フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,541物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 40 | 2014年4月4日 16:47 |
![]() |
61 | 23 | 2014年1月19日 16:45 |
![]() |
78 | 31 | 2013年12月4日 11:17 |
![]() |
16 | 5 | 2013年11月20日 01:01 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年11月17日 23:06 |
![]() |
41 | 5 | 2013年11月18日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
15Xに標準装備のLEDポジションランプ(バンパーエアインテークの両サイドの縦長のランプ)を
ハイブリットに取り付けたいのですが、付けた方いらっしゃいませんか?
丸いフォグランプは不要です。
縦長のランプだけ取り付けたいのですが・・・
9点

そのポジションランプって、中のLEDだけを明るい物に交換出来たりするのですか?
専用設計された物で、LEDの交換は無理なんですかね
。
明るいデイライトにしたくて。
書込番号:16853211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDポジションランプのLEDを明るくするには、LEDを打ち替えしないといけませんので 全バラすれば出来ます。
私もSパケ納車されたら、お世話になってるショップでLED打ち替え予定です。
書込番号:16853247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
T10とかのソケットタイプじゃないのですね。
ん〜、自分で出来るかな〜(・_・、)
書込番号:16853407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってますよ。
私以外にも数名やってる人います。
まず、このポジションライトはアセンブリで分解不可です。
クリアの部分が接着だから かち割り(?)して分解する必要あります。
ソケットはT10ではなかったけどコネクタはパーツで取り寄せ可能だったと思いました。
ちなみにポジションASSYの片側8,400円、ポジションの穴あきガーニッシュは1,080円です
書込番号:16853579
2点

ワムゥウさん
情報ありがとうございます。
ということは、
ポジションASSY・8400円を2つ、ポジションの穴あきガーニッシュ1080円を2つ、
計18960円+作業工賃でLEDポジションランプを装着可能ということでしょうか?
納車はまだまだ先ですがディーラーに相談してみたいと思います。
書込番号:16854112
1点

細かいこと言うと止めるビスだのコネクターだの必要です。
あと大きいところで配線、スイッチをどうするかという問題があります。
私はデイライト扱いにしてるので室内から配線を引っ張ってます。
書込番号:16854500
2点

ワムゥウさん
情報ありがとうございました。
意外と敷居が高い大変な作業になりそうですね!
こだわりのワムゥウさんにもう一つ質問なんですが
LEDヘッドライトの最内側の橙色のポジションランプ(俗にいうスモールランプ?)は
ヘッドランプに合わせた白色調にランプ交換されていますか?
LEDヘッドライトとの色の組み合わせがチグハグで気になっています。
書込番号:16856339
2点

oresamapenguinさん
あの黄色ってウインカーでなかったでしたっけ?
私はなにもいじってないですが、ウインカーのステルス化してる人もいますね。
ミンカラで写真見たことありますが、忘れました・・・
書込番号:16857098
1点


ウインカーのステルス格好良いですね。
でも車検対応の黄色電球に交換する事を忘れないで下さい。
書込番号:16858757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検適合品ならステルスのままでも車検に通るのになぜ?
書込番号:16858923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご心配なく。
アンバー色発光のLEDなんで。
書込番号:16858960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふじやま1997 さん
ウインカーをLED化した際のハイフラ対応はどのように?
書込番号:16859061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZeKe1512さんへ
安全対策ですよ。
書込番号:16859140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検適合品=保安基準を満たしているって事なのに安全対策とは意味不明な事を…
書込番号:16859197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zeke1512さん
ハイフラ対策はPIAAのレギュレーター付けてます。
現行の540は制約多いので、一代前の538です。
メタルクラッド抵抗だと、球切れしてもハイフラならないけど、レギュレーターならハイフラなるので具合いいですね。
書込番号:16860284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検対応とあってもクリアレンズと透明電球ならば
ウインカーの役目を果たさない為。
書込番号:16860422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふじやま1997 さん
やはりレギュレーターが無難ですかねえ
私のSパケも、この週末にようやく納車なので色々と検討中です
配線いじるの面倒だから、ステルスバルブで済まそうかとも思ってたりw
後は無限のミラー買って、配線さえ何とかすればヒーッテッドドアミラー化
出来るかなあとか考えたりも…
書込番号:16860426
1点

ステルスバルブでも、よ〜く見るとオレンジ色が若干見えるので、潔くLEDにしました。
レギュレーターが無難ですが、高価なのがネックですね。
ドアミラーはどうでしょう?
ドアに配線通すの至難の技だと思われますよw
書込番号:16860485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
11/13にSパケ納車され200km走行。
市街地7割バイパス3割l・E-Con・エアコン使用で、
平均燃費が20.2km/。
JC08モード35%落ちは悪過ぎなので燃費が良くなる方法が有ればアドバイスお願いします。
書込番号:16849313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコン切ればもうちょい伸びると思うんですが…
1万`も走れば乗り方にも慣れ、25km/Lくらい余裕で出るようになる気がします^^
書込番号:16849370
5点

スレ主さま
道路状況は書かれていますが、アクセルやブレーキの踏み方がわかりません。
更に言うと、まだ200キロなので、もう少し様子を見られてはいかがでしょうか。
極論を言えば、どんなに後続車が詰まっても、アクセルをジワリジワリジワリジワリと踏んで、スピード35キロくらいで走れば、区間限定でいい燃費が出ると思います。
と、おふざけでこんなレスがつくのが関の山ですので。
書込番号:16849373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

徳川さん
オプションの入れ方で、どれだけ重量UPしているかも関係している気がしますが・・・
安心パックなど意外と重量UP?
あと、Sパケは16インチがバネ下荷重を重くしているのでLパケさんと比較してはだいぶ、悪くなるのではないでしょうか。
ちなみにボクのSパケ燃費
走行2,200KM
通算燃費 21.8K/L (90%ECO−ON)
高速6割、市街地2割、山間部2割 (平均速度38KM/h)
OP:安心パック、ナビパック(FOPナビ)、バイザー
燃費で気をつけている点は市街地など、一気に6速、7速に上がるまで加速した後、アクセル緩めてEV走行に持ち込むことです。
ボクも、もっと燃費良くなりたいので、みなさんの技を聞いてみたいと思います。
書込番号:16849445
3点

徳川光國さん、こんばんは。
本日FIT3HVSパケで東京往復100kmしてきました。
行きは高速、帰りは一般道の行程でしたが、行きの時はトリップをリセットし忘れてしまいました。
帰りの一般道のみですが26.9km/lでした。買い物とかのちょいのりだと17km/lくらいだったのでえらい違いです。
因みにエアコンはOFF、ECONもOFFです。
HV初心者でJC08の85%ですから、それなりに良かったようです。
気を付けたのは他車のHVと同じくすばやくエンジンで加速して一定速に達したらモーター走行するようにする事です。
後はブレーキ時に回生範囲を超えないようにするくらいかな。
これだけでかなり行けるようです。
書込番号:16849560
3点

皆様へ
アドバイスありがとうございます。
早速、本日から試してみます。
書込番号:16850200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
私の場合 条件:ECON ON エアコン ON(設定23℃)の時、
基本加速して滑走の要領です。
通勤 早朝 走行3q 11q/L EV不発 *気温3℃時、前車インサイトと誤差の範囲
郊外 日中 走行12q 25q/L EVあり *平均値 部分30q/L越有
やはり短距離かつ寒いのは苦手のようです。厳冬期は更に下がるでしょう。
シートヒーター装着の場合はどうなんでしょうねぇ。
※区間燃費はOBD経由で都度把握。
書込番号:16850248
2点

>JC08モード35%落ちは悪過ぎなので燃費が良くなる方法が有ればアドバイスお願いします。
悪すぎではなくこんなもんかと思います
市街地7割・エアコン使用が利いているかと思います
書込番号:16850356
4点

>11/13にSパケ納車され200km走行。
走行パターンが不明なので何とも云えないのですが、『数キロ程度のチョイ乗り』だとリッター10キロ台のあまり良くない燃費にはなりそうです
これは、暫く停車した後にスイッチを入れるとエンジンが掛かって暖機運転をすることでも、短距離の走行/停止の繰り返しだと燃費が良くなさそうなのは推測出来ます
その点、連続走行でしたら、余程の渋滞でもない限り流れが多少悪くなっててアイドリングストップの繰り返しがあったとしても、エンジンが冷えて停車中に暖機運転が始まることも無いですから、短距離走行の繰り返しに比べると意外と燃費に差が出てきそうです
私のHV Lパケ場合、納車日に初めてのHV車の試し乗りがてら、片道45キロほどのドライブをしましたが、その時の燃費が一般道路走行でリッター24キロ程、帰りに一部有料道路を80キロ程の速度で走ったのを含め、トータル約90キロ程の距離を走ってリッター24.2キロの燃費でした(エアコンはオン、ECONもオンで、Sモードは使わず)
個人的には、一般道路の走行でJC08モード燃費のリッター33.6kmの7掛けの『リッター23.5km』を超えれば御の字と思ってましたので、この24.2kmと云う燃費に満足してます
因に、フィット3HVでも燃費を良くするポイントは、やはり『EV走行時間をどれだけ長く出来るか?』の様な印象を受けてます
下り坂などで上手く回生ブレーキを使ってタップリとEV走行用バッテリーに充電しておけば、その後の平坦路で50キロ程度の巡航速度でかなりの距離EV走行出来る様に感じました (^^)
書込番号:16850375
4点

スレ主様
自分の場合は、通勤距離約4kmで約17km/L(ECONon、ヒーター23度設定でエアコンoff、外気温7度)
その後25km程度通勤で使用し、リセットを忘れて郊外路約6OKm程度走行した後の
平均の燃費が23.5km/L(ECONon、ヒーター23度設定でエアコンoff、外気温11度)でした。
通勤路には途中で2区間1km程度の直線があり、素早く加速してEVモードに入れています。
しかし他の人も書かれているとおり、寒いことと短距離であることは燃費にとってネガな
要素になるようですね。
それとスタッドレスのスレでも書きましたが、175/65R15ブリザックVRXを装着してのものです。
書込番号:16850434
1点

燃費を伸ばす良い方法教えてやるぜwww燃費なんてガソリン使わずに走る距離を増やせば、幾らでも伸びるんだよ♪天気の良い日は、近場、チョイ乗り、通勤、通学にクルマを使わず自転車を使え!サイコン着けて走行距離も計れるようにしろよ♪ 満タン法で燃費計算する時のクルマの走行距離に自転車の走行距離も加算してやれば良いだけだぜ♪自転車がキツいなら、電動アシスト自転車、もしくは少しガソリン要るが、スーパーカブとかの原チャリ使え♪
書込番号:16850898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

得ぬケー安部井さん
スレ主ではありませんが、アドバイスありがとうございます。
当方この時期晴れ間少ない北陸地方在住ですが、
おっしゃる通り、雨や雪の降らない日には、自転車に加え徒歩での通勤を心掛けております。
さすがに燃費計算には入れませんが、燃料は使いませんね。
書込番号:16850947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

得ぬケー安部井さん。
あくまで車を使う事を前提にしたスレですから、仰っている事は間違っていませんが、本スレでは意味がないのでは?
スレ主さん、私は車種が違いますが赤信号などで止まった時、暖房の為にアイドリングしそうだと思ったら強制EVモードにして回避してます。
走り出すと直ぐに解除されますが、無理やりアイドリングストップ状況を作るだけでも多少は燃費が良くなります。
書込番号:16851023
2点

スレ主様
燃費UPは如何に早いEV走行の移行と持続にあると思います!。
オススメは以下のとおりです。
渋滞の場合
基本スタートはEVですが、アクセル次第ですぐにエンジン始動となるため、ゆっくりとしたアクセルワークでEV保持
通常の場合
一定速度の少しオーバーでアクセル戻すとEVに移行します。
因みに上記に加え空いているようであればクルコンも効果的です。
ちょいのりはどんな車種でも厳しいですよ。
書込番号:16851441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方も書かれていますが、燃費を伸ばすために、過度な運転は周りの車、運転手に迷惑、不快な思いを与えますので、気をつけて下さい。燃費記録更新がご自身の楽しみなのか、環境を考えてのことか分かりませんが、周り車に影響がある運転ですと、結果として環境に悪い結果になるかもしれません。あるいは、ガソリン代を抑えたいということなら、やはり、出来るだけ車を使われないことです。
書込番号:16852205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんこんばんは^ ^
私は、初日、約100キロの距離で燃費28.9を記録しました。
一般道のバイパス道路を中心に運良くあまり信号などにも引っかからなかったので、半分奇跡みたいな数値ですがf^_^;
2日目は、高速道路約300キロ、一般道100キロくらいの走行で25.2でした。
3日目の今日は、仕事で街乗りのチョイ乗りが多かったせいか、23.2になりました。
やっぱり60〜80くらいで、あまり止まらないで走れれば燃費は、伸びるみたいです。
後は、他のみなさんが言っているようにどれだけEV走行ができるかなので、自分でアクセルの調整をして自分なりのEV走行を覚えるのが一番かと^_^
書込番号:16853429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確実に燃費を向上させるには、車を軽くすることです。
ガソリンを満タンにしない(多くても半分ぐらいにする)
ただし、防災上の問題があり、直下型地震があるとか、富士山噴火とかありますと、いつ給油できるかわかりません。
タイヤ空気圧を上限一杯まであげる、しかし乗り心地は悪くなります(タイヤが弾んでいるような感じがする)
慣性走行時間を多くする、時々レースモードのような運転をしてる人がいます、加速状態かブレーキを踏んでるかどちらかのような運転です。
書込番号:16853981
2点

はじめまして。
燃費について気になる点がありましたので投稿します。
HVFパッケージに乗っています。先日、1カ月点検を受けたのですが、その直後から燃費が悪くなってしまいました。
具体的には、点検前はある程度のスピード(60Km程度)での巡航でも比較的EV走行の割合が高く、さすがHVとおもっていたのですが、点検直後(11月中旬)以後、発進時のごく低速時とアクセルオフ時を除き、走行中のほとんどをエンジン走行するようになってしまいました。
リコールによるプログラム書き換えのような情報もあったので、点検時に書き換えの有無をディーラーに確認しましたが、対象車でないので書き換えはしていないとのこと。
寒くなったので気温低下によりエンジン走行が増えるなどということがあるのでしょうか?同乗者や荷物、ガソリン給油など走行に影響するような変更はありません。
点検を境に著しい変化があったので心配です。このような症状をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:16872146
0点

読みキチさん>
はじめまして。
どれくらいの1回あたりどれくらいの距離を走行されているかに依存するかと思いますが、比較的に短いのであれば、
>寒くなったので気温低下によりエンジン走行が増えるなどということがあるのでしょうか?
が原因な気がします。 他の方も同じようですが、暖かい時はイグニッションONですぐにエンジンは始動しなかったとおもいますが(当然、バッテリーがあるとして)、今は寒くなってきていますので必らずエンジンがかかります。
走行中もヒーターがかかりますし、エンジン走行の範囲は増えています。
燃費には悪影響だと思います。
書込番号:16872282
0点

スレ主様、こんばんは。
燃費ですが、
HV-S フル装備 ほとんど二人乗りで総距離2200km走っています。
普段は、だいたい平地の道を毎日距離50km〜120km走っています。
そこで、燃費22〜27km/L位でます。
今日、山を通って海へ行ったんです。
山の頂上でBトリップをリセットし下ると
ほとんど、燃費99.9km/Lで、下りることができました。(写真左)
燃費メーターは100km/L以上になりませんでした。
高速道路は走っていません。
だいたい60km/h〜50km/hのクルコンです。
海に着いた時の燃費は、44.9km/Lです。(写真中)
それから約1時間後のFIT3の写真が(写真右)です。
平地を走っている時よりも、
登ったり下ったりした方が燃費あがります。
って、思いました。
で、今日のトータル燃費は、31.0km/Lでした。
書込番号:16884809
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
デビュー当初から気になっていたフィットHVを先日レンタルし一般道と高速道を約600kmほど走行し燃費も大変良(メーター表示で24km/h)個人的にスタイリングも良くや運転も楽しく大変気に入りました
そして何よりも後部座席の広さに驚きました(大袈裟でなく)、早速ディーラーで9年乗ったミニバンの査定をしてもらったところ思っていた以上の高値がつき買い替えを真剣に検討しています。
以下が購入動機と購入後の不安です。
現在ミニバンの使用用途は私の通勤(往復40km)と月に2回ほど家族( 私と妻 子供(長男13才、次男11才))と買い物やレジャーでの使用が主です また年に2回ほどキャンプに行きます しかし最近子供たちも成長し本当に燃費も9km/hしか走らない車が必要なのだろうかと感じていたとき 価格もリーズナブルなフィットがデビューしました。
買い替えた場合10年近くは乗りたいと思っているのですが2人の子供たちも大きくなりたまにしか乗らなくなると思うが、本当に現在は問題ないと思われる室内空間ですが将来大丈夫なのだろうか?
似た様な環境のでフィットHVを購入された方がいればアドバイス宜しくお願いします。
3点

現在問題なくて、将来が何故不安なのかもう少し具体的に書くとアドバイスしやすいかと。
大人4人乗ることは問題ないですが、キャンプ道具に関しては大丈夫なのでしょうか?
急ぎではないのなら、フィットHVのワゴンがモデルチェンジするのを待ってみても良いのでは?
書込番号:16848579
8点

こんばんは
私は、スレ主さんと同じ理由でこの車を契約し、いつとも知れない納車の連絡を待っています。
私がミニバン(アルファード ノーマルガソリン車)から、著しく車内空間が減少するこの車に変えるについて、子供は成長すると、親と一緒に遊んでくれなくなるという現実が決め手でした。
結局、最後まで一緒に乗ってくれるのはカミさんだけですね。
書込番号:16848839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
2000年式のオデッセイに乗っておりますが、FIT3に乗り換える予定です。
私の子供たちはほぼ成人しましたが、親と行動を共にするのは小学生までした。中学生になると部活やら何やらで自分自身で行動するようになり、妻と二人乗車の期間が長くなります。
家族全員での長距離移動や荷物が多い時は、ミニバンのレンタカーを借りるのも手ではないかと。
書込番号:16849038
2点

>2人の子供たちも大きくなりたまにしか乗らなくなると思うが、
>本当に現在は問題ないと思われる室内空間ですが将来大丈夫なのだろうか?
何か『相反する二つのこと』で悩んでる様に見えますけど..... (^^;;
お子さんは、中学生と小学校高学年の息子さん二人でしょ? あと3年もすれば、親とは一緒に出掛けてくれなくなりそうですけど..... (^^;;
と云うことは、フィット3HVの室内空間に関しては、『現在は問題ない』と云うことですから、購入して室内空間のことで後悔することは無いのでは? (^^)
我が家の場合、最初は夫婦二人だけ乗れたら良いと云うことで軽のオープンカーにコペンに乗り換えたんですが、その後、『娘も一緒に乗れないと不便』と云うことで、同じ軽自動車でも『四人乗れるムーヴ』に買い替えました
今回は、カミサンの『四人乗れるけど、軽自動車だと後の席の座り心地が良くない』と云う鶴の一声で、今回フィット3 HVに買い替えましたが。カミサンも後席のシートの座り心地には満足してる様です (^^)
フィット3HVの燃費が良いのは間違いないです
昨日、納車になって直ぐに『初めてのHV車の運転に慣れる為』と云う口実で往復90キロほどdのドライブに行きましたが、その大半を一般道路の走行でリッター24.2キロが昨日のドライブの燃費結果でした
乗り換える直前のムーヴの燃費が『市街地走行だとリッター17キロ』程度でしたから、これは何とも嬉しい燃費の良さです (^^)
キャンプに出掛ける時にどの程度の荷物を積まれるのか?定かではないので、フィット3HVが最適とか他人がとやかく云えませんが、ご自分で二室の広さを確認して『必要にして充分』との判断であれば、購入を決断しても後悔はないかと..... (^^)
書込番号:16849043
2点

チャライダーZさん
ご指摘ありがとうございます。
不安というのは、先ほども書きましたが購入したら子供たちが成人するまで乗っていこうと思っている自動車ですので、子供達の成長に一緒に過ごせるキャパがあるのかと思い質問させてもらいました。
たまに行くキャンプについては、今の考えではルーフラックを取り付け荷物を載せようと考えています。(普段ラックは取り外しておくつもりです)
また次乗るならキビキビした運転の楽しめる車に乗りたいと思っていたので、フィットが非常に好きになった理由のひとつです。
申し訳ありませんがワゴンタイプやSUVなどにもあまり興味がありません。(今のミニバン購入は子供達のことを考え購入しました)
又兵衛由俊さん、inocyanさん、でぢおぢさん
早速の貴重なアドバイスありがとうございます、実際購入された方々のアドバイスは本当に参考になります。
書込番号:16849154
4点

スレ主様
まずはミニバンとフィットを評価してみたらどうですか。
例)
@イニシャル ミニバン>フィット
Aランニング フィット>ミニバン
Bドライバビリティ フィット>ミニバン
C積載性能 ミニバン>フィット
D乗降性 ミニバン>フィット
E取り回し フィット>ミニバン
などなど・・例では同点ですね(^^ゞ
息子さんがこれから大きくなるので、頻繁に乗ることあればスライドドアのミニバンの乗降性は結構、重要です。
フィットもデミオやアクアよりマシですが所詮、Cセグの小型車なんで色んなシーンを家族4人で使い倒すには
やっぱ、小さいですよ。
要は今件、何を重要ポイントとするかではないでしょうか。
書込番号:16849303
3点

小さい子どもが居て、数回のキャンプ
普通は通勤にお使いになるって事ですよね?
フリードスパイクハイブリットなんて、お薦めの車もありますけど、どうでしょうか?
フィットに拘るのであれば、キャンプの時にレンタカーを借りるなんて方法もありだと思います
あまり燃費ナンバー1に拘るよりは、ご家族にあった車選び、その中から車種を選ばれた方がいいと思います
経済的な問題なら、軽自動車もありかと?
年間10000キロ以上ならハイブリット
それ以下なら、燃費で元はとれないようですから
また長く乗るならハイブリットのバッテリーなど、交換費用も必要と考えた方がいいようです
書込番号:16849763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザムネの鍔さんの最終結論でよろしいかと思います。
ただ、ワゴンタイプやSUVは興味ないとのことですが、SUVの中には強烈なパフォーマンスを発揮している車種もあり、実際に私も所有して楽しんでいます。また、燃費も日常的に2桁は確実です。もちろん、走行安定性は、セダンタイプに負けません。車高アップにともなう乗り降りの不便さも、出来るかぎりのカバーがされています。
ひとそれぞれ好みがあるのは承知しており、かって私もSUVは眼中になかったのですが、一度乗って見たら、パフォーマンスの高さに圧倒されてしまいました。
もうすぐFITをベースにしたSUVが発売されます。幅が1700mmを越え、やや大きくなるようですが、選択肢にくわえるのもいいですよ。
現実的な燃費も、スペース効率も大切。
でも、自分で愛車をコントロールしてフィードバックされる満足感や、やや高めのフロントウィンドウから目に入る景色に対してのちよっとした感動もいいものですよ。
けっして安い買い物ではないので、FITから場合により離れて検討するのもありだと思います。
書込番号:16850068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走行距離から適当に計算して年間15万円ほど燃料代が安くなりそうですね。
お子さんとのキャンプを考えれば次男が受験前の中学2年生までの後4年ぐらいでしょうか?
燃料代の差額60万円(4年×15万円)と4年後の査定はたぶん0円。
ミニバンは子供のために買われたとのことですが、子供の自立のためにも自分を優先させた車でいいんじゃないでしょうか?
足りないところは創意工夫で。
書込番号:16850496
2点

私もアルファードから今回新型フィットHVへ乗り換えました。
スレ主様、年に2回ぐらいの長期キャンプじゃなければ、キャンプ行く時だけワンボックスカーのレンタカーを借りる方が良いと思います。 24時間レンタカーでも7500〜15000ぐらいだし。
短期キャンプなら新型フィットでも十分間に合うと思います。ルーフボックス付ければ、ある程度荷物も載りますしね(*^^*)
書込番号:16850569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8畳から4畳半の部屋に移り住んだら・・・慣れるまでは不平不満がでるだろうね。
書込番号:16850733
3点

賃料が 1/3 になれば、世帯主としては有難い話でしょうね。
書込番号:16850764
4点

賃料か広さか?どっちを取るか?難しいな〜w
10年乗る予定で最初の数年は、今まで同様に子供らも乗る荷物も載せる。
狭くて不便だろうね。そこが我慢できるかどうか?それが判断の分かれ目って事だね。
書込番号:16850807
0点

>狭くて不便だろうね。そこが我慢できるかどうか?
まぁ人それぞれでしょうね。
ウチの実家にFIT2(今はFIT3らしい)とステップワゴンがありましたが、
4人乗車までなら、ステップワゴンよりもFITの方が快適でしたよ。私は。
キャパシティーに問題があるとすれば、
キャンプ時の荷物でしょうが、
ルーフキャリアとBOXで対応できるのなら、それでイイような気が・・・
そもそも快適性だけの話なら、
子供たちに、そこまで気を使わなくってもイイと思う。
別に CR-Z に買換えようって話じゃなくて、フィットですから・・・
フィットなら、室内が広くて快適な部類のクルマですから・・・・
書込番号:16850918
5点

スレ主さん
スレ主さんの2年後の時期(長男15才、次男13才)にオデッセイからVOXYに買い替えました。
キャンプを考えてVOXYにしたんですが、高校生になった長男が部活を理由にキャンプに行かなくなった為、
VOXYのキャンプデビューはありませんでした。ただ、長男の進学の為の引っ越ではVOXYが大活躍しました。
もう数年待ってから買い替えを考えるのが良いと思います。
書込番号:16850960
1点

うちは、ヴォクシーからの乗り換えです。
中学生までは、部活の送迎で大活躍でしたが、高校生になると
一緒に食事に行く時くらいで子供三人が一度に乗る事はなくなりました。
自転車通学だったので、雨の日は自転車を乗せる事もありましたが、
送迎すれば済む事だったので今考えると大きい車でなくても良かったと思います。
部活が忙しくなると果たして成人するまで何回キャンプに行けるのでしょうか?
何回かのためだったら、その時だけレンタカーでも良いと思います。
現在は2人が社会人で車を所有しています。一番下が高2ですが
ミニバンまでの車は必要なく、燃費重視、小回りが利くという点でフィット購入となりました。
書込番号:16851500
5点

うちも自分はアルファード 奥さんはfit2だった時がありましたが fit2を購入してから アルファードの出番はなくなりました
年数回の家族旅行の時くらいでしょうか
普段の町乗りにはfitのようなコンパクトカーは便利です
書込番号:16853832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん。
アクアに家族詰め込んでドライブすることを想像して下さい。
虐待ですよね(笑)
このクラスの車としては素晴らしい室内容量だと思いますが、これで不安ならコンパクトカーは辞めた方が良いと思います。
それより気になるのが、あのDCTには不安は感じなかったのでしょうか?
10年は乗りたいなら、はっきり言って、フィットHVは今買うべきではないと思います。
室内空間がどうのと言う前に本当にあのDCTで10年乗れますか?
ホンダ一筋30年の自他共に認めるホンダ馬鹿の意見です。
書込番号:16888965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10年は乗りたいなら、はっきり言って、フィットHVは今買うべきではないと思います。
間違いなく『10年間、絶対に故障しない車』っていうのがありましたらお教え下さい (^^)
ところで、
>あのDCTには不安は感じなかったのでしょうか?
って、どういう意味でお書きになられたのでしょうか?
私のフィット3HVは至って元気でi-DCTも快調そのもの (^^)
一体全体、どのような『不安』があるのか?宜しければお教え下さい (^^)
書込番号:16889814
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
そろそろ純正スピーカーからの交換を検討しています。
候補は
・カロッツェリア TS-F1720S
・ 〃 TS-F1720
以上の2機種です。
トゥイーターの有無で音の聞こえる方向が異なることは分かったのですが、それ以外(価格も含め)の決め手がなくて迷っています。経験ある方や似たようなことを考えている方がいましたら、参考にさせてください。
また、純正のスピーカーをリアに持っていく場合に(HV Fパケ オーディオレス)では、リア側に配線が来ていないですよね?
よろしくお願いいたします。
2点

以前はセパレートでデッドニングもしてましたが、今回はデザイン優先でフロントにコアキシャルのTS-J1710Aを付けました。
ダッシュボードに3.2インチのレーダー探知機とビーコンユニットを付けてて、これ以上ゴチャゴチャさせたくなかったので。
値段の割にはコアキシャルも想像以上に音がよく十分満足できると思います。
自分も純正はリアに移設しましたが、ナビパッケージ無しでもリアに配線は来てますよ。
書込番号:16848201
4点

過去の“スピーカー”スレに答えがあります。基本グレード車にはなく他のグレードにはあるとのことです。私もLパケですがディーラーで標準SPをリヤに移してもらいOPの2waySPをフロントに付けてもらいました。快くサービスでした!(^o^)/
書込番号:16848230
4点

現状から差を実感できるのはツィーターがつくTS-F1720Sではないでしょうか。
ツィーターのみの後付は意外と工賃が高くなりますので。足元からの音が直接耳に入る感覚になります。
挙げられた2つでの決定的な差はそこだけかと思います。
購入予定場所や取付をどこで行うのかが書いてないので答えにくいですが、あとはご自身の財布と相談です。
書込番号:16848267
3点

カーショップで、試聴される事をお薦めします
ショップだと、参考にある純正スピーカーとの差は、解るんですけど、車に戻ると、ショップで感じる不満ほど純正スピーカーでも感じないんですよね
工賃払って替える事を考えるなら、高いセパレートタイプかなぁって、考えてます
一体型だと、あまり違いが解らないかなぁ?って感じてます
セパレート、一体型の違いははっきり聞き取れるので、音的には好みはセパレートでした
書込番号:16849806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KENWOODのSRS WOWエフェクターの設定でツィーターが無くても、音像定位がハンドル付近に聞こえます。
スピーカーは純正のままですが、前車に取り付けていたのを外し保管中スピーカーに換装する予定です。
(バッフルボードは入手済み、スピーカーケーブルはOFCケーブルを引き回す予定)
レンタカーFIT2HVのMOP一体ナビには、ラジカセ並のトーンコントロールしかないのには、驚きました。
書込番号:16857583
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
始動して最初の一回だけアイドリングストップの時、トランクかリアの辺りでゴンって結構な衝撃が来ます。初めての時は後ろの車にバンパーぶつけられたと思って降りて確認しました。
トランクには、何も積んでいません。
一日の始動の時だけでその後はなりません
同じ様な症状の方はいませんか?
書込番号:16847645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ボクのフィットはそのような衝撃はありません。
リチウム電池は衝撃や火気に弱いので、大事になる前に診てもらった方がよいかと。
書込番号:16849327
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
インターナビの機能なのかどうかわかりませんが、朝始動して10分前後経つと「燃費の情報をお知らせします」と勝手にアナウンスが始まります。
この音声がやや大きいうえに内容も全く必要としないものなので音量調整ができないものかとマニュアルを読んでいくつかの調整をしてみましたが全て関連なし。
今日Dへ問い合わせをしたところ「あれは調整できません」との回答でした。
腑に落ちない回答でしたがそれ以上食い下がる理由も無く。
どなたか調整方法(裏ワザ含め)ご存知の方いらっしゃいませんか?
7点

取りあえず停止する方法を
プレミアムクラブのWebサイトにログイン
→メールサービス利用状況の「設定の変更」
→Hondaと販売店からのメッセージの「詳細情報」
→「インターナビ燃費情報」を配信中止にする
書込番号:16845688
11点

Zeke1512さん
レスありがとうございました。
情報自体がプレミアムクラブからのものだったとは全く気が付きませんでした。
さっそく設定も変更しましたので、これで読み上げがなくなれば全く不要だった私の目的は達成です。
情報提供に感謝します。
ただ、音量調整ができないというのも不親切というか、単純なハード側の機能コントロールなのに解せません。
ユーザーの中には情報は欲しいけど音を小さくしたいニーズもあると思うんですけどね。
書込番号:16846271
6点

音量変更の方法は私のディーラーでは即答してくれました。
あの音声は「internavi情報」のものですから、ナビ音量では調整できません。
方法は
「メニュー」→「情報」→(「MENU」→)「internavi情報」→
「お知らせ」→右下「全件読み上げ」→「音量調整」です。
(「HONDAニュース」でも同様に調整可能)
私は前回の燃費情報を楽しみにして聞いてます。
書込番号:16850637
13点

ngraraiさん へ
音量調整についてですが、それは、MOPナビの場合の話でしょうか?
私のは、DOPですが、「全件読み上げ」まではその通り操作ができますが、
次の「音量調整」がありません。
書込番号:16850811
3点

ngraraiさん
追加情報ありがとうございました。
やっぱり調整できるんですね。
おっしゃる通りの操作でボリュームコントロールが出てきました。(ただし走行中は操作不可)
これで無意味な不満を持つ必要がなくなりました。
私の担当セールスは人は良いんですが・・(苦笑)
書込番号:16852654
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,307物件)
-
- 支払総額
- 173.4万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 85.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 85.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.4万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 85.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 85.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 14.0万円