フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,533物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 20 | 2015年2月11日 18:13 |
![]() |
701 | 200 | 2015年4月9日 02:21 |
![]() |
2 | 4 | 2017年12月15日 01:45 |
![]() |
74 | 34 | 2015年2月8日 07:52 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2015年2月6日 22:24 |
![]() |
4 | 5 | 2015年2月6日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさまこんばんは。
このフィットHV以外のスレッドでも「ミッション交換」と「異音」が報告されてますが、
私は異音も無いし、交換も言われた事がありません。
私のフィットだけ運が良いのか、もしかして異音がしていて気が付いていないのか・・・・。
ディーラーでとぼけられても困りますし、以前のリアドアカバー脱落の件で少し不信感を持ってしまいました。
「異音がするか見て下さい」とディーラーへお願いするのか、自分の耳で判断できる「異音」なのか教えて下さい。
@異音とはどんな音?
・エンジン始動のキリキリ音?またはPCでの機械的な判断なのか。
Aそしてミッション交換する条件とは?
実際に交換された方の意見や、知識のある方、またはフィットオーナーからの回答お待ちしております。
よろしくお願いします!
*カバー脱落とスレは関係ありませんが、不信感を持ってしまった件の画像です。
4点

異音は出ていなければ「ハズレ」ではないくらいに考えられた方がよろしいのではないでしょうか。
実際去年の今頃は自分の車も音出ていなかったですし。
音は直接確認できないと対応して貰うのは難しいと感じました。
# 現時点で交換用パーツの手配を掛けているようですが入手できないため交換作業保留状態となっています。
そこのディーラ(販売会社の店舗)で同様の事例がないと、話をしてもかなり軽く考えられてしまう(営業の担当者に口頭ベースで話をした場合は特に)という感じだったので...
神経質なのも良くないとは思いますが、実際「異音」が出ていて再現性が高ければディーラのサービスの窓口に直訴?した方が良い(話が早い)と思います。
再現しない時のために動画なり録音しておいた方が話しがしやすいと思います。
自分の車の場合寒い時に最初から音が出るとは限らず、ある程度してから出るというパターンがある事も分かりました。
でも結局エンジン始動して30分くらい走っていれば必ず音が出るのが今の状況ですが。
書込番号:18449987
5点

異音に関しては自分も含めアップされているのでそれを聞いてみればわかるかと
なお確かに実際にディーラーのメカニックが確認できないと交換にならない場合がほとんどでしょうが
自分の場合は音を聞かなくても交換になってます。
というのは同じディーラーで同じ症状が出た方がおり且つ直った方が居たので、同じ現象ということで交換してます。
異音に関してですが聴診器でミッション部分の音を聞けばすぐにわかるそうです。
(音というよりも振動しているそうなので)
書込番号:18450024
6点

スレ主さん、真下に同じテーマのスレがあるのに わざわざ内容をダブらせたスレ乱立は如何なものかと思います。
書込番号:18450068 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フィット3ハイブリッドの場合、運転手の指示に従って、電脳がエンジン・クラッチ・ミッション・ブレーキを制御するカタチなので、正常な動作音であっても運転手の予想とズレると違和感を感じる場合がありますね。
それとは別に、私が一年前に経験した、冷間の「キリキリ異音」であれば、私や他のオーナーさんの動画がありますので参考にしていただけるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17023086/
@納車直後には発生せずある程度の条件で再発し耳障りな音だったので、素人が耳で聞いただけですが正常な動作音ではないと判断して、ディーラーに相談しました。
で、私の場合一晩クルマを預けてディーラーでも異音を確認でき、特に交渉も無くミッション交換で対応したいとの話になったので、ミッション交換の条件は分からないのですが…
Aディーラーで異音を確認でき、それが正常な動作音ではなく、ミッション交換により改善が期待できる事が条件だと思います。
無闇やたらに交換する、いわゆるチェンジニアだと困りますが、少なくとも異音が発生している個所が特定でき、それを含めてミッション丸ごと交換でした。
不具合が発生した初期だと、まだ原因不明でとりあえず異音の発生している部品を含めて交換し調査する事になるでしょうし、私の場合そういう事で双方合意の上で交換しました。
書込番号:18450127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

埼玉県越谷市民さん えりりんたんさん チビ号さん
早速のレスありがとうございます。
今は異音がしませんが、今後出たらどうしようか?保証期間過ぎてからだと手遅れだし、色々と悩みました。
それにしても、聴診器で診断してるとは驚きました。やはり耳で聞こえなくても交換するのですね。
私のフィットも聴診器で診断してくれたなら安心出来ます。
実際には埼玉県越谷市民さんのおっしゃる様に、ディーラーの対応はそうなりますね。
チビ号さんの事例なら、素人の私でも判断が出来そうです。
今のところ異音はしませんが、ハズレではなかった程度に思っておきます^^
経験談のレスありがとうございました。
書込番号:18450654
3点

ココアのいたずらさん
徳川光國さんがスレをしてるのはすでに要交換になっているので、私の様な異音が出てない車と別と考え
スレを立てました。異音の判断基準を知りたかったので、知識ある方や交換された方の貴重な意見を聞くことが
出来ました。
あなたの全く役に立たない無能レスは要りません。二度と関わらないで下さい。よろしくお願いします。
書込番号:18450700
15点

ぽんぽこさま、
異音のサンプル動画は、チビ号様のスレッドにも私が上げた動画ありますので参照してみてください。
ただ、キリキリ異音は冬にしか鳴らなくて春夏秋は無問題でした。
再現性100%の時、私の住む北海道南部で氷点下の時に100%毎日キリキリ鳴ってましたね。
+気温で鳴るか鳴らないかは微妙な感じでした。
ミッション交換する条件ですが、
ディーラーに異音報告に行った時点で、即「交換対応になります」でしたね。
まあ、これは寒冷地北海道だから事象が多い事による即対応かと考えます。
より温暖な地域は、お預け→確認→修理が普通かもしれません。
ぽんぽこ様のFIT3HVを寒冷地に持って行ったら、もしかしたら鳴り出す可能性が皆無ともわかりません。
それと、ぽんぽこさま、
意に介さない書き込みだったとして、キツイ返礼をしてしまうと御自身の印象を悪くしてしまいかねませんので
やんわりと返されるのが宜しいかと。
書込番号:18451106
12点

自動車製造か分からないけど関係者がわざとらしく立てるスレでもないでしょうに。
このスレ主は、こちらの掲示板を私物化してますよね。
書込番号:18451304
19点

> やはり耳で聞こえなくても交換するのですね。
うーん、我が家のFIT3の場合は、
・エンジンが始動して、数十秒経ってから鳴り始めて、その後エンジンが暖まるまで鳴り続け、いつの間にか聞こえなくなっているという感じです。
・車外にいると、明らかに普通のエンジン音とは異なる、何か金属を擦り合わせるような甲高いキリキリという音が、エンジン音をかき消す音量で鳴っているのが聞こえるという感じです。ただし車内にいると遮音されて「何か変な音がしている気がする」程度の音量になるので、気がつかない人もいるかも知れません。車内での音が小さすぎるため、ドライブレコーダーの音声にも記録されませんでした。
・変な音が鳴っているのは素人目にも明らかですが、ディーラーではエンジンルームのどの場所から異音が鳴り響いているのかを見極めるために、聴診器を使用するとのことでした。
窓を開けても音が聞こえないようであれば、症状は出ていないと考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:18451474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな車には乗りたくないですね。
故障したときに、消耗部品とかで欠陥を隠されたら冗談じゃないです。
書込番号:18451555 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なるほど!このチビ号さんがアップしていた「キリキリ音」が《異音》であり、この音が
ディーラーで再現されて「要交換」もしくは「預かり後診断」になるわけですね。
私は、てっきり「キリキリ音」「振動」以外の音がしている車もあるかと思ってました。
なので、もしかして私のフィットは、異音は聞こえないけど大丈夫かな?と心配になってました。
>窓を開けても音が聞こえないようであれば、症状は出ていないと考えても良いのではないでしょうか。
→この言葉を聞いて安心しました。運が良く今のところ出ていませんが、ARX_8さんがおっしゃる様に
寒冷地で走行したら異音が発生する可能性があるかもしれませんね。
東海地方でも朝晩は冷えますが、7時の時点で6℃ほどあったので環境面で異音が出にくいかもしれません。
書込番号:18451618
1点

モリモリエビフライさん
確かフィットHVに乗られてますよね?
まあ色々とある車ですが、これからもフィットに愛着を持って大切に乗って下さいね!
国内メーカーは欠陥を隠す様な事はありませんから、安心してお乗りください。あ、でもエアバックは
国内外で問題化されてますね。
書込番号:18451647
1点

手仕舞い支局長さん
ご指摘ありがとうございました。以後はスルーでお願いします。
書込番号:18451654
1点

チビ号さんのはモーターの異音のようですね
車ではないですがモーターの不具合があるときよく聞く音です
ミッションの診断は1年ほど前のリコール3対応でいっぱいスレがあると思うのでそこを見てもらうのとディーラーで診断する時一緒に立ち会えばよいでしょう
初期に購入したユーザーから見ると今更な感じもしますし
スレ立てなくても過去スレ見ればいくらでもあるので
よく調べてから立てても良かったかもしれませんね
書込番号:18452413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冨樫源次郎さん
私のクルマで一年前に発生した異音は、アイドリング中を含むエンジンが回っている時に発生している状態でも、エンジンが停車してモーター走行又は回生になると消音したので、モーターではなくエンジン側のクラッチ周辺だったと思います。
書込番号:18452582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん
そうでしたか。
まあ回転してるものがわずかに擦ってるような音なのでモーターかと思いました
書込番号:18452656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおたぬきさん。こんにちは。<(_ _)>
ただいまワタクシ銀るーはホンダのディーラーにテレビの写りが悪くなったのでアンテナの増設?交換?来ております☆
異音について店長さんに聞いてみました所、ここのディーラーではミッション交換した事例、クレーム等がないそうです!ビックリです!!(;゚д゚)テンチョウサンナニモナイダケ?
都内ではそこまで気温が下がらないので、報告される件数が少ないからかも知れませんが、もし今後「リ・・・」のつく言葉で対策されるなら早めに交換などしたほうがいいのかも知れませんね。走行に不具合が出たら怖いですし(^_^;)
それからワタクシめのフィットは、チビ号さんの異音とは違って、アイドリング中にはならなくて、EV、エンジン問わず走行すると発生するものでした。
書込番号:18452732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのディーラーでも交換事例は無いと言ってました。
きっと事を大げさにしたくない企業の考えがあるかもしれませんね。
でもホントに無いかもしれませんので、疑ってはいけませんね^^;
しかし、この口コミオーナーでは、沢山の方が交換をされているので、相当な玉数があっても
不思議ではありません。費用が半端ないですが、異常はしっかり直してもらいたいです。
書込番号:18453209
5点

> えりりんたんさん
> 異音に関してですが聴診器でミッション部分の音を聞けばすぐにわかるそうです。
> (音というよりも振動しているそうなので)
がたつきみたいなモノでしょうかね。
グリスの充填が足りない(ディーラのサービスの人は塗布量と言っていましたが)ので、がたつくみたいな。
> 銀狼のるーちゃんさん
自分の行っているディーラのサービスのフロントの人も(この現象については)知らないと最初言っていました。
ですから全く現象が出ていない(これは正常な状態)ケースも当然ありますし、出ていても気が付かないか、「まっいいか」と思って何も言って来ないユーザもいるのではないでしょうか。
リコールが何回も出ているので「音位気にしなくていい(しょうがない)か」と思っている人もいるのではないかという事です。
逆に他のスレッドでディーラから音が出ているのでミッション交換しますと言われたケースもあるようですが...
自分の場合は(そのディーラでは)前例が無いので、必要な場合動画や音源を提供して貰うかもしませんと言われていましたが、結局の所メーカに問い合わせたら同様の事例が起きているという回答があったのでそれでミッション交換対応になりますという話しで手配中という状態です。
気温が低いと現象が出やすいらしいと言う事もメーカは認めていたようです。
書込番号:18453938
5点

ディーラーによって対応にバラつきが有るなんて最悪ですね。
七年、八年経ってから、消耗部品ですとか言われて何人の人が痛い思いをするのでしょうか?
まもる君に入っていないから実費をいただきますなんて言われたくないなぁ。
行きつけの店に前例がなかったり、こちらから言わなければ、放置されるのですよ。
多分ミッションって恐ろしく高いですよ!
5、6万じゃ済まないです。
書込番号:18464939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
納車から1年2ヶ月19000km
本日、インターナビ地図更新でホンダのお店に行ったら
ミッション〜異音が出ていますので、
ミッション交換が必要です。
ミッションの手配しても宜しいでしょうかと。
リコール時のミッション診断はプログラム更新だけで大丈夫だったのにいまさら交換が必要ですと言われても・・。
交換の用意が出来たら連絡しますので後日来店お願い致しますと。
リコールまだ未解決だったのかよと心の中で思いながら
店を後にしました。またホンダへの不信感が高まりました。
書込番号:18448566 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私の車は去年の2月納車で(3回目のリ○○○直前に出荷)で異音は出ていませんが、
↑※禁句(タブー)にしておきたいので、一部伏せ字にしてます
冬場の暖機時に異音が出ることが過去スレで出ています。
『冷え込んだ朝にエンジンから異音』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17023086/
『冷え込んだ朝にエンジンから異音2』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18340292/#tab
今のところ、グリスの充填不足が疑われています。
が、
まだ、それが原因と決まったわけではないので、6回目の「リ」の付く4文字は禁句(タブー)です
書込番号:18448718
3点

ミッション不具合を向こうから指摘してきたんだしホンダちゃんと仕事してると思うけど。。。良かったんじゃないの?
書込番号:18448723 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

スレ主様。いえ黄門さま。どうかお怒りとその印籠はお納めくださいまし<(_ _)>・・・もう表をアゲイ!っていいました?
では失礼して、申し上げますね(^_-)-☆
まぁ今回はあちらから申し出て、リ・・・なんとかみたいものをやってくれた訳ですし、対策をこうじてくれたのだからヨシとしません?
なかなか出来たディーラーだと自分は思いましたけど、カッカなさるのは体に毒だと思いますので、大目にみてやってはいかがでしょう☆
ちなみに自分も異音は出ているので、とりあえず様子見で、向こうから何か動きがあったらやってもらおうかと思ってます。
書込番号:18448827 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

異音を訴えてもとぼけて対応しないディーラーも多く存在しますので
むしろあちらから申し出て貰えたなら良い対応といえます。
最近は異音絡みで交換した事例が多く挙がる様になりました。
ネットの声が力になっていれば幸いですね。
書込番号:18449055
25点

リコールとは関係なくミッション交換してもらいました。
その後はとても快調です。
ディーラー側から申し出るなんてとてもしんせつなディーラーですね。
安心して預けていいと思います。
戻ってくるのが楽しみですね。
書込番号:18449094
22点

ミッションは繊細なものですから、リコール時にエラーが出なくても、リコール事由で
摩耗や欠損があれば、経年劣化は正常品よりも進む可能性があります。
本来は全車ミッション交換がふさわしいと思いますが、コスト的に立ちゆかないと思いますので
エラーが確認できた個車に限定しているのだと思います。
以前ミッションの保証の延長や無期限化を求めたのはそういう理由です。
書込番号:18449404
16点

自分の車も暖気時のキーキー音と緩加速時のゴー音でミッション交換予定で入荷待ちです。
(納入後4か月、走行3,000km)
ちなみにミッションのシリアルナンバーとかロットナンバーとかの銘板ってどこにあるか知っている方いますか?
ミッション交換前後の番号を確認したいのでお願いいたします。
(スレ主さま、すみませんが場をお借りいたします。)
書込番号:18449562
3点

>ちなみにミッションのシリアルナンバーとかロットナンバーとかの銘板ってどこにあるか知っている方いますか?
ミッション交換前後の番号を確認したいのでお願いいたします。
ボンネットを開けてミッションAssyの手前真ん中あたりで、中心よりも下側にシリアルナンバーが刻印されています。
ですから上からでは見えません。
検査用の延長棒が付いた鏡を差し込んで見るしかありませんが、それでも狭い所なので見ずらいです。
車の下から覗けるかどうかは試していませんので分かりません。
ディーラーでミッションを車から降ろしたとき見るのが楽です。
私のフィットHVのミッションのシリアルナンバーは「H1−0000000」となっていました。
ミッション交換の都度、確認していますが通し番号のように見えます。
昨年は交換用ミッションのリビルド品製作は鈴鹿工場で行われていたようです。
製造能力は返品台数にも左右されますが、一番忙しかった時で月産100台程度でした。
この時の納期は1か月半から2か月でした。
納期がどうしても間に合わなければ新品を使うときもあるとのことです。
書込番号:18449981
3点

番号ですが、普通にボンネット開けてミッション部分をのぞきこめば見えるはずですよ
自分のとこのディーラーのメカニックさんはそこから覗いて番号控えてたので
(照明は必要ですが)
そういえば鈴鹿でふと思い出したけど名阪国道沿いに出荷前のフィットが100台近く置いてあったけど
なんかあんまり整備されてない場所にあったような・・・
書込番号:18450060
5点

>番号ですが、普通にボンネット開けてミッション部分をのぞきこめば見えるはずですよ
それはシリアルナンバーですか?
何種類かの番号がミッションにはありますが、工場長に教えてもらった番号を示しました。
書込番号:18450151
3点

早々のご回答ありがとうございました。
明かりと鏡を用意して早速明日にでも覗いてみます。
書込番号:18450607
0点

走り出しの30km前後のアクセル踏んだ時や左右にハンドルを切ったときの鈍い金属音は
キリキリ音とは別物だと思いますが
ミッション交換した方で交換前と交換後はこの鈍い金属音は変化ありますでしょうか?
書込番号:18450685
4点

この問題、対応の仕方が地域差・温度差を感じますね。
私の北海道ディーラーではクレーム数も多く対応も早かったです。
聞いた所、4〜5件のクレームを処理したそうです。×北海道全ディーラー数だとしたら、どれ程の規模になる事か・・・
価格コムの報告数・サンプル動画の多さからしても、氷山の一角だとしたら規模の大きさが伺いしれます。
対して、フィット&ヴェゼルの異音スレッドでも報告ありますが、
西日本?方面の対応が鈍いかと感じます。
「そんな事象は聞いた事が無い。現象が再現出来ないので対応できません・・・」
今の所、クレームを上げたユーザーのみ対処してるようですが、
「向こうから対処してくれるなんて親切じゃないですか!」では無く、
一刻も早く、全てのFIT3HVが「ス〜〜〜っと」CMに相応しい車に改修されるべきです。
書込番号:18451039
1点

ARX_8さん
寒いほど症状が出やすいみたいですからね
東北以北の販売店は半端じゃない数のクレームから対処慣れしているのでしょう
1件2件あれどそれが構造上の問題じゃなく個体差と考えるだろうし
まぁ2年目でこれですからゴリゴリキリキリ擦られたものが3年目、4年目どうなるのか心配ですよ
書込番号:18451238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

k2 kimisanさん
>明かりと鏡を用意して早速明日にでも覗いてみます。
シリアルナンバーの位置が曖昧だと探すのが大変だと思います。
ちょうど頭に楕円形の線の中にLukの文字がある、ギヤチェンジアクチュエータの縦長の円筒形の真下にあります。
真横に刻印されているのを、狭い隙間を通して真上から見る形になりますから小さい鏡のついた点検用の道具が無いと難しいです。
車を外に出してみるなら照明はいらないです。
H1−*******と刻まれていると思います。*印のところは7ケタの数字で、頭の2ケタはロットナンバーのようで、
続く5ケタが製造ナンバーのようです。
ミッション交換で異音がしなくなればよいですね。
書込番号:18451834
2点

オタク
>の車は去年の2月納車で(3回目のリ○○○直前に出荷)で異音は出ていませんが、
↑※禁句(タブー)にしておきたいので、一部伏せ字にしてます
>6回目の「リ」の付く4文字は禁句(タブー)です
前も注意したけど、伏字がタブーなんだよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:18454225
14点

> 佐竹54万石さん
伏せ字については、会社名や製品名でないのだし、ある程度までは認められている…とも解釈できますので、大目に見てはいかがでしょうか?
以下「ご利用ガイド」から引用
無意味な伏せ字はお控えください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わ らなかったり、検索の妨げになりますのでお控えください。
書込番号:18454525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん、こんばんは。
確かに厳密には禁止ではありません。
また、私自信色々な文字が入る場合に断りを入れて使用した経験はあります。
例:モーターファン別冊○○のすべて(○○は車名が入ります)
某は今回だけならまだしも、前にも注意したのにと思った次第です。
チビ号さんがおっしゃるなら、大目に見ます。
余計な気遣いをさせてしまい、申し訳ありません。
書込番号:18454721
4点

ユーザーがリコールの言葉にびびっているのがメーカーに伝わり、メーカーが
びびってリコールという言葉から目を背けたらどういうことになりますか。
プリウスのブレーキの空走感をサービスキャンペーンで済まそうとした節があったのを
リコールに持ち込んだのはプリウスのオーナー達でした。
フィットの一部オーナーはそういうことから逃げたいのか。逃げてナンの得があるのかわかりません。
もし、6度目の兆候が仮にあるとしたら、堂々とリコールを要求すべきではないでしょうか。
被害者が声を上げずにして誰がメーカーを動かすのでしょうか。
価格コムを現ユーザーのための書き込みと思う勘違いから起きることだと思います。
新ユーザーやこれからユーザーになろうという人たちにとって
意味不明な文章は避けてあげるべきと思います。妙な伏せ字は不信感や違和感を感じます。
リコールという言葉がいくつ並んでも、フィットは革新的な自慢できる車と思いますがね。
書込番号:18454915
16点

スレの本筋からは離れた議論となってしまっていますが、一言。
制度としてはリコール制度とは言いますが、不具合の段階により名称が変わってきますので、原因や最終不具合現象が確定していないのであれば安易に『リコール』とは言わず、『市場措置』と言った方が良いのではないでしょうか?
ちなみに音程度では『リコール』にはなりません、せいぜい『サービスキャンペーン』止まりです。
最終的に走行不能となれば『リコール』ですが。
参考までに
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
書込番号:18455183
4点

そういう意味では、気づかないなら仕方ありませんが、オーナーが異音に気づいているなら、たかが異音と軽く考えずに、点検等の時にディーラーに言うべき事は言った方が良いでしょうね。
以前トゥデイに乗っていた時に私のミスで異音を放置していて、原因はブーツ劣化による亀裂だったのに、放置したお陰でドライブシャフトに至った苦い経験がありました。何事も早期に発見して適切な対応をするのが肝心ですね。
書込番号:18455718
4点

それが数年して拗れて走行不能になる可能性を秘めていなければ話は簡単なものなんでしょうけど軒並みミッション交換してる現状考えると???
措置がどっちだろうが興味はないですけどね
より違和感なく
よりスムーズに
そしてなにより誰でも簡単にEV走行へ切り替わるように仕上げてくださいませホンダさん
たいしたことないスピードなのに毎回あの手この手考えて切り替えるのめんどくさいです
書込番号:18455756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミッション交換といっても、ミッションアッシー交換(ケースごと交換)するのでしょうか?
ミッションケース内部のギアユニットを交換するのではないでしょうか?
おそらくミッションコントローラー(コンピューター)も交換するでしょう。
CVT(ロゴTS)だった頃、Nレンジなのに、車が動く現象があり、クラッチ板交換を2回ほどしました。
ミッションケースを下ろしてクラッチ板を交換するので、最短でも2週間かかっていました。
書込番号:18464708
1点

紹介されたスレッドにもありますが、私が一年前にミッション交換した時は、部品の入荷待ちを除けば車両の受け渡しと予備日を含めても3日で終わり、ミッション ASSY と必然的に ATF は交換しましたが、コンピュータ自体は交換していない模様でした。
書込番号:18464838
3点

トランスミッションは自社製造品ではないから分解して交換はできないと聞いたことがありますがどうなんでしょう
書込番号:18469862
1点

ちなみに交換自体は時間に余裕があれば1日で終わるそうです。
自分は預けたその日の夜には終わってたので
ただ電話&メールに気付かなかった&仕事が忙しくて取りに行けなかったので4日かかりましたが
書込番号:18469874
2点

ミッション交換後、1日で返却されちゃうんですか?
交換するとき、確かに作業自体は1日でできるといっていました。
うちのディーラーでは1週間ほど預かってくれて市街地や山坂道などで試走行して問題がないことを確認してくれました。
私はそのほうが安心ですし、良かったと思っています。
書込番号:18471782
0点

本日、ホンダのお店から連絡が有り、
『ミッション交換の準備が出来ました』と。
代車の都合で2/24(火)入庫が無事決まりました。
交換後の感想は後日に書き込みます。
皆様、御意見有り難うございました。
書込番号:18496095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッション(DCT)交換は慣らし運転を含めて、通常は3日はかかります。
交換作業の貴重な記録がありましたので参考になります。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2022990/car/1527906/3082482/note.aspx
交換用DCTは、メーカー・ディーラーに聞けば必ず新品と言うと思いますが、実際はどうなのかは
ディーラーに届いた現品を見ればわかります。
交換用DCTのクラッチ側は解放されていますので中が丸見えです。
クラッチユニットは新品に交換されている場合があると思いますが、クラッチが収まっているDCTケースの内側が
フリクションデスクの摩耗した粉でひどく汚れていればリビルド品になります。
写真の下されたDCTのケース内側のように汚れています。
DCTのシリアルナンバーでもある程度分かります。
参考に写真(6枚目)のシリアルナンバーはH1−1031929となっていて若い番号なので初期ロット品であることが分かります。
書込番号:18496583
0点

こんにちは 一年点検(2月最初の週)デーラーに持って行き発進時にポジションが全部点灯が1回あったと報告しログのチェックをお願いしたら今日 回答がきました。ミッション交換となりました。前回のR・・の時も交換して今回2回目となりました。そんな方いますか
オープンでは書けないのでこの場を借ります。
書込番号:18502288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、予定より早くミッション交換作業が完了して
戻って来ました。
異音が聞こえなくなり変速ショックが激減しました。
特にエンジン→EV切替がスムーズになりました。
もっと早く交換していればと後悔する程の違いでした。
書込番号:18529259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よかったですね〜!
自分は5日から交換予定です。 ちょっと期待しちゃいますね。
キーキー音もですが交差点で減速からの再加速時のゴーゴー音が消えるとありがたいです。
書込番号:18530749
1点

k2_kimisanさん
再加速時のゴーゴー音はどうかのご報告お待ちしております。
少し期待しています。
書込番号:18530932
1点

むむまっふぁさん
その件で
昨日からディーラーに預けてました
コールドから乗ってもらうために
年明けから毎日鳴ってましたが最近は週2、3程度ゴァーとかブォーとかゴリゴリとか鳴るので再現は無理だろうと思ってましたが、やはり鳴らなかったそうです
しかし診断機で2速にうまく繋がらなかったエラーがあったらしくたぶんそれがたまに発生しているんだろうと
とりあえず点検はしたので1週間乗ってまだ鳴るのであればミッション手配しますという形になりました
たぶん交換になるでしょう
少なくとも7、8年は乗りたいですから
ただ、自分はクリープでジャリジャリ言うだけで進まない現象や加速時カカカカカカッといった金属音も出ているのでどれに該当したエラーなのかはわかりませんが
書込番号:18531821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日昼休みにミッション交換作業を終えた車を引き取りに行ってきました。
異音(朝の冷え込み時&低速再加速)の解消具合に関しましては後日報告いたします。
本日のメインは交換したミッションの打刻番号に関してですが、営業は新品と交換しますと言ってましたが、どうも古いもの(リビルトor長期在庫)と交換されたみたいなのでみなさんのご意見をお聞きしたいです。
ミッションの打番号は交換前(オリジナル):H1-11212●● ⇒ 交換後:H1-01010●●となりました。
営業には説明を求めてますが、既にミッション交換された方で打刻番号を見比べた方いらっしゃいましたら、どの様なミッション(新品orリビルト)とあわせ教えていただければありがたいです。
ちょっと神経質と思われますが、営業に早く契約しないと希望色の生産が終わると呷られたので購入時期を繰り上げたのに長期在庫車(5ヶ月前生産の車)を当てられた経緯があります。
(納車時に10月登録なのに7月のリコールステッカーが貼ってあって発覚)
書込番号:18563974
0点

k2 kimisanさん
ミッションの型番が変わっていませんか?
私のも交換後 若番になっていました。
AJEからAJFに なっています。
ただ 新品かリビルトかは 説明できません
書込番号:18564308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

baikuでひまつぶしさん早速ありがとうございます。
そうですか、baikuでひまつぶしさんの場合も若番になってましたか。
型式って打刻の下側に貼ってあるステッカーに記載されているのかな?
交換前のものは控えてありませんが交換後のものを明日にでも確認してみます。
書込番号:18564686
1点

ステッカーに記載されている型式はAJEでした。(但し交換前のオリジナルは不明)
昨日と今朝の冷え込みでキーキー音は発生せず。 これからどんどん暖かくなるからキーキー音に関しての評価は来冬へ持ち越しかな?
低速再加速時や登坂時のゴーゴー音は今の時点(T/M交換後50km走行)では発生せず様子見です。
書込番号:18570051
2点

k2kimisanさん
AJEのままでしたか?
みんからに ミッション交換を今年1月にされた方のを拝見しましたが 交換前はAJEで 交換後はAJFになっていました。
後 新品か確認するには 今年製造された車両のミッションを見せてもらえれば シリアルナンバーとAJEかAJFの確認がとれて すっきりするのではないでしょうか?
写真移りが 悪いですが 私の交換後のミッションのシリアルナンバーの写真をupしておきます。
書込番号:18570447
2点

ミッション交換の納品請求書に記載されているミッションの部品番号(コード)を調べる方法もあるかと思います。
ディーラーには、メーカーに修理部品を発注する時に使う部品コードブックがあると思いますので、それを見せてもらえば納品請求書の部品番号のミッションの内容が分かるかも知れません。
GP5の交換用ミッションの部品番号は*****5P8***になっていました。
私の場合では、新品の時は06***5P8***で、リビルド品の時は20***5P8***となっていました。
シールのAJEはだいぶ前にAJFに変更になっていました。
5P8の部分は基本的コードのようで、ミッションのシールにも記入されています。従来変化がありませんでしたが、最近は1月に5P9が出現したので大きな変更があったのかもしれません。
新品であれリビルド品であれ、修理がきちんとできているのかが重要です。
ミッション交換の後、診断テスターから入力値や出力値を強制的に変更して、ECUが正常に負荷を駆動できているか、また入力の変化に対して正しくアクチュエータの制御を行うか否かを確認します。
顧客がディーラーに、診断結果のデータのプリントアウトを要求すれば出してもらえるようです。
データはテスターにメモリーされています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/288416/car/1642369/2732741/1/note.aspx#title
プリントアウトの内容
インバリッド判定
リファレンスサーチ判定
リトライ判定(Low〜7、Rvs)
7DCT慣らし実施回数
7DCT慣らし実施状況
奇数段クラッチの「TCM初期化/ガタ詰め」完了ステータス
偶数段クラッチの「TCM初期化/ガタ詰め」完了ステータス
奇数段クラッチの「エア抜き確認」完了ステータス
偶数段クラッチの「エア抜き確認」完了ステータス
「リファレンス位置学習」完了ステータス
9(P)速の「ギア位置学習」完了ステータス
8(R)速の「ギア位置学習」完了ステータス
7速〜1速の「ギア位置学習」完了ステータス
判定は、ECUの自己診断装置が不具合と判定した回数を表しています。
ステータスは、DCT慣らし実施、TCM(トランスミッションコントロールモジュール)の初期化、クラッチのガタ詰め、クラッチとギアの位置学習、クラッチのエア抜きなどが正常に終了・完了したかどうかの状態(ステータス)を表しています。
故障診断の資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%A9%9F%E8%83%BD
http://download.vector-japan.co.jp/pdf/HajimetenoD_ver101.pdf#search=
書込番号:18573406
3点

>superpopeye 様の情報に追加します。
ミッション交換後の伝票記載には2種あって
・コウザナシ(トクベツテハイ 06***5P8***
・トランスミッションASSY 20***5P8***
>最近は1月に5P9が出現したので大きな変更があったのかもしれません。
私が該当しますが、どうだろ?う〜ん?そんなに変化は感じない。わからない。
交換後のミッションのシールはAFEです。
交換前は不明。チェックしとけば良かったですね。
書込番号:18574301
0点

部品手配しますと言われてから2週間弱
まだかな?まだかな?・・・放置プレイかな?
と思ってたころに電話が
おっ?到着の予定でも立ったのかな?と思って折り返したら
「例がないので交換しても治るかわからない。保証期間はまだまだあるから様子見してもいいんでは?」
・・・
今までなにしてたんだよ・・・
保証期間云々じゃなくて出先で動かなくなったら厄介だし、なんだかんだ保証期間過ぎて少しして壊れたら無償の約束でもしてくれるの?エラーログ出てたんでしょ?はぁあああ???
とは心に思っても
いや、交換してくださいしか言えなかった自分(笑)
まだまだかかりそう
書込番号:18574317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> イボ痔マスターさん
自分のは交換3週間前に何時交換しますのでと連絡が来ました。
リコールと違うからなのかやけに時間掛かるなと思いました。
リコールではミッション交換の対象には引っかからなかったのですが...
> 「例がないので交換しても治るかわからない。保証期間はまだまだあるから様子見してもいいんでは?」
異音が出ているんですよね、自分もそのディーラでは初めてのケースと言われました。
最初営業の人に口頭で更に再現率が高くなったのでメールでも送りましたが反応がなかったので、アポ無しでディーラのサービスに行って動画も用意した上で(再現しない可能性もあったため)サービスの方に見て貰ったら見事再現したのでメーカに問い合わせて交換に至りました。
最初に問題を訴えてから交換に至るまでに約2ヶ月掛かりました。
ミッション交換は面倒な作業なんでしょうからやらなくて済む?のであればやりたくないのではないでしょうか。
でもリコールの交換で慣れている?ではないかとは思いますが。
書込番号:18574662
2点

ミッションから異音ですか…。スレ主さん自身が言ったわけじゃないのにディーラーからキチンと言ってくれるなんて素晴らしいディーラーだと思います。
メーカーには開発姿勢にたいして不信感を抱きますが、ディーラーの対応は安心できそうですね。
書込番号:18574952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARX8さんのミッションの写真を見させていただきました。
アルミケースの表面の状態とシリアルナンバーから分かったことは、部品番号の頭2ケタの数字だけでは新品かリビルド品かは判断できないと言うことでした。
やはり現品を見るのが一番確かですね。
整備内容が「コウザナシ(トクベツテハイ」というのは通常の記載方法ではないですね。
経費を試験研究費勘定で処理するため、このような記載になっているのかな?
書込番号:18574989
0点

埼玉県越谷市民さん
2ヶ月ですか・・・
とんでもないですね
製造ラインの一つポンとスライドさせるだけなんじゃ?と思いますが(そこまで簡単じゃないだろうけど)
異音もありますが最近はメモリ2以下での充電アイドリングが異常に不安定でご機嫌ナナメです
あと発進でエンジンとの切り替わりになにかに乗り上げるような感じにもなってきました
今や信号一時停止が大嫌いです
燃費も少し落ちてるような
乗せ替えしかり250?の設定項目に試走を重ねるのはたしかに面倒でしょうね・・・
我々には一切関係ありませんが(笑)
どうにか今月中に届かないかなぁ
書込番号:18575745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは〜
14年10月生まれのSパケです。
ついつい私も気になって見てきました〜
シールに書いてあるのは、ACEになってます
H1-11*****です、あとは、見えません(((^_^;)
約7000キロ走ってます
今の所何も異常はないですが、
3つのアルファベットは、何種類くらいあるんでしょうかね
書込番号:18577410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3つのアルファベットは、私が今分かっているだけで
AJE
AJF
AFE
ACE
となります。
推測になりますが、ミッションにシールで目立つように大きく3文字だけ書かれていることから、現場の組立工に対する組み立てラインの情報ではと思います。
シリアルナンバーについては
H1−01*****
H1−10*****
H1−11*****
が確認済みです。
部品番号については
GP5
062005P8305
062005P8315
062125P8305
200415P8000
200415P8010
200415P8325
GP6
062005P9305
これ以外にも下3ケタの数字にいくつかあるようです。
自分の納品請求書とここの口コミ情報とみんカラの納品請求書の写真から拾い出しました。
書込番号:18578142
4点

自分のは現在AJEのH1ー10の5P8です
リコール3で交換したものです
今年交換された方はみんな5P9になってるんですかね???
13年も14年も5P8で来たのなら改革があったんでしょうね
客相に問いただしてみようかしら(笑)
書込番号:18578859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年交換された方はみんな5P9になってるんですかね???
ヴェゼルの口コミでたまたまARX8さんがGP6に乗っていることを後から知りました。
もしかするとGP6は以前から*****5P9***なのかもしれません。
何分データが限られていますので。
客相に問いただしてみてください。(笑)
書込番号:18579131
0点

もう少ししたら頑張ってみます(笑)
シール部のバーコードを読んだらなにが表示されるんですかね?
品番だけですか?
書込番号:18579421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バーコードだけでなくQRコードもありますね。
私は読み取った経験が無いので、期待してます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
ミッションの最初の履歴が分かるのではないかと思います。
シールを見たところ張り替えた跡が無いので、リビルドの情報は得られないでしょう。
書込番号:18579559
0点

superpopeyeさん
>もしかするとGP6は以前から*****5P9***なのかもしれません。
当たりだと思います。
私の車はGP6で昨年4月末に納車され、一度もミッション交換されていませんが
シリアルナンバーは H1−11*****
型式は AFE 1E−5P9−FJ0
でした。
ちなみに HVS 4WD です。
書込番号:18581348
2点

お騒がせしましたミッションの打刻番号の件ですが、やはりリビルト品でした。
載せ替え前に営業に何度も『リビルトではなく新品と交換?』と確認して『新品です』と回答されたから作業を実施したのにしっかりリビルト品と交換されてしまいました。
今になって『ケース以外の中身は新品で組んであります』って最悪の説明をされました。(通常リビルトなんて、分解後の点検で悪い部品しか換えないっつーの!)
せっかく不具合口コミの無い15年モデル又はグレイスと同じ仕様のミッションになると思ってたのにがっかりです。
想像するにミッション打刻のH1-01で始まる番号はリビルト品(たぶんリコール対応用)ですね。
書込番号:18581510
3点

2014年4月以降に納車されたミッションは
H1-11*****になっていて、H1-01*****、H1-10*****の場合は、
それ以前のミッションか、そのリビルド品ということなのでしょうか?
私の2014年6月末のGP6は、山猫じぃさんと同じく、
AFE、H1-11*****、1E-5P9-FJ0でした。
書込番号:18581701
0点

k2 kimisanさん
騙されたん感じで 後味が悪いですね。心中お察し申し上げます。
私も リビルト品なら交換しなかったと思いますので、よろしければ 納品書の部品番号を教えていただけると嬉しんですが?
宜しくお願いします。
書込番号:18581992
1点

k2_kimisanさん
>(通常リビルトなんて、分解後の点検で悪い部品しか換えないっつーの!)
>せっかく不具合口コミの無い15年モデル又はグレイスと同じ仕様のミッションになると思ってたのにがっかりです。
町の修理工場ならそうかも知れませんが、メーカーの行うリビルドなら普通は変更を受けた部品は悪く無くても全て交換しますよ。
そういう意味では仕様的には15年モデルと同様だと思われます。
ただまぁ関係無いギアや軸受けなどはそのままでしょうから気分的には今一ですね。
書込番号:18582009
2点

> メーカーの行うリビルドなら普通は変更を受けた部品は悪く無くても全て交換しますよ。
機械・自動車に限らず電機・コンピュータ系でも、保守用のパーツはリビルド品使うのが一般的のようですね。
一番最初は完全な新品でしょうけど、交換頻度が多いユニットパーツ程リビルド品が使われるのではないでしょうか。
自分もキリキリ音でミッション交換しましたが、確認していませんけどリビルド品の可能性が高いでしょうね。
リコールの交換でリビルド品を用意するのに適した材料(不良品として引き上げたモノを保守パーツとしてリビルドしますから)がありますから。
リビルド品は使えるモノは捨てないで再利用するわけですから、エコと言えますし。
まあ本来はどちらかというとコスト重視してなんでしょうけど。
書込番号:18582151
0点

自分は今回のミッションに関しては逆に新品を使ってもらいたくないですね
正直新品だから大丈夫とは言えない状況なので
リビルドなら間違いなく開けているでしょうから
ていうか供給されているものだからホンダが整備しているわけではないんですよね
もしホンダもしくは関連でやっているのであれば新品より信用できるかも
書込番号:18582391
0点

リビルトミッションってリビルト前の使用状態が判らないから嫌なんですよね。
昨年の10月登録で走行3,000km未満なのでベースが使い込んだミッションのリビルト品だったら悲しいので。
たぶん自分と同じような人が意見の人がいるので昨年2月の1速ハブスリーブ関連のリコール(3312)でもミッション内部に異常がある場合は良品のミッション(リビルト品)と交換、但しお客様から要望があった場合は現品ミッションの修理となっているんでしょうね。
それと自分の行っているディーラーは修理作業伝票(納品書)を一切よこさないですね。(結露でテールランプを無償交換していますが、これも貰ってないです。)
しかも今回はミッション交換(分解整備)しているのに分解整備記録簿を車検証入れに入っていなかった。(未発行?)
陸運局に言いつけてやろうかな?
書込番号:18582461
2点

開けてない新品のほうがいいですね
最近のミッションで異音やギクシャクは聞きませんしリコール1、2、3、4と動きが変わっているのは間違いないですからどれだけ各部にダメージがあって合否が出され組まれたのかなんてわかりません
それらを受けた人の場合は新品でも異常あるならなにつけても同じかと
k2_kimisanさんの例もありますから販売店にワンクッション挟むと話が拗れそうなので客相に連絡してお願いするのが良いのでしょう
すべてに安心して乗りたいですね
書込番号:18582663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山猫じぃさん
情報提供ありがとうございます。
やはりGP6は*****5P9***のままで変化なしでしたか。
山猫じぃさんは昨年4月に新車納車でH1−11*****でしたか。
私は昨年4月に1回目のミッション交換をしましたが、その時見せてもらった交換用ミッションは見るからにきれいで輝きのある新品でした。
その時のシリアルナンバーはH1−11046**でしたからそれまでのH1−10*****から切り替えた直後のミッションのようでした。
おそらく昨年2月の3回目のリコールあたりでH1−10*****からH1−11*****に切り替えていたと思います。
しかし、すぐに不具合が発生して再度ミッション交換になりましたが、この時メーカーは交換用ミッションは新品だと言っていましたがリビルド品でした。
ディーラーがH1−01*****の交換用ミッションをリビルド品と認めたようですが、H1−01*****はいつごろ製造したものか知りたいですね。
情報が少ないのではっきりとは言えないのですが、今年の2月になって交換用ミッションに使われだしたように見えます。
baikuでひまつぶしさんが H1−0101***
k2kimisanさんが H1−01010**
けんたんTd3s(みんカラ)さんが H1−01010**
などです。
私は新車で購入してすぐにミッションがリビルド品に変わってしまうのは大変不愉快でした。
しかも新品ですと言っていながらリビルド品を使うのは本来してはいけないことだと思います。
メーカーとしては他にやりようがないなら正直に説明して、迷惑をかける代わりにミッション交換になるDCTの保証期間を5年から10年に延長する条件を出せば消費者も了解できると思います。
シェフラーの重役の話では5回のリコールのうち3回はシェフラーの技術が関係していたのですから、ホンダだけが費用を負担するのではなくシェフラーにも相応の負担させることが出来るでしょう。
役員報酬のカットや社長の交代をしても、検証不十分なまま市場に出されて大きな迷惑を受けた消費者は、何もありがたく思いません。
書込番号:18582779
6点

今回の異音ってここ2,3か月納車では出ない=問題ないっという認識はちょっと早い気がします
今のフィットの状況からすると1年は様子を見ないと完全に大丈夫とは言えない状況なので
そういえばロットが古ければ確実にリビルドなんでしょうか
対応用で未使用で保管してたってことはさすがにないでしょうが
書込番号:18583445
0点

冷間時異音の件で、先週ミッション交換してもらいました。
新品ミッションの確証がないと交換しないよ!
とディーラーには伝えてあったので間違いは無いと思っていたのですが、伝票を見て不安になり、
確認を急ぎたかったのですが工場長は捕まらず、やむなく客相に電話して確認しました。
ミッションASSY型番は未開封新品の最新バージョンでありリビルド品ではないとの回答。
リビルド品はパソコン画面に表示されるので明確に判るとのことで、客相→ホンダ部品担当部署
で確認してくれたそうです。
ミッションNo:H1-01***** に関しても、この番号はリビルド品ではないと回答されました。
他の方が言われている内容と食い違う部分があるのですが、ホンダ客相からの回答ですから
信用するしかないですね。
ちなみに交換後はやはりスムーズに感じますが、肝心の異音の確認は冷え込むような
気温ではないので未確認です。
書込番号:18584571
0点

ミッション打刻bg1-01で始まる番号は組立ラインでの車載用ではなくて、不具合対応用のリンク品かもしれませんね。
himeyan6634さんの場合はH1-01でも末尾2000番台の新品(当然リンク品でも一番初めは新品ですからね。)を選んで換装し、自分の場合は末尾1000番台のリビルト品で換装されたと考えると辻褄が合う気がします。
書込番号:18584887
1点

え?最新バージョン?
つまり改良されたと言ったようなものですね
ありがとうございます(笑)
書込番号:18585362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかk2kimisanさん(以後kさんと省略させてください)とhimeyan6634さん(以後hさんと省略させてください)のはなしが噛み合いませんね。
(他のスレの情報も使います)
kさん>今になって『ケース以外の中身は新品で組んであります』って最悪の説明をされました。
>ミッションの打番号は交換前(オリジナル):H1-11212●● ⇒ 交換後:H1-01010●●となりました。
>それと自分の行っているディーラーは修理作業伝票(納品書)を一切よこさないですね。
(1)ディーラーはずいぶん踏み込んだ回答をしたところをみると、担当者はメーカーから
事前に説明を受けているようですね。
なぜケースだけH1−01010**を使ったのか理由を言っていましたか?製造時期を聞きましたか?
hさんの未開封とは違いますね。
(2)納品請求書は必ずもらうべきです。
口頭ではなく書面で請求してそれでも発行交付しなければ客相にいいましょう。
できればそこに、未開封新品かリビルド品か記載してもらうとよいでしょう。
部品番号がhさんの部品番号と一致するのか確認したほうがよいでしょう。
hさん>ミッションASSY型番は未開封新品の最新バージョンでありリビルド品ではないとの回答。
>リビルド品はパソコン画面に表示されるので明確に判るとのことで
>ミッションASSY:200415P8040
>新ミッションNo:H1-0102017
>直接ホンダ部品部門に問い合わせて品番から確認したところ「未開封新品です安心して下さい。」
>との回答。
>ミッションNo:H1-01***** に関しても、この番号はリビルド品ではないと回答されました。
>ホンダ社内ではパソコン画面に新品orリビルド品の表示が出るので明確に判るそうです。
(1)部品番号200415P8040は最新バージョンであること。
文面からは部品番号、シリアルナンバーだけで未開封新品かリビルド品か判明するのか不明瞭ですが、脈略から
パソコンで調べないと判明しないと言うことだと思います。
交換用ミッションは未開封新品を使うときとリビルド品を使うときの違いや理由を説明していましたか?
ここで一番重要な点は、H1−01*****の製造時期がいつなのかです。
過去のどの時点の製造なのか、あるいは最新バージョンだから現在製造中で2015年モデルに使われているものなのかです。
今年の2月から新車として納車されているフィットハイブリッッドのミッションのシリアルナンバーを知りたいですね。
それが分かると答えが出そうですね。
書込番号:18586635
1点

一昨年製造がH1ー10(リコールへリビルド使用 )
去年製造がH1ー11(途中から最新バージョンへ)
今年製造がH1ー12
Hー01は交換への手配で新品、リビルド(中身は最新バージョン)混じり
妄想です
書込番号:18586937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>妄想です
その妄想当たりかも。
H1ー01*****ではリビルド品の外見を新品にするためのケースだけ製造する
スペシャルオーダーという妄想もある。(笑)
書込番号:18587647
2点

今朝ディーラーより連絡があり、ホンダに直接問い合わせてくれたようで
ディーラーが受けたホンダからの回答では・・・
・DCTは非分解なのでリビルド品は無い。
・H1-01ではじまるミッションは現在最新版。
との回答があったとのことです。
昨日の客相回答で「リビルド品は端末画面に表示されるのですぐに判る。」との回答があったので、
要約すると・・・
部品番号入力してリビルド品が存在すれば端末画面に表示されるのですぐに判るが、
そもそもDCT(ミッション)にはリビルド品が存在しないので、部品番号から見ても最新版の新品です。
・・・という解釈で良いのか? ディーラーに再度確認を依頼しましたので回答待ちです。
また、来週月曜日が冷え込みそうなので異音の検証が出来るとよいですが。。。
書込番号:18587650
1点

<ディーラーが受けたホンダからの回答では・・・
<・DCTは非分解なのでリビルド品は無い。
ありえませんね!
昨年2月10日届出のリコール3312の説明文を見てください。
1速ギヤのスリーブの不具合で、内部に問題があればミッションを良品と交換するか現品ミッションを分解して部品交換で対応すると書いてあります。
多分非分解なのはDCTのクラッチユニットだと思います。 これに関しては自分もディーラー工場長より『クラッチユニットが非分解だからミッション交換で対応する』と説明されました。
書込番号:18587806
2点

k2_kimisanさん
まぁ~まぁ~私に噛みつかんでくださいね・・・(^_^;)
k2_kimisanさんのカキコミを否定などしてませんから。
私はディーラーと客相から言われたことを書き込んでるだけで
情報の食い違いがあっても、どうしようもないですね。。。
書込番号:18587950
1点

himeyan6634さん
情報提供ありがとうございます。
ディーラーからの再確認の回答も、情報提供して頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
>・DCTは非分解なのでリビルド品は無い。
これですとミッション交換はすべて新品ですると言う意味になるのですか?
そうすると、もともと部品番号もシリアルナンバーも調べなくても、わざわざパソコンで調べなくても新品に決まっていると言うことなのでしょうか?
私のディーラーではリビルド品ですることになっているが、納期が間に合わないときは新品も使う、と言っていました。
3回目リコールでは「車載のサービス診断記録装置を確認し、自動変速機のギヤが噛み合わなかったことが記録されている場合は、内部部品が損傷している可能性があることから自動変速機を良品に交換します(2月10日から実施)。但し、お客様から要望があった場合には、自動変速機の部品交換にて対応します。」
この部品交換はDCTを分解します。
ARX8さんの例を出して申し訳ありませんが、2015年1月にミッション交換しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18448566/ImageID=2165195/
H1−1080448はH1−10*****の終わりごろのものですから、2014年2月頃だと思います。
交換後のミッションの姿を見ても分かると思いますが、ケースの状態は汚れ、腐食が見られます。
これでも新品になるのでしょうか?
それとも作業ミスで中古品と新品を取り違えたのでしょうか?
>・H1-01ではじまるミッションは現在最新版。
H1−01*****は現在生産中で2015年モデルに使われていると言うことでしょうか?
書込番号:18587977
0点

himeyan6634さん
噛み付いているように感じられたのなら申し訳ありません。
この件に関してはイボ痔マスターさんの妄想が一番しっくりくるように感じます。
himeyan6634さんが換装されたミッションはH1-01でも番号が新しいので客相が回答したように最新バージョンの新品なんでしょうね。 そしてその後リビルト品の母材となると思います。
自分が換装されたミッションはhimeyan6634さんと同時期の換装なのに番号としては同じH1-01でも1000番も古い番号なのでリビルト品確定と思います。
書込番号:18587991
0点

himeyan6634さんに噛み付いてるんじゃないですよ
k2_kimisanさんは営業の回答に噛み付いてるんですよ・・・
色々ありそうですね
例えばAJEが旧型新品でAJFが新型新品でAFEが中身交換でACEが外身交換したサインだったりしないだろうか?
書込番号:18588037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

superpopeyeさん
私は1ユーザーでありメーカー・販売店の人間では無いので、質問内容に満足してもらえる
ような回答はできませんよ(^_^;)
superpopeyeさんの方がミッションリビルド品組立工場が鈴鹿工場・・・などと
ホンダ社内情報に詳しいんじゃないですか?
その情報ルートで秘密裏に調べた方が確実かもです。
部品交換して不具合が改善してないとか再発するとかであれば、状況は変わると思いますが
交換後は気候が暖かくなってきていることもあり、異音の発生こそ確認はできていませんが、
走りそのものは静かでありスムーズであり現時点で苦情を言うような状況ではないですしね。
k2_kimisanさん
こちらこそ、怒ってなんかいないので気にせんといて下さいね(^o^)
リビルド品確定! と言われてますが、私のもどうなのか?明確じゃないですからね。。。
メーカー側の言葉を信用しているだけですから(^_^;)
しかし、交換後の走りはどうですか? まだ不具合というか不調などありますか?
書込番号:18588129
1点

>私は1ユーザーでありメーカー・販売店の人間では無いので、質問内容に満足してもらえる
ような回答はできませんよ(^_^;)
おっしゃる通りです。
いい情報ルートがあればここの口コミは見ません。(笑)
書込番号:18588163
0点

もう少し情報が欲しい所ですよね〜
中古車買ってリビルド品なら仕方ないですが、
例え問題なくても、新品なら新品で対応して貰いたい所ですね
試乗車見てこようかな〜
書込番号:18588582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多分非分解なのはDCTのクラッチユニットだと思います。 これに関しては自分もディーラー工場長より『クラッチユニットが非分解だからミッション交換で対応する』と説明されました。
クラッチユニットの分解はシェフラーが禁止しているようです。
クラッチユニットごとの交換は出来るようです。
VWのシェフラー(Luk)製デュアル乾式クラッチのユニット交換の様子が見られます。
コーヒーでも飲みながら見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=iEfruTDs1Ic
書込番号:18588611
2点

牛乳飲みながら見てきました(((^_^;)
勉強になります(*^^*)
H1-後の、ミッションNo.気になりだすと気にしちゃいますね
誰か15年モデル所有してる方
ボンネット開けて上の2つNo.教えてくれると有難いですが(((^_^;)
書込番号:18588898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

superpopeyeさん
マニアックな動画ですね〜(笑
こんな組立て・調整とか大好きですよ。
若造がIA目指してた頃を思い出しました。
まぁ〜バイクの全バラとか可愛いもんですが。。。
書込番号:18588965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

golden1234さんとhimeyan6634さんが動画に興味を示されたのは驚きました。
専用工具の使い方や芯出しの方法とゲージの使い方など興味深いと思います。
ここの口コミは機械装置に興味を持つ人はほとんど皆無です。
1年くらい前ではギヤについて何人かは、あーでもないこーでもないとやっていましたが
それもある人のおかげで全てが解明されました。
その後は、機械構造に興味がなくなったようです。
他にもクラッチ、ギヤアクチュエータとシフトフォークなど有るんですが。
すでにご存じかどうか分かりませんが、私が最後まで悩んだのはモーター、ギヤなどの冷却するための
オイルポンプをどうやって動かすのかと言うことでした。
結構頭の体操になりますのでギヤ概念図をあげておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17628800/ImageID=1940481/
それにしてもH1−の次の2ケタの数字が知りたいですね。
01なのか12なのかどっちかな?
書込番号:18589478
2点

新品とリビルト品の 部品番号について 客相に聞いてみました。
結果 番号は教えられないとの事でした。
私の交換された 部品については調べた結果 新品んですと言うことですが、これだけ いろいろな部品番号がありますので少し不安も残りますが メーカーよりメールにて返事をいただきましたので 信用するしかないですね。
証拠も残りましたので 気持ちを切り替えたいと思います。
書込番号:18591822
2点

俺のにリコールでリビルド積みやがったなぁ!!ってクレームへの対策ですかね・・・
書込番号:18592419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
証拠に意味はありません。
客相に質問するさいに 証拠が残るようにメールでの返事をお願いしましたので そのまま使用しました。
分かりにくい書きこみになり すみませんでした。
書込番号:18594085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨日の客相回答で「リビルド品は端末画面に表示されるのですぐに判る。」との回答があったので、
部品番号、シリアルナンバーだけでは新品かリビルド品かは判別できないと思います。
社内では、パソコンで車台番号などで管理していて、端末画面上で判別できるようになっているようですね。
部品番号はDCTの改良の履歴情報のコードを示しているだけだと思います。
GP5ならシール書かれている1E−5P8−FJOをコードにすると
06***5P8***とか20***5P8***になるのでしょう。
シリアルナンバーは、ロット番号と製造番号の組み合わせでしょう。
おおよその製造時期は分かるでしょう。
H1−01*****はロット番号に連続性が無いので意味不明です。
書込番号:18594848
1点

super popeyeさん
一つ質問してもいいですか?
それだと 今回の様にメーカー側の問題の場合の時は それでいいかもしれませんが
個人の都合で ミッション交換を行う場合 いざ注文する際 困るのでは?
通常 注文はホンダパーツに 部品番号と数量を入力して発注するでしょうから 事前に新品かリビルトかわかっていないと 見積もりも出せないのでは?
すいません 単純な疑問です。
書込番号:18595205
3点

baikuでひまつぶしさん
>個人の都合で ミッション交換を行う場合 いざ注文する際 困るのでは?
この場合もディーラーは、ホンダへ車台番号を伝えて修理履歴を調べるでしょう。そして端末画面にリビルド品の記録があればリビルド品と判明するでしょう。
現在もディーラーは、ホンダ社内のパソコンで新品なのかリビルド品なのかの記録を調べてもらわないと分からないのですから。
品番そのものには新品なのかリビルド品なのかを区別するコードは無いと思います。あくまで改良のバージョンを示しているコードだと思います。
見積もりは以前に客相に聞きました。ミッションAssy交換の有償の場合は40万円かかるとのことでした。(材料工賃込メーカー希望値なので値引き可能)
もちろん新品だと思います。(笑)
なぜかVWの場合と同じなので値段を裏で談合しているのかしら?
・・・・・・・・・・・・・
マニアックの人限定情報
シェフラー(Luk)の2013年9月21日公開の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=tE2lJ_3PMM4
そこにはVW/AUDI/SEAT/SKODAリペアセットとなっていました。
クラッチユニットの箱にもリペアセットと書かれていました。
ただ2013年9月発売のフィットHVのHONDAの文字はまだありませんからこれからなのでしょう。
その為現在はメーカー都合だけで、クラッチユニット交換ではなくわざわざ高額のDCTAssy交換にならざるを得ないのかもしれません。
組立精度は1/10mm単位なのでディーラーがシェフラーのわけのわからないクラッチユニット交換を嫌がっている可能性もありますね。しくじったらディーラー責任ですから。
見ていて気が付いたのですが、クラッチグリースが使われていません。
ここの口コミではキリキリ音はグリースの塗布量が少ないからだと説明されていた人もいました。
クラッチグリースが使われる場所は一か所、クラッチ板とシャフトを繋ぐスプライン(軸方向に移動できるギヤ)だけですが、このクラッチではクラッチグリースは使われていません。
たぶんグリースが熱で柔らかくなり遠心力で周囲に流れてフリクッションデスクに付着するのを避けるため、クラッチグリース不要の仕様にしたのでしょう。
私の車では、暖機運転の最中はゴロゴロと音が聞こえますがこれはスプラインのところから出ていると思います。
エンジンの回転数を上げるとすぐに止まりますが、これはスプラインの自動調心効果によるものと思います。
なおベアリングのグリース充てん量不足がなぜ起きたのかのヒントになる資料がありました。
(42ページのグリスです。)
http://ginouzyuku.web.fc2.com/bearing.pdf
クラッチは高温になりフリクションデスクの摩耗した塵芥がたくさん舞っているという、ベアリングには最悪の環境の中で高速で回転しますのでベアリングのシールからグリースが漏れ出ないように少なめに充てんしたのでしょう。
クラッチはDCTケースで密封されていますので熱がこもりやすいです。特にギヤモータ側のような冷却装置はありません。
書込番号:18595648
4点

> superpopeyeさん
> ここの口コミではキリキリ音はグリースの塗布量が少ないからだと説明されていた人もいました。
ディーラのサービスの担当者から(メーカの方からそのように説明があったと)電話でそのように話を聞きました。
> たぶんグリースが熱で柔らかくなり遠心力で周囲に流れてフリクッションデスクに付着するのを避けるため、クラッチグリース不要の仕様にしたのでしょう。
改良型なんでしょうかね、これに変える事で色々とメリットがあるのであれば変えて頂きたいような...
書込番号:18595697
1点

super popeyeさん
説明ありがとうございます。
ホンダも 同一ミッション?に いくつもの部品番号が 混在して大変ではないのですかね。もっと わかりやすくしてもらえれば こんなに心配することはないんですが
とりあえず メーカーから 新品ですと説明されたら 信用するしかないですね。
書込番号:18595879
0点

>ホンダも 同一ミッション?に いくつもの部品番号が 混在して大変ではないのですかね。もっと わかりやすくしてもらえれば こんなに心配することはないんですが
心配しても仕方がないです。
従来交換用ミッションはH1−10とH1−11が使われてきましたが、
H1−01は最近交換用ミッションとして使われてきたので、どういうものかはまだ分かりません。
メーカーが言うように、本当に最新バージョンで新しいものなのかもしれません。
2015年モデルかどうかも分かりません。
不具合が無く順調に動いていれば様子見で良いかと思います。
もし不具合が発生したら、ディーラーに持ち込む前にシリアルナンバーを記録しておいたほうがよいでしょう。
書込番号:18598052
2点

日経ビジネス3/16号に気になる記事がありました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20150306/278312/?ST=pc
リコールの原因は現実での検証が少なかった、ワンモーターのチャレンジ技術に
見合う検証では無かった。
3回目のリコール原因は、それまで行ったサービスコールによるプログラム書き換えに
DCTのパーツが耐えられなかった
という趣旨でした。
パーツの損傷具合によりミッション交換になるのだと思います。
書込番号:18598713
4点

赤提灯の熊さん
>3回目のリコール原因は、それまで行ったサービスコールによるプログラム書き換えに
DCTのパーツが耐えられなかった
という趣旨でした。
3回目のリコールの文面
「基準不適合状態にあると認める構造、 装置又は性能の状況及びその原因」
「ハイブリッド車の7速DCT型自動変速機において、変速機内の1速ギヤのハブ上をスリーブが滑らかに動かないものがあります。そのため、1速ギヤがかみ合わないために、発進不良(発進までに時間がかかる、発進しない等)、坂道でのずり下がり、加速不良(エンジンの吹け上がり)が発生したり、急に1速がかみ合うために、意図しない急発進等をする場合があります。また、メーターディスプレイのシフトポジションが全点灯し、またはトランスミッション警告灯が点滅し、メーターディスプレイに「トランスミッション点検」の表示がされることがあります。」
日経ビジネスの記者はホンダ関係者に取材して書いているはずなので間違いないのでしょう。
記事の内容とリコール届の内容が全然違いますね。
私も、当時ディーラーの説明とリコール届の内容が全然違うので何が本当なのか分かりませんでした。
メーカーは、本当の原因を正しく顧客や国交省に知らせてこなかったと言うことなのでしょうか。
書込番号:18599225
4点

>日経ビジネス3/16号に気になる記事がありました。
今日、本屋で立ち読みしました。
編集長自らも伊東社長に取材していました。
フィットHVの発売時に、問題があることに開発現場が気が付かないはずがないことについて
伊東社長は、社員が声を上げられない環境になっていたかもしれないと認めていました。
3回目のリコール原因については、赤提灯の熊さんが紹介したように、
1回目のリコールだけでは十分でないと判断して平成25年12月21日のサービスキャンペーンで
制御プログラムの変更をしたところ、
DCTの内部部品が損傷するケースが出たことが判明したためだと言うことでした。
3回目のリコール届の文面を見てもそのようには書かれていないですね。
メーカーは原因を正直にユーザーと国交省に知らせないといけないですね。
大きく損傷した車はミッション交換になったでしょうが、中程度、小程度はアップデートだけで良いとされたのでしょうか。
フィットのサービスキャンペーン
改修の開始日
平成25年12月21日
不具合の内容
1) 7速DCT型自動変速機を搭載した車両において、エンジン制御ユニット(ECU)のプログラムが不適切なため、
(1) EV走行モードでの発進の際、ミッションでの自動変速時にギヤのドグとスリーブが噛み合わないことがあります。そのため、発進時のインギヤ動作に遅れが生じ、トランスミッション警告灯(シフトインジケーター)が全て点灯するとともに、発進に時間を要するおそれがあります。
(2) 登坂路のEV走行でバッテリーの充電量が低下する等の条件で、アイドルストップからの復帰時に坂道発進補助システムが働かないことがあります。そのため、坂道発進時に後退するおそれがあります。
(3) 変速操作後の発進時にクラッチ温度が高いと、クラッチ締結時のトルクが大きくなることがあります。そのため、発進時に車体が前後に揺動するおそれがあります。
(4) 停車時、DレンジからP、Nに操作した際にギヤのドグとスリーブが噛み合わないことがあります。そのため、トランスミッション警告灯が点滅し、メーターディスプレイの点検表示が点灯するおそれがあります。
2) 7速DCT型自動変速機を搭載した車両において、トランスミッションドライバーユニット(TDU)のプログラムが不適切なため、停車中の手動変速操作時にギヤのドグとスリーブが噛み合っていなくても、変速完了と誤判定することがあります。そのため、発進時のインギヤ動作に遅れが生じ、トランスミッション警告灯(シフトインジケーター)が全て点灯するとともに、発進に時間を要するおそれがあります。
改善の内容
1) エンジン制御ユニット(ECU)のプログラムを修正します。
2) トランスミッションドライバーユニット(TDU)のプログラムを修正します。
書込番号:18605347
4点

1ヶ月半なんの得もなく損失ばかりの代車生活がリコールへのリコール対策だったとは・・・
ポンコツ軽代車への文句言ってたの思い出しました
書込番号:18605402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

superpopeye さんのいう
>中程度、小程度はアップデートだけで良いとされたのでしょうか
ここが一番心配なところです。
例えば軸受けのベアリングが損傷すると、そのときは良くても
経年劣化で、ベアリングが扁心し中心軸がずれると軸受けそのものが壊れてしまいます。
今良くても年中稼働するものは経年劣化が怖い物です。
ベアリングの損傷は異音や振動になりますが気がつくかどうか。
ホンダはシビックハイブリッドのバッテリートラブルの際
5年補償を7年補償に延長しました。
是非それ以上の対応を望みたいところです。
書込番号:18605895
7点

>例えば軸受けのベアリングが損傷すると、そのときは良くても
経年劣化で、ベアリングが扁心し中心軸がずれると軸受けそのものが壊れてしまいます。
>今良くても年中稼働するものは経年劣化が怖い物です。
>ベアリングの損傷は異音や振動になりますが気がつくかどうか。
客相では、3回目のリコールではギヤだけでなく制御の問題でクラッチがだいぶ壊れていたと言っていました。
サービスキャンペーンで同じ制御プログラムに変更されていた車は、程度の差はあれ損傷を受けている可能性があるでしょう。
ミッション交換を受けられずにアップデートで現在に至っている車は、耐久年数・耐久走行距離は相対的に少なくなっているかもしれません。
故障診断では、すべてが分かるわけではありません。
この原因で丁寧に使っていても保証の5年10万キロを経過してクラッチがすぐに壊れて、40万円の有償修理になったらかないませんね。
>ホンダはシビックハイブリッドのバッテリートラブルの際
5年補償を7年補償に延長しました。
>是非それ以上の対応を望みたいところです。
メーカーは、希望者全ての車に新品でミッション交換に応じられないのであれば、少なくとも保証の延長で
10年20万キロぐらいの保証にしてユーザー・オーナーに安心感を与えるぐらいしてもよいのではないでしょうか。
書込番号:18606283
6点

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141031/273249/
古いけど似たような記事ですか?
書込番号:18611048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニアックな動画ありがとうございます(笑)
ギアが噛み合ってない症状で交換というのは、
交換する前に運転していて分かるんでしょうか?
ギアが変わらないとか見たいな感じなのかな〜
書込番号:18611835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日経のサービスのアカウント(無料ですが)持っているのでこの記事見られます。
キリキリ音の対応でミッション交換したのですが、以前より発進時に出が悪いと感じる事が何回かありました。
> ギアが変わらないとか見たいな感じなのかな〜
走行中は動いているのでちょっと分かり辛いかもしれないですね。
顕著なのは発進時だと思います。
エンジン暖まっていてバッテリもある程度充電量があり、N→Dに入れて発進する際に「かみ合わない」ので発進出来ないとかありそうです。
何回かリトライしてかみ合えば良いですが、かみ合わないと最悪の場合「動かない」となるのではないでしょうか。
動かない車は使えないですね。
交差点の右折で止まって待っていて動かないもしくは運転者のフィーリングとズレて動き出してクレーム的な事を言われていたのはそう言う事なのかもしれませんし。
自分の場合は偶々右折時にそう言う事が起きていないだけかもしれません。
書込番号:18611913
3点

最速返事ありがとうございます。
わたくしも記事読みました〜
そうですよね、DCTって2から7までは常に噛み合ってる状態で〜
う〜ん難しい(笑)
ギア変えた発進時の事なんですかね〜
モーターと組み合わせて複雑で素晴らしい技術では
あるけど、検証不足もいい加減なもんですね。
ほとんど走らせてないだろ〜
と言いたい
書込番号:18612106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> superpopeyeさん
> 3回目のリコール届の文面を見てもそのようには書かれていないですね。
> メーカーは原因を正直にユーザーと国交省に知らせないといけないですね。
> イボ痔マスターさん
> 1ヶ月半なんの得もなく損失ばかりの代車生活がリコールへのリコール対策だったとは・・・
えっ? 私は別に今回が初耳ではなく、最初から「3回目のリコールは、2回目のサービスキャンペーンの内容が不手際だったせい」って知らされていたんですけど……。いや別に私が実はホンダ社員だったとか、そんなオチではないですよ。
リコールの発表内容に、確かそう書かれていたはずだと思って、3回目のリコール内容を確認してみました。やはりページの最後の方に書いてありますね。
フィット、VEZELのリコール (平成26年2月10日届出)
http://www.honda.co.jp/recall/140210_3312.html
> 本届出は、ギヤのかみ合いを良くする対策(既販車については、平成25年12月20日付け通知のサービスキャンペーンにより措置)の内容が不適切であることが判明したため、対策を行うものです。
書込番号:18612108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4回目のリコールの後から、ゴォ〜音の症状が出てきたって、何処かで見たような気がするんですが(((^_^;)
これってクラッチの推定摩擦がどうのこうので、
プログラムを変更したってなってるけど、
副作用なのかな〜クラッチ自体早くイカれてくんじゃないかと〜
書込番号:18612195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 本届出は、ギヤのかみ合いを良くする対策(既販車については、平成25年12月20日付け通知のサービスキャンペーンにより措置)の内容が不適切であることが判明したため、対策を行うものです。
欄外でもどこかに書いとけばよいと言うものですか。
本来は原因を記載すべき場所に書くべきだと思います。
また対策の内容が不適切であることが判明しただけではわかりません、その結果DCT内部の部品が破損したケースが出たためと、わかるように書くべきではないのですか。
本文と欄外とを組み合わせて読んでよく考えて当てて御覧なさいとでもいうのでしょうか。(笑)
なお同日に出されたニュースリリースにも原因が1速ギヤが噛み合わないためとなっていて、それ以外には何も書いてありませんね。
原因は分かりやすく書くべきものだと思います。
これ以上は無意味なのでこれで終わりにします。
ニュースリリースより
<今回のリコール届出 2014年2月10日>
7速DCT型自動変速機を搭載した車両において、変速機内の1速ギヤがかみ合わないために、発進不良、坂道でのずり下がり、加速不良などが発生する場合がある。再加速や発進に時間を要するおそれがある。
なお、今回のリコール範囲は、一回目、二回目の対象車も含む。
今回のリコール対象モデル・台数
車 名 リコール対象車の台数
新型フィット ハイブリッド 70,929台
ヴェゼル ハイブリッド 10,424台
合計 81,353台
http://www.honda.co.jp/news/2014/c140210.html
書込番号:18612565
3点

> また対策の内容が不適切であることが判明しただけではわかりません、その結果DCT内部の部品が破損したケースが出たためと、わかるように書くべきではないのですか。
書いてますよ。
フィット、VEZELのリコール (平成26年2月10日届出)
http://www.honda.co.jp/recall/140210_3312.html
> 自動変速機のギヤが噛み合わなかったことが記録されている場合は、内部部品が損傷している可能性があることから自動変速機を良品に交換します(2月10日から実施)。
書込番号:18613880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「対策プログラムが原因で損傷した可能性」
と冒頭にわかりやすく書いてあれば良かったですね
書込番号:18614232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はリコールの発表内容で、問題なく「二回目のリコールの対策プログラムで下手を打ったせいで、ギアが壊れる」という趣旨だと理解できましたけどね……。
書込番号:18614242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前にも言ったように、リコール届出には「基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因」を書く欄が決まっています。
それなのにわざわざ最後の「対象者の車台番号の範囲及び製作期間」の後に欄外に書くのがおかしいのです。
そこは原因を書くところではありません。
「改善措置の内容」の欄も、原因を書くところではありません。
日経ビジネスの記者も原因が分かりにくいので、ホンダの責任者に確認して記事にしたのでしょう。
その時のホンダの責任者の答えが、サービスキャンペーンで制御プログラムを変更したところ、DCTの内部部品が損傷するケースが出たことが判明した、それが3日目リコールの原因だったと言うことです。
ですから、わざわざ最後のほうの欄外に書かずに、原因を書く欄に分かりやすく正しく記者が書いたように書くべきだったのではないですか。
記者はホンダ責任者の回答で「・・・1速ギヤのハブ上を・・・」を原因なんて書いてはいません。
書込番号:18614649
2点

検証不足でリコールが発生したにも関わらず、サービスキャンペーンの検証不足で
再度リコールになってしまった、言葉を換えれば
サービスキャンペーンがなければ3回目のリコールは無かった
ということなのでしょう。
むろん、サービスキャンペーンが無かったら、他の理由でリコールはあったかもしれません。
対蹠的な原因は置いておいて
根本的な原因は
「次は無いからな」という社長の言動が現場を萎縮させ
上に物が言えないであったかもしれないと、伊東社長が日経ビジネスで言っていたとおり
発売を急がせ、不具合が連発し、その責任を現場に押しつけ
現場がびくびくした状態に陥った組織的な問題だと思います。
こういう組織は、往々にして顧客に対しても逃げの状態になるので
言うべき所を言わずに、ものを隠す方向に行きがちになる傾向があります。
知古のホンダの技術者は目を血ばらせて徹夜を何回もしたと聞いています。
多額の商品ですので、掴みにくいかもしれませんが
生産者の姿勢も掴むと良い買い物ができます。
このところ、変わったなと思うのは
フォードの呪縛から解き離れたマツダや、日産からトヨタに親方の変わった
スバルがおおらかになったような気がしています。
ホンダはトルコン無しのCVTや空冷エンジン、ホンダマチック等で
先進性とトラブルを抱えてきた会社ですから
そういう会社の車を買うのだという意識も必要だと思います。
ホンダのユーザーはどしどし言葉を発すると、ホンダはそれを受け入れて
改善する、そんな会社と思います。
ミッションに違和を感じたら、粘り強く新品交換を主張することで
ホンダは変わると思います。
新社長が責任のありかを捜すのでは無く、組織論を含めて問題解決に注力することを
希望します。
書込番号:18614890
5点

いや、サービスキャンペーンの対応が不適切だったことは、あくまで経緯であって構造や原因とは言えないでしょう。なぜなら2回目のリコール以降に出荷された個体は、出荷時点で対策済みになった内容こそが設計仕様なのですから。
現に我が家のFIT3は、既に2回目のサービスキャンペーン内容が対策済みの個体が納車され、12月20日付けのリコールやサービスキャンペーンは受けていませんが、3回目のリコールの際にはミッション破損のおそれがあるとして、ミッション交換になりました。
リコールの原因欄は、あくまで異常の発生に至るメカニズムを書く欄でしょう。これが例えば「設計者が連日徹夜で寝不足でして……」「担当者が妻との離婚で係争中で、納期に遅れが発生しまして……」「この書類を書かされている私は何度も社長に進言したんですけど、社長がちっとも聞く耳持たなくて……」のような「原因」がこと細かく書かれていて、それが本当に原因と密接に関わる事項だったとしても、オーナーは「そんなの言い訳だろ」としか思わないでしょう。
書込番号:18614908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車に対してのものなのにそんな事情を例えにされても・・・
発表当時対策プログラムが原因だと騒ぎになっていないのが証でしょうね
って言い合ってもなんにもならんわけですが、いまだミッション交換の連絡無し
本当に2ヶ月コースなのかも
嫌だなぁ
書込番号:18615102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欄外に書いているということが重要だと思います。
すなわち、12月のサービスキャンペーンが原因ではなく、経緯でしかないということを意味しているということです。
リコール届け出文章と雑誌の文章の不整合でもめていますが、届け出文章は国土交通省に届け出たものですのではるかに重みのあるものです。
どちらを重視すべきかは議論するまでもないと思います。
あと、熊さんの借り物競争はいい加減食傷気味です。
書込番号:18615265
5点

> イボ痔マスターさん
自分も忘れられているのかなと思っていたらディーラのサービスの人から電話が掛かってきて、3週間後に交換作業の予約をさせて頂きましたと連絡があり、サービスに症状を直訴?してから交換するまでに結果として2ヶ月掛かりました。
リコールの時にミッション交換していないのですが、リコールで交換した時はもっと早い対応だったのでしょうか?
書込番号:18615305
1点

>リコールの原因欄は、あくまで異常の発生に至るメカニズムを書く欄でしょう。これが例えば「設計者が連日徹夜で寝不足でして……」「担当者が妻との離婚で係争中で、納期に遅れが発生しまして……」「この書類を書かされている私は何度も社長に進言したんですけど、社長がちっとも聞く耳持たなくて……」のような「原因」がこと細かく書かれていて、それが本当に原因と密接に関わる事項だったとしても、オーナーは「そんなの言い訳だろ」としか思わないでしょう。
そういうのを屁理屈と言います。
もう一度言いますよ。
日経ビジネスの記者が、ホンダの責任者からリコールの原因を取材して書いたように、分かりやすく、正直に原因欄に書けばよいことなのです。
簡単なことです。
書込番号:18615399
2点

トラブルには必ず原因がある。
ミッション交換といわれても、なぜ必要なのか、ミッションのどこがどうして壊れたのか
説明がきちっと無いと、同じ現象が出る可能性があります。
糖尿病性の血管障害は、血管を強固する薬をもらって安心してしまうと、他に別の症状がでる。
糖尿病の対策が本来の処置。
はて、フィットハイブリッドでどうしてミッション交換が必要なの?
他の人のフィットハイブリッドはどうしてミッション交換しないですむの?
異音がするのはなぜ、どこかこすれていない?交換は必要ないの?
異音は生産管理の問題?そうだとしたら生産管理はどう改善したの?
なぜ、不良が発生する管理なの?
何度もミッション交換している人がいますがその理由は?
ネットの社会では揚げ足取り的な対処が主体になりがちだから
本質を追究することは煙たいのでしょう。
2chならいいけれど
ここは商品を買うために分析するところ。
ギヤのかみ合わせが悪いからミッション交換、ではなくてどうしてギヤがかみ合わないのか
その理由は?
トヨタがアメリカでたたかれたとき、豊田社長はアメリカ政府での弁明の後、アメリカの工場へ行ったとき
工員から苦情を言われたのではなく、共感の涙をもらったそうです。
はたして、伊東社長は寄居や狭山で涙をもらったのかな?
本質を知ろうとするひと少ないのは残念。
書込番号:18615402
4点

> 赤提灯の熊さんさん
修理が量が多くてルーチンワーク化すると「見込み修理」というのがあります。
要するに修理のマニュアルがあり、こういう症状の時はこのユニットを交換みたいなモノです。
まあ判断するエンジニアのスキルで変わる事だと思います。
新しいモノなので、ピンポイントで原因を当てて対応(判断)出来る人がかなり少ないのではないでしょうか。
自分のミッション交換は、担当店舗ではなくディーラの別の部署まで持って行って交換したようですし...
書込番号:18615445
2点

> superpopeyeさん
> ホンダの責任者からリコールの原因を取材して書いたように、分かりやすく、正直に原因欄に書けばよいことなのです。
> 簡単なことです。
現状で十分に分かりやすいと思います。原因欄は原因を書くところであって、「前回のリコールが原因で……」どうのこうのという余計な情報を書いたら、かえって分かりにくくなると思いますよ。
現に私は、日経ビジネスの記事など読まなくても、リコール発表当日の内容で理解できました。正直、この文面でそのことを理解できない方は、常識的な読解力が不足しているのではないかと思いますよ。
書込番号:18615452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「前回のリコールが原因で……」
大変わかりやすくて良いと思います
常識なくてしゅみましぇん
埼玉県越谷市民さん
リコール時の交換は1ヶ月半かかりました!
納車1ヶ月後に(笑)
書込番号:18615620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分、ここのクチコミ情報や動画を見る事で
「これが異常な音」で「ミッション交換」する事で解消すると知って対策してもらったけど、
異常音かどうかわからない人や、知ってて放置してる人がきっといるよね?
今の所、メーカーは自己申告した人のみ対応してるけど
放置されてる方々は後々どうなるのだろう?
書込番号:18616668
3点

> ARX_8さん
> 異常音かどうかわからない人や、知ってて放置してる人がきっといるよね?
あのキリキリ音って車内にいれば遮音されていて気がつかない人もいると思うのですが、車外にいれば異常だと思わないはずがないと思うんですよね。
あれを知っていて放置する人は、エンジンから出火しても水をかけて走ろうとするのでは……とも思います。
書込番号:18616837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも、スレ主さま の 表記より。抜粋
スレ立て、、、なんだよ ミッション かよー ホンダ いい加減にしてくれよー
と中、、、、、ミッション交換準備 できたって。 結果は 後日 報告
交換後、、、、いい感じです。もっと早くやっときゃよかった。皆様 ありがとうございました。
最終的には、書き込みについて 感謝をのべてます。
その後も有用な情報交換の場 として スレが 延び続けているようですが、
罵り合い に 転じる必要は 無いのでは、、、、
意図が読み取りづらい 表記は 変な方向へ 誘導されてしまうかも、、、
いい情報交換の場であってほしいですが、
質問主さまが よき結果を得て 感謝の言葉を述べていますので、
解決済み で シャンシャン手打ち でも よろしいかと。
(お前に言われたか ねーよ だったら、ごめんなさい。)
書込番号:18617190
2点

あいけね 具合よくなった とは 表記 しているけど
そのあと 主さま 現れてませんでした。
具合よくなったのなら
シャンシャン 手打ち は、、、、いけませんか?
書込番号:18617206
0点

リコールは制度として実施されています。
したがって根拠となる法律があります。
それが道路運送法です。
(改善措置の届出等)
第六十三条の三
自動車製作者等は、その製作し、又は輸入した同一の型式の一定の範囲の自動車の構造、装置又は性能が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合していない状態にあり、かつ、その原因が設計又は製作の過程にあると認める場合において、当該自動車について、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため又は保安基準に適合させるために必要な改善措置を講じようとするときは、あらかじめ、国土交通大臣に次に掲げる事項を届け出なければならない。
1 保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合していない状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
2 改善措置の内容
3 前二号に掲げる事項を当該自動車の使用者に周知させるための措置その他の国土交通省令で定める事項
1号2号3号の届出の要件を見ても経緯を書けと要求されていません。
欄外の備考に原因を書けとも経緯を書けとも要求されていません。
ここで、備考として原因が書かれていた場合は1号の原因との関係はどうなるのか、どっちが本当なのか混乱しますが
法的には1号だけが有効となるはずです。
備考は法律で書くことを要求されていません。
そこで国土交通省リコール課リコール監理室の担当者に電話で問い合わせしました。
その答えは
届出の書式は役所のほうで作成したもので、メーカーに記入してもらっています。
届出は書面だけではなく、メーカーから技術面の話なども聞いています。
今回はフィットの件でだいぶご迷惑をおかけしています。
原因は必ず原因を書く欄に書くことになっています。
欄外に備考として原因を書くことは混乱を招くので、今後しないようにメーカーを指導して改善していきます。
今までのわかりにくい文面ではなく、分かりやすく因果関係が分かるような文面にするようにメーカーを指導して改善していきます。
と言うことでした。
このリコールの届出書はメーカー側の要求と役所側の都合の妥協の産物としてできた変則的な届出書のように思えますと言うと、否定せずに大変答えずらいようでした。
書込番号:18617396
5点

答えづらいんじゃなくて、なんか変な人から電話かかってきたなぁと思っただけじゃないかな。
書込番号:18617464
10点

> superpopeyeさん
だから、サービスキャンペーンの不手際は過程であって原因ではなく、原因はプログラムが不適切だからでしょ?
そういうのを難癖だというのです。
書込番号:18617475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あのー
主さまが、
感謝の表記をし、
具合がよくなった 後の
延びた スレ ですが、
様々な 立場 ユーザー にとって 有効 役に立つ スレ 延びなのか、
方向性が 違っちゃってるのか、 わかりません。ごめんなさい。
(Jeff こそごめんなさい だろーが!! ってことなら 、もう わかりません。)
書込番号:18618339
0点

>あのキリキリ音って車内にいれば遮音されていて気がつかない人もいると思うのですが、車外にいれば異常だと思わないはずがないと思うんですよね。
まあ普通の人ならそうなんですが
フィットではありませんが明らかに異音が鳴ってるのに平気で乗っている人もいるので
どれくらいの割合でいるかわかりませんが、そもそも日常点検などもしない・できない人もいるし
それを異常と感じない人もいるので、フィットのこの音を聞いても何も思わない人は結構いると思います
じゃあ保証すぎてからの交換になったら・・・
有償でしょうね
少なからず持ち主の責任もあるでしょうから
異常を感じたら点検するもしくは依頼するのは所有者の責務だとは思いますが
昔に比べて不具合も出にくくメンテも少なくて済むので乗りやすくはなりましたが、自分で最低限点検などはできるようにしてもらわないと
最近自動車学校ではそこまでやらないんですかね
タイヤ交換練習しないし最近バックも練習しないところがあると聞きますが
書込番号:18618488
3点

http://blog.livedoor.jp/sakuosaku/tag/DSG%E7%95%B0%E9%9F%B3
いままで見てきた、ホンダDCTの図面では計り知れませんが
同じことが起きる可能性はあるのかないのか?油圧の先はどんなクラッチアクチュエーターは形状だったか忘れましたが
異音がクラッチ周りでないことを祈ります。
聞こえないような異音でも、クラッチの片摩耗は起こるかの世があります。
書込番号:18619130
2点

>いままで見てきた、ホンダDCTの図面では計り知れませんが
同じことが起きる可能性はあるのかないのか?
ホンダはシェフラーの部品については殆ど情報を出しませんね。
ディーラーのサービスマンにもシェフラーの部品については、あまり研修をしていないのかもしれません。
シェフラー製品は分解禁止でしょうし、ディーラーもわけのわからない物は触りたくないでしょう。
私のディーラーでも最初のころは、クラッチはファンによる空冷だと言っていてどこかに窓があいているようなことを言っていました。
この口コミでもディーラーが、クラッチは油冷だと言っていたと言う書き込みもありました。
以前、客相に問い合わせたら冷却装置などは無くそのまんまだそうです。
シェフラー関係の記事を読むと、乾式デュアルクラッチの開発当初から熱の蓄積の問題が課題になっていました。
シェフラーが乾式クラッチを採用した理由は
1.構造が簡単なので湿式よりもコストが安くなる
2.力の伝達がダイレクトなので省エネになる
でした。
1.からは冷却装置を付けるとコストアップになりしかも駆動するためのエネルギーがロスになるので、冷却装置は考えていないのです。過熱したら車を止めて自然に冷めるのを待つのが合理的なのです。
2.からはミッションが必要とするトルクをエンジンに要求して、うまく制御してクラッチの滑りを最小にしてつなげば、クラッチの発熱を抑えられて省エネにもなると言うことです。(熱管理)
しかし熱管理にも限界がありハンクラを多用すれば過熱します。
クラッチユニットと油圧シリンダー(CSC)は外気に当たらないで、DCTケースに密閉されているので熱が蓄積しやすいです。
クラッチは高温になりますのでベアリングにとっては厳しい環境です。
油圧シリンダーにとっても高温は厳しい環境です。
この辺が一番危ない所かなと思います。3年目あたりからいろいろ問題が出てこなければよいのですが。
何分実績が無いクラッチですから不安はありますね。
書込番号:18619562
3点

何の情報もない無駄な誹謗中傷の書き込みが削除されました。
大変良い管理です。
不具合に関する情報は消費者にとって有用ですから共有したいですね。
もし気に食わないのであればスルーすればよいのです。
それが大人の行動です。
書込番号:18620471
2点

自分のもついでに消された感(笑)
不安の材料はメーカー側にありますからね
たまたまの該当者だけ交換して終わりじゃ話が進みません
書込番号:18620542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「欄外云々を理由にリコールの経緯を読み取れないのは、書類の不備ではなく単に読解力が低いのでは?」という私の指摘は消されず残っているので、無駄な誹謗中傷とは見なされなかったようですね。
書込番号:18620559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それはただの議論の一部ですから
書込番号:18620592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベアリングがダメなのかその周囲がダメなのか知らないけどこの冬の異音祭りで問題ないことはないですね
新モデル(H1ー01)に異常がないorスムーズになったことが最大のネタ
書込番号:18620689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感情論でなくて、論理で結構。クローズでといって熱心で結構。
ともすれば、情緒的になりがとな、スレが正常化した様に
思います。
異音は摺動音だから、一番疑われるのは軸受け機構。特にベアリング。
ベアリングの摺動音は自分自身も傷つけるが軸側にも傷をつける。
もう一つ、軸受け不全で余計なパワーロスになる。微弱な力でも時間が大きな変形を
もたらすこともある。
そんな話は、商品に大きな影響を及ぼす。陰でなく衆目のあるところで論じるべきと思います。
熱対策でいえば、もとはDSG賛辞者であった国広氏が宗旨替えをしたことが気になります。
VWは中国でのDSGを辞めるようです。
VWはのジャダーは、アジアの高温多湿が原因のような事を言っていましたが制御出来なかったのかもしれません。
多段トルコンがやすくなたこともあるかもしれませんが。
書込番号:18620879
2点

自分で建てたスレなのに忘れてごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17628800/
それらしきことが書かれていると思います。「おそらく」
書込番号:18621219
2点

まぁ〜盛り上がってますね
ちょっとマニアック過ぎますね(笑)
私は〜
まぁ〜何であれ悪いのは〜ホンダ
今だに不都合報告出ているのに、
ほったらかしにしてる、ホンダ
EV入らない事やゴォ音は仕様なら仕様って書いておけ!
あっち治してもダメ〜こっち治してもダメ〜、まだダメ〜終わってるぞ〜ホンダ
これからは、品質に力をいれます。当たり前だろ!
これまでに買って貰った方は責任持って治します。
って言えよ。
新機種出してる場合じゃないだろ〜
人の身体だったら大変なこと、倒産ですよ!
食品も、検証不足では、済まされません
倒産ですよ!
まぁ、今は不都合訴えてる人達に、誤魔化さないで誠意を持って治して下さい。
満足させて下さい。
トップ交代で忙しい?そんなもん言い訳!
最高のコストパフォーマンスを持った車である事は
間違いないですから〜しっかり対処すれば、
またホンダ買ってくれると思います。
書込番号:18621363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それらしきことが書かれていると思います。「おそらく」
思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17628800/ImageID=1942557/
これですね。
[17656771]を見ていたら、次の書き込みもありました。
>上の小さなギア部分はオイルポンプシャフトで
>モーターの冷却と機械系の潤滑を行ってる
>ただし後退時はポンプが逆回転するため
>オイルを圧送出来なくなり
>焼き付きに至る可能性があるため
>駆動力を制限して車速を20km/hに押さえている
>だそうです
書込番号:18621647
0点

その手書きの写真でソースとしての価値はありますか?
私が求めているのは公式な情報です。
書込番号:18621788
3点

構造談義のスレッドが出てきましたね。(*^_^*)
たとえ手書きでも、貴重な情報を教えてくれた方の写真なので、私にはそれで十分です♪
バックについては、「車を後退させるときは、トランスミッション保護のため、車速が制限されることがあります」と、取説 181 頁にも記載はありますが、具体的な車速や制限する理由までは、詳細な記載はありませんけど。(^。^;)
ギヤ比から言えば 20km/h は 3000rpm 程度ですし、私の運転だとバックはせいぜい 8km/h 以下のオーダーなので事実上問題ありませんが、何らかの理由で高速バックしようとすれば…バックの 20km/h って結構怖くありませんか?(T_T)
スレタイがミッション関連とは言うものの、スレ違い失礼しました。m(_ _)m
書込番号:18621838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

倒産倒産言うな!みんな一生懸命働いているんだぞ!!
頭使って下さい。
書込番号:18621906
5点

他のスレで国沢氏のホームページが紹介されていました。
>本庄サーキットに行ったら、ありゃま! 以前も書いた通りこのサーキットの横の敷地、対策待ちフィットHVが大量にデポされている。
>初期生産車なので、もはや1年以上そのまんまといった感じ。確かにミッション下ろして対策済みミッションに載せ替えなくちゃならないのだから、タイヘンだと思う。屋外駐車なので雹害も出ているらしい。
初期型を対象に全車ミッション交換になるのかな?
交換用ミッションH1−01が2月から出回りだしたことと関係があるのかな?
http://kunisawa.net/diary/%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%83%89%e5%a3%b2%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f%ef%bc%88%ef%bc%92%ef%bc%96%e6%97%a5%ef%bc%89/
書込番号:18622170
4点

>8km/h 以下のオーダー
一般に"8km/h"という具体的な数値を出しておきながら"オーダー"と付けるんですかね?
余計なお世話かもしれませんが、理系人間はこういう表記に違和感を感じてしまいます。
書込番号:18622202
2点

手書きの写真は投稿した人が、それはそれは苦労して貼り付けたものです。本来はマニュアルを貼り付けた
のですが、社外秘
だったようで、すぐに画像だけが削除されて、やむなく既存の写真にてがきで公開されたものです。
とうじ、見ていた人すべてがかんしゃするものでした。その人の努力を疑うような書き込みは
至極残念。
書込番号:18622605
4点

やはり対策済みミッションですかぁ
しかし1年在庫をあんな眠らせとく?
書込番号:18622935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外秘の情報なんて一般人は知り得ないのに、それを知らないことを手酷く非難された方は如何なものか。
書込番号:18622994
5点

>一言じじいさん
誰に対して反論しているのか、良く分かりませんか…一言。
気にいらなければスルーしろと言うのも、そう思われない様にする努力を放棄しているみたいで、ネット社会の不文律だとしても少々乱暴に思えますが、仮に社外秘なら公式に情報が公開されている筈がありませんよ。(T_T)
とは言え、クルマではなく中の人に対する批評をして、先に喧嘩を売ったのだから、少々手荒く再反論されても因果応報だと思います。結果的に、「おそらく」間違った情報を持ってきて反論した訳ですしね。(T_T)
書込番号:18623076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悪意を持って見るからそういう間の抜けた、書き込みになる。
投稿した方は、ホンダの関係者じゃない。守秘義務を負うような人ではない、
「おそらく」著作物の公開可能かどうかの問題で、安全のため、価格コムが
自主削除したものと思います。
我々も、ディーラーから整備マニュアルの写しをもらうことがあるが
著作権の保護対象か、わからないことも良くあること、
熱心にそのスレッドを見ていた人は誰もそのことを非難していない。
表面的ではなく、全体を客観的に
見たらどうですか。
最初と違って、「おそらく」情緒的に
なっていませんか?
まるで、揚げ足取りのすきなどなたかに似てきていますよ。お気を付けください。
書込番号:18623077
4点

私の嫌味は国沢氏の引用をしている人に対してです。
2モーターは参考になりました。間違った解釈をしていたことは謝罪します。
当初も書きました通り、このような議論は他の人から見れば知識自慢の嫌味なものでしかありません。
オタク談義です。
当該の箇所がトラブルと関係あるとかなら構いません。
例の人が情報のない書き込みをするなとおっしゃったので書き込んだまでです。
それ以上の意味はありません。
クローズな場ですべきというのが私の意見です。
書込番号:18623165
4点

>クローズな場ですべきというのが私の意見です。
意見はだれにでもあります。
これ以上して何の意味もないので終わりにしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大仏ナタリーさん[18623231]
が国沢さんの言っているように野ざらしであちらこちらに大量に保管されていることを、グーグルアースで確認出来るそうです。
今の段階では事情がよく分かりませんが、どなたかが半年前に製造された車を納車されたと言っていましたが
本当のことなのでしょう。
電気関係はよく分からないのですが、半年以上も野ざらしでデポされていれば高圧バッテリーの性能も低下してしまうかと思います。
さび、日焼けも出てくるでしょう。
顧客としては、そんな車は対策品ミッションと交換したとしても、納車されたら嫌ですね。
ホンダはその辺をどう考えているのでしょうか。
書込番号:18623451
1点

やっと、まともな技術論を書いてくださる方が、来てくださり感謝です。
書込番号:18623466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一般に"8km/h"という具体的な数値を出しておきながら"オーダー"と付けるんですかね?
私には、何が問題なのか分かりませんでした。
そこでWIKIで調べてみました。
「オーダー (物理学) - 科学での大雑把な量の基準」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
なので、大体このくらい(一桁)と言う意味かと思います。
書込番号:18623996
3点

大仏ナタリーさんのおっしゃるようにグーグルアースで
埼玉県本庄市小玉町高柳883の本庄サーキットを見てみましたが
2014年3月28日の画像取得日では、まだ1台も無く並べるためのライン引きを始めたところでした。
そこでyahoo地図の写真で見ると映像取得日が不明ですが、木々の緑や車や家の影の長さから2014年夏頃のようです。
自動車運搬船に詰め込む形でいろいろな色の車が2000台ぐらいデポされていました。
最終的には後1000台ぐらい入りそうです。
3月26日の時点で、国沢氏の言う「初期生産車なので、もはや1年以上そのまんまといった感じ。」は少し大げさです。
時期的には3回目リコールの後からの作業です。
何で今もこんなことをしているのか、どんな事情があるんでしょうか?
書込番号:18625397
2点

本来の価格コムの書き込みは、商品購入のための情報交換ですが、自動車スレ全般に
その意図とは違う方向へ向かう傾向があります。価格コムがそういったスレッドを削除しないで
残していることは「買ってよかった」のキャッチに合わせて許容しているのでしょうが
そればかりになると君子豹変するかもしれません。
情報ではなく情緒の交換。
たとえば愛車の写真を貼り付けて、お互いほめあう、秋葉原あたりでフィギュアを
持ち合ってほめあうのとあまり違わない。まさにお宅の世界。
おたくはおたくの世界へというが、ここがおたくの世界、
情緒的に賛意が得られないものは、理論の整合性があっても、情緒不適合として
排除する。
はては、価格コム本来の商品購入のための情報交換に立ちも出おれば
お宅ではない、一般消費者向けの掲示板になるのですが。
というわけで みんあ オタクで下の巻き。
書込番号:18625714
4点

> 商品購入のための情報交換
だからこそですよ。不具合らしい不具合も出ず、自分にとっては満足している商品なのに、ネットでは「普通に走ることすら不可能で、いつバラバラにはるのか不安を抱えながら走らねばならず、手元にある期間よりもディーラーに預けている期間の方が長いというのが平均的なオーナーの姿。おまけにメーカーも倒産寸前だ」みたいなイメージで語られるのは、満足して乗っているオーナーとしては実感と乖離していて釈然としないわけですよ。
不満を抱いている人の意見も、満足している人の意見も公平に聞けてこそ、中立的と言えるのではないでしょうか。
株価の上下で収益を得ている株主さんにとっては、賛否いずれかの一方に傾いた方が都合が良いのでしょうけれど、価格.comは株式情報の交換の場ではありませんからね。
書込番号:18625977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マガジンX最新号は読みました?
ミッション・キリキリキー音に関して若干の記載有り。
書込番号:18626151
1点

すごいこと言ってますね。まさにアンチですね。
> 本来の価格コムの書き込みは、商品購入のための情報交換ですが、自動車スレ全般に
> その意図とは違う方向へ向かう傾向があります。
> 価格コムがそういったスレッドを削除しないで残していることは
ここまでは良いと思ったのですが。
> 「買ってよかった」のキャッチに合わせて許容しているのでしょうが
> そればかりになると君子豹変するかもしれません。
肯定的意見も否定的意見もあって然るべきです。
貴方の言い分は「買ってよかった」の意見は情報交換としては意図に合わず
削除すべき、と言っているように見えます。
誰の意図に合わないのか、客観的に考えられませんか?
> 情緒的に賛意が得られないものは、理論の整合性があっても、情緒不適合として
> 排除する。
アンチホンダの人って、そうじゃないのですか?
「おそらく」当たり前のことを書きますが、
・この板は Fit3 HV の板でありオーナーが多い
・自分の持ち物を貶されるのは面白くない(不都合を感じてない人は尚更)
・スレタイと離れた持論・評論・技術論には興味が無い
以上に対する配慮はあって然るべきと思いますが、
間違っていますか?
ちなみに上記引用後の文章は誤字多く意味不明です。
書込番号:18626166
8点

ミッション交換について 冷静な 情報交換 は あってもいいでしょうね。
購入車両のロットによって 「いつ 私の車両に 起きるだろうか」という
ちょっぴり 気にしている人にとっては、、、、
車体に起きた事実 と
対処の様子
これだけで 良くね?
書込番号:18626492
4点

マガジンXの話題が出たので、のぞいてみました。
野ざらし在庫の写真が多く出ていました。
必ずしも対策用ミッション交換と関係があるとは言えないようです。
単純に過剰在庫なのかもしれません。
https://twitter.com/CyberMagazineX
書込番号:18627305
2点

過剰在庫だと思います。
仮保管場所に期間どんだけプールしてるかは解りませんが、
国沢氏HPの「もしや1年以上そのまんま」は流石に言い過ぎかと思います。
でも、これから購入希望の方に画像から良いイメージ伝わりませんね。
ボディ保護の白ラッピングくらい付けとくとかしてほしい
書込番号:18627473
4点

長期保管ならボディー保護はしてほしいですね。
取扱説明書の194ページに
高電圧バッテリーの特性
長期間駐車をすると、高電圧バッテリーは少しずつ放電します。
バッテリーの性能を維持するために、少なくとも3か月に一度30分以上走行をしてください。
走行によりバッテリーに充電されます。
長期間走行しないと、高電圧バッテリー充電容量が低下したり、寿命が縮む原因となります。
バッテリーの寿命を長くするために、夏場は日陰への駐車をおすすめします。
と書かれていますが、こんなことまで、いちいちしていられないでしょうね。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fithybrid/30T5C6030_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FITHYBRID
書込番号:18627908
3点

あ〜その問題もありますね
移動に動かすにも数十秒だし
在庫のケツに並んだものはいつ出荷になるんでしょうか
あれが新車プールの代わりだったら最悪ですね
しかし対策済みミッションに入れ替えって言いきってるけどどこで仕入れた話なのかなぁ?
書込番号:18628415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし対策済みミッションに入れ替えって言いきってるけどどこで仕入れた話なのかなぁ?
ミッション交換を待っている人にとっては知りたいですよね。
国沢光宏さんのHPの「お問い合わせ」で聞くしかないかも・・・。
書込番号:18628710
2点

何度か記入させていただきましたが、
不具合スレ であることが 理由でしょうか、、、
不具合の実際報告ができない(不具合を生じていない)
車両の持ち主の 書き込みは 注視されないようですね。
さて、 「ミッション交換」のスレ なので
車体に生じた事実 と
Hondaの対応の様子
それだけで いい と 思いながら読んでいると
なんじゃろなこりゃ という 記入に 出会うわけで、、、
しかも スレ主 不在 だいぶ長いし、、、
スレ主 さまー この スレ 変な方向へ 乗っ取られていますよー!!!!
書込番号:18629550
1点

ARX_8 さん
私の名前は赤提灯の熊さんで熊で終わりではありません。
FIT3HVの良さは過去にも言っています。
1.スペースユーティリティは比類ないものです。
2.ワンモーターで2モーターに匹敵する燃費を実現したこと
3.また、トルク落差を感じさせない制御
4.マニアにはたまらない段付きシフトフィール
5.ソフトパッド内装
6.アトキンソンエンジンで快活性を実現したこと
7.LEDヘッドを安価で提供したこと
8.かつての事業用車であったGP1に比べ格段に良くなったサスペンション
9.後輪ディスクに固執しなかったこと(私的な感覚で後輪はドラムが良いと思っているので)
10.ホンダの従業員のトモダチが関わっていること
11.うちの近所にホンダの部品を作っている会社があること
12.かつての愛車CB250いらい好きなホンダが作っている車であること
まだあるのですがこのくらいで許して。
書込番号:18629594
4点

知らない間にずいぶん個人攻撃の誹謗中傷の書き込みが、削除されていました。(拍手)
良い管理です。
だいぶ読みやすくなりました。
これで3回目でしょうか、個人攻撃の誹謗中傷しか書けない人は、いくらなんでももう理解すべきでしょう。
書込番号:18632176
4点

マガジンXの書き込みを見ていたら次のような書き込みがありました。
>ホンダ在庫車置き場探求シリーズ第7弾は、埼玉県深谷市上越新幹線沿線付近。確認できたのはフィット、ステップワゴン、フリード、グレイス。年度末でメーカーの在庫にはしたくないでしょうから、販売会社に売ったことにしてしまうのでしょうか。
企業会計を経験した人であればご存じでしょうが連結決算で行うはずなので、上記の書き込みは間違いです。
販売会社は連結子会社、関連会社などです。
そのような方法では、粉飾はできない仕組みになっています。
四輪販売会社の項目参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%8A%80%E7%A0%94%E5%B7%A5%E6%A5%AD
書込番号:18632708
3点

管理人やりますなぁ
それはさておき入荷したとの連絡もらいましたので近々載せ替えします
前回の連絡から1週間半、最初の連絡から3週間半
なんとか1ヶ月で終結ですね
ミッション及び周囲の部品は番号記録したのであと工場長になにか違いがなかったか確認して試走で変速の具合やら試していこうと思います
そしたら最終レビューかなぁ
変わらなければ星1つ
スムーズになってたら星2つです
残りの星はEV切り替わらない事象への曖昧な対応(信号少ない田舎では深刻な問題)、損しかなかった短期複数リコール、週刊誌スルー、コンパクトでやっとのモーターをヴェゼルジェイドにポン付け、異音騒ぎへのマイナスです
がんばれホンダァ・・・
ターボ旋風が国内市場の救世主ですかね
書込番号:18633380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミッション交換後約1,000km走行しましたので結果報告を。
低温時キリキリ音 ⇒ 現状発生していないが朝の気温も上がってきたので来冬まで評価持ち越し。
低速からの緩加速のゴーゴー音 ⇒ 交換直後は発生頻度がかなり低レベルになって、『新車からこの状態なら苦情は出ないかな?』と思いましたが交換後の走行距離が増えてきたら音の発生する頻度増えてきました。 = 前と変わらない状態になりそう。
新たな症状 ⇒ エンジン始動状態でのDレンジシフト時のシフトショックが酷くなりました。(Rシフト時はショック無し) 交換前のミッションでは気にならなかったが、交換後はシフト時に車体が軽くゆすれます。 冷感時、暖気後(Sモードでエンジン強制始動)ともに症状は変わらず。 昔のクラッチの切れの悪いマニュアル車のバックギヤみたいな状態。(但しギヤ鳴りはほぼ無し)
その他 ⇒ どちらかと言えばエンジン制御系に係ってきますが、相変わらずの低速時のギクシャク感、充電モード時のエンジントルクの喪失感など、場面によっては運転し辛い車ですね。
書込番号:18633824
3点

イボ痔マスターさんのミッション交換の予定が決まって良かったです。
昨年、EVにならない病を私も経験していましたが、12か月定期点検後はなぜか気にならなくなりました。
今までは大体同じ場所で発生していましたが、発生頻度は少なくなりました。
点検項目にプログラムのアップデートは有りませんでしたが、返却された車のUSBジャックのふたが開いていました。
内緒でいじっていたのかもしれません。
最近の気温っ上昇の影響かもしれませんが、エアコンを切って走ると片道15kmの街乗りでも一日平均で29km/L
出ることが良くあります。
ミッション交換になった人の納品請求書の記載を見ると大きく分けて2種類あります。
(1)ミッションAssy交換とATF交換
(2)ミッションAssy交換、ATF交換とボルトフランジ、スピンドル、Oリングなどの交換
私は2度交換していますが2度とも(1)でした。
使われているボルトは傷だらけです。
どんな時に(2)になるのか分かりません。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2095508/car/1596702/2688298/note.aspx
交換されるミッションがどんな部品番号になるのか、どんなシリアル番号になるのか興味があります。
気にしていたEVにならない病などが直るといいですね。
書込番号:18633881
3点

>superpopeyeさん
削除された最初のレスは貴方の文章でしたが。
あの文章が不適切であったため削除されたと解釈するほうが自然です。
まったくもって良い管理ですね。
書込番号:18633887
6点

k2_kimisanさん
え・・・不安です
AJEの影響だったりしたら嫌ですね
superpopeyeさん
気にならなくなりましたか
パターン的には走行5〜30km間で6速を使うと8〜9割の確率で発生してます (パーフェクトの日もよくある)
5km以下はメモリ4にならずとも無駄にEVに切り替わる (水温上げる為かな?)
30km位走るとメモリ4できっちり切り替わるようになります
学習してないからと一時説明されましたがその通りと言えばその通りかも
しかし一番使用する距離が切り替わらないって意味不明
はじめから切り替わるように組めないのかね???
とりあえず続報をお待ちくださいm(__)m
書込番号:18634335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>国沢氏HPの「もしや1年以上そのまんま」
事実だとしてもマイナーチェンジしてるから買えないんだけどな
ミスリードでも誘ってるように感じます。
書込番号:18635529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早々と国交省の不具合情報2月分が出ました。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LEB-H1&chkDevCd=&page=1
新車販売台数も出ていました。
http://www.fit.car-lineup.com/hanbaidaisu.html
http://vezel.biz/hanbaidaisu.html
ヴェゼルHVの報告件数がフィットHVを上回っています。
累積販売台数はフィットHVのほうがはるかに多いいのでなぜかと思います?
内容的にはクラッチの不具合とギヤの噛み合わせの不具合、安全ブレーキの誤動作、キリキリ音などが出てます。
異音の問題は自己申告しなければ修理されないのでしょう。
グレイスがサイドミラーとパワーウインドウの問題で初めて出ました。
2015年モデルについては3月分以降のを見ないと分からないでしょう。
書込番号:18636951
2点

前から気になってたけど
この不具合報告ってディーラーなどに相談した後なんだよな
不具合の内容見てると
ファンベルトとか120km/hで走行とか坂道でアクセル放すと下がるとかカメラ内蔵とかバックカメラに雨が付着するとか
なんか内容がおかしいものが結構あるよな気がするんですが
120kmなんてスピード違反だしカメラなんて内蔵してなしい
補助機能があることを言ってるんだろうけど坂道ではそりゃ下がるでしょって感じがするんだが
バックカメラに雨の水滴がつくなんて何ともならんと思うんだが・・・
書込番号:18638938
7点

最初に「ご利用にあたっての注意事項」が書いてあります。
ディーラーに相談する人しない人さまざまいるでしょう。
フィットHVにはファンベルトが無いので、似たような音がすると言うことでしょう。
書込番号:18640087
2点

面白い不具合情報が知りたいときは。
http://bokulog.swd.cc/2010/03/05/mlit_trouble_information/
国交省の不具合情報に文句がある人は、下記に問い合わせしてくださいね。
(記)
自動車局審査・リコール課リコール監理室
TEL03−5253−8111 内線42354
書込番号:18640693
4点

>superpopeyeさん
なにが面白いのか、質問します。
本気で本当の不具合に直面している方に失礼だと思います。
書込番号:18641220
6点

ねこフィットV(さん)さん
そう噛みつかなくても…
えりりんたんさんが書いているような、おかしな不具合報告のことだと思いますけど…。
書込番号:18641234
7点

さようならAJEー10DCT
20000kmありがとう
最後のほうは変速でウッてなるくらいガツンときたり全然ふんでないのに2500回転くらい空回りのように始動したり怪しいもんでしたが・・・
今日の昼預けて明日受け取りです
書込番号:18648527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>superpopeyeさん
原動機="LEB-H1"で検索されますか…普通は"通称名"か"型式"で検索すると思いますが、
何らかの事情を存じているのかと勘繰ってしまいますね。
仰る通り、昨年の暮れから所謂ギア抜けとか急発進ではヴェゼルの方が目立つようになりましたね。
カタログから読み取れる内容では直噴エンジンとか車重の違いですかね…
制御の観点では直噴故に少なくともFIのプログラムは違うものが搭載されているでしょうけど、
そもそも当事者からの自己報告なので、件数から定量的に何かを探るのはナンセンスでは?
"オーダー"についてもご丁寧にwikiで調べて頂いてありがとうございます。
本来はリンク先の様に桁に対する表現ですので、
>8Km/h以下のオーダー
…仰りたいことはわかりますが、"オーダー"ではないですね。
(普段技術系の仕事をされている方しか気にしないと思います。色々とお詳しいようなので
勝手に技術者と思ったので…唯のお節介と捉えて下さい)
書込番号:18649423
2点

私が「8km/h 位」とか「数 km/h のオーダー」と表現しなかったのは事実ですが、私も「自称技術者」であっても、私の発言を適切に解釈してくれた人の職業や発言・検索条件を含めて、不適切という程の事案では無いはずです。
いずれにしても、発言内容から余計な憶測をして、何かを揶揄する事は、不適切だと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
誹謗中傷・揶揄など、見た人が不快になるような書き込みはしないで!
他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、個人名の表記有 無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は書き込まないでください。また、相手の言葉尻 をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元となりますの でやめてください。
書込番号:18649657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MS-186H-CAさん
>原動機="LEB-H1"で検索されますか…普通は"通称名"か"型式"で検索すると思いますが、
何らかの事情を存じているのかと勘繰ってしまいますね。
検索する時は出来るだけ的を絞って行ったほうがズバリのものが見つかりやすいからです。
情報はメーカー・ディーラーとネットから得ています。
シェフラー製品はホンダに聞いても教えてくれませんので、シェフラーが公開している特許情報も調べました。
>カタログから読み取れる内容では直噴エンジンとか車重の違いですかね…
制御の観点では直噴故に少なくともFIのプログラムは違うものが搭載されているでしょうけど、
私もその辺に原因が有るとみています。
>そもそも当事者からの自己報告なので、件数から定量的に何かを探るのはナンセンスでは?
そのようにも考えられます。
>本来はリンク先の様に桁に対する表現ですので、
>8Km/h以下のオーダー
…仰りたいことはわかりますが、"オーダー"ではないですね。
正確には仰せのとおりです。
口コミは論文や正式な報告書とは違って誤字脱字(私もあります)は普通で、なかには文章にもなっていないものもあります。
ですから、かなり緩く使っているのだろうと解釈しました。
MS-186H-CAさんの主張を否定しているわけではありません。
>(普段技術系の仕事をされている方しか気にしないと思います。色々とお詳しいようなので
勝手に技術者と思ったので…唯のお節介と捉えて下さい)
分かっています。
私は文科系なので、文章を見ても技術系の人が使う専門用語が無いと思います。
文科系の人でも、文面から何を問題提起しているのか興味を持つ人もいます。
機械構造は趣味です。
機械構造について新しいことが分かると、ついつい脱線してしまい「オタクダ、いやみだ」など言われて噛みつかれています。
本人は楽しんで書いているだけなのですが。(笑)
書込番号:18650768
3点


ついさっき事情が変わって明日朝受け取りになりました
書込番号:18652273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イボ痔マスターさん
マイカーご帰還おめでとうございます。
イボ痔マスターさんの言うチョー燃費悪いは幾つぐらいなんでしょうか?
いつもとってもいい燃費なので、ちょっと気になりました。
書込番号:18653798
1点

kas3さん
ありがとうございます
気温8〜10度で2日間色々使用して26km/Lです(たぶんバッテリー弱ってる)
自分のだと35km/Lは絶対に割ることないですね
流れにのせるとEV維持が全然できません
しかもノイズ対策無しの205タイヤなので耳障りなゴー音がハンパじゃないです
まったく試乗車向きじゃないですね(笑)
もう少ししたら取り替えてきます
書込番号:18653951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低速の特徴的な挙動はそのまんまですけど加速、巡航切り替えはかなりマイルドになったような
余計な動きが減ったからか燃費はグッドですね
AJE、H1ー01
ギアアクチュエーターが1/2から2/2に変わってます
書込番号:18656573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イボ痔マスターさん、調子が上々のようでおめでとうございます。
特に燃費が良いのに驚きました。
ギヤアクチュエータが変更ですか。
シリアルナンバーは、himeyan6634さんと同じH1−01でしたが
部品番号も同じ200415P8040ですか?
書込番号:18656806
2点

イボ痔マスターさん
チョー悪くてもいつもの私よりいいんですね(笑)
そして戻ってきたマイカー40超えてる…ほんと凄い!
書込番号:18657781
3点

superpopeyeさん
ありがとうございます
同じく200415P8040です
アクチュエーターの数字が意味するものは・・・
2軸のことですかね
今までが1(奇数段)?最新が2(偶数段)?
それがなんのこっちゃですが
kas3さん
基本環境が良いですから
グルメもねぇレジャーもねぇ車もそれほど走ってねぇ(笑)
書込番号:18659767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

himeyan6634さんと同じと言うことから
今年2月ごろから交換用ミッションは
シリアルナンバー H1−01*****
部品番号 200415P8040
が使用されていることが分かりました。
たぶんスレ主さんも同じと思います。
もうH1−10とかH1−11のリビルド品は使わないことになったのでしょう。
私のミッションを調べたら1/1となっていました。
この数字は刻印ではなく、アルミケースの鋳型による数字なので、
たぶん鋳型の更新のデータを示しているのかもしれません。
1/1、1/2、2/2の少なくても3回は鋳型を更新したと言うことでしょう。
ミッション上企業名はHONDA,Luk以外ではNISSINが確認できますので、
ケースは日信工業で作られているのかもしれません。
http://www.nissinkogyo.co.jp/corporate/
基本環境が良いにしても、一般道で42〜45km/lの燃費は衝撃ですね。
カタログのJCO8モードで36.4km/lですから。
アクアも、これから出る40km/l超のプリウスも怖くないですね。
ホンダの開発担当者がイボ痔マスターさんに、運転ノウハウを聞きに来るかもしれませんよ。
書込番号:18660545
4点

superpopeyeさん
なるほど!さすがです
アースになっているDCTのニッシンパーツは同じものがそのままついてました
燃費ですが受け取り→職場までの標高が若干+なので逆走すると50km/L出ていたと思います
パドルがないと後続車に迷惑なのでSパケ用の走り方になりますね
ハイブリッドモニターがあれば切り替えタイミングとか更に煮詰められるのでしょうけどもっと見やすいのが出るまで待ちます(笑)
書込番号:18660736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イボ痔マスターさん
良くなって良かったですね(*^^*)
ところで交換前は、ディーラーで言われたそうですが、
自分で乗ってて、何処かオカシイなぁって、
症状は出ていたのでしょうか?
書込番号:18661526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

golden1234さん
ありがとうございます
・クリープ空回りでジャリジャリ異音
・暖機中の再加速でガガガガガッと異音
・坂道で踏み込むとスピード落ちてガツンと謎の衝撃から加速
年明けから発生して気持ち悪いので点検に出しました
で、2速の噛み合いエラーがあり治るかはわからないけどとりあえず交換しようとなりました
新しいミッションが気になってたのも要因ですが(笑)
そろそろスレ終いですね
また年末から騒ぎにならなければいいけど
書込番号:18661763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イボ痔マスターさん
ありがとうございます(*^^*)
結構ミッションにガタがキテるって事なんですかね〜
耐久力が心配です10万キロもつのかな〜
それにしても、燃費凄すぎます(笑)
ムリだ〜(笑)EVの時間が長いって事ですよね〜
イボ痔マスターさんの運転で純正のタイヤとホイールでも30越えるんですかね〜
書込番号:18662082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

golden1234さん
リコール4以前の人であればそれまでダメだった動きを変更されたわけですからなにかしらの歪みが生じている可能性がありそでなさそうで微妙な感じはしますね
そういえばトータル時間でどのくらいEV状態でいるのか気になります
後で計測してみます
Sパケ純正は加速もEV巡航も辛いでしょうね
納車日に売ってしまいました〜
後は異常あったり気になる方はスレたてましょう!
END
書込番号:18662828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて質問させていただきます。
自分のFIT3、
エンジンをかけ、走行して速度30キロに差し掛かるあたりで必ずどこからか「ヴゥーン‥‥」という機械的な音が聞こえてきます。
オーディオを小さめにかけていても車内に小さく響くくらいの音量です。
それがエンジン始動後 決まって一回だけで、エンジンを切らない限り再び発生することはありません。
現状 心配になるほどでは無いのですが、気になったので質問させていただきます。
皆さんのFITはどうですか?宜しければ教えて下さい。
書込番号:18440925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VSAだったかな
の作動音です 異常ではなく、必ずなる音です
書込番号:18440935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メジナabcさん
迅速で的確な返信ありがとうございます。
そうだったんですか!自分の勉強不足でした‥‥
仮にVSAの作動音なら、ハイブリッドやヴェゼルや他でも
同じ音が鳴ってるのかも知れませんね。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:18441046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の車は、FIT3HVですが、毎回なります
おっ、VSA作動 と思ってます
書込番号:18441254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VSAのシステムチェック音です。
GP5・6フィットハイブリッドの取り扱い説明書P197にVSAについての記載があります。
車種により多少変わりますが、ホンダの車は昔からこの音がなります。
例えばS-MXやステップワゴンなどでも。
書込番号:21432808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Fitハイブリッドにレーダー探知機とドライブレコーダーの搭載を考えているのですが、
これらをつけるとバッテリーの負担が増して、実際燃費に若干なりの影響はあるんでしょうか?
僅かなりでも悪化するのなら、無理してつける必要もないかな〜などと思っています。
経験談、もしくは推測でも構いませんので、教えてください。
1点

電力を消費するのであれば影響ないとは言えないと思いますが,実際的には無視できる範囲と思います.
例えばストップランプは,30ワットくらいの電球が2つ点灯するのではないかと思いますが,電子機器の場合それよりはずっと少ない消費電力と思います.心配なのは,車の停車中も電力を消費し続けるかどうかです.その点だけご確認なされば良いと思いますが,通常売られている商品を正しく使用するのであれば,わざわざ確認しなくてもよいのではないかという気がします.
関係ありませんが,フォグランプの消費電力は案外大きいです.そちらは無視できると言える範囲を超えているかもしれないと思います.車を動かすには最低で数キロワットは必要ですので,それと比較すれば良いです.
書込番号:18440678
3点

若干なりの影響はあります。
それ以上にエアコンは影響しますので使わないほうがいいでしょう。
書込番号:18440736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実際燃費に若干なりの影響はあるんでしょうか?
あります。
ENGは電気を作り出す為にもガソリンを消費します。
ガソリンを極力使わずに電気を作る…それがスズキのエネチャージシステムです。
私は余り気になりません。
レーダーもドライブレコーダーもシートヒーターも取り付けています。
車に乗る時は快適な方がストレスにならないと考えいますので。
書込番号:18440786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つけないよりつけたほうが電気を使う分燃費は悪化するでしょうが、その程度の機器でしたら気づかない程度だと思いますよ。
特にドライブレコーダーなどはもらい事故などにも有効ですので、誤差程度の燃費を気にするより取付されたほうが安心快適なドライブができると思いますね〜。
それより余計な荷物を減らしたり、エアコンの設定温度に気を配る(もしくは使わない)、車間距離を保ち急のつく操作をしないなどのほうが燃費に直接結び付くので気を付けたほうがいいですね。
書込番号:18440839
2点

OBD2 接続のレーダー探知器を使用していますが、通常の走行であれば「エンジン出力」等の項目も 5〜10PS 程度なので、電力換算でも 5kW といったオーダーですね。
アンプやヒーターみたいに消費電力が 100W 級だと無視は出来ませんが、ドライブレコーダーやレーダー探知器程度であれば無視できるレベルだと思います。実際レーダー探知器を追加する前後の影響よりも、季節や道路事情など走り方の影響の方が大きいです。12V バッテリーからの電力は、走行用の高電圧バッテリーで充電され、エンジン発電か回生(位置または運動エネルギーを再利用)して、結局はガソリンから生まれますので。
常時給電のラインに待機電力の大きな機器を接続すると、長期間クルマを動かさなかった場合に 12V バッテリーが上がってしまう可能性はありますが、アクセサリー連動のラインや OBD2 接続(私が所有するドングルの場合、低消費電力機能がありますが、クルマがオフ状態でも LED は点滅しているので、電力自体は供給されている様子)であれば、数日クルマを動かさない程度で問題になる事は少ないでしょう。
書込番号:18440861
7点

ドライブレコーダーの消費電力は、機種にもよりますが概ね4〜5W程度のようです。
まったく影響が出ないかと言えば嘘になりますが、F/Lパケに標準でついている白熱球タイプの車幅灯が1つ5W程度(=2つで10W)なので、これらを消費電力の少ないLEDバルブ(0.7W程度)などに交換すれば、夕方や夜によく走る人は、ドライブレコーダー分の消費電力を節電できることになるかと思います。
書込番号:18441245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力は気にするほどではないと思います。
不要な重量のある車載物を減らしたほうが燃費にはいいかも。
ドライブレコーダーは消費電力より他の電子機器との相性のほうが重要です。
中華製の安価なドライブレコーダーはノイズ対策がされていないものがあって、
他の電子機器に悪影響を与えます。
書込番号:18441419
0点

影響があるにしても微々たる誤差程度では?
そんな事気にしていたらナビも付けれないでしょう。
書込番号:18441423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、社外ナビ、レーダー探知機、ドラレコに加えて、テープLEDのデイライト付けてますけど・・・。
ハイブリッドモニター付けていて判ったんですが、
ナビ、レー探、ドラレコとデイライト付けている状態で、12〜3Aの消費電力で大したことない程度です。
その状態で、デイライトをOFFにしても、大した変化ナシ。
気にするなら、信号待ちでブレーキ踏みっ放しの方です。
黄色信号になったからと、ブレーキ踏んだまま止まっていると、青信号で発進するまでに
バッテリー残量が確実に1〜2%減少します。
これ、大きいですよ。バッテリー残量が30%位の時に2%減っちゃうと、
強制充電でエンジン回っちゃいますもんね。
バッテリーが少なくなった時の強制充電は、燃費表示が1〜2km確実に落ちます。
ブレーキランプって、ケッコウ電気喰うんですね。
だから、長い信号待ちする時は、Pボタン押すようにしています。
ってことで、あんまし、気にしなくても・・・ということです。
書込番号:18441569
6点

レーダー探知機は一回でも捕まると余計な出費なので、GPSレーダー探知機をつけることをおすすめします。
安心して走れますし良いですよ。
書込番号:18442143
1点

スレ主様こんばんは。おじゃまします<(_ _)>
スレとは反した質問ですみません。お一つ皆さんに質問させてくださいませ<(_ _)>
レーダー探知機をオススメする方が多いみたいですけど、やはり法廷速度はちょくちょくオーバーしてしまうものです?使用目的を知らないもので、どういった用途、要領で使うんでしょうか?
レーダー探知機の購入は考えたことは無かったんですが、気になるシロモノなので教えていただけたら幸いです<(_ _)>
書込番号:18442423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀狼のるーちゃんさん
こんばんは♪
レーダーですが、オービス等のスピード違反対策だけの物もありますしOBDUの様なENGのマルチ診断機能(100項目以上)の物まで様々ですねぇ。
私の場合はOBDUを付けています。
水温、回転、油温、その他いろいろ表示出来て楽しめます。
書込番号:18442498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀狼のるーちゃんさん
私はレーダー探知機をつけていませんね。
法定速度+10キロ以内で走行してるので、この30年間一度も捕まった事がありません^^
高速も100キロ以下で、ひたすら走行車線で頑張っています。
一般道でも煽られたりしますが、抜きたければ抜けばいいと思っているので、そんな輩は無視してます。
安全第一運転を心掛けている方は沢山いますよ♪なのでレーダーは不要ですね^^
書込番号:18442571
5点

私の場合は、詳細なクルマの情報(車速・回転数・水温など)が知りたくて、外部メーターとしてレーダー探知器を導入したので…本来の機能はオマケ扱いです。
OBD2 で取得した速度を見ながら、速すぎず遅すぎず適切な速度で運転しております。
日常の行動範囲なら「お知らせポイント」は導入前から知っていますし、遠出した時に「皆の流れにのっていたら…全員知らずに一網打尽!」防止の御守りですね。
他車とか自動ドアとの「誤報」は少ないけど、デフォルトだと「この付近○○があります」とアナウンス多数なので、単独行動でも退屈はしません (*^_^*)
書込番号:18442584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジロー3さん。おおたぬきぽんぽこさん。チビ号さん。どうもありがとうございます<(_ _)>
色々な機能があるみたいで、レーダー探知機ってすごいいいものなんですね!欲しいけど予算が・・・って余り長文ですとスレ主様に悪いので、お礼だけ言わせていただきにまいりましたっ(^^ゞ
とても勉強になりました。本当にありがとうございました\(^o^)/
書込番号:18443307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もおおたぬきぽんぽこさん同様に法定+α程度の走行なのでレーダー不要ですが急速充電のための回転数確認とグリル塞ぎの為に水温の限界見極めの為ピボットの親指サイズ計器つけてます
あとドラレコも
これらは燃費に影響ないですね
エアコン使用は水温70過ぎてから風量2以下で使えば影響は少ないです
暖房送風の場合はリチウムバッテリーが暖まるのでむしろ+になっている可能性すらあります
いずれも風量3以上を使うと水温が下がるばかりで悪影響です
スタート時フロントガラスが雲って見えない時はガラスクリーナーで拭く
それよりなにより影響あるのはEV切り替わらない事象!
基本6速帯だけど稀に5速でも発症、、、
後続車がいるとマジ萎えます
書込番号:18443589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

arser2010さん。
あなたのその「もったいない精神」に感銘を受けました。
別な意味で「ケチくそ」「しびったれ」とも受け止められますが・・・!?
バッテリーは消耗品です。
車を大事に保つ気持ちは大切だと思いますが、乗らないで保管していてもバッテリーは消耗します。
タイヤの摩耗は気になりませんか・・・!?
それよりも、皆さんに質問をされているのにも関わらず、ほっぽり投げは常識から外れていますよ。
書込番号:18444127
2点

いぼ痔マスターさん、風量二以下、勉強になりました。
他にテクニックあったら教えて下さい。
書込番号:18444263
5点

自転車のダイナモの発電力が3W程度(白熱球の場合)らしいので、4〜5Wの消費電力というのも、それほど馬鹿にはできないかと思います。自転車で坂道を登るときに、ライトをONにすると重く感じますよね? その程度の負担をエンジンに強いていることになります。
書込番号:18444575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なりですけど、
去年1月に納車されそのシーズンは暖房を常にautoで使用してました。
その時期の平均燃費は20km/Lを下回ってました。
今年は暖房を極力使用せず、使うときは同乗者がいるときのみで、A/Cはoffの風量は2以下で使用してます。
車内を急速に暖めたいときは全力ですけどw
また寒さ対策ではヒートシーターと膝掛け、手袋を使用してます。
個人的には暖房を使うよりかなり暖かい印象ですw
そして今現在の平均燃費は
22km/Lで去年に比べかなり良いですw
それなりに弄ってはいるのでノーマル時に比べれば燃費は延びないのですがその分もコミコミで暖房未使用で燃費が稼げます。
あ、グリル塞ぎももちろんしてますw
因みに現在出勤使用がほとんどで往復17km程の高低差が250m位な道です。
エアコン、暖房を未使用にすれば燃費はかなり稼げるので皆様が言われるようにドラレコやレーダーのことは気にしなくてもいいと思います♪
書込番号:18445545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イボ痔マスターさん
風量2以下がベストなんですね!非常に興味深いアドバイス有難うございます。
出来れば、「根拠」などお教え頂けるとさらに納得しますが^^?
イボ痔マスターさんは、HVのシステムを熟知しているので、いつも感心して読んでいます。
寒い朝は風力4でしたので、明日から2に変更します!!!
書込番号:18446573
1点

もしかして、暖機の時、AUTOで風量が2だったからとか・・・
すいません。
書込番号:18446880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご飯がご飯がススム君さん
他には、、、
5速1800回転以上で充電させることですかね
瞬間燃費は6速充電より2メモリ下がりますが圧倒的充電速度と水温上昇でEVの時間を長くできます
するとギアが軽いので随所で惰性は倍になり下りでも軽く加速できたりメリットが沢山
50km以上で走ってるとEV→6速エンジンは避けられないのでエンジンかかったらすぐパドルを使います
エアロ、タイヤ、ホイールなどにより速度は違うので一概には言えないですけど自分のスタッドレスの場合1800回転55〜58kmになるので通りの少ない法定50km以下の国道や県道には丁度いいスピードです
ただ少し煩いのが難点ですね、、、
暇潰し程度にやってます(笑)
おおたぬきぽんぽこさん
何度か試しましたが風量3だとエンジン走行でも水温がまったく上がっていきません
微動だにしない水温見て笑ってしまいました
長い信号に捕まってしまったら長く走った後でも普通に暖機始動するレベルです
完全燃焼させるのに適正範囲で高いにこしたことありませんからね
さらに電力消費が追い討ちをかけます
これが風量2だと少しずつ上がっていきます
画像は先週実家まで風量2での往復です
スタッドレスじゃなければ+3km/L以上
使用しないでガクブル我慢しても誤差レベルでした
ちなみに水温70度というのはメモリ4からのEV走行中に風量2で空まで走る場合15度以上下がる為です
50度以下で暖機始動させないために
水温計がない方はEV走行フルで2〜3回分使うの我慢してください
機械オタクさん
オートは燃費の敵です
お金持ちが使う機能ですよ
書込番号:18447183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ!?エアコンのオートって燃費の敵なの…
平日のちょいのり時はともかく、いつも、23〜38km/lの燃費だしているから、気づかなかった。
(グリルふさぎ無しです。平均燃費は1月で24.7Km)
エアコンの設定は23℃に設定で
ECONは電池の残量に合わせて使っているだけなんだけど・・・(満充電になる可能性を下げる程度だけど)
書込番号:18447386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オート使ったら自分も25km/Lくらいになりそうです
1月平均は雨雪が多かったですが通勤14km行き0〜8度、帰り0〜−8度な具合で30km/Lは割ってません
書込番号:18447429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートでも夏場 29 ℃冬場 19 ℃設定なら味方だし、非オートでも夏場 19 ℃冬場 29 ℃設定なら敵ですね。(*^_^*)
書込番号:18447530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いぼ痔マスターさん、ありがとうございます。
1800回転以上がポイントですね。
Sパケで17インチのタイヤなんですよね。
すごすぎます。
あと、風量2で暖房の設定は何度が効率良いですか?
私は風量4、26度でいれたりきったりしています。
私は今の季節の通勤1400キロぐらいで23.8キロです。
こちらは0度〜10度です。
書込番号:18447600
4点

チビ号さんの言う通り。
マスターは冬28℃設定でとんでも不経済温度だったはず(笑)
そもそも、上りや高速では風量2以上で問題なし。
回転数も自動制御されるから低燃費にこだわっても状況によるでしょ。
一般論で語るなら要はアクセルの踏み加減次第ってことですよ。
書込番号:18447849
2点

>イボ痔マスターさんへ。
1800rpmですか。判りました。
私は、朝、水温が60℃越したばかりの信号待ちの時や、
バッテリー残量が低下してエンジン稼動が始まる前には、
Sボタン押して回転数上げてます。
充電も出来て、普段使わないパドルシフトも使ってみたりと、
チョッピリ、Sパケにして良かったなァと、嬉しがって楽しんでます。
>銀狼のるーちゃんさんへ。
レー探の付いた高性能ドラレコ、あったらいいですよね。
別々に付けてるんで、“録画を開始します”“一般道、事故多発地点です”“○○を感知しました”etc。
ナビでガイドさせてる時なんか、“次の交差点を左折です”等々と、もう大変。
独りドライブの時は、「そうですか」「知ってます」等と返事をしてますが・・・。
書込番号:18448369
1点

やっぱりきたか粘着ゼロかくくん、、、
本当にしつこいね
素晴らしい性格してるよ
状況によってたらなんでもアリだろうに
皆さん頑張ってください
閉じます
書込番号:18448508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せきぺんさんへ☆ ↓
高性能なモノはワタクシめにはもったのぉございますよ(^_^;)金銭的にもムリそーですし、高性能=高額なイメージしちゃいます(。>ω<。)・・・でもできればいいヤツなぁ。。。
レーダーやらナビやらとの会話。自分は冷たく無視してました!これからはお話してあげないと!!今のところ、インターリンクとナビの人、多分同居してると思うんですけど、女性二名が常に乗車してる模様です(笑)
イボ痔マスターさんへ☆ ↓
イボ痔マスターさんの教えてくれることはメチャクチャ為になりますし、まだまだ色々話を聞きたいこと皆さんいっぱいあると思います。なので、できましたら粘着は100%無視して他のフィット仲間とワイワイしてもらえると嬉しいです♪
ほんの少しでもカマうと面白がっちゃうので。あーいうのは(^_^;)
もしくは、スレ主様が削除依頼するとか、してもらえるとありがたいんですけどね☆
書込番号:18448862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません
やっぱ返事なしに消えたくないんでラスト
ご飯がご飯がススム君さん
1800以上をキープすると充電のスピードに驚愕すると思いますよ
17インチは夏まで履いていました
スタッドレスと同程度の燃費でした
しかしロードノイズに我慢ならず
それ以降は15インチに変更し40km/Lオーバーがバンバン出るようになりました
風量が問題ですから高くても問題はありません
最近は30度にしてます
せきぺんさん
Sパケ良いですよね
本当はフォグ、ポジション無しの虚しさから選んだだけですが(笑)
銀狼のるーちゃんさん
ありがたや
フィットはまたまだ奥が深いです
ネット上にはいろんな人間いますからねー、、、
親の顔が見てみたい
さらばっ!
書込番号:18451276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いぼ痔マスターさん。
昨日試しましたが、私はfパケなので回転数の維持が難しいです。
速度が出すぎちゃいます。Sパケでないのが悔やまれます。
温度は何度でも良いんですね。
風量2は意外と風が出ています。
新たな発見でした。
40キロはすごすぎます。でも、いぼ痔マスターさんなら、実際出されているのも納得です。
いろいろ親切にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:18451335
3点

返信遅くなり、大変申し訳ありません。
皆様、たくさんの回答本当にありがとうございます。
いろいろ意見はあるようですが、ほぼ影響なしと考えてよいようですね。
僕自身、いつも燃費計ばかり見ながら走っているので(笑)
僅かな変化であっても、結構気になってしまいそうだったので。
保険の為にまずはドライブレコーダーを取り付けて、
レーダー探知機については、本当に必要かどうかも含め考えてみることにします。
燃費運転してると、スピードあんまり出さないですしね。
そんなちっさなことに拘るよりも、荷物減らせっていう意見は、当たり前のことですが、目から鱗でした(笑)
そういえば、ほとんど使ってもいないのに、車中泊用にずっと布団積んでたなあと(笑)
燃費の話題で盛り上がっておられるのようなので、
このスレについては、引き続き何かあれば、ご自由にご利用ください。
書込番号:18451515
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
FITハイブリッド Fパケの購入を検討しています。
マット、ナビ、バックカメラ、安心パッケージを付ける予定です。(ナビ、バックカメラは)社外品でも問題ありません。
長野なので、雪道に強い4WDか、FFか迷っています。
2月か3月の購入の際に、平均値引きはいくら位でしょうか?
FFフィットFパケ
4WDフィットFパケ
車庫証明 納車費用を削るつもりです。
平均的な数字でかまいません。 宜しくお願いします。
0点

車庫証明は、記載項目で、面倒なところがあるので、やってもらうほうがいいです。
(車の寸法とかフレームナンバーとか)
書込番号:18440327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天最高の桃さん
年度末決算期はメーカーから課せられたノルマ達成目的等で、値引き額は大きくなる傾向です。
ただ、このノルマは契約台数では無く登録台数ですので、3月下旬契約で4月初旬登録では決算期を逃した事になります。
次にフィットの値引き目標額ですが、車両本体13〜15万円、DOP2割引き程度となりそうです。
最後に大きな値引きを引き出す方法ですが、ライバル車種との競合が有効でしょう。
特に経営の異なるホンダディーラーでフィットの見積もりを取り同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
書込番号:18440460
3点

FFか4WDかで悩んでるとのことで、
同じく長野県中部に在住で去年の1月FFのLパケ納車された者です。
去年の大雪も経験してますが苦労したことはあの大雪の1日だけです。
スコップあれば全然平気でしたけど。
冬の間に白馬とかに滑りに行くのでしたら4WDの方がいいかと思いますが、そういった所には行かず普段使い程度でしたらFFでもいいと思います。
北部や、豪雪地でしたら4WDが良いかもですね。
書込番号:18443255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格・com PCサイトの
>FIT (フィット) ハイブリッドの値引き情報
が参考になると思います。
書込番号:18443319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん、系列が違うホンダデーラーとは?いまはネットワークでホンダデーラー同士の相見積もりは難しいとの書き込みを見たように思います。実は私も購入を検討してます。
書込番号:18445667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぞうぱんさん
私が在住する香川県なら下記のような経営の異なるホンダディーラーがあります。
・Honda Cars 香川
・Honda Cars 善通寺
・Honda Cars 飯山
・Honda Cars 丸亀
・Honda Cars 香川南
・オートテラス高松
つまり、Honda Cars ○○の○○の部分が異なれば、基本的に経営が異なるホンダディーラーとなるのです。
書込番号:18446159
0点

スーパーアルテッツァさんと似た内容ですが・・・。
自分の住んでいる市内にはHonda Carsは5件あります。
Honda Carsに続く名前は全て違います。
このうち、3件の経営者がAさん。
そして、2件の経営者がBさん。
Aさんのディーラーを競合させると気持ち程度(下手すりゃ同額)の値引きしか期待できませんが、
AさんとBさんのディーラーを競合させると大幅な値引きが期待できます。
因みに自分は後者のパターンで、1件目のディーラーの最初の提示価格から換算すると
70万円弱の値引きを上乗せ出来ました。
値引き上乗せの内容は、
車両本体0→5万円
オプション0→18万
下取り80→125万円
まあ、冷静に考えると最初の提示額で値引き0・下取り80万のディーラーも余力はあったと思いますけどね。
車両本体とオプションの値引きはあまり出したくないようで、下取りに大幅に上乗せしての提示となりました。
因みに買取店を3件訪ねて、最高金額は100万でした。
ディーラーは3件訪ねました(前記の例ですとAの1件目→Aの2件目→Bの1件目)。
当方地域では、値引きを勝ち取りたい場合は日産にしろトヨタにしろ競合は必須ですね。
田舎と言うこともあり、ディーラーがたくさんあってもオーナーは2〜3人の地域なので。
予め下調べしておくと楽ですよ。
たまにタイミングが合うと(営業マンの都合・ディーラーの都合等でどうしても1台売りたい場合とか)大幅な値引きが提示されることもあります。
値引きに関して興味がない方は何卒スルーでお願いします(*ノωノ)
書込番号:18446400
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
度々、お世話になっております。
昨日、ティンテットシルバーハイブリッドFパッケージに人生初のエアロで、無限のフロント・リア・サイドのエアロ、無限マフラー、無限ウイングを装着しました。あと、無限フォグ、社外HIDヘッドライト、スモールも付けてもらいました。
住んでいる地域が新潟で、雪もある程度積もる所に住んでいます。
雪が降って積もるとエアロや車高調装着している人は、純正のサスに戻したりエアロ外されたりするのですか?
書込番号:18439583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのままな人、純正に戻す人、冬眠させる人、人其々だと思います。
但しエアロは、クリップやビスの他に両面テープで止めてありますから、簡単に取り外しは出来ません。
書込番号:18439634
1点

>雪が降って積もるとエアロや車高調装着している人は、純正のサスに戻したりエアロ外されたりするのですか?
車高調のクルマでスキーに行っていた頃は、
冬タイヤに履き替えると同時に、
車高を最高値にして、念のためリップは外してました。(冬仕様)
車高を最高にしても純正よりは低かったけど、取合えずスキーに行く程度なら平気でしたよ。
純正サスに組み直すのは、さすがに面倒臭いなぁ。
書込番号:18441013
1点

まあこういう言い方するのはあれなんですが
気になるならやめたほうがいい&雪が降る地方であればあきらめてください・・・
としか言いようがない気が
まあ車高だけはエアサス付ける手というのもありますが(30万くらいだったかな)
自分の場合、雪が降らない地域だけど道路にペットボトルなどが落ちてるだけでズルので大変ですが
書込番号:18443241
2点


ドラゴンワン0369さん
こちらこそすれ違う日を楽しみにしてますよ
書込番号:18445363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,221物件)
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 165.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 799km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 165.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.3万円