フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,533物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2022年8月17日 20:50 |
![]() |
37 | 9 | 2022年8月7日 14:12 |
![]() |
14 | 13 | 2022年6月19日 07:35 |
![]() |
24 | 8 | 2022年5月21日 04:38 |
![]() |
36 | 7 | 2022年5月18日 14:09 |
![]() |
104 | 55 | 2022年5月16日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3で質問です。
走行距離は16611kmです。
ハンドルのボタン(上下キーの間にあるやつ)を押すとトリップメーターになりますが、
A:66102
B:66112
と出ました。
これって変ですよね?
走行距離よりもトリップメーターの値のほうが大きいのですよ。
こんなことがあるのでしょうか?
それとも操作が間違っているのですか?
教えてください。
1点

>走行距離よりもトリップメーターの値のほうが大きい
単純にコンマを見落としている可能性。
でなきゃ、不具合っしょ。
書込番号:24881048
4点

トリップメーターって小数点ついてませんか?
A:6610.2
B:6611.2
ではなくて
>A:66102
>B:66112
と言うことでしょうか?
画像あげると分かると思いますが・・・
書込番号:24881049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
>A:66102
>B:66112
>と出ました。
>これって変ですよね?
A:66102 → 6610.2
B:66112 → 6611.2
じゃないですか、確認をしてください。
書込番号:24881054
3点


論点が違いますが、通常給油口を開ける時にゼロリセットさせないんですか?
書込番号:24881285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>prizemoneyさん
FIT3には給油でトリップオートリセットする設定があるんだけど、取説読まない人が多いからなぁ。(苦笑
書込番号:24881300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します。
給油すると、リセットされるのは、
私の知る限り、普通ではないです。
設定で、そういうように変更はできますが、燃費、給油のたびに気にしない場合は、
変更必要ないので、知らなくても、困りません。
まあ、一度もリセットされてないみたいですが、
トリップメーターも、必要ない方も、多いのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24881342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ゼロリセットされないんですか? ではなく、させないんですか? です。
自動ではなく手動かと思います。
>prizemoneyさん
毎回リセットするかは個人の自由です。
最近の車は走行可能距離が出るので、リセットしなくてもあとどれくらい走れるかわかり、わざわざリセットする必要はないと思います。
書込番号:24882255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日 路肩に停車中 エンジンON EVモード状態で いきなり「充電システム点検」が点灯しました。
おりょ?と思って 一度エンジンを切って かけ直すと もう点灯しません。
それ以来 2日経ちますが 点灯することもなく特に走行に支障もありません。
ディーラーに連絡するも「今現在点灯して無いのなら 過去ログから調べる事も出来ますが
原因を特定するのは難しいかも、もう少し様子を見てからの方がいいかもしれません」って言われました。
ちょっとだけ心当たりがるのは 数か月前にカーショップで「バッテリー診断機で 要交換と診断されました」
と言われた事です。しかし電圧的には問題なかったので そのまま乗っていました。
そこで
「補機バッテリーの劣化でも この(充電システム点検)は点灯するのか?」
「今まで(充電システム点検)が点灯した方々 原因は何だったですか?」
「特に問題なくても 何かの拍子で(充電システム点検)が点灯するようなバグがあるのか?」
をお聞きしたくて質問させていただきました。よろしくお願いします!
8点

旧型ヴェゼルハイブリッドユーザーです。
「補機バッテリーの劣化でも この(充電システム点検)は点灯するのか?」
取説に写真のような記載があり、補機バッテリーセンサーの機能に異常があると点灯する、とあります。
補機バッテリーの電圧は問題なく、今は消灯しているのなら、ディーラーが言うようにもう少し様子を見た方がいいかもしれませんね。
自車に点灯経験はありませんので、残念ですがその他は分かりません。
書込番号:24852956
6点

バッテリーセンサーについて、みんカラに情報がありましたので、宜しければ参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1939267/car/2402216/5316519/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/1596702/4125654/note.aspx
書込番号:24852983
2点

>銀色なヴェゼルさん
詳しい解説ありがとうございます!
なるほど「バッテリーセンサー」ですか
とすると「価格的にも安価」そうなので 予防的見地からの交換もアリかもしれませんね
電圧が低くいのであれば「充電警告灯」も点きそうですものね
書込番号:24852988
6点

>銀色なヴェゼルさん
いま ディーラーに電話したら バッテリーセンサー
部品代で約6000円 工賃合わせて1万弱なので
ちょっと 念のための予防的には 高すぎるかな と思い
「点灯してない限りは 正常に機能してるはずなので
バッテリーに余計な負荷をかけることはない 点灯してからの交換で十分では?」
とも提案頂きました
ただ みんカラ 見ていると「警告が点灯してなくても過充電状態になってる場合もあるのではないか??」
とも心配になってしまいましたけど・・・。
書込番号:24853029
4点

私だったら、そのままで重篤高額修理になるかも知れないと思えば1万円程度であれば安心料として対応いただくかな。
多分そんな事ないと思うので、ディーラーの提案通りで良いかもですね。
ただし、選択するのはスレ主さんですので、その後何か不具合があっても、選択したスレ主さんの責任ですから、交換してもしなくてもどちらにしても不具合が発生した場合は、スレ主さんの責任である事は変わりません
書込番号:24853198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
過充電されていないか、心の安寧を得るには電圧のモニターが必要なのでしょうが、自身であればディーラー提案に従ってしまいそうです。
警告灯が消灯しているなら、先にバッテリー交換を選びたいくらいですね。
書込番号:24853221
4点

レス主さん
こんにちは。
12V BATTは電圧だけでは判断できない場合もあるので要注意です。
電気負荷が入るといきなりBATT端子間電圧が下がりセルモーターさえ回らなくなることがあります。
電解液の比重など。。。
あと発電機はBATT端子間の電圧に応じクラッチが接続され充電されるようになっていますので
過充電は起こりません。(燃費効果とBATTの寿命UP)
あと場合によってHEVの高電圧BATTからDC-DCコンバーターで充電されりこともあります。
警告が出たのは何らかの電気負荷でBATT端子電圧が下がった可能性がありますね。
BATTの電解液が弱っているのかも。
HEVのBATTは通常のBATTの為効果ではありません。
GAS車のアイドリングストップ機能付き車はセル作動頻度が高いのと出来るだけ短時間でENG始動が必要なので
高価ですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:24854310
1点

みなさん レスありがとうございます!
>かず@きたきゅうさん
実は昨夜も点灯しまして 現在はまた消えてるのですが
もう「精神的安定」「夏の長距離移動」「お盆でディーラーが混む前」を踏まえて
部品交換することにしました^ー^
>銀色なヴェゼルさん
たびたび 丁寧なレスありがとうございます。
ちょうどバッテリー交換は以前から検討していたので この機会に交換することにしました。
というか 驚きなのが よくよく調べたら前回のバッテリー交換から
6年間12万キロも走っているので ハイブリッドの補機バッテリーって長持ちするんだなって驚きました。
>Dr.H.musashiさん
そうみたいですね 、バッテリーの劣化は電圧だけでは判断できないみたいですね。^ー^
フィット3の補機バッテリーの充電は「HEVの高電圧BATTからDC-DCコンバーターで充電」みたいです。
オルタネーターは搭載してないって書いてありました。
なので「バッテリー電圧センサーの不具合による 過充電 充電不足」で補機バッテリーを痛めたくなかったので
今回のバッテリー交換に付随して センサーも交換するか悩んでたんですけど
昨夜 また警告が点灯したので 交換することに決めました。
そうなんですよね 最近 普通のバッテリーは安いですよね
今回も Panasonicのカオス60B19Lを送料込みで6600円で購入できました♪
ネット通販様様です 量販店だと1万以上しますからね^^;
書込番号:24854422
1点

みなさん 結果報告です!
なんと「バッテリーの容量低下(劣化)」が原因でした!!!
「充電システム点検」の点灯がついに消えなくなってしまい
作業予約2日前に 補機バッテリーが上がってしまって
手持ちの新品バッテリーに交換したところ
それ以来「充電システム点検」が点かなくなりました。
まあ 部品の発注はしてしまっていたので
「予防的見地」から センサーも最終的には交換し最終的には
バッテリーの電圧不足(劣化)だけでも点くとは驚きです。
ただ となると「電圧不足」の警告灯はなぜ点かなかったのだろう?
と不思議ではありますが、皆様の今後の参考になれば幸いと思い
書かせていただきました。
書込番号:24867355
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3 GK5 6MTに乗っていますが異音がします。
以下に詳しく書きます。
車種:フィット3 GK5 6MT
走行距離:85000km
1)エンジンが温まってから3500回転付近と4000回転の2点のピンポイントで加速時もエンジンブレーキ時も空ぶかし時もこの回転数でキューンという音がします。4000回転時の方が音が大きいです。
2)音は回転数に応じて高く変化する事はなく一定の周波数の音です。
3)音はキュイーンといったターボっぽい金属音です。人によっては空気を吸うような笛のような音に聞こえる場合もあります。
4)異音の大きさは車内で音楽をかけていると分からないていどです。エアコンのオンオフに関係なく音がします。
この音は最近気がつきましたが、前から鳴っていたのかも知れません。
ディーラーに持って行ったところ音は確認してもらえましたが、原因が分からず、経過観察となりました。
同じ車種を乗っている方で同じような音がしませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:24791225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非オーナーですが失礼します。
ウォーターポンプの点検はされたでしょうか?
交換時期は10万キロ前後と言われます。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/fitting/engine_parts/26206/
書込番号:24791368
1点

>銀色なヴェゼルさん
お返事ありがとうございます。
一応、ディーラーでいろいろ調べてもらっているので、ウォーターポンプも調べてもらっているとは思うのですが、特定の回転数での異音なので、ウォーターポンプのベアリングの消耗等であればエンジンの回転数に同調して音の高低(周波数)が変わると思うんですよ。
書込番号:24791434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラパロスコープテクニシャンさん
エンジン回転数にのみ依存するようなら、
i-VTECを切り替えるための油が流れるの音(@油圧バルブ)
ではないですか?
3500回転付近と4000回転の2点を境にエンジン音(パワー)が変わるようなら、
その確度は高いと思います。(解らないかも?)
なお、3500回転付近と4000回転付近の2点なのは、
回転上昇時の切り替え回転数と回転下降時の切り替え回転数
が別だからだと思います。(一種のヒステリシス)
従って、
・回転上昇時の異音発生=4000rpm
・回転下降時の異音発生=3500rpm
なら、油が流れるの音(@油圧バルブ)で確定かな?
書込番号:24791447
1点

>ラパロスコープテクニシャンさん
>油が流れるの音(@油圧バルブ)で確定かな?
異音が発生の場所の特定できないので、
『i-VTECが切り替わる際の音』 と訂正させてください。
書込番号:24791703
2点

>MIG13さん
ご回答ありがとうございます。
それがですね。
回転上昇時に3500回転、4000回転共に鳴り
回転下降時も同じく2回鳴るのですよ。
で、その音が鳴る回転数をずっと維持すると、ずっと鳴りっぱなしなのですが、それでもやはりi-vtec関係ですかね?
書込番号:24792076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラパロスコープテクニシャンさん
それでは、
4000rpmの音 VTC切り替え音
3500rpmの音 VTEC切り替え音
ですかね。
エンジン回転数だけに依存して発生するとすれば、
この程度しか思い浮かばないが、、、
書込番号:24792356
1点

>ラパロスコープテクニシャンさん
4000rpmの音 VTC?切り替え音
3500rpmの音 VTEC?切り替え音
VTC、VTEC それぞれにオイルコントロールバルブ
というものがあるようなので、
これに金属棒を当てて動作音を聞けば、音源が解るかも??
書込番号:24792363
2点

>MIG13さん
高度な知識をありがとうございます。
確かにディーラーの方もi-VTECの動作音かも知れないとおっしゃっていました。
書込番号:24792383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラパロスコープテクニシャンさん、こんにちは
私もフィット3GK5 に乗っています。R1年式のCVTで走行距離は68,000kmです。
1)エンジンが温まってから3500回転付近と4000回転の2点のピンポイントで加速時もエンジンブレーキ時も空ぶかし時もこの回転数でキューンという音がします。4000回転時の方が音が大きいです。
2)音は回転数に応じて高く変化する事はなく一定の周波数の音です。
3)音はキュイーンといったターボっぽい金属音です。人によっては空気を吸うような笛のような音に聞こえる場合もあります。
4)異音の大きさは車内で音楽をかけていると分からないていどです。エアコンのオンオフに関係なく音がします。
この音は最近気がつきましたが、前から鳴っていたのかも知れません。
私の車の場合、上記の回転数ではエンジン音もそれなりに聞こえるため確認できないのですが、信号などで停車する時にアクセルオフで時速40〜60km位の時に、キューンとかヒューン…という音が聞こえます。
意識しないと聞こえないくらいの音ですが、購入した時から聞こえました。
私は直噴エンジンの特性なのかな?程度に感じておりました。若しくはCVTから発生する音かも知れません。
以上、ご参考までに
書込番号:24794320
1点

>manabe2231さん
ご回答ありがとうございます。
そうですか。CVTでアクセルオフでって事は音が鳴っている時の回転数は3000回転以下と思われるので、当案件とはまた別なのでしょう!?
大切なお車で試して頂きありがとうございます。
書込番号:24794574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声動画を撮りました。
イヤホンを付けて聴いていただかないと音が確認できないかも知れません。
3速で3000回転から4000回転に徐々に上げて行ってます。
書込番号:24794739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません動画アップできませんでした。
書込番号:24794744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeに同じ車種でドライブしている方の動画を発見しました。それを見せていただいたところ、
まったく同一の音が確認できましたので、これは仕様であると確信に至り解決しました。
ご回答頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:24800434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年GP5 HVです。
言葉でどう表現したら分かり易いのか悩みますが…何と言うか、
なんちゃって半クラ加速感と言うか、
アクセル操作で自分がイメージするような『スーーー』と淀みなく加速していく感じが無いと言うか、
ごく軽度のノッキングによるガクガク加速感みたいと言うか…
……以上とても表現しにくいのですが
停止から発進時たまにこんな感じの加速をする時があります。
走行中の加減速時にはないですが。
前に乘ってたGK3ガソリン車(AT)では経験のない、この独特な感覚!!
この感覚はこのクルマのミッションの構造上のものでしょうかね???
…言葉でどう表現したらいいか、とても悩みますが(汗)
5点

GD3なFitでの経験ですが、加速中にガクガクとGが変化するのでディーラーに持ち込んだところ、EGRバルブの故障だったことがあります。同じ原因とは限りませんが、ご参考までに。まあ、ここで聞くよりディーラーで検査してもらった方が早いと思いますが。
書込番号:24751998
4点

>jeff411さん
発進時にエンジンが回っているかで感覚がちょっと変わりますが、それじゃ無くてですよね?
私のもEV発進時にエンジンが始動直後に多少と言うか結構ガクガクする事が有ります。
ちょっと不快ですがDCTだしなってことで目を瞑ってます。(苦笑
確かに新車の時にはなって無かったですね。
書込番号:24752035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jeff411さん
自車もDCT搭載車なので、表現のしづらさ、良くわかります。
あくまでDCTに不調(寒冷時エンジン始動直後の金属音)などがない前提ですが。。。https://youtu.be/3KsH4PWfvjw
1)それはクラッチのあるDCTの、特性ともいうべきギクシャクと思います。エンジン始動状態で、低速走行するために僅かなアクセルワークをすると、発生しませんか?バッテリー残量が足りている、EVモードからの発進であれば、ギクシャクしない。。。
https://mistake-car.com/site-car/report/honda/fit/fitHV-gp5_1-3.html
2)I-DCDの機構を理解し、アクセルワークを習得する(慣れる)しかありません。
回生ブレーキの違和感に慣れるのと同じかと。
↓ギクシャク回避の運転ヒント(注、マニアック)
https://youtu.be/I4tDlylFiUg
書込番号:24752044
1点

>槍騎兵EVOさん
ソレ!まさに仰る通りです!
発信直後のエンジン始動直後です!
踏切り渡る時、ど真ん中で止まりゃしないかとヒヤッとします(笑)
まぁ、こーゆうクセなのかな?と思ってますが。
書込番号:24752045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
やはり皆さんも、そうなんですね(苦笑)
もう、こういうものなんだと思うようにします!
YouTubeは帰宅してから見よ!(今、仕事中なので。笑)
書込番号:24752053
1点

モーターだと1速発進ですが、エンジンだと2速発進で、いわゆる押しがけや、3速ギヤを使ってアシストするにしても、停車中のエンジン始動はNで行うし、両方のクラッチを締結して2速発進+発電しているケースとか、DCT の一種だけど複雑な制御をしていますね。
元々、モーターの擬似クリープと比べて、エンジンのそれば少し弱く感じますし・・・
踏切で一時停車した瞬間にエンジンがかかってしまい、その直後に発進すると、加速が鈍く感じる事はあり、アクセルを踏みたくなりますが、逆にギクシャクし易いようで、我慢して通過してからサッと加速した方が良いみたいです。
書込番号:24752242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FITらしくて良いんだお
気にしないんだお
書込番号:24755299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エンジンかけたままコンビニで買い物中にクルマ盗まれた挙句に事故られた事件をYouTubeで最近見ました。
ドアロックもせずに盗まれた方にも非があるとは思いますが・・・
GP5でこの(エンジンONのまま)場合、仮にドアロックしようと思ったらスマートキー内臓のキーで鍵穴でドアロックするしかないですよね?
リモコンでのロックは効かないですよね??
書込番号:24747184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアロックの有無でなく、エンジン掛けたままが悪いんだろうにアタオカ案件
書込番号:24747204
15点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
彼に関しては勿論ソコですっ!(笑)(笑)
書込番号:24747208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンが掛かってる状態でスマートキーでのドアロックはできません。
やはりメカニカルキーでのロックか、多少荒技ですがガラス全開状態でドアロック→パワーウインドウをオートで全閉するぐらいじゃないですかね。
書込番号:24747231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
後者は予想だにしなかった方法です(笑)
書込番号:24747251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
HONDA CONNECTを使える車両ならエンジンオンでHONDAデジタルキーを使ってロックできるのではないでしょうか。
ホンダ車両でやった事ないから想像ですが、他社で出来るものがあります。
ただし「エンジンかけたままコンビニで買い物」は、誰でも通行出来るコンビニ駐車場が多くの場合にみなし道路と解釈され、道交法違反です。道路交通法 第七十一条 五。
書込番号:24747282
6点

>categoryzeroさん
コンビニ駐車場は法律上そうなんですか?!
ソレは知らなかったです(汗)
書込番号:24751962
1点

>jeff411さん
コンビニ、スーパーなどの公開の駐車場は誰でも(歩行者、子供も)立ち入る事ができ、私有地でも道路と見做され、「停止処置義務違反」を取られるケースがあるようです。ただし各警察で多少扱いに差があると聞いています。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8f5fcd58a93c3a8b56766ac2bd51ec58753c86e7/
http://parparshop.sakura.ne.jp/angs_new/?p=554
書込番号:24751972
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式のHV GP5です。
信号待ちの時にフと思ったのですけど・・・
チョイ長めの停車時のシフトは、
Dに入れっ放しですか?
それともNに入れますか?
自分は、このクルマに限らず昔からDのまんま&フットブレーキ状態です。
『このクルマの構造上、Nにした方が良い』とかありますか??
それともDでもNでもどちらでも良いとか???
素朴な疑問です。
書込番号:24742896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DでもNでも問題なし
書込番号:24742904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>登録販売者美智子さん
あ、やっばり?!!
書込番号:24742918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jeff411さん
>Dに入れっ放しですか?
>それともNに入れますか?
Dに入れていてブレーキを踏んでいます。
信号待ちなどで、Nに入れるのを繰り返すとミッションオイルの劣化など良い事ないそうです。
Dに入れたままの方が自動車には良いとおもいます。
書込番号:24742920
12点

>信号待ちなどで、Nに入れるのを繰り返すとミッションオイルの劣化など良い事ないそうです。
根拠は?
書込番号:24742953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ATではなくDCTだからねぇ。
長時間ならNのが良さそう。
Dなら擬似クリープする為に半クラ状態になるだろうし。半クラならクラッチが摩耗するだろうし。
※あ、調べた訳ではなく個人的な意見なので事実と異なる場合があります。
書込番号:24742976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
自分も昔そんなような事を聞いたか読んだ記憶かあります。
書込番号:24742999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAD_Mさん
ナルホドっ!
言われてみればそれもそうですよねっ!
書込番号:24743002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
この車の構造上Dのままで何の問題もありません。
エンジン温まってればクリープはモーターで行うからクラッチ使わないし。
まぁ私は足が疲れるからPに良くしてますけどね。
Nより操作が楽なので。
書込番号:24743011
13点

>DIM好きさん
今ネットで少し調べた所、本来はクルマが適切なギアシフトをするのに反してドライバーが故意にシフトチェンジする事で、ギアのバックラッシュが大きくなる等、ミッションに過大ないらぬ負担がかかるそうですよ。
書込番号:24743013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
そうなんですっ!
自分もそんな風に思ってました!(笑)
書込番号:24743017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
ほぉっ!そうなんですかっ?!
停車時にDに入りっ放しだとクラッチは繋がりっ放しなのか??・・・と何となく思ってましたが見当違いな想像でしたか(汗)
書込番号:24743022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずっとMT車ばかり運転していたので、乗り換えた当初はN+サイドブレーキで信号待ちしていましたが、今ではD+フットブレーキですね。
車両の構造としては、Nで停車しても問題はないけど、ブレーキが甘いと勾配でクルマが動いてしまったり、高電圧バッテリーが減少しても発電せず充電できない場合があるとか、メリットよりデメリットが多いと感じます。
明らかに停車時間が長くなる時に「右足を休める為」とか、後席の荷物を取る為に身体をひねる等のときに、P(+軽くフットブレーキで制動灯を点けて)停車する事はあります。
Dで停車しても、「ある程度まで、ちゃんとブレーキを踏んでいれば」モータートルクは0になるし、当然クラッチも切れてクリープも発生していない様ですよ。
ブレーキを緩めると、アイスト状態ならクラッチを切ったままモータートルクのみで発進しますし、エンジンがかかった状態なら半クラを始めた瞬間に、大抵モーター側でもトルクを発生させてクラッチの負荷を低減しています・・・OBD2 経由の情報ですが。
書込番号:24743054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
フンフンなるほどっ!
とても分かりやすい解説有難うございました!
書込番号:24743065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダHVは知らないけど、トヨタHVはNでは充電されないので
Nで長時間放置はしないでDに入れたままにくださいとアドバイスされました。
エンジン車の場合はNの方が負荷ないので切り替えていたけど。
ホンダHVはNでも充電されるのですか?
書込番号:24743074
3点

>虎キチガッチャンさん
>ホンダHVはNでも充電されるのですか?
少なくとも、私の FIT3HV では「しっかりフットブレーキを踏んでいれば」Nでも奇数側クラッチを締結して、エンジンでモーターを回して発電や充電できますよ。(サイドブレーキだとダメだった記憶があります)
ブレーキが甘いと、(冷間だと)モーターを回そうとした瞬間にタイヤに力がかかる可能性がある様で、念のためクラッチを締結せず結果的に発電や充電できなくなる制御が働いてしまう時はあるみたいです。
また取説にも、エンジンブレーキや回生ブレーキが利かなくなるから、走行中にNにする事は推奨されていませんが、発電や充電がてきなくなるからNにするなという記述は見当たらないと思います。
書込番号:24743145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は後期モデルで2018年購入ですがDのままブレーキを踏んでいます。
前のクルマがブレーキランプ付けていてくれた方が流れ出しがわかりやすいので自分もそうしてます。
全く動かないようような大渋滞時はパーキングに入れますけどね。
意図的にNの状態にした事はほぼないです。
チビ号さんが書かれていますがNにしておくなら安全のためブレーキ踏んでるかサイドブレーキ引いてなきゃいけないと思うので自分には無駄な作業に思います。
Nにしておく事がクルマに良くないかどうかわかりませんがおクルマを手放すまでに恐らくその影響を感じることはないんじゃないですかね。
あくまで推測で願望も入っています。
書込番号:24743213
2点

長い信号待ちや踏切で貨物車が通過するときは、Nレンジでサイドブレーキ。
ステップ式でNレンジは良くないとは、WEBライターが適当な事、書いてるんですよ。
クラッチが作動するのでよくないとか書いてますが、Dレンジ変速時にクラッチ、ブレーキバンドが作動してるのをご存じないようです。
書込番号:24743365
2点

MT車の頃からの習慣でNにしてサイド引いてます。
プロの方は殆どそうだと思いますよ。
その方がブレーキ踏み続けてるより番楽だと思いますけど・・・
書込番号:24743777
1点

>自分は、このクルマに限らず昔からDのまんま&フットブレーキ状態です。
それが正解ですよ。今どき通常の操作でミッションが壊れるようなものは製造上の不良品以外はありません。またNにするといざという時に誤操作してしまう危険があります。
書込番号:24743778
1点

>虎キチガッチャンさん
ほぉ、そうなんですね!
やっぱDのままでいいのかなぁ。
書込番号:24743783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
まぁどのみち、シフト位置に関わらずフットブレーキは踏んでるのですが(笑)(汗)
色んな意見が出てきて正直どれが正解なのか分からなくなってきてます(笑)
書込番号:24743787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>ごみちんさん
ナルホド!それも一理あるっちゃ一理あるますねぇ!
書込番号:24743793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dでお願いします。
なんで?
信号変わるとスムーズに発進出来るから、です。
Nにする方々は大概もたつく…
焦って急加速する方も…
Pに入れる…
やめて欲しいです。
こいつバックして来る?
ドキッとするから。
一番ミッションに悪いんですけどね。
書込番号:24743846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごみちんさん
>MT車の頃からの習慣でNにしてサイド引いてます。 プロの方は殆どそうだと思いますよ。
MT車でNに戻すなんて駐車している時ぐらいで、通常はNになんていちいち戻さないだろ。
聞いた事もないけど。
貴方の習慣でしかないでしょ。
プロってどこの誰なの?
書込番号:24743869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>こいつバックして来る?
2013年モデルはその心配はないと思いますよ。
バックを介する事なくDレンジへ入りますので。
現行モデルはRを通るので一瞬バックランプが点灯するかもしれませんね。
書込番号:24743876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
シフトレバーがシーケンシャルの車種だと確かにPに入れる時に一瞬Rを通るパターンですよね(笑)
書込番号:24743954
0点

>北国のオッチャン雷さん
ま、まぁまぁ、そうカリカリしないで…(汗)
色んな方がいて色んな意見もある訳ですし…
書込番号:24743964
0点

>麻呂犬さん
FIT3だからねぇ。
Pにしてもバックランプは点かないのよ。
少しは調べなさいな。
書込番号:24744017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
言い方言い方っ!・・・(苦笑)
自分としては、ああして投稿してくれただけでも感謝なんですから(笑)
書込番号:24744171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国のオッチャン雷さん
>MT車でNに戻すなんて駐車している時ぐらいで、通常はNになんていちいち戻さないだろ。
日常的にMTに乗ってますが、駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
MT乗りは基本そうしていると思っています。
Nにしないならクラッチ踏み切ったままフットブレーキも踏んでいるということですか?(私は信号停車くらいならサイドは使いません)
因みに、20年くらい前のATで信号停止の度にニュートラルに入れると、クラッチの動作回数が想定より増えて故障の原因になってました。
今は耐久性が強化されているようですし、そもそもアイドリング中は自動でトルコンを切断しているくらいですので、その手の不具合は心配ないのでしょう。(あくまでトルコンの話なのでFIT3にはあてはまらないかもです)
書込番号:24744210
3点

>ナオタン00さん
昔を思い起こしてみると・・・
自分もMTの頃はシフトをNにしてたかなぁ。(停車時間の長短によりますが)
まぁ人それぞれですよね。
書込番号:24744270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハラダの倅です
>jeff411さん 今晩は
私は停止時間が大体30秒以内と予想される時はフットブレーキを踏み続けてますが、
それを超えそうな時は Nにしてサイドを引きフットブレーキから足を離して待ってます。
その方が疲れないでしょ。
よく運転初心者や女性の方は1分でも2分でも辛抱強くフットブレ−キ踏み続けてるのを見ると注意してあげたくなります(笑
書込番号:24744427
2点

>ハラダヤンさん
ふむふむナルホドです!
ホント色んな方がいるなぁ・・・(笑)
書込番号:24744431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠い記憶だと、信号の手前でクラッチを踏みフットブレーキで停車して、横の信号の具合を見て、長くなりそうならギヤを抜きクラッチも離し、サイドブレーキを引いてフットブレーキも離していました
・・・後続車が近づいたらブレーキを軽く踏んで「止まってるよ」アピールして、後続車も停止したらブレーキを離して・・・
横の(特に歩行者用)信号が黄色になったら、「そろそろかな?」とクラッチを踏みギヤを入れて、自分の信号が青になったら、サイドブレーキを解いて「発進!」って感じでした。
踏切待ち(特に夜間の貨物通過時)で、前のクルマが制動灯を点けたままだと「眩しいなぁ・・・」と感じるくらいには、N+サイドブレーキで停車しているのが「普通」だったり、
逆に自分の信号が青になる頃に、前のクルマがブレーキを踏み、制動灯のあと後退灯が「チカっ」と点滅すると、一瞬バックするのかと勘違いしてビビリつつ、「ああATだったのか・・・」と思ったり。
個人の風習なので異論は認めます。
書込番号:24744449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
あははっ!そうそう、そんな感じでしたねっ!(笑)
書込番号:24744456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントくださった皆さん!
本当に有難うございました!
意見も出尽くした感ありなので、このスレはここらで締めとさせて戴きたいと思います。
とりあえず、Dのままフットブレーキ併用でいこうと思います。
本当に有難うございました!!
書込番号:24744462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
>日常的にMTに乗ってますが、駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
逆だと思いますよ。信号待ちは基本、Lのままクラッチを踏んでフットブレーキも踏んだままです。
信号待ちが長い時や交通量が少ない場合はNに入れて足を離す場合もありますが。
なぜだと思います?
Nしてフットブレーキを踏んで入れば車は動かないから安全だと思います?
追突された場合、踏み込んでいる足はペダルから足が離れますね。Nにしていると車は惰性で前方の車に衝突します。
Lにしてペダルを踏んでいると追突されて足がペダルから離れた場合、突然クラッチが繋がりエンストするだけで車は前には進みません。(多少は進みますが。)
結局は安全を担保していると言うわけですよ。
書込番号:24744549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
自分もコレでしたね。
一時停止とかはLのままクラッチを踏んでフットブレーキも踏んだままでしたが。
>ギヤを抜きクラッチも離し、サイドブレーキを引いてフットブレーキも離していました
サイドだけで停止したことはたぶん一度もありません。。。
自分サイド使うのはフェリー乗る時と、立体駐車場に駐車する時とタイヤ交換時しか使わないので、特殊かもです。
今の色んなオート機能ついたフィットでも、停止中はブレーキ踏んでます。
まぁオート機能必要なくて全く使ってないんですけど。
ちなみにフィット3も含め、ATで停車の時にNって使った記憶ありません。
書込番号:24745483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通りすがりです
私の知人は、国道に出る交差点で、赤信号停止中に そのまま他界しました。(原因不明)
その人の習慣で、信号停止でもパーキングに入れてサイドブレーキを引いていたので
後続の車が気づいて 中を確認して・・・だったのですが、もしもDに入れてフットブレーキを踏んでいただけだったら
国道に侵入して大変な事になっていたかもしれません
こう言うこともある という事も頭の隅に置いておく方が良いかもしれません
書込番号:24746305
0点

>けいごん!さん
くも膜下出血とか心臓発作か何かだったのですかね?・・・あまりに急な不幸な出来事でしたね。
書込番号:24746343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、バイト仲間が夜勤明けの信号待ちでDレンジフットブレーキで停車中、眠気が襲って足が緩んで前車に追突したと聞きました。
また信号待ちで先頭停車中、軽一台おいてノーブレーキーのプリウスに追突された事あります。
軽は自走不能なぐらい破損してました、ドライバーは頭を強打したみたいでした、証拠採集車が来るまで、1時間待たされました。
バックドアが凹んだだけでした、N レンジサードブレーキ引いてましたが、1Mほど動きました。
Dレンジ、フットブレーキだと、交差点に進入してたでしょう。
修理完了するまで約2か月代車でした。
書込番号:24746702
0点

結局、どんなリスクを想定してどれだけ保険(=備えた行動)をかけておくかってこと
人それぞれで考え方が違っているからこそであり、絶対的な正解はないのでしょう
書込番号:24746901
1点

>しいたけがきらいですさん
追突事故やウッカリ発進等を考えたら確かにそうですね!
ただ、そこは今回のスレの主旨(クルマの構造上どの停車の仕方がクルマに良いのか)とは少し逸れてしまいますが・・・。
書込番号:24746964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
普通に一番楽な方法で運転してりゃ何の問題もないはずです
だって、メーカーはそれで問題が出るようには設計しませんもの
信号停止ではDかNかと言えば、当然ながらDのままシフトを変えないのが
一番楽でしょう。発進するときも何も操作は要らず、ただアクセルを踏むだけ
追突されたらどうなるとか、気を失ったらどうなるとか、心配な方はご自分が
好きなようにすればよいのです
また、MTではこうだったとか言ってもそもそも構造が違うのだから、同じことには
ならないですしね
書込番号:24747155
2点

>しいたけがきらいですさん
確かにっ!(笑)
書込番号:24747157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
登場していな方法
僕はDのままパーキングブレーキ
理由ハパーキングブレーキON-OFFの二択
とブレーキを踏み追づづける必要も無い
発進はMTのシグナルグランプリみたにな感じ
書込番号:24748646
1点

>gda_hisashiさん
>Dのままパーキングブレーキ
老婆心ながら、パーキングブレーキが甘いと、アイスト中はともかく、何らかの理由でエンジンが起動した時に、クルマが動く可能性がありますよ。
このクルマに変えた頃に、ずっとアイスト無しのMT車だった事もあり、うっかりDのままパーキングブレーキで停車していたら、水温低下や高電圧バッテリーが減少してエンジンが起動した時に、クルマが揺れるから「何事?」と思いました。
書込番号:24748797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
すみません他車です
最初はACとかのアイドリングupで強いクリープ現象が出るかも
と注意していましたが
今の(僕が乗っている)車は大丈夫みたいです
(リヤ兼パーキングブレーキがドラムってのも大きいかもしれません)
書込番号:24748850
0点

>チビ号さん
興味深いコメントですね!
Dプラスパーキングブレーキだとそうなるんですかっ?!!
じゃあ、その組合せはよろしくないのかな・・・。
書込番号:24749115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dプラスパーキングブレーキだとそうなるんですかっ?!!
フットブレーキでもパーキングブレーキでも弱く掛けているとクリープで動き出す場合が有ります
気が付いた場合フットブレーキの場合踏み足しパーキングブレーキの場合引き足し
パーキングブレーキの場合気が緩んでブレーキが緩くなって動き出す事が有りません
書込番号:24749176
1点

>jeff411さん
>組合せはよろしくないのかな
(駐車ブレーキを解除し)アクセルを踏み、発進する瞬間には 100Nm くらい発生しますので、構造的な問題は無いでしょうが・・・
平地でD(+駐車ブレーキ)で停車し、アクセルはもちろん、ブレーキを踏んでいない状態だと、アイスト中もモーターは 20Nm くらいのトルクを発生しています。
僅かとは言え、高電圧バッテリーの電力を無駄にしてはいますし、以前の「意地悪試験」だと、アイスト中に駐車ブレーキで止まっている様に見えても、エンジンが起動してクルマが前進する事はありました。
書込番号:24749187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>gda_hisashiさん
ナルホド了解ですっ!
書込番号:24749216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度クルマを使うので、D+駐車ブレーキで駐車し、アイスト状態からSモードにしましたが、フットブレーキを踏まないとはエンジンは始動しませんでした。
当時とは制御が変更されている可能性もありますけれど・・・高電圧バッテリーが本当に空になったら後々面倒ですし、発電優先で半クラで擬似クリープを生成している状態だと思いますが、「ゴゴゴ」という音が気になります。
余計な負担以前に不快ですから、(少なくともエンジン起動中は)D+駐車ブレーキで長時間停車しない方が良さそうです。
書込番号:24749327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,280物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ FM AM クルーズコントロール 横滑り防止 レベライザー パワーウィンドウ エアコン パワステ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
フィット G バックカメラ ナビ TV アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS DVD再生 エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 44.7万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.8万km
-
フィット X クリアランスソナー クルーズコントロール 純正ナビ ワンセグ DVD再生 ETC オートライト シートヒーター スマートキー 電格ミラー 衝突安全ボディ 盗難防止システム
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 36.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フィットハイブリッド 1.5 ハイブリッド Fパッケージ コンフォートエディション バックカメラ ナビ エアコン 4WD
- 支払総額
- 102.8万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
フィット G バックカメラ ナビ TV アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS DVD再生 エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 44.7万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
フィット X クリアランスソナー クルーズコントロール 純正ナビ ワンセグ DVD再生 ETC オートライト シートヒーター スマートキー 電格ミラー 衝突安全ボディ 盗難防止システム
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 36.0万円
- 諸費用
- 13.0万円