フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,538物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年1月18日 18:08 |
![]() |
212 | 40 | 2015年1月24日 22:52 |
![]() |
284 | 37 | 2015年4月20日 11:49 |
![]() |
90 | 34 | 2015年1月25日 20:20 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年1月12日 10:19 |
![]() |
130 | 57 | 2015年1月23日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MACautopartsハイブリッドモニターforfit3
というパーツはハイブリッドの動作状況が良く分かるという事で、みんカラ等で好評なのをみて非常に興味を持ちました。
ですが、私はレーダー探知機を買おうと思っていたところなのです。
そこでお聞きしたいのですが、OBD2に繋ぐタイプ
のレーダー探知機を購入された方や詳しい方で
このレーダー探知機ならフィット3ハイブリッドに
付けて、このハイブリッドモニター並みの情報を
得られるという機種をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい。
私は電装関係に疎く、少し専門的な用語が出て来ると分からなくなりますので困ってしまいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
因みに、経済的事情で両方は買えませんし、機能がダブるのも勿体無い気がします。
書込番号:18382831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらはガソリン車のカテです。
ハイブリットの方で再度、書き込みしてみてください。
書込番号:18382979
0点

手仕舞い支局長 さん
ご指摘ありがとうございます。
気が付きませんでした。
ハイブリッドへ移ります。
書込番号:18383292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさまこんばんは
別スレで様々な意見がありましたので、改めてフィットユーザーの方にお聞きします。
12月のイヤーモデル投入後、お買い得装備と新色の追加がありました。
しかしながら、リコールにはならない不具合が多いと言うのも事実であり、私はパールホワイトの
ボディーとバンパーの色の違いでF/Rの交換をしました。
その他の方では、ギクシャク感や異音、EVの切り替えタイミングなど様々な事で問題もあるようです。
でも、もし購入時に戻れても、やはり私はフィットを購入します。(オーキッドパールのSパケ)
それは、ホンダディーラーとの長い付き合いと、担当者の信頼関係が強いからです。
(フィットの取り付けには色々とお世話になっています^^)
私はリコールが多くても、ディーラーの対応がしっかりしてれば何の問題もありませんし、嫌いにもなりません。
ここは色々な意見があると思いますが、改めてお聞きしたいです。
聞いてどうするの?と思いますが、みなさんの気持ちが知りたくて質問させて頂きました。
4点

30回ほど購入時に戻りましたが、毎回フィットハイブリッド購入しています。
最高の女です。
書込番号:18380531
7点

今のままでも良いのですが、もし戻れたら初代フィットを乗り続け、お金貯めてフィットFCVを待ちたいです。ちょっと質問とずれたようですが。
書込番号:18380577
7点

何故そんな事を聞かれるのか
理解できません。
燃費、予算、性能で。。
アクアかFIT3がBEST選択でした。
※予算に余裕があれば他に欲しい車は
山ほどあります(*^_^*)
書込番号:18380622
12点

>もし購入時に戻れたら
その日の当たり船券、馬券、車券、宝くじを買い占めて億万長者に…
フェラーリ・ロールス・マイバッハ・ランボルギーニ・ポルシェ…買い占めます。
「バックトゥザフューチャー」かぁ!
書込番号:18380625 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ガソリン車のSパケあたりを買ってると思います。
今なら新型デミオを検討しますが、当時であれば。
元々ガソリン車買うつもりで寺にいったらパンフみて燃費や静寂性の宣伝に
魅力を感じたのと、実際に試乗した営業の方にとてもスムーズで素晴らしい車だったと云われて
ハンコ押す直前にHVへ(泣)
リコールの代車にガソリン車を乗ってみて違和感の無さに安心感を覚えます。
やっぱり異音や妙なギクシャク感がするのはおかしいです。
書込番号:18380681
9点

もしも、タイムマシンがあったなら?
「待て!ちょっと待て!落ち着け!」
「そうだな・・・取り敢えずFIT2の中古とかどうだ!?」
「それで凌げ!」「今は我慢だ!」
書込番号:18380813
10点

おおたぬきぽんぽこさん。こんばんはー<(_ _)>
新色の追加は気になる人は気になるネタなんでしょうね(*ゝω・*)ノ
自分はミラノレッドが良かったので気にはなりませんでしたけどね☆明るすぎず暗すぎない絶妙な赤。素晴らしいです♪
でも実はヴェゼルが気にはなっていたので、もし金銭的な余裕があるか、購入時期を遅らせることを考えていたとしたらば・・・ヴェゼルの購入考えていたかも知れないですっ
フィットはとても気に入っているんですが、ヴェゼルもカッコいいなぁと思ってしまっている今日この頃な、銀狼のるーでございました(^_-)-☆
書込番号:18380826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは!
ハイブリッドSパケに乗ってますが、今ならガソリンのRSを購入します。
DCTはやっぱりスポーティーな感じな車で、ある程度のギクシャク感を許せる方のものかなと…
それにモーターまでつけ、ギクシャクを更に酷くした(につめもせず市場投入)、意味わかんないです…
RSにDCTだけなら良い感じかも?
書込番号:18380863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ずばり! 今と同じ Fit3 HV 黒のSパケ 買います! o(^▽^)o
いろいろと話題の多いFit3ですが、
僕のFit3は、巷で騒がれてるような不具合はほぼありません。 ほぼ...(^^;
強いて不満と言えば...
スポーツエンジンに比べると非力ですが、踏み込めば電池なくてもそれなりだし、
踏み込まなくても慣れたらいい感じですね〜♪ ス〜〜〜っと♪
燃費にも環境にもいいし♪
そんなわけで、ディーラーの対応は☆4つくらいですが、Fit3HVは☆5つです。
書込番号:18381032
6点

買わないですね。
ヴェゼルが出るの知らずに購入したので
知っていたらヴェゼルHV買ってました。
書込番号:18381095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おおたぬきさんこんにちは。
僕もやはりフィットハイブリッドを購入ですね(^-^)
FRターボに乗っていたヤンチャな時代はさておき・・・。
バブリーなスポーツカー・セダン・ミニバンと乗り継いで来ましたが(豪雪地域なのですべて4WDでガス喰い虫)、
家族との別れもあり、今は夫婦2人暮らし。
もう大きな車は必要なし。
しかし軽だとライフスタイルに合わない。
ガス喰い虫ももういいかな。
ハイブリッドも一度は所有してみたいな。
しかし雪国なので4WDは必要。
等々の理由でやはりフィットとなります。
購入前はなぜCVTではないのだろうと思いつつ買ったのですが、
今では変速のショックが「忘れていた機械感」を思い出し、逆に楽しくなってます。
ハイブリッドでエコ運転を意識しながら運転が楽しいなんていい意味で予想外でした(#^.^#)
書込番号:18381099
7点

HVSパケに乗っていますが購入時に戻れるなら、HVは絶対買いません。フィット3のRSか、デミオ、もしくはスイフトを買いますね。
リコールを繰り返したところで、失敗作をごまかしているような…、そんな不信感があります。
書込番号:18381189 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同価格帯のハイブリッド車で4WDありは他になさそうなので、他車は検討にも入りませんかね。
書込番号:18381269
5点

昨年8月納車のSパケに乗っています。
今のところ重大なトラブルに遭遇していないのでこの車には燃費、乗り心地共に大変満足しております。購入検討時、fit3ガソリン車と乗り比べましたがHVの重量感、静粛性、それとやっぱりHV+DCTと言う先進性に惹かれ購入を決意しました。今でもこのところは間違いではなかったと思っております。しかし、発売当初の生産車には私が経験したことがないいろんな不具合があったようで、これらの不具合を経験されている方々には本当に気の毒に思います。
購入検討時に戻ってまたFIT3HVをまた買うか?と言われればあの時期ならやっぱり購入しています。が、、今なら絶対グレイスです!!
書込番号:18381513
5点

Fパケ4WDに乗っています。
1500ccにしては思ってた以上に加速が良く、4WDでも燃費がよい、このクラスでは今思ってもこれしか選択肢がありません。
ただ、12月の改良で、IRカットのガラスになり、乗り心地が改善された?情報があったのでそれも気になります。また、購入時全くスポーティ走行無理だと思って車高重視でFパケにしたが、これだけ加速が良いのでマニュアルシフトが羨ましくSパケの方にしておけばと思います。
書込番号:18381742
2点

自分もフィットハイブリッド買っていますね。
と、言うよりか、消費税率のアップと値上がり続けるガソリン価格がなければ、今頃の予定だったんですけど・・・
ヴェゼルやグレイスはと聞かれても、フィットになっていたと思います。
家の妻が軽自動車以外は運転しにくいと言っているのに対して、自分は逆で軽自動車の方が嫌いなんですけどね。
そのせいか、うちのフィットは手荒い扱いを受けてます。(運転は慎重なんだけど・・・)
先日も雨の日に窓開けぱなっしで自分が仕事から帰ってくるまで放置され、後ろ座席がずぶ濡れにされてしまいました。
まあ、それを別にしたとしても、この1年で、リコールやら後ろから追突されたりで家の車も色々ありましたけどね。
書込番号:18381800
4点

私も間違いなくフィット 買いますね。フロントマスクも日を増す毎にカッコよく見えてきたし。アクアは相変わらずアウトオブ眼中です。プリウスはいい車ですが価格が100万円上ですし、あの尻詰まりのスタイルは個人的に苦手です。
書込番号:18382078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヴェゼルオーナーですが、フィットハイブリッドも欲しいですね。
コンパクトで燃費も良い、エコ運転すれば安全運転にもなりますね。
ベースはエコカーですがスポーティーな味付けはとても良い。
いろいろなクセも含め運転が楽しめそうです。
また、無限パーツで部分的にカスタマイズできるのでそれも良いね!
書込番号:18382179
2点

後席の居住性や荷台の使い勝手を考えればFIT一択だし、異音を除けば不具合らしい不具合も感じていないし、13Gは試乗してみて今一つパワー不足に感じたし……といった理由から、もう一度選ぶ機会があったとしてもFIT3ハイブリッドにするでしょう。
でも、もし買い直せるとするなら、使い勝手のイマイチなMOPナビは社外品に、マッドガードは外してサイドシルガーニッシュに、割高なフロアマットは社外品にしますね。あと、社外品のリバース連動ドアミラーは挙動が不安定なのでやめとけ、と過去の自分に言っておきます。
書込番号:18382197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までの出来事をわかっているならばリコール4以降に迷った末に購入しますかね
他に使えるコンパクトは無いし
それ以前は毎日猛烈なギクシャクに頭抱えてましたから全力却下
そしてEV切り替わらない問題や稀に起きる低速ギクシャクが治れば迷わず買いますし星5つじゃ足りません
書込番号:18382533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今でもFIT3HVですね。
というのも家の駐車スペースではコンパクトカーまでしか収まらず、投入資金も限界がありましたので。
かといって軽自動車では(現在のグレードでも)走りに物足りなさを感じています。
FIT3HVは価格の割に走行の安定感や燃費効率が良く、デザインの自分好みでした。
この車は多少クセがありますが、じゃじゃ馬をならすように乗りこなすことが楽しくて、他メーカーのように無難な作りや走りで面白みのない車よりこちらが自分にはあってました。
まぁ賛否両論ありますが、人の感性は様々ですので。
書込番号:18382648
6点

昨年10月納車のSパケですが、今にしてみればRSですね。
ガソリンターボ車に乗っていたので、上がり続けるガソリン価格、終わる予定のエコカー減税によって切迫ぎみにRSとHVSパケに絞って価格差と燃費による償還を検討してHVを購入しました。
ヒーターの効きも悪くグリルに詰め物をしたり色々手間も掛かって、今現在はミッション異音(冷間時アイドルのキーキー音)で入院中です。
代車のNワゴンの方が気兼ねなく乗れて快適ですね。
書込番号:18382865
6点

100%買いません。
むしろホンダのディーラーにニコニコしながら向かっている自分を見つけて高速タックルかましてマウントポジションとってボコボコにしてあげたいです。
書込番号:18384260 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

たくさんの方からの貴重な意見ありがとうございました。
色々と不具合が多かった車ですが、みなさんの気持ちを知ることができました。
やはり、ぜったい買わない!もう少し待てば・・・など色々な意見も、大変興味深く読ませて頂きました。
私の購入時の考えは梵天耳かきさんと同じで、一瞬トヨタに心が奪われそうになりました。
さらには、スイフトスポーツにも^^;(これはハイオク仕様なので嫁から即却下)
さらに、嫁の使用頻度が高いので、5ナンバー以下が前提でした。
そして銀狼のるーちゃんさんの言われる様に、気になる新色が出る事が分かっていれば待ちたい所ですが、
前車のオデッセイの車検が切れてしまうので、もし仮に迷うとするならば、ヴェゼルですかね^^
ただ、予算オーバーと3ナンバーなので権限は嫁さんに委託する事になります。
あとココアのいたずらさんが言われてる「日を増す毎にカッコよく見えてきた」のも納得しました。
いまは至るところでフィット3を見掛けます。自分のも格好いいけど、他人様のフィットも格好ええなぁ・・
と思う今日この頃です。ちょっと自慢げにSパケと15XだけのLED車幅灯を夕方に見せつける様に早めに点灯
させてます。ま、多分気づいてないだろうな?と思いつつ、自己満足に酔ってしまってます。
たくさんの方から、また買いたい気持ちが強いと感じたので大変うれしく思います。
書込番号:18384395
6点

購入時に戻っても、今購入するにしても今のところはFIT3HVがベストです。
燃費、性能、装備、デザイン、後席の空間のバランスを考えるとまだ他にはありませんね。
ゴルフのディーゼルかHVが出たら乗り換え検討しますけど…。
書込番号:18385529
4点

おそらく今と同じくフィット3HV Sパケを購入すると思います。
アトラクトイエローPとっても気に入ってます。
買い替えを考えた当初はヴェゼルのほうがほしかったんですけど、ミッション乗せ換え修理の時、
ヴェゼルHVを代車に借りてましたが、動きはもっさりして重い感じだし、広いってほど広く感じないし、
燃費も伸びず、小回りもきかず、ちょっと高級感がうらやましいくらいでしたね。
フィット買って正解!って実感できましたよ。
書込番号:18385661
7点

どうせ過去に戻るのなら、
もう少し(2012年くらいに)戻って、
株でも買った方がイイような気が・・・
※フィットを買っている場合じゃないよ
そしたら、新型 NSX が買えるかもね。
※欲しくないかな?
書込番号:18385769
3点

ぽんぽん 船さん
そこまでしていい妄想なら預言者として国家予算くらい稼げます
書込番号:18386743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽんぽん 船さん
今は株の話ではないので、ズレた内容はご遠慮下さい。
書込番号:18387313
3点

鹿原さん
社外のリバース連動は色々な話を聞いています。下がったはいいけど、元の位置に戻らないとか・・・
やはり純正流用が一番安心なので、ディーラーの返事を待つ事にしてます。
フリード流用を検討してますが、担当者様から少し時間を頂きたいとの事ですので、後日改めてご報告致します。
もし、仮に流用できれば装着する方も増えるだろうと思います。
書込番号:18387422
1点

>おおたぬきぽんぽこさん
そのうわさの社外品のリバース連動ミラー下降装置は、こちらですか?
http://www.p-c-p-jp.com/shopdetail/005000000001/
この下降装置を着けて半月くらいになります。
私の車では今のところ不都合は出ていませんね。ただミラーの左右切り替えスイッチが中立以外だとミラーが斜めに動いてしまいますが、これは仕様みたいです。(^^;) まあ不具合と言えなくはないかもですが…
ミラーの上げ下げについては動作時間で制御しているようです。ミラー側には角度など位置をみているセンサー類はないと思うので、純正でも同様な制御かと思います。モーター又はギヤがヘタればズレは出てくるかもしれませんね。
ちなみにこの社外品には、下降動作開始(1秒)と位置復帰動作開始(7秒)にディレイが設定されています。これがちょうど具合よく、切り返し時に維持できて助かります。
私のナビのリアカメラは、切り返しでギアを変えるたびに画面が戻ってしまうのでちょっとイライラします。(笑)
できればこちらにもリバース信号にディレイを掛けてしまいたいくらいです。
この辺り、純正品がどのようになっているのか気になります。
スイッチもどうのようになるのでしょう?他車のように、ミラーの左右スイッチの左連動になるのでしょうかね?
ちょっと脱線ですね。すみません。
書込番号:18387912
2点

同じHVSパケを買います。
DCTは走っていて楽しいですね。
だいぶ改修で良くなりましたが、もう少しで完成形になるのかな?と思います。
DCTを経験すると、CVTには戻れないですね。
書込番号:18388360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。おおたぬきさんに、フィット乗りの愉快な仲間たちの皆様(^_-)-☆
けっこうフィットのままって言う人が多くてビックリですね((((゜д゜;))))それからフィット購入について振り返らせてくれたおおたぬきさんに感謝ですっ<(_ _)>色々買うまでのこと思い出してほのぼの〜とさせてもらいました♪
おおたぬきさんもヴェゼル考えてたんですね♪やはりあのサイズでSUVでランクが上な感じでいいですよね♬自分は明るい方のシルバーかブルーが良かったです(≧∇≦)b
でも新車購入をやめていたら、フィット2の後期(本来は中期でしたっけ?)もあるし、フリード、トヨタのシエンタなど同じくらいのサイズの車でも良かったかな。。。と新車購入したことが無駄使いでは?と自問自答&自己嫌悪してしまいます(-ω-;)
まぁそれら全部ひっくるめて、ヴェゼルは自分のキャラにちょっと合わないし、フィット3の新車なら保証も手厚いだろうし、値引きもして貰えるのがあったので、少し背伸びしたくらい(最初は中古購入しか考えてなかったもので)だからいい選択をしたと思います!メチャフィット気に入ってますし♪
何となくフィットって無理しない範囲で色々いじってみたり、自分色の車にしたくなる車だからいいなぁと思うのもあるんですよね☆100均でチマチマ何か買ったりするのもヴェゼルでやってるとチョット違うのかなぁと思ったりするし(^_^;)
書込番号:18388523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットに乗っていますが、秋に発売予定の40キロ/リッターのプリウスが気になります。
ウチはセカンドカーなんで、3ナンバーは無しなんですけどね。
ホンダはそれを上回る性能でトヨタに対向できたらカッコいいのに。
いつも一番になれないホンダが残念です。
書込番号:18388648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くろねこ*さん
社外品はもしかしたらそれかもしれません。余り良い口コミを聞かないので、どうしても純正品にこだわって
しまいますね。もし万が一、車本体の故障に繋がってしまうことを考えると、やはり安心安全確実な純正品になって
しまいます。私、割と心配性なものですから^^;
ホンダがあえてフィット用で出さない理由はさて置き、問題はスイッチですね。はたしてフリード用が
着くかどうかです。そこはディーラーの回答待ちなのですが、カプラー形状が違うので時間が掛かるようです。
家電ボーイさん
確かにCVTよりはDCTの方が楽しいですよね☆彡
私は購入してから暫くDCTとは気が付きませんでした。最初はATかと思い、ええっ!?今時AT??と
残念な気持ちになった記憶があります。でも最先端のATなんだなぁ〜とは思ってましたけどね^^
購入当時、担当者からDCTの話は一切無かったと思います。
モリモリエビフライさん
確かに新型を控えてるプリウスは脅威だとホンダは感じてます。発売の前にヴェゼルやグレイスなどを発表し、
2月にも新型車が登場します。プリウスの圧勝は間違いないでしょうから、今のうちに知名度を上げておく作戦
かな?と思ったりしています。ただ、これからは燃料電池にシフトしていくでしょう。
銀狼のるーちゃんさん
最初はフィット2 RSハイブリッドの最終型を考えていました。破格な値引きが期待出来るのと、形も好きだった
からです。しかし嫁から猛反対を喰らい、アクア・フィット3・スイフトスポーツで考えてましたね。
ただフィットは地域性があり、値引きが渋かったです。最初ゼロって言われキレそうになりましたよ^^;
レクサスじゃあるまいし、ゼロはねぇーだろ〜〜と。。。
結局、増税に踊らされてしまったのか、発売1.5か月後に契約しました。
書込番号:18390147
1点

やっぱり、フィット3ですね。
但し、注文する時は、今度こそ大声で『Sパケで。』と言いますです。
Dの言うことも、ハイハイとしっかり聞きます。
個人的に言わせて貰うと、トヨタの車は、デザイン的にあまり弄れそうにないところがイヤ。
でも、今度出るプリウスNS-4には、少し疼きます。
PHVにすれば、私みたいなチョイ乗り通勤使用者でも、燃費良さそうですしね。
PHVなら、アコードもアリですね。
来春でしょ?・・・ホンダの燃料電池車がでるのは?
今なら、待ちます。待ってます。
フィットにPHVが出たら、買い替えしますです。
書込番号:18395329
1点

せきぺんさん こんばんは♪
アコードPHVは助成金が41万ほどあるのですが、でもやっぱり高くて買えないですよぉ。
フィットPHVなら手が出せそうですが、私の買い替え時期は多分13年後です^^;
13年経過すると自動車税が割増しになるので、たぶんその頃だと思います!
その時代は何が流行するのでしょうか。PHV?燃料電池?まだHVかもしれませんね。
13年後は退職金でビシッと買ってみせますよ^^(多分)
書込番号:18395786
0点

※あくまでも個人的な意見です!
私は、フィット3 RSを購入すると思います!
フィット3HVに不満があるわけではありません!むしろ、運転が楽しいし、通勤距離が片道約30kmあるので燃費が向上したことに関しては大変満足しています!
ただ、マイカーとして通勤等で乗り出して、加速のラグやよく発生する激しい変速ショック(通常の変速ショックは好きです)を体感して、これだったら、ガソリン車の方がよかったんではないかと思ってます!
車検等の都合で、HVとガソリン車、両方の試乗ができていないので、説得力がないかもしれませんが・・・・(>_<)
私自身、今回の事で、試乗の大切さを学びました!
書込番号:18398039
3点

解決済みですが。。
ALE-ALE-AIMさま
自分は幸いにも"激しいショック"
は体験していないので
RSに魅力は感じませんが。。
RS風に外観カスタマイズは興味有りです。
書込番号:18399840
3点

ALE-ALE-AIMさんは、中古でハイブリッドFパケを購入した方ですね^^
私もRSには興味はありますが、RSならMTになるでしょう。ただ、嫁がAT限定免許なので
多分永遠にMT購入は無理でしょう^^;
あと、激しい変速ショックなどは私は経験しておりませんね。
非常に滑らかな変速しますよ☆彡
書込番号:18403135
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初投稿ですので見苦しい点はご容赦下さい!近日中にフィットハイブリッドを購入予定の者です!
最近購入された方にお聞きしたいのですが、ハイブリッドが発売されてからリコールなどの不具合に対して技術的な改善などされていることを願っていますが、ここ1〜2ヶ月のロットに関しての不具合やリコールなど問題ないですかね?
来週にもフィットハイブリッドSパケの無限仕様を購入予定です。
宜しくお願いします。
書込番号:18373566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます。
10月以降リコールは届け出られていませんので、心配ないと思います。
書込番号:18373597
18点

こんにちは
スレ主さんは>ここ1〜2ヶ月のロットに関しての不具合やリコールなど問題ないですかね?
の情報をお待ちじゃないかと思います。
既に以前の状況はお書きの通りかと。
書込番号:18373618
2点

クルマ屋さんに同じ事を聞いて、
「やめたほうがいい」
と言われたらやめたほうがいいでしょう。
「もう大丈夫ですので、ぜひ買って下さい!」
と言われたら買えばいいと思います。
書込番号:18373742 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やめたほうがいいです
万が一不具合出たらここの人たちにブーブー言うのでしょうから
書込番号:18374274 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

度重なるリコール対応などを経て、購入当初と比べて大きく快適性が向上しています。
その点に関してもはや危惧するべき点は無いと思います。
技術的にとても個性的なクルマなので、長所短所はありますが
非常にメカニカルで面白いクルマで私はお薦めします。
書込番号:18374719
7点

スレ主さま。
今注文して、納車が早くて四月か五月。
もっと遅かったら、六月か七月頃・・・?
九月頃には、マイナーチェンジするでしょ、きっと。
それならば、マイチェンしてから買ったほうが悔しい思いも出ないはず。
マイナーチェンジほど頭に来ることはない・・・。
書込番号:18375877
7点

マイナーチェンジは必ずある訳だから、頭に来る方がおかしい
書込番号:18376280 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私も頭に来ますがね。
MCでお得な装備が充実されて、さらにオーキッド・パール(新色)が出た訳ですから、そりゃ〜頭に来る!
購入時に戻れるなら、MC(イヤーモデル)後のSパケを買いたい。
書込番号:18376627
5点

購入時に戻れるなら、
「悪い女に騙されるな」
と自分に言いたい。
書込番号:18376670 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

リコール全て対応しても完成度はかなり低い車だと
思いながら乗っています。
私のはリコールを重ねる度に燃費悪くなってますよ
書込番号:18377450 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

購入時に戻れるなら、デミオを買います。
書込番号:18377664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

燃費の良さに惚れ込んで購入しましたけど…
リコールの度に燃費も乗り心地も悪化…
CTBAもアームレストもTVもナンチャツテ装備だし…
洗車もこれまでの車より時間が掛かるし…
今なら買わないかなぁ!!
書込番号:18378021 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

十分に試乗し乗り心地に納得しているのならよいのでは?
私は一切オススメ出来ませんが。
書込番号:18379146
6点

面白い事を言う人が増えてきたね〜
マイチェンが頭にくるならマイチェンのない車に乗れば?(笑)
フルモデルチェンジでもしたもんならクレームつけられそう(笑)
書込番号:18379579 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これから良くなるかもしれませんが、フィット3の基本設計は一昨年のダメな時のホンダマインドです。
フィット4には期待できそうですがフィット3はパスしたほうが無難です。
個人的には、もう少し女性を意識したクルマ造りをしてほしいです。
書込番号:18379603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リコールが気になると書いた時点ですでに買わないもしくは買う気が50%以下なのでは?
購入する気があればそもそもリコールがどうとかなんて聞かないし
書込番号:18379651
6点

私はマイチェンなんか気にならないし、今で十分気に入ってますよ。
もしマイチェン後にいいなと思えばまた買うだけですし。
今は、単に唸ったり動かない事があるだけで
慣れればなんちゃあないです。
ただ、購入時の頃に戻れるなら、なんて面白い事を言う方がいらっしゃるので、私なら
「あの女だけはやめとけ、ひどい目に遭うぞ」
と自分に言いたいって事です。
書込番号:18379762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

弘りんさま
こんばんは♪
ガソリン1Lで25Km走る小型車で160万円〜クラスでは
アクアとFIT3しか選択できませんね。
※年末のプリウス改まで待てば30km/lですが
200万円オーバーと予想されます。
リコール時限爆弾を抱えていても。。
自分は今のFIT3に満足しています(*^_^*)
書込番号:18379845
12点

女性を美しくするのは男さ。
フィットハイブリッド、おれにこそ相応しい。
いつも、仕事に遊びにありがとうな。
マイライフ、マイフィット
書込番号:18380580
10点

で・・・本当に買う気はあるんだよな?
メーカーより
書込番号:18381647
5点

4日経ってもスレ主から何の反応もないとは。その気なしだね。
書込番号:18386887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多数のご意見やご指摘、ありがとうございました。
予定通り、本日フィットハイブリッドを注文してきました。
色々と懸念される点はありますが、昨年から数多の車の中でも最も欲しかった車でしたから今回購入に至りました。
若い頃からホンダなら無限仕様という拘りがあったので、無限パーツに合計45万も追加したので出費負担が増え一部クレジット払いになってしまいましたが、納車が待ち遠しいです。
フィットハイブリッドSパッケージ黒
ナビ152VFI、グラスコーティング、
ETC、インテリアLEDイルミネーション、
無限仕様
(グリル、フロントスポイラー、サイド、リア、マフラー、エンブレム、バイザー、マット、ドアステップカバー、シフトノブ)
納期は2月下旬予定。
ミラ→コロナエクシブ→180SX→ハイエース→RVR→エスティマ→新車フィットハイブリッド、と乗り継ぎ今回初のホンダ車になります。
書込番号:18387044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご契約おめでとうございます^^
Sパケで無限は超目立ちますよ!
予算があって羨ましい〜
一応同じSパケと言う事で、よろしくです!
書込番号:18387333
3点

MCはまだまだ先だと思いますが…来年の末ころじゃないかな…MC気にしてたら車は買えないと思いますがね!
FIT3HV SパケSモードはめちゃ速い!面白い!!燃費もリッター19で悪くない!プリウスやアクアより燃費も価格も装備も全然いい!
書込番号:18393783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2月納車と言うことは、税金を今年中に2回払うことになりませんか?
免税なので無関係だったかしら?
納車決定と言うことは、すでに遅い。
書込番号:18410792
1点

納車の一報遅くなりました??
ホンダ フィットSパケ無限仕様 ナビ付 黒
『無限パーツ詳細』
@フルエアロ(フロント、サイド、リアアンダー、グリル)※リアウイングはSパケ標準装備RSグレードと同様のもの。
Aマフラー
Bバイザー
Cドアステップカバー
Dマット
Eシフトノブ
Fエンブレム
以上
3月7日に納車されて約1ヶ月で1300km程走行しました。
実燃費は21.19km
797.3km÷37.62?=21.19km/?
燃費は無限のフルエアロやマフラー、16インチにインチアップしたアルミホイールなど重量増で片道3kmの通勤もありこんなもんかなと思います。
細かい事を言うとキリがないですが、総合的には満足しています。
無限フルエアロと、無限マフラーのサウンドがカッコいいのと、そしてなにより今迄乗ってきた車が燃費良くなかったのもありますが、燃費がよく財布にやさしいところが総合的に満足出来る要因ではないかと思います。
書込番号:18654033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なっ、cvレート・・・丸見えなんスけど・・・・・(^_^;)
書込番号:18654119
2点

>なっ、cvレート・・・丸見えなんスけど・・・・・(^_^;)
レンタカーじぁ無い事を訴えたかったのでわ!?
(イサギヨシ)
書込番号:18654132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車おめでとうございます。
私もブラックのSパケ無限仕様です。
しかもナンバー見る限り結構ご近所かもしれません。
無限エアロはコンビニ等の駐車場で前から突っ込むと低めの車止めでも下を擦る事が多いので気をつけて下さい(^◇^;)※経験談
書込番号:18654263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはホントにカッコいいね。
この写真見て、購入候補にする人、増えそう。
書込番号:18654277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うむ!黒は引き締まって格好いいですなぁ〜。迫力満点です!
Sパケの無限仕様だと、相当お金が掛かったと思われます。
ここまでくると、ホント格好いいですよ♪
書込番号:18655180
2点

スレ主さま
車高調いれる予定はありますか?
書込番号:18655625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
納車おめでとうございます。
とてもすばらしい仕上がりです。
当方は、4月末で1年になります。(Sパケ黒:一部無限パーツ)11月契約で3月納車余裕と言われましたがリコール問題で大幅にずれ込みました。
購入後2度のリコールが生じましたが、特に大きな支障もなく満足しています。
純正16インチと同サイズの無限アルミ履いてますが、軽量(マイナス2kg/本)なので2km/L以上燃費が向上しました。
書込番号:18656681
3点

コメントお返事遅くなりすみません!
沢山のコメントありがとうございました!
派手に無限仕様にしてしまいましたが、理想の1台ですので大事にしていこうと思います!
無限パーツとSパケのオーナーさん多いんですね!
なんならフィット無限オーナークラブでも発足しますか⁈(笑)
コンビニの車止めは地域によっては高さにバラツキがあるように思うので、教えの通りフロントスポイラーには気をつけますね!ありがとうございます!
車庫調ですか‥確かにコーナーリング性能も上がり、車庫おとすとさらにカッコよくなりますが、嫁が通勤で使用するのもあり不安なんでやめとこうと思ってます!
燃費については、アルミホイールのインチアップやエアロパーツとSパッケージにすることで主に重量増で燃費も落ちることは、購入時に営業マンから聞かされてましたが、リッター20km越え位で充分と割り切っての購入でしたので、そのあたりは一線引いてますのでとりあえず現状に満足してます。
書込番号:18694996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの無限フィットかっこいいです!
何故お怒り顔なのですか?
書込番号:18700060
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
価格.comの書込み初心者ですので、至らない部分がありましたらすみません
早速ですがFIT3のMOPナビの地デジの写りですが、
ディーラーにアンテナの位置をフロントに移設して貰いましたが私の生活圏内ですと
映像と音声も途切れ途切れでワンセグがやっと写る感じで
再度ディーラーに相談させて頂いたら、
「ナビの機械は正常ですし、ワンセグでも多少写るんでしょ?だったら何が問題なんですか?」
「大体、貴方が選んだナビなんだし うちのディーラーとしてはどうにも出来ませんよ〜」
確かにMOPナビが値段が高いからしっかりしてると勝手に思い込んだ自分も悪いのですが…
多少の費用が掛かっても良いとは思っているので何か地デジの写りを良くする手は無いですか?
書込番号:18370857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MOPナビの2チューナーは諦めて、4×4の外部チューナーでHDMI接続を試してはいかがでしょうか。
各社あるようです。
ナビ側のHDMI入力との相性についてはわかりませんが。
書込番号:18370954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑うわけではありませんが、本当にディーラーがこのようなことを言いましたか?
あなたが選んだ…なんて言い回しはディーラーではしないと思いますが、何県のどこぞなんでしょうか?
書込番号:18370984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MOPナビは2×2なので、別付けでHDMI出力のある4×4の地デジチューナーを付けるとかは?
ただ、確認したいのがスレ主さんの生活圏内では他の車の4×4のナビではフルセグが綺麗に映っているのでしょうか?
他の車のもダメなのならば改善はしないでしょう。
書込番号:18370987
4点

スレ主さんが購入したディーラーが何処であれ…
ディーラーの対応に疑問がある場合は、ホンダのお客様相談センターに問い合わせてはいかがですか?
取りあえず、多少の時間と電話やメールの通信費用が掛かります。
お客様相談センター
http://www.honda.co.jp/customer/sp/inquiry/
書込番号:18370999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々なご意見ありがとうございます
まずred.yanoさん ありがとうございます
私が住んでいるのは群馬県です。
何度かディーラーに車を預けた際には
「絶対写りを良くしますっ」って力強く言ってくれましたが
今では「そんな写りを良くするって言った言わないの話はやめて下さい」とか
軽い押し問答の末の捨てセリフで言われました(T . T)
ちなみに余談ですが5回に渡るリコールの手紙も私の所には1回も来ず
ディーラーに問いただしたら手紙がお店で発見され
その場では誤って頂きまいしたが、今回の軽い押し問答の際にその話を持ち出したら
「その件は謝罪して終わりましたよね〜 他にも何か言いたいのですか?」など
車購入の際の担当者は良い人だったのですが、退社してしまい次の担当者は姿を現さず
整備の人と店長と話をしてる最中です
北に住んでいますさんありがとうございます
友達のエクストレイルのナビ4×4は綺麗に映っています
チビ号さんありがとうございます
ホンダのお客様センターには相談しましたが「お客様の言い辛い事を販売店に話をするのがお客様センターの仕事であり 個別案件をお客様センターが解決する事は出来ない」って言われてしまいましたので皆様のお力でどうにかならないか?とスレを立てさせて頂きました
書込番号:18371095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

拝見しましたお気持ちお察しします
場所や商品で映りは違うと思いますが
ディラーや担当者の対応は残念ですね
ちょっとしたクレーマー扱いされたら不愉快
です、高いカーナビですし期待して当然だと
思いますアドバイスは出来ませんが
頑張って良い方向に行けば良いですね。
書込番号:18371318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様おじゃまします<(_ _)>
えっとまず、スレ主様はキレないんですか??そのディーラーはただの客としか見てない。。。いや、下にしかみてないですよ。それってディーラーとお客様の関係ではないように思えます。
あまやかしたらつけあがると思うので戦う意志を持ちましょう☆
納得できないディーラーなんて許されないので、名指しでホンダのアンケート書きましょう!徹底抗戦するつもりでいったほうがいいと自分は思います(≧◇≦)
同じフィットオーナーとして素敵なフィット生活を送って欲しいので、そんな腐ったディーラーは許せません!!
それでもだめなら相談するのは他の所にしたほうがいいです。そこのディーラーにいってつまらない思いをするなら他の所がいいです。ヽ(`Д´#)ノ
しかし五回目のリコールしてから(自分は納車の時期で二回目になります)テレビの映りが格段に悪くなった気がします。。。みなさんはそんなことないのでしょうか??
書込番号:18371361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最悪ですな
次回はボイスレコーダー持っていきましょう
銀狼のるーちゃんさん
おや?やっぱり?
リコールからあまりテレビ使わなかったけど先週から頻繁に使うようになって明らかに切り替わりが増えたのと切り替わりのタイムラグが自動調整?にしているのにガンガン発生するのを感じて嫌になりましたよ
ノイズ対策のリコールが逆に他所のノイズを拾いやすくなったとか?ないか?
そこらへんに100均のテープ磁石を巻いて変わるくらいの話ならいいのだが〜
書込番号:18371432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gack-papaさま
まずは不躾な質問、誠に失礼いたしました。
夜分にもかかわらず、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
ナビの件もそうですが、リコールの対応もひどいですね!!
他の方もアドバイスされていますが、お客様相談室に文句をいうのもありかと思います。
かく言う私も、5回目のリコール対応が酷かった(連絡もくれなかった)ためディーラーを変えました。
スレ主様も近場に他のホンダディーラーがあるのであれば、変えるのもひとつの手かと思われます。
あと、地デジですがメーカーより対策アンテナ(フロント窓に貼り付け)が出ております。
私も以前こちらの書き込みを参考にディーラーにて対策していただきました。
ただ全車対応ではなく、ディーラーに言った人だけが対策していただけるようです。
なぜ、MOP装着車の全員に対策の連絡をしないのか納得いきませんが…
お互い気持ちのよいFITライフが送れるといいですね。
書込番号:18371481
4点

ひとつ重要なことを書き忘れましたが、MOPのアンテナ対策(フロントに移設)は
もちろん無料で対応していただけるはずです。
詳しくは、過去レスをご参照していただければわかるかと思います。
せっかくのMOP、ワンセグよりもフルセグの綺麗な画面が映るといいですね!
書込番号:18371483
2点

red.yano さん
スレ主さまはフロントへのアンテナ移設はすでにされていると書かれておりますよ。
書込番号:18371508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビのフルセグですが、システム起動しない、
ACCモードでは綺麗に受信できますか?
その時に、エンジン始動した場合に変化ありますか?
ノイズのリコール対策は、システムECUに回り込まない 様にした対策で、発生源は対策されていません。
多分発生源は、DCインバーターか、走行用バッテリーだと思います。
書込番号:18371521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビの設定でワンセグ⇔フルセグの切換えが
自動切り替えになっているか確認してみて下さい。
それにしても、リコールの手紙が店で出てくるなんて・・・最悪ですね。ヘタすれば謝罪で済む話ではありませんね。
書込番号:18371705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、おはようございます。既に客センには問い合わせ済みでしたか、申し訳ありません。
確かに客センでは実車を確認しませんし、たとえ保証修理であっても可否を判断するのはディーラーです。しかし、不適切な対応であればディーラーの改善を促すのも客センの役目なので、客セン自身が言う様に、スレ主さんが言いにくいディーラーの言い方の問題を、客センを通して言ってもらう為に、前のコメントを書きました。
掲示板でディーラーの実名をあげる事には問題がありますが、客センにディーラーの実名を伝えるのは問題ありません。私は電話での問い合わせはしないのですが、メールでの問い合わせではディーラー名や電話番号を入力する欄があり、私と客センの合意の元で指示を受けディーラーが回答した事があります。不適切な対応をする店舗であれば、ユーザーは店舗を変える事も出来ます。
前置きが長くなりました。
スレ主さんのお住まいの地域が、ケータイ等の他の地デジ機器であっても、ワンセグすら映像や音声が途切れ途切れになってしまうなら、残念ながらいわゆる難視聴地域と思われるので、クルマ側で行う対策にも限界があると思います。
その上で、クルマは移動出来ますから地デジの電波状態に問題が無い地域で、改善するなら地デジの問題で改善しないならクルマの問題と、問題を切り分ける事が出来るかもしれません。
私のクルマは地デジ無しのエントリーモデルなので事実上対象外ですが、ノイズの影響でアンテナを移設する例があり、他の方も仰っていますが、移設の方法に問題があり、リヤ側の影響を受けている可能性もあるかもしれません。
書込番号:18371723
3点

おるかめさん
ご指摘ありがとうございます。
スレ主さん
ゴミスレしてしまい、大変失礼いたしました。
気持ちよいFIT生活を満喫できるといいですね。
書込番号:18371824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さんへ。
私なら、ブチ切れてますね。
社外品よりも、MOPの方がランク的にみても割高なはずです。
高くてもMOPを付けるのは、メーカーに対する安心と面倒見だと思うのです。
Dで調べてもらって、機械に問題はナシ・・・と言われても、映らないものは映らない。
購入者の生活範囲が電波の障害地域であるなら、そういう説明をした上で購入者の了承を得てから、
売るべきだったはずです。
そんな説明もないまま、支障が出て来るというのなら、Dやメーカーは真摯な対応が必要なはずですし、
そうしてもらうために、我々も割高なMOPにしているわけでしょ。
もっとしっかりした対応をしてくれと、クレームを言うべきだと思います。
リコールの案内が埋もれていたとか、言った言っていないなどの押し問答なんぞに発展させてしまう前に、
コールセンターに電話をして、
「欲しくて欲しくて買った車なのに、こんな対応しかしてもらえないのなら、ホンダ社自体を疑いたくなる。
このままにしておくと言うのなら、もっと対応の良い社外品に変えるから、返金してくれ。
こんなことで、あやがつくのなら、ホンダ車はもう要らないし、友人知人にも勧めない・・・。」とでも、
言ってみれば、彼らの対応も変わるはずだと思うのですが・・・。
私も、一度、コールセンターに電話したことがあります。
すると、翌日にDから慌てて電話があり、丁寧な対応してくれましたよ。
苛立ちのせいで、文書がメチャクチャになってしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:18372430
3点

メーカオプションナビの元々の地デジチューナの性能がどうなのかと言う問題もありそうですね。
群馬との事ですが、東京(スカイツリーからの電波の受信範囲)寄りかそうでないかでも変わってくると思いますし...
ただその問題とは別にディーラの対応(営業の担当者が辞めてしまいアフターフォロー)が悪いのはまた問題だとは思います。
例えば携帯のワンセグチューナの方が明らかに受信感度が良い(これも機種によりまちまちだと思いますが)とかだと、やはり気になってしまうと思います。
デジタルだとアナログと違って電波が減衰したりするとある時点で突然全く映らなくなる(アナログとは症状の出方が違うと思います)ので、ギリギリの境界みたいな場所だと映ったり映らなかったりと言う事があるかもしれません。
車や携帯の方がアンテナの高さやアンテナそのものの性能が良くないので、電波を出している所から離れるとどうしても複数素子のアンテナより電波の利得が稼げないので、ブースタとか付けて何とか出来るのなら付けてみるという方法もあると思いますが、メーカオプションにブースタがないですか付けて問題がなく効果があるモノを探すのに手間が掛かるかもしれません。
書込番号:18372501
2点

群馬県全域の事は分かりませんが、少なくとも私の所ではスカイツリーの電波ではなく、榛名山からの電波を利用します。多くの地デジ機器で群馬県ー前橋を選択するとこの設定になります。
山間部だと難視聴区域の可能性がありますし、館林など県南東部だとスカイツリーからの電波の方が強いかもしれません。
ホンダインターナビの取説 152 頁あたりを参考にして、テレビの初期設定から適切な地域で初期スキャンをやり直して様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:18372980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは このディーラーで 同じメーカーナビを装着している車両の地デジの映りを確認して下さい
変わらなければ それが精一杯の性能でしょう
ここまでは ディーラーで 出来ることなので 対応してもらいたいですね
自分の奥さんのFIT3は社外ナビ(パナ)ですが 同じ様に 地デジの映りが 悪かったため 自分の車と同じく フロントガラスの上部 両サイドに縦横で 貼り直してもらったら かなり改善しましたよ
しかも 全て ディーラー持ちです
まだまだ 納得できるレベルではありませんが 担当営業も親身に対応してくれるので これ以上の要求はしてません
スレ主さんも 満足のいく対応をして頂けることを願います
書込番号:18374170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違っていたら悪いと思って躊躇していたのですが、ちょっと疑問点が…
メーカーオプションナビと言えば23万円程もする最高級品の事を指すと思うのですが、(バックカメラもステアリング連動型ガイドラインの表示される)これなら4アンテナ4チューナーの装備。
ディーラーオプションナビのプレミアムと名が付くシリーズも同様の4チューナーで、スタンダードが2チューナー。
ベーシックが1チューナーと思うのです。
スレ主様のナビは最上位の4チューナーだとしか思えないのです。
メーカーオプションナビでも廉価番の2チューナーのがあるのなら私の思い違いで申し訳ないです(知識不足・情報でしたらごめんなさい)。
私の仕事用の車も4チューナーですが、電波塔から直線的に電波をキャッチ出来ないビル影、山の影ならテレビは映りにくいものと諦めています。
メーカーオプションナビはあくまでもナビ機能に磨きをかけたもので、AV機能はオマケ見たいなものと思っていました。
快適に走行中もテレビを見られたいならカロッツェリアなどのテレビ機能に凝った機種を付けられるしかないのかなぁ〜 とおもいます。
書込番号:18375977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと追加させていただきます。
特にメーカー純正ナビともなれば、走行中のテレビ視聴はガードが厳しくなっていて、(ポン付けナビの用に簡単にはガード解除出来ないようになっていて)元来、停車中に視聴するものと想定して作られてると思います。
ご存知の様に脇見事故抑止の為で、メーカーとしての責任の問題です。
ですから、スレ主様が、メーカーオプションナビに期待されてたとしても、走行中のテレビ視聴性能については寛大な心を持って欲しいなと思います。
私の会社の車もパーキングブレーキをかけた停車中にしかテレビ視聴出来ない状態になっていますので(解除出来るのは知ってますが)、走行中にはi-podやFMなど音楽聴き、信号待ちの時や休憩時にテレビ視聴し、これはこれで慣れて来れば別に支障なくイイもんですよ。
(普段、自宅ではテレビ漬けの生活なので)
ちょっと本題からずれましたが、電波が悪くて見れないなら電波の良い場所を探されて、停車中に見ると言う使い方も利用価値はあると思いますし、安全上の為にね?!
て、思いますよ。
書込番号:18376117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> リッチマンドリーマーさん
同じナビ付いていて使っていますが、2チューナ2アンテナで間違いないと思います。
元々はリヤクオーターウインド両方にアンテナが付いているのですが、ハイブリッドシステムから出るノイズの影響を受けてしまうようで、フロントガラスの上面の左右にアンテナを追加してリアのアンテナはそのままでアンテナの配線をフロント側につなぎ替えるというのがディーラで行っている作業の筈で、同じ事は自分の方もやって貰いました。
まあテレビの受信機能はおまけ?みたいなモノなのかもしれませんが。
FIT2迄はメーカオプションナビはワンセグチューナでしたから、地デジを見たい人は別にチューナを追加するしか方法がなかったわけですが、それよりはマシになった程度ではないかと...
ナビ自体の機能も性能はともかくユーザインターフェースが良くないですし(慣れましたが使いやすいとは言えるモノではないので)、インターナビの機能も元々あった機能がどんどん簡略化(もしくは廃止)されていく傾向があるみたいで、これならディーラオプションのインターナビ対応のモノを付けた方が良かったかもしれません。
書込番号:18376169
5点

私も埼玉と群馬の県境在住です。私のはDopナビで、購入時にフロントウィンドウにアンテナ移設しておりますが、やはり映りは良くないです。大体ワンセグですね。フルセグは滅多に見れないです。埼玉と群馬は電波状況が良くないのでしょうがないと諦めましょう。
書込番号:18376663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MOP ナビ付けてます。
※DOP:Gathers ではない。
私がディーラーの担当整備士の方に聞いた話では、
(チューナー数はわかりませんが)アンテナは4本だそうです。
元々リアクォーターガラスに左右2本ずつ付いていたのを
システム起動するとノイズの影響を受けるので、フロントガラスに
2本のみ移設してもらいました。
なので今はフロント2本、リアクォーター2本の計4本で
システム起動しても影響を受けなくなりました。
ご参考まで...
書込番号:18378589
2点

ゆづぽんずさん
自分もフロント増設対応してもらい、感度改善しました。埼玉県南部、都心はほぼフルセグ、茨城県に入ると所々ワンセグになります。
なおフロント増設対応に伴い、リアクォーターガラス埋め込み型アンテナは接続されず、サービス担当さんからは未稼働と説明受けました。
書込番号:18379192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べてみましたがディーラオプションに関してはチューナ数が記載されていますが、メーカオプションには記載がないですね。
以前に価格.comの掲示板で「ナビ装着用スペシャルパッケージ」にディーラオプションの4チューナのナビを付けたらアンテナが2つしかない事が発覚?して追加したと言われていた方がいました。
ディーラオプションには4チューナと2チューナのモノがあるようで、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」の説明にはアンテナがセットになっている事が書かれているだけでアンテナ数に関しては記載がないようです。
自分で配線やアンテナを調べるかメーカに問い合わせるしかないのではないでしょうか。
書込番号:18379854
1点

ゆづぽんずさん
担当整備士さんの勘違いか知識不足か説明不足かも。
自分は商談時にMOPナビのチューナー数とアンテナ数を確認して、
結果2×2だったので4×4の8インチDOPナビを選択しました。
「元々リアクォーターガラスに左右2本ずつ付いていたのを」←ここが勘違い?
リアクォーターについてるプリントは数本ありますが、結局1ヶ所に集まってアンテナケーブルは1本になります。
それが左右で2アンテナとなります。
それと魔法の紙石鹸さんの説明通りフロントにアンテナ移設ではなく、新しいアンテナを増設してリアクォーターは未使用の処理だと思います。
ですから現在は2アンテナのはずですよ。
そもそもあの狭いリアクォーターに4アンテナってあまり意味ないですしね。
4アンテナならフロント&リア、フロント&リアサイド、リアサイド&リアとかが一般的で効率的ですね。
書込番号:18380082
2点

ご指摘ありがとうございます。
担当整備士さんの勘違いか知識不足か説明不足の可能性は否めません。
アンテナがリアにあるからノイズの影響を受けるなら、なぜリア2本を
残す(繋いだままにする)のか質問したのですが、フロント2本のみより
4本あった方が良いでしょう、もしまだ問題があるようでしたらリアの
接続は完全に外します、との返答でした。
問題が無かったので結局そのままですが、いまいち納得がいかなかった
ところです。
またフロント2本のフィルムアンテナについてはご指摘の通り増設で、
リアに繋がっていた線を2本繋ぎ替えたとの事です。
※ちなみにナビ周辺?からAピラー根元までのアンテナ配線は元から
ついていたそうで、増設したアンテナ線はそこに繋げたそうです。
> pontarachaさん
「リアクォーターについてるプリントは数本ありますが、
結局1ヶ所に集まってアンテナケーブルは1本になります。」
これが事実でしたら担当整備士(営業でなく実際に作業された人)が
嘘を言っていたことになりますね...
ちょっと困りものです。
書込番号:18381133
1点

埼玉県越谷市民様、
スレ主やご解答者の皆々様、mopナビは2チューナーのようだったようで失礼致しました、お許し下さいませ。
このナビは、AV機能も重視されるユーザーにとりましては少々不満が出てしまいますね。
音質設定もイコライザー機能は無く、高音・低音・前後左右調整だけですし、タッチパネル感度も悪いので操作性もイライラします。
スレ主様も言われてます様に他にも細かい不足は数々ありますが、それを補ってあまりあるのが、「リアルタイムでの渋滞状況を反映した的確かつクレバーなルート案内が可能」であると言う点です。
オールマイティー型では無いですが、かなりの専門性を有してますので、短所は多いですが長所も誉めてあげたいと思える逸品デスヨ。
スレ主様のお悩みは同情いたします。
親愛なる回答者の方も言われてますが、効果的なお手軽な手段はブースターでしょうね。
(4チューナーを追加するのはなにかと難しそうですし)
良き解決をお祈りしています。
書込番号:18381183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆづぽんずさん
ちょっと余計な口出しっぽくてすみません。
ただ、内容を見る限りちょっと「?」な整備士さんかなと思っちゃいまして。
もしも気分を害したならお詫び申し上げます。
リアクォーターガラスの車両前方側にカバーがついてると思うのですが、
それを外すと自分の言ってる事が分かると思います(簡単に外れます)。
プリントが一つの部品に集まって、それから出てる配線は1本です。
ちょっと勘違いした見方をするとプリントアンテナ線が2本その部品に到達してますので
それで片側2アンテナと整備士さんが表現したのかなとも思います。
ただしですね・・・
自分の車両はナビパッケージ(これはMOP)で前記のアンテナがついてます。
MOPナビのアンテナも同様との仮定で話してます(※ここ重要)。
もしもMOPナビ装着車のアンテナが違う構造でしたら・・・、
今までも私の発言はただの戯言になりますので、その場合は何卒ご容赦を〜
<m(__)m>
でもゆづぽんずさんの場合は改善されたとのことでよかったですね。
スレ主さんの感度もなんとかなってほしいのですが、
既出の外部チューナー導入くらいしか思いつかないです。
書込番号:18381206
0点

> pontarachaさん
いえいえ、大変参考になりました。
ありがとうございます。
リアクォーターガラスのカバーを外してみたところ、
ご指摘の通りのようです。
ナビ本体の裏側は確認していないのですが、アンテナが
フロント2本のみであれば、難視聴地域では心もとない
のかもしれません。
フロントガラスに貼ってあるアンテナはやけに短いし
リアのように複数本の線があれば、少しはマシになる?
のかな?
書込番号:18384653
1点

皆様色々なご意見ありがとうございました
再度ディーラーと色々な話をさせて頂き不誠実な態度で今後の事を考えて車は売却する事にしました
簡単ではございますが こんな私のスレに考えて書き込んでくれた皆様に感謝致します
書込番号:18404734
2点

何も車まで売却することはないと思うけど・・・
その酷いディーラーには何らかの喝が入らない限り、持ちませんね・・
(店長もずっーと同じ人がしてるわけではないはずです。)
去り際にその酷いディーラに一言言ってやりましょう。「最低な店だな・・・」って
書込番号:18406364
0点

ディーラの対応の不味さ
度重なるリコール
製品の詰めの甘いままの出荷
と言う言う状態なのは事実(決して良いとは思っていません)なので、売却も選択肢の一つだと思います。
癖があって面白い?商品だと思いますが、工業製品として癖・問題を駄目と思うユーザにはむかないと思います。
書込番号:18406398
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
携帯が、苦手ですが、よろしくお願いします。フィット3ガソリンの、購入を、検討していますが、好きなボディカラーが、ありません、新色が、発売される予定は、ありますか?教えて下さい。
書込番号:18360100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色の追加や廃止は大抵はマイナーチェンジ(MC)の時に行われます(又は特別仕様で専用色とか)
フィットは2013年9月にフルモデルチェンジ(FMC)2014年10月にMCをしていますので、次のMCは2015年秋頃と予想します
当然ですが、色の追加や廃止は無いかも知れませんし、有ってもスレ主さんの好みの色とは限りません。
書込番号:18360452
3点

確かに、グリーン系、ピンク系、薄い茶色〜クリーム色などがあれば、より幅広い層に受け入れられると思いますね。
スレ主様はどんな色が好みなんですか?
書込番号:18361824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
EV走行についてみなさんは活発に質問されていますが、エンジンのみの走行について聞かせてください。
-----
概要としては、平坦な高速道路の走行時にエンジンのみの走行になるかどうか教えてほしいのです。
私の場合ではなかなかエンジンのみ走行にならず、こんなものなのかな?と思っていましたが気になって質問するものです。
車の挙動としては…
時速85〜90キロでは
EV走行←→エンジン走行
時速100キロでは
ハイブリッド走行←→エンジン走行
となり、エンジンのみの走行を見かけないのです。
みなさんは如何でしょうか
書込番号:18345625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の意味が分かりません‥。
スレ主さん低燃費でエコロジーな車に乗りたくて、フィットHVに乗っているのですよね?
低燃費でエコロジーを目的としたハイブリッド車ですので、極力エンジンは動いていない方が良いでしょ?
書込番号:18345713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

回答ありがとうございます。
エコの観点からではなく、機能の観点からと申しますか動作の確認として皆さんのご意見を伺いたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:18345722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今一状況が良く分からないですが・・・。
80km/hの時でも100km/hの時でも走行状態次第でエンジンのみに普通になりますけど。
但し、満充電の時以外は充電走行とハイブリッド走行の隙間ですからエンジンのみで走り続ける事は少ないです。
満充電になれば超エンジンモードになる事もあり、その時はエンジン走行にもかかわらず60km/lの瞬間燃費が出ている事もあります。
書込番号:18345740
4点

質問の意味は、燃費はともかくクルマの挙動として、高速道路でエンジンのみの走行にならない?から疑問ですね。
私の数少ない高速道路での経験では、FIT3HV Fパケで関越道前橋〜川越の上り 100km/h 下り 80km/h で主にエンジンのみの走行で、時折 EV にはなりましたがハイブリッド走行には殆どならなかった…と記憶しています。
一般道にせよ高速道路にせよ、あまりパワーフロー表示を注視する事が出来ないので、私がハイブリッド走行を見落としていた可能性はありますが。
いずれにしても、スレ主さんの愛車でも、平坦な一般道でエンジンのみで走行出来るとは思いますので、万一それでさえ不可能な場合はディーラーと相談してみてください。
書込番号:18345744
7点

エンジンのみの走行になりますか!?
むー。私のフィットハイブリッドがどこかおかしいのか…。
高速走行でEV走行ハイブリッド走行エンジン走行しかならないので、何となく心配にもなってきました。
他の方からのご意見も待ってみたいと思います。
書込番号:18345751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん、私の拙い質問ではありますが趣旨をうまく察してくださりありがとうございます。
チビ号さんもエンジンのみの走行になりますか。
私のフィットも発進時や比較的遅い速度などではエンジンのみの走行も見かけるのですが…。
皆さんと挙動が異なるようですし、やはりホンダか担当者さんに聞いて見るのが一番でしょうか。
とは言うものの、他の方もアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:18345775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高速走行でEV走行ハイブリッド走行エンジン走行しかならないので、何となく心配にもなってきました。
どういう意味でしょう?
・EV走行
・ハイブリッド走行
・エンジン走行
その他に何があるんですか?
EV走行 と ハイブリッド走行 しかしない。
・・・ってことでしょうか?
もしそうなら、バッテリーが空になってしまうような・・・
バッテリーが空になってからは、どんな走行が始まるんでしょう?
それとも、EV走行 と ハイブリッド走行だけなのにバッテリーが減らない?
書込番号:18345829
3点

>EV走行ハイブリッド走行エンジン走行しか・・・
他に何がありますか?
書込番号:18345834
3点

私も
>EV走行ハイブリッド走行エンジン走行しかならないので
エンジン走行とエンジンのみ走行の違いが分からないです。
違いは何ですか?
書込番号:18345848
4点

小生ヴェゼルハイブリッドに乗っています。参考になるかわかりませんが、当方10km/h程度で一旦エンジンがかかり、一定速度やクルーズメインで走っていると再度EVモードに入り、走行が可能です。EVモードで走行出来るのは60km/h程度までです。高速走行ではEVモードに入る事はなく、常にエンジンがかかっています。
ディーラーに確認してみるのが良いかもしれませんね。
書込番号:18345861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェゼルはFITに比べて重いですからね。それに空気抵抗も大きいですし。
FITは70km/h程度までEV走行できます。緩い下り坂なら85km/hくらいまで。
ご参考までに。
書込番号:18345902
0点

皆さん失礼しました。
まずは言葉の定義を確認しておくべきでした。
EV走行
ハイブリッド走行
エンジン走行
エンジンのみの走行
これら四種類の表現は取扱説明書からのものになります。
価格コムで皆さんが普段使う言葉があり、混乱させていましたらすみません。
書込番号:18345919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FITの試乗はしましたが、高速走行は未経験でした。85km/hまでとは。やっぱりFIT凄いですね◎
書込番号:18345951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電を含むエンジン走行と、充電を含まないエンジンのみの走行は、走行環境によるエンジンの余力と、高電圧バッテリーの状態により、必要なら自動的にコマメに切り替わるシステムですので、高速道路で表示されなくても一般道で表示されるならば、システム上は大丈夫だとは思います。
書込番号:18346001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど。取説はそうなっていましたか。
私はエンジン走行は充電走行かと思ってました。
で、改めて正しい理解のエンジンのみ走行ですが、高速走行中でも良くなってますね。
ただ、通常はエンジン走行状態が多いです。
わざとやりたいのであれば、100km/hでまったりおとなしく走っていると満充電になりますので、そこからはエンジンのみ走行です。
コツはハイブリッド走行状態にしない事。
バッテリー使ったらまた充電を始めます。
書込番号:18346063
4点

高速は何度か走りましたがEVはやはり説明書の速度までですね。
書いてあるとは知りませんでしたが^_^;
それ以上だと余裕があれば充電して満充電になるとエンジン走行に
なったはずです(既に回答があったらごめんなさい)
ハイブリッドはやはり高速走行での燃費は60km程度の走行より
おいしい部分が少ない、もしくはバッテリーを積んでいる分重量が
デメリットかも知れません。
でもエアコン関連もIMAバッテリーから補うので
昔のハイブリッドよりは良くなったのかなと。
書込番号:18346308
2点

まだ調査中ですが4番目のエンジンのみ走行はエンジンの動力を走行のみに使うというだけかと
ハイブリッドモニターを改造してもらってエンジン回転ではなくモーター回転表示にしてもらいましたが
エンジンのみの走行のときにもモーターは回転しています。
おそらくこのときは発電はしているが12V電装系だけに供給でアシストも充電もしていない状況なのでは?
20%以下になったときの強制充電の状況を見ても通常のアイドリングとモーターの回転数は一緒なのに充電量が増えているので
おそらくこちらも強制充電中は12V電装系への送電を停めて充電にまわしているのでは?という推測がされますが
近日ハイブリッドモニター開発者といろいろ調査する予定ですが
ゆるいくだりなら余裕で90でも可能ですよ
スロットルコントローラーつけるとアクセル開度が数値で出るので
モードを通常にしておけば速度に対するアクセル開度コントロールが働かないので特定の数値以内に収めておけばEV走行維持で90km/hでも走行できます
タダわかっているのは平坦の道でも基本的にはぎりぎりに踏んだ状態で加速するのはほぼ不可能かと(少しずつ減速していくので)
書込番号:18346530
0点

>えりりんたんさん
おそらく…
i-DCD ではモーターが奇数側のシャフト末端に直結されていますので、エンジンが奇数側のギヤを使っていればシャフトと一緒にモーターが回ります。
また、エンジンが偶数側のギヤを使っている場合でも、奇数側は次のギヤを予測して、どれかのギヤをシャフトと拘束しているはずなので、車軸からカウンターシャフト経由で奇数側のギヤが回り、奇数側のシャフトとモーターが回るはずです。
残念ながらエンジン走行中もモーターが回るので、電磁機械的なロスは常に残りますが、エンジンのみの時にはモーターと高電圧バッテリーとの接続を切りますから、発電はしても消費しない状態なのでロスは抑えられます。
出力に何も繋がない、無負荷の自転車用ダイナモや模型用モーターの軸を回す時は軽くても、豆電球等を繋ぐと重くなる事と同じです。
書込番号:18346672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様おはようございます。高速道路でのエンジンのみ走行だけ気になるって話しでした?
山道の下りなら比較的すぐに満充電でエンジンのみ走行にはなると思います☆
先日、箱根一泊旅行で初めて満充電経験して、たぶんエンジンのみ走行も経験したっぽいです。チョイチョイ山道の下りで満充電繰り返してたので高速より山道の下りがエンジンのみ走行になりやすいかと思いますけど、高速道路でのフィットの挙動が気になるという話ならスミマセンです!!
書込番号:18348004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問です。
@EV走行
Aハイブリッド走行
Bエンジン走行
Cエンジンのみの走行
Bが、充電しながらのエンジン走行で、
Cが、充電しないエンジン走行ですか?
書込番号:18348074
0点

もし仮に高速時にエンジンのみ走行にならなくても心配いらないのではないでしょうか?
逆にバッテリーが空に近いのに充電しつつ走行してくれなかったら心配ですけどね。
どちらかというとエンジンのみ走行にならないほうがHV感があって(ガソリンの無駄遣い感がなく)いいと思いますね。
ちなみに私の場合はほとんど高速を使ってないうえ、フローを気にしていないため、わかりません。
すみません。。。
書込番号:18348077
1点

チビ号さん
実はその仕組みはすでにモニター製作者から聞いているので知ってはいるんですが
充電回路を切断しているとなるとバッテリー消費率は0もしくは+方向にしかならないはずなんですが
実際微量に-(充電)になることがあるので
もう少し確認は必要ですが
それ以上に気になるのは待機するために接続はいいのですがアイドリング中のギア表示はエンジン0EV0
クリープでの走行ではエンジン2EV0とEV側のギアは繋がっていないことになっているのにモーター回転数が表示されているので
0ではなく1ではないのかという疑問があります。
実際EV1表示はあるけどE2-1とかエンジン始動中にEV1になる表示がないので0=1なんだと思いますが
書込番号:18349728
3点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。
新車の商談のついでにサービスの方に少し伺ってみましたところ、いくつかの詳しいお話を聞くことができました。
というのは、エンジンのみの走行はエネルギーの運用で不利なため、その状態の発生を限りなく低くしているためにほとんどみない…というのが正常だそうです。(特に速い走行時)
また、コンピュータの書き換えを行ったときにギアのマッピングを変更したので低速走行時や発進時はエンジンのみ走行の状態を多く確認できるようになっただけで、EV走行、ハイブリッド走行、エンジン走行のどれかが理想の状態とのことでした。
そして意外なことに、エンジンのみの走行よりも、エンジン走行・ハイブリッド走行を繰り返したほうが(瞬間燃費では悪いので一見は心配になるだろうが)結果的には燃費が長距離の良くなるだろうとのことでした。
(だんだんと難しく深いお話になってきたので?が出てきたのですが、要点はエンジンの負荷が少なすぎても多すぎても燃費が悪く、エンジン負荷は一定になるようにハイブリッド走行・エンジン走行を切り替えモーターが臨機応変にパワーを調整する・・・といった感じに理解しました)
ハイブリッド走行(エンジン走行)時にエンジン5速モーター5速、エンジン6速モーター5速、エンジン7速モーター7速とギアは複数の噛合がある・・・とかの説明もあったのですが、うまくお伝えすることができません。
複数のギアが同時に噛みあうことはあるの?と思いましたが・・・。
長々とした文章ですみません。
結論としては、エンジンのみの走行はなるにはなるのだけれども高速走行時など私が走行した条件ではほとんど見ないのが正常であって私の単なる取り越し苦労だった、という申し訳ない顛末になってしまいました…。
書込番号:18350078
2点

ぽんぽん 船さん、お話が前後してしまい申し訳ありません。
kas3さんにもご回答いただいたところですが、ぽんぽん船さんのご理解のとおりです。
くどいのですが、まとめますと
エンジン走行と言うのは高電圧バッテリーへ充電しながらのエンジン走行
エンジンのみの走行と言うのは高電圧バッテリー、モーターが関与しないエンジン走行
ということになります。
ただ、えりりんたんさんやチビ号さんのお話では実際の状況についての興味深いお話も出てきております。
(取扱説明書のことまでしか理解できていない)素人の私よりも、深く詳しいところについては他の方からの回答にも注目くださいますと助かります。
書込番号:18350112
1点

>えりりんたんさん
バッテリーとモーターの間を切断すると言っても、物理的にコードを切断する訳でも、電気的にリレーを用いるのでもなく、パワー半導体を用いているはずで、オフ状態でも多少のリーク電流や、電流電圧をモニターする回路の構成や配置により、何らかの電流が発生する可能性はあります。
停車中のエンジンによる充電ならば、奇数側のクラッチを接続しつつ、奇数段ギヤはシャフトから解放して、シャフトとモーターだけ回る状態(0?)もありますから。
現在私が所有している OBD2 機器でも、PID と計算式が分かってイロイロ取得できる様になれば良いのですが、いわゆる企業秘密ですね(笑)
書込番号:18350260
2点

>EV走行
>ハイブリッド走行
>エンジン走行
>エンジンのみの走行
主様の表記はとなっていますが、該当の図表では、4番目の表記が『エンジンのみの作動』になっていますね。多少意味合いは変わってきますかな?
書込番号:18350511
1点

間違いました。正しくは『エンジンのみ作動』でした。すみません。
書込番号:18350517
1点

スレ主さん
自分の場合は高速道路での走行が多いですが、エンジンのみ走行は速度によっては多いですね。
100キロでの走行ならば殆どがエンジンのみ走行でした。
80キロだとエンジン走行やEV走行を繰り返すってかんじです。
100キロでの走行中の瞬間燃費は24キロくらいでした。
ガソリン車のコンパクトカーと殆ど変わらなかったです。
エンジンのみでの走行なので当たり前と言えば当たり前ですが。
書込番号:18350632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
公式での i-DCD の説明動画です。
バックとパーキングの機構は省略されていますが…。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/
クラッチは、奇数側か偶数側のどちらか一方を接続か、両方解放しかありません。
またギヤについても、奇数側のどれか一つと偶数側のどれか一つがそれぞれのシャフトに拘束できます。
同じシャフトに複数のギヤ、例えば二速と四速を拘束する事は、静止状態でも事実上不可能だと思います。
書込番号:18350947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、おはようございます。
たくさん回答をいただいているのですが、全てにお返事できず申し訳ありません。
チビ号さん、リンクをありがとうございます。
チビ号さんのご紹介のものと似た感じの資料を担当者さんから見せていただきました。
担当者さんのお話を私が誤解していたら申し訳ないのですが、ハイブリッド走行とはモーターとエンジンそれぞれが違いギア、または同一のギアで〜と聞いた気がしたのです。
ご紹介の動画ですと、ちょうど添付の画像のような状態になりますでしょうか…。
(余談ですが、チビ号さんをはじめ皆さんに教えていただくばかりで申し訳なく感じてきております。汗)
書込番号:18350984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様おはようございます。スレ主様は紳士な態度なので、皆さんは質問されても気にいらないと言うことはないですよ☆
チビ号さんもメチャ詳しくてすごいですよね!自分はまだまだ勉強する事が山積みです(^_^;)
チビ号さん。いつも色々な情報提供ありがとうございます。。。でも詳しくてディープな内容でわからなくて申し訳ないです(-ω-;)
書込番号:18351110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッド走行とは、エンジンとモーター両方でタイヤを駆動している状態です。
エンジンが奇数側のギヤを使用している時は、モーターも(エンジンが使用しているモノと)同じギヤを利用します。
エンジンが偶数側のギヤを使用している時は、モーターは(奇数側から)違うギヤを使用します。
スレ主さんの示した画像では、エンジンが偶数側を使用している時ですね。
理屈っぱい性格のうえ、ややこしい機構が大好きで、皆さんいつもすみません(笑)
書込番号:18351191
3点

ちょっと趣旨から外れますがモーターについて質問させてください。
EV走行はメーター読み95キロあたりが限界だと思います。
ではハイブリッド走行は何キロまで可能なのでしょう?
言える範囲内で結構ですが、あのモーターは時速何キロ分まで回るのでしょう?
70キロ位でもかなり苦しそうな音がしています(笑)
以前、ギア非と回転数からすると7速では250キロ以上の数値になるという書き込みを見ました。
リミッターもあると思いますが単独ではないにせよあのモーターが何キロまで回るのか興味はあります。
書込番号:18376984
0点

モーターはメインシャフトについていますので、エンジンと同回転数で回ります。ですのでエンジンの最高回転数まで耐えられる設計になってるのではないでしょうか。
ハイブリッド走行の上限は試したことありませんが、メーター読み95キロ以上でもなったような気がします。
書込番号:18377246
3点

ギヤ比とタイヤの直径から、計算上は7速で 6000rpm まで回すと 300km/h になると書き込んだ本人です(笑)
モーターはメインシャフトに直結していますので、設計上はエンジンと同じ程度まで回っても耐えるはず(耐えられないと困る)ですから、単に回るという意味なら、レッドゾーンぎりぎりで各ギヤの最高速度までは回っています。
モーター駆動や回生が 75〜100km/h が限界なら、ハイブリッド走行でも同じレベルだとは思いますが、流石にそれ以上はテストコースかサーキットにでも持ち込まない限り、一般ユーザーには実験ムリですよねぇ…。
書込番号:18377296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮の想定の話ですが
フィットハイブリッド3は国内限定ですから(事実は今のところ、個人的感触では生涯)
コストからリミッターの範囲プラスアルファで設計されていると思います。
モーターは高回転になるとトルクが減少するので
高速には有利で無く、プリウスを含め大体のHVは90km/hぐらいで
エンジン主体になります。
http://ev.goobike.com/beginner-guide/motor/
ワンモーターの場合は効率から見て超高速ではほとんど充電側になると思うので
アシストはしないのではと推測します。
インサイト VS プリウスの高速サーキットの対決は(インサイト提灯でかかれたもの)
では高速ではプリウスはバッテリーが無くなりエンジン主体のインサイトに軍配が
上がったとの情報を見た覚えがあります。
インサイトは300km/h以上はでたそうです。
http://www.j-sd.net/honda-insight/
(よい子はマネをしないように)
インサイトはエンジンが大半を占めるHVですから参考になるかはわかりません。
書込番号:18378277
1点

mk155tag さんと見事に被りました(笑)
OBD2 でモニターしながら 100km/h で巡航すると、見事に 2000rpm 前後でエンジンが回りますし、マニュアルシフトモードでなければ、急加速でもせいぜい 4000rpm で、普通は 2500rpm 程でシフトアップしますから、実用上はそんなに回せませんね。
高回転域でモーターの出力やトルクが減少するのは事実ですが、システム出力は素直に回転と共に伸びますし、システムトルクも結構な回転までフラットですね。
メーター自体 180km/h を超えたら振り切ってしまうので、流石にそこまでは出ない(場所や装備の問題がクリアしても怖くて出せない)とは思いますが(笑)
書込番号:18379233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか良く分からない流れになってますが・・・
高速度と高回転がごっちゃになってる?
チビ号さんの仰る通り100km/hでは2000rpm程度ですのでフルにトルクが出る回転数であり、問題無くアシストしています。
高回転域の5000rpm以上でもギアが低い状態なら制限速度内ですのでアシストしているのが確認できます。
170km/h 7速でもアシストするかどうかはサーキットにでも持ち込まないと分かりませんが、多分アシストするでしょう。
出来ない理由がありませんから。
因みにSパケは7速6000rpmで計算上は320km/h・・・いや、そんなに出ないけどね。(苦笑
書込番号:18379293
2点

http://www.nicovideo.jp/watch/sm20771163
仕組みは違いますがハイブリッドの高速での弱さが出ています。高速域では
電池の消耗が早いのでアシストは無くなります。
システム出力は参考値です。
フィットハイブリッドのシステムトルクは理想に過ぎず
常時トルクではないこと、バッテリーが切れるとエンジントルクのみになる。
ワンモーターなので、充電中はモーターが回らない。充電抵抗による
マイナストルクとなる。
次に、モーターがエンジンと直結になるのは奇数段なので
モーター回転数とエンジン回転数が一致しないときがある。
だからシステムトルク期待値に過ぎない。実際は違う挙動が多いとおもいます。
トヨタのハイブリッドは動力分配型変速機なので
エンジン回転、モーター回転 車速 等の要素で決まるのでこちらもシステム出力は
あまり意味が無い。トヨタもシステム出力の曲線をカタログから排除していますね。
さて、遵法速度である範囲ではモーターの恩恵があると思いますが
高速域では電池消耗は激しいので(平坦地で巡航走行できるときは別として)
エンジンのみで走る機会が増えるでしょう。
実際に上信越自動車道の富岡から佐久に至る道では追い越し車線を維持すると
充電でアシストどころでは無いと思います。
高速でエンジンのみで走るときがあるかという質問は答えが出ない物だと思います。
モーターが停止して走行をしているときは、モーターは発電していますから
ハイブリッド運転をしています。
モーターが停止して、エンジン動力で走ることがあるかと言えば、それはあります。
この車は、モーターを止めるというのは受動的で、車や外部の条件が一定値にならないと
モーターは止まりませんが、エンジンを止めることは条件さえ整えば
能動的にできます。
エンジンは発電と動力の二つの要素を持っているので、ハイブリッドから切り離して
単体で動くことはありません。
もしかしたら、プリウスの滑空のような予期せぬことがあるかもしれませんが。
書込番号:18380683
1点

バッテリーの制約があるのは承知していますが、グラフの横軸を良く見てください。
横軸はあくまでも「エンジン回転数」であり、エンジンが奇数段を使用している時はモーターも同じ回転数でアシスト出来る時にアシストし、エンジンが偶数段を使用している時はモーターは違う回転数でアシスト出来る時にアシストします。
緑線から橙色線を引いても、モーター回転数と出力やトルクを示す訳ではなく、エンジン回転数とモーター回転数が違うという理由でシステム出力やシステムトルクが理想値に過ぎないと言う部分は、グラフの読み方が間違っていると思いますが…。
書込番号:18381201
2点

みなさん、お答えありがとうございます(^^)
mk155tagさん
以前、高速道路の下りこう配でバッテリーレベル4にて下っていたところ、95キロあたりを境に何回かエンジン始動(低温でもない)になったのでEV単独はこの速度が限界かと思っていました。
チビ号さん
やはり情報元はチビ号さんでしたか(笑)
昔のバスやトラックはギアによる最高速の表が貼られていましたが、エンジン回転計があたりまえとなった今、見る事がなくなりました・・・
赤提灯の熊さんさん
非力なモーターなので90キロを超えると平坦な所でもEV速度維持は難しいですね。
頑張ったとしてもすぐにバッテリーが枯渇します。
インサイトのボロボロ画像衝撃的でした。
運転士が軽傷で済んだのも驚きです!
槍騎兵EVOさん
170キロ7速アシストも興味ありますが、フローでアシスト画面になるだけで実際は殆どモーターとしての効力は期待できなさそうですね(笑)
ネットに150キロ位までの高加速映像(速度計のみ)があったとおもいますが、メーターだけでなくフロー画面も映してほしかったです(笑)
書込番号:18381937
3点

理想値とはグラフの見方の問題ではありません。実際運転するときに現実に運転手が
手に入れられる状況かと言うことです。
Sパケならなんとか参考にできることもあるでしょうが、パドルの無いグレードでは
自動車任せだから、どういうエネルギー配分をしているかはつかめません。
また、エンジンの回転数とモーターの回転数が一致しても、モーターがエンジンに
引きずられているのか、インバーターから積極的に電気を調達しているのか
わかりません。充電中が良い例です。奇数段でエンジンと直結していて、回転数が
高くても
充電中のモーターは動力にはなりません。見た目の回転数とトルクの相関関係は
どうやって推し量るべきなのでしょう。
巡航時もはたして電気量はいつも同じなのでしょうか?
モーターのトルクレスになったときの段差を少なくするために
電気量を可変してはいないでしょうか。システムトルクの何処を使っているか
掴むことができないように思います。
各社とも性能図をカタログから排除しています。役に立たないからです。
強いて言えばMT車の自己満足ぐらいと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1443271.html
NO.3の方の最後の段落に同意します。
つぎに高速では、ここで言う高速はアウトバーンやハイウエイのことを言いますが
アシストを続けると、急速消耗急速充電と言った過酷な電池条件で
リチウムの保護回路は働かないでいられるか。
扇風機一つか二つの冷却システムにインバータは耐えられるのかという
疑問にぶち当たります。
一定の段階になると安全のためモーターのアシストを閉じたり極端に少なくする
(放電的な程度)というロジックがあるのでは無いかと思っています。
モーターの冷却品質も給油口の塗装と同じレベルと思います。この価格を維持するためには
リミッターの範囲でコストをかければよろしいと思います。
この車もトヨタのHVも国道の最高速度に標準を合わせて作られているように思います。
良い設計だと思います。
ここの書き込みは全て推測です。具体的なロジックがあれば教えを請いたい。
この辺がフィットハイブリッドを海外で販売しない理由の一因のように考えています。
書込番号:18383000
2点

当初ギッコロさんの質問は
>ではハイブリッド走行は何キロまで可能なのでしょう?
です。
それに対する(恐らく)正しい解答は「モーター回転数はエンジンとイコールだから何キロでもハイブリッド走行になる」でしょう。
赤提灯の熊さんの言ってる事は別問題。
HVのバッテリーは小さく巡航状態でアシストはし続けられないと言うことでしょ?
そりゃ当然そうでしょう。
真っ当に走れる速度は何キロになるか分かりませんが、エンジンパワーの110馬力で巡航できる速度になるでしょうね。
それ以上パワーが必要な速度域はバッテリーが持つ時間のみで、それが切れると強制充電が始まり110馬力で巡航できる速度さえ維持できなくなる。
まぁこの辺りはHVの宿命であり特性です。
書込番号:18383283
2点

HVでは無くワンモーターHVの特性ですね。
トヨタのハイブリッドは遵法高速では、アシストをしながら通常バッテリーレベルは70%〜80%を推移します。
傾斜が長く続く道はバッテリレベルは違いますが、上越道の長い上り坂が続き地点でもバッテリーレベルは低下しますが
アシストは続きます。
また、水温低下時の発電時でもツーモーターはアシストがあります。
バッテリーレベルが低下して充電しているときも、少なくともモニターでは
アシスト表示が出ています。
アクアの場合はバックギヤがありません。バッテリーが切れていてもエンジン起動発電で
モーターを逆転させバックします。
この辺がワンモーターと2モーターのハイブリッドの違いです。
遵法を超えたサーキットの場合はわかりません。少なくとも日本ではしらなくて良いことと思います。
トヨタのシステムの弱点は高速域でハイブリッドシステムが燃費をかえって悪化させる原因になると言うことで
アコードのようなエンジン直結システムを取り入れて欲しいという声もあります。
書込番号:18385652
2点

皆さま、ご無沙汰しております。
とても熱いお話があり、本当に車が好きだ!という皆さまの気持ちがたくさん伝わってきます。
ミーハーな私ごときが高度なお話には口を挟みにくいところです。
(私の質問に対しては何となく解決したような・・・!?)
さて、お話の着地点をどこに持っていこうかと思案しております。
とどのつまりは、高速走行時のパラメータのデータ不足が皆さまを悩ませているのですよね。
えりりんたんさんがハイブリッドモニターでテストされているとありましたので、将来は多くのことがわかってくるでしょうし、i-DCDユーザーが増えてきましたらもっと多くの情報が出てくるかもしれませんね。
その時までには私も知識を蓄え、皆さんと一緒にお話できるようになりたいと思います。
書込番号:18389322
3点

プリウス系のエンジン性能曲線にシステム出力がないのはエンジン回転とモーター回転の間に直接的な関係がないからかと
この辺はアコードも同様にエンジン性能しか書いていませんし
フィットについてはエンジンとモーターには一定の関係性がありますから各回転数におけるモーター出力の関係が定義できるからかと
また、システム出力が理想値かというと、勿論電池残量によって制限を受けるケースはあろうかと思いますが、大部分のケースで十分発揮できる値と思います
システム出力のグラフでモーターがアシストしている分は、本来モーター(と電池)がもっている能力よりも大分小さい値です
おそらくはミッションのトルク容量あたりがボトルネックになっているのではないでしょうか
それと2モーターシリーズハイブリッドといえど充電とアシストを同時に行うことはできません
電池パックは一個だけですから
充電中にモーターが力行しているのはエンジンからの電気で回しているだけですので、概念的にはフィットがDCTを介してタイヤを回していることと変わりありません
ギアで機械的に伝えているか、電気に変換して伝えているかだけの違いです
書込番号:18391010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだかおかしいね。
シリーズハイブリッドというのは、エンジンで発電して、モーターで走行するシステムで、モーターはアシストではなく、走行動力そのもの。アコードはシリーズハイブリッドとは言えないね。しりーず風ハイブリッドと言うところ。
プリウスが、アシストしながら、充電するかは、プリウスの書き込みを見れば、アシスト、充電が同時におこなわれている内容があるよ。ユーチューブでもエネルギーモニターの画像を見ると 見事に同時におこなわれてことがわかる。山道のてっぺんでバッテリーが増えちゃってるそうだから。
もっともプリウスはシリーズではなく、シリパラだから、違うか。
トヨタと同じじゃないと嫌だというのはホンダが
トヨタ化したと言うことかな。
いいじゃないの、とんがってちがっても、それがホンダだと威張ればいい。
書込番号:18392203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アコードはシリーズ・ハイブリッドそのものでは?
それにエンジン直結を加えてます.
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591915.html
書込番号:18392228
3点

エンジンモードの注意書で、状況によりモーターのアシストと充電しますと記述があるから、エンジンモードはパラレル。領域が狭いからシリーズ風と書いたが、シリパラの典型じゃないの。
書込番号:18392346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

領域は狭くないと思います.高速ではエンジンのみ,一般道ではシリーズという使い分けであり,高速のごく一部でシリパラになるということだと思います.
高速ではシリーズより直結のほうが効率がいいのでこちらを選択するという考えです.
エンジン105kWに対し,モーター124kWです.
http://www.honda.co.jp/ACCORD/webcatalog/performance/details01/
wikiです.
「発電と駆動の方法により、「シリーズ方式」、「パラレル方式」、「スプリット方式」に大別できる。最も構造が単純なシリーズ方式が世界的には主流である。なお、シリーズ方式とパラレル方式を融合した「シリーズ・パラレル併用方式」もあるが、大型自動車を含め試作車レベルでは存在するものの、市販車としてはいまだに登場していない。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:18392415
2点

プリウスはシリパラというのは個人的に違和感を感じます。まあ、この辺の定義は
確たる物が無いからどーでも良いですが。
しかし、シリーズハイブリッド車はアシストしながら充電云々は的外れですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CcyS_WyouXA
の3分30秒くらいにアシストしながら充電している様が映っています。
書込番号:18393463
2点

Wikiをしっかりと見ましょう。
プリウスを含むトヨタ車(THS)のハイブリットシステムはスプリット式です。
アコードのアシストしながら充電と言うのも、
エンジンが回っているから、あって当然みたいなものです。
書込番号:18394169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言葉の定義論みたいになってしまいますが
アシストつまり補助する、ということですが、私の認識では主たる原動機であるエンジンの動力を補助する=バッテリーの出力です
THSにおいて、エンジン出力をエンジン直接駆動と電気に分割して、その電気を再度モーターで機械駆動に戻したものがアシストなのか?と思います
例えばエンジンが100kW出力してそれをエンジン直接駆動50kW,モーター50kWに分割してタイヤを駆動したとして、何も補助してないというか経路を変えただけではっていう
それでもエンジン直接駆動にモーターがアシストしてるというのであればそれは見解の相違ということでこれ以上は触れませんが、
i-DCDだろうがTHSだろうが坂道で充電するには走行に必要な出力よりも余分にエンジンを回して余剰の出力でバッテリーを充電することに違いはなく、2モーターだからといってエンジン運転点の自由度以上の優位性はないと思います
書込番号:18397045
3点

ワンモーターのハイブリッドからぬけでないからそういう話になる。
完全なシリーズハイブリッドはエンジンは直接車軸を動かさない。発電機で終始する。
そこにはアシストという概念はない。どちらかというとEV車に発電機をつけたもの。
余力を発電に回すことはシリーズにはない。発電がエンジンの全てだから。
http://www.pupukids.com/jp/profile/car/prius/hybrid.html#shybrid
これも概念的にはシリーズハイブリッドなのでしょう。
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/
次にトヨタの場合は、60km巡航はモーターが主体、エンジンは巡航のモーターを助けるために
発電しその余力を車軸に伝えるように、燃費マニアは運転する。
こういう表現をすると怒られるかもしれないが
プリウスは発電抵抗でエンジンとモーターの出力の合成出力を減速して車軸に伝える。
概念的には動力の発電への配分が先にあって初めて成り立つシステムです。
アシストと充電は同時で無いと成り立たない仕組みです。
EV走行時には発電回路は遮断されるようですが
エンジン駆動時は必ず、充電モーターが減速ギヤの代わりとなって
無段変速が成立します。
http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/prius/ThsSimu/
また、ツーモーターハイブリッドは通常アシスト電力より発電電力は大きく推移します。
そうでないとアシスト中はバッテリーが減ることになり、2モーターの意味が無くなります。
だから、山岳道路で強力なアシストを受けながら高回転でエンジンが回るため
山の頂点でバッテリーレベルが80%になってしまい
下りにさしかかるとすぐに回生ブレーキが効かなくなる。
この辺はフィットハイブリッドでは考えられないことでしょう。
ハイブリッドの概念は一つでは無くそれぞれの方法にさらに生産者の概念が
加わるので一つにまとめるのは困難と思います。
しかし、ユーザーにとっては
ワンモーターでも総合の燃費がよければどちらでも良いことだと思います。
高速だけならデミオディーゼルが30km/l近くの燃費に行くので
こういうのも選択の一つです。(デミオは町中は厳しそうですが)
書込番号:18397460
0点

どちらが優れているのか良く分かりません。
アクセル踏み加減で細かくアシスト⇔充電を、しかも瞬時に切替えています。
良く出来ているなと感心します。
突き詰めるとハイブリッドはトヨタTHS-IIになると言う事でしょうか?
対抗したのがI-DCDなわけでワンモーターをどうこう言われても違うシステムなので当然違うでしょう。
ファン・トゥ・ドライブは互角どころかFITのほうが勝っていると思います。
書込番号:18397547
6点

どちらが優れているかはつまらない話です。
購入者にとっては趣味趣向の問題ですから。
同じフィットでもエンジンフィールが好みならRSでしょうし
低回転域のトルクならデミオディーゼルでしょう。
ワンモーターと2モーターの違いは
ワンモーターはモーター走行が無いときがありますが
2モーターはイレギュラーを除いて、常時モーターは動いていて
エンジンがオンオフするというところが違います。
だからトヨタのHVのアシストという概念は無いと思います。
スレ主さんの質問がアクアやプリウスの高速走行でエンジンのみで・・・ということであれば
簡単に NO ですけれどね。
燃費はアクアもフィットもどっこいどっこいですから
ワンモーターが燃費面で劣ると言うこともないでしょう。
ギミック的にはホンダがおもしろいと思いますよ。
書込番号:18397985
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,241物件)
-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 30.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 30.5万円
- 諸費用
- 12.3万円