フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,562物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 6 | 2013年11月18日 21:13 |
![]() |
31 | 18 | 2013年11月27日 14:46 |
![]() |
5 | 2 | 2013年11月13日 22:11 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2013年11月14日 11:02 |
![]() |
58 | 14 | 2013年11月16日 08:51 |
![]() |
25 | 11 | 2013年12月4日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットHV Sパッケージを10月11日に契約し、納車を心待ちしています。
ナビパッケージを付けての社外ナビを取り付け予定なのですが、パナソニック ストラーダCN-R300Dを担当者に進められています。
契約した店はディーラーではなく、色々な車を売っている車屋さんです。値引きがDよりも高かったのでこの店で契約しました。
質問したいのは、ナビパッケージで付いているカメラ、テレビのアンテナはナビにそのまま使えるのでしょうか?
ETCもパナソニックにすれば、ナビと連動できるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16833562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラはアダブターを付けると使えます(過去スレに沢山書き込みがありますので参考にして下さい)
TVのアンテナは改造するならば使えるらしいです、しかしアンテナの感度を考えるとそれを検証した書き込みが無いのでナビ付属のアンテナを使った方が良いと私は思います
R300はETCを接続する端子が無いので連動不可能です、DSRCならば連動可能です。
書込番号:16833586
6点

良かったねさん
リアカメラは↓のカメラ接続アダプターがあれば、市販のナビが接続出来るようになります。
http://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html
しかし、デジタルTV用プリントアンテナには、殆どの市販のナビが接続出来ないでしょう。
又、↓のように過去に同様の書き込みがありましたので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16586468/
それとCY-DSR110Dなら↓のようにCN-R300Dと連動可能です。
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/connect.html#ETC
書込番号:16833598
4点

北に住んでいるさん、スーパーアルテッツァさん、早速に詳細をいただき、有難うございました。分かりやすい説明なので大変参考になります。
アンテナは諦め、ナビに付いているアンテナを付けます。
ETCはDSRCにします。
本当に有難うございました。
書込番号:16833660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はHV Lパッケージ ナビパッケージ付きで10時からディーラーで引渡しとなります。ナビはCN-R300D+CY-DSR110Dをカー用品店で取付してもらいます。(商品取り寄せ及び取付時間の関係で、今月中にやっていただきたいと...それまではオーディオレスです)ここの皆様から色々アドバイスをもらって、ようやくナビが決まりました。ただ金額面ではメーカーナビと大して変わらない結果となりそうです。ナビパッケージを選択して、バックモニタ・ステリモ対応にするのであればメーカーナビにすれば良かったと思っています(ナビパッケージ4万円+ナビ+取付キット+ETC)
それでは車の引き取りに行ってきます。
書込番号:16842322
2点

ナビ取り付けされたらナビとETCの連動具合や経過を教えて下さい。
納車が楽しみですね(^^)
書込番号:16842927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、大変参考になりました。
御礼が遅くなってすみません。
有難うございました。
書込番号:16852643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1月納車待ちの者です。
勢いでDOPのマッドガードつけましたが、
マッドガードは燃費が悪くなるという話をきき、心配になってきました。
マッドガードつけている方がおられたら、
燃費はどの程度のものか教えていただけないでしょうか。
旧型の話でもかまいませんので。
そもそも着けてる人がほとんどいなさそうですが、
街乗りメインの自分には無用の長物だったのでしょうか?
ディーラーは当然のように初回の見積りに入れてきましたが。
書込番号:16832616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道路では空気抵抗の増加で僅かながら実燃費が悪化する可能性はあるでしょう。
しかし、速度が遅い街乗りで数字に表れる程、実燃費が悪化する事は無いです。
因みに我が家の旧型フィットにはマッドガードを付けています。
書込番号:16832659
2点

>ディーラーは当然のように初回の見積りに入れてきましたが。
ホンダは昔からの慣習なのか不要な物も押し付け様としますよね
昔私も「コーナーポール」を決まりだからと押し付けられそうになりました(それもBEETで)
WEBのオプションカタログを見ましたが、これで燃費が悪くなるとも思えません
ラリー車とかに付ける大型の「マッドフラップ」ならば燃費も悪くなるだろうと予想出来ますけど
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/evo/common/log/pdf_view.html 例ランエボのアクセサリーカタログ 。
書込番号:16832835
3点

HV-Lパケ、マッドガード付き(カラードでないブラック)です。燃費はリッター1回目25キロ、2回目以降ルーフボックス取り付け20キロ、3回目22キロです。
ちなみにホイールキャップは納車時から取り付けていませんが、ホイールキャップありの方が整流効果があり燃費がよくなると聞いたことがあります。
マッドガードも少なからず抵抗になりそうですね。
書込番号:16833073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
HV-Lパケ(OPイロイロ)です。
マッドガード付けました(^-^)
現在の走行距離約600km
平均燃費27.2km/l
高速:市内:峠
1:7:2
おおよそこんな割合です。
エアコンは、25℃設定でオートにするとA/Cが入るので自分設定でA/COFFにしてます。
それでも風力は自動になるので暖房は、この設定
ですごします。
基本1人で乗ってます。(体重55キロ)
初給油は、まだしていないので満タンでの計算は、解らないのでメーターの数字になってます。
私ご思うには、あまりマッドガードの影響は、
気にしなくて良いのではないかな!?
と思います。
A/Cまでケチってる私が言うのも変かもしれないですが0.1も節約するのならない方が良いでしょう。
(風の抵抗とマッドガードの重量分,その他)
以上
HV初心者のレポートです。
大事な事が抜けてたり
分かりにくかったら
ごめんなさい。
書込番号:16833086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厳密にはほんの少し重くなるのと、若干空気抵抗がますことによって悪くなるでしょうが、0.1km/L程度でしょう。『燃費が悪くなる』というほどは変わらないと思います。
むしろ何故燃費が悪くなるのか聞いてみたいものです(笑)。
スレ主さんはどう思いますか?
書込番号:16833263
2点

みなさん、レスありがとうございます。
燃費については、それほど気にしなくてもよさそうですね。
安心しました。
ルーフボックスの影響が大きいのは、やはり空気抵抗のせいでしょうか?
引き続き、マッドカードの実際の効果について(街乗りメインで恩恵はあるのか?など)
実体験など教えていただけるとありがたいです。
マッドガード付FITの燃費情報についても、引き続きお願いいたします。
>北に住んでいますさん
そうなんですよ。
新車初購入なので、最初は初期費用の一部だと思ってました(笑)
こっちが聞くまで何の説明もなかったし、
ディーラーもノルマノルマで大変なんでしょうけど、
客を食い物にしてるようで、あまりいい気はしないですよね。
これをテーマにスレ立てしたら、盛り上がりそうです(笑)
>チャライダーZさん
空気抵抗よりも重量の影響が大きいのではと思ったのですが、
実際、何キロぐらいあるんでしょうかね。
書込番号:16833289
0点

ごめんなさい。
書き忘れです。
速度は、ほぼ法定速度です。
加速・停車などは、あまり気を使っていません。
あくまでも「あまり」です。
Sボタンを試したかったので高速と峠で
数キロ(5キロ程度)ムチャをしてます。
書込番号:16833298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マットガードが活躍する時は
泥はねするような道や雨の日に後続車なんかに飛ばさない為だと認識してます。
その時の燃費の悪化の原因を考えると
タイヤが飛ばしたモノを受け止めた場合
その力は動いてる方向とは逆になる為
車が高速になればなる程抵抗は増すと推測できます。
(タイヤが高速回転するほど飛ばすモノも速くまた多く飛ぼうとするため)
そう考えると例えば大雨の高速道路を轍に沿って走ってるなんてシチュエーションだと
かなりの抵抗を感じ
結果多目にアクセルを踏んでしまう事に繋がり
燃費が悪くなるってことだと思います。
自分は別車種でエコカーでも無く(良くてリッター12km前後)マットガードはつけてないですが、
車高を下げフルエアロをつけ純正よりも太いタイヤを履いているので、
轍にハマりやすく
タイヤ自体が飛ばすモノも多く、
エアロが飛ばすモノを全部受け止めてしまうので
実際燃費が悪くなるようなアクセルワークになってしまいます。
雨や水分の多い雪が積雪した路面を走ると物凄く実感しますね。
なので状況により燃費の差は変わってしまうと思うので
一概に燃費が何キロ減るとは言いづらいかもしれません。
ご存知かは分かりませんが日本のレースでGT選手権の雨の日のレースを見ると
タイヤが飛ばした水がこれでもかと言う位後方高く飛んでます。
箱型の車を使うGT選手権はそういった抵抗も削るため
リアのバンパーにあたる部分は下側が大胆にカットされて
タイヤが見えるようなデザインにわざとなってますね。
(F1なんかも雨でレースしますがハナからタイヤむき出しですからね。)
レース車両の場合ディフューザーも原因の一つではありますがね。
…ただ説明とはいえ300km/hも出るレース車両と比べるのはナンセンスでしたね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16833597
5点

雪が降る地域でかつ今後は?ですが大雨等日の方が少ないとしても
後方等への跳ね上げを想像して前後供に付けてます。
当方のファンカーゴ、北陸の雪道走行独自問題かも知れませんが
着雪?着氷?します。
駐停車して蹴りを入れると塊が落下します、
悪くすればハンドル操作に影響しますので
定期・適宜対応してますがその方が燃費悪化より痛いです。
当たり前ですが付けて無いと車体下方・側面、後方に
その元となるものが当たる、車後方へ排出?しているのでしょう。
燃費が同じではなく悪化するとしても
自分の心情の方が大切なので付けてます。
ただ、必要のない状況下でのリアフォグと同様で
付け無い方が雨雪の日などには
「近づくな!」的に有る意味有効かも知れませんね。
書込番号:16833685
1点

マッドガードとは異なりますけど、自分はサイドシルプロテクターは付けたくなる派です(笑)
普通の車はこれを付けると、マッドガードは同時装着不可なんですけど、NBOXカスタムにはプロテクターの上にマッドガードの設定がありびっくりしました(笑)
一言、カッコ悪い(笑)
プロテクターを付ける理由はスタイルもありますけど、ぶつけた時にボディへの損傷を減らしてくれます
と、言っても最近ぶつけた事は無いですけどね(笑)
他社ですけど、エンジン下の空力パーツの追加で、燃費を上げた例もありますよ
車への不可を減らし、軽くして空力をよくすれば、燃費は増えます
微妙なのは、ガソリンタンク
軽い方がいいんだろうけど、タイヤのグリップは満タンの方が路面にパワーを伝え安いです
けど、最近のエコカーは低燃費タイヤは、タイヤの空気圧を上げて、接触抵抗を減らしてるんで、なんともいいがたいですね(笑)
あまり燃費にばかり気にされると、車本来の乗り心地が悪くなったり、車の快適性が失われるので、考えもんですよ(笑)
マッドガードは泥除けですから、タイヤの後ろに泥が付くのが嫌な方が付ければいいだけの物ですよ
最初の見積に、よくマット以外にバイザーや泥除けはセットに付属品に入れられてますけど、オプション装備はサービス品では無いのだから、不要なら外しましょう(笑)
書込番号:16833839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで営業の言われるがままに付けてきました。しかしまぁ後悔したことはありません。
それなりの防汚、防傷効果はあると思われますが、装着してない場合との比較が出来ないので具体的な効果の程度をご紹介するのはナカナカ難しいですね。
今どき付ける人は珍しいという旨のご意見もあるようですが、個人的にはそれほどのレアアイテムでもないように思いますよ。それに、後続車への配慮というのも悪くないじゃないですか。燃費はさして変わらないと思っています。
私が契約したsパケはop設定がなく、今回は付けようもありませんけど、タイヤハウスの中に黒いプラスチック板があるんです。空力上のパーツと思いたいですけど、泥除けがわりかも?
書込番号:16833891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱおぱお2001 さん
おはようございます。
タイヤハウスの中のプラッチック 板はタイヤハウスの中に空気抵抗を入れないためのディフューザーだそうです。
書込番号:16833910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん:
マットガードについての過去スレです。
付ける理由/考え方、付けない理由/考え方が色々紹介されていますので参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/Page=18/SortRule=2/ResView=all/#16712724
ちなみにFIT2 HVにマットガードを付けていますが、制限速度一杯で高速を走るのでなければ燃費への影響は無視できる程度と思っています。
書込番号:16834259
0点

小生もマッドガードを発注しました。納車待ですが。
皆様が言われる通り、空気抵抗による燃費低下があると思いますが、
燃費を気になされるなら、給油時にはガソリンを満タンにしないで半分にし、
車重を上げないほうが、燃費UPに効果が大きいのではないでしょうか。
書込番号:16836179
4点

2代目フィットハイブリッドに、マッドガードをつけて乗っています。
月に2度ほど舗装していない道を通りますし、街中でも結構小石などがあるので
フィットのように後輪が後からよく見える車は、マッドガードをつけて後続車への飛び石などの可能性を少しでも少なくするのが、マナーだと思ってつけています。
2代目だとカタログ燃費が26.4km/lですが、チョイノリで15〜18km、街中で20〜24km
信号の少ない田舎道だとカタログ燃費以上も結構出るので、燃費に対する影響はほとんどないと思いますよ。
書込番号:16836421
1点

ジロー3 さん
ご教示有り難うございました。
書込番号:16839864
2点

たくさんの回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
マッドガードは正直、いらない気もしてきましたが(笑)
せっかく注文したものですし、活用していきたいと思います。
燃費ばかり気にするのはよくないという意見は、
当たり前のことながら、目が覚める思いでした。
ハイブリッドだからといって燃費一辺倒の考え方になるのは危険ですよね。
書込番号:16840298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど自分でジャッキアップし、スタッドレスに交換と解体屋さんで買ったスペアタイヤ合わせでタイヤを外しました。
ついでにマッドガード裏側見ましたが、GEの時のようなくぼみがなくなっていました。よくこのくぼみに小石がたまり、泥や雪の塊が堆積してましたが、くぼみを平らにする施しがされてました。
書込番号:16887030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
RN6ストリーム−X、RB3オデッセイ−Lを乗り継いで来ていますが子供たちも巣立ち、コンパクトなフィットHVを検討しています。
(アコードHVは大きすぎますので)
書き込みなどからパドルシフト付きが欲しいのですがSパッケージにしか付いていないようです。
60歳近いのであまり硬いのは腰にきますので避けたいのですがSパケ乗りの方、硬さは如何でしょうか?
ちなみにRN6のときは結構硬い思いをしましたがRB3は快適です。
1点

こんにちは。
Sパケは脚は特別ではありませんよ。
16インチな分くらいですので、私には全然大丈夫です。
書込番号:16831944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

obaoさんこんばんは。
硬くないとのことで安心です。
ディーラーに確認したのですが「外見はRSの様ですがリアドラムブレーキなのでサスチューンはLパケと同じではないか?よくわからない?」みたいで、試乗車もなく迷っていました。
ありがとうございました。
書込番号:16832588
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1.3のGLパケ納車待ち中です。
上位グレードについてるLEDポジションを取り寄せて後付けしたいのですが13Gは配線がきてるかわかる方いますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16831258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様こんにちは
ハイブリッドLパッケージ所有してますが、配線来てません。
1.3G Lパッケージも同じでしょう。
書込番号:16832263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.3のGLパケ オーナーです。
実車確認しましたが、配線は来てません。
書込番号:16834103
0点

回答ありがとうございます!
やはりきてないのですね!参考になりました(^^)
書込番号:16834152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
やはりきてないのですね!配線つけてなんとか取付けてみます(^^)
書込番号:16834155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
納車日の翌日、片道200キロ オーバーのところまで行かなければならなくなりました。
しかも日帰り‥
(高速道路150キロ、山道30キロ、市街地20キロ 帰りも同じ道を通る予定です。)
そこでよく慣らし運転と耳にしますが、納車していきなり高速に乗ったりして大丈夫でしょうか?
もちろん納車日に40〜50キロくらいは、慣らす為に乗ったりしますが、それで大丈夫なのか不安です。
書込番号:16828810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔々私の親父は新車を購入すると「慣らし運転」と称して、東京⇔大阪間を高速道路で往復してました。
合流時にあまり回転を上げないように気を付ければ、かえって良い慣らしになるのではないでしょうか。
書込番号:16828873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕は車自体の慣らし運転は必要ないと思っていますが、人間の慣らしは要ると思っています。
最初はテンション上がっていますから、新しいフィットのことを知るための運転時間を確保するため、午前納車でその日の午後から高速道路を走らせましたよ。
フラットな高速運転していると、興奮が少しづつ、落ち着いて返って色んな感覚や慣れが生まれ一般道でも安全に
ドライブできるのではないかと思います。
書込番号:16828909
7点

クルマの限界を引き出してやるみたいな運転をしなければ大丈夫です。
高速道路を走ったとしても、急加速したりしなければ100キロ程度で巡航しても車に悪影響が出る事はないでしょう。
どちらかと言えば、下道のゴー・ストップの方が負担掛かりそうです。
慣らしは必要ないと言われる方もいますし、そこまで神経質になる事はないと思います。
むしろ慣れた車でない為事故を起こさぬよう安全運転で行ってらっしゃいませ。
書込番号:16828996
9点

颯パパ(≧∇≦)さん
フィットハイブリッドの場合、取扱説明書には慣らし運転は1000km走行するまでエンジンや駆動系の保護の為、急発進や急加速を避けて控えめな運転を行うように記載されています。
高速道路での走行は、急発進や急加速を行わなければ慣らし運転には何ら問題ありません。
従いまして、納車翌日には安心して片道200km以上の道のりの高速道路をご利用下さい。
書込番号:16829535
6点

みなさんご返答ありがとうございます。
急発進さえしないようにすれば問題ないんですね^_^
おかげさまで楽しいロングドライブができそうです。
書込番号:16829667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤに関してブリジストンは、ならし走行を推奨してます。
*速度80km/h以下で100km以上の走行
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_01.html
書込番号:16829776
3点

ハーバーヤングさん おはようございます。
タイヤにも慣らし走行が必要だとは、盲点でした。
初日に一般道で慣らしてから翌日は、朝早めに出発して、一つ、二つ先のICから高速道路に乗るようにしたいと思います。
永く乗る予定の車なので大事に乗りたいです。最初が肝心^_^
書込番号:16829829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>納車していきなり高速に乗ったりして大丈夫でしょうか?
ここ数年で購入した車(軽自動車)は、何れも『購入後直ぐに、遠くの場所への撮影』に乗って出掛けました (^^)
最近の車は加工精度があ買ったこともあるんでしょうが、特段の『慣し運転』と云うのは必要ない様に思ってます
とは云え、新しい車に『運転する人間を車に慣らす運転』の為の時間は必要ですので、納車直後から最初の1000キロ点検が済むまでは『無茶な運転はせずにおとなしい運転に徹する』ほうが宜しいかと (^^)
それとタイヤに関しては、やはり『一皮むけるまで』は制動力などで100%の性能を出せないこともあるので、『最初の1000キロはおとなしい運転をする』ことが重要かと..... (^^)
書込番号:16829897
5点

やっぱり『運転する人間を車に慣らす運転』が第一ですね。
書込番号:16830269
2点

レスされているように慣らし運転に関しては
特別に神経質になる必要ありません。
タイヤにしても1番負担が掛かるのは
停車時にハンドルをフルにすえぎりしたり
する方が100km走行より余程負担です。
摩擦だけじゃなくねじれるって感覚まで
作用しますから!
高速道路の80〜100km走行は
クルマにとって負担の少ない領域ですから
燃費も良いわけです!
慣らしとはクルマ全体の油や足回り
マウントやブッシュを含むゴム関係を
準備運動のように馴染ませてあげると考えるだけで神経質に思わないで構いません。
マニュアル車全盛の時代は
自ら3000回転以下でシフトupを心掛ける
必要もありましたが現在のDCT,AT.CVTは
極普通に走行すれば高回転は使いませんし
今の技術ではエンジンに関しては
ぶん回しても正直問題ない程ですが
今時そんな人もいないですね(笑)
1番宜しくないのは未舗装の悪路を
ドカンドカンと走ると馴染む前の車体に
良くありません!
運動していない身体にスクワット100回
やらせて膝にダメージくるのと同じことと
考えて下さい。
高速道路は絶好の慣らしステージですので
新車ドライブを存分に堪能下さい!
書込番号:16832348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣らし運転には一般道がよろしいかと思います。
エンジンだけでなくミッションにも慣らしは必要じゃないでしょうか。
高速で一定走行では同じギヤだけ、または高いギヤだけの使用となります。
各ギヤをまんべんなく慣らすには、色んな速度域での走行が必要かと思いますよ。
もちろん高いギヤの慣らしは流れの速い国道や高速でもいいでしょう。
各所の軸受けなどもアタリが付く前に高速走行というのは何となく心配かなぁ。
書込番号:16833105
3点

納車おめでとうございます。
急のつく運転にしなければよいのでしょうか?
普通に運転をして、車にも慣れてください。
私の場合はまんべんなくを心掛けています。
書込番号:16834408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
皆さんがおっしゃるように、急のつく運転をしなければ基本大丈夫と思ってます。
私は現在、500kmくらいなのですが気になった事が…
通常のガソリン車の場合にも慣らしは1000kmとか言われますよね。でもハイブリッドって例えばそのうち4割とかEV走行があったりもして、実際にエンジンが回って無い事も多いです。
それから、新品のエンジンを頻繁に、ON/OFFを繰り返すのってかなりエンジンにとってストレスなのでは無いかと…
もしかすると、Sモードで常にエンジンを動かしておいて、やさしく運転する方が良いのかな?とも思ったりもしています。正解は無いのでしょうが…
書込番号:16837291
5点

みなさんご返答ありがとうございました。
本日、午後2時にディーラーに車をとりに行く予定です。
みなさんのご意見を参考に急!のつく運転をしないようにして、念のため高速道路に乗るまで一般道で100キロくらいは、慣らしてから高速道路に乗るようにしてみます。
書込番号:16842113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッドの4WDを購入予定なのですが、発表時期が12月とのことで、そろそろ何か新しい情報がないかと思い、予約開始やハイブリッド4WDについて何か情報をお持ちの方がいましたら、教えて欲しいと思います!
書込番号:16827308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様こんにちは
価格は2WDより20万ちょっと高く、Sパッケージのタイヤが15インチになって、リヤデフはビスカスカップリングになる。まで、記憶してます。
自分では購入予定でないので、他にも受注開始日とか色々聞きましたが、忘れました。
書込番号:16827403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4WDのエンジン変更は無いです。
一部で噂されてたRSと同じ直噴になるとかいうのはデマでした。
書込番号:16829414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンに変更ある予定だったのですか?
知らなかった。
エンジン、トランスミッション共に変更無しと書いてありました。
確か、12月に受注開始で来年1月生産開始と書いてあった記憶が、、、
詳細な日付けも見たのですが、失念しました。
役に立たず申し訳ないです。
書込番号:16829516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部誤りがありました。
詳細な日付けではなく、予定表です。
12月上旬とかの感じで。
訂正いたします。
あとは2WDとの販売比率だとか、予想販売台数とか書いてありました。
燃費、価格等の詳細は記載なかったです。
20万少し高いは、懇意にしているセールスの予想ですが、発表になったらだいたいあってますので。
書込番号:16829527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は比較的温暖な場所に済んでますので、撮影で冬場に積雪のある場所に行くこともありますが、『スタッドレスで走れる状況でなければ出掛けない』ので2WDのフィットHVを購入しましたが、昨日TVで東北方面の積雪のニュースを見て、改めて『やはり積雪地域の方なら、フィットHVでも4WDを購入するだろうな』との印象を強くしました (^^)
そう云う意味では、積雪地域のフィット3HVをお待ちの方にとっては、『いつHVの4WDが発売されるのか?』は気になるところでしょう
以前何かで読んだ記憶があるのは、『4WDとSUVは共に東京オートショーでの発表』と云う予想記事でしたが、それが正しければもうすぐ発表ってことになります
ただ、気になるのが納期の方.....
既にこれからの契約だと『フィット3HV(2WD)の納期は4月以降』と云う話も出てきてますので、これから発売される4WD版やSUVの納期が果たしてどうなるのか? とても気になります (^^;;
書込番号:16829977
0点

皆様、書き込みありがとうございます!
東京モーターショーが始まれば、新しい情報が出てきそうですね(^_^)
何回かハイブリッドに試乗する度に、営業にいつ四駆の事前予約が始まるのか聞いてましたが、10月末の時点では、もうそろそろという回答でした(^^;)
書込番号:16835670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四駆の納期については、事前予約だったらたぶん、1月辺りに納期できると思いますと営業マンから聞いてたので、私はハイブリッド四駆を買うつもりだったので、事前予約可能になったら直ぐに連絡を下さいとお願いしてました(^^;)
書込番号:16835706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が見た話だとドライブシャフトがある生活4WDらしいですよ。
ホンダ独自のスタンバイ4WDは、人によって雪道では使いにくいらしいです。
でもオプションつけたら280万行くのかな?自分は、ハイブリットAWD買いましたので
買いませんがなんか自分の車より高くなりそうなきがします。
書込番号:16853133
0点

タイヤオプションには17インチあり、
4WD燃費はフリードハイブリッドFF同等、
販売開始は12月20日からとのこと。
書込番号:16891785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、HVFパケ4WDを契約しました。新車発表は1月半ばだったかな。
・価格は各グレード19万ほど高くなる
・ビスカス式4WD
・全高25mmアップ
・ドライブシャフトが通る分、荷室(IMAバッテリー)が持ち上げられ若干高くなる。3か4p?
・Sパケアルミホイール15インチ化(FOP15アルミと同デザイン)
・燃費は素29。 FパケLパケ28.2。 Sパケ27.6。
ヴェゼルと比較すると、こっちの方が客の喰いつきがいいと営業さんは仰ってました。
書込番号:16910738
3点

皆様、いろいろな情報ありがとうございました!
そうですかー!
私はSパケ購入希望なので、事前予約はすませてましたが、契約はもうできてるんですね〜!!
明日、問い合わせてみようと思います!
Sパケで、燃費が27くらいなら予想通りというか許容範囲内というか、改めて購入したいと思いました!
フリードハイブリッド並みという情報を聞いて、もしそれが本当なら、ガソリン車にしようかなと考えてしまいます…
書込番号:16916400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,344物件)
-
フィット 13G・Fパッケージファインエディション フルセグナビ/ブルートゥース LEDヘッド スマートキー
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 166.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 151.3万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 181.1万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 166.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 151.3万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 181.1万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円