フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,563物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2018年11月27日 10:41 |
![]() |
11 | 10 | 2018年11月27日 20:34 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2018年11月23日 08:42 |
![]() ![]() |
127 | 7 | 2018年11月21日 19:11 |
![]() |
38 | 14 | 2018年12月23日 23:58 |
![]() |
8 | 5 | 2018年11月9日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。以前も似たような書き込みをして恐縮ですが、
Sモードで1速にした際のクラッチ動作について質問させてください。
Sパッケージで、Sモードに切り替えた際、エンジンが始動され発進の際は半クラッチでの発進となりますが、
マニュアルモードで1速に切り替えた場合は、メインシャフト直結のため半クラッチの発進は回避できるのでしょうか。
通常のマニュアル車と違い、クラッチへの負担は少ないとは認識していますが、
Sモードでの2速発進による必ず半クラッチとなるのはなんとなく気になってしまいます。
その場合、Sモード中に渋滞にはまり、Sモードをいちいち解除したくない場合、徐行運転は1速でクリープ走行する
というのは有効な方法でしょうか。
つまらない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

>tommy.jpさん
>マニュアルモードで1速に切り替えた場合は、メインシャフト直結のため半クラッチの発進は回避できるのでしょうか。
出来ないんじゃないかなぁ。
ただ、使うクラッチは奇数側になると思いますけど。
>その場合、Sモード中に渋滞にはまり、Sモードをいちいち解除したくない場合、徐行運転は1速でクリープ走行する
>というのは有効な方法でしょうか。
Sモードを解除したくない、と言う考えがいまいちよく分かりません・・・
Sボタンは確かに押しづらい場所にありますが、渋滞に嵌った時と抜けたときの二回押せばすむんじゃないかと思うのですが。
まぁ半クラッチ期間を減らすという意味では、確か通常2速だと9km/h以下が半クラッチなのが1速だと5km/h位に減るかも・・・
(正しいかどうかは不明)
Sボタンが押しづらいのが問題、と言うことならアフターパーツでハンドルの表示切替ボタンに割り振るのもあります。
ただ、ちゃんとしたメーカーの製品ではなく配線の切った貼ったが必要なのでハードルは高めです。
書込番号:22279902
3点

>tommy.jpさん
おはようございます。私はFパケですが…
>マニュアルモードで1速に切り替えた場合は、メインシャフト直結のため半クラッチの発進は回避できるのでしょうか
「モーターはメインシャフト直結」で0回転でもトルクをかけて発進できますが、FIT3HV はアイドリングが約 1200rpm で1速だと約 6km/h ですから、「エンジンで奇数側のクラッチを直結」しての発進は無理(実用的ではない)でしょうね。
昔教習所でクラッチを早く繋ぎすぎてしまい、教官から「ウサギ飛びさせてるんじゃねえよ!」と叱られたのを思いだしました。
>Sモード中に渋滞にはまり、Sモードをいちいち解除したくない場合、徐行運転は1速でクリープ走行する
確かSパケでも「停止中にパドルを操作」しないと1速には入らないはずですし、「渋滞を抜けたらパドルを操作」して、手動でシフトアップするかマニュアルモードを解除しないと、マニュアルモードだと駆動系保護の為に介入するまでレブ近くまで回ってしまいますよね?>槍騎兵EVOさん
シフトノブのSモードボタンにせよ、ハンドルのパドルにせよ、渋滞の前後で操作する手間は大差ありませんし、仮にその手が有効だとしても停止中に1速に入ったままだと発電できないので、今度は高電圧バッテリーの涸渇が心配になりそうな…。
書込番号:22280184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tommy.jpさん
2速での半クラッチ発進というのが気にかかっていらっしゃるのだと思いますが,モーターアシストがかかるので,クラッチの寿命等には悪影響はないということではないでしょうか?
科学的なデータを見ての書き込みではありませんが,ホンダの車はボディが弱いと言われたことはありましたが,エンジンに関する耐久性では特に問題のあるようなことは聞いたことがないと思います。
最近はパッとしないようですが,シリーズを通してのF1優勝もしたことのある車のエンジンを供給していたメーカーとしてのプライドに期待して良いのではないでしょうか?
それから,私はこの車を運転したことがないのですが,エコモードでない限りは発進に関してはアクセルベタ踏みで自動的に最速発進の状態になるのではないでしょうか? それが必ず2速発進になるなら,多分そちらの方がより速く高い速度に到達できるためではないかという気がします。 例えば,最初の押し出しはモーターでやって,その後車速がエンジン回転数にあってからクラッチが繋がるとか。 その前からエンジンがかかっているのは,十分なトルクを発生してクラッチが繋がるのを待っている。 どうですかね?
書込番号:22280321
1点

大して気にする必要はないかと。
奇数段で滑りが再現されてるのは、トルコンATとの違和感を減らすため
通常の使用で異常が発生するような距離数なら十万は超えてるので、買い換えかOHを提案される話。
その頃には、新世代の次の車に気が移って居ます。
書込番号:22281695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
やはり、無理(無意味)とのことで了解しました。
補足しますと、Sパケをせっかく買ったので、マニュアルモードを使いたいのですが、エンジン回ってしまうので、クラッチの寿命が気になってしまうので回避手段をモンモンと考えてました。
免許取ったばかりの(遙か昔の)頃、父親のマニュアル車を僕が借りて運転するようになった途端、クラッチ操作が下手だったせいでクラッチが滑って空回りしてしまうようになったのがトラウマになっているのかもしれないです(アクセル踏んでも回転だけ上がって加速しなくて切なくなりました)。。
ちなみに、通常は2速発進のため偶数段のクラッチが半クラ対象となるなら、パドルで1速に切り替えて発進した方が、クラッチの摩耗を分散できるんでしょうか。
寒くなってくると、発進の際にミッションからゴリゴリ音がし始めるので、「あー、削れてる」などと考えてしまうもので。
まあ、あまり気にしない方が良いのでしょうね。
書込番号:22282184
0点

>チビ号さん
>確かSパケでも「停止中にパドルを操作」しないと1速には入らないはずですし、「渋滞を抜けたらパドルを操作」して、手動でシフトアップするかマニュアルモードを解除しないと、マニュアルモードだと駆動系保護の為に介入するまでレブ近くまで回ってしまいますよね?>槍騎兵EVOさん
確かそうだと思います。
>梶原さん
>私はこの車を運転したことがないのですが,エコモードでない限りは発進に関してはアクセルベタ踏みで自動的に最速発進の状態になるのではないでしょうか? それが必ず2速発進になるなら,多分そちらの方がより速く高い速度に到達できるためではないかという気がします。
このミッションが1速を通常使用しないのはギヤ比もあるでしょうが、モーターに内蔵された特殊なギヤの為だと思います。
シンクロなども無く動いていると入らないですし。
>例えば,最初の押し出しはモーターでやって,その後車速がエンジン回転数にあってからクラッチが繋がるとか。 その前からエンジンがかかっているのは,十分なトルクを発生してクラッチが繋がるのを待っている。 どうですかね?
そう言う意動作はしていないと思いますよ。
書込番号:22282185
1点

>tommy.jpさん
クラッチ磨耗に神経質になっているようですが、機械が適正に制御していますからそんなに気にする事は無いと思いますよ。
それとエンジンが掛かっている時の偶数クラッチの磨耗を気にしてるようですが、通常のEV発進->エンジン始動はモーター直結の奇数側クラッチで押し掛けしているのですから磨耗度合いは奇数側の方が厳しそうですけどね。
書込番号:22282214
1点

>槍騎兵EVOさん
そうですか。今のグレイスが新しくなった時試乗させてもらって,今度はモーターとバッテリーが大きくなったのでエンジンがかからなくても発進できるようになったと聞きましたが,今tommy.jpさんがなさりたいことはそういう発進をしたいということですかね。Sモードで発進するというのはそういう意味ではないとは思いますが,半クラッチでの発進を回避するというのがモーターだけで走り出すという意味であれば,普通のモードでアクセルペダルを穏やかに踏んでやれば,バッテリーに電力が十分ある限りそうなると思います。 Sモードにすると逆にエンジンがかかりやすくなるような気がするのですが。
書込番号:22282722
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=22272297/
で挙げた者です。度々すみません。
前期用の内装青色LEDが後期(現行)に使えるかという質問をした者です。
ディーラーに確認した所
「合うとは思うが、絶対という保証はできないので自己責任で行って欲しい」という回答でした。
パーツ代工賃込みで6-8万はすると思うので
一度やってみてという手法は取り難いです。
現行に前期の内装青色LEDイルミネーションを装備できたという情報等々何かありましたら教えてください。
個人的にセンターコンソールの方はシフトノブが変更されていて合うか怪しいが、
スピーカーの方は形が同じに見えるのでいけるのでは?と思いました。
書込番号:22274924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前期と後期の部品番号調べて同じならできると考えれば?
調べさせるのはディーラーにやらせればいい。
書込番号:22274989
1点

>ツンデレツンさん
こんばんは
部品番号というと品番でしょうか?
センターコンソールを例にすると
前期 08E16-T5A-B00
後期 08E16-T5A-C00
とはなっていますね。BとCの違いのみですが、合うかどうかは断定できなそうですかね
書込番号:22275029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう調べ終わってるのね、完全一致しないなら危ないねえ。
書込番号:22275428
1点

ヤフオクの出品写真で、センターコンソールイルミネーションの取り付く、センターコンソールに刻印された部品番号を見たら、2016年4月のものと2017年12月のものはどちらも83400-T5A-NOで同じです。
コンソールの金型は変わってないようですので、センターコンソールイルミネーションはブルー、ホワイトのどちらも取り付け出来ると思います。
参考にして下さい。
書込番号:22275530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>輝々龍さん
こんにちは
品番以外に部品番号というのもあるのですね
ありがとうこざいます。
センターコンソールの方はスピーカーセットに比べて部品代、工賃ともに安いので
センターコンソールだけでも試してみる価値はあるように思えました。
回答ありがとうこざいました。
書込番号:22275945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引き続きスピーカーイルミネーションの方につきましても情報求めております。
書込番号:22275954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、
現行のRSですが、私も購入時にスピーカーイルミを検討しましたが、ホワイト色が気に入らなくて前期(ブルー)を自分で取り付けましたが、問題無く取り付けれましたよ。(ドアスピーカー部に穴加工は必要ですが)
書込番号:22283614
1点

>mandara77さん
はじめまして、こんばんは
ご自分で付けられたということで、
技術力が素晴らしいですね、、、
スピーカー部についても現行に前期が付けれるようで安心致しました。
回答ありがとうこざいました。
ところで、センターコンソールの方も前期型の青色の方を付けられたのでしょうか?
以前に前期後期で金型が同じとの回答を頂いたので大丈夫かとは思うのですが
もし付けられていらっしゃったら事実としてより確証が得られると思いました。
書込番号:22283625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながらセンターコンソールは交換していません。 私も3点セットを検討しましたが部品代も高く、ディーラー工賃も高い為にオプションでドアスカップ(LED)のみで購入しました。皆さんも言っているようにセンターコンソールは前期/後期で変更が変わってないと思いますので、センターコンソール部を外して裏側からネジ留めを外せば、無加工で交換出来ると思いますが・・・
ついでに、フットライトはエーモンで付ければ、さらにお安く出来ると思いますが・・・
書込番号:22283746
0点

>mandara77さん
そうでしたか、、、返信ありがとうこざいます。確かに部品代工賃共に高いですよね。
センターコンソール合いそうとのことで
ありがとうこざいます。まずこちらから取り付けしてみようと思います。回答ありがとうこざいました!
書込番号:22283785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初投稿させて頂きます。
現行フィットハイブリッドのDOPの
室内LEDイルミネーションについて。
HPを確認したところホワイトのみで
フットライトのみブルーにできるとありますが、色々調べていくと昔はセンターコンソールもスピーカーもブルーLEDにしている画像が見つかりました。
現在はDOPで純正ブルーLEDは取り扱ってないんですかね?ディーラーに聞くのが早そうですがなかなか行く時間が取れそうにないので質問させて頂きました。
書込番号:22272297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間を作ってディーラーに行って下さい。
店舗一堂あなたのご来店をお待ちしてます(笑)
書込番号:22272543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー行けないなら電話で聞いたら?
書込番号:22272602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2017年6月のマイナーチェンジで、メーター類が白基調になったのに合わせて変更になったようです。
ホンダの純正パーツを取り扱っているショップでは、マイナーチェンジ前のブルーの物を購入することが出来るショップがあります。
書込番号:22272616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かしこまりました。ホンダパーツに問い合わせてみようと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:22272809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今乗っているフィットハイブリッドLパッケージ(2015年式)が鍵をかけた時突然ドアミラーが閉まらなくなりました。
ドアのボタンを押してもダメ、キーレスのボタンを押しても反応しません。
普通にエンジンをかけてミラー格納ボタンを押すと自動で開閉します。
何が原因か考えられますか?
書込番号:22268298 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ばんこ331さん
おはようございます。
キーロックに連動したドアミラー格納ユニットの故障でしょうかね?
詳しくないですが、「キーレス連動ドアミラー格納ユニット」といった後付け商品があるぐらいなので、そんなに複雑な機能ではなさそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0095P8CM4
純正品なのでしたら、たぶんメーカー保証で無償で治るのでは?
書込番号:22268359
11点

あ、メーカー保証の3年は終わってますかね?
有償だとしても、そんなに高くなさそうな気はします。(感覚的に)
書込番号:22268364
8点

>でそでそさん
実際はオートテラスから去年の12月に中古で購入しているので保証はあった気がします。
無償で直るのか一度相談してみようと思います!ありがとうございました😊
書込番号:22268464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2015年モデルはどうかわかりませんが、少なくとも現行モデルはドアロック連動を設定で変更できます。
そちらも確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:22268534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>普通にエンジンをかけてミラー格納ボタンを押すと自動で開閉します。
M_MOTAさん がレスされていますし、別車ですが一応。
当方車は”開””中立””収納”を指示するシーソーの様なスイッチが有り”中立”状態にしておくと
鍵かけにて収納しエンジン始動で開します、自宅駐車時は”開”にしています。
書込番号:22268649
11点

こんばんわ。
ハンドル右下のボタン類は確認しましたか?
当方2016年式Lパケですが右下のボタンが4つあってその下段の右から2番目(接近音を消すボタンの隣)にドアミラー連動格納のボタンがあります。それを押してしまうとロックと連動しなくなります。接近音を消すときに間違って押してしまってたまに閉まらなくなることありますのでそちらを確認してはいかがでしょうか?
書込番号:22269214 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>師恩濡さんの説明が一番自然ですね。
2015年式取説の142ページにある、オートリトラミラーOFFスイッチというやつですね。
AUTOという文字とドアミラーの絵が描かれたスイッチです。
現行型はOFFスイッチが無く、マルチインフォメーションディスプレイを使っての設定変更となっています。
書込番号:22269324
20点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります
スタッドレスタイヤを購入しようとしているのですがSパッケージですと純正サイズが185/55R16で値段が高く選べる物が少なく困ってます。
185/60R15まで落とせば値段も安くなって種類も増えるのですが取り付け可能でしょうか?
タイプS以外はこのサイズなので大丈夫だと思うのですが?
書込番号:22242996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sパッケージでもキャリパーのサイズは同一なので、FパッケージやLパッケージと同じ185/60R15サイズのスタッドレスタイヤを履けますよ。
書込番号:22243013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大丈夫です。
穴数、PCD、インセット、社外アルミならナット(ホンダは球状)に注意して下さい
書込番号:22243015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nicotto811さん
>kmfs8824さん
早速返信ありがとうございます😊
純正サイズで探してたので困ってました。
ノーマルタイヤも交換時期が来たらこのサイズに落とすかもしれません。
値段が高すぎるし選べないし😭
書込番号:22243020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mari5555さん
フィットハイブリッドのSパッケージでも↓のパーツレビューのように15インチへインチダウンされている方は多数いらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit3/partsreview/review.aspx?ti=120759&kw=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3&srt=1&trm=0
という事でのmari5555さんがお乗りのフィットハイブリッドSパッケージでも同様に185/60R15というサイズのスタッドレスタイヤを履かせる事は可能です。
書込番号:22243029
1点

誤解を招く表現がありました。
>社外アルミならナット(ホンダは球状)
ホンダ純正アルミは球状ナットですので
純正のインチダウンホイールなら流用可。
社外の場合はテーパーナットが必要になります。
球状ナットでも普通にハマりますが、危ないですからね。
書込番号:22243050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sパケに乗ってます。
175/65R15が安くていいですよ。
今冬より3シーズン目のIG30プラスからIG50プラスを履かせています。
書込番号:22243087
4点

Sパケではありませんが、北国の私もスタッドレスは175/65R15を履いています。
見た目気にしないのであれば、性能もかえって良いかも知れません。
書込番号:22243416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま回答ありがとうございます😊
問題なく取付けできるようですのでこのサイズで探してみます
書込番号:22244083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mari5555さん
去年から後期型HVSに乗っています。
スタッドレスは175/65R15インチです。
雪国在住なので氷雪性能重視で銘柄はBSのVRX2です。
お値段高めのブリザックですが、このサイズなら比較的安く購入できます。
雪道では飛ばすことも無いので、このサイズで十分だと思っています。
むしろ乗り心地がよく静かで快適でした。
見た目さえ気にしなければ175/65R15お勧めです。
書込番号:22244482
3点

便乗させてください〜
今回スタッドレスを買い替えようとしております。
がんばってブリジストンのVRXにしようと思っていたら、VRX2なんてものがあったんですね。
かなりよいもののようですが、VRXとVRX2を履き比べた方いらっしゃいますか?
もちろん2のほうがいいに決まってると思いますけど、VRXのほうでも充分というのであれば
(コスト的に)それでもいいかな、とも思ってます。
2で気になるのは静粛性の高さなのですが、どのくらい静かなのか知りたいです。
逆に、VRXを履くなら別メーカーのこっちのほうがいい、という方がいたらそれも
一考したいとも思っております。
ちなみに当方、新潟平野部に住んでおり、メインはべしょべしょ雪ですw
書込番号:22259402
0点

>ねこフィットV(さん)さん
こんにちは。
自分はインチダウンしたVRX2ですが、純正サマータイヤよりは静かだと思います。
ただ、他のスタッドレスよりも静かかは分かりません。
当方も隣の富山県平野部在住なので、雪質は同じだと思いますが、
前車GD1に履いてたREVO−GZよりは明らかに性能はいいです。
(VRXは履いたことがありません)
自分も去年VRX2買うときに値段の安いVRXと悩みましたが、
同僚や店の人からVRXはとにかく減りが早いと言われたのでやめました。
距離を多く走る人は2年程度しかもたないとも言われました。
そんなわけで性能も耐久性も若干向上してるであろう最新型にしました。
多少高くても1年余計に使えると思えば金額の差はあまり気にならないのでは。
書込番号:22259966
2点

>ねこフィットV(さん)さん
VRXは減りやすい。
それは自分もお店で言われました。でもVRX2は高いし。
で、自分はIG60にしました。
先月納車されたところなので、この車での走行経験はなし。
前の車ではIG50履いてて悪い印象はないです。
距離を走るならWINTER MAXX 02を勧められました。HVLのSENSINGで標準の185/60 15を選択。
はぐにゃんパパさんと同じ地域です。カルバンかな。
書込番号:22260205
1点

>はぐにゃんパパさん
>M_MOTAさん
ご返答ありがとうございます。
耐久性も大きなポイントなんですね。
このクルマはあと5〜6年は乗るつもりなので、VRX2を買って持たせようと思います。
モブ「いくらVRX2でも5〜6年は持たないぞ」
ニー・ギブン「持たせるんだよ!」
書込番号:22261044
2点

先日ブリジストンのスタッドレスVRX2が到着し、すぐ装着しました。
・・・・が、エルニーニョ現象とやらのおかげで積雪も凍結も今のところ無く
その性能を見ることができない状態です。
とはいえ、前履いてたスタッドレス(ヨコハマアイスガード)より静かだと思いました。
空気圧がパンパンになってるせいか、振動がちょっと気になりますが
もう少し慣らせば落ち着くと思います。
あとは本格的な積雪での性能をみてみないとですが、期待できそうです。
ちなみにVRX2は販売が非常に好調らしく、2週間ほど納期遅延しました。
いつもの12月だったらとっくに雪がドカっと積もっていたのでアウトになるところ。
エルニーニョ様、ありがとう。という感じでした。
書込番号:22345104
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
(有)コムエンタープライズのフィット3後期型
のスモールランプLEDをデイライトにする
キットがここの会社から発売されてますが、
着けられた方いらっしゃいますか?
少し興味があります。
買うとしたら自分で取り付け配線しようと
思っていますが、最近の車はコンピュータ制御等
が多いのでどうかなあと思っています。
2点

キットなんだから取説通り接続すればいいだけ。
自分で回路組む訳じゃないんだし。
きっと大丈夫(笑)
書込番号:22236986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説通りできっとフィット(笑)
>じゅりえ〜ったさん
パクりました。すんません
書込番号:22237001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディライトキットを取り付けるには、Sパケ用のポジションランプ位の長さがないと、単なるスモールランプの消し忘れ状態になってしまいます。
書込番号:22237623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ディライトキットを取り付けるには、Sパケ用のポジションランプ位の長さがないと、単なるスモールランプの消し忘れ状態になってしまいます。
ん?意味がわからない。
どちらにしても300カンデラ以下で光っているフィット(国産車)は単なるスモールランプの消し忘れ状態に見えますよ。
やるなら1300カンデラくらいで光らせないとスモール消し忘れに見えます
書込番号:22240360
0点

>がんばりやさん
>Demio Sportさん
>サテ旨いアルネさん
>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます。
ご指摘通りスモール点けっぱなしにするキットです。
オートライトONでも点きっぱなしになります。
通常に戻すON−OFFスイッチ付き。
たまに走っているフィット3を見かけ、
自分のは濃い色のボディーカラーでもあり、
いいなあと思ってます。
ここ⇒http://cepinc.jp/chumon/fit/gk_fit_illumi_drl_kit_info.html
書込番号:22240814
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,341物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
フィット e:HEVホーム フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ フルセグTV・メモリナビ・DVD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 93.5万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.4万km
-
フィット 13G・Fパッケージ フルセグ・メモリナビ・DVD・スマートキー・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 59.6万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 11.1万円