フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,577物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 8 | 2022年5月21日 04:38 | |
| 36 | 7 | 2022年5月18日 14:09 | |
| 104 | 55 | 2022年5月16日 17:27 | |
| 20 | 12 | 2022年6月19日 00:20 | |
| 37 | 23 | 2022年4月22日 14:04 | |
| 17 | 34 | 2022年2月26日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年GP5 HVです。
言葉でどう表現したら分かり易いのか悩みますが…何と言うか、
なんちゃって半クラ加速感と言うか、
アクセル操作で自分がイメージするような『スーーー』と淀みなく加速していく感じが無いと言うか、
ごく軽度のノッキングによるガクガク加速感みたいと言うか…
……以上とても表現しにくいのですが
停止から発進時たまにこんな感じの加速をする時があります。
走行中の加減速時にはないですが。
前に乘ってたGK3ガソリン車(AT)では経験のない、この独特な感覚!!
この感覚はこのクルマのミッションの構造上のものでしょうかね???
…言葉でどう表現したらいいか、とても悩みますが(汗)
5点
GD3なFitでの経験ですが、加速中にガクガクとGが変化するのでディーラーに持ち込んだところ、EGRバルブの故障だったことがあります。同じ原因とは限りませんが、ご参考までに。まあ、ここで聞くよりディーラーで検査してもらった方が早いと思いますが。
書込番号:24751998
4点
>jeff411さん
発進時にエンジンが回っているかで感覚がちょっと変わりますが、それじゃ無くてですよね?
私のもEV発進時にエンジンが始動直後に多少と言うか結構ガクガクする事が有ります。
ちょっと不快ですがDCTだしなってことで目を瞑ってます。(苦笑
確かに新車の時にはなって無かったですね。
書込番号:24752035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jeff411さん
自車もDCT搭載車なので、表現のしづらさ、良くわかります。
あくまでDCTに不調(寒冷時エンジン始動直後の金属音)などがない前提ですが。。。https://youtu.be/3KsH4PWfvjw
1)それはクラッチのあるDCTの、特性ともいうべきギクシャクと思います。エンジン始動状態で、低速走行するために僅かなアクセルワークをすると、発生しませんか?バッテリー残量が足りている、EVモードからの発進であれば、ギクシャクしない。。。
https://mistake-car.com/site-car/report/honda/fit/fitHV-gp5_1-3.html
2)I-DCDの機構を理解し、アクセルワークを習得する(慣れる)しかありません。
回生ブレーキの違和感に慣れるのと同じかと。
↓ギクシャク回避の運転ヒント(注、マニアック)
https://youtu.be/I4tDlylFiUg
書込番号:24752044
1点
>槍騎兵EVOさん
ソレ!まさに仰る通りです!
発信直後のエンジン始動直後です!
踏切り渡る時、ど真ん中で止まりゃしないかとヒヤッとします(笑)
まぁ、こーゆうクセなのかな?と思ってますが。
書込番号:24752045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀色なヴェゼルさん
やはり皆さんも、そうなんですね(苦笑)
もう、こういうものなんだと思うようにします!
YouTubeは帰宅してから見よ!(今、仕事中なので。笑)
書込番号:24752053
1点
モーターだと1速発進ですが、エンジンだと2速発進で、いわゆる押しがけや、3速ギヤを使ってアシストするにしても、停車中のエンジン始動はNで行うし、両方のクラッチを締結して2速発進+発電しているケースとか、DCT の一種だけど複雑な制御をしていますね。
元々、モーターの擬似クリープと比べて、エンジンのそれば少し弱く感じますし・・・
踏切で一時停車した瞬間にエンジンがかかってしまい、その直後に発進すると、加速が鈍く感じる事はあり、アクセルを踏みたくなりますが、逆にギクシャクし易いようで、我慢して通過してからサッと加速した方が良いみたいです。
書込番号:24752242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
FITらしくて良いんだお
気にしないんだお
書込番号:24755299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エンジンかけたままコンビニで買い物中にクルマ盗まれた挙句に事故られた事件をYouTubeで最近見ました。
ドアロックもせずに盗まれた方にも非があるとは思いますが・・・
GP5でこの(エンジンONのまま)場合、仮にドアロックしようと思ったらスマートキー内臓のキーで鍵穴でドアロックするしかないですよね?
リモコンでのロックは効かないですよね??
書込番号:24747184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドアロックの有無でなく、エンジン掛けたままが悪いんだろうにアタオカ案件
書込番号:24747204
15点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
彼に関しては勿論ソコですっ!(笑)(笑)
書込番号:24747208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エンジンが掛かってる状態でスマートキーでのドアロックはできません。
やはりメカニカルキーでのロックか、多少荒技ですがガラス全開状態でドアロック→パワーウインドウをオートで全閉するぐらいじゃないですかね。
書込番号:24747231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>kmfs8824さん
後者は予想だにしなかった方法です(笑)
書込番号:24747251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jeff411さん
HONDA CONNECTを使える車両ならエンジンオンでHONDAデジタルキーを使ってロックできるのではないでしょうか。
ホンダ車両でやった事ないから想像ですが、他社で出来るものがあります。
ただし「エンジンかけたままコンビニで買い物」は、誰でも通行出来るコンビニ駐車場が多くの場合にみなし道路と解釈され、道交法違反です。道路交通法 第七十一条 五。
書込番号:24747282
![]()
6点
>categoryzeroさん
コンビニ駐車場は法律上そうなんですか?!
ソレは知らなかったです(汗)
書込番号:24751962
1点
>jeff411さん
コンビニ、スーパーなどの公開の駐車場は誰でも(歩行者、子供も)立ち入る事ができ、私有地でも道路と見做され、「停止処置義務違反」を取られるケースがあるようです。ただし各警察で多少扱いに差があると聞いています。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8f5fcd58a93c3a8b56766ac2bd51ec58753c86e7/
http://parparshop.sakura.ne.jp/angs_new/?p=554
書込番号:24751972
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式のHV GP5です。
信号待ちの時にフと思ったのですけど・・・
チョイ長めの停車時のシフトは、
Dに入れっ放しですか?
それともNに入れますか?
自分は、このクルマに限らず昔からDのまんま&フットブレーキ状態です。
『このクルマの構造上、Nにした方が良い』とかありますか??
それともDでもNでもどちらでも良いとか???
素朴な疑問です。
書込番号:24742896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DでもNでも問題なし
書込番号:24742904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>登録販売者美智子さん
あ、やっばり?!!
書込番号:24742918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jeff411さん
>Dに入れっ放しですか?
>それともNに入れますか?
Dに入れていてブレーキを踏んでいます。
信号待ちなどで、Nに入れるのを繰り返すとミッションオイルの劣化など良い事ないそうです。
Dに入れたままの方が自動車には良いとおもいます。
書込番号:24742920
12点
>信号待ちなどで、Nに入れるのを繰り返すとミッションオイルの劣化など良い事ないそうです。
根拠は?
書込番号:24742953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ATではなくDCTだからねぇ。
長時間ならNのが良さそう。
Dなら擬似クリープする為に半クラ状態になるだろうし。半クラならクラッチが摩耗するだろうし。
※あ、調べた訳ではなく個人的な意見なので事実と異なる場合があります。
書込番号:24742976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>神楽坂46さん
自分も昔そんなような事を聞いたか読んだ記憶かあります。
書込番号:24742999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MAD_Mさん
ナルホドっ!
言われてみればそれもそうですよねっ!
書込番号:24743002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jeff411さん
この車の構造上Dのままで何の問題もありません。
エンジン温まってればクリープはモーターで行うからクラッチ使わないし。
まぁ私は足が疲れるからPに良くしてますけどね。
Nより操作が楽なので。
書込番号:24743011
![]()
13点
>DIM好きさん
今ネットで少し調べた所、本来はクルマが適切なギアシフトをするのに反してドライバーが故意にシフトチェンジする事で、ギアのバックラッシュが大きくなる等、ミッションに過大ないらぬ負担がかかるそうですよ。
書込番号:24743013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待ジャパンさん
そうなんですっ!
自分もそんな風に思ってました!(笑)
書込番号:24743017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
ほぉっ!そうなんですかっ?!
停車時にDに入りっ放しだとクラッチは繋がりっ放しなのか??・・・と何となく思ってましたが見当違いな想像でしたか(汗)
書込番号:24743022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっとMT車ばかり運転していたので、乗り換えた当初はN+サイドブレーキで信号待ちしていましたが、今ではD+フットブレーキですね。
車両の構造としては、Nで停車しても問題はないけど、ブレーキが甘いと勾配でクルマが動いてしまったり、高電圧バッテリーが減少しても発電せず充電できない場合があるとか、メリットよりデメリットが多いと感じます。
明らかに停車時間が長くなる時に「右足を休める為」とか、後席の荷物を取る為に身体をひねる等のときに、P(+軽くフットブレーキで制動灯を点けて)停車する事はあります。
Dで停車しても、「ある程度まで、ちゃんとブレーキを踏んでいれば」モータートルクは0になるし、当然クラッチも切れてクリープも発生していない様ですよ。
ブレーキを緩めると、アイスト状態ならクラッチを切ったままモータートルクのみで発進しますし、エンジンがかかった状態なら半クラを始めた瞬間に、大抵モーター側でもトルクを発生させてクラッチの負荷を低減しています・・・OBD2 経由の情報ですが。
書込番号:24743054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>チビ号さん
フンフンなるほどっ!
とても分かりやすい解説有難うございました!
書込番号:24743065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダHVは知らないけど、トヨタHVはNでは充電されないので
Nで長時間放置はしないでDに入れたままにくださいとアドバイスされました。
エンジン車の場合はNの方が負荷ないので切り替えていたけど。
ホンダHVはNでも充電されるのですか?
書込番号:24743074
3点
>虎キチガッチャンさん
>ホンダHVはNでも充電されるのですか?
少なくとも、私の FIT3HV では「しっかりフットブレーキを踏んでいれば」Nでも奇数側クラッチを締結して、エンジンでモーターを回して発電や充電できますよ。(サイドブレーキだとダメだった記憶があります)
ブレーキが甘いと、(冷間だと)モーターを回そうとした瞬間にタイヤに力がかかる可能性がある様で、念のためクラッチを締結せず結果的に発電や充電できなくなる制御が働いてしまう時はあるみたいです。
また取説にも、エンジンブレーキや回生ブレーキが利かなくなるから、走行中にNにする事は推奨されていませんが、発電や充電がてきなくなるからNにするなという記述は見当たらないと思います。
書込番号:24743145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は後期モデルで2018年購入ですがDのままブレーキを踏んでいます。
前のクルマがブレーキランプ付けていてくれた方が流れ出しがわかりやすいので自分もそうしてます。
全く動かないようような大渋滞時はパーキングに入れますけどね。
意図的にNの状態にした事はほぼないです。
チビ号さんが書かれていますがNにしておくなら安全のためブレーキ踏んでるかサイドブレーキ引いてなきゃいけないと思うので自分には無駄な作業に思います。
Nにしておく事がクルマに良くないかどうかわかりませんがおクルマを手放すまでに恐らくその影響を感じることはないんじゃないですかね。
あくまで推測で願望も入っています。
書込番号:24743213
2点
長い信号待ちや踏切で貨物車が通過するときは、Nレンジでサイドブレーキ。
ステップ式でNレンジは良くないとは、WEBライターが適当な事、書いてるんですよ。
クラッチが作動するのでよくないとか書いてますが、Dレンジ変速時にクラッチ、ブレーキバンドが作動してるのをご存じないようです。
書込番号:24743365
2点
MT車の頃からの習慣でNにしてサイド引いてます。
プロの方は殆どそうだと思いますよ。
その方がブレーキ踏み続けてるより番楽だと思いますけど・・・
書込番号:24743777
1点
>自分は、このクルマに限らず昔からDのまんま&フットブレーキ状態です。
それが正解ですよ。今どき通常の操作でミッションが壊れるようなものは製造上の不良品以外はありません。またNにするといざという時に誤操作してしまう危険があります。
書込番号:24743778
1点
>虎キチガッチャンさん
ほぉ、そうなんですね!
やっぱDのままでいいのかなぁ。
書込番号:24743783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
まぁどのみち、シフト位置に関わらずフットブレーキは踏んでるのですが(笑)(汗)
色んな意見が出てきて正直どれが正解なのか分からなくなってきてます(笑)
書込番号:24743787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
>ごみちんさん
ナルホド!それも一理あるっちゃ一理あるますねぇ!
書込番号:24743793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dでお願いします。
なんで?
信号変わるとスムーズに発進出来るから、です。
Nにする方々は大概もたつく…
焦って急加速する方も…
Pに入れる…
やめて欲しいです。
こいつバックして来る?
ドキッとするから。
一番ミッションに悪いんですけどね。
書込番号:24743846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごみちんさん
>MT車の頃からの習慣でNにしてサイド引いてます。 プロの方は殆どそうだと思いますよ。
MT車でNに戻すなんて駐車している時ぐらいで、通常はNになんていちいち戻さないだろ。
聞いた事もないけど。
貴方の習慣でしかないでしょ。
プロってどこの誰なの?
書込番号:24743869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
>こいつバックして来る?
2013年モデルはその心配はないと思いますよ。
バックを介する事なくDレンジへ入りますので。
現行モデルはRを通るので一瞬バックランプが点灯するかもしれませんね。
書込番号:24743876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
シフトレバーがシーケンシャルの車種だと確かにPに入れる時に一瞬Rを通るパターンですよね(笑)
書込番号:24743954
0点
>北国のオッチャン雷さん
ま、まぁまぁ、そうカリカリしないで…(汗)
色んな方がいて色んな意見もある訳ですし…
書込番号:24743964
0点
>麻呂犬さん
FIT3だからねぇ。
Pにしてもバックランプは点かないのよ。
少しは調べなさいな。
書込番号:24744017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>槍騎兵EVOさん
言い方言い方っ!・・・(苦笑)
自分としては、ああして投稿してくれただけでも感謝なんですから(笑)
書込番号:24744171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北国のオッチャン雷さん
>MT車でNに戻すなんて駐車している時ぐらいで、通常はNになんていちいち戻さないだろ。
日常的にMTに乗ってますが、駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
MT乗りは基本そうしていると思っています。
Nにしないならクラッチ踏み切ったままフットブレーキも踏んでいるということですか?(私は信号停車くらいならサイドは使いません)
因みに、20年くらい前のATで信号停止の度にニュートラルに入れると、クラッチの動作回数が想定より増えて故障の原因になってました。
今は耐久性が強化されているようですし、そもそもアイドリング中は自動でトルコンを切断しているくらいですので、その手の不具合は心配ないのでしょう。(あくまでトルコンの話なのでFIT3にはあてはまらないかもです)
書込番号:24744210
3点
>ナオタン00さん
昔を思い起こしてみると・・・
自分もMTの頃はシフトをNにしてたかなぁ。(停車時間の長短によりますが)
まぁ人それぞれですよね。
書込番号:24744270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハラダの倅です
>jeff411さん 今晩は
私は停止時間が大体30秒以内と予想される時はフットブレーキを踏み続けてますが、
それを超えそうな時は Nにしてサイドを引きフットブレーキから足を離して待ってます。
その方が疲れないでしょ。
よく運転初心者や女性の方は1分でも2分でも辛抱強くフットブレ−キ踏み続けてるのを見ると注意してあげたくなります(笑
書込番号:24744427
2点
>ハラダヤンさん
ふむふむナルホドです!
ホント色んな方がいるなぁ・・・(笑)
書込番号:24744431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遠い記憶だと、信号の手前でクラッチを踏みフットブレーキで停車して、横の信号の具合を見て、長くなりそうならギヤを抜きクラッチも離し、サイドブレーキを引いてフットブレーキも離していました
・・・後続車が近づいたらブレーキを軽く踏んで「止まってるよ」アピールして、後続車も停止したらブレーキを離して・・・
横の(特に歩行者用)信号が黄色になったら、「そろそろかな?」とクラッチを踏みギヤを入れて、自分の信号が青になったら、サイドブレーキを解いて「発進!」って感じでした。
踏切待ち(特に夜間の貨物通過時)で、前のクルマが制動灯を点けたままだと「眩しいなぁ・・・」と感じるくらいには、N+サイドブレーキで停車しているのが「普通」だったり、
逆に自分の信号が青になる頃に、前のクルマがブレーキを踏み、制動灯のあと後退灯が「チカっ」と点滅すると、一瞬バックするのかと勘違いしてビビリつつ、「ああATだったのか・・・」と思ったり。
個人の風習なので異論は認めます。
書込番号:24744449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>チビ号さん
あははっ!そうそう、そんな感じでしたねっ!(笑)
書込番号:24744456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントくださった皆さん!
本当に有難うございました!
意見も出尽くした感ありなので、このスレはここらで締めとさせて戴きたいと思います。
とりあえず、Dのままフットブレーキ併用でいこうと思います。
本当に有難うございました!!
書込番号:24744462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナオタン00さん
>日常的にMTに乗ってますが、駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
逆だと思いますよ。信号待ちは基本、Lのままクラッチを踏んでフットブレーキも踏んだままです。
信号待ちが長い時や交通量が少ない場合はNに入れて足を離す場合もありますが。
なぜだと思います?
Nしてフットブレーキを踏んで入れば車は動かないから安全だと思います?
追突された場合、踏み込んでいる足はペダルから足が離れますね。Nにしていると車は惰性で前方の車に衝突します。
Lにしてペダルを踏んでいると追突されて足がペダルから離れた場合、突然クラッチが繋がりエンストするだけで車は前には進みません。(多少は進みますが。)
結局は安全を担保していると言うわけですよ。
書込番号:24744549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
自分もコレでしたね。
一時停止とかはLのままクラッチを踏んでフットブレーキも踏んだままでしたが。
>ギヤを抜きクラッチも離し、サイドブレーキを引いてフットブレーキも離していました
サイドだけで停止したことはたぶん一度もありません。。。
自分サイド使うのはフェリー乗る時と、立体駐車場に駐車する時とタイヤ交換時しか使わないので、特殊かもです。
今の色んなオート機能ついたフィットでも、停止中はブレーキ踏んでます。
まぁオート機能必要なくて全く使ってないんですけど。
ちなみにフィット3も含め、ATで停車の時にNって使った記憶ありません。
書込番号:24745483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通りすがりです
私の知人は、国道に出る交差点で、赤信号停止中に そのまま他界しました。(原因不明)
その人の習慣で、信号停止でもパーキングに入れてサイドブレーキを引いていたので
後続の車が気づいて 中を確認して・・・だったのですが、もしもDに入れてフットブレーキを踏んでいただけだったら
国道に侵入して大変な事になっていたかもしれません
こう言うこともある という事も頭の隅に置いておく方が良いかもしれません
書込番号:24746305
0点
>けいごん!さん
くも膜下出血とか心臓発作か何かだったのですかね?・・・あまりに急な不幸な出来事でしたね。
書込番号:24746343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、バイト仲間が夜勤明けの信号待ちでDレンジフットブレーキで停車中、眠気が襲って足が緩んで前車に追突したと聞きました。
また信号待ちで先頭停車中、軽一台おいてノーブレーキーのプリウスに追突された事あります。
軽は自走不能なぐらい破損してました、ドライバーは頭を強打したみたいでした、証拠採集車が来るまで、1時間待たされました。
バックドアが凹んだだけでした、N レンジサードブレーキ引いてましたが、1Mほど動きました。
Dレンジ、フットブレーキだと、交差点に進入してたでしょう。
修理完了するまで約2か月代車でした。
書込番号:24746702
0点
結局、どんなリスクを想定してどれだけ保険(=備えた行動)をかけておくかってこと
人それぞれで考え方が違っているからこそであり、絶対的な正解はないのでしょう
書込番号:24746901
1点
>しいたけがきらいですさん
追突事故やウッカリ発進等を考えたら確かにそうですね!
ただ、そこは今回のスレの主旨(クルマの構造上どの停車の仕方がクルマに良いのか)とは少し逸れてしまいますが・・・。
書込番号:24746964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jeff411さん
普通に一番楽な方法で運転してりゃ何の問題もないはずです
だって、メーカーはそれで問題が出るようには設計しませんもの
信号停止ではDかNかと言えば、当然ながらDのままシフトを変えないのが
一番楽でしょう。発進するときも何も操作は要らず、ただアクセルを踏むだけ
追突されたらどうなるとか、気を失ったらどうなるとか、心配な方はご自分が
好きなようにすればよいのです
また、MTではこうだったとか言ってもそもそも構造が違うのだから、同じことには
ならないですしね
書込番号:24747155
2点
>しいたけがきらいですさん
確かにっ!(笑)
書込番号:24747157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jeff411さん
登場していな方法
僕はDのままパーキングブレーキ
理由ハパーキングブレーキON-OFFの二択
とブレーキを踏み追づづける必要も無い
発進はMTのシグナルグランプリみたにな感じ
書込番号:24748646
1点
>gda_hisashiさん
>Dのままパーキングブレーキ
老婆心ながら、パーキングブレーキが甘いと、アイスト中はともかく、何らかの理由でエンジンが起動した時に、クルマが動く可能性がありますよ。
このクルマに変えた頃に、ずっとアイスト無しのMT車だった事もあり、うっかりDのままパーキングブレーキで停車していたら、水温低下や高電圧バッテリーが減少してエンジンが起動した時に、クルマが揺れるから「何事?」と思いました。
書込番号:24748797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
すみません他車です
最初はACとかのアイドリングupで強いクリープ現象が出るかも
と注意していましたが
今の(僕が乗っている)車は大丈夫みたいです
(リヤ兼パーキングブレーキがドラムってのも大きいかもしれません)
書込番号:24748850
0点
>チビ号さん
興味深いコメントですね!
Dプラスパーキングブレーキだとそうなるんですかっ?!!
じゃあ、その組合せはよろしくないのかな・・・。
書込番号:24749115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dプラスパーキングブレーキだとそうなるんですかっ?!!
フットブレーキでもパーキングブレーキでも弱く掛けているとクリープで動き出す場合が有ります
気が付いた場合フットブレーキの場合踏み足しパーキングブレーキの場合引き足し
パーキングブレーキの場合気が緩んでブレーキが緩くなって動き出す事が有りません
書込番号:24749176
1点
>jeff411さん
>組合せはよろしくないのかな
(駐車ブレーキを解除し)アクセルを踏み、発進する瞬間には 100Nm くらい発生しますので、構造的な問題は無いでしょうが・・・
平地でD(+駐車ブレーキ)で停車し、アクセルはもちろん、ブレーキを踏んでいない状態だと、アイスト中もモーターは 20Nm くらいのトルクを発生しています。
僅かとは言え、高電圧バッテリーの電力を無駄にしてはいますし、以前の「意地悪試験」だと、アイスト中に駐車ブレーキで止まっている様に見えても、エンジンが起動してクルマが前進する事はありました。
書込番号:24749187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
>gda_hisashiさん
ナルホド了解ですっ!
書込番号:24749216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁度クルマを使うので、D+駐車ブレーキで駐車し、アイスト状態からSモードにしましたが、フットブレーキを踏まないとはエンジンは始動しませんでした。
当時とは制御が変更されている可能性もありますけれど・・・高電圧バッテリーが本当に空になったら後々面倒ですし、発電優先で半クラで擬似クリープを生成している状態だと思いますが、「ゴゴゴ」という音が気になります。
余計な負担以前に不快ですから、(少なくともエンジン起動中は)D+駐車ブレーキで長時間停車しない方が良さそうです。
書込番号:24749327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
皆様同じ症状が出ているか、またアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。
冷間時のみの症状なのですが、車をバックさせて停止しニュートラルにすると、数秒毎に車が前に揺れ始めました。この時は水温計マークは青いままなのでエンジンが掛かっている状態で、ギアを動かすカチャカチャ音をした後にガコンという音を出しながら前につんのめる動きをします。※実際に車は動き出してはない
ディーラーで点検もエラーメッセージが何も出てないので対処できずとの事で、困っております。
状況として、冷間時からエンジンをスタートし1分ちょっとのアイドリング後に車を止めてる自宅マンション立体駐車場から下りで3階から1階の客寄せまで移動させた際に車を寄せる際にバックした後にニュートラルにした際に発生します。
困ったのは、音からしてもギアに負担が掛かってそうな事と、この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
ディーラーへ行き半日程度では症状が出ずに、カチャカチャ音が鳴り続ける程度の再現でした。
何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがないと。
この症状は冬季のみにしか現れません。
2014年3月登録のGP5、走行距離45000キロで15000キロ時に坂道発進出来ずにリコールでミッション載せ替え対応、その後にも異音でミッション載せ替えを実施してます。(距離不明)
スマホでその症状が出た際の動画を見せましたが、ダメでした。
書込番号:24735872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんわ。私の場合はスレ主さんと少し違いますが、冬季に限らず・・・
出発してすぐ 100m くらい先の信号に引っかかると、Dポジションのまま内部でニュートラル発電しようとする時に、たまに「ウイン・・・ウイン・・・」とギヤ動作を繰り返すもののニュートラルにできないのか、「発電しない」状況になる事があります。
通常はブレーキを踏んでいますが、クラッチを締結してモーターを回そうとした瞬間に諦めるみたいで、以前平地でニュートラルにして現象が再現した時には、やはり「つんのめりそうな」感覚はありましたが、クルマが動く事はありませんでした。
そのままでも再発進には特に問題はなく、次に停車した時には治まっていますが、最初の停車が長くなりそうで気になる時は、「一旦Pポジションにしてあげる」と「ウイーーーン」と正常なニュートラル発電音がするので、再度Dにして回避しています。
因みにリコールではセーフでしたが、その前に冷間の異音でミッション交換したクチです。
書込番号:24735999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
チビ号さん
コメントありがとうございます。
肝心な言葉が抜けてました。
私の現象は、リバース→ニュートラルにした時のみ発生し、その後D若しくはPへすると、ウィーンという電子音の後に通常通り充電されます。
平地でもサイドブレーキを下ろしてやってみました(凄い恐かったけど)が発進等の車の動作にはなりませんでした。
書込番号:24736060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-enaさん
2014年式ヴェゼル乗りです。同じ症状には遭遇しておらず、ピント外れかもしれませんので、ご参考程度に。
>何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがない
→自身であれば、DCT不具合を予防するため、クラッチフルード液量に減少がないか確認しておきます。写真のHCAリザーブタンク内です。
挙動の改善が期待できそうな、DCTプログラム更新も検討します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2396441/car/2260907/5455987/note.aspx
書込番号:24736082
2点
銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ディーラーからは、
フルード交換等は効果が不明なためやらない方がよい(こちらから提案したら暗にやりたがらない感じ)
プログラムも最新の為にこれ以上の施しようが無い
と言われて八方塞がりでした。
本当は症状をYou Tubeへアップして皆様へもわかる様にしようとも考えていたのですが、運悪くスマホが壊れてしまい、バックアップしてた動画では揺れ具合とガチャガチャ音が小さい時のしか残っておらず…
書込番号:24736338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K-enaさん
なるほどプログラムは最新なのですね。
延長保証の9年を過ぎる前に不具合有無を確認したくて、クラッチフルードの液量点検を兼ねて新液交換を最寄りのホンダディーラーへ依頼、対応出来ないと回答された経験があります。DCTフルードと違ってメーカーの交換推奨期間もなく、交換を依頼してくるユーザーは極稀、HCAリザーブタンクの場所も理解されないくらい。。。
やむを得ず別のディーラーへ問い合わせたところ、対応できるメカニックが居る、とのこと。無事に作業してもらえました。
つまり、セカンドオピニオンが必要な場合があるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:24736466
1点
>K-enaさん
2013年のSパケ乗りですが、その様な症状は出たことがないですね。
と言うよりまず滅多にニュートラルにしないからなぁ。
乗降場に着いたらニュートラルよりPの方が楽じゃないですか?
まぁ個人の好みではありますが。
数秒置きに前につんのめるとの事ですが、具体的には何秒くらいでしょうか?
30秒おきくらいならDに入れたままサイド引いてうっかり放置すると同じ様なショックが発生しますけど・・・
それとは違うんですよね?
それと
>この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
との事ですが、元々暖気中は充電はしてないんですがパネル表示が充電方向に矢印が出ていないという事ですかね?
(この時の充電表示は嘘表示です。)
書込番号:24736805
1点
>槍騎兵EVOさん
私もN+サイドブレーキで停車していた頃がありますが、Dに復帰する時はどのみちフットブレーキを踏むのでNのメリットは無く、たまにP(+フットブレーキ)で長い信号待ちをする事はありますね。
私の場合はDで発生しますが、以前別のスレで話題になった時にNでも再現可能(≒スレ主さんの現象)で、数秒おきに一瞬モーター回転数が数百 rpm 表示されます。
素人目には、ギヤ自体はNになっているけど、エンジンでモーターを回して「高電圧バッテリーに充電はしないけど、エアコンや電装品で消費している分だけ発電」しようとして、クラッチを繋ぐとタイヤに力が行ってしまうので、躊躇しているように思えます。
その日最初の停車で稀に起きても、一旦PにしてDにすれば、ちゃんと「発電」するので様子見しています。
書込番号:24736957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チビ号さん
まさにその症状です。
だいたい5秒毎にゴンと言いながらつんのめり、そのガチャガチャ言っては同じ周期の繰り返しです。
書込番号:24737066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
昔、S13等に乗っていた時の癖かニュートラルが染み付いてまして…。
この症状が出ている際にはインフォメーションモニタの矢印は暖気中の充電表示にはなってません。
この表示、ダミーだと言うことは初めて知りました。
一度、症状がどの程度続くかを確認するために放置したらバッテリー残量レベルが3から2へ低下しました。
慌ててパーキングにしたら、ウィーンという音がした後に矢印表示出て充電回復していったので、暖気アイドリング中も常に充電しているものだと思ってました。
書込番号:24737083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K-enaさん
モーターとタイヤはクラッチで切り離している訳では無いので、たとえ温間で高電圧バッテリーが減少しても、Nだとブレーキを踏んでいないと発電せず、ブレーキを踏むと発電する制御もあるみたいですし・・・当面の対策としてはNでは無くてPで停車(万一Dで発生した時は一旦Pに)すれば良いとは思います。
書込番号:24737120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉チビ号さん
返信ありがとうございます。
ディーラーからも「ニュートラルにするのを止めて様子見てください」って言われてます。
いつ壊れるのかという不安は残ったままですが…
書込番号:24742897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、進展がありましたので記載させて頂きます。
Dレンジでも充電されなくなりました。
本日、国道の大通りへ出る道で大渋滞してたのですが、エアコンを付けてた事もありバッテリー表示が2メモリになりエンジン始動。
数分してもエンジンが止まらないので、アレってモニタ見たら全く充電されてない。
Dレンジ→Pへしたところ、クウィーンというインバータ制御系の音がしていつも通り充電開始されました。
早速ディーラーへ電話したら
「エラーメッセージが出てないなら点検料掛かります!」って。
これ、やっぱり爆弾抱えてますかね。
書込番号:24800238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
ガソリンの燃焼でエンジン(タイヤ)を回すと同時に
モーターでもタイヤを回してるからですか???
ホント素朴&今更な疑問なんですが…。
どなたか分かりやすく噛み砕いてお教えください。
3点
減速(ブレーキ)エネルギーをこれまでは捨てていたが、HV車はそれを回収して次の加速時に使う、という部分が一番大きいかと。
あとはアイドリングストップ機構であったり、エアコンを省エネの電動コンプレッサーにできたり等々でしょうか。
書込番号:24707309
3点
ガソリン車はエンジンがかかってる間はガソリンを消費しています。それに比較するとハイブリッド車はエンジンが止まっていてもモーターで車輪を回して移動する事が出来ます。ハイブリッド車の場合、発進時や停車時にエンジンを止めてモーター(電力)で車輪を回せばガソリンは消費されません。
ですから同じ、例えば10Lのガソリンでも走行距離に差が出てくるのです。
書込番号:24707328
![]()
3点
エンジンは回転数によって燃費が変わります。
ハイブリッドはできるだけ燃費の良いエンジンの回転数を使うようにして、それ以外はモーターで補助します。
あとは他の人が書かれている減速時など今まで捨てていた分を発電に使っているというのがあります。
書込番号:24707340
1点
>スーパーアルテッツァさん
なるほど!モーターでもタイヤを回してるワケですね!
>あさとちんさん
我らがフィットはシリーズ・パラレル・スプリットのどれになるのでしょうかね???
書込番号:24707350
0点
>ダンニャバードさん
>JTB48さん
>MAD_Mさん
う〜〜〜〜〜ん!何となく分かってきました。
回生という文言が鉄道で使われている事も初めて知りました(汗)
書込番号:24707354
0点
> 何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
・減速時に運動エネルギーを回収して、加速時に再利用できること
・エンジンを最も効率の良い領域で運転しやすいこと
でしょうかねえ。重く、複雑になる分を差し引いても、燃費が良くなるんですから凄いですよね。
書込番号:24707383
2点
> 我らがフィットはシリーズ・パラレル・スプリットのどれになるのでしょうかね???
Fit2とFit3はパラレルハイブリッドです。FIT4は概ねシリーズハイブリッドですが、高速低負荷時など一定の条件下ではエンジンと車輪を機械的に結合して駆動するそうです。
書込番号:24707390
2点
こんにちは、
そうですね。減速エネルギーをいかに回収して役立てるかという回生の考え方が燃費向上につながりますね。
もっとも、長い下り坂が続くとバッテリーが満タンになって、エネルギーが貯められないということも。
それではバッテリーをもっと大きくしましょうかということになりますが、
コスト増、重量増の問題が出てくるわけです。
バランスも大事ですね。
書込番号:24707392
0点
>jeff411さん
>何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
シンプルに言えば減速時に減速エネルギーで発電しその電気を発進や加速で使うから
これが無いと
リーフもプリウスもオーラも成り立たない
書込番号:24707435
2点
>分かりやすく噛み砕いてお教えください。
細かい制御は色々あるだろうが超ざっくりいうと、ガソリン車は常にエンジン動いてガソリン消費してるけど、ハイブリッドはバッテリーがある内はモーターで車動かしているので、その間エンジン止まっている時間がありガソリン消費しない時間があるから。
もっとざっくりだと、ガソリン車(エンジンのみ)に比べてエンジン止まってる時間が長いからだと思います。
書込番号:24707442
1点
>jeff411さん
一番大きなことは
ガソリン車では信号停止前や下り坂でのエンジンブレーキや摩擦ブレーキは減速エネルギーを捨てています。
ハイブリッドなどモーターがある車はその減速エネルギーで発電してバッテリーを充電しそれを走行に使います。
ではどれほどのエネルギーを回生発電で回収しているか?
ハイブリッド車では数値としてわからないですが、同じ回生発電するEVでは数値がわかります。
私の3月の走行距離は3172kmで走行やエアコンなどの電気消費量は465.3 kWhでした。
そして回生発電での電気発電量は132.1 kWhで消費量の約28%にもなります。
ハイブリッドではその他にガソリンをよく消費する発進や加速時にもモーターを使いアイドリングもほぼないですね
EVとはバッテリーの大きさが違いますが、かなり長い下りが続かない限り回生発電量はそれほど違わないと思います。
HVの最大の利点は回生発電でガソリン車では捨てている減速エネルギーを回収しているから
ということです。
書込番号:24707522
2点
クルマのエンジンパワーを食う補機類コンプレッサー、オルタネーター、冷却水ポンプ。
パワステがほぼ電動化され、ラジエターのファンも電動化され燃費向上につながってます。
ストロング・ハイブリッドは上記補機類は電動化されてます、FIT3HVまで非常用セルモーターが付いている、FIT4は不明。
書込番号:24707579
0点
静止状態にある物をちょっと動かすときが一番エネルギーロスが大きい
HVはそこをモーターに任す
そのエネルギー源はガソリンだが、定速走行時や減速時など燃焼効率が良いときに取り出すので燃費が上がる
そんな理解です
書込番号:24707636
1点
HVシステムそのものは燃費を悪化させます。
それは重く、エネルギー交換によるロスが発生するからです。
なので運転状況によって燃費が大きく変わります。
海外の郊外だと制限速度が120km/h(一般道)なので
同クラスのガソリン車より燃費が悪くなってしまいます。
キックスで10km/L、ヴェゼルで12km/L、カローラクロスでも12.8km/Lと13km/Lも行かず
同クラスのガソリン車より(15km/L前後)燃費が悪化します。
信号が殆ど無いことで回生エネルギーが得られず
モーターは高速が苦手でエンジンは変速機が無いことと色々な付加装置でロスが発生してしまうためです。
一方で市内の比較的止まったり進んだりする場面では30km/Lを記録します。
この場面ではガソリン車は逆に10km/Lとか悪化します。
回生エネルギーとは例えば0-100km/Lに加速するエネルギーを100として
そこから停止した場合にどれだけのエネルギーを回収できるかです。
ガソリン車はブレーキを掛けることで減速しますがこれはブレーキ熱によってエネルギー交換をして減速します。
回生はブレーキの代わりに発電機を回してその発電抵抗で減速します。
回生で50%回収できれば燃費は2倍になるという単純計算です。
100必要なものが50で済むと言うことになるのです。
あとはモーターとエンジンの出力特性は逆でモーターは最初から最大トルクで
出力=トルク×回転数なので低い回転でエンジンより力を出せるので効率が良くなります。
逆にモーターは高速は苦手でエンジンの方が効率が良くなります。
またエンジンはミラーサイクルと言ってガソリン車用エンジンとは違い
かなり排気量を落として膨張率を上げ熱効率が良くなります。
一定速ではパワーは必要ないので排気量を落としパワーが必要なときに
モーターで補助することで効率よく加速していきます。
こうしてそれぞれの得意分野を使い効率を上げていくので
全体的に燃費は向上していきます。
日本の道路環境では日本のHVが一番適した効率で駆動出来ます。
但し、それでも運転の仕方で大きく上下しやすいのもHVの特徴です。
上手く回生エネルギーを取得しやすい運転をするのがコツですね。
書込番号:24710805
1点
> 上手く回生エネルギーを取得しやすい運転をするのがコツですね。
これ、よく聞くように思いますが、その回収するエネルギーも結局はガソリンを燃やして獲得しているので、
・急加速、急減速をしない
・なるべく一定の速度で走る
という、ガソリン車と同じ方法論に終始しそうな気がします。
書込番号:24710892
3点
> またエンジンはミラーサイクルと言ってガソリン車用エンジンとは違い
> かなり排気量を落として膨張率を上げ熱効率が良くなります。
ミラーサイクルだと排気量の割に馬力が出ないから、むしろ排気量を大きくしたり、加給したりするんじゃないかなあ。プリウスだと1.5リットルから1.8リットルになったし、FITもガソリンは1.3リットルだけどハイブリッドは1.5リットルで最大馬力は同じだし。
ついでに言うと、ミラーサイクルだと排気量を落とすのではなく、吸気バルブの早閉じなり遅閉じなりで実質的な圧縮比を下げて、相対的に膨張比を大きくすることで効率を上げているのではなかったっけ? メカニカルリンクで、ホントに圧縮比と膨張比が違うエンジン(アトキンソンとミラーのどっちだか、いつも混乱する)も試作されたようですが、さすがに一般市販車に車載されたことはないような。
書込番号:24710942
3点
>(あ)さん
例えばカローラのHVとガソリン車のエンジン
HV 2ZR-FXE 80.5×88.3 圧縮比13:1 出力98ps/5200rpm/142Nm/3600rpm
ガソリン 2ZR-FAE 80.5×88.3 圧縮比10.6:1 出力140ps/6200rpm/170Nm/3900rpm
型式通りどちらも同じエンジンです(違いはアトキンソンサイクルを示すAとXの違い)
1.8Lのエンジンとしてガソリン車は普通の出力です。
リッター当たり100psを超える高性能エンジンもありますが78ps/Lとおとなしめのエンジンです。
しかしHV用エンジンは54ps/Lとなってしまい。
98psは普通のエンジンでは1250ccのエンジンでしかないのです(78ps/L)
HV用エンジンは簡単に言えば1250ccのエンジンで燃焼排気行程だけが1800ccのエンジンと言うことになります。
1250cc分の空気と燃料しか使わず1800cc分のストロークをするエンジン(実際にはリーンバーンですので空気はもっと入ります)
燃焼したピストンはクランクによって下に下がってまた上に上がってきますが
その力はまだ下に下がろうという力を利用してストロークを延ばし熱効率を上げるアトキンソン理論です。
エンジン出力は圧縮比を上げれば上げるほど高くなります。
しかし圧縮比を上げると異常燃焼が起きエンジンが壊れてしまうのである程度限界があります。
ガソリン車では10.6:1が限界ですが、実は低回転では燃焼温度が高く無いのでもう少し上げられるのです。
しかし固定された圧縮比では高くすると高回転では壊れてしまうのでこのエンジンでは10.6:1に設定されています。
ミラーサイクルでは吸気弁で空気の流入量が調整できるので低回転では高い圧縮比、
高回転になるにつれて低い圧縮比と調整が可能なため低回転では13.:1という高い圧縮比が
可能になり熱効率が高くなります。
空気と燃料の量を調整しながら可変出来るのはHV用エンジンです。
但し、ミラーサイクルエンジンは出力が高く出来ないので1.8Lのエンジンでも低い出力になります。
日産のVGターボは同じく可変圧縮ですがこちらは排気量を下げないでクランクに特殊なリンク機構を
儲けることでターボ過給による低圧縮比を可能にしたものです。
低回転も高回転も高出力を目指したエンジンですね。
通常ターボを付けると圧縮比を下げなければならずターボ過給のない低回転では出力が上がらず燃焼効率が悪くなる。
昔のドッカンターボだと圧縮比が8:1とかで燃費が最悪になる。
トヨタはミラーサイクルをアトキンソンエンジンと呼んでますが純アトキンソンでは無く
他のミラーサイクルと同じ吸気弁によるミラーサイクルです。
純アトキンソンエンジンはBYDが出しているHV用エンジンだけですね。
(但し、複雑な機構だけど熱効率41.3%とトヨタより1.3%高いだけなのでそれほど高いメリットはない)
VGターボのようにクランクにリンクを付けて可変ストローク化したエンジンです。
原理的には同じですがミラーサイクルは吸気量を下げなければならず排気量が実質減りますが
純アトキンソンは吸気量が減りません。
クランクシャフトに複雑なリンク機構が必要です。(VGターボとやや似ている)
ただこの純アトキンソンエンジンはレスポンスが悪いという欠点があるので
ガソリン車には採用出来なく、出来ても僅かのミラーサイクルとなります(マツダのガソリン車が最初)
ホンダが1.5Lで103ps、トヨタが1.8Lで98psはミラーサイクル度の違いです。(ホンダのもHV用なので出力は低い)
ここがトヨタは燃費が良いとされる理由の一つです。(但し、レスポンスは落ちる)
書込番号:24711629
0点
長々と書いてるけど、(あ)さんが突っ込んでいる点を全然理解できてないのは相変わらず(笑)
書込番号:24711648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> HV用エンジンは簡単に言えば1250ccのエンジンで燃焼排気行程だけが1800ccのエンジンと言うことになります。
うん。だからオットーサイクルの1.3リットルと同じ仕事をするには、ミラーサイクルだと1.8リットル必要で、それゆえ「排気量を上げる」と書いたんだけど。排気量ってのはシリンダー容積のことで、実質的に吸い込んだり吐き出したりする気体の量じゃないよ?
> しかし圧縮比を上げると異常燃焼が起きエンジンが壊れてしまうのである程度限界があります。
> ガソリン車では10.6:1が限界ですが、実は低回転では燃焼温度が高く無いのでもう少し上げられるのです。
マツダのSKYACTIV-Gはご存じないようですね。圧縮比13とか14とか実現しているようですが。ああ、ゴルフの1リットルエンジンも圧縮比11.4になってますね。
書込番号:24712009
2点
コメントくださった皆様有難うございました!
おかげさまで大分理解出来てきました!
コメントが徐々にマニアックかつ本来求めていた内容から逸れて来始めた(笑)ようなので
このスレはこれにて締めにします。
皆様、本当に助かりました!
書込番号:24712028
3点
>(あ)さん
ミラーサイクルの場合、排気量を下げる=排気量を上げるは同意語ですよ。
型式的には排気量はシリンダー容積ですが、現実的には吸入量です。
なので1.5ターボは実質的に過給がかかれば3L相当のエンジンになる可変排気量です。
HV用2ZRの場合、オットーサイクルで考えると
1.8Lのエンジンではないからです。
1.3Lのエンジンストロークを1.8Lに伸ばしたわけでは無く
1.8Lのエンジンを1.3Lでしか使わないので排気量を下げると言った方がわかりやすいでしょう?
1.3Lの1NRエンジンのストロークを伸ばして1.8Lにしたなら排気量を増やすですが
1.8Lの2ZRを1.3Lの仕事量しかしないのであれば排気量を下げるです。
>このエンジンでは10.6:1に設定されています。
2ZRの場合を言っているわけで単なる上げ足取りです
SKYACTIV-Gはガソリン車として非常に高いミラーサイクル度エンジンです。
優秀なエンジンですがトヨタは信頼性の方を重視するのでおとなしめのエンジンが多いです。
書込番号:24712231
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
CarPlayを試してみようと思い、ギャザスVXM-175VFiにAmazonで買ったUSBケーブルを接続、iPhone8を繋げてみたのですが(ネットで色々調べて)どうやってもナビが認識せず&iPhone充電もされず・・・。
ならばとUSBスティックを繋いでみても、それもナビが認識せず。
って事はAmazonで買ったUSBケーブルが原因という事ですかねぇ・・・??(汗)
ちなみにUSB↔LightningケーブルはApple純正品も社外品も異常なさげです。(家のコンセントで普通に充電出来る)
書込番号:24620494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ!さっきの文字化けしてました!
USB/Lightningケーブル
の間違いです。
書込番号:24620504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対応してないから無理では?
書込番号:24620552
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
えっ?iPhone8は認識されないんですかっ?!!!
書込番号:24620557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
でもiPhoneはともかくとしても、USBスティックも認識されないというのは、やはりおかしいですよね???
書込番号:24620563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
apple CarPlayは使っていませんが、取説見るとまずナビでCarPlayかipodかどちらを使うか設定しておくようです。
menu→設定/情報→apple CarPlay連携機能設定で選択。
取説G-16、17ページ(pdfだと140ページ)に書いてます。
もし設定済ならすみません。
書込番号:24620578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうたまんさん
はい!取説のように何度やってもダメなんですよ。
iPhone側の設定も調べ尽して、やり尽くしました・・・。
書込番号:24620584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説はiPhone6までしかありません。
書込番号:24620586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
iPhoneSEは載ってますよね確か。
SEは8より少し上(ほぼ変わらないですが)なので、ならば8もイケるかなと思ってるのですが・・・ソレがそもそも間違いなのかな??(汗)
書込番号:24620594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
iPhoneがダメなら、せめてUSB機器だけでも認識してくれると嬉しいのですが。
書込番号:24620598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB端子はオプションになってます。
まさかと思いますが、端子とナビが裏で繋がってないとか。。。
書込番号:24620609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうたまんさん
実は今日、ディーラーでTVアンテナフィルムを増設してもらったんですよ。で、ナビ外すついでにと思ってUSBケーブルを持ち込んで繋げてもらったんです。勿論、差し込む場所も事前に調べて指定しました。
なので、そこは大丈夫だと思うんですよ。
書込番号:24620620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんね、見落としてたわ。
6sがiOS9、SEがiOS9.3で、8はiOS11でメジャーバージョン2つも違うと厳しいのでは。
アップルのサイトでは2018年以降のフィットは対応しているようですが、VXM-175VFiは2017年モデルだからかな?
でもマニュアルに記載あるしなんだろね。
マニュアルにあるように、iPhoneの再起動を試してみては。
書込番号:24620635
3点
>USBケーブルを持ち込んで繋げてもらったんです。
うーん。。。
USBのナビ側は特殊端子だけど、挿すべきところにしか刺さらないはずなので、間違えようがありません。
書込番号:24620648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ホンダが出してるiPhone適応表PDFをネットで見つけて今見てたのですが確かに8も対応はしてるようなんですよ、CarPlayも充電も。
でも・・・自分のiPhoneのiOSのバージョンが高過ぎるのかもしれないですね。ソレくらいしか考えられないです。注意書きにも明記してあったし。
書込番号:24620661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうたまんさん
でしょう!そうなんですよっ!
ナビ屋さんが間違えるとも思えないですし(汗)
書込番号:24620666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhoneがだめでもusbメモリは大丈夫と思うのですが。。。
なんででしょうね?
書込番号:24620673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>ゆうたまんさん
iOSのバージョンをダウンさせるのは忍びないので・・・
素人考えですがナビのシステムをバージョンアップとかは出来ないんですかね???
書込番号:24620676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
でしょう!
やはりiOSのバージョンが高過ぎるのかなと・・・。
又はAmazonで買ったUSBケーブルがハズレ個体だったか。
このどちらかだとしか思えないんですよね。
書込番号:24620679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このナビiPhone8もios 12.0.1まて対応になっているので、やはりケーブルをもう一度確認してみた方がいいと思います。
書込番号:24620699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうたまんさん
ですね。ちなみに自分のiPhoneのiOS、バージョン15なんですよね・・・これもマズいのかと(汗)
書込番号:24620706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バージョン15
適合に古いのはだめって書いてたけど新しいのはどうなのかな?
私は自分でナビ外せるのでケーブルの接続確認は比較的簡単ですが、まずは取付けてもらったトコに確認してもらうのがいいと思いますよ。
書込番号:24620717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
Amazonで買ったこのUSBケーブル、ナビ側の方の金属端子とケーブル接合部が何かグラグラ緩かったのが気にはなったんですよね。それに気付いたのがディーラーに渡す直前だったので、もうそのまま渡してしまいましたが。それも気になるっちゃ気になる・・・(汗)
自分もナビ外そうと思えば外せはしますが・・・悩む所です。
とりあえず明日もう少し色々とやってみます。
有難うございます!
書込番号:24620797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jeff411さん
>ゆうたまんさんも書かれていますがナビとの接続やケーブルを疑うべきでしょうね。
最悪はナビそのものの異常もありえます。
CarPlay以前にUSBスティックさえも認識されないのはおかしいし、iPhoneの充電がされないのおかしいです。
バージョンがどうのこうのなら充電専用のUSB端子はどうなる?という話になりませんか?
質問なのですがナビ側への接続ケーブルが純正ではなくAmazonで買ったUSBケーブルという事ですかね。
自分は純正ナビではなく楽ナビなので参考にならないと思いますが、iPhone11でiOS15.3.1の最新で普通に認識しています。
2014年の古い楽ナビでiPhone6S時代から問題なく接続できています。音楽再生。映像再生だけですが。
ディーラーで取り付けしてもらったんならディーラーで接続を見てもらえばいいし、できれば巡視ケーブルに代えられた方が原因がすっきりすると思います。
自分は2018ねんのFIT3でアクセサリーカタログのVXM-175VFiの情報だとUSBメモリの音楽再生対応はMP3,VMA,AACとなっています。
ナビ装着スペ装備車だとナビと接続するUSB接続ジャックは必要ありませんが新につけるとなると税抜き6,000円に工賃とまあまあ高額ですね。
書込番号:24620884
![]()
0点
>jeff411さん
> って事はAmazonで買ったUSBケーブルが原因という事ですかねぇ・・・??(汗)
多分。
症状から、真っ先に疑い確認するのが
1 ケーブルと本体の接続部(含接触不良)
2 ケーブル自体(含USB-Aジャク部の接触不良)
だと思います。
書込番号:24620908
![]()
1点
>jeff411さん
ナビにつなぐケーブルは純正品をお使いください。
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=gathers+usb+%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
https://ism-nfk.com/connector-location-honda-dop/
書込番号:24620955
![]()
0点
>jeff411さん
>Amazonで買ったこのUSBケーブル、ナビ側の方の金属端子とケーブル接合部が何かグラグラ緩かったのが気にはなったんですよね。
画像の様なケーブルですよね?
話変わりますが、TVアンテナも純正じゃなくても端子(GT13)が合えば安い市販品使用可能です。
自分も増設して4chにしています^_^
書込番号:24621114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
・・・質問なのですがナビ側への接続ケーブルが純正ではなくAmazonで買ったUSBケーブルという事ですかね。 ・・・
そう!仰る通りです。
Amazonでの評価もそこそこ高かったので。
やはりケチらずに純正品にすべきだったかなぁ(泣)
書込番号:24621337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
・・・CarPlay以前にUSBスティックさえも認識されないのはおかしいし、iPhoneの充電がされないのおかしいです。
バージョンがどうのこうのなら充電専用のUSB端子はどうなる?という話になりませんか?
質問なのですがナビ側への接続ケーブルが純正ではなくAmazonで買ったUSBケーブルという事ですかね。・・・
やはりそうですよね!
充電すらされないのは、どう考えてもケーブルそのものの不良としか思えない。
仰る通りAmazonで買った非純正品です。(勿論マイナス評価もありましたが)評価もそこそこ高かったので値段に釣られてポチっちまいました。
書込番号:24621350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
まさに写真の通りコレです!(泣)
ちなみにアンテナも純正品ではないですが、そちらは問題なく機能してるようです。これでやっとストレス無くTVが映る(笑)
書込番号:24621365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jeff411さん
まあ上手くいけば安上がりで済んだという事になりますがダメだった場合は自己責任でという事になりますね。
そこはリスクという事になりますね。
もう一度確実に接続されているか確認された上で間に合うなら初期不良のクレーム対応で交換とはいきませんかね。
書込番号:24621368
0点
>categoryzeroさん
ですよね、自分もソレが一番怪しいと思います。
今までAmazonでハズレを買った事はないですが今回は逆の意味で大当たりだったかな・・・。
書込番号:24621374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
ですよねぇ・・・
値段に釣られて、つい(泣)
今回はAmazon大ハズレ(大当たり?)でした。
書込番号:24621382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
・・・まあ上手くいけば安上がりで済んだという事になりますがダメだった場合は自己責任でという事になりますね。 そこはリスクという事になりますね。・・・
今回はホントそうですね(泣)
クレームも検討してみます。有難うございます!
書込番号:24621389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
>ゆうたまんさん
>funaさんさん
>categoryzeroさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
皆様、本当にご意見アドバイス有難うございました!
どうやら今回はAmazonクジにハズレたかなと思います。
返品も含めて検討してみます!
書込番号:24621434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィットの中古車 (全4モデル/6,421物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 57.1万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 135.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.5万km
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ フルセグTV スマートキー LEDヘッドライト 前後ドラレコ クルーズコントロール 純正16インチアルミ ETC
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
17〜368万円
-
29〜313万円
-
68〜457万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 57.1万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 135.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ フルセグTV スマートキー LEDヘッドライト 前後ドラレコ クルーズコントロール 純正16インチアルミ ETC
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 13.5万円





















