フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,515物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2013年12月30日 17:36 |
![]() |
36 | 18 | 2014年1月4日 12:00 |
![]() |
18 | 6 | 2013年12月30日 12:31 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2013年12月28日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月28日 15:14 |
![]() |
418 | 74 | 2014年1月15日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
若い頃から純正ステアリングが嫌いな理由の一つに…ホーンボタンのタッチが重いからというのがあります。いざって時にファーン!とすばやく鳴らせない。このボタンのタッチをもっとうんと軽くする手だてはないんでしょうか?…社外品でフィット対応のパドルシフターが出たらいつものナルディのウッドに替えるつもりですが、それまでは純正ステアリングで我慢せざるを得ないので…。どうかよろしくお願いします!ホーン使わなきゃいいじゃん的なご意見はご容赦下さいね。
1点

>ホーン使わなきゃいいじゃん的なご意見はご容赦下さいね。
もう少しだけ強く押せばイイじゃん。
書込番号:17014980
5点

あの〜…ですから…その手のご意見はご容赦をと明記してんですけど〜。軽くする方法を解る方だけアドバイスお願いしますぅ。
書込番号:17015026
5点

>たらいつものナルディのウッドに替えるつもりですが、
今時のステアリングって交換できますか?(エアバックは?)
と、私も期待しているレス以外を突っ込んでおきます。
書込番号:17015036
3点

RAROKUさん
私のトヨタ車も同じような感じで、最初はホーンボタンを強く押さないと鳴らない感じでした。
しかし、比較的弱い力でホーンボタンを押しても鳴る箇所がある事が分かりました。
それからは、その位置を押すように心掛けています。
という事でRAROKUさんのフィットも比較的簡単にホーンが鳴る箇所がホーンボタンにあるかもしれませんので、探してみては如何でしょうか。
書込番号:17015047
3点

出来ますよ。今までずっとナルディに替えてますから。あ、エアバッグは勿論無くなりますけど。ハンドルボスにはエアバッグ警告灯キャンセラーの配線も同梱されてますし。
書込番号:17015091
0点

>軽くする方法を解る方だけアドバイスお願いしますぅ。
純正ホーンは、センター部分だけがスイッチじゃないので、
余り軽くし過ぎると誤作動の原因になってしまう。
軽くしたいのなら、
センター部分だけがスイッチのステアリングに交換する。
それなら誤作動は起こしにくいですね。
・・・ってことで、
スレ主さんが計画中の 「 ナルディに変更する 」 が、そもそもの解決方法ではないかと。
それから、任意保険の 「 ABS無し車両 」 への変更もお忘れなく。
書込番号:17015114
3点

あ、ごめん。間違えた。
ABS無し じゃなくて、エアバック無しだ。
書込番号:17015230
3点

ほぉ〜なるほど!軽く鳴る箇所が!!…そんなスィートスポットがあるものなんですね〜!有難うございます、早速、ひと気のない場所で探してみます!求めていたご意見の一つがやっと来ました。感謝いたします!!
書込番号:17015320
2点

ハンドルを9:45の位置で握れば、親指のの辺りがホーンスイッチになっています?
その場所にラッパのマーク(正露丸)がある筈。
特に押しにくい事はないと思いますが。
http://www.andare.jp/catalog/omp/steering/steering2013-2.html#steering2010-superturismo
書込番号:17015407
1点

いやはやどうにも…何と言ってよいか…ただ一件を除いて、質問の真意がなかなか得られなかったようなので、このスレはこれにてお開きにしておきます。諸々の書込み、有難うございました!
書込番号:17016099
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になっております。
エンジンオイルについて質問させてください。
FIT3はエンジン走行だけでなく、EV走行も出来るのでエンジンの負担も減る。
オイル交換の頻度も長距離スパンと考えて良いのでしょうか?
あと、皆さんのオススメや評価などありましたら教えてください。
1点

ハイブリッドでもオイル交換頻度が少なくなる事は無いと考えた方が良さそうです。
つまり、ハイブリッドでも↓のように標準的な使用なら15,000km又は12ヶ月毎にオイル交換となるようです。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
書込番号:17014287
2点

ARX_8 さん
こんにちは
自分は3年以上は乗るつもりなので
購入時に点検パック、延長保証に入りました。
6ケ月ごとのオイル交換、12ケ月ごとのフィルター交換となっている様です。
自己管理されるのであれば
スーパーアルテッツァさんの情報が御参考になるのではと思います。
しかし15,000km又は12ヶ月毎にオイル交換とは驚きました。
点検パックに少し疑問が湧きました。
オイル交換が走行距離が少なくても実施されるのか
ディーラーに確認してみようと思います。
書込番号:17014489
4点

スーパーアルテッツァさん、ひこまる78さん、
さっそくのお返事ありがとうございます。
私も15000キロメートル毎との返事にビックリです。
それだけでもかなりのロングスパンですよね。
バックスとかで交換しても同じように言われるのでしょうか?
普通ガソリン車は半年毎、3000キロメートル、5000キロメートルですよね?
書込番号:17014508
3点

●シビアコンディション(厳しい使われ方)の場合
7,500kmまたは6ヶ月ごと
>点検パックに少し疑問が湧きました。
(厳しい使われ方)とは、数kmの短距離主体の使われ方も含まれますので、
点検パックの、6ケ月ごとのオイル交換、12ケ月ごとのフィルター交換は、まあ、適切かと思いますが?
(無駄なオイル交換になる場合もありますが、安心出来るとも思えますね。)
書込番号:17014532
3点

取説記載通りでいいと思います。ドイツ車なんてもっと長いです。オートバックスなどは、商売です。点検パックも新車販売時のディーラーの収益源ですよ。その交換用のオイルの種類も確認された方がいいですよ。安価な鉱物油が、多いです。それなら、オートバックスなどはで、頻度は少なくして、合成油の方がいいですよ。
書込番号:17014563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARX_8さん
オートバックスでは↓のように、オイル交換は走行距離5000km、もしくは6カ月を目安としています。
http://www.autobacs.com/2013cm/oil/index.html
又、私がお付き合いしているディーラーの広告でもイル交換は3000〜5000km走行毎、又は6カ月毎がお奨めとしています。
ただし、実際には半年点検でディーラーを訪れても「走行距離が少ないので、オイル交換は必要ありません。」と言ってくれます。
カー用品店やディーラーにとって、オイル交換は重要な収入源です。
このような事もあり、メーカー推奨のオイル交換頻度よりも早くオイル交換を行わせようとしているのでしょう。
書込番号:17014587
4点

普通の車には油圧計とか付けないから判らないかもしれませんが
シビアコンディションで年1000kmしか走らなくても油圧は殆ど下がりません。
自分のセカンドカーで週末たまに乗っても1000km行かないので交換は年1回です。
よく3000kmだ3ヶ月で交換した方が良いと書き込んでる人たちは何を判断基準にしてるのか謎です。
オイルの色が濃い=汚れだとしても性能には殆ど影響がないのに。
書込番号:17014763
1点

>FIT3はエンジン走行だけでなく、EV走行も出来るのでエンジンの負担も減る。
>オイル交換の頻度も長距離スパンと考えて良いのでしょうか?
間違ってはいないとは思います。
しかし、日本の自動車メーカーはそれを許してくれません。ディーラーはもっと許してくれません。
ディーラーは1年毎では無く6ヶ月毎に来店して欲しいので、現実的には走行距離が少なくても年に2回交換するように言われる事が多いです。
メンテパックも6ヶ月毎に交換のスケジュールになっている事が多いです。
書込番号:17014870
1点

うちのディーラーは年間30000q以上走るような方しか点検パックのメリットはありませんと言ってましたよ
ただ、自分で入れ替えるまたは他所でやってもらう場合、HVのオイル粘度の推奨値が低いことに留意してくださいとも言ってました。(取説参照)
価格につられて粘度が高いものを入れると燃費が悪化する可能性があるそうです
書込番号:17014874
2点

>FIT3はエンジン走行だけでなく、EV走行も出来るのでエンジンの負担も減る。
EV走行で負担が減って、
短時間のエンジン 停止/再始動 の繰り返しで負担が増える。
それによりプラマイゼロで、通常のガソリンエンジンと同等のオイル交換スパンになる。
・・・と予想してみる。
って言うか、
メーカーの推奨オイル交換がガソリン車と同じなら、それでイイじゃん。
書込番号:17014891
4点

HVに限らず最近のクルマは、頻繁にリスタートさせるので、エンジン+補機の負担はキツいかも。
私もぽんぽん船さんと同じ考え方です。
因みにウチのFパケは、6ヶ月オイル交換は無しの点検パックです。初物の宿命で整備とはやりとりも多いだろうし、必要に応じて交換です。
書込番号:17015027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も点検パック 入りました。年間5000`位しか乗らないから 半年毎のオイル交換は必要ないと言ったら、その代金分を他の物やサービスに変えても いいとの事でした。新車なので最初の6か月目はオイル交換(1か月目はオイル交換 不要との事)ですが、その後は走行距離によって ワイパーゴムやエアコンフィルターなどを考えています。 今までの車は車検の時くらいしかオイル交換しなかったのですが、フィットハイブリッドは信頼性が怪しいので マメに点検整備するつもりです(笑) でも今どきの車 そんな頻繁にオイル交換しなくても、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17015904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今までの車は車検の時くらいしかオイル交換しなかったのですが
え???
書込番号:17015929
3点

ささいちサン
そんなに驚かないで下さい。2年で10000`位なので、全然 問題ないです。多少 性能が落ちるくらいかと、、、気難しい欧州車でも 10年間 ノントラブルでした。 オイル交換を頻繁にとゆうのは、営業ですよね。よほどの事がなければ 、3000`毎は やりすぎだと思います。
書込番号:17016031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィットハイブリッドは信頼性が怪しいので マメに点検整備するつもりです(笑)
賢明な判断です。
書込番号:17016125
1点

>今までの車は車検の時くらいしかオイル交換しなかったのですが
うちの家族の車もそんな感じですが、4回目の車検通した今もエンジンは快調ですよ。
私は車検毎交換なんて怖くてやりませんけど。
書込番号:17016362
1点

皆様、ご意見ありがとうございました。そして、謝らせてください。
GSモデルとHVモデルのメーカー推奨エンジンオイルは同一(SN級0W−20)だったのですね。
GSモデルは10W−30くらいで、HVモデルは低粘度0W−20だと勘違いしていました。
メーカーが推奨する交換の目安が、自分の今までの考えよりも遥かに長い距離というのも勉強になりました。
良い知識を得られる事ができました。ありがとうございました。
書込番号:17019028
0点

初めましてお邪魔します。
過去により良い技術のページを作ろうと自分なりにわかっている技術などを書いたHPですが参考になれば見てみて下さい
ちなみに色んな観点などありますので完璧とは言えないですし中傷などする方はこれ以上の知識に技術のHPをお作り教えて下さい。
知識や技術向上のためにお互い協力できる方のみ見ていただければ幸いです。
また近年多忙なためにサイトの更新もできず返答もまず無理ですのでご了承下さい。
自分の知識が合っているのか気になるところもあり書き込みさせていただきましたので良い知識があれば向上のために返答頂ければ嬉しいです。
http://www.hidefool.com/eng.html
書込番号:17033195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
過去スレで、冬対策にロングワイパーに変更のユーザーが数名いらっしゃいますが、
雨の日に、シティブレーキの感知エラーが頻繁に出て困っています。
雨の水滴が問題なのかどうかは、はっきりわかりませんが、ワイパーをロングタイプにすることで軽減できないかどうか。
ノーマルが、右65p、左35pで、70まではジャストフィットの報告があります。
実際に替えた方、センサー部までフォローできているのでしょうか? 750は厳しいか? その辺の情報あれば知りたいです。
5点

桃君のメロンパンさん
700mm幅や750mm幅のワイパーが装着出来るかどうかは、現状のワイパーから判断出来ます。
つまり、700mm幅なら左右に25mmずつ、750mm幅なら左右に50mmずつ伸びるようになるのです。
因みに我が家の二代目フィットでは両側に50mm伸びる750mm幅のワイパーでは両側共に接触するようになり、装着不可能との判断が出来ます。
同様にワイパーが伸びる事でシティブレーキのセンサー部の前を拭き取れるかどうかも、ある程度分かるでしょう。
700mm幅なら25mm、750mm幅なら50mm拭き取り距離(半径)が伸びるのです。
という事で25mmとか50mm伸びてセンサーの前の部分まで拭き取れるかどうかも、ある程度判断出来ると思いますよ。
書込番号:17010672
6点

アルテッツァ様 詳しい情報ありがとうございます。
ただ、700ミリだとセンサー部までカバーできそうにありません。750だと干渉しそうだし。
片方のみの取り付けにするかどうか 何かよい方法はないものでしょうか?
書込番号:17011792
1点

趣旨と違い申し訳ございませんが、Uフック?だと思いますが、GEで使っていたパートナーのスノーブレード取り付け時思ったんですが、むちゃくちゃ固くて自分で取り外せませんでした。
ちょうどリコールで来店したので、サービス担当に取り外し方を教えて頂きましたが、やり方は間違えてなく、サービス担当の方も悪戦苦闘されてました。まだ、取り外しのシチュエーションは少ないとおもわれますが、梅雨時や点検入庫時に事案があがってきそうです。
ちなみにパートナーの流用の場合、寸足らずとなり皆様のような対策とは真逆となります。
書込番号:17011863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

桃君のメロンパンさん
センサーの前のフロントガラスに付いた水滴が悪さをしているのなら、例えば↓のような親水ウォッシャー液を使ってみるのも一つの方法かなと思います。
http://kakaku.com/search_results/%90e%90%85%83E%83H%83b%83V%83%83%81%5B%89t/?search.x=23&search.y=9
書込番号:17012398
2点

親水は一つの有効な手段となりそうですね。
一度やってみようと思います。 一番シンプルで安上がりの提案 ありがとうございます。
書込番号:17013185
1点

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/901276/car/752097/2448374/note.aspx
この方の整備手帳の記事は、フィット2HVの物なので、フィット3には適合するかどうかは定かでは有りませんが
試してみる価値はあるかも知れません。750mmのデザインワイパーに交換して、ギリギリ収まっているようです。
しか、このオーナーさんも仰っていますが。ワイパーモーターへの負担は確実に増加すると考えられます。
其の点は、当然自己責任ということで。
書込番号:17015032
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
後部座席を跳ね上げた後、元に戻す時にパイプがくぼみに入るだけで正解ですか?
跳ね上げる時もただ椅子を持ち上げるだけですか?
ガチャンとロックは掛からないのでしょうか?
何か爪みたいな金具が見えるのですが。
書込番号:17008459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

座面を戻したとき、ガチャンとロックされないのは、座面と床面の間にシートベルトのバックルが挟まっているからだと思います。バックルを手で押さえながら(持ち上げながら)戻さないとうまくはまりません。特に左側シート。
書込番号:17009810
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Fグリル奥にデイライトを付けようと思うのですが、
グリルの外し方がイマイチ分かりません。
ボンネットを開け、グリル上部に
何箇所か留まっているプラリベットの他に…
どの位置にどのような形で何箇所で
グリルが留まっているんでしょうか?
どなたかお教え下さい!!
画像付きのページでもあれば一層助かります。
0点

ハイブリッドの方ですが、フィット3のグリルの外し方です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/940379/car/1557691/2584699/note.aspx
書込番号:17007880
0点

こんにちは。
バンパーを外されるのが、一番簡単みたいですよhttp://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2005724/car/1512056/2579662/note.aspx
私は無限グリルですが、バンパーは外したみたいですよ。
書込番号:17007889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々の書込み有難うございました!!
両方共とても参考になりました!!
さっそくチャレンジしてみます!
書込番号:17007949
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
書き換えしました。
1、前方に信号待ちの車ありで減速
2、信号青に変わり加速でアクセル踏んでもニュートラルのように全く加速せず止まりそうに。警報はなし。後ろの車からクラクション
3、ブレーキ踏んで完全停止からのアクセル踏むと進みました。
同じようないませんか?
書込番号:17006414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

とりあえず動いてよかったですね。
これ以上の本当の問題なら、・・・。
もう少し詳しく教えて下さい。
・減速したときの最終速度。この時完全停止はしてないですよね。
・減速時の動力系の反応、アイドリングストップしていた、またはしていなかった。
・加速時の前方車までの距離、ブレーキサポート反応範囲ではなかったですか?
・加速時にはエンジン走行かEVモードか?
・加速時のアクセルの踏み方、強くまたは、そっと、または焦ってぱたぱたした。
・アクセルを踏んだときの動力関係の反応、エンジン回転上昇した、しない。
・あまりあり得ませんが、上の時、EVの回転が上がった?、無反応。
・完全停止時にアイドリングストップ、した、しない。
・完全停止後にパワーボタンを押す等、通常の停止発進以外の動作を、した、しない。
・安全な農道等で同じ状況を作り出して、再現性が、ある、無し。
マイクデービス3さんのフィット3のグレードと納車時期、今までの走行距離等。
個別にしても、全体にしても、問題と条件を絞り込んで考えたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:17006585
10点

車の電装業者してますが、フィットハイブリッドはハッキリいって妥協の力作です。
室内とか、ライバルのアクアと比べると全然比べ物にならないほど良くできている?
様に見えますが、中身は酷くて驚きます。
まぁ、トヨタとホンダなら、日本製と中国製って感じですよね。
ホンダクオリティだったらそんなもんですよ…
そもそも値引きもろくにしない車の試乗とかもしなかったのですか?そちらの方が疑問ですわ…
書込番号:17006716 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>>日本製と中国製って感じですよね。
細かいつくり込み品質もそうですね。
ドア内やボンネット内のゴムの使い方一つとっても「なんじゃこりゃ」って感じですよねぇ。
書込番号:17006919
12点

またオーナーじゃない人や捨てアカの人が、何か言ってるよ・・・
取り合えずスルーで。
>1、前方に信号待ちの車ありで減速
>2、信号青に変わり加速でアクセル踏んでもニュートラルのように全く加速せず止まりそうに。警報はなし。後ろの車からクラクション
警報なしですか。
ほぼ同じ状況で誤発進抑制が作動して進まなくなった事はありました。
但し、その時はブザー音と共に警告がパネルに表示されましたね。
んー、何だろう?
その時にエンジン、モーター音が高まったか?、無音だったか?でDCT側の不具合か、アクセルバイワイヤ側の制御かが切り分けられそうです。
まぁ何にしてもディーラーには言っておきましょう。
書込番号:17007075
16点


12/11の納車で、まだ200Kmほどしか走行していませんが、先日信号待ち時に青信号に変わり発進しようと
アクセルを踏み込むと、反応がなく後続車からクラクションを鳴らされあせりました。ドライブシフトに触
れていないのにNになっていてDにしてもNに戻ってしまう状態が4〜5秒続き治りました。来月4日に書き換え
予定ですが、スレ主の事象を聞くと書き換えても直らないものなのか不安です。
書込番号:17007602
18点

>3、ブレーキ踏んで完全停止からのアクセル踏むと進みました。
信号が青なのに、停止してしまったらこのご時勢じゃ命も危ないですよ。
因縁つけられる事だって無いとは言えないです。
この症状が高速道路で現れたら怖いですよね。
流れが詰まってきて、前の車が減速したから
こちらも減速して車間距離を維持して、
またアクセル踏んで巡行しようとして、
アクセルを踏んでもニュートラルのように全く加速せず止まりそうになる。
それで完全に停止してからじゃないと発進出来ないなんて命がいくつ有っても足りません!
フィットハイブリッドは全くしょうがない車ですね。
こんな車が街中を走っているのです。
まさに走る凶器です。運転する人にとっては走る棺桶ですね!!
書込番号:17007607
11点

isiponさん、フィットハイブリッドは欠陥車に限りなく近い車でしょう。
本当に用心されるなら欠陥車には乗らないのが賢明だと思います。
本当にとんでもない車が生まれてしまったものです(-_-;)
書込番号:17007625
10点

ファットで悩みニートさん
ブログに書いてある内容に近いかなと言う症状はリコール前にありました。
(たまにムッとくる)お客様センターとかディーラには報告済みです。
低速で交差点に進入→速度が落ちてる?エンジン回転高め→つんのめるように曲がる感じ。
プログラマーの迷いと言うか悩みが伝わるようで、しっかりしろと。
リコール対策適用後は、「ここは回転あがるとこじゃないだろう」という時があります。
書込番号:17007628
6点

>プログラマーの迷いと言うか悩みが伝わるようで、しっかりしろと。
開発する人達もマイカーはオートマ車ばっかりじゃないでしょうか?
そういう人が上手な人が運転するマニュアル車の運転を車に覚えさせる事が出来るのでしょうか?
甚だ疑問です。
友人が日産Zに乗ってます。シンクロレブコントロール付6速マニュアルトランスミッション車です。
わたしのようにヒール&トゥが上手くない人でもスムーズに減速して加速出来ます。
素晴らしいミッションです。ホンダは出来損ないDCTを止めてシンクロレブコントロール付6速マニュアルトランスミッションを採用すべきです。
オートマ免許しかない人にはCVTかトルコンオートマチックを用意すべきでしょう。
書込番号:17007662
4点

>これはかなりヤバいですよ。運が悪けりゃオカマ掘られてあの世行きです。
逆にこれでオカマ掘られたら車の不具合ではなく単純に後ろの車の前方確認不足なだけだと思うけど(止まってる状態での話なら)
走行中に突然減速するのはさすがに危ないですが(例の伊勢湾岸みたいに)
ちなみに昨日納車でしたが感じとしてはアクセルを踏んでもそれが反映されるのがワンテンポ遅いですね
逆に離した場合もワンテンポ遅いです
完全電子制御なのかな
書込番号:17007681
5点

ちょっと訂正
スレ主さんの書き方だとちょっと微妙ですが
信号待ちということは信号は赤だったということですよね
ということはスレ主さんもその車の後ろで停止したということですか?
それとも原則途中で青になったから加速するってことでいいでしょうか?
減速途中出だとしても車間距離をしっかりとられていれば追突されることはないと思いますが
突然減速はガソリン車でもポンプ不具合で起こりうるのでフィットに限らず注意しないといけませんが
高速道路でこの現象が起こると厄介ですね
書込番号:17007696
2点

あのう・・・
減速状態から加速状態に移行できなければ問題だし、
信号が青なのに発進できずに止まってしまっても問題だよ。
そんな細かいことをゴチャゴチャ言わないでも、
ドライバーの意思通りにクルマが動かなければ、それだけで危険です。
(そんなの当たり前)
無理やりホンダを擁護する必要は無いと思う。
書込番号:17007778
29点

ディーラーには報告済です。
しばらく様子を見てくださいとのことです。ディーラーがアップデートプログラムを作れるならすぐにディーラーの所にいきますが無理な話なのでジタバタせずにホンダからの新たなアップデートを待ちます。
ただ新たなアップデートがないとこのまま乗り続けるのは不安なのでホンダの人がココ見てくれたらと思い、ここに書きました。
マイクの減速はだいたい50キロからのブレーキで15~30キロで走行
その後加速のためアクセル踏む
踏み込んでも加速せず。音もしない。2、3回に分けてふんでも動力無し
この時時速5キロまで速度が
落ちたのは確認
その後ブレーキで完全停止。再度アクセル踏んで加速。今日何度か試しましたが再確認取れず。
ここからは余計なお世話ですが
踏み切り前に軽い一旦停止の人は要注意踏切内で立ち往生これ大変
マイクの考えた即席対処法
Sモード押す (試したわけではないです)
アナログではなくデジタル化した車なので
アクセル踏んでも走らないという不思議が。
書込番号:17007846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12月27日時点でクラッチがつながらずモーターが空回りする事象が
100台中1台くらいの確率でいまだに発生しています。
更に、アクセルを離しても時速15kmくらいでエンジンが掛かった時に
急加速する事象も500台中2台くらい発生しています。
3回目のリコールは間違いないと思います。
早急に対処しないと犠牲者は出るでしょう!!!
私はHONDAの社員ではありませんので、悪しからず・・・・・
書込番号:17008003
6点

自動車業界で働いてますが、さすがにこれは酷いですね…。
ぽんぽん船さんが記載されていますが、自分の意思通りに「走る」「曲がる」「止まる」が出来ないクルマは、非常に危険です。
ルーフのサイド部分の強度不足についてホンダに問合せしましたが、注意換気だけで抜本的な対策はしてなさそうですし。
来年3月にLパケの納車を待っていますが、正直、納車までのワクワク感よりも不安の方が大きいです。
書込番号:17008086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マイクデービス3 様
この症状は12月10日にレッドクリフさんが報告している「電波障害」と同じようですね。
私も過去2度レッドクリフさんやマイクデービス3さんと同じ症状にあっていますので、その時も投稿させて頂きました。
その後リコールの知らせをもらって21日に最新のアップデートをして貰いました。
リコール内容からどうも私の症状の対策とは違うな?と思っていましたが、
23日に3回目のスタート時無反応症状が出ました。
3回目ですので多少落ち付いて観察しましたが、isiponさんと同じように触ってもいないシフトが(N)になっていました。
状況詳細
FIT3ハイブリットのLパケ、納車後の走行距離:約800Km
@平坦な国道走行で赤信号で完全停止、エンジンもストップ状態です。
信号待ちの列の先頭。
A信号が青になったのでスタートしようとしましたが無反応。
見たらシフト表示が(N)になっていました。
警告類の表示は一切有りません。
B1回目、2回目と同様にパワーキーをOFF、再度ONにして(D)に入れたら動き始めました。
そのままディーラーに持って行きましたが、症状は再現されませんでした。
プログラムのバグなのかと思いますが、早く対策が出る事を待っております。
isiponさん
この症状は今回の書き換えでは解決していません。
書込番号:17008147
8点

>12月27日時点でクラッチがつながらずモーターが空回りする事象が
>100台中1台くらいの確率でいまだに発生しています。
>更に、アクセルを離しても時速15kmくらいでエンジンが掛かった時に
>急加速する事象も500台中2台くらい発生しています。
この数字の出どころは何処でしょうか?
公表された数字とは思えませんが...
書込番号:17008168
9点

Golf5 R32さん
>12月27日時点でクラッチがつながらずモーターが空回りする事象が
>100台中1台くらいの確率でいまだに発生しています。
>更に、アクセルを離しても時速15kmくらいでエンジンが掛かった時に
>急加速する事象も500台中2台くらい発生しています。
これは事実に基づく数字でしょうか?
書込番号:17008184
12点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ エクリプスナビ バックカメラ フルセグTV AUTOライト ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッド クルコン オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ フルセグ HIDフォグ
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Fパッケージ エクリプスナビ バックカメラ フルセグTV AUTOライト ワンオーナー 自社買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー HIDヘッド クルコン オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ フルセグ HIDフォグ
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 11.0万円