フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,505物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年12月21日 21:25 |
![]() |
17 | 8 | 2013年12月18日 21:31 |
![]() |
11 | 5 | 2013年12月17日 21:44 |
![]() |
61 | 13 | 2013年12月18日 00:36 |
![]() |
489 | 92 | 2013年12月31日 22:41 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月15日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2月にSパケ納車待ちの者です。宜しくお願いします。
掲示板は何かと参考にさせて頂いてます。
こんなスレを立ててもいいのか?と思いましたが
敢えて質問させて下さい。
納車後直ぐにシートカバーを着けようと
Clazzioを検討中です。
Sパケの内装に合わせて黒にしようと思うのですが
黒色だと夏の日差しでかなり熱くなるもの?
素材が革調だと色に関係なく蒸れるもの?
他愛もない質問ですが
今まで薄色の布製安価なシートカバーを使っていたので
今一、イメージがつきません。
着用者の方でアドバイス頂ければありがたいです。
後、Clazzio着用で注意事項とかあればお願いします。
2点

スレ主さん!Lパケにシートカバー&‥のスレが参考になりませんか?Sパケではありませんが、天井の色に合わせてライトグレーにしました!良い感じですよ!
書込番号:16961687
1点

まいまい88さん>
返信ありがとうございます。
Sパケの実車の内装ははまだ見てませんが
確か天井色はダークグレー?か黒っぽい色?
だったと思います。
シートだけ薄い色だと浮くような気がして…。
黒シートだとやっぱり熱くなります?
高熱になる様ならタンベージュにでも?とか考えてます。
書込番号:16961725
0点

私もsパケ納車待ちです。
カバーはクラッツィオのシートカバー買いました。
現在ステップワゴンに乗ってますが
クラッツィオの黒×赤のキルティングのカバーをかぶせてます。
今回も同じキルティングを買い納期待ちですが
カバーが黒色でも別に気にするほど
熱くなるようなことはありませんし
蒸れが気になることはありません、、が、
素材が布ではなくPVCなので通気性が悪いのは確かですね。
書込番号:16961782
0点

アンタレスの星さん!前のティーダは黒でしたが真夏でも熱いと感じることはありませんでしたよ!
書込番号:16962065
1点

安室 波平??さん>
まいまい88さん>
ご意見ありがとうございます。
夏のダッシュボードの熱さを想像していたので…
そこまで気にし過ぎの様ですね。^^;
ありがたく参考にさせて頂きます。
Sパケは内装が全体的に暗い色のイメージで
オレンジのステッチライン?が入るぐらい。
なかなか合わせる色が見付けにくいです。
車体がミラノレッドなので黒地に赤ラインの入った
シートカバーを選ぼうかと思っています。
書込番号:16962705
1点

私もSパケでクラッツィオの黒シートカバーを注文待ちです。
ただし手元に来ていないので、別のハイブリッド車に黒カバーでの意見を書きます。
色の違いによる温度は日陰やフロントガラスのサンシェードをするなら同じようです。
直射日光が当たると10度ぐらい違うらしいです。目安として白55度、黒65度。
どちらにしても夏場は熱いものは暑いと思います。
冬は逆に黒シートは日光が当たるなら丁度いいかもです。
蒸れに関して言えば布製に比べれば蒸れます。
ただ、真ん中だけ布製のものも有りますし、車内は大抵過ごしやすく
快適に保つものですから、汗をたくさんかかない限り蒸れを感じませんでした。
それと、革製品は冬早朝にとても冷たく感じます。布の方が朝の冷たさは
低減するような気がします。(車内の暖気をすればいいのかもしれませんし、
シートヒーターがあれば関係ないのかも)
アンタレスの星さんの赤いシートラインはとても似合うと思います。
車体の色に合わせられるのは羨ましいです。
私も縫製糸の色変えをしたく、ホンダに良くある
ブルーステッチとかが良いなと思ったのですが、
クラッツィオ プラスでないと選べなかったので、残念。
ちょっとの追加料金でどれも選べるベレッツァが良かったのですが、
今回はSパケが選べるクラッツィオで黒になりました。
書込番号:16969965
2点

シルバーホーンさん>
コメントありがとうございます。
色に関係なく直射日光が当たれば
それなりに熱いのは仕方ないんでしょうね。
10度差ぐらいなら黒でいいかな。
先週バックスで展示サンプルがあったので
実際に触れてみました。
生地はソフトPVC素材が座り心地がいいですね。
後は予算…。
書込番号:16973331
0点

スレ主さん!楽天サイトの流通センターからの購入が私が調べた中では安かったですよ!
書込番号:16983368
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
13G・ノーマル(26km/L:車重970Kg)、13G・Fパケ(24.4km/L:1,020Kg)、13G・Lパケ(24.4km/L:1、020kg)13G・Sパケ(24.0km/L:1、030kg)。車重はわずかに異なりますが、燃費が大きく違いうのは何故?。
ノーマルとSパケの差は60Kg。大人1名乗せたら燃費が26Km⇒24Km、2Km/Lも違うものでしょうか?
1割程度差が付くのは感覚的に大きいような気がします。
燃費の差は重量だけによるものでしょうか?どなたか詳しい方、ご教授ください。
ちなみにノーマル・Fパケ・Lパケは175/65、14inch、Sパケは185/60、15inchの違いがあるようですが。
1点

全然詳しく有りませんが、電装品の電力等も絡むのでは?
書込番号:16961242
1点

AS-Pさんも言われてる通り計測基準が変わるからでは?
確か車体重量+大人2名分110kg加算したものを試験重量と呼んでいて、
装備差により重量区分の境目にいると1kg差でも設定重量が1割増変わるので燃費も変わります。
書込番号:16961690
3点

重量区分によって
負荷重量が違ってくるからだと思います。
車両重量970sという区分と
971s〜1,080sまでという区分で、負荷重量が違います。
また、LパケとSパケでは、重量が同じであるにもかかわらず燃費が違うのは
タイヤの違いからくるものでしょう。
書込番号:16961843
3点

車両重量区分 測定重量
〜 600 680
601〜 740 800(117.6%)
741〜 855 910(113.8%)
856〜 970 1020(112.1%)
971〜1080 1130(110.8%)
1081〜1195 1250(110.6%)
970sの車では、1020sで測定できるのに対して
1,080sまでの車では、1,130sで測定するようになっています。
これではわずかの重量増で
カタログ燃費は、大きく違ってくる危険性がありますよね。
話は違いますが
アクアやFit3HVでベーシックモデルの重量が1,080sに抑えられているのは
カタログ燃費を飾りたいためであることがわかると思います。
1sでも増えたら、燃費測定のための重量は120sも重たくなってしまうからです。
書込番号:16961854
3点

測定条件の違い。
車両重量によって、がらりと切り替わるので、数値は大きく変わります。
車両重量が大差が無い場合は、カタログ値程の実燃費の差は出ないでしょうね。それ以前に、カタログ燃費にも届かないでしょうけど。
書込番号:16963738
1点

みなさんありがとうございます。追加積載重量が違うのですね、初めて知りました。現実には、大きな違いは無い様だと言うことがわかりました。
書込番号:16972246
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリットは温まるのが遅いのでシートヒーターを着けたいと考えていましたがFITはシートカバータイプしか無いとのこと、取り付けた方がいましたら質感・使い心地等教えて頂ければ助かります。
1点

汎用品のシートヒーターでと言う理解で宜しいでしょうか。
先日購入したので、他車ですが参考までに。
・背中と座面の両方を加熱する物が腰には良さそう。
(目的は腰でしたので。)
・シート座面がわずかながら上がるので、調整は必要。
(しっくりこないとイライラするかも。)
・温度調節できる物が良いかも。
(私の購入した物はできません。幸い好みの温度でしたが、暑すぎることもあり得るなあと。)
・座面長と較べてシートヒーターが少し長いので膝裏に干渉することがある。
(私の場合はそうなりました。)
・スイッチ部は操作しやすく、邪魔にならないようにしたい。
(通電表示がないと不便かも。スイッチは大きめの方が好みです。)
・固定方法で、座面と背中との境界部をシート側へ固定するストッパーがあるのは効果的。
(クッションなどを敷いた場合と同様に、前へずれると非常にうっとうしいはずです。)
購入したのは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D2KYAEC/
です。
夏場にどうなるのかはまだ判りませんが、なんとなくこれに。
シートの内側へ入れ込めるようでしたら、こちらなどどうでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00773EOM8/
書込番号:16960732
3点


私もpanda_kaeruさんと同じ物を取り付けています 。
冬は勿論、夏も超快適ですよ。(*^^*)
書込番号:16960797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、アイコンが泣き顔でした!!m(__)m
(FIT3来年納車待ちのインスパイア乗りです。)
書込番号:16960846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Lパケで、約一ヶ月 850キロ走行してます。
平均燃費が、24、5前後で行き来してまして、冬にどれだけ落ちるか心配していたのですが、今の所−1で、23、5前後 でも23は割ることはありません。気温は3〜8度です。暖機運転多いです。いずれもメーターの燃費系の記録です。
こちらは近畿南部になりますが、皆さんはどうでしょうか?
7点

こんばんは、初めまして。
私は東北に住んでいます。
気温の低い時間帯に乗ることが多いのですが、ここ最近は平均燃費が2km/lぐらい下がりました。暖気の時間も長くなりました。
現在の平均燃費は22.6km/lを表示しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16960175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、雪が降ってきました。
外気温は1℃〜5℃くらいでしょうか?
暖気運転長いのと、ヒーター入れると水温が下がって、バッテリー充分でも再始動します。
燃費計で20km/lくらいまで下がってきました。
同じ通勤ルートで、9月下旬から10月は26km/lくらいでしたので、2割強悪化してる気がします。
書込番号:16960259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気温による燃費変化情報参考になります。
気温が下がって燃費が悪くなるのはエンジンそのものが冷えるので温度を保つためとラジエーター側は閉じていても暖房用に熱を奪われるからですが、さらにエアコン(コンプレッサ)用の電力消費も必要という3つが原因だと思います。
燃費に影響するからといって暖房をしない訳にはいかないですが、シートヒーターや電熱座布団を使って同人エアコンの設定温度を下げたり、最低限のエアコン使用に抑えることで燃費改善できますのでお試しください。
エンジンを使う上り坂でエアコンを入れ、エンジンの停止できる平地部や下り坂ではエアコンを切るという手も使う場合があります。(1人乗りの場合)
そこまでして燃費がほしいのかと思われる方もあるかもしれませんが、楽しめる範囲で工夫なら気分よいですよね。
書込番号:16960373
6点

10/19-12/15都区内走行 休みの買い物程度が多いため 980kmほどの通算走行で
燃費計器表示 22.6km/l 12/14-15 都区内から伊豆修善寺往復で 26.1km/l 270km走行でした。
エアコンはオフですが温度設定は22度にしています。1000km点検でデイーラーのエンジニアは26kmですか
よいですね。と言っていたので都区内としては良い方のようです。伊豆はひとり乗車 普段は2−4名乗車です。
書込番号:16960699
5点

Fパッケージ BS VRX 175/65/15
11/30〜12/15 749km 37.7L 19.9km/Lは初満タンの結果でした。街乗りメイン、最初からスタッドレスを履いての結果とはいえ燃費を意識しての走行でしたのでちょっとガッカリしています。
今日12/15の信州和田峠です。残念?ながら峠にも雪はほとんどありませんでした。
書込番号:16960911
7点

ハイブリットSパッケージ BS VRX 175/65/15
12月15日 走行距離263.2km 燃費19.1km/Lでした。
ほとんど、雪道の青森東北道(時速50Km/h〜90Km/h)です。
圧雪、アイスバーン、地吹雪、ありです。
エアコンON 20度設定、コンフォートスイッチすべてON
地吹雪なので、フォグ、ロービーム走行です。
横滑り防止装置、すごくいいです。
滑り始めると、補正してくれます。
4WDじゃなくても、安心して走れます。
燃費、快適性、満足しています。(^O^)
書込番号:16961109
10点

東京都内 23区の方(渋滞が多い都市部)のみでの冬の走行で燃費情報を持っている方
どの程度 走るか教えて下さい。
他地域の方へ参考までに、ちなみに東京の最近の気温 朝4度、昼15度位です
信号が多い地域に住んでいて、様々な方々の経験を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16961329
1点

私のSパケ使用状況は,平日は片道13kmの通勤,土日は片道2kmのパチンコ通い。
ほとんど渋滞することはなく,平均速度は25km/hくらいです。
これまで約1300km走行し,二度ガソリンを満タンにした際の燃費は,一回目が
15.8km/l,二回目が16.9km/lでした。(車の表示も同程度です)
皆さんが御報告されているレベルとあまりにも異なるので,多分故障している
のだと思っています。
書込番号:16962107
1点

しゅう太郎さんのコメント見て、思わず笑ってしまったのですが(失礼)
壊れてはいないと思います(推測)
Sパケの燃費の許容範囲内だと思います。
平均速度が遅すぎるのでは? 過去スレなどにも、40〜50がEVに入りやすく燃費が伸びるともあります。自身もそのように感じます。
アルミの軽量化でも期待できるみたいなので、インチダウンも検討してもよいかと。
書込番号:16965008
4点

シュウ次郎さんへ
私も故障はしていないと思いますよ
乗り方(使い方)の結果の燃費だと思います
片道2kmのパチンコ通いが燃費が悪い原因だと思います(勝てばガソリン代も気にならないのでしょうけど…)
一度の走行距離の少ないちょい乗りは燃費には一番悪い乗り方です、私の車も車種は違いますが同様の使い方のみなので10km/L前後しか伸びません(その人のライフスタイルの結果なのでダメな乗り方と言う意味ではありません)
一度平均燃費をリセットして平日のみの燃費と休日のみの燃費を確認される事をお勧めします。
書込番号:16966192
2点

桃君のメロンパンさん、私はFit3HVに注目している厳寒の地、十勝在住のアクア乗りです。
外気温低下に依る燃費の影響に関してガソリン車のデータを持っているのでご参考に
提示致します。
これは、前車フィールダー(1.5X 4WD)で片道42Kmの通勤時の燃費計と外気温計の読みを
グラフにまとめた物です。
10・15モードでカタログ値15Km/Lの車を生涯燃費16.76Km/Lで3年弱乗った最後の年の
データです。
アクアも同じように外気温の影響を強く受けます。
フィールダーの時は行いませんでしたが、アクアではグリル塞ぎをして冬の燃費低下を
少しでも緩和させようとしています。
最高気温がプラスに成らない真冬日の日も有るのでグリルを完全に塞ぎ始めました。
書込番号:16967961
5点

スレ主さま,北に住んでいますさま,ありがとうございました。
正直,運転の仕方が良く分からないのです。
前に乗っていたアルテッツァは,とにかく前方の車とか信号とかに突き
当たるまで適当に加速して,その結果8q/lでした。
今度はせっかくのハイブリッドなので,例えば直線1kmくらいのバイパス
を走るのであれば,後ろの車に気を配りながらできるだけじわじわーっ
と加速して,70km/hくらいでアクセルを戻し,タコメータでエンジン停
止を確認したら,そっとそーっとアクセルを踏むって感じでやっていま
す。
でも皆さんのお話を聞くと,目標速度まではじわじわーではなくて,な
るべく速やかに加速する方が良いのかなと思いました。
何とか20q/lを達成したいので,今後ともよろしくお願いします。
パチンコは自転車で行くことを検討します。寒くてムリとは思いますが。
書込番号:16968717
1点

燃費運転するにしても、アクセルをじわじわでは、気を使うし疲れます。
自分も最初一日目だけはそうでしたが、それだとあまり燃費が伸びませんでした。しっかり加速が鉄則だと感じています。
寒冷地ではグリルを塞ぐ案は、なかなか斬新に思いました。冬場ありかもしれないですね。
zenpakuさ、詳しいデータアップ ありがとうございました。
書込番号:16969322
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さん、こんにちは。
Lパケに乗っているnonstepと申します。
仕事柄、毎日早朝や深夜の通勤が多く、しかも通勤経路が田舎なために街灯も無い広域農道のような道を利用しています。
先日、朝4:00ぐらいの真っ暗な時間帯に通勤中、かなり遠くに対向車がいたためにロービームで走行中に早朝散歩しているおばあちゃんが電柱の陰に居てヒヤっとすることがありました。(田舎なんでお年寄りの散歩が多い)
意外と抜け道として使う方が多いようで深夜でも若干ではありますが、対向車に遭遇するためハイビームは極力避けたいと思っております。そこで、そのエリアを通過する時だけでもフォグランプを点灯しようかと思っているのですが、フォグランプの照射範囲、明るさ等、実際に早着されているかたの意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。
フォグランプの本来の使用方法とは異なっているのは重々承知ではありますが、事故防止のために仕方ないのかなと思っております。(当該区間を通過する時だけ点灯します)
余談ですが純正LEDライトは他の純正HIDと比べると色温度が高く、照射範囲が狭く感じるんのは私だけでしょうか?
住宅地なんかを走行していても、時々ヒヤっとすることがあります。
3点

そこまで危険な道ならハイビームを使うべきだと思います。
書込番号:16958327 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フォグランプは悪天候時に自車の存在を知らせるために使用するものです。
こまめにハイビームに切り替えられないようなら、人を轢かないうちに運転免許を返納して下さい。
書込番号:16958376 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ヘットライト点灯の基本は、ハイビームです。
対向車などがある時はロービームへの切り替え義務が有ります。
無駄に明るいLEDフォグランプの光は手元を照らしているのが
殆どで、危険を察知出来るほど遠くを見えていません。
装着者の自己満足だけだと思います。
書込番号:16958407
17点

そもそもヘッドライトの基本はハイビームですよ。他者を幻惑するおそれのある時のみローに変えます。
書込番号:16958408 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

田舎道で使用ならLEDフォグランプより通常バルブのイエローフォグランプにした方が、遠くからでも霧や雨の時に視界が良いです。
対向車にも自分の為に本当に安全性を考えるならイエローフォグランプがオススメです(^^)/
書込番号:16958420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田舎の深夜早朝で対向車に頻繁に遭遇されるのですか?
安全のためにはハイビームではないですか。
対向車が来たらロービームへ切替えて減速するとか。
フォグで対応しようとするのは間違いかと思います。
書込番号:16958435
14点

初めまして^_^
FパケにオプションでLEDヘッドライトとLEDフォグを装着しました。
当初は例の部分の引き締め感が欲しくてLEDフォグを納車前に後から注文しました。
私の場合はファッション性を狙ったものでしたが、このフォグ!
点灯してない時の見た目もGOOD、さらに嬉しかったのは点灯時の近い所での車両前方左右の明るさ!
暗い道での歩行者や溝などはしっかり照らしてくれて安全です。
LEDフォグをお勧めしたいですね!
書込番号:16958442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイビーム、正式名称は「走行用前照灯」、ロービームは「すれ違い前照灯」
暗くて見えないなら、ハイビームで照らして下さい。
書込番号:16958449 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

常に対向車のいる都会ならともかく、田舎道はハイビーム(走行用前照灯)で走行しましょう。
ただし対向車や前走車が近づいてきたらロービーム(すれ違い用前照灯)に切り替えましょう。
書込番号:16958504
8点

自分も夜間の街灯のほとんど無い田舎道を走る時はハイビーム。
犬猫の他イタチやタヌキ、たまに猪が飛び出して来るけどロービームだと気付いても間に合わないと思うので。
一応政令市なんですけどね。
書込番号:16958554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんが仰っている通りハイビーム使用が基本です。日本は東京などの信号が異常に多く、交通量が多いところを基準にしてロービームを基本としていますが、ヨーロッパなどはハイビームが基本です。霧等の時はロービーム+フォグライトですね。リアフォグも使います。低速走行時はロービームで充分ですが、速度次第ではロービームではかえって危険です。対向車に気遣いながらハイビームですね。路肩を明るくしたいなら明るめのフォグですが。
書込番号:16958619
5点

法定速度で前見て走ってればロービームでも問題ないと思うんですが。
書込番号:16958729
4点

車に乗っていて明るいと感じるのはどういうときでしょうか?
他車の照明装置より先ずは自分の運転する車に関わる部分で。
そこを考えれば、LEDの性質知っていれば!
LEDフォグランプ好む人は他のドライバーに迷惑かけるのが好きか余程無計画で無知で金を捨てるような方だったりするんだろうなあと思いますよ。
・LEDって何ですか?その特徴は?
・自分の車にLEDフォグランプつけて明るいと感じる時に他車からはどう見えてる?
LEDは明るい!暗いときはもっと明るくしよう!って考えがいかに迷惑極まりないかってのを、何でこんなに理解できないで質問するんだろうなあ。
書込番号:16958953
4点

皆様、沢山のご返信ありがとうございます。
私の文章が悪かったのでしょうか。
質問の中に『かなり遠くに対向車がいたためにロービームで走行中』と書いた通りです。
広域農道をイメージして頂きたいのですが、とにかく長〜い直線で、遠くに対向車がいる場合、お互いにロービームに切り替えて走っています。もちろん、対向車がいないときはハイビームにしています。安全第一とはいえ、対向車がいるのにハイビームのままで走行…ということは出来ませんので。。。
決して広い道路ではありませんので、お互いに40〜50km/hぐらいで走行しています。
田舎特有の長い直線ので実際に対向車とすれ違うまではかなりの時間が掛かり、その間ロービームでの走行となります。
そのような状況下で更に前方を明るく照らすことは出来ないかと思い、ご質問させて頂いた次第です。
※何度も書きますが、ハイビームは対向車がいなければ使用しますが、対向車がいる場合にはロービームに切り替えています。フォグランプの正しい使用法を逸脱しているのは分かりますが、安全のためにと思っています。街灯のある幹線道路等では消灯します。
書込番号:16959146
6点

フォグなんて霧の中で使うもので、普段使うものでないです。
書込番号:16959400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんの様な状況だと、フォグ使われてもいいんじゃないですか。でもフォグは前方を照らすというより、ロービームでは照らせない左右を含めた広範囲を照らすものだと思いますので、安全運転のために状況に応じて使い分けられたらと思います。名前はフォグですが、なにも霧の時だけに使うものではありませんから。
書込番号:16959460
6点

ロービームで対処できないものをフォグランプでカバーできるとは到底思えません
速度を落とせば対処できるでしょう
書込番号:16959473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

結局どのタイミングで切り替えるかだけのような気もしますが
実際ハイビーム&直線で見た際どのくらいの距離でまぶしくなるかがわかれば切り替えるタイミングがわかるかと
たぶん100m位なら全然眩し着ないような気がします
あとは直線ならある程度減速するくらいでしょうね
現行アイサイトの認識距離が確か50mくらいだったはずなのでそれくらいまではハイビームでもよいと思いますが
書込番号:16959569
3点

ハイビームは100m先
ロービームは60m先
遠くに車がいる状況なら
近づいた時にロービームに落とす、でもいいのかなと。
書込番号:16959837
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
すみませんが、一つ言わせてください。
私は今回初めて価格コムのクチコミに書き込みしました。
初めてですので、皆様方に失礼の無いよう言葉一つ一つを選び書き込みさせて頂いたつもりです。
しかし、残念ながら上から目線と言いますか、馬鹿にしたような返信が多く、とても残念だなと思いました。
フォグランプは霧の中で使う、これは正にその通りだと思うんです。その旨を理解しているという文章も添えました。
しかしながら、危険防止のためにフォグランプを使用することがそんなに人様にご迷惑になる行為なのでしょうか。
明らかに眩しい、社外の55WのHIDタイプなどではなく、純正のフォグランプを暗いエリアでのみ使用したいだけなのです。決してドレスアップというか、見た目を良くしたいですとか、目立ちたくて点灯させたい訳ではございません。
ハイビームに関しても対向車が数百メートルの範囲にいるならば、明らかに眩しくてご迷惑になると思います。
引き続き、LEDフォグランプを装着されている方からのコメントをお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:16959881
15点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
OPのフロントロアガーニッシュのLED付きのタイプの物について教えて下さい。
このLEDの色はブルーですが白色になれば変更しようと思っています。電球を変えればいいれのか、それともレンズ自体がブルーなので不可能なのか取り付けた方、詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:16958085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LED物の場合、LEDそのものがブルーである可能性が高いです。
カバーを色別に生産する無駄がなくなりますし。
書込番号:16958847
1点

どこかのレビューで内装にあるPOWERボタンなどの緑はLEDに黄色のカバーがついていて緑にしている
つまり青LEDで黄色カバーをつけて緑にしているらしいのですが
なので全て青なのかも
昔は確か青のLED開発がどうこう、高いとか言われてましたが最近は青のほうが安いんですかね
(クリスマスようのLEDライトなど青が真っ先に安売りされるので)
書込番号:16959613
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 166.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 120.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 166.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 120.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 10.0万円