フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,549物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年12月11日 17:28 |
![]() |
27 | 8 | 2014年12月12日 16:11 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2014年12月10日 16:25 |
![]() |
321 | 72 | 2014年12月10日 10:38 |
![]() |
110 | 23 | 2014年12月7日 13:53 |
![]() |
39 | 12 | 2014年12月8日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
装備について質問させていただきます。
過去スレを見ているうちに自分の車にもオートリトラミラーとLEDヘッドライトとリアカメラをつけたくなったのですが納車後でも取り付けできますか?
リアカメラはすでに装備されているナビと連動できるのでしょうか?
またできるとしたらディーラーでやってもらうと総額でどれくらいになるのでしょうか?
すみませんが、わかる範囲でいいので教えていただければと思います。お願いします。
書込番号:18256351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原則
メーカーオプションは後付け出来ません。
(配線等が余分にないため)
ディーラーオプションは後付け出来ますが・・・
つまり、オートリトラミラー・リアカメラは後付出来ますが
LEDヘッドライトは後付けできません。
(バルブ[電球]交換で対応)
値段はオプションのカタログがあるのでそちらでどうぞ(これに工賃がかかります。)
書込番号:18256553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
LEDはあったら走ってる時にハイグレードに乗ってると思われるんじゃないかという見栄をはろうかとおもっていただけなので諦めます。
後の2つは単純にあれば重宝しそうなので財布と相談していきたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:18256628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、初めまして
楽天やヤフオクで検索すれば、たくさん商品が出てきますよ
例えば…オートリトラミラー:http://item.rakuten.co.jp/auc-fp-j/kari_72/
LEDのヘッドライトもバルブ交換でイケるものが
どんどん安く出てきてるので、2つで1万あれば買えるのではないでしょうか?
私は素人なので、ライトのバルブ交換以外(ドラレコや車載DVD等)は
ネットで調べて、通販商品に対応してくれる近所の電装屋さんで取付けてもらいました
取付代はお店によりますが、ウチの場合はディーラーやカー用品店よりも安かったです
(ドラレコ:5000円、車載DVD…DTVアンテナやリアカメラ接続などカーナビとほぼ同じ作業内容:1.5万)
親切なお店なら、希望に合った商品を探してくれるところもあると思います
…手間分の利益は上乗せされると思いますが
ディーラーやカー用品店で希望を伝えて頼めば、カンタンでしょうが
少し調べる手間をかければ、数万円単位で節約できると思いますよ
書込番号:18256721
1点

丁寧なお答えありがとうございます。
たいへん参考になります。
たしかに性能が同じなら少しでも安くしたいですね。
ただ楽して安くはならないってのがやはり世の常なのですよね。少しでも安くあげられるように色々と見ていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18256903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションナビなら、リアカメラは付いていなかったかな?
我が家のは、リアカメラは不要だったので気にしなかったが、初めてバックした時に付いていてびっくりした。
書込番号:18259620
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドのSパッケージを購入して約半年が過ぎました。
走行距離も10000キロを超えました。
今まで乗車して乗り心地が、少しゴツゴツ感が強く、もう少ししっかりした足回りを
と考えて、いよいよ、車高調に交換しようと、いろいろ製品を探しているところです。
そこで、オーリンズのBTOも、一つの選択として、考えておりますが、GK5対応であり、
GP5などに組み込めるか不明ということを、ショップの方から聞きました。
オーリンズサービスセンター ラボ・カロッツェリアにも問い合わせても、同様な回答で、
今後、正式にサポートするかは、不明で、ショップ独自で組み込んだという実績からだけでも
正式サポートとするようなことも言っておりました。
(ホームページでは、Sパッケージなどの取付では、車高調整などできないなどの注意事項が
書かれていますが、組み込めるかは不明とのことです)
そこで、質問なのですが、
GK5とGP5の足回りは違った構造なのでしょうか?
実際、GP5にオーリンズをすでに組み込んだ方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

付けてはいませんがほぼ間違いなく取り付けできます。
さらに言えば“ほぼ”と書いたのは個体の不具合とかの場合にも突っ込まれないための保険です。
品番の出ているパーツメーカーのGK用とGP用は全て共通ですし、GK5のノーマルをGP5へ移植した方もいるようです。
まあ、これは意味がないですけど。
オーリンズいいですね。私も何度もサイト見てます。指くわえたままですけど。
車高調整ができない云々は車幅灯の旧道交法基準に引っかかることを言っていて機能そのものには問題はありません。
カロッツェリアJがWEBを修正してないだけです。
しかし、もし街乗り中心の使い方であればもう少しバネレートを落としたほうがさらに良いかもしれません。
書込番号:18256610
4点

ラゲッジルーム下にバッテリーを積んでいるので、RSと重量配分が違うと思います。
取り付けは出来ても、操縦安定性に影響が出ると思いますが…。
書込番号:18257241
3点

こんにちは。
私もオーリンズいいなと思っていました。
ハイブリッドに取付しても問題ないとおもいます。
というのもTEINやHKS等の車高調を見るとRSとハイブリッドでバネレートや
品番等すべて同じです。
車重の違いから車高のダウン量が多少違ってきますが社高は実測で合わせれば良いですし
よほどのハンドリングオタクでもないかぎり気にならないレベルでは。
書込番号:18258416
3点

>品番の出ているパーツメーカーのGK用とGP用は全て共通ですし、GK5のノーマルをGP5へ移植した方もいるようです。
まあ、これは意味がないですけど。
意味がないとは、どうして?
どういう意味合いで仰っているのか、内容を詳しく教えていただけます?
気になりますので。
書込番号:18258900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>意味がないとは、どうして?
>どういう意味合いで仰っているのか、内容を詳しく教えていただけます?
はて?なんだかぶしつけな方ですね。
交換されたご本人ですか?
だとしても見てわかる通りあなたに対してコメントしたのではなく、オーリンズ検討中のスレ主さんあてに書いたものですからスルーして下さい。
もしそれに興味を持たれてもあれこれ説明する気はなかったので予防的に書いたけど藪蛇でした。
RS足とHV足の違いについて持論を展開されたいのなら別スレを立ててどうぞ。
私はいろいろ調べた結果として全く興味ありませんのでご自由に。
書込番号:18259815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保険という意味でならほぼといういい方より付けられるものもあるの表現のほうが良い気がしますが
(自分はほぼというとほとんどOKみたいなイメージなので)
GK5の場合以外にGP5より専用の社外パーツがあるので
(アンダーのカバーやらRSならリアブレーキ関係、コンピュータもGK5用があるので)
共通構造なら使える可能性は高いですが足回りはTEINは全部一緒ですが無限は別々なので
かなり賭けだと思います。
なのでおそらく待ってても情報が出てこない可能性は高いです
自分もJ'sレーシングのGK5用の補強バーが使えるかわかりませんが、NG覚悟で買ったので
まあ足回りに比べたら安いものですが
書込番号:18260245
2点

スレ主さんには申し訳ないのですが、こういう反応は良くないとわかっているものの突っ込みどころが満載だし今後のためにも一度だけ借ります。
↑上の方
引用がありませんがたぶん私の最初のレスのことについて書かれてますね?
>(自分はほぼというとほとんどOKみたいなイメージなので)
これは正しい理解だと思います。
>保険という意味でならほぼといういい方より付けられるものもあるの表現のほうが良い気がしますが
私の文章よく読んでます?
個体に不具合さえ無ければつけられると思っているのでそれでいいんですよ。“ほぼ”は正しく使ってます。
>GK5の場合以外にGP5より専用の社外パーツがあるので
?これは単純に日本語として理解できません。
>(アンダーのカバーやらRSならリアブレーキ関係、コンピュータもGK5用があるので)
そんなこと以前に車全体としてはGP5はハイブリットにDCTですから何から何までGK系とは違います。
>共通構造なら使える可能性は高いですが足回りはTEINは全部一緒ですが無限は別々なので
かなり賭けだと思います。
私は全く賭けだとは思っていません。
余談ですが無限はノーマル形状だからノーマル特性の違いにこだわっただけじゃないでしょうか。
>自分もJ'sレーシングのGK5用の補強バーが使えるかわかりませんが、NG覚悟で買ったので
まあ足回りに比べたら安いものですが
あなたがどんな補強パーツを買おうがこのスレッドは足回り(車高調)についてのことなので無関係です。
以上、もう少し人の書いた文章、全体の流れを読み解いてからご自分の意見を書かれたほうが言いたいことが正しく表現できると思いますよ。
書込番号:18262434
5点

無限の場合、GK5用(RS)とGP5用(HV)では、減衰力、スプリングレート、車高が異なり、調整のコンセプトも異なるようです。
http://www.mugen-power.com/news/2014/20140805/
書込番号:18262632
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Fit3HV Fパッケージ2014年式走行距離1.7万qのレンタカーアップ車を総額150万で購入しました。
ナビ以外はほとんど標準装備ですがネットで調べる限り一番安かったので即決しました。
来週納車なので楽しみです。
本題ですがエコカー減税は翌年に適用されるみたいですが中古車の場合はどうなるのでしょうか?
書込番号:18256269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。
これを見る限り自分は対象外ということみたいですね。
書込番号:18256300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
空気圧の設定はディーラーで2.5でお願いしていましたが、本日GSで計測したところ2.2に減っていました。
11/1にリコール対応時に伝えておきましたが、入れてないんじゃないの?と疑いたくなりました。
1ヶ月弱でこんな減る事もあるのかなぁ・・・・。ディーラーで設定の決まりがあるかもしれません。
GSでセルフチェックのついでに、空気圧を2.6にしてみました。
入れる前の画像を撮り忘れてしまいましたが、注入後はタイヤがパンパンになったと思います。
そして加速し易く、物凄く軽くなった印象を受けました。空気圧の機械には2.8までが許容範囲となってますが、
ぎりぎりだと不安なので2.6に抑えておきました。以前にも同じようなスレはありますが、改めてお聞きしたいです。
燃費と安全性のバランスを考え、皆さんはいくつに設定してますか?
4点

おおたぬきぽんぽこさん
タイヤの空気圧は気温等の影響も大きく受けます。
例えば気温が高い日で走行後にタイヤの空気圧を250kPaに調整したとします。
今回は気温が低くて殆ど走行していない状態で測定すれば、一ヶ月と少々で30kPa程度空気圧が下がる可能性は十分あると思います。
それとタイヤの空気圧の基本は↓のように走行前に測定です。
http://www.bridgestone.co.jp/contact/tire/faq_07/index.html?pScanc01-01
因みに私の場合、純正サイズのタイヤならメーカー指定の空気圧+10kPa程度に調整します。
書込番号:18245988
18点

私は燃費の為に安全性や保証を犠牲にする事には、いくら自己責任でも済まないと考えているので、前輪 2.2 後輪 2.1kgf/cm2 の規定ならそれに従います。
顧客から要求があれば対応するのが筋かもしれませんが、技術を扱う整備士としては、規定の値にするしかないとも思います。
書込番号:18246010 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

・・・
空気圧・・・
自動車学校に通ってるときですけど・・・
ちゃかさか自動車学校の教官がそうだなああああ
よくて1割あっぷかな・・と言っていました。。
フェァレディZ・・・
僕は1割以内にしています・・・
だけど軽自動車はタイヤが小さい(・・)
1月に一度は空気圧見た方がよいようです・・・
2.4にしておいたのですけど(・・)
3ヶ月ほどの間にいつのまにか2.1に・・・
危険危険・・・
・・・
書込番号:18246028
2点

>フェァレディZ・・・
>だけど軽自動車はタイヤが小さい(・・)
相変わらず意味不明なのが多いですね。
書込番号:18246107
27点

確かに圧を高くすると
転がり抵抗は減って走りが軽くなった様な
気がしますね
その反面で
偏摩耗のリスクも懸念されますね
圧の変動が気になるのでしたら
窒素を入れてみたらいかがでしょう
エアーよりかは変動が少なくなるかも
書込番号:18246208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おおたぬきぽんぽこさん、こんにちは。
具体的な数字の回答でなくてすいません。
ディーラーが忘れたかどうかはともかく、空気圧計の正確さも大事だと思います。
スタンドの空気圧計は狂っているところもあります。
ご自分の基準となる空気圧計をお持ちになられたらどうでしょうか。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=6778
http://www.monster-sport.com/product/parts/accessory/air-gauge/index.html
私は今年初めににちょっと奮発してモンスタースポーツのものを購入しました。
当時は黒がなかったので、今だったら黒がほしいですね。
書込番号:18246242
4点

>燃費と安全性のバランスを考え、皆さんはいくつに設定してますか?
メーカー指定圧で1か月に1回調整が基本です。上げても0.1ですね。
空気圧を上げると燃費は良くなりますが、乗り心地が悪くなるし、タイヤの偏摩耗の原因にもなりますから。
今は気温が下がっていく時期ですから、1か月で0.3下がるのは不思議ではないと思います。
書込番号:18246289
5点

私の近所に在る何軒かのスタンドでは、デジタル空気圧計が同じ種類ですが…一軒では2、4で設定しても…直ぐに、もう一軒で計り直したら空気圧が3、0…に空気圧がなってます…逆に機械が空気を抜く事になってます…
どこをスタンドの空気圧計を信じれば良いのやら…(^。^;)
結局、家にあるコンプレッサーのアナログ計で空気を入れてますが…
書込番号:18246313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポゴちゃんさん
>一軒では2、4で設定しても…直ぐに、もう一軒で計り直したら空気圧が3、0…に空気圧がなってます
どのくらい走られたのかわかりませんが、膨張している分も少しはありそうですね。
書込番号:18246341
5点

佐竹54万石さん、こんにちは(*・ω・)ノ
空気を入れて500メートル程走って隣のスタンドで計った数値になります。
最初に空気を入れたスタンドから走り始めるとタイヤが明らかにパンパンだなぁと言うぐらい乗ってて違和感を感じたので…直ぐ隣のスタンドで空気圧計で計ると3、0だった次第です(^。^;)
皆さんの近所の空気圧計は、こんな事ないのかなぁ?
書込番号:18246386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポゴちゃんさん
私の場合、比較的高価なタイヤの空気圧計を持っています。
近所のスタンドの空気入れでタイヤの空気圧を調整して、最終的に私が持っている空気圧計の値を基にタイヤの空気圧を微調整しています。
それによると近所のスタンドの空気入れの精度は5kPa以内と決して精度は悪くはありません。
ただし、私が持っている空気圧計も校正を行っていませんので、必ずしも正確とは言い切れませんが・・・。
書込番号:18246413
8点

ディーラーで使う物とGSの物・・・GSの自分でいれる器具の方は参考程度でしょうか?(私は、信用してません。)
GSで2.5いれたら。ディーラーで再計測してもらえば比較できますよ。差がわかれば、次回から目分量で目盛りを合わせ込むだけです。
挿した瞬間に抜けますし、入れ具合でも抜けて行きますので、自分でなさるのも・・・信用はできません。
買うのでしたら、アナログよりは、デジタルのほうですが、デジタルは神経質になりやすくなるので、高額、高品質の穴ラグメーターの物をお勧めしますよ。 ついで言うなら、同じ物10個そろえても全く同じではありません。
書込番号:18246574
5点

ディーラーは分かりませんが、GSの数値はアテになりません。
他の方が言われるとおり、自分で空気圧計を所有し、それも誤差を
ディーラーで確認しておき、自分なりの基準をもっておけば良い
のでは。
書込番号:18246664
6点

空気圧に拘るなら、マイ空気圧計をもちましょう。
私は窒素をBAで多目に入れて、後日タイヤが平温時にBS製ゲージで測定し調整しています。
書込番号:18246893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温間と冷間でも空気圧は変化しますよ。
自走してスタンドやDで指定圧に設定(温間)しても、
翌日の走行前(冷間)には0.2〜3低く暫く走行すれば設定した値くらいになります。
なので、自走した際の充填なら少し高めが良いと思います。
また、市販されている空気圧測定器を持参してあらかじめ値の誤差を確認しておき、
入れた際に活用すればどこで入れても正確に充填できますよ。
>挿した瞬間に抜けますし、入れ具合でも抜けて行きますので、自分でなさるのも・・・信用はできません。
充填・測定時、普通にシュッっというくらいでは圧が変化するほど抜けません。
書込番号:18246955
7点

ええっ!?
GSの設備は信用できないんですか!!@@
どこも同じだと思ってました。GSアバウトすぎるなぁ・・・
皆さんがおっしゃるなら、ちょっとGSの設備は信用できません。やはり参考程度で思った方がいいですね。
本日20キロほど走行しましたが、やはりゴツゴツ感はありました。
以前に量販店ではでチッソガス注入を勧められましたら断りました。タクシーなんかはチッソガスの方がいいとも
聞きます。チッソガスは水を含まないので、温度変化には強そうです。
書込番号:18247371
3点

窒素にした方が良いですよ。
空気より温度変化に強く、抜けが少なくゴムに優しい気体です。デメリットはありません。
今はABのサービス(無料)で置いてある空気充填タンクも窒素です。
書込番号:18247465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おおたぬきぽんぽこさん
以前他のスレッドに書き込んだ内容ですが、参考までに私のタイヤでの空気圧測定の実例をご紹介致します。
タイヤ銘柄:PROXES T1R
タイヤサイズ F:215/40R18、R:225/40R18
充填は窒素では無く、普通の空気を充填
・2012年8月15日:前後共に空気圧を320kPaに調整
・2012年11月10日:前後共に空気圧は、260kPa前後まで下がっていた
つまり、約3ヶ月間で空気圧が60kPa下がっていた事になるのです。
という事で気温が下がる夏から冬にかけてなら、上記のようにタイヤの空気圧は結構下がります。
今度の事例は気温が上昇する冬から春になる時のタイヤの空気の変化です。
・2011年12月31日:前後共に空気圧を320kPaに調整
・2012年4月7日:前後共に空気圧は、300kPa前後まで下がっていた
つまり、3ヶ月と少しの期間でタイヤの空気圧は20kPa程度下がっていたのです。
上記の夏から冬の場合とは空気圧の下がり方が大きく異なる事が分かると思います。
以上は一例ですが、毎年同じようなタイヤの空気圧の変化をしています。
結論として、タイヤの空気圧の下がり方と気温は密接な関係があるという事です。
書込番号:18247614
4点

スレ主様
1ヶ月に0.2程度は抜けるみたいです。
走る前と後ではやはり0.2位は違います。
気温も10度違うと0.1から0.2位は違います。
もっと話すと自宅の高度でも気圧の関係で変化します。
私の場合ですが、スタンドで少し多めに入れて翌朝に私物のゲージで調整します。
調整は冷えている時で調整となっていますので、指定空気圧より0.1多い2.3に設定しています。
主観的ですが此れからもっと寒くなる前提を加味した考えだからです。
空気圧で乗り心地や燃費はもちろん安全性に影響しますので非常に重要かと思います。
書込番号:18247615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポゴちゃんさん
>タイヤが明らかにパンパンだなぁと言うぐらい乗ってて違和感を感じたので…
直ぐ隣のスタンドで空気圧計で計ると3、0だった次第です(^。^;)
少なくとも明らかに最初のスタンドはおかしいですね。
おおたぬきぽんぽこさん
>GSの設備は信用できないんですか!!@@
もちろん、そのスタンドによります。
私がよくいくセルフスタンドでは、2台ある空気入れのうち
1台はメモリが0に戻りませんでした(笑)
モンスターの空気圧計を購入してからは同時に計測したことがなかったので、
今度どのくらい差があるのか試してみます。
書込番号:18247622
3点

スーパーアルテッツァさん、きちんと記録しているのはすごいですね。
私も見習います。
いつまでもつやら(笑)
書込番号:18247721
3点

普通のタイヤの場合、単体での上限空気圧は 240kPa(2.4kgf/cm2)だそうです。
タイヤの空気圧
http://www.goodyear.co.jp/faq/beginners04.html
空気圧別負荷能力対応表
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
窒素ガスの充填について
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/air.html
タイヤ空気圧と燃費
http://www.nenpikoujyou.com/camp/airpressure.htm
タイヤの空気圧を指定値から上げるよりは、指定の空気圧を保つようにマメに点検して、燃費の悪化を防ぐ方が良いと思います。
もちろん、標準タイヤからサイズや規格を変えているか否かで話は違います。
書込番号:18247771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイヤの空気圧を低く設定した場合のメリットって何ですか?
荷下ろしが楽なくらいじゃ無いでしょうか?(^-^;
書込番号:18247777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジロー3さん
荷降ろしの方ですか!!一般的には空気圧が高い方が良いと思ってます。あまり高く入れ過ぎるとバーストをする確率が上がると聞いた事が有りました…
書込番号:18247796
3点

空気圧が低い状態でも高速で走行すればスタンディングウエーブ現象(タイヤが真円を保て無い)でバーストする事も有ります。
書込番号:18247860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JFEさん
ABで無料なら入れてみる価値はありそうですね☆彡
ちなみにジェームスでは有料でした。
スーパーアルテッツァさん
データまで取って凄いですね!!さすがです☆
データからみると明らかに下がっているので、私のフィットもこの寒さで下がったと言う事ですね。
ディーラーを疑ってしまい申し訳ありません。。。
家電ボーイさん
ゲージで調整されてるとは驚きました^^
私はGSで気が向いた時に入れる程度なので、家電ボーイさんの様にしっかりメンテ出来てないです。
みなさん結構マメにチエックされてるんですねぇ。。
佐竹54万石さん
>私がよくいくセルフスタンドでは、2台ある空気入れのうち
1台はメモリが0に戻りませんでした(笑)
→大爆笑いしました^^
あるあるある!!目盛がゼロにならないGSが!!
チビ号さん
色んなところの情報のリンクありがとうございます。
非常に興味深いデータでした。やはり2.5くらいがベストの様ですね。
ジロー3さん
低く設定した空気圧のメリットがあるとは^^
荷下ろしは微妙・・・ですけどね☆
私はデメリットしか無いように思います。
書込番号:18247866
3点

おおたぬきさん
荷下ろしは関係無いんですが…
陸橋あるいは高架でつっかえたトラック、バスの脱出方法はタイヤの空気を抜くんだそうですよ。
書込番号:18247924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低めに設定すると多少グリップが上がります。
縦も横も。
書込番号:18248339
6点

ぼくには夢がある希望がある
そして痔病がある〜orz
というわけでガタゴト走行は命に関わるので夏タイヤの場合は減る分を想定した標準+α以上にはしません
昨日スタッドレスに替えましたが70扁平でフニャフニャのためフロント2.8リア2.6まで入れています
これでも夏標準より乗り心地良い
それによりホイールも軽く転がりも良いので燃費悪化は最小限になっているでしょう
入れてる人は3.5とかにしてるみたいですよ
書込番号:18248372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凍結の急斜面で空気抜いたら登れたことがあります。
08Rさんのグリップが上がるに通じるのですかね。
書込番号:18248706
5点

私は前輪をGSで高めの3.0後輪は2.5です。
前輪をより高めにする理由として、
ハンドルを切る際にタイヤがよじれて耳がすり減るのが早いから高めに設定。
よって、耳がすり減っていないから見た目が良い。
少しゴツゴツ感はあるけど転がり抵抗もへらし燃費を良くしたいからです。
グリップ力は悪くなるかもしれませんが片減りよりは、
良いのではとの考えからです。
書込番号:18248884
3点

おおたぬきぽんぽこさんの勉強会はここですね!?お邪魔します<(_ _)>
・・・受講料はどこで支払うのかな?(°ロ°; 三 ;`ロ´)
みなさん圧は高め設定が多数、といった感じなんですね。メモしなきゃ!!
フィットSパケの16インチで圧高めだとリアシート乗り心地心配(^_^;)・・・許容範囲内でならそこまできっと大差はないんですよね?
あとはGSは信用に欠けるから、ディーラーもしくはマイ空気圧計を活用してると。これもメモだっ!
でも工具箱にあったかな。買わなきゃダメかも(^_^;)
書込番号:18248954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前は高め信者でした
高めの方がしっかり感あるしクイックになるからです
でも今は丁度から少し低めくらいだTグリップが高い事が判り
高めから脱出しました
レンタカーとかでダルな場合は最初の給油で高めにする場合もありますが
普段は高くしません
氷結路走行で空気圧を大幅に下げた事あります(160だったかな)
帰り高速道路も100km/h+くらいでちょっとビビリながら走行しましたが
特に問題ありませんでした
(お勧めはしません)
高めの方が燃費は確実に良くなります
書込番号:18249013
3点

何故か、スマホからアクセス出来なくなりました。
みなさんのスマホはいかがでしょうか?????
書込番号:18249828
0点

私はスマホからではありませんのでよくわかりませんが,どのようなメッセージが表示されるのかお教えいただきますとありがたいです.
書込番号:18250090
4点

痔病の話しで思い出した小噺なんですが…
娘にカルボナーラを作ってもらって食べたお母様…
井戸端会議で…
「娘が作ってくれたボラギノール美味しかったわぁ〜」・・・・・・(*^^*)
書込番号:18250121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mk155tagさん
完全にフリーズでコメントもメッセージもでませんでした。
先程確認の為に小噺をカキコしたら解消されていました。m(__)m
書込番号:18250135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジロー3さん、承知いたしました。
実は、ジロー3さんが四字熟語を贈られていた方が、12月4日以降書き込みしておりません。そのことに関係あるのかと思ったもので・・・
書込番号:18250259
4点

フィットに3.0ってOKなんですか???
ちょっと勇気要りますよね〜〜〜
イボ痔さん同様私は予備軍なので、お尻には気を使います^^
空気圧を低くすると、グリップが効いて凍結した路面には効果あるようですね。勉強になります!
書込番号:18250955
1点

質問主さん、こんばんは
私の場合
夏タイヤ (185 60 15)
フロント 2.5 リア 2.7
冬タイヤ(175 65 15)
フロント 2.2 リア 2.6
冬タイヤは状況によって、フロントを更に下げると思います。
FF車で競技される人の中には…
フロントが幅広タイヤ、ホイールが大きめ
というチョイスをする人がいると知り…
加速時はもちろん、減速時も、圧倒的に前輪のグリップが大事だと思い、こんな感じにしております。
書込番号:18251028
0点

銀狼のるーちゃんさん こんばんは
勉強熱心で感心しますよ♪
ここの掲示板では、常連さん達の知識の豊富さには頭が下がります。
圧は高め設定が良いみたいですね☆彡☆彡
書込番号:18251042
0点

無理に窒素ガス入れなくても、皆さんのタイヤの中の8割近くは窒素ガスです。
書込番号:18251212
9点

>皆さんのタイヤの中の8割近くは窒素ガスです。
そうなんですか???
書込番号:18251352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ静観しておりました。
机上の理論も大事ですが、一度試して頂くのは如何でしょうか?
論より・・・・・・・_
オーナーの主観的な空気圧に一票です。
書込番号:18251397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん
そりゃそうですよ。空気の成分でググれば分かります。
まぁ残りの約2割を占める酸素が窒素より抜け易いんですけどね。
書込番号:18251433
4点

>空気の成分で
あっ・・そんなレベルの話しですか。
話しにならん・・納得(笑)
書込番号:18251536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人工的に濃度を高めた窒素ガスの話ね〜
タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システム
http://m.bridgestone.co.jp/personal/pressure_search/
書込番号:18251868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>話しにならん・・納得(笑)
いやいや。
無料ならまだしもお金払うほどの効果ないでしょう。
一般の車には自己満足パーツと同じレベル。
そんなことより気温差による内圧変化に気をつける方が大事。
書込番号:18252179 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は窒素を充填したことがないので少し調べてみました.
タイヤの気密保持はインナーライナー層
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seisan/nanomaterial_kanri/002_s01_01.pdf
インナーライナーは,ブチルゴム70〜100質量%および天然ゴム30〜0質量%を含むブチル系ゴムだそうです.
ゴムの気体透過性を見てみました.
ブチルゴム 酸素6 窒素3
天然ゴム 酸素47窒素17
http://www.packing.co.jp/GOMU/kitaitoukasei1.htm
酸素のほうが2倍早く抜けるのは間違いないようです.
したがって,タイヤの中から酸素が優先的に抜けることになり,タイヤ中の窒素割合は大気中の比率(80%)より高くなります. となると,窒素100%との差を体感できるのかは,?です. 少なくとも劇的なものではないと思われます.
空気が抜けるのが遅くなるというのも,2割の部分の速度が半分になってもその影響は極僅かですので,説得性はないように思えます.
水分が混入しないというメリットとかも書かれていますが,これは腐食に関し意味があるかもしれません.
航空機で窒素を使用するのは安全上の意味が大きいようですので,安全を重視する航空機で使用されるのは理解できます.
まあ,有害になるものではないので,どうでもいいといえばどうでもいいのですが,気になったので調べてみました.
書込番号:18252237
10点

>いやいや。
>無料ならまだしもお金払うほどの効果ないでしょう。
きちんとしたとこで補充すればいいです。
カー用品店とかだと、普通に空気を充填するコンプレッサーと窒素用と兼用したりしてます。
普通の空気(水分)が混ざりますので抜けます。
1年後に2〜3程落ちてました。
きちんとしたタイヤ専門店のとかだと、窒素充填専用のコンプレッサーを用意してます。
こちらだと1年後0から0.2位の落ち込みでした。
装着中は毎月計測してましたが、落ち込みは0でした。
市販されてる計測器ですけどね。
1年後というのは、夏冬タイヤともに装着で充填→次のシーズンでの装着時が1年後と言う事です。
新規の充填で4本で2000円、補充で4本で500円(高いとこだと補充で1000円)。
自分の住んでいる地域は新品タイヤの組換をすると、無料で充填が主流です。
1シーズン(8ヶ月と4ヶ月)500円で空気圧を調べる手間がないのは、
私にとってはお金を払うほどの効果があります。
書込番号:18252278
1点

>お金払うほどの効果ないでしょう。
>一般の車には自己満足パーツと同じレベル。
空気でも一般走行では問題ないのでそう思う気持ちはわかりますが、2000円位で以下のメリットがあるので、私はリーズナブルな安全かと思うので充填をオススメしますね。
1.窒素は酸素よりゴムを通りにくいので、空気圧が低下しにくい。
2.水分を含まないので、温度が上昇しても、空気圧の変化が少ない。
3.酸素や水分を含まない不活性ガスのため、タイヤとホイールが傷みにくい。
安全を重視する航空機タイヤに窒素ガスは必須です。
“自己満パーツと同じレベル”とは思いたくはありませんね。
書込番号:18252287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気を付けているつもりなんですが・・・orz
>きちんとしたとこで補充すればいいです。
→きちんとしたとこで充填・補充すればいいです。
書込番号:18252297
2点

>mk155tagさん
勉強になりました・・・理解できたような気がします。
窒素充填にしていた時もありました。
お恥ずかしながら安全を意識してでは無くタイヤ購入時の サービス だったので。
ディーラー、GSで空気補充されないように注意するのは結構めんどくさかったです。
窒素充填シールなんて見てくれません(笑)
でも、減ってますよ と言われた事ないので抜けにくいのかな?と思っていました。
書込番号:18252362
2点

>2.水分を含まないので、温度が上昇しても、空気圧の変化が少ない
この空気圧の変化ってどれくらいなんですかね?いくらなんでもタイヤの中に10ccもの水が混入する訳はないとおもうのです。例えば1ccの水が混入したとして、タイヤの中の圧がどんだけ上がるんでしょ?(たいしたことないと想像中)知ってるひとがいたら教えてください、タイヤのなかにはどれ程の水分が存在するものなのか。
>3.酸素や水分を含まない不活性ガスのため、タイヤとホイールが傷みにくい。
窒素が流行る前はこの手のタイヤの中の空気のせいでタイヤやホイールが傷む事例があったんでしょうかね?(単純に好奇心です)
>安全を重視する航空機タイヤに窒素ガスは必須です。
航空機のタイヤは乗用車よりも遥かに容積が大きく、そして圧力も6倍ほど高いです。それが離着陸時には200℃を超え、飛行時には-50℃以下になるので、多少でも水分の混入があった場合タイヤ内で結露氷結して構造部材にダメージを与えるというのはなんとなく想像できますが、乗用車のタイヤはそこまで過酷な使われ方はしないでしょう?
航空機のタイヤを引き合いにだすのはちょっと無理やりかなぁ…
で、そう考えると、乗用車に窒素って実際どの程度有効なんですかね?
書込番号:18252471 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>例えば1ccの水が混入したとして、タイヤの中の圧がどんだけ上がるんでしょ?
1ccの水が気化すると、1気圧で1.8Lの水蒸気になります。
タイヤの空気体積が60Lの場合で、空気圧の変化は0.03気圧ですね。
逆に、気温30℃湿度100%の空気に含まれる水蒸気は、体積分率で約4%です。
これが全て結露すると、空気圧の低下は約0.1気圧です。
こちらも参考に。
http://www.taiyaya.info/inchup/04/5.htm
書込番号:18252602
2点

>乗用車に窒素って実際どの程度有効なんですかね?
全く意味がないとまでは申しませんが、限りなく自己満足に近いと思っています。
透過量の少ないガスを入れて安心するよりも、日常点検で小マメにタイヤの状況を確認した方が危険回避には有効じゃないのでしょうか。
書込番号:18252627
9点

↑リンク先の「わざわざ高いお金を払って窒素を入れる」
昔は高かったが、今は2000円位です。高いお金と言えるでしょうか‥。
ディーラーでもカー用品店でも設備されてきていて、私の行くABにディーラーは補充は無料です。
エンジンオイル、良いオイルを使いたいとほとんどの自動車オーナーは思うでしょ?その思いと一緒です。
デメリットは2000円位の出費だけ、メリットは一般自動車では薄いですが‥、効果はあるので私はオススメしたいですね。
書込番号:18252668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

机上の空(気圧)論と言えばそれまでですが…
空気はおよそ窒素 80% 酸素 20% を主体とする混合物ですが、水分の影響む無視すれば、常温常圧では理想気体としても構いません。
理想気体の状態方程式は、最近の学習指導要領は知りませんが、物理の時間で
pV=nRT
ですので、タイヤの体積 V 気体の量(モル数) n が変わらなければ、R は気体定数ですから、圧力 p は絶対温度に比例します。
仮に 0 ℃の圧力を1 とすれば、27 ℃での圧力は約 300/273 倍、まあ 30 ℃の変化で一割増減する…はずです。
書込番号:18252673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

窒素っていいんですか?
温度変化に対しての膨張はわかるけど
抜けにくいってのが
掲示板などで時々抜けにくくなることはないというのを見かけるので
書込番号:18252721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>装着中は毎月計測してましたが、落ち込みは0でした。
これすごいですね。
真夏と晩秋でも20度以上は気温差があると思いますけど。
それにゲージの操作スキルも相当ですね。
私なんか普通の人よりかなり頻繁に測りますが、何年やってても測るときに漏らしちゃいますよ。
ちょっとですけどね。
書込番号:18252867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たしかレッドバロンでも、バイクのタイヤに窒素入れてくれた。
F1もわざわざ一度空気を抜いて、窒素をいれるみたいですね。
書込番号:18252869
4点

>装着中は毎月計測してましたが、落ち込みは0でした。
細かく書くと文章が長くなりすぎるので省略してました、すみません。
市販されている立派ではないゲージで、気が向いたときに素人の私が月に1回計測してただけです。
その環境で計測すると夏タイヤの時が大概がアップしてました。
冬タイヤを履いている環境で、吹雪の日とか寒い日は計測する気が起きないので、
晴れてる日に計測するのですが、それでもアップしてました。
計測時も毎回同じ条件とした訳ではないので、偉そうなことは言えませんね。
反省しております。
そういう経緯で「落ち込みは0」と書いてしまいました。
詳細があまりに不足した記述です、すみませんでした。
シーズン初めに既定の空気圧より2〜3高く入れてるので減ることに神経質にならずに、
今では装着中は計測はしなくなりました。
不精な私には窒素ガスは神経質にならなくなる効果があると表現すればいいのかな?
書込番号:18252963
3点

私も空気圧を高くしていますが気になることがあります。
ギャップなどの衝撃が強く伝わるので、車内のきしみ音が出てきたように思います。
ナビやオーディオの寿命も短くなるのではないかと…。
何年も前ですが、知り合いのドリフト車はオーディオの中身がバラバラになっていたそうです。
私はタイヤの端が減るのを防止で高くしています。
真ん中残してスリップサインが出るのが勿体なくて。
書込番号:18252995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

llbmbiさん
ご存じかも知れませんが、それほど気を遣われるなら窒素だ空気だ以前にスローパンクチャーのチェックも大事では?
計測しないのは・・はて?
まあ、世の中の大半の方はそうなんでしょうけど。
ナマコ太郎さん
一般的な使い方の場合、むしろ高い空気圧のほうが片減りは激しくなります。
タイヤは路面に対して垂直に接してるわけではなくわずかにどっちかに傾いて付いてます。
前輪だとハンドルを切るとキャスターの影響でも傾きます。
高い圧だと狭い接地面に荷重が集中して早く減ります。
受け売りですが。
書込番号:18253131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

08Rさん
そうですね、アドバイスありがとうございます。
昔はFRターボで峠を攻めていたので理解できます、
ただ、今は逆なんですよw
今はファミリーカー。
私もフィットHVに乗っております。
タイヤの空気圧について全然気を遣う必要をなくする為に窒素充填してます。
今の環境でタイヤについては空気圧減少によるタイヤの片減りと燃費の悪化を予防しようと思ってます。
高目に窒素を入れてワンシーズン逆に気を遣う必要がないという姿勢をとっております。
既定の空気圧より減少しなければ自分的にOKなのです。
ちなみに高目と言ってもプラス2くらいで、峠を攻めるような運転もしないのでほっておいている次第です。
書込番号:18253235
4点

エアバルブが1個しかないアルミの場合、窒素ガスってどこまでまともに入るんですかね?
書込番号:18253965
3点

高速巡航する場合は空気圧上がった方がタイヤにメリットがあります。高速道路でのタイヤへの衝撃は一般道の走行やりはるかに大きくなるのでタイヤの空気圧は少し高くなってくれることでタイヤとすると剛性を確保できる事になります。それから
空気圧の指定が一種類の車種は、最大荷重での空気圧ですので、定員乗車しない方はそれ以上に上げていればグリップも落ちますし乗り心地も悪くなります。
F1はN窒素ガス入れてると書いている人いましたが、どこのタイヤメーカーの事しょうか?BSのwebサイトに書いてありましたけど、温度で空気圧を上げるためにあえて空気を入れてるそうですよ。
一般的にFFで空気圧上げると、緊急回避の時にリアが流れ易くなりますので気を付けて下さいね。0.2くらいの差で素人の私でも分かるくらいリアの挙動が変わりました。
書込番号:18254185
1点

こんばんは スレ主さん
小生はSパケに乗っています。
夏タイヤ(新車装着ダンロップ)185/55R16 F2.3 R2.2
冬タイヤ(BSブリザックVRX) 175/65R15 F2.4 R2.3
追伸、隔週でマイ空気圧計で調整します。。
因みに窒素は入れていません。
書込番号:18254194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のF1は窒素でなく水分を飛ばしたドライエアが主流でしょう。
フェラーリはまだ試行錯誤してるようですが。
書込番号:18254242
0点

F1タイヤは水分を重視しドライエアーを使うそうです。窒素ガス100%は難しい (不可能?) だからそうです。
しかしF1を除けばレースの世界では窒素ガスがメジャーなようです (設備機器の問題か?)
書込番号:18254596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?F1ていまはまた窒素にもどってませんか?どっか海外サイトでそんな話を見ましたが、どこか忘れちゃいました(違うこと探してる時にチラ見しただけなので)
一時期ドライエアにしたのは、ドタバタ転戦するのにナイトロジェンタンクは航空機輸送出来ないので現地調達が必要だが安定供給が難しかったから、で、いまは安定して現地調達可能になったのでコストの安い窒素に戻した、みたいな話でしたけど。
まぁ、話を総合すると、
一般乗用車で窒素は限りなく効果は薄い、
って感じですかね…
書込番号:18255491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさまこんばんは。
以前にアクアの高速でのブレについて質問させて頂き、沢山の方からの意見ありがとうございました。
実際にアクアに乗ってる方の意見は大変参考になりました。
その後友人に伝えたところ、次の営業車は「フィットかアクアになると思う」と言ってました。
営業車なので1日250`程度の走行があるようです。
友人がフィットHVの短所って何?と聞かれ、う〜〜ん、なんだろう・・・・となりました。
営業車ならフィットのガソリン車でも良さそうだし、売る時にはHVの方がいいかもしれませんね。
そこで改めて質問させて頂きますが、フィットHVとガソリン車、アクアのそれぞれの短所を聞かせて下さい。
フィットにあってアクアに無いもの、アクアにあってフィットに無いもの、何でもいいです^^
世間ではアクアの営業車を良く見掛けますが、新型フィットHVの営業車は見たことがありません。
ちなみに、グレードは廉価版だそうです。
1点

「営業車」とは何を指しているのか、意味不明。
書込番号:18243775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

営業車に求められるのは、価格と信頼性。
営業車程の走行距離なら、燃料代でハイブリットの価格差を埋める事も十分可能でしょう。
ですが、イニシャルコストは荷室の容量はどう捉えるのか。
それと機械モノの宿命で、構造が複雑な程故障のリスクが高まります。
数年後の不確かな利益より、目先の確実な利益の方が有利かと思われます。
書込番号:18243793
5点

後席の広さとシートアレンジの自由さですかね。後部座席に人を乗せたり、大きな荷物などを積む機会がある場合、FIT3の利点が出てくると思います。
……と言いたいところですが、ベースグレードではULTRシートは装備されず、一体可倒式リアシートになってしまうんですよね。ULTRシートが必要なら最低限Fパッケージですが、ベースグレードとFパッケージの価格差って結構大きいです。その分、装備の差も大きいのですが。
書込番号:18243814
6点

荷室を使わないなら快適にグレイス、アクシオもアリだしバンバン使うならフィット一択だし中途半端なら万が一の不具合確率をとってアクアになるでしょう
書込番号:18243837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おおたぬきぽんぽこさん
自分ところの会社には、外回りの車にFパケのFIT3ありますよ。
書込番号:18243914
4点

スレ主様
難しい質問ですね。
荷物を積むならFITが良いのでは?
HVでちょい乗りが多いので非効率且つイニシャルコストからガソリン車かと・・・
ただ1日250qの距離となればHVでしょう。
荷後部座席とラゲッジルームを無視するのであれば
どちらでも良いし導入が安いか好み導入思います。
カローラHVもありなのかもしれません。
営業車ならアクアかFITに絞らなくても良いのでは?
書込番号:18243985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おおたぬきぽんぽこさま
こんばんは♪
中部の営業所ではプリウスα
広島営業所ではデミオ
宇都宮営業所ではFIT
お客様に合わせるのではと推測します
何れも良い車と思いますので。。
長所、短所比較は困難かと思います。
スレ趣旨外れ、申し訳ありません(*^_^*)
書込番号:18244035
4点

隣の家はフィットHV購入しましたが、リコールと不具合連発らしく、ほとんど代車で生活してます。
書込番号:18244345
10点

早速の回答ありがとうございます。
営業車は主に客先まわりと、月に一度の名古屋本社への会議に使うようです。
設備関連の仕事で、荷物はさほど積みません。人は3.4人は乗せるようですが、常は一人行動が多いようです。
今の営業車は3台アクアがあり、リースのため数年置きに乗り換えているようです。
私のフィットで助手席に乗った時に好感が持てたようでした。
友人は仕事柄なのかヘルニアになってしまい、アクアのシートは余り良くないと言ってます。
フィットにしたから腰痛が解消される保証はありませんが、営業車としてどう思う?と聞かれたので
スレを立ち上げさせて頂きました。
特にこれと言って違いが無いなら、安い方になるかと思いますね。
書込番号:18244360
4点

>リコールと不具合連発らしく、ほとんど代車で生活してます。
→これは短所して考えてもいいですか?アクアもリコールあったような・・・・
書込番号:18244405
3点

値段は上がりますが車格をあげて
カローラフィルダーHVをおすすめします
荷物を載せないからというものの後部座席の広さもアクアに比べれば広がります。
あくまでおすすめなので候補にはいってないので質問の返答にはなってないかもしれません。
書込番号:18244451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席の居住性重視、荷室は重視していなくて、1日250qの走行ですか……。FIT3が気になっているのなら、発売したばかりのグレイスも良さそうですけどね。FIT3のパーツを多く流用しつつも、FIT3より良いシートやサスペンションを使って居住性を高めていると聞きます。
http://www.honda.co.jp/GRACE/webcatalog/interior/detail/
http://response.jp/article/2014/12/01/238665.html
http://jp.autoblog.com/2014/12/02/honda-grace-press-conference/
もっともFIT3よりだいぶ高額な車になりますし(その分、ベースグレードでも装備が豪華ですが)、まだ発売したばかりで評価も定まっておらず、値引きも渋めでしょうから、ちょっと条件には合わないでしょうね。
運転席の居住性と言えば、確かデミオの運転席は自動車評論家から高く評価されていました。デミオディーゼルなら燃料コストも安くなりそうですが、こちらも、ベースグレードの価格はFIT3より高めです。
http://autoc-one.jp/hikaku/1940765/0003.html
書込番号:18245000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>友人は仕事柄なのかヘルニアになってしまい、アクアのシートは余り良くないと言ってます。
>フィットにしたから腰痛が解消される保証はありませんが、営業車としてどう思う?と聞かれたので
>スレを立ち上げさせて頂きました。
友人が営業車の車種選定に発言力があるのかが前提だと思うけど、
上記を読むと、発言力が無い、又は、会社が社員の健康に無関心の節があるから、
スレ主の助言がそのまま生かされることは無いと思うけどね。
巷で見かける営業車が企業が選ぶ(求める)営業車って事じゃないのかな。
ここで聞かなきゃ答えられないのなら、
素直に「分からない」って言えばいいんじゃないの?
そんな無責任な答えを友人にするのもどうかと思うけどね。
書込番号:18245106
10点

同業他社の営業車が次回更新時より順次、FIT3からアクアになるそうです。
使い勝手でFIT2HVを導入し、FIT3HVに更新、好評だったそうなのですが、リコールの対応が悪く、会社としては毎日乗る車が不都合があっては困るという事らしいです。
営業車といってもほとんどがリース契約でしょうから、本体価格が高く、値引きの大きい車をリース車輌として勧めますね。
リース料金は車輌の本体価格から割り出されるので、割引多い方がリース会社は儲かる。
ちなみに、大手企業の営業車は京都議定書のこともあってHVが推奨されているらしいですよ。
書込番号:18245236
8点

あくまで聞いた話なので確証はありませんが、
こう言った営業用の車とか外回りの車は、どのメーカーの車を揃えるとかの偏りやひいきがないと聞いています。
つまり、アクアだけ3台並ぶのもたまたまで、他の営業所では別の車が並ぶと言うパターンもありえると・・・
書込番号:18245301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何気に低価格の車の場合、乗用車よりプロボックスがほうが運転席の乗り心地と使い勝手だけは良かったりする。
リヤシートは最悪だけど。
書込番号:18245400
0点

みなさまおはようございます。沢山の意見ありがとうございました。
tukubamonさんが言ってる
>リコールの対応が悪く、会社としては毎日乗る車が不都合があっては困るという事らしいです。
について社内で議論もあったようですが、そこは慎重にならないといけませんね。
ディーラーの対応次第だと思いますが、営業職は毎日が忙しいので対応が悪いと困ります。
営業所では友人に簡易的な決定権があるようで、アクア以外にもスイフト、デミオもあるようで様々な車種を導入し
コストを抑えています。
次はフィットHVを推奨したいようです。最終判断は所長になると思いますが、友人は発言力も高いので
コスト面さえクリアすれば車種変更は可能だそうです。
書込番号:18245519
1点

>次はフィットHVを推奨したいようです。最終判断は所長になると思いますが、友人は発言力も高いので
>コスト面さえクリアすれば車種変更は可能だそうです。
それなら、スレ主が当事者でもないのに、わざわざスレ立てまでして聞く必要は無いんじゃない?
書込番号:18245643 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分のヘルニアを理由に決められたら、他の人は気の毒。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17334748/
アクアもフィットも腰痛対策としては五十歩百歩。もし友人に会うとしても
他の腰痛持ちの人には会わないこともある。
ヘルニアがあるなら車を変えて対策では無く、医療的な治療とか、配置換えとか
でないと、他の車でも我慢することになる。
問題のすり替えで、友人にも役に立たない。会社にとっても損失かもしれない。
アクアには確かリコールはありませんでしたよ。全部調べてはいませんが少なくとも
代車が必要なリコールは聞いたことがありません。サービスキャンペーンはあります。
フィットには電池切れの際のエンジン回転増とか、DCTの段差とかフィット付きには気にならないことでも
他の人にはストイックに思えるところがあります。
アクアのTHS2はハイブリッド特有のブレーキを除いてシームレスですので
運転が楽しいとは言えないかもしれませんが一般的には気にならない度合いが高いと思います。
私もFIT1を社用車としてのっていましたが、イスの材質がプアで滑るし、CVTはぎこちないし
他の人は好印象がありませんでしたが、ストイックな車が好きな私はおもしろいと思っていました。
でも、そんな尺度で社用車を決めてはいけません。
書込番号:18245747
6点

当事者ではありませんが、友人はネットで質問するのが嫌いで代理としてスレを立ち上げました。
予めご了承下さい。
営業車として、皆様方からの意見を参考にさせて頂きます。
色々とありがとうございました。
書込番号:18245898
1点

Aピラーの見切りはどうだ?
FIT3かなり悪いと思う。
カーブだと身を乗り出して前方確認してる。
書込番号:18245918
8点

解決済みまで待ちましたが、一言…
伝聞で悪い情報を扱う時は、お互い細心の注意が必要です。
・身体の問題があり、良い装備を望むそうだ。
・身体の問題があり、何々の装備は余り良くないらしい。
・因果関係は不明だが、身体の問題が発生して、何々を使っているらしい。
言っている事は似ていますが、受ける印象は違います。
また、問題があったのは事実でも、装備を交換するそうだ、具体的な内容は不明ながら、対応が悪かったのが原因らしい…というのも、伝言ゲームになってしまう可能性があります。
書込番号:18245975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こう言った営業用の車とか外回りの車は、どのメーカーの車を揃えるとかの偏りやひいきがないと聞いています。
偏りやひいきのない会社もあるんでしょうが、取引先の影響によって車種を選んでいる会社も多いですよ。
トヨタやその系列会社がメインの取引先なのに、日産車やホンダ車で行くのは気まずいでしょう。
書込番号:18246310
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
年間2万km程度走行するオーナーです。
通勤用に燃費がいい車種としてフィットハイブリッドを購入したのですが、車を長持ちさせるために注意することが分かりません。
5年後には10万kmを超えてしまうので、今から車を気にかけておきたいです。
5,000〜10,000km程度でエンジンオイル交換(そもそもハイブリッド車の交換タイミングはこれで良いの?)はしようと考えていますが、それ以外に何をしておいた方が車にとって良いのでしょうか?
あまり詳しくないので教えていただけると幸いです。
書込番号:18242612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信号、渋滞などの「ストップ&ゴー」が多いとか
一回の走行距離が8km未満だと6,000kmで交換
して下さいと言うのが少し前の車では定番でしたが、
ハイブリッド、しかも新方式となるとまだ一般論が
確実とは言えないと思います。
でも、早いに越したことは無いです。
ディーラーの無料点検で毎月一回チェックして
もらえば良いと思います。
空気圧やバッテリー、オイルの汚れなど
日常安全点検的な事はやってくれるので。
書込番号:18242635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッションオイルは気にかけといたほうがいいと思いますね。
DCTによるモータとの併用で変速の回数は多いだろうし、
モーターの冷却にミッションオイルを回しているとのことで・・・
(FIT3のモータは油冷です)
書込番号:18242698
2点

吸気ポートや燃焼室の汚れはオイル交換では落ちないので、洗浄に
ワコーズRECS→http://www.wako-chemical.co.jp/recs/
バーダルのDAC→http://www.bardahl.co.jp/products/D-A-C.php
などを施工するとエンジンの性能が復活します。
書込番号:18242787
2点

メーカー推奨の値については、車検証入れに入っているメンテナンスノートの、小さい方に記載されています。
別のスレで使用した写真で、ピンぼけですが添付します。
他の条件がスレ主さんに該当するか否かは分かりませんが、年間二万キロだけなら、CVT はシビアコンディションに該当して
ATF を通常の半分の距離で交換せよと指定されていますが、DCTだとATFも通常の十六万キロでも良い事になっています。
あくまでもメーカー指定の条件であり、早め早めの交換が良い事は間違いありませんが、機械を長持ちさせるなら点検と定期的なメンテナンスも重要ですが、乱暴な取り扱いを避け、異常があれば軽微なうちに相談して対処する事も重要です。
書込番号:18242840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
私は、最初の車に17万キロちょっと、次の車は23万キロくらい、今の車は1万5千キロくらいで、それが3台目です。
おそらく結構長く乗っていると言っていいのではないかと思いますが、あえてアドバイスをということであれば、不具合を感じたらすぐ車屋さんに持っていくこと、定期点検はきちんと受け、オイルや消耗品の交換も車屋さんの言う通りにきちんと行うこと、くらいではないかと思います。
ちなみに、車屋さんとは、買ったところとは限りませんが、すべてホンダの正規ディーラーです。
お車、長持ちするといいですね。
書込番号:18242924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エスティマHVを24万km乗りました。
私も過走行車になるのでメンテナンスには気をつけていました。
CVTフールド(FIT3HVであればミッションフールド)を7万kmくらいで初回交換。
ウォーターポンプを10万km、O2センサーは12万kmで交換、ブレーキキャリパーのメンテナンスは20万kmでOH。
冷却水やオイルは取説通りでも良いと思いますし、車はエンジンだけでは無いのでそれ以外の部品の劣化状況を把握し、早めに手を打っておくことが肝心です。
10万km以上はどこまで乗るつもりですか?
10万km越えてからが度々手が掛かるので多くの方はそこで嫌になって買い換えますね。
書込番号:18242948
6点

適度に点検、整備を受けておけば長持ちするのでは。
書込番号:18243767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマは謂わば消耗品のカタマリです。乗れば乗った分だけ消耗して、廃車に向かうモノ。
そうは言っても、補修部品さえあれば幾らでも長く乗れますし、再生も十分可能です。
因みにタクシーなら20万キロオーバーは、当たり前だとか。
6/12ヶ月の法定点検を受けつつ、メンテに関わる費用は惜しまないのが肝要。
>長持ちさせたいです
この気持ちこそが、何より重要ではないかと。
書込番号:18243834
6点

過走行であることを伝えて、6ヶ月、12ヶ月点検、油脂類は、走行距離で目安を付けて交換でしょうか?
年2万kmなら、3ヶ月に1回のオイル交換、半年にフィルター交換。・・・・高速が主であれば、1年単位でも良いかも? エンジン負荷はたいしたこと無いはずです。
本当に注意し始めるのは、10万km超えるか超えないかあたりだと思いますけど。
書込番号:18244184
2点

ハイブリッドシステムのバッテリーの耐久性が気になりますね。
書込番号:18244399
2点

冷却水はホンダでは7年または10万キロのどちらか早い方で交換で2回目からは2年か4万キロのどちらかでしたがボンネットか整備手帳に記載されている通りで大丈夫です。あとは整備手帳に記載の通りで大丈夫ですがカー用品店などは早めの交換をすすめて来ます。距離を乗るクルマや車歴7年越えたエンジンオイル以外の消耗品交換はカー用品店は壊す危険あるのでディーラーか信頼の整備工場になります。
書込番号:18246560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワイイ愛車を長持ちさせたいその気持ち素晴らしいです!同感です!!
素晴らしいスレだと思います。日本人として物を大事にする。これは当たり前のことであり、美徳と思います★
じぶんも皆さんがおっしゃってるようにオイルなどの交換は長持ちさせる方法と思います。
あとは洗車をそれなりの間隔で行うのは、車の調子を知るのにいいと思います。
書込番号:18248968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,264物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円