フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,534物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
118 | 28 | 2015年1月20日 19:30 |
![]() |
324 | 36 | 2015年1月9日 10:02 |
![]() |
34 | 14 | 2018年2月13日 10:46 |
![]() |
20 | 7 | 2015年1月6日 01:01 |
![]() |
5 | 8 | 2015年1月6日 01:05 |
![]() ![]() |
129 | 43 | 2015年11月27日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて投稿いたします。
正月休みのきせ帰省中に登りのさかみち坂道にて渋滞にはまりました。その時止まったり進んだりを繰り返してたのですが、発進の時にギクシャクになり、ギヤが繋がらないのではとかんじるくら感じるくらい揺れました。昨年4月購入であり、ディーラーからはミッションの必要なしと言われておりますが不安です。
また、平坦な交差点にて、アクセルを踏んでも1秒程度進まないこともあります。ディーラーはEVの切り替わるタイミングにより可能性があると言われましたがどうすることもできないのでしょうか?
ミッションののせかえにて直るのであれば交換したいのですが、もし類似の案件をご存じのかたがおられましたら教えていただきたいです。
書込番号:18345142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのような仕様 (出来) です。
自動クラッチのMT車(DCT)なので、とトルコンAT車の滑らかな微速とは比べない方がよいと思います。
少しメリハリ付けたアクセルワークすれば解消されるかもです‥。
書込番号:18345331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
・車速で10km/h以下だと1速のままで2速にならなっかたのかもしれません。
MTの1速を使う感じでアクセルをゆっくり操作すると多少は回避できると思います。
(自分のは5km/hぐらいで2速になるのでギクシャクを感じたことはありません)
又、ユルユル運転※(4km/h)が続くとクラッチ温度異常が発生するため注意が必要だったと思います。
※記憶が定かではありません(^_^;)
・Sモード(2速スタート)を試されてはされては如何でしょうか。
・スタートでアクセルを強めに踏むと1秒(ぐらい)はモーターなのでゆっくりと感じられます。
アクセル踏んでも無反応(停止状態)であれば1速の異常かもしれません。
ディーラーで診断してもらった方が良いと思います。
以上です。
書込番号:18345347
12点

>ミッションののせかえにて直るのであれば交換したいのですが、
ミッション交換で治ることもあれば、治らずに再度交換になることもあります。
交換用ミッション次第です。
交換用ミッションは通常リビルド品が使われます。
>もし類似の案件をご存じのかたがおられましたら教えていただきたいです。
類似の案件はいくつも見つかります。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LEB-H1&chkDevCd=&page=1
書込番号:18345428
7点

ホンダのハイブリッド独特の挙動と思えば、全く気にならなくなります。まぁ、昨年夏の2〜3回目のリコールの頃に比べれば比較にならない位、良くなりました。
書込番号:18345430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔ながらの MT でも、
渋滞中に坂道発進を何度も繰り返せばギクシャクすることもあります。
DCT の発進に CVT や AT のようなトルコン車と同じような滑らかさを求めるのは酷だと思いますよ。
トルコンを排することによって、高効率とダイレクト感を手に入れたミッションですからね。 DCT は。
ディーラーと相談しながら、もう少し様子を見てはどうでしょう。
ドライバーが慣れてコツのようなものが掴めるかも知れませんよ。
書込番号:18345522
7点

スレ主さん
ディーラー試乗車と乗り比べてみては如何でしょうか。
スレ主さんの疑問はスタート(EV1速)からエンジン起動(エンジン2速)へシフトアップする速度が関係しているように思いました。
書込番号:18345538
7点

ちょっと乗らせてと友人数人が運転し、エコモードON・EV状態では
・ゆっくりアクセルを踏む人は「ほわ〜、ってスタートでいい」
・すぐ加速して後続車をブッチギリる人には「アクセルの反応が鈍い・遅い」
・何か急に発進する感じがする
というこの3つの感想でした。他の方の仰る通り、仕様なので何とも言えないのですがギクシャクには
やはりSモードを試してみるなり、アクセルワークを考えて見るのみだと思います。
書込番号:18345957
5点

いろいろありがとうございました。
慣れが必要なのはわかりますが、アクセル、ブレーキは最優先で働いてほしいですね。
一度ディーラーと相談してみます。
書込番号:18346385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

関係あるかわかりませんがクリープ現象での走行ではギクシャク感がなかったので何でかなと思ってましたが
指摘されてはじめて知ったのはクリープ現象で前進しているときはEV側のギアが入っていないようです
アクセルを踏むとEVは3速に入るようなので、どうも之あたりが結局ギクシャクする原因なのでは?
書込番号:18346542
3点

クリープ時は1速ギヤと3速ギヤがつながっています。(1速ギヤは発進用でモーター内にあります。)
つまり、入っていないのでなくて、最初から入っているのです。
つまり、ミッション内では3(1)→2→3の順番で切りかわっていることになります。
(EVのまま加速の時は3(1)→3の順)
ついでに書いておくとエンジン可動時は半クラッチ動作で2速からスタートになります。
(シフトLでエンジン可動して1速走行も可能)
書込番号:18347116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正月休みのきせ帰省中に登りのさかみち坂道にて渋滞にはまりました。その時止まったり進んだりを繰り返してたのですが、発進の時にギクシャクになり、ギヤが繋がらないのではとかんじるくら感じるくらい揺れました。昨年4月購入であり、ディーラーからはミッションの必要なしと言われておりますが不安です。
平成25年12月21日サービスキャンペーンより
「(3) 変速操作後の発進時にクラッチ温度が高いと、クラッチ締結時のトルクが大きくなることがあります。そのため、発進時に車体が前後に揺動するおそれがあります。」
平成26年7月10日リコールより
「1) ECUが検知し学習しているクラッチ推定摩擦特性と実クラッチ摩擦特性がずれた状態で、EV走行モードでの走行中にモーター駆動でエンジンが始動した際、モーターから過大な駆動力が発生することがあります。そのため、運転者が意図せず車速が一瞬増加するおそれがあります。」
国交省の不具合情報を見ても感じることですが、過去のリコール、サービスキャンペーンを受けていても完全には改善していないようです。不具合が発生しても制御がまだ未完成な部分は改善できないでしょうから故障未確定でミッション交換不要とならざるを得ません。
但し、クラッチアクチュエータ、ギヤアクチュエータが制御通り動いていない場合は故障ですからミッション交換で治るでしょう。ディーラーのテスターによる故障診断で分かります。
>また、平坦な交差点にて、アクセルを踏んでも1秒程度進まないこともあります。ディーラーはEVの切り替わるタイミングにより可能性があると言われましたがどうすることもできないのでしょうか?
同様の経験をしていますが、1速のドグとスリーブの噛み合わせが悪いとリトライをします。
したがって噛み合うまでのタイムロスが出ます。
1速のドグはミッションケースの壁に設置されていますので、基本的には回転しませんので、ドグとスリーブは静止したギヤ同士の噛み合わせになり噛み合いずらいのです。
ディーラーで、テスターによる故障診断を受けてみて、不具合の発生頻度を示すリトライ判定(Low)の数値が大きければ1速の噛み合わせが悪いので、ミッション交換で治るでしょう。リファレンスサーチ判定に数値があれば、スリーブを動かすシフトフォークを作動させるギヤアクチュエータに不具合が有ることになりますので、ミッション交換で治るでしょう。
書込番号:18352992
5点

3速に繋がってるんですか?
モニター制作者に聞いたらギア表示2-0に関して0は繋がっていない場合しか表示しないといわれたので
0表示があるのは0-0と2-0だけなので
ただ0-0でもモーターは回転しているようなで0ではないと思うのですが
(当初2-1はないと思ってましたがよく見たら一瞬だけあったのでそれを考えると0はやはり繋がってないという認識でよいとは思いますが)
EVのギアに関しては今どこに繋がっているかの情報がコンピューター上にはないと確かいわれていたので
表示が100%じゃない可能性はあります
書込番号:18354815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EV擬似クリープはメインシャフト1速、セカンダリシャフトは2速待機(EV1表示)、車速が上がったらセカンダリのクラッチ締結して2速でエンジン始動しつつそのまま2速エンジン走行(2-1表示)
その後メインシャフトを3速に切り替え(2-3表示)てアシストと回生、変速に備える
エンジン擬似クリープはセカンダリシャフトは2速でメインシャフトはどのギアにも入れず(2-0表示)にセカンダリの半クラでスタート、速度が上がったらメインシャフト3速に入れてでアシストと回生、変速に備える
最初にメインシャフトのギアが入ってないのは・・・なんでだろう
こんな感じの認識です
停車時の0-0は、暖気およびエンジンでメインシャフトとメインシャフトに繋がってるモーターを回して停車したまま発電するモードかと
書込番号:18355007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのO表示がでているときはエンジンが可動していませんか。
|速ギヤは前に書いた通り走行用モーターの中に内蔵のため、ミッションケースの外での変速になりますので、出力軸へはミッションケースの中の3速を経由しての出力になります。
エンジン可動時はわざわざ外の1速ギヤを経由する必要がないため、EV側のギヤは0表示となります
(DCTの特徴である先にギヤをセットする仕様のため3速はつながっていますが・・・)
書込番号:18355032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑誌及びその後に得た信頼できる情報によれば、1速の場合はモーター内蔵プラネタリギヤの、リングギヤは拘束されますが、メインシャフト上にある3・5・7速ギヤ自体は拘束されない様です。
モーター又は奇数側クラッチを接続してエンジンによりメインシャフトが回転→
リングギヤが拘束されているのでプラネタリキャリアがメインシャフト上で回転→
プラネタリキャリアから3速ギヤを経由してカウンターシャフトが回転→
カウンターシャフトからファイナルギヤで減速してタイヤが回転。
プラネタリキャリアの回転数は、1速と3速のギヤ比の分だけ、メインシャフトの回転数より減速され、プラネタリキャリアによって回される3速ギヤはメインシャフト上で空転です。もし3速を拘束してしまうと…3速になるか、無理な負荷がかかるでしょう。
書込番号:18355111
3点

プラネタリキャリヤと3速は中空シャフトで常時結合しています。
(1)エンジン・モータの力を1速プラネタリギヤに入力して使うときは、
1速のドグとスリーブを締結して、リングギヤを拘束してキャリヤから出力させ、中空シャフトで常時結合している3速を経由してカウンターシャフトへ動力を伝えます。
この時は、3速のドグとスリーブを解除して3速をメインシャフトとフリーにしています。
(2)エンジン・モータの力を3速に入力して使うときは、
1速のドグとスリーブを解除して、リングギヤを解放するのでキャリヤからの出力はありませません。
この時、3速のドグとスリーブを締結して3速をメインシャフトに結合させ、3速からカウンターシャフトへ動力を伝えます。
ただ、キャリヤと3速が中空シャフトで常時結合していることからキャリヤはメインシャフトと同じ回転数で空転するでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17628800/ImageID=1940481/
書込番号:18355620
4点

停車時の奇数段は、充電する場合は当然ニュートラルである.
で、停車時の偶数段は.
ドグクラッチは、山と山が当った場合、回転させてずらしてやらないと、絶対にはまりません.
必ずギアを2速に入れてから停車すれば問題はないのですが、そうでなくて停車して、なおかつエンジンが停止していると、絶対2速のギアが入らない状態が存在してしまう.
モータで車を発進させ、ギアを回転させて2速に入れて、クラッチをつないでエンジンをかける、と言うことになるのではないですか?
エンジンが回転していれば、クラッチを一瞬つないでギアを回転させて、2速に入れることは可能です.
書込番号:18356425
3点

begoさん
>モータで車を発進させ、ギアを回転させて2速に入れて、クラッチをつないでエンジンをかける、と言うことになるのではないですか?
>エンジンが回転していれば、クラッチを一瞬つないでギアを回転させて、2速に入れることは可能です.
以前に客センに確認したところ、エンジンを始動させて偶数段クラッチを一瞬繋いで2速に入れているそうです。
ただし2速の噛み合わせが悪いと、その影響がクラッチの制御やエンジンの制御に悪影響を与えてしまい、クラッチの制御が出来ないでエンジンも吹き上がってしまいギヤが噛むまでなかなか発進が出来ない、ギヤが噛むとすぐにクラッチが締結されるがエンジンのトルクが出ているので急発進することになるそうです。
半クラッチのようにクラッチが滑っている時に、クラッチからゴーという大きな振動音が発生します。
デュアル乾式クラッチは外部のサプライヤーが開発した部分ですから、メーカー・ディーラーに質問しても触れることがタブーになっているようで回答してもらえません。
そこでメカに詳しいbegoさんにコメント頂ければ有難いです。
このクラッチは原理は簡単ですが構造は複雑です。
「ダブルクラッチの原理」の図では、クラッチアクチュエータからの油圧で駆動されるCSCと呼ばれる、クラッチ軸に同心円状に配置されている油圧シリンダーからの力で、ボールベアリングを介してプレッシャープレートを移動させています。
油圧シリンダーはDCTケースに固定されていますが、クラッチケースはデュアルマスフライホイール(フライホイールとダンパースプリングが合体したもの)に繋がっていてエンジンの回転数で高速回転します。
プレッシャープレートでクラッチケースにクラッチデスクを圧着します。
ダイヤフラムスプリングは無くすべて油圧で駆動させます。
油圧シリンダー、プレッシャープレートは奇数段用と偶数段用があります。
プレッシャープレートの回転軸の芯は数本の細いピンで位置決めされています。
原理の図では、クラッチケースが奇数段用と偶数段用のプレッシャープレートの間に入っていて、そこからピンで両側のプレッシャープレートと繋いでクラッチケースと一緒に高速回転します。
カットモデルではクラッチケースがプレッシャープレートの間ではなく外側に変更されています。
乾式クラッチなので潤滑油が使えませんから、軸方向にはプレッシャープレートがスムースに移動できるように、ピンが貫通する穴には広めの遊びが必要でしょう。
その為プレッシャープレートにがたつきは避けられないでしょう。
がたつきだけではなく細いピンが半クラッチで滑りながら力を受けるとしなって、プレッシャープレートの回転軸の芯がずれたとき、回転により振動してDCTケース内で共鳴して大きな振動音を出すと思います。
現在のところ車体やハンドルを振動させてはいないので摩擦面から出るジャダー現象とは違うようです。
ダブルクラッチの原理
http://www.schaeffler.com/remotemedien/media/_shared_media/08_media_library/01_publications/schaeffler_2/brochure/downloads_1/pdk_de_jp.pdf#search='%EF%BC%AC%EF%BD%95%EF%BD%8B%E4%B9%BE%E5%BC%8F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81'
フィット3HVのクラッチのカットモデル(拡大できます)
手前ミッション側からCSCの油圧シリンダー、クラッチケース、奇数段用プレッシャープレート、偶数段用プレッシャープレート、クラッチデスク(茶色)、(中央)クラッチケース、奇数段用プレッシャープレート、クラッチデスク(茶色)、クラッチケースです。
上部にクラッチケースと2枚のプレッシャープレートを繋ぐ細いピンが貫通する穴が一列で示してあり、ピンは省略されています。
下部に(中央)クラッチケースと奇数段用プレッシャープレートを繋ぐピンが一つ見えます。
http://autoprove.net/2013/10/41683.html
書込番号:18359425
2点

多分いまでもそうだと思うけれど、マニュアルのクラッチの場合、自動的にクラッチの心を出す装置が、少なくとも過去には組み込まれていました.
部品の加工精度だけに頼っていると、心がずれて振動がでたり、変な滑り方をする製品がでてきても不思議はありません.
---------------------------
ドライブシャフトはセレーションで長さが変動出来るようになっています.同数の内歯と外歯の歯車が噛み合っているのですが、ガタがあって自重でたわんでいても、車が走るとき力がかかると、歯車のスプライン曲線によって、歯車の心が一致して回転します.
---------------------------
詳しいことは分りませんが
エンジンとミッションの結合部分は、セレーションでシャフトが嵌まりあっているはずで、エンジン側のクラッチプレートは、セレーション(歯車)のスプライン曲線によって、エンジンのクランクシャフトと心を合わせて回るはず、ではミッション側はどうなのか?、クラッチのプレート同士はどうなのか?、こんな風に考えて行く必要があると思います.
機構的に力がかかることによって心がでるようになっていれば、ガタがあっても構わないし、ガタがなければ困ることもあります.
---------------------------
これは私の想像なのですが.
エンジンのクランクシャフトの心と、ミッションのシャフトの心がぴったりと一致することはあり得ないので、ほんのわずかなずれなのですが、どこかでそのずれを吸収しなければなりません.これは、どの様なミッションでも同じはずです.
http://ja.wikipedia.org/wiki/WN%E9%A7%86%E5%8B%95%E6%96%B9%E5%BC%8F
これは電車の動力伝達機構で、ある程度大きな偏倚を吸収するために、ガタガタの歯車(ガタガタのセレーション)を使っていますが、車のエンジンとミッションの場合は偏倚はほんのわずかなため、通常のセレーションで嵌まりあうシャフトが2ヶ所あることによって、偏倚を吸収して回転しているのではないかと思います.
先に書いたように、1っか所はエンジンとミッションの結合部分にあります.
ミッション側のクラッチプレートは、ミッション側のシャフトにセレーションで嵌まりあっていてスライドするはずで、2ヶ所セレーションが存在します.
的外れになってしまったかも知れませんが.....
セレーションで嵌まりあったところは、ガタガタでも、力をかければ、自動的に心を出して滑らかに回転するものである.これを理解して考えてみてください.
書込番号:18360242
3点

begoさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18360664
1点

0-0表示に関してですが、製作者曰く想定した作りとは違っておりミスだそうです
Pレンジの時に限りE0-0もしくはEV0
Dに入れた瞬間にE2-0およびEV1になるようにプログラムを組んでいたはずだけど間違っていたそうです。
(どうもver1はそうなっていて自分が依頼してver2を作ったときに記載ミスしたそうですが)
ハイブリッドモニターの表示はコンピュータの情報を取り込んだ際に16進数表示に対してのモニター表示をいくつにするかを行っているようなので、これがレーダーとの共存ができる理由っぽいですが
0-0で何で発電するかの疑問もありましたが今回直接話をして原理がそれなりに理解できました。
(そもそもギア表示は繋がっているギアの表示でクラッチは関係ないので)
プログラムで動作をいろいろ見させていただきましたがクラッチ動作などかなりの情報を入手できるので要望があれば改造可能とのことでしたが・・・
そもそもモーター回転数すら必要なのか・・・
書込番号:18361895
2点

えりりんたんさん
>クラッチ動作などかなりの情報を入手できるので要望があれば改造可能
クラッチの作動状況が分かると面白いですね。奇数、偶数クラッチそれぞれのオープンクローズがランプか液晶で表示されるとか。
それで何に役立つのか、と言われると困りますが。(苦笑
書込番号:18363608
3点

たとえ正常な動作音であっても、運転者の意図しないタイミングだとビックリするので、クラッチの状態を始めとするクルマの状態が分かると、イザという時に便利だと思います。
あまりイザという時が来ると困りますが(苦笑)
書込番号:18364216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

begoさん、先日はありがとうございました。
インボリュートスプライン・セレーションのトルク負荷による自動調心について分かりました。
http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/element/spline/spline_1.php
デュアル乾式クラッチのカットモデルを見ると奇数段用のメインシャフトと偶数段用のパワーシャフトと結合するクラッチ板の穴形状は、インボリュートスプラインになっていますので、自動調心されるでしょう。
プレシャープレートはインボリュートセレーションで結合されていません。
根元にあるボールベアリングは、固定されている油圧シリンダーと高速回転するプレッシャープレートの間を結合している軸受けで、油圧シリンダーからのクラッチ圧着に必要なストローク量をプレッシャープレートに伝えているだけです。
このままでは、プレッシャープレートは宙ぶらりんです。
前回のコメントを私が求めたときの質問が曖昧で、何をコメントすべきか迷われたことと思います。大変失礼いたしました。
私がお教え頂きたかったのは、回転するプレッシャープレートは何本かのピンでだけで支持されているだけで、インボリュートセレーションは使われていません。
そこでプレッシャープレートは何本かのピン(ディーラーは10本程度使っていると言っていました。手前のクラッチケースと中央クラッチケースの2か所ありますので各5本程度と思われる)だけでも自動調心が可能で振動しないのかでした。
特殊な構造のクラッチですので、もしお分かりになりましたら、ここのスレに返信して頂けたら有難いです。
書込番号:18366194
2点

グレイスではギクシャク感が緩和、もしくは全くないという情報が何度か出てましたが、実際どうなんでしょう?中身が全く一緒ならフィットもアップデートで改善可能と思うんですが。リコールの度、かなり良くはなってきたと思うけどもう少しなんですよね。
書込番号:18388616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスミッション部の問題であれば関係ないかもしれないけど
グレイスはヴェゼルと同じ直噴でフィットと違うので
書込番号:18388810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グレイスはヴェゼルと同じ直噴でフィットと違うので
そうなのかな?
http://www.honda.co.jp/GRACE/webcatalog/performance/spec/
http://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/performance/spec/
書込番号:18388867
3点

>グレイスはヴェゼルと同じ直噴でフィットと違うので
フィットハイブリッドのカタログより
原動機形式 LEB−H1
燃料供給装置形式 電子制御燃料噴射式(ホンダPGM−FI)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBL%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
書込番号:18389792
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私が住むところ(北陸の県庁所在市)では昨年12月の中旬からこれまで
一晩30cm前後の降雪が4〜5回はありました
年末年始にも同様規模の降雪があり、年末には降雪2〜3日後に初めて
エンジン下のアンダーカバーが一部脱落して、道路に擦れる状態になりました
その時はディーラー手持ちのネジ?で仮止めしておいてもらい、様子見してましたが
年始にまた同様の降雪のあと、昨日に再度アンダーカバーが脱落したので
再度ディーラーで仮止めしてもらい、フィット専用のクリップ等の部品を発注し
取付けしてもらう予定です(部品代約1000円、工賃約1000円)
ディーラーの方曰く、アンダーカバーは進行方向とは逆側に開口部があり
雪深いところや轍の中央を横切るようにバックをすると、開口部から雪が入ってしまい
その重みでカバーが脱落してしまうとのことで、降雪後数日は毎日数台が
私と同様にディーラーにやって来るとのことでした
(前置きが長くなってスミマセン)
降雪地域にお住まいの方、私と同様な体験をされた方にお尋ねしたいのですが
降雪時期にアンダーカバーを外して乗ってる方っておられます?
昔見たフィットの開発記事では、アンダーカバーは燃費向上のために付けたとのことでしたが
それならば、脱落しやすい冬だけ外しても実害はないのかな?とも思うのですが…
16点

スレ主さん、おはようございます。
FFと4WDの違い(書き込み番号 17474385)でも、最低地上高の差はともかく、エンジン下部の構造は殆ど同じはずですから、降雪時のトラブルを避ける為に冬場はアンダーカバーを外す事には、問題無いとは思います。
但し、クリップ?で着脱を繰り返すと、固定がだんだん甘くなったり、劣化してクリップ自体が折れて別のトラブル(家族のクルマですが、エンジンルーム内のクリップの再使用が原因で、リコールに該当した事がありました)になる可能性も考えられますので、クリップが入荷して入庫する時に、アンダーカバーの着脱とクリップの再使用について整備士さんと相談なさってはどうでしょうか?
書込番号:18341498
14点

アンダーカバー、
GP6ならば工場出荷状態で付いていない代物で
それでも日常使用なんら問題ありません。
豪雪時期でGP5のアンダーカバーが日常使用邪魔になるというのなら取ってしまっても良いでしょう。
空気の流れをフラットにして燃費向上を狙うのがアンダーカバーの役目ですが、
冬は寒冷地の者にとって燃費よりも無事に積雪期間を乗り越え、
無事故で春を迎える事が最優先されますので。
書込番号:18341508
14点

知人に聞いた話ですが、アンダーカバー脱落はマツダ車にたくさんの事例があるようです。
降雪時はマツダディーラーにカバー脱落車が押し寄せたり、苦情が寄せられるとのこと。
ホンダ車でそういう話はここで初めて聞きましたが、カバーが存在する以上脱落する危険は
ぬぐえませんよね。
おそらく、ホンダよりもマツダのディーラーのほうが対処法のノウハウが蓄積されているかと思われます。
一度お近くのマツダにてお話を聞いてみるのも一興かと。
私の話が嘘か本当か、の確認も含めて。
書込番号:18341668
10点

他社事例?で火種を撒く必要は無いと思います…orz
書込番号:18341761 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

ちょっと調べてみると,雪国ではアンダーカバーの破損は車種を問わずあるようですね.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287212/SortID=14278333/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18274176/#tab
色々見ていると,他車でも後退時になるのが多いようです.
アンダーカバーを取り外すことの是非についてはわかりませんが,アンダーカバーの保護がなくなることのデメリットがどれぐらいあるかですね.
書込番号:18341882
4点

背中の傷は男の恥
バック禁止です
嘘です
書込番号:18341909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねこ様も、mk様も、
わざわざ他車事例を持ち出して「フィットばかりが悪く無い」と言う事も無いでしょう。
フィットに不具合が出たなら、ホンダに対応してもらう問題だけであって
他メーカー車の問題を引き合いに出すのはどうかと。
書込番号:18342080
40点

そうね、フィットのアンダーカバーの話をしているのに他社ね?
あらしを呼び込みたいのでしょうね。
アンダーカバーは整流と保護と吸音。
吸音効果は車によって違いますが、つけないでエンジン音が漏れると保安基準から
はずれ、整備不良車になる可能性があります。
ハイブリッド特有で、保温も低下する可能性があり、水温低下による燃費低下も
可能性があります。
車種が違う例ですが、こういう可能性もあると言うことで
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210075/SortID=12422751/
最後の書き込みをご参考に。
書込番号:18342144
14点

他車(社)と比較するのは悪いことではないと思っております.逆に,他車の事例を調べないほうがひとりよがりになると思っています. これは私の価値観であり,今後も変えるつもりはありません.
少し話がそれますが,フィットのリコールの5回が多いかどうかも,他と比較してはじめて評価できるもので,フィットだけで議論していたのでは何もわかりません.
今回も,他車の事例を調べてみて,いろいろわかりました.
書込番号:18342153
17点

冬場の走行は、フィットがどうとか、フィットだけがどうとか、
じぶんらのテリトリーで解決できるほど単純な問題にはなりませんよ。
マツダはアンダーカバーにおいては先見の明がある、と言っているんです。
もう少し細かく説明しますと、スレ主さんの書いた事例
「アンダーカバーは進行方向とは逆側に開口部があり、雪深いところや
轍の中央を横切るようにバックをすると、開口部から雪が入ってしまい
その重みでカバーが脱落してしまうとのこと」
このことがまさに多く報告されているということです。
そういう対処を多くしている所は、よりよい情報を得られるのではないでしょうか。
雪の貯まった場所での乗り方なり、スタックした際の対処方法なり。
事が起こってからではなく、そうならないための運転だって
立派な対応でしょう。
そりゃまぁ、壊れてからの対応はホームであるホンダディーラーに持っていくべきですが・・・。
いたずらに他社事例を出したわけではありません。
少なくとも安全を守る意味において、必要だと判断した上での事例報告です。
仮に私の書き方がマツダ及びマツダユーザーを卑下したしたように受け止められたのならば、
この場合は謝罪いたします。
書込番号:18342333
18点

一般的な運転や道路状況を想定して作るべきだと思います。
運転で対応して事故がおきても補償は無いわけですし、もっとしっかり作ってほしいです。
書込番号:18342466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国産車,輸入車問わず,雪が腹を擦るような状況でバックすればアンダーカバーが外れる事例が多いです.
ということは,このような状況は一般的ではなく,特殊な状況であると,多くのメーカーが考えているのではないでしょうか.
書込番号:18342499
9点

スレ主様はじめまして。
当方北陸在住で昨年暮れに同じ状況になりました。
Dの担当者の説明ですとバックの際に雪を巻き込み
重みで脱落したとのことで既に同様の症状が何件か
発生しているとのことでした。
Dからメーカーには問題提起しているが対応は・・・?
とのことでしたので担当者及びサービスマンと相談の上
お客様相談センターに連絡しました。
技術部門と協議のうえ回答するとのことで現在回答待ちにしています。
脱落した時に万が一巻き込んで事故なったらと思い現在外したままで
走行しています。(D担当も問題ないとの回答でしたので)
当方初投稿なので失礼がありましたらお許しください。
書込番号:18342671
8点

確か去年あたり、4WD車にアンダーカバーがついていないって、この板で誰か書いていなかった?
逆になっているような…
書込番号:18343086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代ステップワゴンに乗っている時に一度だけアンダーカバー破損しましたね。
状況としては、スレ主さんがディーラーから説明を受けた状況と同じで、新雪30cm程度の駐車場でのバックが原因でした。
ディーラーに持っていきメカニックに聞くと、ステップに限らずよくある事との説明でした。
アンダーカバーを外しても問題ないかはよくわかりませんが、個人的見解として勢いよく出た道路の消雪パイプからの水がエンジンルームに入るのも嫌なので、私ならカバーを付けたままにしますね。
書込番号:18343194
2点

4WDでは最初から付いていない装備ですし、外しっぱなしなら特に問題なさそうな気も。
Dに問い合わせるのが確実とは思いますが。
書込番号:18343230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィットHV Sパケ 4WDに乗っています。
Dに頼んで アンダーカバーをつけていただきました。
こちらの地域も雪国なので
このスレ見て雪道の運転を、気をつけなければと思った次第です。
4WDだから大丈夫と平気で雪が結構積もっている駐車場にバックして
入ることが多かったです。こりゃまずい・・
質問の答えにはなっていませんが、
雪国に暮らしているものとしてとっても有意義な情報です。
ありがとうございます。
書込番号:18343996
11点

ぶつけたりしての脱落ならともかく、降雪地で通常の使用で
アンダーカバーが外れてしまうのなら、考慮漏れ、設計ミス
なのでは。それを自己責任で工賃払って対策するというのは
納得しがたい。
すぐに対策が取られるわけではないでしょうけど、ホンダに
苦情を言うべきだろうと思いますね。
書込番号:18344048
9点

あの〜・・・、無駄にスレが伸びてませんか?
スレ主も、熱く語り合う場になってしまって困っているのでは?
結局の所、4WDモデルはカバー無しで問題無しだし取ってしまって良いのでは?
あとは冬を乗り切った後のカバー再組み付けですが
クリップ再利用か別のボルトオンでいけるか?だけでは?
書込番号:18344127
5点

アンダーカバーは整流効果や異物の入り込みを防ぐのが目的であったりします。
強度部品としてこれで何かをガードしている様なパーツではないため、実際のところ無くても特に支障はありません。
基本的に車の下回りには破損したら走行に致命的な影響が出るような部品は配置されないようになっています。
(例えば制御系の配線など)
オイルパンやガソリンタンクはそれなりの強度を有しています。
ただ、道路に落ちているビニール袋の巻き込みなどはしやすくなるかもしれませんが、確率は低いと思います。
書込番号:18344294
0点

皆さま、ご意見ありがとうございます
仮止めしていたアンダーカバー、今回は部品を取り寄せて
再取付しました
※クリップ再使用等の件は尋ねるのを失念してました…次回があれば確認します
ディーラーのメカニックさん曰く(個人的意見含む、との注釈付き)
・カバーは(今回脱落した)本体と左右にも1枚ずつあり、本体外して左右だけ残すと強度が心配
・左右のカバーも外せるが、外すとABS等いくつかのセンサーがむき出しになるので耐候性の部分で心配
・カバー外して乗ってる方がそのディーラーでは少なくとも1名いる
とのことでしたが、今回は素直に再取り付けしてもらいましたが
中年寮長さんの実例も踏まえて、もう一度脱落した場合には冬季の「カバー全外し」したいので
情報集めておいてくださいとお願いしました
ヘタだけど駐車も(夜も)バック好きとしては、新たなお勉強になりました
とりあえず冬の間、ウチのフィットにはアルミスコップを常駐させます
書込番号:18344417
6点

スレ主様はエサをまくだけまいて見事に自己完結されました!
それも最高のオヤジギャグ付きで!
エサに食いついた皆様、大変ご苦労様でしたm(__)m
書込番号:18344430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おるかめさん
オヤジギャグ(しかも朝からシモて!)は申し開きようもないのですが
書込いただいた方のご意見を参考にして行動しましたので
エサをまいたつもりも、自己完結したつもりもないことだけはご理解ください
(心中の7割位はおるかめさんなりのギャグ?皮肉?かな、と…)
----------------------------------------------------------------------
夜中のご議論がこれ以上続くのも…と思い、早めに「解決済み」としましたが
中年寮長さんのような経験に基づくお話があれば、書込いただければ幸いです
書込番号:18344475
8点

ごめんなさい。
ジョークですよ!
ここで聞くよりも、スレ主さまがされたように、買った車屋さんにお任せするのがベストだと思いますよ。
何かあっても責任取ってくれますし。
書込番号:18345067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去に札幌市で3回の冬を越した事があります。
一晩で50p位の雪が降るのは良くあります。表通りの太い道は除雪車が除去しますが、細い横道は市の予算の関係でほったらかしにされるのは当たり前でした。
積もった雪が昼間融けて夜凍るとガリガリの刃物の様になりました。
そう言う場所から車を脱出せるのにはハンドルも効かないし、立ち往生したり、車の底はガリガリと相当なダメージを受けていたと思います。
でもそんな事に構ってられません。
冷や汗かいて正直命がけでした。
そんな場所に住んでたので今回のご指摘の件は「さもありなん」と言う共感き気持ちです。
自然の脅威にはいくら科学技術発達しても逆らえない事はあるな〜
て思います。
書込番号:18345359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さん
>家族のクルマですが、エンジンルーム内のクリップの再使用が原因で、リコールに該当した事がありました
って、どのメーカーの車種はなんでしったっけ?
書込番号:18345454
1点

>おるかめさん
私が経験した、他社の不具合事例はこれです。もちろん実害はなく対策を受けました。
http://www.mlit.go.jp/common/001005714.pdf
書込番号:18345694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アンダーカバーの損傷は、駐車場等への出入り等で生じる、段差へのアタックにより、クリップに緩みや脱落が発生し、その後下がってしまったカバーが、段差や突起に干渉しやすくなり、開度が大きくなれば、バック時等に脱落することもあります。
基本的に、通常の走行では、進行方向でアンダーカバーが下に接触することは少なく、一度通った道をそのままバックする時も、カバーが接触することは比較的少ないです。ただしこれは、基本的に平坦路(積雪含む)の話です。平坦ではない、悪路的な圧雪路や、ガチガチの轍では、下回りのどの部分を強打するかは予測もできなければ、回避し続けることも難しいので。
アンダーカバーはクリップが外れたり、壊れたりすることは、仕様というか、動作的には概ね正しい様に思います。外れたり壊れたりすることで、他へのダメージを軽減しているように思いますので。もっと丈夫な金属製のアンダーカバーをつけると一見良さそうですが、そうなると、取り付けがエアの強度もより必要となり、走破性も含め間違いなく上がりますが、それはもう別の車種の範疇でしょうね。
雪道も悪路の一つで、この車は悪路に強いというわけではないですし…
で、どうすべきかの判断は…自分としては、外さずにいくと思いますが、判断に迷うならディーラーと相談して決めると思います。
ちなみに
クリップがらみのリコールの話は、過去に三菱(トッポやミニカ等の複数車種)であるようです。
書込番号:18345698
2点

あっ。一足遅かったですね。すみません。。
書込番号:18345702
3点

チビ号さん
ありがとうございます。
思い出しました。
そんな事ありましたね。
書込番号:18345770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ringo-99さん
いえいえ、フォローありがとうございました。質問があり必要な事ならば宣言はさておき書き込みますので。
書込番号:18345777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
助手席のワンコが可愛い(*´ω`*)
書込番号:18345844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アンダーカバー付け始めたのって自分はマツダが最初って認識してるけど
(低燃費のための)
SKYACTIVEの一環で取り付けられたような
それで案件が多いのかもしれませんが
てかアンダーカバーのピンはずれは雪に関係なしで起こりますよ
まあ自分の場合は擦って外れるんですが(もうぼろぼろだし)
書込番号:18346576
6点

自分もワンコに一票!!!
書込番号:18351116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在FITハイブリッドを購入を検討しています。
ナビを取付を検討し、純正ナビや社外品ナビを色々探してはみたものの
中々希望通りのものがありませんでした。
そんな中で先日ディーラーに行った際にスマホのアプリ「インターナビポケット」を使用し
その画面をディスプレイに映す ディスプレイオーディオというものがある事を知りました。
現在使用されている方にお聞きしたいのですが、使用感、操作性などはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
1点

http://www.honda.co.jp/navi/audio/wx-151cp/?car=fit
スマホと言ってもiPhoneのみ対応ですね
使っていませんので使用感は判りませんが、WEBページを見る限りは微妙な製品と思います(ナビ中はCDでしか音楽を聴けない感じです)
これならばパイオニアのFH-6100DVDとかに別付けの地デジのフルセグチューナーを付けて、ナビは5.5型位のスマホのみを使った方が自由度が高いと思う
>中々希望通りのものがありませんでした
どんな希望があるのでしょうか?
書込番号:18340236
5点

北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
FH-7100のようなオーディオもあるのですね
でもiPhoneには対応が進んでいないんですね
私の希望としては
・ナビは使用する(スマホでもオーディオでもどちらでも良い)
・インパネ周りはすっきりさせたい(ダッシュボードの上にあまり物を置きたくない)
・純正、市販のナビは地図更新費用が高いのでなるべく安くすませたい
・TVは別に無くても問題は無い
上記のような条件を当てはまるのがディスプレイオーディオだったのですが。。。
そんなに使い勝手は良さそうでは無いんですね
書込番号:18340379
1点

純正ディスプレイオーディオは、13Gのマイナーチェンジと同時にFIT3対応になったものですね。比較的最近発売されたものなので、FIT3に取り付けている人はまだ少ないのかも。確かインターナビポケットに誘導をさせる場合、月会費が必要だったはずですが、結局割高になったりしないのでしょうか? うろ覚えなので勘違いだったらすみません。
パイオニアでiPhone対応、TVなしのディスプレイオーディオとなれば、他にもSPH-DA700、SPH-DA05IIといった製品もありますね。それぞれ、iPhoneとの連携でできることに差異があるので、用途や予算に応じて決めてみてください。
とにかく安く! という場合、いっそディスプレイなしのカーオーディオに、有線またはBluetoothでスマホを接続して、sound onlyでナビさせるという手もあります。我が家で先月購入したセカンドカー(日産車)にはパイオニアのFH-4100を取り付けていますが、Googleマップでナビさせたところ、「右に曲がります」などの音声だけでも十分事足りました。地図が見えなくても、最初にどの方向に進むかでちょっと迷うくらいで、思ったより困りません。
書込番号:18340583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しーあーる250さん
純正オーディオの使用感からはちょっと外れてしまいますが…
私も同じような考えで、ナビ無しオーディオにしてナビが必要なときは iPad/iPhone を使うつもりでいました。
色々調べて検討したところ、価格のこなれた 2DIN のナビが見つかりましたのでそちらを選択することにしました。ケンウッドの MDV-L301 ( http://kakaku.com/item/K0000619757/?lid=myp_favprd_itemview ) で、実売価格は社外のディスプレイオーディオとたいして変わりませんでした。オーディオつけたらナビがおまけについてきたような感覚ですね。地図の無料更新などはありませんが有料道路の開通情報などは無料で更新できます。(いつまで供給されるかはわかりませんが…)
Bluetooth や WIFI はありませんので無線接続は出来ませんが USB ケーブルで iPhone などが接続でき、iOS/Android の NaviCon ( http://navicon.denso.co.jp/user/support/index.php ) 連携も結構便利です。
USB は、以前にこちらで得た情報ですが、ホンダ純正部品の
カバーセンターローアー (77290-T5A-J51ZA) 470 JPY
ホルダーASSY HDMI&2USB (39115-T2J-H01) 660 JPY
にこのケーブル ( http://item.rakuten.co.jp/auc-jusby/10000134/ ) をセットすればスッキリ収まります。
オプション対応になりますが、純正のステアリングリモコンも使えています。
あと余談ですが、ウチでは妻の強い要望で、ALPINE のステアリング連動リアカメラ ( http://kakaku.com/item/K0000650666/?lid=myp_favprd_itemview ) を付けました。取付は結構面倒でしたが予想以上に使えて便利です。
書込番号:18341024
5点

>・インパネ周りはすっきりさせたい(ダッシュボードの上にあまり物を置きたくない)
iPhoneと接続する為には、ごちゃごちゃと色々ケーブルをディスプレイオーディオと接続しなければ使えませんが、そこは気にされないのでしょうか?
>・純正、市販のナビは地図更新費用が高いのでなるべく安くすませたい
確かにディスプレイオーディオだとアプリに依存するので地図更新の費用が無いのかも知れません
社外だと3年間の無料更新(発売後3年間)なので、それ以降は16,000円〜20,000円程度掛かりますね
例えばパイオニアのRZ09だと2017年10月までは無料更新ですが、それ以降は年に16,000円〜18,000円掛かります
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/rakulite3/
他にはケンウッドだと無料の地図更新は無く有料ですが、5年間で18,000円で更新が可能です(それ以降は更新無しらしいですが…)
http://www2.jvckenwood.com/faq/ce_navi/mapfan/ 。
書込番号:18341237
6点

鹿原さん、コメントありがとうございました。
マイナーチェンジで追加になった項目だったんですね。だから使用の感想がNETにも無いかもしれません。
インターポケットナビは年間使用料3000円なのでそんなに割高にならないのかなと考えています。
道の絵柄が無いと方向音痴なのでどこに行ってしまうか分からないので残念ながら音だけでは厳しそうです(笑)
書込番号:18343433
3点

くろねこさん、コメントありがとうございます。
お勧めしていただきましたMDV-L301は中々面白そうなオーディオですね。
iPhoneとの連携は有線でもかまわないので、検討してみたい機種ですね。
書込番号:18343478
0点

北に住んでますさん、コメントありがとうございました。
>iPhoneと接続する為には、ごちゃごちゃと色々ケーブルをディスプレイオーディオと接続しなければ使えませんが、そ こは気にされないのでしょうか?
今はダッシュボードの上にスマホを置く台をセッティングしてコードを繋いでいる為、かなりごちゃごちゃしています。
その為今回はすっきりさせたいと思い、コンソール部分に置くのであれば目にあまり入らないと思うのであまり気にしません。
更新に毎年1万くらい掛けるのはどうかなと思ってしまうんですよね。私の個人的な価値観なんですが。。。
あとちょっと出せばポータブルナビが買えてしまいますからね(笑)
色々アドバイスありがとうございました。教えていただいたものを参考に探してみます。
書込番号:18343525
0点

半年も前のスレにコメント失礼します。
ディスプレイオーディオwx-151cpを実際に使用されてる方がコメントされていたので、もし良ければ教えていただきたくコメントしました。
先日、N-BOXを購入し、ナビの代わりにwx-151cpを付けています。
また、スマホはiPhone(5sと6)を所有してます。
Bluetoothでの音楽や通話の接続は問題なくできています。
気になっているのは、HDMI接続をすると何が出来るようになるのか?です。
iPhoneをHDMI接続するためにはアダプターを買わないといけないのですが、それがApple純正で「試しに買ってみよう」と言うには結構ハードルが高めなお値段でした。
買ったはいいが、希望のことが出来ないでは全く意味がありませんので、もしご存知であれば回答いただけないかと、調べてるうちにこちらのスレを発見しました。
気になってるのは、HDMI接続するとアプリが使える?使ってる画面が映し出せる?という点で、これは何か専用アプリだけなのか、はたまたiPhoneにインストールしてるアプリなら全ていけるのか?です。
ズバリいうなら、YouTubeを再生して、それを映し出すことは可能でしょうか?
また、ナビアプリ(Apple純正、Googleマップなど)はどうなのか?
こちらのスレをみさせていただいてると、ナビアプリは映し出せるけど、それをやってる間は音楽がCDでしか聴けないという感じのことが書いていましたので、その辺も気になっています。
半年前のスレなので見てもらえるか、回答いただけるかわかりませんが、もしよろしければコメントお願いします。
書込番号:18819915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

puff99さん
結局私も色々調べてみましたが、判らなかった為、WX−151CPを購入してアダプターを購入しました。
その際の使用感をお伝えします。
>>気になってるのは、HDMI接続するとアプリが使える?使ってる画面が映し出せる?という点で、これは何か専用アプ>>リだけなのか、はたまたiPhoneにインストールしてるアプリなら全ていけるのか?です。
HDMI接続しているとIphoneの画面は写ります。ただし画像解像度はかなり悪いです。
単純に大きくした感じです。
ただこれは正規の使い方ではなく、Iphone接続すると専用のアプリしか画面に出ません。
当然接続時は操作もできません。
しかも、HDMI接続しているので、バッテリーはほとんど充電しません。
これは予想外に使い勝手が悪かったです。
>>ズバリいうなら、YouTubeを再生して、それを映し出すことは可能でしょうか?
>>また、ナビアプリ(Apple純正、Googleマップなど)はどうなのか?
ご希望の使い方は無理すれば出来るとは思いますが、かなり使用感が悪いのでお勧めはしません
結局私もHDMI接続せずにナビアプリを使用しています。
お勧めなのがCDのスロットルにスマホマウントを差し込むタイプです。
以上長々書きましたが参考になれば幸いです。
書込番号:18834054
2点

しーあーる250さん
お返事ありがとうございました。
やはりHDMIで接続しても使い勝手は良くなさそうですね。
車で移動中に子供がiPhoneやiPadで動画を見たりするので、それをディスプレイに映し出せたらなぁと思ったのですが厳しそうですね。
(iPhoneやiPadなどでみていると、かなり近くで見るので目に悪そうで、、、)
そのついでにナビとかも映し出せたらなぁ何て思ってました。
USBに動画を入れて、WX-151CPに挿して再生できるようなことが説明書に書いてあったので、動画を入れたUSBを直接WX-151CPに挿してみたんですが無理でした。
よく読んでみたら「USBメモリーデバイスコード」という別のコードを間に挟まないといけないとか、、、
なぜ、そんな回りくどいことをしなきゃいけないのか分かりませんが1500円ほどのものなのでやってみようかなと思っています。
ちなみに
>お勧めなのがCDのスロットルにスマホマウントを差し込むタイプです。
これは、どんな製品で、どんな事ができるようになりますか?
書込番号:18835651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホやiPhoneの画像をワイヤレスでナビ画面にデジタル投影する方法もあります。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/special/sp_cata/20130613_602869.html
安物を買うと痛い目にあうらしく、私はいまのところ様子見ですが。
スマホ側の消費バッテリーもハンパないようで、結局充電しながらになりますけど、
ワイヤレス充電Qiなんかを駆使すれば、なんとか快適にもっていけるかと思ってます。
どなたかこの環境を実現できてる方いらっしゃいませんか?
書込番号:18835720
1点

>よく読んでみたら「USBメモリーデバイスコード」という別のコードを間に挟まないといけないとか、、、
今頃になってここに気が付いて書き込むのも遅いんですが。
デバイスコードは不要です。
直差しで利用できます。
動画が再生されないのであれば変換があってないだけだと思います。
>ズバリいうなら、YouTubeを再生して、それを映し出すことは可能でしょうか?
自分はじゃんじゃん再生できてます。
リアルプレーヤーの中のリアルダウンローダーで簡単に取り込めます。
たまに再生されないものがありますがXMedia Recodeで変換すれば再生できます。
すぐに削除されるかもしれませんね!(^^)!
書込番号:20460414
2点

ttp://koke9999.com/2015/01/19/gathers-wx151cp-3/
>OFFにしても再始動すると直前までのソースを自動再生します。
ここのレビューにもさらっと書いてありますが、欠陥物ですよ。
audio offでエンジンを切っても、エンジンを入れると勝手に音が出るんです。
こんなカーオーディオありえません。
書込番号:21595366
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先月上旬(多分だけど12月第一週)にハイブリッドSパケを契約しました
納期についてですが担当営業さんに「年明けになる」と伝えられてました
が・・・今日電話連絡があり「1月下旬の納車になりそう」とのこと
自分は1月中頃の納車(あくまで自分の勝手でです^^;)を想定していたのでアレ?って感じです、遅くなるのは良いのですけど何か有りますでしょうか?例えば何かしらの不具合対策をしてる。とかの情報有るでしょうか?
長い付き合いの営業さんで指名買いをしてる方です。いつもテキパキしてくれる方なので今回の件ちょっと気になります。
0点

年明けになるというのはそういうことなんでは?
2ヶ月もかからないでリコール不安のほぼないものが来るのはうらやましくて仕方がないです
書込番号:18335322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Dで最初に伝えられる納期は仮の段階です。
メーカーではある程度の注文数がたまると
順番を決めて確定となります。
自分はどのようにして順番を決めているかわかりませんが、同じものをまとめて造るとコストを下げることが出来るのでおそらく、色とグレードではないかとおもいますが…
ところでフィットの鈴鹿工場での生産がなくなったみたいなことを聞いたのですが実際はどうでしょうか。
(リコール云々はスルー又は削除依頼します)
書込番号:18335520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難う御座います^^そう言ってもらえると安心します^^納車まで楽しみに待つ事にします^^
書込番号:18335565
1点

>スレ主さん
私は9月第3週契約、納車は1月第2週の約100日待ちでした。その後 直ぐにリコールと不具合で又ディーラーに預け…。
5回のリコールを超えて完璧なフィットが手元に届くと思えば、待ってる間もワクワクしません?(笑)
書込番号:18336448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選ばれた色が理由ではないでしょうか?
私の場合、ハイブリッドの新色であるホワイトオーキッドパールをオーダーしましたので、12/19に発注で1月末頃に納車と聞いています。
メーカーオプションの指定によっては、2015イヤーモデルの方がお得になります。
・あんしんパッケージ
・オートリトラミラー
・コンフォートビューパッケージ
を希望していた私にとっては、希望通りの仕様となりました。
想像ですが、2015年イヤーモデルとして発注されたのではないでしょうか?
書込番号:18337343
2点

ご教授有難う御座います^^
安心パッケージが標準だとか言ってたと記憶しています、多分2015モデルでの発注で間違いないと思います。色は濃い青?紺?にしました。
今から楽しみにして待ってます^^
※表情の変え方覚えました
書込番号:18339078
1点

先日名阪国道を走っていたらフィット出荷待ちがパッと見100台以上おいてありました
生産してるけど運搬が間に合ってないだけとか
書込番号:18340933
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして
当方ハイブリッドsパケに乗っていますが無限エアロに興味があります。
ただ豪雪地帯のため最低地上高が気になります。
エアロ仕様の場合、最低地上高の変化はどのくらいでしょうか?
書込番号:18331512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もSパケ乗りです。
無限のスポイラー付けてます。
フロントアンダースポイラー
リヤアンダースポイラー装着してます。
新潟県に住んでますのでスタッドレスタイヤは必須の地域です。
フィット3に乗る前にも初期型フィットに乗ってましたのでその時に使用してたスタッドレスタイヤをそのまま使用してますが、フロントバンパー下の整風板?みたいなものが邪魔で、路面の中央に残った雪にガリガリあたるときがあります。
でも、使用してるタイヤが175/65/14で、フィット純正の185/60/15に比べるとかなり外径が小さく、車高が下がってしまったのが原因かもしれないです。3センチくらい下がりました(-_-)
なので通常サイズのタイヤを履かせれば恐らく、超豪雪地帯でなければ問題ないと思います。
書込番号:18331565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラゴンワン0369さん、返信ありがとうございます。
それほど下がらないとの事で安心です。
当方は富山県なのでお隣ですね、たまにガツッと積もるのが困りものです。
やはり、無限エアロは格好いいですね。
書込番号:18331653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪降ったら乗らないとか割りきれば踏ん切りつきそうですがそういうのは無理なんでしょうか?
立派なお住まいみたいだし、他にクルマありそうな感じもしますし。
書込番号:18331906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B型ですさん
乗らなければ生活できませんもので質問した次第です。
カタログにも載っていませんし、判断材料として情報が欲しいという事でした。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18333329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知りたい事は分かりましたので、解決済みにしました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:18333341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、長野のひとで無限エアロ付けてさらに車高落としてるひとがいます。
いまの時期とても心配です。
私は年末に新潟の奥只見という超豪雪地帯へ行ってきましたが、Sパケ標準バンパーで
ときどきゴム部にかするくらいでした。むろん除雪してある状態で。
新潟で無限つけてるフィットはまだ見たことないです。
ドラゴンワン0369さんとすれ違う日を楽しみにしてますw
書込番号:18335034
0点

久しぶりにログインしたのでコメントします。
長野の方は今のところ
トラブル無しですね!
もうひとり、
富山にも同じ仕様の方がいますが、
トラブルの報は聞きません、
道路の段差や雪の高さ考えて
走行すればいいんじゃないかと思います。
同じ仕様の栃木の方のコメでした。
ほな♪
書込番号:18336747
1点

自分はフロントはつけてないから何とも言えませんが
車高落としていても問題ないですね
だって雪全然降らないしw
雪よりも段差のほうが怖いですよ
書込番号:18340942
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2013年10月納車のRS(CVT)に乗っています。
納車後1年は気にならなかったのですが、2014年11月ごろから、アイドリングストップしないことが多くあります。
2014年11月中旬に3時間くらい運転し続けても、一度もアイドリングストップしなかっため、ディーラーへ電話しました。翌日、持ち込むことを約束しましたが、その後運転していたら、夕方になってアイドリングストップするようになりました。
ディーラーへ診てもらう日も、アイドリングストップしており、原因を調べてもらいましたが、機能的に異常はないとのことでした。ただ、ECUのファームウェアにアップデートがあったため、アップデートをして様子を見ることになりました。
しかし、今もアイドリングストップしません。
マニュアルに書いてあるアイドリングストップをしない条件を確認しましたが、いくつか気になることがあります。
それは、バッテリーの充電量が少ないとき、または、バッテリー内部温度が5度以下の時、と書かれている項目です。
この時期、川崎市でも外気温度が5度以下の時があります。バッテリーはエンジンルームに入ってますが、配置されている場所が、ラジエター側で、外気がそのままバッテリーにかかってしまい、内部温度が低いのではないかと思っています。
もうひとつの、充電量ですが、運転は土日の休みの日しか乗りませんので、これも要因と考えられますが、この数日は年末年始休日で毎日乗っており、長距離も走っているため、充電量も問題ないかと思っています。
消去法で行くと、バッテリー内部の温度が引っかかっていると思いますが、この温度を見る方法ってあるのでしょうか。
診断コネクタ(OBD)に何かを取り付けたら、何が原因でアイドリングストップしないのか、わかるものでしょうか。
この辺の、技術的にわかる方いませんか。
マニュアルに書かれているアイドリングストップしない条件は以下の通りです。
・運転者がシートベルトを着用していないとき
・エンジン冷却水の水温が低いとき、または高いとき
・トランスミッションフルードの油温が低いとき、または高いとき
・エンジン始動後5km/hに達しないとき
・急な坂道で停車したとき
・セレクトレバーがD以外にしているとき
・ボンネットが開いている状態でエンジンを始動したとき
・バッテリーの充電量が少ないとき
・バッテリーの内部温度が5℃以下のとき
・キャパシタの状態が良好でないとき
・外気温が−20度以下または40度以上で、エアコンを使用しているとき
・エアコンの設定温度がHiまたはLoでエアコンを使用しているとき
・フロントガラスのデフロスターがONのとき
ながながと書きましたが、渋滞の多い川崎、横浜を多く走っているため、アイドリングストップしないと燃費が2km/l程度悪くなります。今は、停止したときギアをニュートラルにして、スタートスイッチを押してエンジンを切っています。
原因がわかれば対策を考えられますので、いい案を教えてください。
以上、宜しくお願いします。
7点

他車の口コミでも冬場に置いて、同じ質問が多いです。
フィットだけの問題ではなさそうですね。
書込番号:18329837 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ゆっきー1999さん
バッテリーが寿命と言う事はないですか?ディーラーに持ち込んだら、バッテリーもチェックすると思いますが、問題無かったのでしょうか。
確かに、普通は1年くらいでは問題無いはずですけど。他に問題無さそうですので。。。
エリズム^^さん
他車も冬場はアイドリングストップしない事が多いのでしょうか?全然知りませんでした。
うちは納車一ヶ月半のデミオディーゼルですが、気温0度くらいでも信号の停止毎にアイドリングストップしています。
書込番号:18330253
8点

他車が多いなんて一言も書いて無いですよ。
最近、そういう口コミを見かけるという事です。
・バッテリーは寒さに弱い。
・あまり乗らないとバッテリーの充電も足りなくなる。
・頻繁に使うことでへたる。
いろいろな要素が重なる事でアイドリングストップし辛くなるのでは?
アイドリングストップはまだまだ完璧では無い、途上の技術なのでしょうね。
新車だと問題無い事でしょうが…。
燃費に関しても冬場に燃費が落ちるということを知らない人も多いですね。
書込番号:18330542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エリズム^^さん
他社でも冬場はアイドリングストップしないんですね。
今回、問題視している『バッテリー内部温度が5度以下のときアイドリングストップしない』ことですが、
温度の設定に問題があるのか、バッテリーの配置に問題があると、よんでいます。
しかし、メーカー(ホンダ)が情報開示してくれるかも焦点にあります。
とりあえず、ディーラーの営業さんにはメールで状況を連絡しました。
バッテリー内部温度を見えるかが争点になりそうです。
書込番号:18330629
5点

≫他社でも冬場はアイドリングストップしないんですね。
しないとは断定的なことは言ってませんよ。
最近口コミで見かけるという事です。
アイドリングストップで検索すると
http://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83C%83h%83%8A%83%93%83O%83X%83g%83b%83v&bbstabno=8&act=input&sact=
その中で参考になりそうなのは
http://s.kakaku.com/bbs/K0000435011/SortID=18299846/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83A%83C%83h%83%8A%83%93%83O%83X%83g%83b%83v
他にもありそうですが、自分で調べて読んでみて下さい。
書込番号:18330740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゆっきー1999さん
ハイブリッドの走行用バッテリーとかなら温度センサーがありますが、普通のバッテリーには温度センサーがありません。
従って内部温度を判定に使用しているならばそれは推定値という事になります。
資料はマツダですが恐らくこのような感じでしょう。
http://www.mazda.com/jp/technology/gihou/pdf/2007_No029.pdf
バッテリーの内部温度が原因かどうかテストするならカイロか何かで温めてあげれば分かると思いますよ。
書込番号:18330754
8点

完全に予想でしか書けませんが、排気装置に触媒というものが付いています。これは排ガスを綺麗にするために装着されています。しかし触媒は暖まっていないと十分な浄化作用がありません。外気温度が低いと触媒も冷えてきてしまうので、あえてエンジンが停止しないかもしれません
あとはまだ新しいのでバッテリーは交換してないと思いますが、バッテリー容量が違うサイズを搭載するとアイドリングストップしないものがあると聞いたことがあります。これは新車搭載サイズの記憶しているのか、使用量に対して供給が足りないと判断しているのかもしれません。
技術がどんどん進むので、完全に予想ですので参考程度にしかなりませんが・・
OBDは診断機にもよりますが、アクティブテスト、レディネステストが出来る診断機だと擬似信号を流してその機能が働いているか調べることが出来るものがあります。車種により出来ないものもあります
ISS車はメーカーにより様々なので難しいですね
書込番号:18330876
11点

Ho Chi Minhさん
バッテリーが寿命なんて。買って一年しかたってないので、これも問題ないと思いました。
ディーラーに持ち込んだときは、アイドリングストップしている状態でしたので、バッテリーは問題なしと言われました。
今の状態で、ディーラーに持ち込み、バッテリーの状態を診てもらおうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18331224
5点

ARX_8さん
エアコンは使ってませんので、しない条件から外れます。
返信ありがとうございます。
書込番号:18331261
2点

エリズム^^さん
ありがとうございます。
ホンダの車は、寒くなるとアイドリングストップしなくなる傾向があるようですね。
アイドリングストップしないときに、ディーラーで診断してもらい、確認したいと思います。
書込番号:18331273
4点

槍騎兵EVOさん
マツダの資料、ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
バッテリーを暖める方法ですが、大の熱源であるエンジンが近くにあり、カイロを置いたことで、カイロが異常に暑くなり、弊害がでるのではと心配があります。
まずは、ECUで受け取っているバッテリー内部温度が、何度になっているのか確認できないか、ディーラーへ相談します。
書込番号:18331284
4点

ゆっきー1999さん
エリズム^^さんが私のコメントをリンクしてくれている通りです。一度読んでからこの回答を見て下さい。
バッテリーメーカー保証も一年半なので使用環境によって劣化も考えられます。
バッテリーの劣化から内部抵抗が変化し電流値が変わります。バッテリー液の温度特性による電流の変化マップと
データがズレてストップしないと予想します。
2011年のステップワゴンから搭載の技術です。
2013年までアイドリングストップ車専用の充電機の存在すら知らないディーラーが千葉あったくらいですから
まだ未熟な技術ですね。
書込番号:18331303
4点

xgameさん
触媒はまったく考えていませんでした。
新たな角度からの情報、ありがとうございます。
たしかに、30分くらいの運転であれば、触媒も暖かくならないと思いますが、高速道路を2時間走った後でも、アイドリングストップしない状態ですので、触媒も関係ないかと思います。
営業さんにはメールしたので、店舗も今日からオープンするので、連絡を待ちたいと思います。
書込番号:18331319
1点

でかマロンさん
バッテリーから流れる電流値からバッテリー内部温度を割り出しているのですね。
単純に温度計が付いている訳ではないのですね。
バッテリーは消耗品ですので、車検ごとに交換するようにしていますが、車検までは1年10か月あります。
このまま乗って、他に支障があれば、バッテリーを交換したいと思います。
書込番号:18331361
1点

はじめまして、もしかしたら外気温の温度計を使用して、判定してるのではないかと思うのですが、カイロで、その温度計を暖めてみては?
書込番号:18331502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございます。
ディーラーで診てもらいました。
疑っていたバッテリーが原因のようです。
診断機でECUの状態、バッテリーの容量、電圧など診てもらいましたが、異常なし。
ただ、電解液の比重が下がっている可能性があり、比重が変わると、バッテリーの抵抗値が微妙に変化し、このフィットでは、この変化を検出してアイドリングストップできてないようです。
バッテリーは密閉式のため比重を調べることができません。
一度、バッテリーを充電することで復旧する可能性が高いですが、このバッテリーは特殊で、市販の充電器では充電できないとのこと。ディーラーにある、専用の充電器を使うため、一度バッテリーを取り外して充電後に再取り付け、ECUとの調整をすることになりました。
代わりのバッテリーをつけてもらったので、運転はできます。
アイドリングストップ車専用のバッテリーは、奥が深いですね。
ただ、わたしの場合、運転するのは基本的に土日の休みしかないため、再発するのは確実です。
バッテリーを早期交換するしかないかもしれません。
書込番号:18332232
3点

スレ主様 はじめまして。私も同じくRSのCVT乗りです。納車は去年の2月中旬です。
去年の11月にレスついでにアイドリングストップが効かなくなった旨を書き込んでいます。
私の場合は10月ごろからアイストの調子が悪くなって、ずっ〜と効かないままでしたので状況が違うものと思います。
対処はECUの点検で1カ所引っかかった部分があったのでアップデートと相成りました。その後アイドリングストップは支障なく作動しています。参考にもならないでしょうけど再度の提示です。
書込番号:18333498
2点

1.5X Lパケに乗っています。
昨日帰宅時のことですがメーター内の外気温度計が2度から4度の間を行ったり来たりしていました。
その時ふと気づいたのですが2度だとアイドリングストップしません、4度だとアイドリングストップしました。
別に検証したわけではなく、たまたま気づいた事なので参考程度にお願いします。
書込番号:18335835
2点

2012/12のrs cvtにて同様な状況により本日dにて点検。アップブートを完了しました。
同現象はh26/3月にサービスニュース26/9改定版と発信されていたようです。
主要として事象発生前の駐車場所《アイドルストッ゜》したかどうかが問診に入ってます。
傾斜のある信号等でアイドルストップしたかの有無だと思います。対象としてgk3〜gk6のcvtとなってます。
そういえば下りざかでの信号機でストップしたような気がします。本来なら走りだしてまた復帰するはずですが
復帰信号がでていないので出るようにアップデートしたのではと推測です。
※急なくだり坂ではありません信号待ち部は平たんでした。※今回の書簡ではバッテリーの項目はありませんでした。
書込番号:18335938
2点

whoo3さん
外気温によってもアイドリングストップが関係しているようですね。
止める条件がもっと広ければいいのにと思いますが。
アイドリングストップが使われるようになって、7,8年ですかね。
前期のフィットから採用されていますよね。
まだまだ、発展途中なのかもしれません。
燃費を犠牲にするか、手動でエンジンを切るかしかありません。
書込番号:18336148
2点

HIROBO2706さん
アップデートがあることは、昨年11月に知りました。
このときすでにアイドリングストップしない状況で、ディーラーに持って行くときになって、アイドリングストップするようになり、再現されずに、ファームウェアをアップデートしました。
その後は、アイドリングストップするようになった気がしましたが、12月に入りしなくなりました。
気温が下がったことと、日常的に運転していないことが要因だと思っています。
情報ありがとうございます。
書込番号:18336164
2点

送風口の設定を窓の曇り止めをやるポジションに設定して風を出してるとアイスト機能しないんですよね。エアコンスイッチはオフにしてても。寒くなってくるとなぜか効かない系の大半はこれではないかと。
スレ主さんの件は不具合のようですが、自分の場合はこの前からアイストが機能したりしなかったりし始めたのでいろいろ調べてみたらこれでした。
書込番号:18337955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も1か月前から納車後1年弱のフィット3Gですが、アイドリングストップしなくなりました。バッテリーの不具合かと思い、昨日オイル交換とバッテイリー点検してもらいまいた。試運転したらアイドリングストップ復活しました。当方の場合はオイルの汚れでした。新車はエンジン内の鉄粉などの汚れが付着していてアイドリング時の不具合が生じていたようです。オイル交換とオイルフィルターの交換してみたら良いかもしらません。
書込番号:18341638
3点

小鳥遊歩さん
遅くなりましてすいません。
デフロスターですよね。
当方、この機能は窓が曇った時しか使ってません。今の時期は、少し窓を開けていれば、冷たい空気が入り込んてくるので、エアコンも使ってません。
ですので、これも、違うと思います。
まーめちゃんさん
エンジンオイルですか、2014年10月のオイルとフィルターを交換して、翌月には、アイドリングストップしない状態になりました。したがって、これも違うようです。
本日(2015年1月11日)、バッテリーの充電が完了した連絡があり、ディーラーへ持ち込みました。
充電されたバッテリーを取り付け、ECUとの設定などを行なった後、メカニックの人が試乗しましたが、一度しかアイドリングストップせず、ECUの状態をみると、バッテリーが要因でアイドリングストップしない状態でした。
メカニックの人も困り果て、ホンダに今回のことを情報入れて確認後に、処置をすることで帰ってきました。
ディーラーを出ても、やはりアイドリングストップせず、困ったもんだと思っていたら、20分くらいエンジンをかけていたら、突然、アイドリングストップしました。その後は、家に着くまでアイドリングストップしました。
明日も休みなので、様子を見て、さらに来週にもアイドリングストップするか確認するつもりです。
ディーラーにはホンダへ原因の調査を継続してもらいます。
久しぶりにアドリングストップランプが光りました。
これで直ってくれればいいのですが。
また、経過を後日報告します。
書込番号:18359718
3点

一週間ディーラーに預けて調査してもらいました。
その結果、アイドリングストップする条件にバッテリー内部温度があり、この温度が6度以上でないとアイドリングストップしないようになっているそうです。
これからも安心して乗ってもらえるよう配慮いただき、バッテリー交換をしてもらいました。
バッテリー単体の交換は、保証対外となってしまうため、バッテリーのセンサーも同時に交換してもらい、今日運転してアイドリングストップすることが確認されました。
バッテリーは温度の影響が受けないよう、エンジンルームに配置しているそうです。外気やエンジンの熱など。
その結果、わたしのように何日も運転しないと、芯まで冷えてしまい、バッテリーの温度が上がるのに時間がかかるようです。
書込番号:18401379
1点

ゆっきー1999さん
参考までにちょっと教えて欲しいのですが、このバッテリー温度センサーは何処に付いているのか教えて下さい。
電流電圧などから推定しているのか、直接計っているのか興味があります。
書込番号:18401409
1点

>槍騎兵EVOさん
下記リンク、北米仕様のパーツリストなのでパーツ品番が少し違いますが、このバッテリーのマイナスターミナルに付いている黒い箱状の部品っぽいですね。
http://hondapartsnetwork.com/part/9652350/
でも直接温度を測っているのかはわかりません(^^;)。
書込番号:18403682
1点

くろねこ*さん
やっぱりその黒い箱ですか。
だとすると直接計っているものではないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18405134
1点

車種は違いますが(N-WGN)冬に入りアイドリングストップしずらくなりました。
今日、1ヶ月ぶりにアイストしたと思ったら、その1回きりでまたしなくなりました。
バッテリーの近くに自作で走行風でも防ぐ物でも付けてみようかな?と思いました。
書込番号:18405240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダ車のガソリン車でアイドリングストップが付いていれば共通と思いますが、バッテリーのプラス端子とマイナス端子にセンサーと思える物が付いています。
想像ですが、マイナス側は電流を視ていて、プラス側で温度などを視ているのではないでしょうか。
マイナス側は小さいボックスで、プラス側は長いボックスになっています。
写真アップします。
バッテリー内部に温度センサーがあるとは思えません。
したがって、バッテリーの周りの温度を判断材料にしていると思います。
ここに、カイロでも貼り付けて温度が高くなるようにすればいいのでしょうが、場所がエンジンのすぐ隣にあり、エンジンの熱で悪さをしたら厄介なことになるので試せません。
書込番号:18413315
0点

>ゆっきー1999さん
バッテリーのプラス側はヒューズ付き電源分配ユニット(TERMINAL ASSY., BATTERY FUSE)のようです。
ちょっと見えるクリアな部品はヒューズのカバーです。オーナーズマニュアルのヒューズの項が参考になります。
素人の予測になりますが、このプラス側には温度センサー等は無さそうに思いますね。
書込番号:18415412
1点

ゆっきー1999さん
以前書き込んだとおりですが、バッテリーの温度を測定するセンサーはありませんよ。
マイナスターミナルについている電流センサーがバッテリーの流れる電流値で温度を検出しているのです。
バッテリーの液温により流れる電流値が変ります。温度特性を利用して温度を検出する仕組みです。
寒い時期でホンダ車のアイドリングストップしない現象は、取り説に該当する項目を潰していくと
最終的にバッテリーマネージメントのエラー項目の中でバッテリーの温度が5度以下がほとんどじゃないでしょうか。
エネチャージのように室内にバッテリーを積まないかぎり、ホンダ車は冬に弱いって事ですね。
書込番号:18423307
0点

ゆっきー1999さん
私のRSも最終的に同じ原因と思われました。ただ残念なのは走行しバッテリが完全に復旧状態(こういう表現でいいのか?)
復帰信号が流れなく再度Dに持ち込み対処してもらう手間が大変と思われます。
書込番号:18425093
0点

RS(6MT)です。アイドリングストップのかかり具合はすべてコンピユュータで調整できます。工場のあるディーラーに持って行ってみてください。私の場合、自宅の車庫が微妙に傾斜していて、1年半そこに駐車していた所、頭の良いフィットのコンピュータは1年半かけてその傾斜を感知し、アイドリングストップできなくしてしまいました。ディーラーに見せた所、簡単にコンピュータ調整でアイドリングストップもかかり易くなりました。
書込番号:18885270
0点

PJKMさん
はじめまして。
期間が空いてしまいましたが、その後はいかがでしょうか?
私のRS(CVT)も駐車場は少し斜めで止めています、アイドリングストップがかからなくなったのは納車後1年10ヶ月経過したあたりでした。
ディーラーに持って行くと、バッテリーの消耗だと云われましたが、その後の2年点検では「バッテリーは正常です」との事、その時の技術担当と以前の人とは同じかどうか確認できませんでしたが。
現在シガレットソケットに電圧計を付けて様子をみてますが、エンジンをかけている状態で12.5V前後です、この電圧が正常化どうかわかりませんが、通常はもっと電圧が上がっているのではないかと思いますが?。
もしバッテリーを交換しても変化無しであれば無駄な出費をすることになるので、その後の状況を
お聞きした次第です。
書込番号:19326385
2点

わたしの場合、今年一月にバッテリーを交換してもらいました。保証内での交換のため無償。
その後は、暖かくなったこともあり、アイドリングストップしていました。
そして、10月の12か月点検で、ディーラーに持って行くまではアイドリングストップしていました。
点検をしてもらい、2時間くらい経ってから、帰ってきましたが、まったくアイドリングストップしませんでした。
ここで、営業さんへ連絡。
預けて、徹底的に調べてもらおうと段取りを組んでいましたが、
ディーラーへ向かっている途中でアイドリングストップするようになりました。
この時、ディーラーまで5分くらいの場所でしたので、そのままディーラーへ持って行きましたが、
バッテリーは正常。預かって調べてもらいましたが、再現性がなかったため、そのまま返すのでは何にもならないとのことで、
オルタネーターを交換してもらいました。
ディーラーの人が試運転していて、充電開始が遅いのではと感じたそうです。
たしかに私も感じていました。
バッテリー単体では12.2V前後が普通ですが、エンジンかけると14.2Vくらい出力されます。
この測定は、シガーソケットに電圧計をつけて計りました。
その後は、週末しか乗らないせいか、アイドリングストップしにくい状況ですが、30〜40分走っていると、アイドリングストップするようになります。
これが正しい動きなのか疑問ですが、様子を診ている状態にあります。
ハードウェアというより、アイドリングストップを制御しているソフトウェアの問題ではと疑っています。
もっと、許容が広ければ、良いのにと思います。
ディーラーに文句を言っても限度がありますので、ホンダ(RDC)へ直接クレームを言いたいと思っています。
書込番号:19326760
1点

ゆっきー1999さん
はじめまして。
本日ホンダディーラーに行って見てもらいました。
1時間以上かけて、また実際にメカニックが走行して見てもらいましたが、結果的にはやはりバッテリーが弱っているせいだとの答でした。
念のためにコンピュータープログラムも更新してもらいましたがアイドリングストップはしませんでした。
まあ、自分の場合はエンジンをかけても12.4Vぐらいしか上がらないので、バッテリーを交換する事にしました(2年でこのようになるのは100%納得はしてませんが)。
交換後は結果を報告したいと思います。
書込番号:19332070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hakuhouさん
車を運転できるのは休みの日しか乗らないので、今日、運転して次のような状態ではないかと推測しています。
昼近くに30分(10キロ程度)くらい運転しましたが、アイドリングストップしませんでした。
買い物が終わって、帰りも、やはりアイドリングストップしませんでた。
もう少し運転しようと思い、1時間くらい走ったところで、アイドリングストップするようになりました。
私の車には、シガーソケットに電圧計をつけていますが、アイドリングストップしなかったときは14.1Vをキープしてました。
そして、アイドリングストップするようになったときは、最高で14.8V、最低で12.4Vとなっており、私の推測ですが、
14.1Vのときは、バッテリーの容量不足と判断して充電されていたと思っています。
バッテリー容量が復活してアイドリングストップできると、ECUが判断し、オルタネーターの電圧を調整されたことで、14.8〜12.4Vの間を、いったりきたりしたと思います。
ですので、電圧計をつけて常時表示させてはいかがでしょうか。
たぶん、このことをディーラーに言っても、電圧制御については、公開できるものではないと思いますので、無駄と感じています。
もうしばらく、電圧を見ながら、推測から推定へ持っていきたいと思います。
書込番号:19338419
0点

>ゆっきー1999さん
こんばんは。
その後、バッテリーを新品に交換しましたが、症状は同じでした。
そして、昨日ディーラーに車を預けて見てもらったところ、本日連絡があって以下のようでした。
お客様の車はアーシングをされており、このマイナスアース端子を外すとissが正常になりました、
つまりiss車はバッテリーの充放電の電流センサーがバッテリーとシャーシアース線の間にはいっているが、
アーシング端子がバッテリーの端子につないでいるのでセンサーが正常な数値を読み取れずにISSしないようにECUが
判断していたようです。
当初はバッテリーの消耗でしたが、交換するまえに私がアーシングを施したのでISSが相変わらず無効の状態に
なっていたようです、明日実際に確認しに行きます。
恐らくアーシングのマイナス端子をECUに影響しないようにつなげばいいかなと思っています。
書込番号:19348651
0点

>hakuhouさん
アーシングの影響もあるんですね。予想外の回答でした。
やっぱり、メーカー車に、部品開発会社のパーツを取り付けるとコンピュータの誤作動になるのですか。
まだ、断言できないと思いますが…
取説に書かれてない部分で影響があるなら、量販店にもクレームを入れたいですね。
『おたくが取り付けるといいと言ったから取り付けたのに、それが原因だった』と。
わたしのフィットでは、バッテリー交換で一時的によくなりましたが、今シーズンで再発しました。
しかも、12か月点検に出すまではアイドリングストップしていたのに、点検で2時間ほどしたあとから、しなくなったので、何か余計なことしたのではないか、センサーを付け忘れているのではないかと作業内容を疑いました。
今でも、疑っていますが、エンジンオイルとオイルフィルターを交換していることと、バッテリーの測定もしていたので、その影響でエンジンが冷え(オイルが冷え)、バッテリー容量が減ってしまい、アイドリングストップしなかったと思っています。
プログラミングを変えてほしいです。
何のためにスタートのためチャージしているのかわかりません。
推測ですが、コンデンサにチャージして、そのエネルギーを元にスターターを回していると考えています。
結果が分かりましたら、教えてください。
書込番号:19348852
0点

私は設計に問題があるような気がします。
アイドリングストップが利かなかったり
ストップ後にエンジンが始動しなかったりなど
経年劣化とともに多数の車で発生してくると
思います。
書込番号:19354051
0点

>ゆっきー1999さん
車を引き取ってきました。
現在は10分ほど走ればアイドリングストップします、外気温は9度でした。
先にも書きましたが、私の場合は、納車後ほぼ2年で突然アイドリングストップしなくなりました。
ディーラーで見てもらうと、バッテリーが消耗しているとの事。
車は町乗りなので、バッテリーが充電不足気味と思い、充電器(AC100V用)にて6時間ほど充電してフル充電となった。
車は再びアイドリングストップするようになった。
しかし、再びアイドリングストップしなくなった。
再度充電器で充電するが、アイドリングストップせず。
バッテリーを新品に交換と同時にアーシング施工。
この時にバッテリー端子直から引き回した。
やはり、アイドリングストップしない。
車を預けて再度ディーラーで検証してもらった結果、アーシングを外すとアイドリングストップするようになったとの事。
車を引き取ってアーシング端子を電流センサーの後(ボディアース端子)に変更すると、アイドリングストップは正常に動作するようになりました。
アイドリングストップがしなくなって現在まで2ヶ月ぐらいです、今後も様子をみてみないと完結したとはいえないですね。
だらだらと書きましたが、実施したことをまとめると。
当方=バッテリー交換(パナソニック、カオスPro N-55
ディーラー=ECUプログラム更新、バッテリー情報をリセット
こんな具合ですが、暫く様子をみようと思います。
書込番号:19356107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ コンフォートエディション カロッツェリアナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター エンスタ アルミホイール
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 156.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ コンフォートエディション カロッツェリアナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター エンスタ アルミホイール
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 156.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.0万円