フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,583物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2021年3月5日 21:06 | |
| 4 | 0 | 2020年11月8日 19:43 | |
| 21 | 14 | 2020年12月24日 17:30 | |
| 53 | 14 | 2020年10月13日 23:36 | |
| 79 | 21 | 2020年10月14日 10:40 | |
| 23 | 8 | 2020年8月15日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3のマイナー前2017年モデルに乗ってます、マイナー後のホンダセンシング付きが魅力で、
中古で乗り換えたいと思ったり妄想しています、もう一つの興味がボディが強化されて、
静粛性が上がったみたいな記事を見るのですが、それって体感できるくらい
変わっているんでしょうかね?ハイブリッドは感じるけど、
ガソリン車なんて、それほどでも・・・って感じでしょうかね?
わかる人なんていないですかね?
3点
https://www.honda.co.jp/news/2017/4170629-fit.html
MC後に試乗しとけば良かったのに
剛性はおそらく判らないとは思われるが、静粛性はひとによっては判るのかも?。
書込番号:23789845
![]()
1点
静粛性についても互いがわかるとしたら、唯一遮音ガラスを採用されたHYBRID Sのグレードぐらいではないですか?
ただ剛性についてはわからないかもしれませんがHYBRID車についてはプログラムの違いで加速感などで違いがわかるかもしれないですね。
たぶん加速で気持ちがいいのは前期型でYouTubeで見てもきっちり回してシフトアップしておりタイムにも表れています。
とは言え乗り比べたらの話しだと思います。
書込番号:23790432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
FIT3HVに乗ってますが、FIT2HVの修理時に代車がガソリンモデルFIT3だったのです、うるさいエンジンに閉口しましたが、HVはそれに比べると静かです。
代車は約2々月乗りました、FIT3HVは今年初車検後半年が過ぎました。
書込番号:23790700
![]()
1点
みなさま返信ありがとうございます、
けっきょくハイブリッドの情報は多いけれどガソリン車の情報は少ないですよね(苦笑)
僕はガソリン車に乗っていまして、次もガソリン車で十分かと思っています、
エンジン音は逆に聞こえる方が好きなんですが、ロードノイズが意外うるさいなって思ってまして、
今2017年モデルに乗って、マイナー後の静粛性が上がっているってことに(ロードノイズ低減だったらいいなやつです)
興味が出てしまったんです、でもハイブリッドが上位でガソリン車は格下扱いでガソリン車でそここだわるなよ!
って突っ込まれる感じですかね(笑)
僕はガソリン車で安く買いたい派なんですが、そこにこだわっている人なんてごく少数ですかね(苦笑)
書込番号:23791627
0点
これ以上回答がつかないようですので〆ますね、
みなさんもありがとうございました。
書込番号:23795632
0点
〆の後の投稿すいません。
気になったので投稿させて頂きます。
私、以前は2015年式8月購入1.3Fパッケージに乗っており、現在は2019年式1.3Lに乗っております。(両車ともガソリン車です。)
以下乗り比べて変化を感じた部分です。
静粛性
若干ですが確実に上がってます。ドア周りに遮音材が追加された様です。
ブレーキ
利き具合が格段に良くなりました。メーカー発表で構造を変更し少ない踏み込みでも強い制動力生むとの記事がありました。
ボディ剛性
曲がる時に感じるボディの捻れ?が以前に比べ良くなりました。こちらもメーカー発表で補強箇所を追加したとの記事がありました。
トルク
以前登り坂などで感じた力強いトルクが少しマイルドになりおとなしくなった様に感じます。しかし遅くなったとは感じません。
後は他の方のレビューとだいたい同じです。
乗り換えて良かった点はやはりホンダセンシングです。これだけでも乗り換える価値は十分あります。乗り換えた当初は良い意味で別の車に感じました。(笑)
乗り換えるのであれば製造工場も気にしてみて下さい。私のは鈴鹿工場産で他には寄居工場産が存在します。
購入前に見比べましたがリアゲートヒンジ部にボディ同色のコーキング処理(防錆)してあるのは寄居産のみです。またドア周り遮音材処理にも違いがあり、見比べた感じ寄居産の方が遮音材が多く見えました。
以上の違いは確認しましたが最終的に両工場の塗装工程の違いから鈴鹿工場産を選びました。
生産工場の見分け方、塗装工程の違いはネット記事に載ってますので参考にして下さい。
買おうかどうかの時期が一番楽しいですよね。快適なカーライフ、応援してます。
書込番号:24004059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
3回目の車検が完了しました。
悪いところは無く、燃費も運転が上手くなったのか(笑)少しずつ良くなっています。
現在、走行距離は7万キロ、これからは、EVバッテリーの劣化、取り替えが気になります。
トラブルがあった方や、EVバッテリーの取り替えなどの情報をお持ちの方、宜しくお願いします。
書込番号:23754254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レスが付かないようなのでコメント。
IMAの時代の電池にはトラブルがあったと聞きますが,i-DCDになってからの話は見掛けないようです(初期不良などは除く)。
それよりも7速DCTを気にした方がいいみたいです。
書込番号:23756550
3点
>akaboさん
ありがとうございます。
DCTのトラベルはあるのでしょうか?
以前は勝手にニュートラルになったりしていましたが、(ディーラーで再現性無し)この頃は安定しています。
書込番号:23757483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVシステムの不調よりも,トランスミッションの不調が先に出るかもしれないという程度の意味になります。
長いこと乗れば,何らかの手入れが必要になるかもです。
書込番号:23758035
2点
私は昨年二回目の車検を受け、現在106000kmですが、車検の時のバッテリーチェックも異常なかったですし、現在も異常は感じられません。また、私自身もバッテリーのことが気にかかったのでディーラーで対応してくれた人に聞くと最長20万kmに達しているオーナーがいるが、交換はしていないそうです。でも、人それぞれ走行形態が違い、バッテリーに与える負荷も違うと思います。スレ主さんのフィットも長持ちするといいですね。
私のフィットも乗って間もないときに突然ニュートラルになってあわてましたが、助手席に乗っていた妻が飲み物を取るときにシフトレバーに触れてしまったようでそれ以来気をつけています。
ついでにこれまで交換したものにはエアコンのコンデンサーが腐蝕してエアコンガスが漏れたため交換、気をつけてと言われているのはフロントブレーキのキャリパーの作動が悪くなっていること、同じくフロントブレーキディスクが錆びるためにパッドが通常の使用より摩耗しているためパッドを交換する時はディスクも交換することを勧められましたが、今のところ修理調整で解決しています。
書込番号:23758352
![]()
2点
>R60ユーザーさん
ありがとうございます。
今、7万キロなので、大事に乗れば20万キロまでは安心ですね(笑)。
コロナ禍の中、遠出しないので、10万キロまでも当分先な感じです。
リコールは全て受け、ミッションも交換しているので、ちょっと心配はありますが、デザインが好きなので、乗り潰す気持ちです。
書込番号:23759919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のフィット2は18万q走行でバッテリーの交換無しです。
新車時に比べると燃費が4〜5q/L程度悪化しておりますが、他には特に問題ありません。
新車購入時に営業に聞いたところ25万qくらいは持つのではないかと言っていた記憶があります。
書込番号:23764205
3点
>maca78さん
ありがとうございます。
フィット2は、DCT載せ替えリコールの時の代車でしたが、ガソリン車なのに20km位いってました。代車で良いかなと思ったほどです。EVはもう少し良いのでしょうね。
フィット3 もCVTで良かったのかもと思ってしまいました。
バッテリーの件も安心して長く乗れそうで安心しました。
書込番号:23766709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暫く価格コムにログインしておらず、凄いのんびりしたレスになりすみません。
バッテリーは一度交換しました。
(バッテリーは十分大量ある。と言う数字を示してたのですが、「ルームランプつけたまま下車、一晩放置」とか「スモールランプつけっぱなし下車、半日放置」とか何回かやってたので、70000キロ以上乗ってますし、万が一に備えて車検にあわせて交換。と言う状態です。(バッテリーは上がらなかったけど、ひょっとしたら累積ダメージ有?と心配もありましたし、ホントに念のため。)
……大事に乗ってきたいですね!
書込番号:23860459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リチウムイオンバッテリーの耐久性能については、今まで車の耐久性能並みという根拠のない話がされていました。
実際は違うようです。
フィット3ハイブリッドに使われているのは、ブルーエナジー製の製品名EH5です。
改良型のEHW5の耐久性能は、充放電50000サイクル以上10年以上とメーカーが言っていますので、EH5はそれより劣ります。
使い方にもよりますが、EH5は10年ぐらいとみてよいでしょう。
https://www.blue-energy.co.jp/jp/products/
https://www.blue-energy.co.jp/jp/newsrelease/pdf/20161208.pdf
書込番号:23865721
0点
>sshh2020さん
こんばんは。
>車の耐久性能並みという根拠のない話
いや、メーカーとして根拠はあるでしょう。
ハイブリッドバッテリーの耐用年数はどのくらいですか?
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=70478
>改良型のEHW5の耐久性能
GSユアサのサイトでEH5を検索すると、EH5とEHW5のテクニカルレポートが見つかりますよ。
https://search.gs-yuasa.com/jp/?ie=u&kw=eh5&searchBtn=
>EH5はそれより劣ります。
EH5 のサイクル寿命性能で 20-80% 35000 サイクルは 15 万キロに相当するテスト、カレンダー寿命性能で 400 日は 10 年以上の期間に相当するそうですよ。
EHW5 の 15-85% 30000 サイクルは電気量としては同程度だと思いますし、EH5とほぼ同等のカレンダー寿命特性だそうですよ。
書込番号:23866004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
製品の耐久性の問題は、メーカーの主張や宣伝、メーカーの論文だけで判断できません。
やはり第三者機関の検証が必要となりますね。
書込番号:23866451
1点
>sshh2020さん
>メーカーの主張や宣伝、メーカーの論文だけで判断できません
いや、あなたが先に EHW5 のメーカーの主張を引用して憶測で「EH5はそれより劣ります」と判断していたのです。
私は EH5 と EHW5 のメーカーの論文もあるし、サイクル寿命もカレンダー寿命も大差ないのでは?と反論したのです。
書込番号:23866509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sshh2020さん
>製品の耐久性の問題は、メーカーの主張や宣伝、メーカーの論文だけで判断できません。
リーフのバッテリーみたいに耐久性に疑問が出るような情報は殆ど無いと思いますが、何をそんなに疑ってるのでしょう?
ホンダは日産と違ってバッテリーに無理をさせないみたいだし心配のし過ぎは疲れますよ。
書込番号:23866522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今帰ったところです。
意見はいろいろあるでしょう。それもよしです。
表からジングルベルが聞こえてきました。
今日はクリスマスイブです、いつまでもこんなことしている場合ではありません。
スレ主さんに迷惑かけたくないので、この辺で終わりにしますよ。
書込番号:23867211
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2019年08月にODESSEY MからFIT GP5 HYBRID-Lに乗り換えて1年が過ぎました。同じディーラさんだったので細かく確かめず、試乗もせず購入しました。コンパクトで室内が広く走りが軽快です。チョイノリが多いのですが17km/l位走りますので、ODSSEYに比べると3倍良くなっています。車格が落ちるので細かい点は色々ありますが、妥協範囲内です。
この掲示板は車に詳しい方が多いので質問です。若い時にモータースポーツをかじっていたのでMTまたはATのマニュアルモードは必須でした。制動の大半はエンジンブレーキでした。ところがGP5はマニュアルモードが無く、当然ですがエンジンブレーキが利きません。長い下りの坂道、急な坂道、屋上駐車場からの下り、平たんな道路での減速等エンジンブレーキが必要な時に苦労しています。マニュアルシフトはホンダ車だから当然ついているものと思っていましたので、Sパッケージを選ばなかったのを反省してます。前走者がある時はACCで補っています。
ところで、パドルシフトを後付けできますでしょうか?ネットで調べるとLもSも制御系は同じで、補修部品を付ければできそうな気がしますが、確信がありません。ご存じの方がいましたらご教示ください。宜しくお願いします。
4点
>ご存じの方がいましたらご教示ください
”FIT GP5 パドルシフト 後付”
ってgoogleさんで検索すりゃ、いくらでも出てきますねぇ。
ココのID登録して質問するより簡単じゃないですかねぇ。
必要な物が付いてない車を買って、後で後悔するのは、
そういうちょっとした所が足りないせいなんじゃないですかねぇ。
書込番号:23717484
18点
エコキングさん
下記の方々のGP5の整備手帳のようにパドルシフトの後付けは難しいようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2016936/car/1606207/2648013/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2718032/car/2298080/4663931/note.aspx
書込番号:23717514
5点
>エコキングさん
Lレンジの使用ではダメなのでしょうか?
書込番号:23717756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
早速回答を頂きましてありがとうございました。「みんカラ」は検索して見つけていましたが、別なサイトでディーラで保守してくれないと言う書き込みがありまして、他に情報が無いかと思い質問しました。ディーラには問い合わせましたが、やらないとの回答でした。新古車か中古に買い替えを考えます。
追伸)Lレンジは1〜2速くらいのローレンジで通常では使う機会がありません。2があればいいのですがそれもありません。本来のSモードのプログラムを実装してくれればこのまま使用するのですが、残念です。
書込番号:23718209
0点
FIT3のパドルシフトはレスポンスが悪く、エンジンブレーキ主体で使う場合は
基本的に役に立ちません。
回生も弱いし、ブレーキ踏んだほうがふつうに良いですよ。
スポーツ走行したいときにSモードと連携すると、けっこう楽しいですが、
それでもFIT1のパドルシフトのほうが楽しかったです。
なにかの機会にSパケを試乗してみるといいですよ。
「あぁ・・無くてもいっか」と思えますw
せっかくのDCTなのにCVTよりMT走行が苦手ってどうなのよ、とか思ったり。
書込番号:23720238
5点
>ねこフィットV(さん)さん
貴重なご意見ありがとうございます。
youtubeのFIT3の情報を見てもエンブレに関するものは少なくて参考になりません。
最近の運転スタイルは制動はブレーキなんでしょうか?ホンダのモータースポーツは4輪はサーキットなのでエンブレは重要ではないのかなと言う気がしてきました。私は学生時代はモータスポーツをやっていて、買い替える前までは制動の半分はエンブレでした。点検に出すとブレーキパッドのヘリが少ないと言われました。またブレーキを頻繫;に使用すると煽りに会いそうで気になります。
日産のe-driveが売れるのが分かるような気がします。
Sパッケージの試乗をしてみたいですね。ディーラに相談してみます。
有難うございました。
書込番号:23720306
1点
>エコキングさん
こんばんは。私もFパケを注文してから、やっぱり「全部入り」のSパケに変えようかと思ったり、パドルの後付けに興味はありましたが、なかなかハードルが高い(というか無理)みたいですね。
エンジンブレーキが必要な時は、シフトノブ横のボタンを押して「Sモード」にすれば、通常より1〜2段低いギヤを使ってくれますし…
>Lレンジは1〜2速くらいのローレンジ
Lポジションはギヤ固定ではありません。
例えば 60km/h でD→Lすると3速に入りますし、ブレーキ等で 40km/h 位になると2速に落ちますが、余程の勾配でもない限り1速にはならない(私は1速になった経験はない)様です。
逆にLで2速発進しても、60km/h 位ではシフトアップしない(もっと引っ張れればちゃんとシフトアップする)のですが、エンジン音の割にはエンジンブレーキが効いている気がしないのは、昨今の燃費重視のクルマの宿命かもしれませんね。
点検等でパドル付きのNシリーズ等を運転する事もあり、最初はアレコレ試すのですが…ATなのにいちいち介入するのもアレなので、私は結局パドルを使わなくなるパターンみたいです。
いずれにしても、Sモードにおけるエンジンブレーキの利き具合も含めて、Sパケでジックリ試乗してから、買い換えるか否かを検討される事もオススメします。
>ねこフィットV(さん)さん
FパケとSパケで、車速に関するシフト制御が違う様でしたら、お手数ですがご指摘頂ければと思います。
書込番号:23720401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
>FパケとSパケで、車速に関するシフト制御が違う様でしたら、お手数ですがご指摘頂ければと思います。
いぃー!?(マスオさん的リアクション)
そこんとこオレに振るの??
いや、今までSパケ以外のFIT3を運転したことはありますが、シフト制御が違うとか考えたことないし、
むしろまったく同じと思えるほど違和感とかなかったですよ。
ていうか、他パッケージの価格差を考えると制御系が別物になってたとしたらもっと高額になってるはず。
なのでFIT3HVのシフト制御はどれも同じで、パドルシフトはあくまでソフトウェアによって変速を
手動制御させているものと・・・思います(個人的見解で申し訳ない)
だって、専用設計にしてたとしたら、あの反応速度の鈍さは説明つきませんよ。
とりあえず強引にだけどオマケにつけときました的なシロモノとしか思えません。
なお、パドルシフトモードにしても、オーバーレブ回避のため一定の回転数になると自動で変速します。
つまり、エンブレ目的で連続シフトダウンしようとしても、回転数が高まると自動でひとつ上のシフトに
なってしまうわけです。
ただでさえエンブレ効かないのに、そりゃないぜセニョールって感じでしょ。
個人的にはFIT3ガソリンのSパケやRSのパドルシフトを試してみたいと思っています。
たぶんそうとうイイと思います。
書込番号:23720603
5点
>ねこフィットV(さん)さん
回答をありがとうございました。「みんカラ」の情報を見ると、コネクターにパドルシフトの口が用意されているとの事なので、制御システムは共通だと判断できます。それならば、パドルシフトをディーラオプションで後つけできるとうれしいのですが、何か理由があるのでしょうね。Lパケについて雑誌や、YOUTUBEを調べても走行中の減速制御については、回生ブレーキ位しか書いてなくて、昔からあるエンジンブレーキについて記述が殆どありません。Sパケでもパドルで楽しみながら下ったというような情報が見当たりません。今はエンブレを利かして下りの坂道を駆け降りるのが普通ではないのでしょうね。あきらめて、Sモード、ACCの速度設定、条件によってはLモードを駆使し、細かな制御はフットブレーキとそのソフに期待してで対応したいと思います。
ホンダさんLモードのソフトを書き換えてせめて2ndあたりまでカバーして下さいとお願いしたいです。
皆さんごきゅ力有難うございました。
書込番号:23721242
1点
>エコキングさん
>Sパケでもパドルで楽しみながら下ったというような情報が見当たりません。今はエンブレを利かして下りの坂道を駆け降りるのが普通ではないのでしょうね。
そりゃまぁそうでしょうね。
せっかくのエネルギーを捨てる行為ですから。
確かにエンブレ効かせて降りると、気分は良いですけど勿体無いオバケが・・・(苦笑
最初から回生失効するのが分かっているところ以外ではやらなくなりましたね。
書込番号:23721385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パドルシフトのコネクタから、プラス(シフトアップ)とマイナス(シフトダウン)の
信号がわかれば、工学系の人なら自力で作れそうな気がしますが、
走行制御に直結する改造になるので、正直なところ「やめたほうが」と思います。
そこまでして得られる旨味は少ないですから。
まずは何らかの手段でSパケを試乗をしてみて、それから本気で悩んでください。
それと、エンブレを効かせた走りを主体とするならば、ハイブリッドよりも
ガソリンRSのMTがぜったいイイと思いますよ。
また、ハイブリッドにしてもSモードを入れれば思った以上の加速と
スポーツ走行ができます。燃費はそーとー犠牲にしてしまいますが、
燃費が3〜4km/l減るくらいでこの走りを楽しめるのならば、
考え方によっては安いものです。
ちなみに、Sモードのボタンをステアリングのスイッチに割り当てるキットが
あったりします。
それのほうが後付け可能ですし、パドルシフトよりよほど役に立ちますよ。
いま現在入手が可能かはちょっとわかりませんが、興味ありましたら
みんカラ等で探してみてください。
アスラーダ AKF-0のスパイラル・ブーストみたいな操作になり、同時に
タコメーター表示になるので、めっちゃ雰囲気出ます。
私はSモードONと同時にアスラーダの音声を自動発声するように
改造したかったのですが、ちょっと頭脳が足りなくて挫折しました。
誰か・・・そういうことしてませんかね。
書込番号:23722249
3点
>ねこフィットV(さん)さん
丁寧な回答に御礼申し上げます。改造は壁が高そうなので諦めます。Lパケで乗りこなす方法を考えます。特に必要なのは長い下りなのでSモードでも燃費の影響は少ないかと見ています。フットブレーキの使いすぎでフェードさせる心配をするより良いと思います。
他に例のないような高級メカを搭載していてこの操作では本当に勿体無いですね。宝のもちぐされです。近くで程度の良いSパケが見つかったら買い替えを考えます。
書込番号:23722479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FIT3HV(パドル無)ですが長い坂道を下る時に、Lモードにしてもバッテリーメーターは80%ぐらいまでしか、上がりません。
それでも80Kを超えたりします。
リチウムイオン充電池の100%充電はよろしくないそうですが。
最近は日中でもエアコンコンプレッサーの稼働回数が減少して、燃費30Kを超えます(30分ノンストップ)
書込番号:23724504
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
「距離優先」にすると ほんの少しのショートカットのためにやたら脇道を案内し 余計に時間がかかります。
高速優先も一般道優先も融通が利かな過ぎて使いづらい
もっとスマートに案内してほしい
どのモードが一番まともな案内をしますか?
8点
スマートモードが一番と思いますが、私はタブレットをスタンドに乗っけてヤフーカーナビを使用してます。
2017年のカーナビでは道路情報が古いので、車載カーナビはほとんど走行時は地デジテレビとして活躍してます。
書込番号:23609120
3点
間違えました、スマートじゃなくてインターナビでした。
書込番号:23609159
1点
>TONY55さん
カーナビは情報が古い、融通が効かない、到着予想時間はいつも1時間ぐらいずれる。
なのでprizemoneyさんと同様にスマホでGoogle Mapでナビしてます。
10回以上ナビとスマホと同時設定しましたが、スマホの全勝でした。
つぎはApple Car Playでいいかな。
結論、カーナビは使えないです。
書込番号:23609176
5点
そこを踏まえて参考として普通は使うのです。
あなたの思考に100%合わせるのは不可能ということで許すことはできないのでしょうか。
書込番号:23609423 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ナビは迷わず案内するための物。
一応何を優先するかは選べるが
機械が個人の好みなんて知ったこっちゃないでしょ。
書込番号:23609555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
きっと初めてナビを使ったんだね。
どのナビでも、そんなものです。
ナビに使われるんじゃなくて、使いこなしましょう(^^)/
書込番号:23610320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
是非、Carplay 、Android Autoを使ってください。
使えるナビなのかな?
インターナビ自体は、そんなに悪くないと思います。
自分の許容範囲を超えていると感じるのは、知っている道を案内しているからでしょう。
全く知らない地に行った時、一般的な安全なルートを案内してくれると思いますので、参考程度と思う方が良いと思います。
全く違う目的地に連れて行かれたのであれば、本当にバカすぎるでしょうけどね。
書込番号:23610787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナビが少ないルートパターンしかないと、おバカだと軽蔑出来る頭脳を持っているなら、最初からルートを自身で記憶出来るでしょ。
道を間違ってしまった時の為に有るのが、カーナビつうもんっす。
書込番号:23610811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>prizemoneyさん
そうですね、僕もインターナビを試しましたが、それが一番しっくりきました^_^
あのナビはインターナビ前提で、他の条件はあくまでもオマケ程度に見ておいた方が良いかも知れません^_^
書込番号:23611140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちやんちやらぷつぷ2さん
もちろん、僕の好みに100%合わせろなんて思ってません😅このナビで距離優先で案内させた事有りますか?余りにも非効率な案内するのでビックリしますよ😅
書込番号:23611154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
そうですね、インターナビだと大丈夫そうです^_^
他のナビの推奨ルート的な感じです。
最初、個別で距離、一般、有料優先などしか見当たらなく、えーって思ったんですけど 前出でも書いたように、このナビはインターナビありきのナビなんですね^_^
オーディオやBluetooth などの使い勝手は良かったので残念、と思ったのですが使いこなせそうで良かったです^_^
書込番号:23611167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TONY55さん
私は基本的に標準で検索してます
理由として首都高乗る場合、帰宅ルートの際に何故か料金同じなのに手前の出入り口で降りてしまい無駄に時間がかかってしまうからです
場所等の兼ね合いもあるので色々試しながら自分に合うタイプを選ぶのが良いと思います
書込番号:23611946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぜんだま〜んさん
いや 本当に「距離優先」にした時のお粗末さに慌てふためきますよ^^;
実例だとこんな感じで 何度も目的地に着くまで「幹線道路を外れてまた戻る」の繰り返しでした。
果たしてこれで何メートル省略できたのか??って感じです^^;
今までのナビでは多少似たようなことがあっても ここまで極端ではなかったです。
一例載せておきますね。
書込番号:23612656
5点
>ともかずあるふぁさん
そうですね 僕も試行錯誤してる状態です。ただ「距離優先」の強引さには僕もビックリしてしまって^^;
ちなみに「高速と一般道」を織り交ぜて案内させたいときはどのモード使ってますか?
例えば銀座から高井戸へ向かうとします。「有料道路優先」だと「土橋」から乗るルートに「距離優先」だと延々と一般道のルートに
今までのナビだと「推奨モード」で「霞が関」から首都高にのるルートも提示してくれたり
霞が関入口を経由地にすれば、そのようなルートで設定できたり
「距離優先」にしても有料道路も織り交ぜてくれるのですが ギャザズは「有料」「一般」「距離優先(一般のみ)」の選択肢に限られてしまい困ってるんです^^;
なにか設定に仕方があるんですかね・・・^^;標準
ともかずさんのいう「標準」というのはインターナビの「時間優先」の亊ですか?
書込番号:23612686
0点
代車には純正ナビがついてましたが、ナビはポータブル(カロ)だったので、同時に使用してましたが、純正は、バカでした。
いまは、ゴリラですが変わらないぐらいバカです。
なので、渋滞情報を見るだけに使っています、加古川バイパスは路側ラジオがない区間が多すぎる。
交通集中が原因だから、どうしようもない。
書込番号:23612866
0点
>TONY55さん
ごめんなさい同じギャザスでもナビの品番違うとこんなにルート設定違うのですね
標準とは画像の中にある標準っと言うところを私は指しております、142だと無いのですね、、、
昔フィットシャトル乗ってたときにメーカー標準ナビ付けていましたが基本インターナビルートのスマートルートを選んでました。
サーバーとの通信が終わるまでルート案内が標準(有料優先)で案内されるので通信終了と同時に目の前で突然左折表示に変わったりと中々にエキサイティングでした。
霞ヶ関の件はフィットシャトルの時はルート編集で高速の出入り口を変更出来たので標準にしつつ入口を霞ヶ関に設定しておりました
標準は有料優先でもあるので142の有料優先と同様に考えてもらっても良いかと思います、142でも高速の出入り口変更出来るようなのでいかがでしょうか?
一々変更しなきゃダメって言うのはあれですが
書込番号:23614173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、純正ナビってのは信頼性の観点から2世代前くらいのものを使ってますから。
新型の社外ナビにしても、安全に目的地に到着できる目的で「左側が目的地になるよう」
わざわざ遠回りの案内をする「小さな親切大きなお世話」機能があったりしますし、
じぶんのニーズに合致したナビってのはなかなかないものです。
とりあえず目的地には着く、という原則は踏まえているので多くは望まないのが
よろしいかと。
それだけ日本の道路はアルゴリズムが難しいのでしょう。
ちなみに「距離優先」とは文字通り距離を優先しているルートであって、
そのルートが渋滞していようが超狭い路地であろうがお構いなしが原則かと。
なので時間がかかろうが知ったことではないルートになったりします。
便利だと思って使うと痛い目に合う、ナビあるあるです。
書込番号:23614649
4点
>ともかずあるふぁさん
いえいえ とんでもない。わざわざ説明書まで貼り付けてくださり判りやすいです♪
ありがとうございます。
そうですね、142だと若干違うみたいです^^;
その「有料区間の修正」も142だと「有料道路の出入口を指定」で出てきました^−^
この機能でどうなるか今夜にでも試してみたいと思います。
ありがとうございます!こういう情報を待っていたんです!
書込番号:23614953
1点
ナビはだめですね。
音声入力も含めアンドロイドナビのほうがずっと賢いです。
書込番号:23618855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダの純正ナビは前から、使えないです。
代車の時に純正、楽ナビ・ポータブルを2台で試しましたが、純正の完敗でした。
電子地図では、GOOGLEマップは更新が遅すぎる半年前のままです(ゼンリンとの契約切)
YAHOO BATE版は新しいです。
書込番号:23725096
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
近く貯金はたいてフィット契約の予定です。
ナビはリヤドラレコの関係で社外品を考えていたのですが、純正のプレミアムナビをつければ、取り付け工賃、リヤカメラで安心2、点検パックを無料にするといわれ、迷っています。
質問ですが、社外品とした場合使えなくなる機能は何ですか。
5点
ホンダコネクテッドサービスが使えないぐらいじゃないですかね。
いらなければ社外ナビの方がいいです。
ただ、取り付け工賃、リヤカメラで安心2、点検パックが無料ってのはお得感があるようにも感じます。
点検パックの種類にもよりますが、まかせチャオの車検付きなら尚お得感があります。
書込番号:23588385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>夢幻天神さん
あとは、その社外だとバックカメラやパーキングセンサー使用時に表示(ガイドラインなど)が変わりないかを確認したほうが良いですね。
書込番号:23588410
![]()
1点
フィットだけに、純正ならではのフィッテングも大きなメリットかなと思います。笑笑
社外品だと部品の手配など、新型車の情報は少ないかもしれないですね。
納車後から面倒な取り付け作業依頼もなく、直ぐに乗り出しは大きなメリットだと思いますよ。
その辺りが問題なく時間も取れる様でしたら、社外品でも良いかと思います。
書込番号:23588531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
>かず@きたきゅうさん
パックは、車検なしですが、オイル交換五千キロごと回数制限なしです。
社外ナビはリヤカメラで安心2は繋げられないということでした。
>TONY55さん
ケンウッド彩速です。
>kmfs8824さん
走行中リヤが確認できるドラレコが欲しいです。
純正ではこの機能ありませんよね。
書込番号:23588572
3点
>夢幻天神さん
>走行中リヤが確認できるドラレコが欲しいです。
純正ではこの機能ありませんよね。
シフトポジションがR以外の時もナビ画面に後方映像を映せるバーチャルルームミラーみたいな物の事を言ってるんですかね?
純正のドラレコにはこういった機能はないです。
ちなみに点検パックのオイル交換回数制限なしということはホンダの正規ディーラーではないのかな?
書込番号:23588745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
社会人二年目、車買うのは初めてなので楽しんでいます。
私も営業職なのでセールスレディの気持ちよくわかります。
空手仲間ですし、できたら純正買ってあげたいのですが、機能に比して高すぎる印象です。
蛇足ですが、オ〇トバッ〇ス勤務の元カレからも買ってあげたい気持ちもあります。
書込番号:23590151
4点
個人的にディーラー任せの点検パックは魅力は0高いだけ、ただ安心感、保証、手間をどう考えるか?
ナビよりDS(ディスプレイオーディオ)の方が今は魅力ある。何だかんだとやはりディーラーは高いが安心感のみ。
書込番号:23590528
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,441物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 101.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フィットハイブリッド F ハイブリッド オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム スマートキー 電動格納ミラー AT ESC エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
19〜368万円
-
29〜313万円
-
68〜457万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 101.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
フィットハイブリッド F ハイブリッド オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム スマートキー 電動格納ミラー AT ESC エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円





















