フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,519物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2014年12月26日 10:20 |
![]() |
107 | 36 | 2014年1月24日 18:57 |
![]() |
54 | 24 | 2014年1月24日 22:40 |
![]() |
16 | 14 | 2014年1月21日 02:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年1月17日 22:12 |
![]() ![]() |
105 | 24 | 2014年1月22日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
北海道からお世話になっております。
来月の納車に向け、日々新車の為のグッズを買い漁っております。
冬用品はディーラー買いだと割高になると思い、注文書に入れませんでしたので、
スタッドレス+ホイールは用品店の新春初売りセールで買い入手ずみです。
次は冬ワイパー購入だと考えているのですが、
FIT3の純正ワイパー、運転席・助手席は何かフニャフニャしてますよね?
芯?が柔らかい分だけ凍結に強くオールシーズン使えるのかな?と思ってしまいますがどうでしょう?
リヤワイパーは普通っぽかったので、冬用を購入します。
0点

石川に住んでいますが、ワイパーがフニャフニャに見えますが、通常のワイパーブレイドと違って凍結しても節が無いため十分使えましたよ、ただ北海道と北陸の寒さは違うと思いますので、今、購入されるより納車されて状態を見てから購入されても遅くないと思います。
書込番号:17087141
5点

値段関係無しに用意しておかれては?
地元のセールスさんに何か助言受けてませんか??
助言が無いなら・・・不要な地域なのかもしれません。
冬用用意しても駄目な時は駄目ですけどね。 ワイパーも窓も拭き取り周囲が凍りつくような環境だと意味無いです。ガリガリと音を立てるだけで拭きとれなくなります。 アメリカで経験してます。 日本だったら、外に出ない、会社にもいかないっす。
書込番号:17087972
0点

別な手段を考えてでも、会社へは行こうよ。
書込番号:17088529
5点

北海道で夏ワイパーを冬季に使用するのは無理だと思いますよ。
夏ワイパーは骨組みが出ているのでそこが凍りつく。
冬ワイパーはカバーされている。それでも凍りつくことがある。
カバーされている分風圧がかかり高速走行では拭き残しが出るのは仕方がない所。
コストコで売っていたオールシーズンと銘打ったワイパーを買ったけど
冬場は全く使い物にならず。専用品が必要です。
書込番号:17088603
2点

今日、金沢は雪でFガラス凍結してました、フィットのワイパーでも冬季間ワイパーでも凍結路は変わらないと思いますが、フィットのワイパーは骨組みが無い分凍結しないので骨組みワイパーの様に凍結したら溶かす等は必要ありませんでした、雪なら拭き取れましたよ。
それから、コンフォートビューパッケージは雪国にはお勧めです。
書込番号:17088952
3点

皆さん、いろいろありがとうございます。
とりあえず、前ワイパーは純正のまま様子見しようと思います。
サイズ短いですが古ワイパーもありますので、使えないなら即交換。新品購入までの繋ぎとします。
納車後、純正ワイパー氷点下での使用感レポート報告しますね。
それとHVF4WDですので、コンフォートビューパッケージ「フロント熱線」は標準装備です。
書込番号:17089859
2点

主です。納車から10日余り過ぎました。
−10℃以下の日も、吹雪の日も、純正フロントワイパーは厳寒北海道の冬に耐えまくっております。
弾力も失わず拭き取り性能も問題ありません。
書込番号:17212870
5点

北海道からスレ主です。
今回も前2本だけ純正ワイパーのまま冬を乗り切ろうかと思います。
今の所、−5℃くらいまでの気温低下ですが全く平気です。
書込番号:18264054
1点

降雪時でマイナス4度の環境で問題ありませんでした。
骨格が露出してないので冬場も平気では…。?と思いつつ不測の事態に備えて冬用3本セット購入しましたが、夏用で大丈夫そうです。
買わなければと後悔しています。
書込番号:18271446
2点

スレ主です。今朝の気温はメーター読みで−11℃。
ワイパーの弾力は、まだ少し保たれているのですが、
へばり付いた氷の切れは流石に悪くなりましたね。氷付着したままワイパーが動いてます。
ここまでが限界と思います。冬用ワイパーに切り替えます。
冬季−5℃くらいまでの地域ならば、前2本純正ワイパーのまま耐えられそうです。
書込番号:18306352
1点

石川は、まだ凍結まではいきませんが降雪時も使えました。
寒冷地はコンフォートビューパッケージは助かります。
書込番号:18306471
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
EV走行にはいる前の減速感、EV走行が終わった後のエンジンの吹き上がり(ブリッピング?)、緩い坂道等での空ぶかしなどは今後の改善策はなさそうですね。
どなたかが言っていたように、これらには私もなれてきてしまいました。
しかし、もう一つ大変心配なことが起こりました。
先日、走行中に突然エンジン音が大きくなり、アクセルが重たくなって、路肩に緊急停車しました。
よく見ると知らないうちに「D」から「L]に変わっていました。
運転中、知らないうちにシフトレバーに手が触れ、「L]に入ってしまったのでしょう。
以前のホンダの車は、確か停車時ブレーキを踏みながらや、どこかボタンを押しながらシフトレバーを動かさないと「L]にすることはできなかったのではないでしたか?
こんなに簡単に「L]に入ってしまうと、高速道路で運転中などの場合、大変怖いと思います。
何か改善策はありませんか?
2点

まずそれが頻繁になるということでしょうか?それともたまたまでしょうか?
勝手になるのであれば当然不具合ですが
Lになる条件はDに入ってることですがちょっと倒しただけでは変わらなかったはずなので
周辺に物が置いて当たっていたか運転手のくせでレバーの上に手を置いてるなどで変えたくらいしかないと思います。
があの位置なら基本手が頻繁には当たらないはずですが
以前はというかもともとのATレバーの場合はD-N間はボタンなしにR→Nと2→Dもボタンなしに(だったかな)LやPはボタンを押さないと動かないようになていましたが(コラムシフトは別として)
ボタンがないのでNやRに入れるには倒すだけではなく1秒くらい保持しないようになってるので簡単には変わらないと思いますが
癖で手を当てるのであればそれはもう本人が直すしかないと思います。
書込番号:17084870
10点

走行中は左手をハンドルに。
これでも勝手にLに入るなら不具合ですね。
何もシフトに当たっていないのであれば入るはずないですから。
しばらくはその方法で検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17085174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>以前のホンダの車は、確か停車時ブレーキを踏みながらや、どこかボタンを押しながらシフトレバーを動かさないと「L]にすることはできなかったのではないでしたか?
教習所で AT の操作を教わった時は・・・
R ⇒ N ⇔ D は、ボタンを押さなくてもシフト操作ができます。
( R ⇒ N は一方通行、 N ⇔ D は双方向 )
トラブルが発生してエンジン回転数が下がらなくなってしまっても簡単にニュートラルに出来るように作られています。
・・・って教わったけど、
実際には、自動車メーカーによって違うようですね。(セカンドまで入ったりする)
さすがに L まで入っちゃったら使い勝手が悪くなりそう。
書込番号:17085193
0点

納車待ちの身なので分からないのですが。
「L」って、何速になるんでしょうか?
現状から1段下がるとか、2段下がるとかあるのでしょうね?
書込番号:17085272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不意にLに入った経験はありませんが、左手がサビシイのか気づくとサイドブレーキのレバーを握っていますw
書込番号:17085334
2点

>「L」って、何速になるんでしょうか?
ギア比固定だろうから、2速相当じゃないかな。
書込番号:17085336
0点

取説P180にあるとおり、Lは強いエンジンブレーキが必要な時に、使う物だと思っています。
実際に、立体駐車場の急な下り坂などで使用しています。
停止していないとLが使えないなら、逆に困ってしまうのでは?
Lと表記してあるので紛らわしいですが、プリウスはB(ブレーキ?)となっていますよね
書込番号:17085709
1点

Lモードが怖い?
私はLモードが楽しい
峠なんか走るとSモードが楽しそうに思えるけど
いまいち うちの車はSパケのパドル付きだけど
思うようなギアに変速してくれなくて入らない
でも Lモードは 高回転域モードになり
0〜30キロは1速 〜100キロまでは2速 〜上は3速で
峠攻めるような走りをするのには打って付け
怖いと言わずに 一度Lモードがどんな走りをするのか試す事
どんな動きをするのか知る事をお勧めするよ
この車は不具合車だの未成熟車だの言う前に楽しい所探してみては
書込番号:17085796
4点

知らないうちに「L」に入ってしまったのは、これまで約1300キロ走って、1度だけです。
たぶん、無意識に手があたったのでしょう。
実際に低速で「D]で走っているときに、
「L」にそんなに簡単に入るものかと、
意識的にやってみると、
シフトレバーを前に倒すだけで簡単に「L」に入り、
また、「D]に戻すこともできました。
もし、今後、高速道路で知らないうちに「L」に入ってしまうことがあったら、
怖いなと思っているわけです。
「ホンダの問い合わせ電話」に聞いてみると、
「1速には入りませんから。」と言うのですが、どうでしょうか?
書込番号:17086026
2点

>運転中、知らないうちにシフトレバーに手が触れたり
>無意識に手があたったり。
危なくて仕方ありませんので、他の人を巻き込む事故を起こす前に
正しい運転姿勢を身に付けてください。
書込番号:17086155
11点

>Lモードが怖い?私はLモードが楽しい
本文を全く理解してないだろ?
高速でいきなりLモードに入ったらどうなると思う?
書込番号:17086223
6点

>シフトレバーを前に倒すだけで簡単に「L」に入り、
後ろに倒すと「L」に入るんじゃありませんか・・・?。
書込番号:17086243
6点

両手でしっかりハンドルを握りましょう
きっとあたらないでしょうから
そう設計されてるはずです
運転中片手が遊んでませんか?
書込番号:17086432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lレンジは手前に引く感じですね。
通常は手が当たったとかで入るものでは無いと思います。
何か他に原因があったのでは?
じゃなきゃ故障?
>ホンダの問い合わせ電話」に聞いてみると、
>「1速には入りませんから。」と言うのですが、どうでしょうか?
入らないですね。1速は35km/hくらいまでしか対応しませんので。
それに15km/hくらい出ているだけで2速からのシフトダウンを拒否られます・・・
1速はやはり特別扱いのようです。ジムカーナは無理ですね。(^^;
試したことは無いですが、高速100km/hでLレンジに入れたらギヤ比からみて多分4速でしょう。
慌てず、騒がず、エンブレが掛かりますのでアクセルを踏み増し速度を維持してDレンジに戻せば良いです。
でも誤操作でLに入れてしまう事は普通無いと思いますけどねぇ。
(子供が弄ったとかで無い限りは。)
書込番号:17086438
9点

計算上は…一速32キロ、二速66キロ、三速90キロ、四速121キロ@6000rpm…でいいのかな?
書込番号:17086939
0点

yamachandungaはじめまして。
ハイブリッドのシフトレバーは節度感が無いので触れただけでモードチェンジしてしまいますね。
私もあのふにゃふにゃシフトだけは未だに慣れません・・・
書込番号:17087137
3点

取説にはどのような記載ですか? 以前のホンダがどうなっていたかなどと質問されても意味がないような
(きつい書き方ですが、他意有りませんのでご容赦を)
取説をまず確認しないと、いらぬ心配したり、ディーラーになめられるなどとか。
プログラムの異常を疑うのですが?
ディーラーへ即入院では? 再現性がないと根本処理不可かもしれませんが、ホンダの技術陣がプログラムで速度と変速を決めさせている筈なのでプログラムチェックは出来ると思いますが。
DCTの特徴は、たとえば、5速からいきなり2速や1速へのシフトダウンは起きないと聞いていたのですが、
ホンダは違うんですかね。
これが起きるとエンジン損傷することさえあります。
雪道で起きるとタイヤロック、即コースアウトもあり得ます。
書込番号:17087155
1点

Lに入るかどうかはちょいとおいといて。
多くの方が微妙な評価をしているシフトレバーですが、このタイプにしかできない
素晴らしい機能がついているじゃないですか。
何のことかって、Pボタン一発でパーキングにできることです。
踏切待ちなどでちょっとパーキングにしたいとき、他のATだと一瞬バックランプが付いて
後ろのクルマに気をつかうけど、これってそんなことないでしょ。
いいアイデアじゃないですか。
せっかく買った自分のクルマ。欠点を長所に見立てるのもオーナーの役目ですよ。
ポリアンナでいうところの「よかった探し」ってやつです。
書込番号:17088697
11点

>ねこフィットV(さん)さん
なるほど、その発想はなかったですね
自分は停車時にパーキングは使いませんが、使う方にはそれはメリットかもしれませんね
本筋とは離れて恐縮ですが、私はレバーよりもSモードボタンが押しづらくて…
ステアリングに内蔵するか、Sパケなら両パドル長押しとかで切り替えられるといいのに、なんて思ってます
書込番号:17088960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
今月末に納車を控えている者ですが、ナビはKENWOODのZ701をつける予定です。
このナビはUSBのコードが2本付いているらしいのですが、コードが垂れたままだと気分的に嫌なので、エーモン等から出ている後付けのUSBポートを付けようと思っています。
純正ナビ付きの場合はオーディオパネルの下の所にUSBポートとHDMIポートが付いているみたいですが、ナビ無しの場合はどんな状態になっていますか?
完全に一枚のパネルになっていて自分で切ったりして加工しないと付けれなそうですかね?
下手な文章で分かりにくくて申し訳ないですが、分かる方よろしくお願いします。
書込番号:17083813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこフィットV(さん)さんが以前のスレで答えている内容ですね。ロアカバーはディーラーに注文すれば1個口、2個口のタイプを入手可能です。価格は2500円〜と言う事です。
ご自分で取り付けなさるならばらす前にディーラーで注文して届いてから取り付けされれば手間も省けるでしょう。私は自分で取り付け出来る程度の技量は持ち合わせていますが仕事が忙しいので今回はディーラーにお願いしましたけど。
車を購入したディーラーにロアカバーの問い合わせをすると良いと思いますよ。
書込番号:17084049
2点

>>Asura07さん
返信ありがとうございます。
全てのクチコミ見ていたつもりですが見逃していました。
詳しく書かれてあってまさに自分がしたい内容でした!
ただうちのディーラーはサービスが悪いと言うか知識がないというか…
以前もその部分のパーツだけ取り寄せられないか聞いて見たのですが、純正ナビを付けないと買えないとか言われて諦めてました。
もう一度掛け合ってみます!
書込番号:17084434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識の乏しいディーラーはイヤなものですね。
「ロアカバーの云々の詳しい情報を知りたいんだけど、そういう部品が取り寄せられるなら
かなり本気で(FIT3を)購入検討します」
みたいな本気度をアピールすれば、向こうも本気で調べてくれるかと。
それでも「そんな部品はないですねー」とかテキトーな応対をされるようならキレていいと思います。
つか、別のディーラーへ行ったほうがよかですね。
リコールなどの車両に関する情報も疎そうに思えますから。
書込番号:17084668
2点

私のところは、そんな感じですよ。
納車後、ドアロックとサイドミラーの連動がオプションだったことを知って、追加注文をしました。
13000パーツ工賃こみ。
ところがよく使う車屋だと10500円。
おいおい、、、。
また、後付けのナビのマイクが断線か接続不良か、全く音を拾わないためメーカーに送なねばならず、取り外しと取り付けの見積もりを取ったところ少なくとも10000円とのこと。
これも他の車やでは5000円程度。
人が動けないと思って足元を見ているのか?。
いくら買う時安くても、その後これでは、一回目車検と言わず本年度中に、購入時の割引分くらいあっという間に回収ですね。
昨日送った、このスレでも話題になっているロアカバーの注文のメールにも返事なし。かなり不信感が増しています。
なんだかいろんなことが踏んだり蹴ったりです。すみません愚痴ってしまって。
言いたかったことは、同じホンダでもお店によっていろいろだし、部品取り寄せなどオートバックスやイエローハットの方が安くて親切で勉強もしている場合が多いんじゃないか、と言うことです。本当はおまかせで信頼したいのですが、お店を状況によって使いわけしなくてはダメなのかもしれません。
長文失礼しました。
書込番号:17084938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ねこフィットV(さん)
そうですね!
ディーラーによって知識が違うのでは困ります。
どこのディーラーでもせめてねこフィットさんが他スレで説明していてくれた位の丁寧な説明は欲しいものです。
もう一度かけあってダメなようだったらねこフィットさんの取り付けのページ見せてみようと思います!
書込番号:17085022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ゆーこーさん
そうですか…
どこも同じような感じですね!
うちの近所のメーカーのディーラーはフィットやアクアやノートには新人をあてがう傾向がみられました…
こちらが質問するといちいち確認の為奥に引っ込むの繰り返しでかなり面倒臭いです。
新人だと決定権がないからサービスもいまいちです。
社外のナビとDSRCを取り付けようと思い同じものをディーラーと黄色帽子とで見積り出してもらったら7万円の差がありましたw
これから長く付き合っていかないとならないので、無理言って調べさせてもなんとか手にいれようと思います!
書込番号:17085045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の所の小さなディラーでは初売りから10日ほどで70台程売ったみたいです…ディラー始まって以来25年ほどで初めてらしい…忙し過ぎて毎日23時まで残業してると言ってました(^。^;)
私の車、ディラーに届いてるのに…納車待ちの車が30台程並んでます…間に合うのか?
オプション付けたり、社外品付けて貰うのに…雑に装着されそうで不安です(^-^;
書込番号:17085072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>森千夏さん
すごいですね!
自分の車も今月末なので納車の時に隅々までチェックした方が良さそうですね〜
トヨタのディーラーに愛想尽かして、初ホンダですがどこも変わらないですね。。
書込番号:17085465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

森千夏さん
私もディーラーに車が来たそうです。予定より早かったのですが、ディーラーの営業さんが倒れそうな程忙しいようで、私より慌ててました。見た感じではっきり解る程やつれていてあまりにもかわいそうな状態だったんで、私のは元々月末の予定でしたし、それでも十分速いので急かされているお客さんを先に面倒見てあげてもらってもいいですよ。私は待ちますから。と伝えた所、工場長も変なスイッチが入ったようで、「最優先で仕上げさせてもらいますから大丈夫です!」と言われました。
追い詰める気は全く無かったのに逆効果になってしまい戸惑ってます(笑)
ディーラーも店によって随分違うみたいですね。私も最初に見積もり取った一番近い所は営業もサービスも愛想もなければ「売ってやるんだ」感満載でこちらから連絡取ろうにも3日ほど連絡取れなかったりと残念な感じでした。注文したのは結局自宅より20kmくらい離れたディーラーですがこちらは営業もサービスもいい感じでしたので即決で契約した程です。
あまり追い詰めると変な所で手を抜かれるかもしれません。一言、工場の方や営業さんを気遣う言葉をかけてあげられる優しさがあればディーラーに働く人も人間ですのできっと頑張ってくれるのではないかと思いますよ。
書込番号:17085688
8点

まぁ、ディーラーで施工してもらうと、ホンダとしての技術料だの保障費が加味されるので
街の自動車屋より高くなるんでしょうね。
とはいえ、結局は施工担当者のウデにすべてかかっていますので、施工担当者がわかるのであれば
信頼できる方を選んだほうがいいのかもです。
センターロアカバーの話ですが、施工はすべて自己責任です。
裏側には何も配線等が無く、純粋に「カバー」だけ、ですので、それに加工するコネクタや配線、
電源元はすべて自分でかき集めなくてはならないのです。
今回初DIYの私は、ネットで買った分岐配線が不良品だらけで本当にヒドいメにあいました。
そういうことも得てしてよくあるかとは思います。
そういったリスクも充分理解し考えて、施工してみて下さいね。
書込番号:17086467
2点

その、USB2つあるロアカバーのですが、酷いというか、信じられない話しですが、ディーラーの営業から「お店のパソコンからは、部品が見えるけれど、選択できない状態で、部品番号がわかりません。間違いがあるといけないので、お客様の方で部品番号を調べていただけませんか?」と連絡がありました。一般ユーザーからの部品の注文を、ユーザー自身に部品番号を調べさせるなんて、ホンダは一体何をしているんだ⁇。これって、どこに苦情言えばいいのですか?あまりに呆れて、「インターナビの種類によって、選択できるパーツが変わるそうです。車屋さんのプロとして、調べをお願いします。」とメールをしたら、また返事なし。全く信じられません。が、本当です。40過ぎの20年以上付き合いのある営業の人なのですが、どうしたら真摯に対応してくれるのでしょうか?
少しスレ違いでごめんなさい。
書込番号:17087006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁまぁ、コーシーでも飲んで一息ついて。
私はゆーこーさんの味方ですから、可能な限りの情報はお伝えします。
まず、ホンダの部品関係を取り扱うお客さまセンター(客セン)の問い合わせ番号です。
0120-112-010
お間違えなきようにお願いします。
ここのヒトに部品関係のことが詳しく聞けます。ディーラーより詳しいです。
フリーコールなので電話代も気になりませんw
それから、実際のロアカバーの部品番号です。
「タイプG Fパッケージ インストルメントパネルガーニッシュ(助手席側) ブロックNo.B-37-15」の
「3 6 7 13」 の4点です。
3はHDMI×1とUSB×2のカバーセット、6はシガソケのカバー、7はシガソケの内部、13は穴開きロアカバーです。
USB1口が希望でしたら3ではなく4を指定してください。
なお、Fパッケージとはガソリン車のFパケのことですが、同じ部品なので気にしないで下さい。
HV車だと部品番号が微妙に違っていて、HV車のほうの番号を私は知らないんです。
それから、部品番号2はUSBジャックなのですが、それを挿すと専用USBケーブル対応となり
一般のUSBケーブルが挿せなくなっちゃいますので気をつけてください。
たぶんこの情報は合っていると思いますが、違っていても怒らないでねw
書込番号:17088641
11点

ねこフィット3さん、あなたは天女です。ありがとうありがとうありがとうございます。
成る程、私はLなので、Fの部品が合うかは微妙ですね。
とりあえず部品センターに聞いてみます。
また結果をお知らせします。とりあえずお礼まで。
書込番号:17089224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センターロアカバーの件、ウチもゆーこーさんとおなじような対応をディーラーにされて困っていたところです…
Lパケでの部品型番がもし分かりましたら、是非共有頂けると助かります!
部品センターにフリーダイヤルで相談できるとは!
ねこフィット3さんの情報、とても参考になりました
書込番号:17090086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センターロアカバーはSパケだろうがFパケだろうが、FIT3ならどれも一緒ですよ。
部品注文ページが違うので部品番号が変わるというだけで、なにパケであろうと
注文するロアカバーはまったく違いありません。
今日は疲れました。
夜勤明けで、寝ずにセンターコンソールをバラし、内部に配線這わせてアームレスト設置、
後方スピーカー設置、おまけに室内照明LED化を完了。
残すところあとフロントスピーカー交換とエクステリアのプチ改造。
FIT3は気密性が高いので、躍起になってデッドニングしなくてもよさげな気がします。
書込番号:17090994
3点

ねこフィット3さん。おつかれさまです。
おかげさまでパーツ注文完了できました。
インストメントパネルガーニッシュ(助手席側)
大分類B-37-15 以下、番号、部品、税抜き単価
77290-T5A-J51ZA,カバーセンターローアー,470円
上に合うのが、HUMI×1,USB×2。
そのパーツが39115-T2J-H01,ホルダーASSY(USB等のふたとはめ口),660円
39620-T5A-J01,キャップASSY(シガーカバー),440円
39624-T5A-J01ソケットASSY(シガーソケット).790円
ちなみにHUMI×1,USB×1は、
77290-T5A-J01ZA,お値段一緒
39115-T4N-H01,お値段一緒
更に、HUMIも,USBも、何もついていないのが
77290-T5A-003ZA,お値段一緒です。
39115-T2J-H01,ホルダーASSY(USB等のふたとはめ口),
に合うホンダ純正のUSBアダプターは、39112-TY2-A01,2420円×2。
おそらくねこさんの書き込みを見る限り、
「標準的なUSBのメス口」なら、そのままセット出来るのではないでしょうか?
ということは・・・「鮮速ナビ」のUSBのメスそのままでは、大き過ぎてはまらないのではないかと思います。
という事は、メスオスのアダプターが必要?
室内照明作業LED化のご参考に。
YouTubeに室内ライト面の取り外し方が、動画でいくつかアップされていました。
文章で書くと、ライトカバーは全て四隅で軽く止まっているだけなので、
ライトカバの横の隙間に「薄いマイナスドライバー」を差し込んで
「ちよこちょこ」と起こしていけば「カポッ」と外れます。
一つ一分とかからず交換終了でした。明るさは・・・元の1.5倍くらいでした。
さて、あと三週間で社会復帰です。その後作業にかかります。
いろいろありがとうございました。長文失礼致します。
書込番号:17093213
5点

ねこフィットさん
ゆーこーさん
とても有力な情報ありがとうございます。
おかげで諦めていた部品が手に入れられそうです!
ちなみにこちらの部品はその部品センターに直接発注したのですか?
それともディーラーに伝えて調達してもらうのでしょうか?
書込番号:17093254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お客様センターからは、発注できませんと言われました。まぁ相談センターなーなので。
わたしは何時ものディラーにお願いしました。上の値段に消費税がかかります。
前の書き込みで一部言葉足らずでした。
39112-TY2-A01,2420円×2。 は、内部の端子の形がわかりません。この部品でなくネットでUSBメスオス、という名称で探した方が安くて確実だと思います。私はこの部品は注文しませんでした。ケンウッドナビ私はR700についているUSBメス口を加工して付けてみようと思います。お互い頑張りましょう。
書込番号:17093309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆーこーさん
ありがとうございます!
とても参考になりました!
ディーラーにお願いしてみます!
書込番号:17093371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの力になれたようで、私も嬉しいです。
それぞれの理想のクルマに仕上がったらリアルで集まってオフ会でもやりたいですね。
なんかメチャ盛り上がりそうw
書込番号:17094755
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今月末納車予定(ラインアウトは21日)が急遽1週間ほど速くなり1月25日納車となりました。HVFです。
既に納車されている方、納車予定の方に聞きたい事があり、スレを立てました。
フィットの車内にお勧めの汎用の品ってありますか?
実際にオーナーさんが「これは便利だった」とか「これ面白いかも」等が聞ければと思います。
かくいう私もせっかくの新車、便利で楽しく一風変わった車生活を送る為の室内空間というものを求め、ネタアイテムをネットで漁る毎日です(笑)私が購入したのは…
・オートライトキット(営業さんがFパケでも付いてると言われてましたが勘違いでしたので後付けで)
・デンソープラズマイオンクラスター
・楽ナビ AVIC−MRZ099(ヘッドアップディスプレイ対応ナビと言う事で選定)
・NU-HUD10(最大の目玉、ネタアイテムですね。実用性には実は期待してません)
後はナビ取り付けキットとかは省略します。ナビパケつけてバックカメラは純正を使用します。
もう一押し何かあればなぁと考えています。
2点

NU−HUD10ではなくND−HUD10でした。要するにヘッドアップディスプレイの事です。
失礼しました。
書込番号:17083394
0点

ドライブレコーダーはつけますか?
納車前なら工賃サービスしてくれる場合があります。
万が一の時の御守りです。
書込番号:17083577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブレコーダーですか。ドライブマン720Sというやつを購入しようかと検討中です。
あまり詳しくない分野というか今乗っている車には付けてもいません。
お守り代わりですか。そう考えると安い買い物かも知れませんね。
書込番号:17084028
1点

ドラレコはオススメですね
めんどくさかったんで自分はモノ渡して配線だけしておいてもらいました
センサーの駐車監視でイタズラ対策も兼ねてます
あとはシフトノブも変えるといいですね
自分はプリウス用のが1000円で売られてたんで取り替えました
オモチャ感がなくなり落ち着きました
書込番号:17084181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

極小USBメモリ(音楽用)ショートタイプ
三角表示板(最近スレがあったやつ)
クラッツィオの立体フロアマット
シートカバー(サイドエアバックなし)
純正ラゲッジトレイ
有ったら便利そうです。
書込番号:17084533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
シフトノブですか、面白そうですね。プリウス用がそのまま使えるとなると選択肢も増えそうです。私も変えてみようかな。
60481729さん
クラッツィオのシートカバーは私も考えています。納車後にじっくり室内を見てから決めたいと思ってました。フロアカバーは純正をつけちゃいましたので…三角表示板は必要そうですね。これは買っておこうと思います。USBメモリは…音楽はSDカードに入れて再生がほとんどすみそうな感じですので参考にします。
色々と有意義なご意見ありがとうございます。
書込番号:17084970
1点

ヘッドアップディスプレイ。流行ってますね〜。
安全性が高まる気がするし、何よりかっこいい。近未来サイバーちっくなのが
とっても魅力的です。
私はパナのフロントインフォディスプレイをチョイスしました。
楽ナビがヘッドアップ(サンバイザー取付)なのに対しパナはダッシュボード上に設置します。
配線がちょっとウザいけど、うまく隠せればキレイにまとまります。
こういうのは5万円くらいするのでSパケだけで精一杯だった私には高嶺(高値)の華だったけど、
ネットの価格表示の誤りで4980円で買えました。てへぺろ♪
貧乏ながら便利グッズはいろいろあります。
一通りくっつけて、検証が終わったら専用スレをたててまとめて紹介しようかと思います。
書込番号:17086529
2点

ねこフィットV(さん)さん
うわ、それはまた…お買い得過ぎる…羨ましいです。
私の場合、周りに付けている人がいない、これはネタになるというだけで選択しました。
結果として友人に「HUDやらLEDとか電装品付けまくって、お前はカラスか!」と反論の余地の無い一言を頂きました。上手い事言いやがると苦笑いしています。
しかし、そういう製品もあったんですね。サンバイザーが生きる分そちらも魅力的ですね。ND−HUD10はサンバイザーが90度までしか下がりませんし下げるのもワンタッチでとは行きませんからね。恐らくねこフィットV(さん)さんのはCY-DF100Dだろうと推測しますが、逆光の時とか昼中の明るい時間帯にそちらはきちんと見えますか?
HUD系はその辺がどうも欠点らしいのでその関係であまり普及に拍車がかからない理由のようですしね。私の場合は車もそうですが完全に人柱覚悟で笑いに走っているので駄目なら駄目で、それはそれで美味しいと思いますけど。
とにもかくにも来週納車予定なので、結果は報告しようと思っています。スピーカー交換とかルームランプ交換、他にも色々してみようと考えてますし。
書込番号:17087500
1点

パナのHUDはLED光源ですね、今の時期、早朝において東向きだと完全に逆光なので何にも見えない可能性が高いです、。
パイオニアはRGBレーザー光源なので、まだましではでないかと。
HUDは各社が発売するみたいですね。
EUでは日本のようなディスプレイ一体カーナビ専用機ではなく、スマホにナビBOXを接続するのが主流だそうです。
日本もそうなっていくでしょう。
書込番号:17087511
1点

nsxxさん
それは事前に調べていて理解しています。メーカーも理解している欠点でその為に遮蔽板が付いています。これによって逆行時でもまるで見えないと言うことはすくないんじゃないかと考えています。
どちらにしても「ネタアイテム」なので、過度の期待は最初からしてないんですよね(笑)
書込番号:17087573
0点

ニトリのコンパクトマットレスおすすめです。
後部をフルフラットにして敷くと、最高のベッドになります。
海で1日過ごすような時、子供のお昼寝に使いますが、心地良いみたいです。
畳むとコンパクトでかさばりません。
ついでに、100均の簡易カーテンつけると、最高の昼寝部屋です。
自分は寝たことないので多分です。
書込番号:17088337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60481729さん
車内で寝泊まりするならアルファードの方に乗って出かけますので…こっちは一人で動くにはでかすぎるのでほとんど乗ってませんけどね。遠出専用車です。日頃は全く使わないので、姉妹にガソリン満タンETCカード付きで乗ってもらってます。バッテリーが上がると面倒なので。アルファードはトヨタに勤める友人との付き合いで深く考えずに購入しました。今考えると無駄すぎますね
フィットは通勤や仕事、プライベートの買い物等での移動に使う予定で多分、ほとんどフィットしか乗らない事になるかと。仕事で支社へ定期的に行くので距離もあるしそういった意味合いで車内空間が楽しめるものや、部下が見て「またこんな怪しげなモノを」とか「また面白そうなモノをつけて」と突っ込まれるような面白アイテムなんかあるといいんですけどねぇ。
書込番号:17093785
1点

クラッツィオの黒いシートカバー(パンチングレザータイプ)を一人でヒーヒー言いながら装着しました。
嫁からは"無駄なゴージャス感"と突っ込まれています。でも座り心地が良いし,質感も高くお気に入りです。
書込番号:17095299
1点

ぱおぱお2001さん
パンチングレザータイプですか。いいですね。
私もクラッツィオのシートカバーは購入しようと考えています。私が考えているのはブラックレザー×レッドタイプです。ブリリアントスポーティブルーメタリックに車内はブルー系のLEDがいっぱい付いているので赤色のキルティングラインがいいんじゃないかなと考えています。納車してから実際に乗ってみて決めようかと。フロントスピーカー交換(セパレートタイプ)を先にするので、その後になりますが。
取り付けに苦労しそうですが感じも良さそうですし「自分だけのフィット」みたいな気分になれそうで。納車前なのであれもしたいこれもしたいと夢が膨らみます。
実際に購入して使っている人の感想はホント良い参考になります。
書込番号:17095474
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1月末にFIT3が納車されるのですが、MDV-Z700Wをつけようと思ってます。
しかし、以前ホンダ車にはワイド型は無理と聞きました。
本当に取り付けられないのでしょうか
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめての投稿なので、おてやわらかにお願いします。
先日、顔見知りのホンダディーラーでフィットの試乗をしてきました。試乗車はハイブリッドと1.3Lのガソリン車です。
それぞれ10分程度の試乗でしたが、私には1.3Lのガソリン車の方が運転していて軽快に感じました。
そこで、ハイブリッドを選択した方に質問ですが、選んだ理由はなんですか?当方、次はハイブリッドと考えていましたが、出だしのもっさり感(個人的主観です)と燃費だけでのアドバンテージでは元が取れないかと思い、実際のユーザさんに御意見頂きたく、よろしくお願いします。
書込番号:17082173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地球温暖化防止ですか!!
値段の高いのも、不具合もひっくるめて炭素税を払っていると思っています。
書込番号:17082242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12月末にハイブリッド納車しました。
今思えばガソリンでもよかったかも。
ただの見栄っ張りかもしれません
書込番号:17082254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただ単に おもしろそうだったから ハイブリッド車にしました・・・
書込番号:17082283
2点

早速の返信ありがとうございます。
確たる理由は無さそうですね...
書込番号:17082287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.3L契約しに行ったら、
近未来的なシフトレバーやインパネに惹かれ衝動買い。
ハイブリッド買ったって言った方がかっこいいし、
ニュースもハイブリッドバカ売れって言ってたしで、
典型的な日本人思考(笑)
でも車買う理由なんてそんなもんでいいんじゃないですかね。
軽でほとんどの用途に対応できるこの時代…
書込番号:17082349 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あとは燃費をあれこれ考えながら走るのが
楽しそうだったからです。
書込番号:17082352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

世の中、エコカーの時代で今後は益々ハイブリッド車と軽自動車の普及が進んで行きそうですね。流れに乗るのも悪くないかな。
書込番号:17082380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も皆さんと一緒でハイブリッドカーに乗ってるというステータス、自己満足。あくまでもガソリン代で元を取ろうなんて考えてませんし現実的に不可能です。
オーナーになっての感想は、今までの10年落ちのオデッセイに比べ静かさと燃費の良さは感動的。又スタート時の地下鉄によく似た電気音は一番のお気に入りですね。
書込番号:17082497 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フィット3HVを選ぶ理由ですか?
そりゃあ、何たって『燃費の良さ』でしょう (^^) と云うか、それ以外に理由があるとは思えないけど..... (^^;;
『燃費の良さ』と云っても、スレ主殿が挙げられたような『燃費だけでのアドバンテージでは元が取れない』とかは全く考えには入ってもいません
『燃費が良い』=『ガソリン代が安く済む』=『ガソリン代の差額で車両価格差を.....』などと考えるから、『元が取れない』とかの言葉が出てくるのかと.....
私の場合、『燃費が良い』=『満タンで走れる距離が伸びる』と云うのが最大の魅力です (^^)
御存知の通り、昨今、ガソリンスタンドの廃業が続いてますので、趣味の風景撮影で地方に出かけると『ガソリンスタンドを殆ど見かけない』場所もありますから、個人的には『満タンにすれば1000キロ近く走れそうなフィット3HV』は魅力たっぷりの車です (^^)
書込番号:17082549
7点

私は真面目に減価償却で考えました。
初めに選んだのが、軽のエコカー。しかしあまりの創りのチャチさと、当時乗っていたライフ4WDとの落差に愕然。そして、少しオプションをつけるとあっという間に140万を超える価格設定。加えて、年間25000の7割を高速連続走行、という使用環境。税金保険料まで合わせて、7年使用後にプラスに転じるという机上の計算を盾に、、、
後は次は液体水素とさらい舞い上がり、
世界最高燃費というコピーに踊らされました。もともとホンダファンだったというのもあります。おかげで安く買えました。
今になっての反省としては、マイナーチェンジまで待った方が良かったかもというのと、本当の計算は、年間27000キロ以上走らなくてはならないということと、カタログ燃費と実燃費の差が、差ではなく乖離となっているような書き込みの多くに、実は凹んでいます。
とは言っても、納車日から静かに自宅の車庫で私を待ち続ける車のことを考えて、心は熱く、体は静かに病室の天上を見つめています。
結論。はじめ計算、あと情熱。新しものやギミック好き、という感じでしょうか?
ちなみにライフの1タンクあたりの最高燃費は22k/L、最低燃費は14k/lでした。
ですから、一タンク当たりの連続航続距離というのも、すごい魅力です。 駄文失礼しました。
書込番号:17082685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウソセモさんはじめまして。
ハイブリッドにしたのはハイブリッド戦争に敗れたホンダが起死回生の一手として出した車だからです。
ハイブリッドが私の運転、走行距離では資金回収出来ないのは分かっていますが、ホンダのチャレンジスピリット満載な車が欲しかったのです。
私はプレリュード、シビックUSクーペ、S-MX、オデッセイ、初代フィット、ステップワゴンと乗り継いで来ました。
ホンダ車ってどこかしら完璧では無いのですがどの車も独創的で楽しい車でした。
FIT3を実際買ってみて完璧ではありませんでしたが今まで一番楽しい車でしたよ!!
もちろんガソリンCVT車も素晴らしい車です、初代に10年乗って居ましたから分かります。
生活になじむのは熟成の進んだガソリンCVT車ですし。
だからどちらを買われても正解だと思います。
書込番号:17083127
5点

沢山の書き込みありがとうございます。
こうして色んな人の御意見を伺うと、なるほどと思えるところが結構ありますね。
ハイブリッドとガソリンそれぞれのいいところをじっくり考えて自分の使い方と好みに近い方を選ぼうと思いました。
みなさん、貴重な御意見ほんとにありがとうございました。
書込番号:17083236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくの新車なので後悔しない選択をと思って。ハイブリットにも興味があったこと、ネタとしての側面、燃費云々は置いといてメーター類が気に入った事、実際に試乗してみたら自分の持つハイブリットのイメージががらりと変わる程の加速とパワー感に惚れたという理由ですね。
価格面や元を取りたいなら13Gのガソリン車はお買い得感高いでしょうし、コストパフォーマンスが高いのは解っちゃいましたが、ハイブリットとパワー感をどう受け取るかで選択する理由となるかならないかという側面もあると思います。私は自己満足の世界ですがそれでもハイブリットが、高くなっても自分の中で「買いだ!」と思える価値観を見いだせたのでガソリン車ではなくハイブリットを選択しました。
書込番号:17083302
3点

1.3Lのガソリン車の方がデキはいいと評判ですね。
燃費もハイブリッドとあまり差が無い。
ハイブリッドはミッションのデキが特にイマイチ。
見た目も普通の人にはハイブリッドかガソリン車か見分けがつきません。
ハイブリッド車を買うなら専用車がやっぱりいいですね。
書込番号:17083843
1点

ハイブリッドで低燃費。
そんなの関係無いと思うときは「S」ボタンをポチッと。あのボタンをはじめて押したとき
おいおい!!こんなに反応良くグイグイ行っちゃって良いのかよっっっw
と、思わず走りのよさに笑っちゃいましたw
ハイブリッドはまさに一石二鳥といった感じですよ(^^)
書込番号:17083879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

家族共用の車なので。
・父は燃費記録をつけるのが趣味で、1円でもガソリン代を安くするためなら、たとえガソリンスタンドへ行く途中で力尽きてJAFを呼ぶ羽目になっても本望というタイプ。荷台の広さや小回りの良さも同じくらいに重視。
・母はパワー重視で、車でも掃除機でも、パワーに実用域以上の余裕がないと不安というタイプ。高速道路でもスムーズな追い抜きができる、1800cc以上の車が希望。スポーツカーに憧れあり。内装の質感も重視。
・私は先進的なハイブリッドシステムやDCTに興味津々。未来風なメーターやシフトノブ、タッチパネル、派手なイルミネーションを見ると、例え見かけ倒しであってもテンション上がります。あとホンダ党。
ECONで日本最高クラスの低燃費で走ることもできて、Sモードで1800cc相当のパワーで走ることもできて、それを両立する先進的なシステムを積んでおり、おまけにコンパネやシフトノブはキラキラなデザイン……とまぁ、家族が求めているニーズと、FIT3HVのスペックがうまく噛み合っていたという感じでしょうか。
書込番号:17084177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

航続距離でハイブリッドにしました
1200〜1300km給油無しで行けます
先代ガソリンでは800が限界でした
書込番号:17084187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車は、HVに比べて得べて、室内がうるさいです(エンジン音)。
300km走っての燃費は平均13km/lでした(郡部の道路が半分、市街地だともっと悪い)
書込番号:17084202
1点

ハイブリッドの購入に関して必ずガソリン車と比べて最終的に金額メリットはない
と水を差す人がいますが
別に金額だけの話ではないのでいいのでは?と自分は思います。
ハイブリッドを選ぶことでエコ意識がつくのであればそれは十分なメリットだと自分は考えますが
自分の場合1回の給油で走れる距離が長いほうが給油に行く手間が減って助かるので十分メリットがあると思ってます。
書込番号:17084221
7点

片道40km(半分は山間部)の通勤と前車はインサイトだったのでHVSにしました
書込番号:17085566
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,254物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円