フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 33 | 2015年3月8日 15:43 |
![]() |
63 | 18 | 2015年3月7日 20:55 |
![]() |
355 | 66 | 2015年3月9日 09:41 |
![]() |
36 | 12 | 2015年6月19日 08:02 |
![]() |
19 | 8 | 2015年2月25日 22:11 |
![]() |
4 | 2 | 2015年3月7日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆様の書き込みを見るとこれから購入を予定している私は非常に不安になります。12月にマイナーチェンジがありましたが、それ以降に購入された方に質問なのですが、これまでの不具合は改善されてますか?ミッションの調子はいかがでしょうか?
書込番号:18538924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15年モデルを購入。3月1日納車しました。今までの不具合は改善済みだと聞いてます。
そもそも(過去の不具合)改善してないと、15年モデルを世の中に出さないんじゃないんですか?
書込番号:18538987
21点

マイナーチェンジ後の購入していませんが、一応ご参考に。
ディーラーで、
[すべてのプログラムアップデート対応してきた2013年型 FIT3HV]と、
[マイナーチェンジ後のFIT3HV]の違いを聞いてみました。
ここで心配されている不具合に関しては両車、問題なく解決済みとの事で
性能の違いはないとのことです。
僕は2013年型に乗っていますが、ミッション交換も特になくプログラムアップデートだけで
今まで不具合なく乗ってきたので、ディーラーの言う事は信頼できます。
もしマイナーチェンジ後の方の出来が良いってことになれば
「サービスで部品交換とかしてもらえるのかなー?」と
思っていましたが、必要ないみたいですね。(装備品は増えているそうですけどね。)
書込番号:18539110
3点

リコールに関する不具合は改善済みです。
しかし認知,改善しきれていない不具合もあるでしょうし、
今後新たな不具合が見つかるかもしれません。
一度ディーラーに聞いてみてはいかがでしょうか?
いろいろあったけど、買って大丈夫なの?と。
もし不具合でたらどう対応してくれるの?なども聞いておいたほうがいいですね。
ディーラーによって対応がまちまちなようなので…。
聞いて即座に答えられないディーラーから買うのは不安でしょうし、
これらの質問にしっかり答えて納得させてくれるディーラーなら、
もし何かあっても安心して購入できると思います。
書込番号:18539117
7点

2月初旬にGP6Sパケ 購入
この イヤーモデル
表向きは、Lパケ以上にサイドカーテンエアバッグ シティー ブレーキ なんちゃら とか、
LEDドアミラーウィンカー 標準化の範囲広げるとか、、
そうなっていますが、
iDCDについての非スムーズさや、EVへの入りやすさ 入りにくさ、
シティー ブレーキ なんちゃらの 感度調整(え、ここで作動!?状態)
について、「かなり一生懸命 対処しました。」と、
ディーラーにてお話をいただきました。
関東 南部エリアなので、契約直後に工場に電話が入り、
約30日後に、工場出荷。
納車整備後 受領ですから、その30日ほどの間に、
担当営業さんと いっぱいお話しました。
正直 辛い時期もあったと言っていましたが、
怒鳴り込むような客、訴訟をちらつかせるような物言いの客は
いなかったとのこと。
フィット3 ハイブリッドを購入候補にしているのなら 、
たくさん試乗 、たくさん会話
これだけのことが起き、リコールに騒がれたモデルです。
ホンダカーズの営業 メカニック 両方に
ガンガン 本音トークで ぶつかるべきです。
スレッドの 色合いによって 色々なものが目に触れるでしょうが、
一番大切なのは、
実車を 見る 試乗する じっくり 話をする ことです。
書込番号:18539134
11点

皆さんありがとうございました。ご意見ごもっともです。
ディーラーと話して
決めることにします。
書込番号:18539172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12月のマイナーチェンジといっても、単なるイヤーモデルですから、
今後一年以内に本格的なマイナーチェンジがある可能性は大きいと思います。
そうなると更にもっと良くなると思いますよ。私ならそれまで待ちですね。
書込番号:18539529
3点

モミジカレハ さん、
今 欲しい 思い
待てば もっと イイモノ 出るかも の 思い
そりゃ そうです。
だからこそ、 決断は ご本人 であると 思います。
書込番号:18539589
5点

同感です!
欲しいときが買い時かもしれません。
最近の車は進化のサイクルが早いので、より良いものを待っているとずっと買えなくなってしまいます。
買って乗って楽しみましょう(^^)
書込番号:18539750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぞうぱんさん
昨年、1月Lパケ 購入、その後異音によるミッション交換1回 リコール3回ありましたが最近はかなり熟成してきたので安心して買って下さい。
スレによっては、それだけ不具合があり評価5はおかしいだの、ホンダ擁護派だの関係者だのワーワー言われてますが私にとってはベストチョイスでした。
多分、今買ってもフイットハイブリッドですね。もちろん、お金に余裕があったり使用方法のライフスタイルが違えばMAZDAのアテンザとかレクサスは気になりますが(笑)
書込番号:18539790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

操作 感覚 に ついて
仕組みとして 有段 なんです。 これ。
(無段 CVT とは かなり違うのです)CVTもギアはありますが
それを、クラッチで なんとか しようとしました。
操作感覚 として 本当に 不愉快なら
考慮 ありです。 操作したい 喜び 感覚 が あるのなら
まあ、ご検討を。
書込番号:18539908
3点

せめてホンダセンシングが付くまで待った方がいいかと個人的には思います。
自分が近いうちに買えるならデミオ、4月に出るフィールダー、6月に出る新型シエンタを
検討するかな。
フィットは必ず試乗、お勧めはレンタカーを借りて乗りまわして走る 曲がる 止まるが
自分のフィーリングと合致すれば検討してもよろしいかと。
書込番号:18541166
4点

1月末に納車された15年モデルですが1ヶ月点検で「エラーログ出てます」とのことです
何か部品換えるらしいですよ何の部品かはまだ知りません
こういった小さなトラブルはまだ出ると思いますよ(小さいかどうかもまだ詳しく説明を受けてないので分かりませんが)
書込番号:18546024
9点

深づめ痛いさん
部品交換しますで話終わったんですか???
もう少し興味持たれたほうが・・・(笑)
書込番号:18546290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エラーログ・・・そして部品交換・・・・
その部品が非常に気になります。
書込番号:18546395
4点

2015モデルでもまだ不具合あるんですね…
部品といってもミッション交換とかではないんですか?
何の部品を交換するんでしょうね…エラーが出て部品ってことはやはりDCT絡みですかね〜
書込番号:18546410
2点

という自分も異音→2速噛み合いエラーで部品交換と言われ「なんの?」と聞いたら普通にミッションですと
とりあえず今ついてるミッションの品番やら形やら記録とってます(笑)
書込番号:18546592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2015版 万全か まだ 何かあるのか。
注視し続ける 必要がありますね。
私も 何か 感じたら、
まずは ディーラーへ
それこそ、がっちり本音トーク したいと思います。
もしも、そうなったら、ここで 正直な状況報告
しなければ、いけませんね。
不満感じていないオーナー としての 書き込みをして来ましたからね。
書込番号:18546638
1点

ただし
エラーログ
ということについて、
何が どんなことなので こんなことに関する こんな部品の 交換です。
と、 説明がなかったのですか?
その辺 知りたいです。
書込番号:18546695
1点

深づめ痛いさん
貴重な情報、参考になりました。
2015年版では既知の問題は解決出来てそうだけど、生産ライン等の品質管理の根本改善は、まだまだなのかなと感じました。
書込番号:18547129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言葉が足りませんでした
今朝一ヶ月点検で車を預かりに着てくれて、夕方に電話連絡でエラーログの話を担当さんに聞かされました
その時まだ仕事中だったし、納車が土曜日になるとの事だったので「中一日で部品到着即日交換ならたいして重要な部品でもあるまい」と自己判断し詳しくは尋ねませんでした
何れにせよ土曜日には納車なのでその際に詳しく説明を頂けると思います
因みに約一ヶ月乗って一度だけキュルキュルルルルル〜と甲高い子供の声の様な異音が減速時に発生しました
が・・・自分の車からなのか?対向車からのものなのか?前車なのか?後車なのか?はまったくもって不明です
この事は担当さんに伝えて有りました
書込番号:18547174
4点

それじゃあミッションぽくないですね
益々気になります
納車後の書き込み楽しみに?してます
書込番号:18547645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

深爪痛いさん、是非ディーラーの話聞かせてください。
書込番号:18549447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔から欲しい時が買い時とか言うセールストークは多いですが、それは自分の経験上80%以上
間違いですね。 バブル直後の不動産とか例を挙げるとキリがないですが。
消費税増税前に日産のリーフやホンダのフィットとか見て回りましたが、販売員は超必死でしたね。
なんかあんまり必死に売ろうとするのをみると、まず下調べをするのが重要じゃあないかと。
自分は日産の車もホンダの車も所有してますが、次もこの2社から買うかどうかは考えます。
ちなみに持ってる車はリーフでもフィットでもないですが。
上記2車種は試乗の時は悪くなかったです。 でも口コミ読んでるとその時に買わなくて良かったな。
もちろん不具合ない問題のない車だったら中古でも買いたいですが。
書込番号:18550609
1点

うっ....。耳が痛い・・・・。
(予定より1年前倒しして、消費税増税前に購入したため・・・)
書込番号:18550679
1点

あくまでも 本人にとっての 買い時で いいでしょう。
後で もっと いいのが 出るかもよー
って ことで、じゃあ もっと待とう でもいいし
待てないたちだから、現状で納得 でもいいし
と思いまっす。
書込番号:18551012
3点

納車されてました
1.異音は症状確認できませんでした
2.上記用命診断中に警告灯が点滅しました→ESBユニット交換
このように納品書に記載されてました
電話で説明受けましたがなんのこっちゃよく分からんかったです
書込番号:18552931
1点

深爪 痛い さん。
わかる範囲でのレポート ありがとうございます。
電話では、わからない面もありそうですね。
今後、違和感なく 快適な フィットライフ
送れることを 祈念します。
書込番号:18553206
2点

>今朝一ヶ月点検で車を預かりに着てくれて、夕方に電話連絡でエラーログの話を担当さんに聞かされました
>2.上記用命診断中に警告灯が点滅しました→ESBユニット交換
このように納品書に記載されてました
電話で説明受けましたがなんのこっちゃよく分からんかったです
たぶん、故障診断で電動サーボブレーキ(ESB)の故障コードにエラーが記録されていたので故障と判断してESBユニットを交換したと言うことでしょう。
このことで故障診断は駆動系(Pコード)だけでなくシャーシ系(Cコード)、なども実施していたことが分かります。
本田技研が工場出荷前にチェックできなかったと言うことは、まだ品質管理体制が十分でないと言うことです。
ブレーキの不具合は気付かなければ重大な事故に直結しますので、早く発見できてよかったですね。
書込番号:18553470
2点

superpopeyeさん詳しく有難う御座います
抜き取り検査だろうから不具合はある程度でて当然じゃないですかね?
品質管理体制が十分じゃないとは言い切れないと思いますが
それとも他メーカーは全数検査なんですかね?到底信じれませんが
私には今回の販売店対応は一連の騒ぎで少し神経質になってると感じましたがね
一連の騒ぎが無ければ「症状確認できませんでした。少し様子見てください」で終わりですよ
書込番号:18554681
1点

>抜き取り検査だろうから不具合はある程度でて当然じゃないですかね?
>品質管理体制が十分じゃないとは言い切れないと思いますが
>それとも他メーカーは全数検査なんですかね?到底信じれませんが
品質管理体制の品質管理の意味は、広義の品質管理です。
話が頓珍漢になっていますが、抜き取り検査とか全数検査と言うレベルの話ではありません。
本田技研も他のメーカーも同じです。
参考のために資料を上げておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E8%B3%AA%E7%AE%A1%E7%90%86
http://www.honda.co.jp/csr/report/pdf/2011/2011-07.pdf
書込番号:18555533
1点

深づめ痛いさん
早く対処出来て良かったですね。
参考までにEBS情報
http://www.honda.co.jp/tech/auto/esbs/topic4/
こんなものらしです。
書込番号:18556444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくら「電費」が良くなっても、ドライバーが違和感を感じるようでは、意味がありません。スムーズで自然なフィールで止まるため、電動サーボブレーキシステムには、Hondaのこだわりがぎっしり詰まっているのです。
(い、違和感はそこじゃないんだよ・・・)
書込番号:18556584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めまして、私の所有しておりますFIT3HVは2014年9月登録のLパッケージです。
当該車両の現在に至るまでの症状についてお伝え致します。
1回目、納車後(10月初旬)すぐ、朝乗り出そうとスタートボタンを押しDレンジを確認後(EVモード)アクセルを踏むも全く走行せず、そのままバックに入れるもモニターに後ろの景色が映りキンキンとブザーが鳴るも後退もせずこれを何度か繰り返すも全く車両は動かず、エンジンを切りスタートボタンを押し再度同操作をするも全く動かず、Sモードにに入れエンジン始動するも全く動かずアクセルを踏み込むたびにエンジン回転が上がるのみで動きませんでした。再度エンジンを切りドアロックをしドアロックを開け同操作をするも全く動きませんでした。これは大変と自宅に入りディーラーに連絡するも朝9時頃の為留守電にて連絡取れず、最初のスタートボタンを押してからここまで約10分、もう一度スタートボタンを押そうと乗り込み押すと車両は正常に動きました。すぐディーラーに持ち込むも原因は不明。
2回目、出先にて洗車ポリマー加工し出発しようと上記の同操作をしたところ、全く動かず(EVモード)再度エンジンをかけなおすと正常にEVモードで動きました。
2回目の発生から約2週間後に一か月点検にてディーラーにて5回目のリコール対応と上記症状に対応するコンピューターを交換してもらいました。
3回目、一か月点検から上記症状は出ず2月28日ディーラーにて6ヶ月点検実施、点検が終わり帰ろうとすると上記症状が再々度発生し全く動かず、すぐにエンジンを再始動し正常に動きました、サービスマンとは様子を見るということでこのまま帰宅しました。
4回目、翌日の3月1日夜、給油の為セルフスタンドにて給油し、さあ帰ろうとスタートボタンを押すも全く動かず、バックに入れるも最初と同様全く動かず、エンジンを再始動しEVモードを確認しアクセルを踏むと正常に動き出しました。
上記4回の症状で共通していますのが、スタートボタンを押しDレンジを確認しアクセルを踏むときは全てEVモードであるということです。
この車が発売されてからこの様な症状「スタートボタンを押すも動かず再度始動にて動く」というような事があった方はおられませんでしょうか?
お聞き致します。
8点

私は経験したことがないです。
書込番号:18537431 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

正月前後におかしいのは2回経験してますけど中身がちょっと違いますね
1回は始動エンジンで踏むも反応なしで踏み変えると発進
もう1回は信号待ちEVで踏んでエンジンがかからない→そのままゆるゆる走る(笑)→突然加速し始めた
ここ1ヶ月以上は問題ないです(別件でミッション交換予定ですが)
朝イチからEVですか?
おかしいですね
プログラムすべて初期化してもらってみては?
それでも出るならメーカー送りでしょう
様子見はいけません
書込番号:18537646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スレ主・kdkw 様、
朝一、エンジンは冷え切っていてエンジンは必ず始動。
メーターパネル内のエンジン冷却マーク(青)消えてからEVモード移行が普通ですが
それとは関係無しに、とにかく朝一からEVモードになるのですか?
それと、スレ主様の別書き込みドライブレコーダーノイズの件も気になります。
朝一は御自分で付けた車電装品関係を全て電源カットしてみたらどうでしょう?
書込番号:18537972
2点

スレ主さん
ディーラーでエラーログを取って貰うことをお勧めします。
シフトポジションエラーというのが過去スレにありました。
どなたかまでは覚えていません。(すみません)
もしディーラーが渋るようであれば、客相にTELしてディーラーを動かしましょう。
MOPナビでプレミアムインターナビに加入されていれば、
ホームページにディーラーへ要望等を書込めるようになっています。
そこに不具合を書込んだらどうでしょうか。
必ず連絡が来ると思います。
(本来は点検日とか交換部品の依頼をするものですが)
書込番号:18538031
3点

他の方も言われているように、朝からEVスタートになるはずはありません。
社外品エンジンスターターとか使っていませんか?
ドラレコのノイズも確かに気になります。
良く分からない症状が散発する時は購入時に戻してみるのは常套手段なので、すべてこの手の物を取り外してみる事をお勧めします。
書込番号:18538050
6点

>というような事があった方はおられませんでしょうか?
約一年ですが全くありませんでした。
書込番号:18538132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタート後動かなくなり、2度の再起動後に動いたということが一度だけありました。
すぐにディーラーへ持ち込み確認してもらったところ、エラーログが見つかったとのことで、
前にも別で書き込みましたが、ミッション交換をしてもらいました。
その後は全く異常ありません。
スレ主さんのディーラーは症状が出ても様子見ですか…おそらくエラーが残っているはずなんですが。
少し強く言ったほうがいいかもしれませんね。
ほかの方もいってらっしゃいますが、お客様相談室に相談したほうがいいかもしれないですね。
書込番号:18538161
4点

みなさん有難う御座います、朝一からEVモードの件ですが、信じられないかと思いますが本当です。今の時期は寒いので必ず朝一はエンジンがかかりますが、10月初旬はまだ温かくまたその前日は自宅にて停車(アイドリングしながら)して色々と触っておりましたのでバッテリーは4目盛りぐらいでした。ですからEVモードで立ち上がったと思われます。
それにドライブレコーダーの件ですが、3回目が出る前にケンウッドのノイズの極めて少ないものに交換しております。
それでもこの様な症状が出てしまいました、信じられないかとは思いますが直近の3月1日の時はブレーキを踏んでスタートボタンを押したときにブレーキが抜けたような(もう一段奥に踏み込んだような感じ実際に奥に行きましたが)感じがしなんかおかしいなと思いながらDに入れた所全く動かない状態になりました。
再度、皆様にお聞き致します。
書込番号:18538198
2点

スレ主さん
Pポジションの位置が確認出来ないのでエンジンがかからない。
燃料噴射系に異常がある。(ノイズでスターティングリレーが動かない)
いろいろ原因はあるかもしれませんが、ディーラーで故障診断してもらうのが解決に近づくと思います。
kas3さん
kas3さんのスレでした。思い出しました。
お名前が出てきませんでした。申し訳ありません。
これからも宜しく御願いします。
書込番号:18538278
1点

>2回目の発生から約2週間後に一か月点検にてディーラーにて5回目のリコール対応と上記症状に対応するコンピューターを交換してもらいました。
>3回目、一か月点検から上記症状は出ず2月28日ディーラーにて6ヶ月点検実施、点検が終わり帰ろうとすると上記症状が再々度発生し全く動かず、すぐにエンジンを再始動し正常に動きました、サービスマンとは様子を見るということでこのまま帰宅しました。
これが事実であれば修理が出来ていなかったのですから修理やり直しです。
様子見と言うことはありません。
サービスマンが本田技研と交渉するのを面倒くさいと思わなければ修理やり直すでしょう。
暖機運転はバッテリー目盛に関係なくエンジンが冷えていれば作動します。
文面からは、EVモードで発生したのか、エンジンモードで発生したのか明確には分かりませんが。
EVで発進できないと言うことはギヤ1速が噛み合っていないということです。
エンジン駆動の2速〜7速、Rvsではギヤだけでなくクラッチも関係します。
別のスレで次のような書き込みがありました。
>さて、本件、ディーラーにホンダ本社に問い合わせるよう要求し、正式な回答が得られました。
>・踏み込んだ時のギヤが噛み合っていないような感覚は、ほぼ間違いなく、システムON直後でクラッチのシリンダーの油圧が上がり切っていないことが原因と考えられる。
この場合はクラッチを駆動する油圧装置が制御どおりに動いていないと言うことですから、電動油圧クラッチアクチュエータやCSCの油圧シリンダーに不具合が発生している可能性があると言うことです。
書込番号:18538294
2点

ブレーキを踏みながらエンジン(ハイブリッドシステム)を起動すると、エンジンが起動した直後にもう一段奥に踏み込める現象は、私のクルマでもタマに起きますし、代車の違う車種でもブレーキがキチンと踏める位置でシートを合わせた後に起きる事がありますが、それとは異なるのでしょうか?迅速に解決出来る事を願っています。
書込番号:18538531
5点

>10月初旬はまだ温かくまたその前日は自宅にて停車(アイドリングしながら)して色々と触っておりましたのでバッテリーは4目盛りぐらいでした。ですからEVモードで立ち上がったと思われます。
夜中の2時3時まで触ってたのなら分かりますが、10月といえど、一晩とめてれば、エンジンは冷えますよ。
バッテリーの4目盛はスイッチ切る前に見たのですか?
書込番号:18538584
0点

kdkwさん
水温が50度以上でなければEVスタートしないはずです。
いくら熱帯夜でも50度にはならないし、前夜の熱が残ることもないような・・・
でもそういった症状ならエラーログが残りそうなものなんですけどね。
ブレーキの件は時々そのようになります。
負圧発生がエンジン直によるものではないためだと思いますが、ブレーキが抜けている訳ではないようなのでご安心を。
まぁ何にしても再度ディーラーで見てもらったほうが良さそうですね。
書込番号:18538593
2点

皆様、色々な貴重なご意見有難うございます。
EVモードの件はわかりました、(記憶違いかもしれません、エンジン始動で立ち上がったにしても以下の症状は内容通りです)
本題の件でのご意見・ご返答を宜しくお願いします。
書込番号:18538733
2点

エンジン始動後かはわからないけど
EVに移行できるのはおそらく59度になってからかと
ハイブリッドモニターを作られた方は10分間は60km以下でないとEVに入らないと記載されてましたがおそらく水温なのだと(コンピュータ内のソフト解析の結果らしいので)
で多分54度くらいまで下がるとまたEVに入らなくなったような
そういえば今回の症状じゃないけどバッテリーの端子が緩んでいてシステムが不安定だったって方も居ましたがどうなんでしょう
書込番号:18540152
2点

ヴェゼルですが、夏場は水温55度、冬場は58度にならないと、EVにはならないですね。外気温によっても微妙に違いがみられます。
エンジン始動時、その水温以上になっていなければ、絶対にEV状態にはなりません。明らかにおかしいですが、解決の糸口が見えてきたのでは。
書込番号:18553069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認しますが、エンジン駆動の時は
車が動き出すのにラグがあるのことはわかっていますね。
朝一の状態でEVモードと勘違いしていたことで、
エンジン駆動時のラグを車が動かないと勘違いしていないですよね
書込番号:18553119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題からはそれますが、「朝イチからEV」は、朝イチのつもりだったけど、そうではなかったのでは?
誰か他の方が、FIT3をゴミ出しに使っていたのではありませんか?
書込番号:18553521
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッドシステムは異なりますが、CR-ZはPLUS SPORTシステムがあります。
0-400で競争した時、フィットのSモードとどちらが速いのでしょうか?
同じ1500tでモーターアシストもありながら、前からどちらが速いのか気になっていました。
と言うのも、交差点で先頭車のフィットHVが、猛スピードで加速してあっと言う間に離されたので、
「加速」に関しては流石Sモードと思い比べてみたいと思いました。
さらに、同等のアクアと0-400したらフィットHVの圧勝でしょうか?
環境負荷を低減させたHV車には向いていないスレですが、「加速性能」について興味があり質問致します。
3点

シャットダウンで 、終了w
書込番号:18521492 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さまのお気持ちを考慮しますと、フィットハイブリッドの圧勝!
と言いたい所ですが、わかりません。
答えになってなくて申し訳有りません。
こういった内容はチビ号さんがお詳しいかと。
書込番号:18521541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィットのイメージアップに必死ですな・・・
書込番号:18521543 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

おおたぬきさん。こんばんは\(^o^)/
CRZとフィットって思ったほどそこまで差がないけどトルクがフィットが上回ってるんです?
いまホンダのホームページでみてきたら近い数字ではあったからトルクの差でフィットが先行してくれそうだからそのまま逃げ切ってくれるかなと自分は予想しました☆
あ、あとアクアにも勝てるかなーと予想もしました(≧∇≦)b
書込番号:18521888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>交差点で先頭車のフィットHVが、猛スピードで加速して
フィットオーナーはマナーが良いですね!
書込番号:18522057
30点

スレ主さんの過去のスレやその他などを見ると、自動車会社のラインのお仕事を
してるようなので、そんな事はご自分で調べることが可能ではないでしょうか?
ホンダではないのかな?
そうだと他社の製品を星オール5で賞賛してるようで違和感もありますね。
書込番号:18522180
12点

詳しい素振りをする為に、慌てて調べました(笑)
綿密な脳内シミュレーション(妄想)の結果、CR-Z の CVT が若干有利ながら、CR-Z 6MT を含めアクアや我らが FIT3HV の間では圧勝と言う程の大差がつかないかなぁ…と思います。
CR-Z 最大出力及びトルク
エンジン 88kW 145Nm
モーター 15kW 78Nm
システム 100kW 190-140Nm
FIT3HV 最大出力及びトルク
エンジン 81kW 134Nm
モーター 22kW 160Nm
システム 103kW 170Nm
アクア最大出力及びトルク
エンジン 54kW 111Nm
モーター 45kW 169Nm
無段変速により高回転域をキープしやすい CR-Z CVT に対して、上手なドライバーが運転した CR-Z 6MT は無論 FIT3HV も i-DCD の電脳制御とは言え中身は有段変速なので、シフトアップ直後はどうしても回転が落ちてしまいますよね…平均したら 65kW 程度?
一方アクアはエンジン出力の数値はともかく、モーターは2〜3倍の出力を誇りますし、やはり電気的無段階変速でオイシイ領域をキープしやすいでしょう。
どれだけモーターアシストしてくれるか、空力は、ギヤ比と変速パターンは…と考えだしたら、頭がレッドゾーンに突入してしまいますので、この位が限界です。(*^_^*)
書込番号:18522204 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>フィットオーナーはマナーが良いですね!
加速の仕方とマナーは別ですが
(ピタ付けのスリップストリームとかカーチェイス同然の割り込み・車線変更は完全にマナーが悪いですが…)
猛スピードの加速は危ないし、見てて気分がいいものではないです
自分も高速道路の合流時はSモード使って加速を上げますが猛が付くほどでは無いです。
フィットはスポーツハイブリッドですが
スポーツカーとして設計されたわけではないので、
CR-Zと比べるのどうかと・・・
書込番号:18522289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GP6を繰り出すのは反則でしょうか? ヽ(^。^)ノ
書込番号:18522362
5点

過去に前出しましたが‥
対アクアでは、こんなインプレッション記事がありますよね(^-^;)
CR-Zとの比較では無く、申し訳ありませんm(_ _)m
http://response.jp/article/2013/07/23/202754.html
書込番号:18522429
3点

>加速の仕方とマナーは別ですが
単なるブラックジョークなんで。。。
書込番号:18522844
8点

チビ号さんへ☆ ↓
それぞれの数字ありがとうございます<(_ _)>
アクアってモーター強いんですね!馬力は下だからさすがに勝てるだろうと安易に想像しちゃいました(^_^;)
システムやら運転手の具合によっても確かにそうだなぁと思ってしまい、フィット勝てるのか不安に。。。
書込番号:18523047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンやモーターももちろん重要な要素ですが、車重やCd値も気になるところですね。
カタログ値によると一番重いのはCR-Zですね。グレードにもよりますがCVTで1170kgとなってます。
アクアが1050-1080kg程度、フィットHVが1080-1150kg程度となってました。
Cd値もCR-Zが0.30で一番悪いです。
アクアは最高の0.28、フィットのCd値がはっきりわからなかったのですが、「インサイトに迫る」だそうで、0.28〜0.29でしょうか。
結局どれが速いんだかは不明です。すみません。
書込番号:18523837
3点

ヴェゼル(HV-Z)とCR-Z(α・CVT)を併用しています。MC前のCR-Zですので+Sボタンはありません。
私の感覚では、Fit3やヴェゼルの方がCR−Zより加速は早いと感じています。
(Fit3は発売直後にレンタカーを6日間借りたことがありますが、加速の良さに驚きました。モーターアシストの威力に感心しました)
i-DCDは、確かに乗っていて楽しいですが、パワフルさで及ばないもののスポーティカーのCR-Zも本当に楽しい車です。
特に、カーブ走行・峠の下りのエンジンブレーキ・Sモードのパドルシフト・排気音を大人しい走行ながら楽しんでいます。
ですので、1年前ヴェゼル購入時に本来ならCR-Zを下取りに出すところ手放せませんでした。
以前、MC後のCR-Zに試乗しましたが、+SボタンをONにしたときの加速はアップしていました。
書込番号:18523852
4点

GP6オーナーです。
この競争にGP6 は、不利なだけです。
車重が重いだけです。
雪上なら、いけるかな、、、
書込番号:18523891
2点

同じくGP6オーナーです\(^o^)/
ゼロヨンだから有利かと思ったんですが
こればかりは実践してみないとわからないかな?
書込番号:18524014
1点

チビ号さん
無茶ぶりして申し訳有りません(笑)
期待に応えて頂いてありがとうございます。
私も大変勉強になりました。
さすがです!
書込番号:18524122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご存知だと思いますが、
GP6は、ドライ路面では99% FFです。
前後輪の回転数のズレ(滑り)を感知したとき、
状況に応じてトラクションの分配が変わる。
ゼロヨンで、有利な機能ではないと思います。
スキー場への往復や雪国の市街地で、
FFよりは、、、、という程度の能力であると
私は理解しています。
ということで、
ドライ路面では、車重のことのみ不利になると思います。
書込番号:18524204
1点

流石チビ号さん^^
アクアってそんなモーター出力あるとは知りませんでした。
アクアにSモードと同等のボタンが無いので、フィットの圧勝かと思ってましたが、実際にやってみないと
わからないのですね☆彡
みなさん有力な情報ありがとうございます!
色々と勉強になります。
書込番号:18524240
1点

今年の10月に新型CR-Z出るそうです。
1000ccターボHV
148PS
燃費40q/L
YouTubeに載っています。
書込番号:18524309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふるさとのジビエさん
私は知らない事を質問しているのですよ。ここにはチビ号さんをはじめ、知識豊かなアスリートがたくさんいます。
また、ワイワイガヤガヤ楽しむ方もたくさんいらっしゃいます。
ラインマン?はて・・・夜勤とかあって大変ですよね。
出身地、プロフィール、レス、縁側をよくお読みになってご想像をお楽しみ下さいませ。
本当の事は信頼のおける方と直接やり取りしてるので、実際は何してるかわかりませんよ。
では失礼したします。。。
書込番号:18524394
3点

スレ主さんは、昼間はホンダ以外の自動車メーカーの工場で車の生産に励んでいる、
しかし夜のとばりと共に、ホンダフィットのネットセールスマンに変身して熱心な売り込み。。。
あり得ない愛車精神 あり得ない愛社精神
もしかして私は化かされているのかな〜。当分ジビエにはありつけそうもない。ハァ〜
書込番号:18524404
8点

jeffは永遠さん
説明ありがとうございます。
詳しい方の意見は読んでて楽しいです。
このクラスの4駆はスポーツを意識したものではないので、大抵はFF状態はもちろん知っております。
自分のイメージとしては「ゼロヨン」ですので、
1.スタートラインではSモードでブォンブォンの高回転キープ
2.シグナル青と同時に回転キープしながら一瞬のブレーキ&Dへ入れてブレーキ離す(こんなこと出来るんかい?)
なんか想像上ですのですごい動作になりますが、さすがに前輪はホイールスピンするかなとw
即座に後輪にもトラクションがかかるので有利かなと思った次第でした。
止まってる状態でヒール&トゥは自分で考えても笑ってしまいましたw
この動作で発進出来るのかどうかもわかりませんが、
さすがに自分の車で試せないです(笑)
そう言えばフィットの4駆はどんなシステムなんだろう?
このクラスのイメージで勝手に
前輪スリップ→ドライブシャフトの途中のどこかににビスカスかなんかで動力伝達→後輪も駆動
と軽く考えてました。
チビ号さん、出番です(^O^)/
書込番号:18524433
2点

ほほう、、、
スタート時にそんな所作をすると、
ダッシュに後輪も貢献できるのですか?
(恥ずかしいくらい、レース、競争関係にシロート なので)
あ、シロートなら、口出すな は、ここのスレは、大丈夫ですよね。
だって、 主 が、 ぽんぽこ 様 だもの。(^ー^)
書込番号:18524489
3点

すみません、貢献できるかどうかはわかりません<m(__)m>
ゼロヨンの話題で、いかにマニュアルチックに愛車をスタートダッシュさせようかと考えたら
とても楽しくなって、一人で浮かれてました。
海よりも深く反省
フレーズ古くて歳ばれるかな
書込番号:18524733
1点

アハハ、
箱根 椿ライン ヒールアンド トゥ
実は わかってまーす。(*≧∀≦*)
書込番号:18524818
0点

妄想も楽しいですが、
フィットの運転も相当楽しいです。
書込番号:18524835
1点

ふるさとのジビエさん
鋭い推理ですね!色々な情報を鵜呑みにしてると(笑)こうなるのね^^
前にもいたっけなぁ・・・私をラインマン扱いした方が・・・
いや、いいですよラインマンで♪
来週夜勤大変だなぁ・・・(笑)♪
ではでは
書込番号:18524845
3点

マガジンエックスのスクープで
次期CR-Zはアコードと同じI-MMDのハイブリッドになるそうです。エンジンは1500ccでほぼ発電用ということになります。
高速域を除いてシリーズハイブリッドですので ほぼ全域モーター走行です。
バッテリーの量にかかわらず、高トルクが安定しますので、ギヤ比が低いセレクトができれば
早いでしょうね。トルクが不安定なDCTより早くなる可能性は高いと思いますがどうでしょうか。
書込番号:18524911
2点

自分のイメージとしては「ゼロヨン」ですので、
1.スタートラインではSモードでブォンブォンの高回転キープ
2.シグナル青と同時に回転キープしながら一瞬のブレーキ&Dへ入れてブレーキ離す(こんなこと出来るんかい?)
いや、これは出来ないでしょうね(笑)
面白い発想と表現の仕方で大笑いしました。ガソリン車のCVTなら可能ですが、エンジンに負担が掛かりそう・・・
そもそも、フィットHVでレッドゾーンって入るのかな??
ベタ踏みする機会が無いのでやった事がありませんが、またあれこれ書くとマナーが何たら言う方が湧いてくるので
この辺で終了〜
書込番号:18524927
2点

ちょ、ちょっとお待ちを…こんな事もあろうかと調べてはいたのですが、私よりクルマに詳しい方が大勢いらっしゃるから、ヒヤヒヤものです(笑)
フィットの場合は、デュアルポンプシステム採用リアルタイム 4WD で良いと思うのですが、違っていたらごめんなさい。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/chassis/4wd/
前輪の回転で回るフロントポンプと、後輪の回転で回るリアポンプがあり、普段は前輪と後輪の回転数が同じなので油圧の差が無いのですが、前輪がスベって回転が増えフロント側の油圧が上がると、油圧で多板クラッチが接続され FF 状態から 4WD 状態になるそうです。
スペック上で、フロント側が 4.842 リア側が 2.533 と、ファイナルの減速比が違うのは、このあたりとの関連かとは思います。
ヴェゼルの場合は、電子制御式リアルタイム AWD として、国内で言う 4WD も世界標準の AWD も四輪車なら皆同じとは言え、システム自体は全くの別物らしいです…あぁ、ヤヤコシイ。
私はクルマのシロートなので、居酒屋で車談義をしているオッチャンの意見程度として、変な事を言っても笑って聞き流してくださいね。m(_ _)m
書込番号:18524931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鋭い推理ですね!
どうです。ズバリ当たっているでしょう。
ラインマンとは言っていませんが、自動車メーカーの工場に勤務していますね。
それも関東か東海のホンダではないメーカーの工場に勤務ですね。
しかし、フィットを買っていてフィットを愛してやまない。
CR-Zではなく、ご自分の会社で生産している車とフィットと加速性能を
比べてはどうですか。
書込番号:18524933
5点

安全運転じいじさん
CR-Zも所有されてるのですか!いやぁ〜クーペはいいですよねぇ。何と言っても目立ちますもの^^
ホンダHPであの加速を見てから、ええ?!CR-Zってこんな加速もあるんだぁ・・とびっくりしました。
ならばと思い、フィットのSボタンで対抗できるのかな?と思った次第であります。
書込番号:18524981
3点

ふるさとのジビエさん
あなた面白い人ですね!餌を付けなくても釣れる魚みたいで楽しいです^^
色んな情報を鵜呑みにしてると、その答えになりますね(笑)
いいですよ、そうして下さい。そうかぁ・・来週から転勤かぁ・・・夜勤もあるし・・・
書込番号:18525035
2点

余計なお世話かも知れませんが、価格.com での活躍ぶり、
上司の許可も必要になってくるのではないですか。
ホンダの関係者は喜ぶでしょうね、
ライバル他社に勤務する人が、ネットで盛んにフィットは良い車だと宣伝してくれるのですからね。
書込番号:18525050
6点

さっすがチビ号さん、頼りになる〜ヽ(^o^)丿
もっと単純な機械式かと思ったら結構ハイテクなんですね。
喉の軽いつかえがとれました。
自分はそのページまでたどり着けなかった(ToT)
書込番号:18525130
2点

銀狼のるーちゃんさん こんばんは
フィットHVの加速って、最初Sボタンでの加速は別物だと思うほどでした。
ホンダは凄い車を造り、買ってよかったと思いました。
ほんと最後はアクアとスイフトと迷ったのですが、室内空間がやはりフィットが上だと思い
嫁の許可をもらい購入した次第であります。実は、試乗した時Sモードがある事自体知りませんでした。
「世界を驚かそう」まさにSモードで驚きました^^
ただ、CR-Zの加速も相当なものなんでしょうね。あのボタンを使ってみたい・・・けど、試乗車無さそうだし^^;;;
書込番号:18525168
3点

ジロー3さんの縁側でのおおたぬきさんの書き込み
>浜松の渋滞は通勤時だけで
>今日は次長殿に10月の生産日程まだかなぁ〜〜〜と言いつつ、
もう、会社も特定されちゃってますよ。
上司の許可は出ないかもですね。
書込番号:18525194
2点

おおたぬきさん
次はぜひフィットとスイフトの比較をお願いします。
あなたならどちらも一番詳しいはずですからね。
書込番号:18525400
2点

ジビエさんはデミオかな
書込番号:18525533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おおたぬきさん。こんばんはヾ(o´∀`o)ノ
アクアとスイフト。やはり気になる存在ですよね☆
自分も同じく居住空間の広さでフィットになっちゃいました(≧∇≦)b
アクアを見に行ったとき、自分はシートの狭さに少し疲れるかな?と心配にはなりましたが、連れて行った彼女の方が大批判で、助手席の収納開けて、、、「何コレ?膝にあたるんだけど!?狭い!!」と大きい声で言うのでトヨタの店員さんにモロ聞こえていてヒヤヒヤしました(笑)
スイフトはデザインがいいですけど、やはり狭さが気になってしまいフィット2乗りの先輩に相談したらフィットの存在をしらなかった自分にフィットも広いよ。と教えてくれて、その後見に行って即フィットに決めちゃいました☆
Sボタン。最初のうちは初心者のSでした!
加速とエンジン音が強くなるので最初は怖くてシートを少し前に出して起こさないと使えなかったです!まさに初心者のシートポジションだったのです(;^_^A
Sボタンは最近まで馴らし運転が必要と思い、使うのを控えていて、2000キロ走った頃からたまぁーに遊び半分で信号か踏切の発信時にちょこっと使ってみたりしました(笑)・・・今は運転を楽しみたいとき、一人で運転してるときにちょくちょく使ってます♪
それから本題のほうですが、フィットがなんとか辛勝出来るんじゃないかと銀るーは最終判断しました(^_-)-☆
スタートはアクアに少し負けそうだけど400までに抜いてくれると思います!CRZもなかなかの伸びをみせるもののフィットに及ばないかと!!ε=ε=(ノ≧∇≦)フィットガイチバーン!!
書込番号:18525579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこそこ引っかかってるねぇ。
わざわざ煽りに来るデミオ好き数匹と笑えない粘着さん1匹w
書込番号:18525776
6点

ジビエは熊手も食ってればいい
冬眠明けで、不味いけど
書込番号:18526278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

立てられたスレッドの主旨に関係なく
スレ主への個人攻撃、、、
本当に不愉快。
書込番号:18526398
9点

誰も指摘をしないので夜中に書き込みましたが、ふるさとのジビエさん
他人の仕事先をつきとめてどうするんですか?
一番初めの書き込みから、スレ主さんに粘着してますよ。
何か個人的な恨みでも有るのですか?
両さん答えて下さい
書込番号:18526457
7点

みなさん大丈夫ですよ♪
ふるさとのジビエさん
いつかオフ会の時に会う機会がありましたら、ほかの方とお話しします^^
私がそう簡単に真意を書いてると?私も大手で働きたいですねぇ〜
○○の文字がなかったりすると、どこで働いているかなんてわかりませんよ。
転職や転勤してたりするとどうですか?まあ、自動車関連って言うのは本当ですけどね。
じゃあスイフトとフィットで比べてみましょうかね。
書込番号:18526839
5点

大変早とちりで失礼しました。
浜松に勤務と言ったら、スズキ自動車以外
まったく思い浮かびませんでした。
白のフィットSパケでは、多分ふつうに考えても
会社内に乗り入れる事はないでしょうから、
誰もわからないですしね。
書込番号:18527426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふるさとのジビエさん
スレ主さんが、どこで勤務しようと勝手です。
ジビエさんに関係有るのですか?
あまりしつこくすると、運営側にBANされますよ。
書込番号:18527499
8点

超破格.com.さん
お久し振りです^^
ねこさんの縁側でのレスも楽しく読ませて頂いております!
私に人生の色んな意味での転機を知らないので、このジビエさんは永遠にわからないと思います^^
最初は面白かったのでレスしてたのですが、多分、色んな私のレスをエクセルで作成して突き止めようと
しているので、面白くなっていました。ですが、ここまで粘着されるとキモイですね☆彡
世の中には沢山のメーカーがありますから、でもまあどこで働こうがどんな職種なのかこのジビエさんには
関係が無い事ですね!
書込番号:18527786
6点

銀狼のるーちゃんさん
スイフトのリアメッチャ狭いですよね。荷物どこ載せるんでぇ〜と営業マンについ言っちゃいました。
メーターは良いなぁと思っていたのですが、とにかく狭すぎ><でした。
あと、三菱のミラージュや日産ノートも見てきました。しかし、私がメインで乗るにはミラージュじゃ可愛すぎね?
とか思ったり、あとは嫁の「許可」次第だったんですよね。
書込番号:18527845
3点

>ふるさとのジビエさんへ。
意地になってちゃ、ダメですよ。
ここは、フィット3に関する楽しい情報交換の場なんだから・・・。
情報だからと言っても、個人情報とかを推察してイイ場じゃないでしょ。
面白がっていないで、少しは慎みなさい。メッ!!!
楽しみにして、読んでるこっちの身になって。
それでも、まだやるなら、自分の素性、職業等を明かしてみなさい。
居るんだなぁ・・・こういう輩が・・・!嘆かわしい。
ホントは、“ジビエ”じゃなくって、痔冷エ・・・じゃないの?!
ぽんぽこさんのフィットに乾杯!
書込番号:18531484
9点

すいません、解決済みですが前期型CR-Z(MT)とFIT3(GP5)を持っている人間です。
以前アクアとCR-Z比べた感じではモーターの力はアクアの方が良いし、空気抵抗もcd値も前面投影面積も小さめですがエンジンが伸びないような感じでCR-Zが後半伸びて速いように感じました。
FIT3に関しては前面投影面積が大きいので空気抵抗も大きいですが、リチウム電池でモーターがかなりアップしていましたので前期型のCR-Zは負ける気がします。
ただ、CR-Z後期型はプラスSボタン使用ならエンジンも高回転型になっているのでFIT3より上ではないかと思っています。
書込番号:18533142
8点

こんにちは 皆様
私もシルバーホーンさんのように思います.何といってもCR-Zの方が速そうな格好をしていますから.
0-400は一般公道ではできないと思いますが,速度の方で0-100なら,始まり部分が50km/hくらいになりますが,高速道路の合流でできますよね.以前読んだ雑誌記事だとCR-Zはなかなか良いフィーリングということだったと思いますが,フィットの方が後から出ただけ有利でしょうか? どうなんでしょう?
書込番号:18535786
2点

GP6オーナーです
GP6の4WDの話が出たので。
GP6の4WDのみビスカスカップリングです。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p36.pdf
ヴェゼルは電子制御されたデュアルポンプです。
毎週末どこかのスキー場に行っていますが、ホントに「滑ったら四駆」?
ってほどよく出来てます。
これまでのデュアルポンプの4WDのような突然の挙動変化など微塵もないですね。
大雪の野沢温泉街の坂道発進でも、まったく滑ることなく登れました。
頼もしい限りです。
そうそう。
アクセルを吹かしておいてブレーキちょい踏みの発進ですが、
出来ないと思います。
Nになっているのを気付かずにアクセル踏んで、回転が落ちる前にDに入れようとしたら
回転が落ちるまで変速しませんでした。
CVTのGEフィットでも同様なので、スタートダッシュには使えないと思いますよぉ。
書込番号:18542850
5点

>RADIUS2.0さん
正確な情報、大変ありがとうございます。(*^_^*)
う、私はネット社会全体に向けて、デシャバリかつシッタカをしてしまいました…ハズカシイ。(T_T)
誤った情報を発信してしまい、本当に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:18543079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
チビ号さんは悪くありません〜。
悪いのは自分で調べもせずにチビ号さんにふった私です<m(__)m>
何なりと罰をお受けいたしますので何卒ご勘弁を(T_T)
>RADIUS2.0さん
情報ありがとうございます。
書込番号:18543100
2点

RADIUSさん
野沢温泉 近辺の貴重な情報
ありがとうございます。
志賀高原の サンバレー までとかも 気兼ねなく 行けそうでしょうか。
帰りの下り坂も 大丈夫と言うのなら、
八方尾根 以外にも 今シーズン中に 行くぞー。
書込番号:18545936
0点

チビ号さん
お気になさらず(^^)
いつもチビ号さんの書き込みは大変参考になっています。
あ、自分も群馬なんですよぉ。どこかですれ違ってるかもしれませんね。
今回のは、たまたまGP6に乗っていて、その購入の決め手が4WDにビスカスが採用されたことだったものですから。
そこだけよく知っていました。
jeffは永遠さん
雪道で困ったことはないですねぇ。
地元の方しか通らないような雪深いところもバンバン通りますけど、坂道発進や挙動で不安に思うことは無いです。
でも下りは4WDというよりタイヤに依るところが大きいと思います。
ちなみにタイヤはMAXXISという自転車レース用のタイヤで有名なところのものを使っています。
書込番号:18559408
1点

おおお!
マキシーズ 自転車 タイヤ、、、700 23C デトネーター、、、
あ、 スレ違いは、いけませんね。
なんにせよ 安全運転に心がけます。
凍結路は、車、タイヤ、運転の仕方、全ての要素ですからね。
書込番号:18559438
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エアコンフィルターの入っているところの上の赤印の部分について教えてください。
画像はネットで拾ったものですが、きちんと赤印の部分が閉じています。
さっきエアコンフィルターを入れるときにみたら、
うちのフィットハイブリッドの同じ部分は赤印の部分が全開で
そこからエアコンフィルターの上がむき出しで手で触れる状態です。
この赤印の部分は自動で閉まったり開いたりするんですか?
そうだとしたらどんな時に閉まるのでしょうか?
風を外気にしたり、内気にしたり、足元にしてみたりでは閉まることはありませんでした。
手で上からひっぱり出すと画像にあるふたのようなものが出てくるのですが、
離すとまたパカッと上に開いて引っ込んでしまいます。
4点


開いたままっておかしいです。
その↓部分が可動して内気と外気切り替えます。
多分この写真が内気循環で開いている状態、スレ主さんの状態ですよね。
スレ主さんのアップされた写真は外気導入状態だと思います。
奥側が遮蔽されているなら可動不良でしょ、遮蔽されていないなら部品のつけ忘れ。
書込番号:18509262
3点

記憶が曖昧ですが、うちのフィットは確か内気と外気の切り替えで開閉してたと思います。
開いてたら内気、閉じてたら外気だったと…
書込番号:18509263
4点

見落として居ました。
>手で上からひっぱり出すと画像にあるふたのようなものが出てくるのですが、
離すとまたパカッと上に開いて引っ込んでしまいます。
部品は付いていますね。
まさか手動式じゃあ無いですよね、電動ですよね。
モーターとか配線、若しくはコントロラーの不良で
内気循環で止まっているのでしょう。
ディーラーで点検してもらうしか無いですね。
書込番号:18509271
2点

>>麻呂犬さん
>>らいおんは‐とさん
返信ありがとうございます。
やはり外気導入で閉じるべきところなんですね。
麻呂犬さんの画像のようにまさしくその開いた状態です。
ハイブリッドLパケなので手動エアコンではないです。
内気循環時はこの場所から空気を吸ってるわけですね。なるほど。
家族の車なのでもう一度夜にでも作動確認してみます。
昨日の夜は、閉まらなかったと思うんですよねえ・・
どのスイッチを触った時かは覚えてないですが
画像の右側の白いギアのようなものが動くのは見ました・・
この白いギア?が開閉のための部品ですかね?
とすると何かギアとつながってる部分が外れてるのかなあ・・
初期的な質問ですがここは外気導入のときは外気は上から下側に抜けて行くんですよね?
つまりフィルターは上側が汚れるということですよね?
機構がよくわからないので思うのですが、
外気導入の時って画像の黒い部分が閉まり、そのほかにも外気導入口のようなものが開くんですかね?
そうだとするとここが閉まらない状態で外気導入にすると
グローブボックスの裏側はほこりまみれになりそうですがそれはなかったと思います。
書込番号:18509606
3点

上下する蓋と右側と思える該駆動機構部との「引っ掛け」が外れていて
バネにてデフォと思える外気導入状態(つまり見た目の閉)に常になっているのでは?
フィルター記載の矢印方向が空気の流れです、つまり上から下ですが
先ず空気の流れありきでの装着方向なので仕様書等に記載有るはず。
下がってくる蓋の奥の方は開放されているはずでそこから外気を取り入れ、
また、開くと該蓋が外気側の蓋にもなるのかと・・・
書込番号:18509702
2点

フィルターについては、麻呂犬さんがアップして下さった写真の向きで合っています。
取説のエアコンのお手入れ、エアクリーンフィルターの交換より引用です。
「AIR FLOW」マークの矢印が、下向きになるように取り付けます。
書込番号:18509815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>batabatayanaさん
>>チビ号さん
返信ありがとうございます。
今、見てみたのですがやはり内気循環にしても外気循環にしても開いたままで反応がなかったです。
白いギアが動いたのは、風向きを足元からや上からとかに変えたときでした。
内気外気ではギアの動く音はしなかったです。
3月には1年目になるのでその時にでも見てもらうように家族の者に入っておきます。
このことが関係あるのか分からないのですが、納車された早い段階からエアコンから出てくるバナナの皮のような?
奇妙な異臭に悩まされてたんですよねえ・・・
昨年5回目?のリコールの時にディーラーに聞いたときにはエアコンフィルターの匂いかもしれないが
様子を見てくださいとのことだったんですよね・・
1年経ったのでフィルター交換するためにネット注文したとこでした。
書込番号:18510832
2点

今、再度確認したのですが、内気外気で動くギアは右ではなく、左の白いギアでした。
その左の白いギアは外気にしたり内気にしたりすると動きました。
batabatayanaさんがおっしゃるようにやはり何かそことつながるバネのようなものが外れてるのかもですね。
>>batabatayanaさん
>下がってくる蓋の奥の方は開放されているはずでそこから外気を取り入れ、
>また、開くと該蓋が外気側の蓋にもなるのかと・・・
なるほど納得です。
だから手で引っ張り出したとき、その隠れていた部分が汚れていたわけだ・・
※訂正
>初期的な質問→初歩的な質問
>「家族の者に入っておきます→家族の者に言っておきます」
書込番号:18511100
2点

解決済みですけど、やはりエアクリーンフィルター上の可動ダクトは、内気状態で開き、外気状態で閉じました。
左側に緑色のコネクタのあるモーターらしきものがあり、白色パーツの駆動部らしきものがボタン操作で動きますが、可動ダクト部分は駆動部の抵抗もあるのか、外気状態のままちょっと手で持ち上げようとしても動きませんでした。
スレ主さんのご家族の愛車の、トラブルの原因は分かりませんが、早く解決できますように。
書込番号:18518031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>チビ号さん
分かりやすい画像をありがとうございます。
この一年間いつから内気循環のままだったのか、あるいは最初からずっとだったのか・・
内気循環ばかりだったとすればやはり、購入後早い段階でしだした悪臭との関連が疑われます。
書込番号:18522503
2点

なかなかネットをする暇がなくかなり時間が経ってしまいましたが
その後の報告を忘れていましたので書いておきます。
ディーラーに1年点検で伝えると
エバホレーター等も交換するということで
時間がかかるとのことで
代車を借り1週間ほど入庫して無事交換完了いたしました。
戻ってきた車のエアコンフィルターが古いままだったので、
すぐに買っておいた新しいのに交換し
(その際、内気外気できちんと動くことを確認)
その後、湿度が高い時は完全にとまでは言えない気がしますが
ひどい悪臭からは解放されました。
一度発生したカビ等の悪臭はすべてを取り去るのは不可能な気がしました。
ディーラーの真摯な対応に感謝です。
書込番号:18886062
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3を購入して1年になります。
社外品のナビを取り付けなんら問題なかったのですが、
嫁が運転するときにバックするのにバックカメラついてないと言われ、購入を余儀なくされています。
いろいろ調べてはいるのですが、後付するときはガーニッシュの一部を切り取ったり、ハッチバックに穴を空ける加工が必要なようです。
ガーニッシュは切り取れるとして、ハッチバックに穴を空けるのは気が引けます。
どうにか穴を空けずに配線を通す方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

ホンダは後付けカメラには冷たいですね。
トヨタのミニバンだとインパネからバックドアまでハーネスが来てたりするんですがね…
メーカーオプションのナビ装備用パケを付けさせようとしてるんでしょうか…
ガーニッシュへの穴あけはナンバー灯と一体型のバックカメラを使えば回避できるかもしれません。
ハッチバックへの穴あけですがアルパインの取り付け方法を見ても穴あけしているので、それ以外は方法がないのかも。
作業が不安であればカー用品専門店かディーラーで取り付けをお願いしたほうがいいと思いますよ。
手間、仕上がり、必要な工具の種類の多さなどを考えると決して高くはないと思います。
書込番号:18508579
4点

早速の返信ありがとうございます。
やはりほかに手はありませんか・・・。
ディーラーにやってもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:18508817
2点

スレ主様。
ホンダの安心パッケージでバックカメラを付けていますが、夜間暗いと画像が見え辛いです。
照度と解像度がイマイチです。
リヤのナンバープレートのボルトに取り付けられるバックカメラもありますが、
コードを車内に引き込むのに、リヤバンパー外したり・・・と、
DIYするには大変だなぁと感じましたけど。
ナンバープレート裏に、取り付けステーを付けて、プレートの上か下にカメラという物もありますが、
コードを車内に引き込むには、やっぱり、バンパーを外さなきゃってことになるはずです。
ホンダ純正品で我慢して、Dで取り付けてもらう・・・。
でも、本体と備品で3万6千円。工賃が1.9時間・・・バカにならないですよね。
ナビが社外品だと、アタッチメント・コードも必要になるかも・・・です。
カー用品店で、照度と解像度がバッチリという物を探して、そこで取り付けてもらう・・・。
カメラに2万円弱、しっかりしたお店でやってもらえれば、多少安上がりです。
書込番号:18513247
7点

せきぺんさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
カー用品店などに頼むのもありなんですね。
参考になります。
書込番号:18513469
1点

私の場合は、Panasonicのリアカメラに、純正ブラケットで取り付けしてあります。
カメラは1万くらいだったと思います。最初は、パナ製のブラケットを使用し、ナンバー灯カバーに配線が通る様に
溝を作り、穴はもともとある穴かわかりませんが、そこを通しています。
つい最近後付け純正ブラケットを購入しましたが、穴を空けるようです。ガーニュシュも切り込みいれます。
やはりハンド感はありますが、見えないので気にしてません。
純正ブラケット単品を購入する事ができず、配線がセットになったものを購入しないといけないので、8000円近く掛かった
記憶がありますので、あまりお奨めできません^^;
書込番号:18514028
1点

おおたぬきぽんぽこさん、ありがとうございます。
純正ブラケットなんてのもあるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18514732
0点

始めまして、おすすめとは言えないですが、じぶんの経験から、
Ltypeに一年ちょっと乗っています。
色々いじるのが好きで、ナビやリヤカメラ等自分で取り付けしました。
カロッツエリアの、比較的安いものをオークションで、リヤカメラは1万円未満で
同じ会社のをそろえました。
なるべく簡単な方法と思い、ミンカラなどから情報収集して、リヤスポイラーの下に付けました。
市販の通線用の針金を駆使して、助手席側のサイドの内張り内をトランクまで、
スボイラーを外し、ストップランプやウォッシャーの配管ルートを経由して、
スポイラー裏のプラスチックを一部切り欠いて配線を通してスポイラー裏に取付けしました。
結果余りお勧めできないです、作業はそれ程難しくは無いのですが、
リヤワイパーの逃げが必要で、真ん中は付きません、Stypeなら良かったなあと思いますよ。
あと、トランク部分の膨らみがあるため直下は見えません。
良いところは、高い位置からなので視界が広くなり、リヤ左右の確認が見易いことと、
木の枝など高めの障害物も気付きやすいことです。
書込番号:18516259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い物好き中年さん、ありがとうございます。
スポイラーの下に付けたのですね。
ちょっと私には無理ですかね〜・・・。
ありがとうございました。
書込番号:18518349
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
度々失礼します。
日頃からお世話になっています。
無限レカロシート装着されているかたいますか?
良かったら、感想聞かせて下さい。
購入検討迷ってます。
書込番号:18507212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リクライニングのはSR-7ベース、フルバケはRS-Gベースっぽいのでスーパーオートバックスあたりで座ってみるとか…
書込番号:18509249
0点

昨日、無限レカロシート付けました。
体にピタッと付いて、いい感じになりました。
書込番号:18551661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,188物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 93.6万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 93.6万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 14.4万円