フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,552物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年4月4日 20:39 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年2月11日 14:21 |
![]() |
31 | 18 | 2024年6月17日 09:22 |
![]() |
52 | 23 | 2023年11月25日 07:57 |
![]() |
20 | 11 | 2023年12月4日 12:56 |
![]() |
52 | 19 | 2023年11月24日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
ノーマルの純正タイヤ、ホイールを変えずに乗っています。
知り合いの方から、ノート ePower NISMOのタイヤとホイールを譲って上げると言われています。スタッドレスだそうです。
タイヤは変えられるとして、ホイールが合うならいただきたいと思ってますが、履けるものでしょうか?
オフセット具合がニスモとノーマルでは違うのかどうか調べがつきませんでした。
ご存知のかたおられましたら、お教えいただけると大変助かります。
ヨロシクお願いします。
書込番号:25686061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCD100の4穴だから入るよ。
インセット的にもはみ出しとかはないと思うので、譲ってもらってOKです。
書込番号:25686087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナットは使えませんのでM12XP1.5の60度テーパーの物を用意してください。
書込番号:25686396
2点

ありがとうございます!大変助かりました。譲ってもらいますっ。ありがとうございました。
書込番号:25686859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16インチのこのホイールでしょうか?
であれば、16in 6.5J +46 PCD100です。
自分もFIT3乗ってましたが、これはスポークがリムより少し出てるので、6.5J +46はもしかしたらフロントがギリかもしれません。
書込番号:25686897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
去年の9月頃に納車した者です。
もし同じような症状の方がいらっしゃいましたら、情報の共有は改善策など教えて頂けると幸いです。
症状
エアコン付近からの異音
題名の通りなのですが、走行中(道路の状況が悪い所)を走っているとパチパチ?に近い音がなります。
つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。
テープで補強してもらってはいます。
ただその後も音がなる感じです。
路面の悪い(ガタガタ)した道を走るとなっています。
そういった道路は仕方ないのかな?とも思ってはいます…
もし同じような方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:25616956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo_7sさん
>つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。
ディーラーも原因箇所を特定できないので、可能性が高いピラー内部の配線の固定を疑って対策したんでしょうね。
ただ、この種の原因箇所の特定は(ディーラーであっても)難しいので
だれかに助手席に座ってもらって原因箇所を探してもらい、対策し
その効果を検証する(ことを繰り返す)
(その際に※聴音器を使えば、箇所の特定にに立つかも?)
という地道な作業が必要だと思います。
書込番号:25617229
1点

>ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ている
何か後付けしましたか?
ドラレコとか社外ナビのアンテナ、ダッシュボードにツイーター、ETCアンテナとか。。
ノーマル状態ではビラー内の配線が暴れて音が出ることはありません。
原因がピラー内ならテープ巻くのもいいですが、タイラップで固定すると音は出ないですよ。
エアコン付近からの音なので、ナビ裏の配線も怪しんだ方がいいと思います。
TVキャンセラーのコネクタとか?
スポンジ巻くと気にならないようになると思います。
書込番号:25617291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
ディーラーに預けた際、整備士の方には同乗して頂きました。
私がこの辺りですというのを詳しく説明した感じです。
多少のビビり音は仕方ない(ガタガタ道を通る時)的な回答をディーラーからは頂いてます。
書込番号:25617369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
中古で購入したのですが、ドラレコは元々付いてました。前の方が付けたやつです。
多少のビビり音は仕方ないとの回答をディーラーからは頂いてます。
以前よりはマシになったのですが、やはり完全に静かな状態というのは難しいのでしょうか…。。
10年近く前の車というのもあるので、ある程度は仕方ないと思っています。。
書込番号:25617377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ10年を迎える派生車種、走行距離6.5万キロのヴェゼルに乗っています。
不具合はなく丁寧に使用していますが、ロードノイズが大きくなる荒れた舗装路では、さすがに多少のビビリ音を感じます。
それほど走行距離が多くないレンタカーでもっとひどい場合もありますし、自車はそれほど酷くないので、許容するようにしています。(Aピラーを通る配線が原因か、追求していません)
ちなみに過去に対策した経験があるのは、ルームミラーのガタ修正(運転席からはAピラー付近の異音に聞こえる)、ドラレコ配線の再固定(経年でダッシュボード上の固定部品が剥がれた)くらいです。
もしも前オーナーがDIYで付けた社外品のナビが付いていたら、裏側の配線処理が不十分、なんて可能性はありませんか?
また、フィットの走行距離はどれくらいでしょう?
例えば10万キロ付近であれば、ショックアブソーバーやブッシュ類など、緩衝性能の低下があるかもしれません。同様に、路面に接する唯一のパーツとなるタイヤの状態は、どうでしょうか?
それらが経年劣化していると、車内に振動が伝わりやすく、内装の何処かがビビる原因になるかもしれません。
書込番号:25617555
2点

>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
フィットの走行距離は3.5万km程です。
唯一、タイヤの交換はそろそろ必要かなと思っている感じです。
溝が結構少なくなってきてます…。
ナビは社外品の物なので、もしかしたらはありますね…
銀色なヴェゼルさんのお車はどのような音がなりますか?表現が難しいと思いますが…。。
仰られるように、ディーラーに預けている間の代車(新型のN BOX)でもビビり音はしてたので、車の個体に寄りけりなのかなとも思いました。
音って難しいですね…
書込番号:25617649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo_7sさん
はい、振動が伝播してヒトの耳に届くため、仰る通り難しいですね。しかもそれが気になるヒトと気にならないヒトがいて…
ウ〜ン、自車の場合は言葉にすると「ビリビリ」的な感じです。何かが僅かに振動して発生するような…
それを感じるのは、舗装がかなり荒れていて振動が大きくなる路面で、高速域だと感じるときがあります。
気がつけばタイヤのトレッド面だけがヒビ割れていたときは、低速域でも微振動を感じました。
ホンダの足回りはしっかり目だと思うので、タイヤが硬化してくると、振動を感じ易いかもしれませんね。
書込番号:25617711
2点

>Tomo_7sさん
肝心なことを忘れました。
聞こえるのはAピラー方面です。方面というだけで、発生源は分かりません…
書込番号:25617714
1点

>銀色なヴェゼルさん
なるほどですね…
確かにうちのフィットのタイヤはヒビ割れの所も多々あるので、その可能性もありますね、、。
丁寧に説明して頂いて助かりました!もう少し様子をみて、早めにタイヤ交換を検討します!感謝です(*^^*)
書込番号:25618319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今回はシティブレーキとは関係無いハナシです。(笑)
いま乗ってる2017年式GP5でも、コレの前に乗っていた2013年式ガソリンGK3・Sパケでも
同じように感じてるのですが……
(GK3はシティブレーキ等運転支援デバイス無)
雨の日の低速ブレーキング時にブレーキが唐突に『ガッ!』と効く現象。
経験ないですか???
よく起きるシチュエーションで言うなら、
雨の日に自宅に着く最後の十字路を右折するために
10キロ未満の低速域から更にもう少し減速すべく緩くブレーキ踏むと
タイヤがロックしたかのように『ガッ!』とブレーキがかかる。
毎回ではないですが。
晴れの日には起きません。雨の日のみ。
もちろん強くブレーキを踏んでるわけではなく、
感覚的にホンの少し減速するためのソフトなブレーキ操作で、です。
GK3固有のものなのかと思ってたのですが
今のGP5でもコレが起きる所をみると、
この三代目フィットの特性なのかな??????
フィット以前に乗ってたクルマでは、こんな現象は経験した事ないし。
フィットオーナーの皆さんは経験ないですか??
3点

GD3とGP5とGR3に乗ってましたが、経験無いですねえ。
書込番号:25524430
4点

たまたま、ダイヤと路面のグリップが悪く
本当に軽くロックしたのではないですか?
砂利が少し浮いてるところとか、
濡れた鉄板の上とか、
砂利道とか、小石のまいてある道とか
時々なることあります。
同じか知りませんが。
とにかく、たまたまでは。
書込番号:25524462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
>雨の日の低速ブレーキング時にブレーキが唐突に『ガッ!』と効く現象。
>経験ないですか???
10年位GP5乗ってましたが、そのシチュエーションでは無かったですね。
ただ、同じ症状でエンジン掛けて一発目のブレーキが「ガッ!」っと効くのは有りました。
朝車庫から出る時とか、コンビニに停車した後の道路に出る前の最初のブレーキとか。
どんなに丁寧に操作してもなるのでそう言う仕様と言う感じで諦めてましたね。
書込番号:25524506
5点

雨の日…
鯖ですね。
書込番号:25524578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットオーナーではありませんが、3代目フィット特有の現象ではなくリアドラムブレーキの車は雨天時に書かれてるような、低速走行時にカックンブレーキになりやすいように思います。
以前使っていた代車の軽自動車は雨天時カックンブレーキになりやすかった記憶があります。
ドラムブレーキ内は湿気を含むと、剥き出しのディスクブレーキと違い制動力が強く効いてしまう傾向があるようです。
少しブレーキを踏みながら車を動かすと、熱でドラムブレーキ内が乾くため、低速走行時のカックンブレーキ現象は避けられます。
書込番号:25524674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2018年のGP5に乗っておりまもなく10万キロに届こうとしていますがそのような経験はないですね。
ですが別のクルマで朝の冷えた状態からスタートでガッというのはありましたね。
でも最初だけで走り始めてしばらくすると無くなっていたように思います。
書込番号:25524893
2点

>槍騎兵EVOさん
車庫から出る時の一発目!
ありますありますっ!(笑)
ウチは車庫から道路に出る時の傾斜がキツ目なので、
気を抜くと『ガシッ!』と来ます。
書込番号:25524897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
フムフム!
ドラムブレーキに関係するのかなとも前々から思ってはいますが・・・・・・ソレなんですかねぇ、やはり。
書込番号:25524921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(あ)さん
無いですか・・・・・・そっか。
うぅむ・・・。
書込番号:25524924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
たまたまなんですかねぇ・・・・・・。
うぅぅぅん・・・。
書込番号:25524929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
自分の場合、FIT以前の別のクルマでは経験無し
・・・・・・(笑)(汗)
書込番号:25524932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017年のGP5に乗っていますが、雨天だと結構な確率で、家を出た直後の下り坂でガッと来ますね。
ガッと来そうだなと思って身構えているので、こんなものなのかなと思っています。
書込番号:25525066
1点

>jeff411さん
まいど!(笑)
過去にトヨタのドラムブレーキ車に2台ほど乗りましたが、違和感は残っていないです。
今のヴェゼル(前後ディスクブレーキ)でも、おっしゃるような違和感はありません。始動直後はカックンし易く、鳴きますが…(雨では余計に鳴きます)
気になるのは、ディスクローターやブレーキパッドに片べりする事例があるそうです。原因はキャリパーのサビによる固着とか。
https://ameblo.jp/narus-mm/entry-12741818196.html
ホンダ車に多いとも書かれてますので、jeff411さんのフィット3(フロント?)にそういう症状がないか確認してはいかがでしょう?
なんだか自車もブレーキ分解したほうがいい気がしてきました。12ヶ月点検で依頼してみようかしら…
書込番号:25525073
1点

>reiven0さん
いたいたっ!(笑)
ウチ出る時やっぱなりますよね!!
書込番号:25525166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
そうなんですかっ?!
初めて聞きました!
来年一月に車検なのでちゃんと診てもらおうかな。
貴重な情報有難うございます!!
書込番号:25525171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
https://ameblo.jp/narus-mm/entry-12741818196.htmlを改めてジックリ読みましたが、
ヤな感じのサビ具合いですねぇ。
これは自分も診てもらおう!!
書込番号:25525703
4点

昨年の夏に中古を購入しました。
2018年のSパケです。
同じように時たま「ガッ」と効きます。
先日Dにて点検時にこの症状の事で聞いたところ、仕様とのこと。
路面が濡れている時は効きが強くなるとのことです。
ただ、ホンダセンシングの話であり前期型に関しては確認はしていません。
書込番号:25775343
1点

>32angelさん
そうなんてすね!
仕様なら、まぁしゃあないか(笑)
前のGK3はセンシング等は無かったので・・・
やはり先代フィットのブレーキはそーゆうモノなんでしょうね!
書込番号:25775751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年五月に『知らぬは恥?』スレで取り上げたシティブレーキ。
あのスレでは設定をOFFにしたと最後に書いてますが、
あれから思い直してONに設定し直しました。
トシと共に各身体機能の衰えを自覚するシーンも日常で増えて来たので。
で先月のとある朝、FITで出勤時に信号待ちしてたんです。
その時LINE着信があったので、
前車の様子を視界の端に意識しつつ返信を打ってると
信号が青になって前車が動き出したのが視界の端に見てとれた。
なのでスマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
そしたら前車の前の方で渋滞してたらしく前車が不意にスッと止まった。
自分の意識はまだスマホの方にあったので
前車が止まった事に恥ずかしながら全く気付かなかった。
その途端いきなりピーピー音と共にシティブレーキがMAXガチ効き!
それはそれは、もうフルでした(笑)
いやぁ〜〜〜、あの時思い直して設定ONにしておいて
本当に助かった!!!というお話。
4点

>jeff411さん
スマホ見ながら運転するな!!!、が多数来ると思うがまぁ取り合えず置いといて。(苦笑
私はFITの時に誤動作と言うか過剰反応以外でCMBSが働いた事は無かったですが、付いてて良かったCMBS。って事ですね。
ま、今後はお世話にならないように安全運転しましょう。
書込番号:25516020
2点

運手中は、スマホOFF。
シティブレーキって、ミリ波レーダーじゃなく悪評の高かった赤外線レーダーバージョンですか?
書込番号:25516049
2点

スマホに限らずよそ見ですよね。
しちゃダメです。
書込番号:25516053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
しかし、
ながらスマホはいただけませんね、
今後、お世話にならないように気を付けましょう。
書込番号:25516075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
>あの時思い直して設定ONにしておいて 本当に助かった!!!
結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
書込番号:25516129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんなのがいるから、余計な安全装備が高機能化して車両価格が高くなる。
発動したら免許返納くらいの覚悟を持った方が良い
書込番号:25516173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハンズフリーのイヤホンですら条例で禁止している都道府県もあるのに、いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
車種違いですが、センシング付きになり・・・
特定のカーブで、交差点の先の白線が殆ど消えていたり、西日で黄色線が見えにくいときに、「車線逸脱注意」の誤警告。
天下一品同様、赤字に白の日野サービス工場の看板を進入禁止として表示。
先行車両がセッカチで動き出すと、赤信号や対向車の有無さえも目視していないのに、「先行車の発進を検知しました」とお節介。
先行車両がノンビリと左折すると、それに過剰反応して CMBS の警告。
・・・はありました。
自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
書込番号:25516257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あちゃー、不注意はいけませんね。
スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。ですから、自身はズボンのポケットに入れたままです。ダッシュボードとかには設置しません。
それでも、こちらが運転しているのを知っているはずの妻から多数のLINEメッセージが届いて…
話しは変わって、前時代的で使えないと言われそうなCTBA、自車にも搭載されています。
自身は2度ほど作動経験があります。
1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
2度目。豪雨で徐行中、前後左右に誰も居ないのに急作動。大粒の雨に反応した?、いわゆる誤作動です。
ともあれ、こういう風に作動するのか!と分かったので、いい経験になりました。
狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
くれぐれもご安全に!
書込番号:25516502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はスマホは見ないけど、可愛子ちゃんいたら目線がロックオンして
ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
書込番号:25516801
1点

私は停まっていたカウンタックを目で追ってしまい追突しそうになったことがあります。
書込番号:25516822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>NSR750Rさん
>麻呂犬さん
>福島の田舎人さん
>コピスタスフグさん
>かず@きたきゅうさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>たぬしさん
>怪力ニートさん
補足と言うか……スレ内でちゃんと言っておけば良かったんですが、
ここでどうしても書き足しておきたく。
銀色なヴェゼルさん(引用スミマセン)の、
『スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。』というコメントにある通り、
自分もまったく同感なので(運転中の)車内ではスマホをマナーモードにして
グローブボックスに仕舞うようにしています。
少なくとも自分がハンドルを握ってる時は視界にスマホはありませんし、
ましてや運転しながらの『ながらスマホ』などはさすがに皆無です。
『極めて悪質な、ながらスマホドライバー』との印象を持たれるのは
クルマ好きドライブ好きHONDA好きな自分としても本意ではないので。
あの日はたまたまスマホを仕舞い忘れたがためについ見てしまった…
ですが……
その『たまたま』『つい』がそもそもペケだ!
と言われれば、全くその通りで反論の余地も無いのですが(汗)
重大事故になり得る可能性もあった訳ですし。
書込番号:25517316
1点

>槍騎兵EVOさん
ホントそう思います!
付いてて助かったと思うと同時にシティブレーキを正常に発動させたのを
恥ずべきことと認識してます……
書込番号:25517319
1点

>NSR750Rさん
>シティブレーキって、ミリ波レーダーじゃなく悪評の高かった赤外線レーダーバージョンですか?
スミマセン、詳しく調べてないです(汗)
書込番号:25517323
1点

>麻呂犬さん
>スマホに限らずよそ見ですよね。
>しちゃダメです。
仰る通りです……(汗)
アレ以降さらに気を引き締めて運転に努めてます。
書込番号:25517325
1点

>福島の田舎人さん
>自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
立派でも何でもないですが、
己の恥をあえて晒すことで得るモノも少なくないと思うので(汗)
書込番号:25517330
0点

>コピスタスフグさん
>結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
ん?自己肯定?先送りとは???
書込番号:25517331
0点

>チビ号さん
>いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
いますね。
ハンドルの上にスマホ置いて、見ながら運転してる輩とか、
明らかに下を見ながら運転してる輩とか。
走行車線をやけにユックリ走ってるのは大抵その輩だったりします。
>車種違いですが、センシング付きになり・・・
自分のGPはセンシング無しなのでそこまでの誤認識・誤作動は経験ありませんが、
誤認識・誤作動に対するアップデートもされていくんでしょうかね??
>自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
本当にそう思いました……今回はさすがに肝を冷やした。
シティブレーキを発動させた事を恥ずべき事と捉えて運転を見直します。
書込番号:25517355
1点

>銀色なヴェゼルさん
お世話になります!
事後報告でスミマセン、『ヒトはチラ見を』コメントを引用させて頂きました!(汗)
>ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あ!ついいつものクセで(笑)
>あちゃー、不注意はいけませんね。
本当に今回ばかりは肝を冷やしました……
シティブレーキを正常に作動させた事を重く受け止めてます。(汗)
>1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
コレは以前に経験済みです(笑)
>狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
>くれぐれもご安全に!
ホントそうですよね!
急いで走ってもどのみち先の信号で詰まったり
結果、急いでも急がなくても大差無いコトがしばしば。
書込番号:25517363
2点

>たぬしさん
可愛子ちゃんにロックオン……
ウンウン!とあからさまな同意はココでは出来ませんが
同性としてお気持ちは大いに分かります!!!!
>ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
>人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
ホントそう思いました!!……。
書込番号:25517370
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆様、いつも拝見しております。
当方の車両、今回、9年目の車検を終えました。
(GP5、Sパケ、前期型、走行約9万km、純正LEDヘッドライトです)
車検の検査で、ヘッドライトの光度の欄がありますが、
前回は150(×100)cd程度あった数値が、今回は100(×100)cd程度に
下がっていました。※右の数値で、左はもう少し低かったです。
皆様の車両はどの程度の光度数値がありますでしょうか?
日々乗っているので、気づかなかったのですが、
徐々に暗くなっていたようです。以前はもっと明るかったかと思うと、戻せたらいいなと
考えております。
ヘッドライトのカバーは研磨やコーティングしており、見た目上は黄ばみ等はなく
比較的綺麗な状態です。となるとLED自体の劣化でしょうか?
皆様の情報や、お知恵をお貸頂けると幸いです。
3点

GPフィット前期型だとプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。
ヘッドライトカバーがキレイでもプロジェクターレンズ内のリフレクターの劣化があれば光度は落ちます。
また、プロジェクターレンズ内側の汚れなんかも考えられます。
ちなみに私の車も前期GPフィットと同じくプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。
購入当初は18000cd前後ありましたが、現在は10000cd行くか行かないかです。
LEDヘッドライトの構造上分解は不可なので、レンズの清掃や内部の部品交換は出来ません。
書込番号:25514426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LEDは徐々に劣化していきます。
設計寿命は10年ぐらいと思います。
LED自体は寿命があるわけではありませんが、周りのプラスティック部分から劣化してきます。
ライト表面ではなくLEDを覆っている部分です。
よって徐々に暗くなります。
長くのるなら、LEDライト丸ごと交換も必要になります。
書込番号:25515034
1点

>みーみーたん2001さん
こんばんは。こちらは同じ年式のヴェゼルハイブリッドです。
うちのはどれくらいなんだろう?と思って車検記録を見てみました。
9年目。マッハ車検。記載項目ナシ。
7年目。トヨタのディーラー車検。記載項目ナシ。
5年目。ホンダのディーラー車検。主×100の欄に、視認レ点の記載。副×100の欄に、240cdの記載
3年目。ホンダのディーラー車検。主×100の欄に、視認レ点の記載。副×100の欄に、230cdの記載
ホンダ以外には記載項目がありませんでしたが、検査されていない?、それとも検査者の手元にはデータがあるもの??
一方でホンダの場合は、副の230~240cdを読み取ればいいもの?、そうでないなら副の意味は??
検査者に聞けばいいことですね、スミマセン。
ともあれ、LEDが初期スペックより暗くなっていても、それでもハロゲンのハイビームより遥かに明るく見えやすいため、個人的には気になりません。あんまり明るいと対向車や歩行者にも迷惑ですし…
書込番号:25515086
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>kmfs8824さん
仰る通り、内部やプロジェクターレンズ等の汚れや劣化もありそうですね。
いろいろ調べていますが、分解清掃はできなさそうですね・・・
kmfs8824さんの光度も当方と同じように低下しているようで、
避けられない、仕方ない現象(症状)だと感じました。
>ヒグマの父さん
LEDとはいえ、機械?ですので寿命もありますよね。
当方の車両も9年使用していますので、それなりに劣化してて当然ですね。
バルブのように部品交換できる仕様なら助かるのですが、
解決にはヘッドライトユニット丸ごと交換しかなさそうです・・・・
>銀色なヴェゼルさん
過去の履歴までご確認頂きありがとうございます。整備記録簿に必ず光度に数値が入っているワケでは
ないのですね。230〜240程度あれば安心?できますね。
ちなみに会社の50プリウスが初回(3年目)車検だったので、見てみると光度:380 もありました。車種も年式も違いますが
やはり暗くなっているんだなと再認識しました。
当方も現状でも、暗くて困るレベルではないのですが、元が(以前は)もう少し明るかったかと思うと
残念な気がしてしまいました。ただこのペースで下がり続けると、次の車検ではNGになる可能性も・・・
(最低ラインが60×100らしいので) 何らかの対策を取りたいと考えましたが、ハードルは高そうです。
書込番号:25515294
2点

>みーみーたん2001さん
容易にリビルド出来たらいいですね。新品は幾らするのやら…
もしかして補機バッテリーの性能が低下すると、LEDヘッドライトといえども暗くなるもの?
ちなみに自車は二つ目の純正補機バッテリーで、一つ目が6年3.6万キロ使用し、二つ目は3年9ヶ月2.7万キロの使用中、まだ性能の低下はなさそうです。
書込番号:25516223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ヘッドライトユニット丸ごと交換みたいなので、10万とかしそうですね(汗)
中古なら3〜4万程度で入手できそうですが、光度が改善するかは未知数ですよね・・・
バッテリーは気づきませんでした。そういえば前回の車検時に新品に変えていました。
今回の検査でもバッテリー状態は「健全」との結果でしたが、2年4万キロ使っていますので
多少なりとも疲れているのかも・・・根本解決とはいきませんが、今度の補器バッテリー交換時が楽しみなりました。
引き続き、良い方法がないか調査を続けたいと思います。
書込番号:25518041
2点

根本解決?を模索していたら、運よくヘッドライトユニット(未使用、新品)を格安で入手できました。
片側だけなんですが・・・
これで解決しないワケないはずですが、近々交換して、改善具合を確認したいと思います。
劇的に改善するようなら、もう片方も新品調達を考えようかな。
ちなみに、GP5前期のLEDヘッドライトユニットは 片側6万程度で買えるようです。
10万はしませんでしたが、やはりいいお値段でした。
書込番号:25525153
2点

>みーみーたん2001さん
参考になりますので、交換後のレビューを是非♪
期待しています。
書込番号:25525927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
本日、ヘッドライトユニット(左)を交換しました。
ユニット一式、カバーやLED、コントローラー(バラスト?)、ウィンカー球まで
オール新品になりました。当然ながらカバーはピカピカです。
光度の計測はまだの為、感覚レビューですが・・・・劇的な変化は感じれませんでした。
明るくはなった感じはしますが(白さが濃くなったような)、めっちゃ明るくなった!という
変化はありませんでした。残念・・・・
GP5前期のLEDヘッドライトは元々あまり明るいタイプではないのかもしれませんね。
※「DC12V 17W」との記載あり。
近々、車検を受けたディーラーで光度も計測してみたいと思います。
どの程度の数値がでるのやら?
書込番号:25530469
2点

>みーみーたん2001さん
光度においてはあまり新旧の違いが体感できないとのこと、残念ですね…
ですが自身にはとても参考になりました。情報の共有ありがとうございました!
新品のヘッドライトは車が新しくなったかのような印象を与えると思いますが、みーみーたん2001さんの外装の綺麗さに感服しました。
書込番号:25530635
0点

>銀色なヴェゼルさん
お褒め頂き光栄です。写真写りがよかったようで、本来の姿よりきれいに見えている気がします。
今週中にはディーラーで光度を測定して結果を見たいと思います。
数値と体感はあまりリンクしない可能性も?
取り外したヘドライトユニットをすこし調査してみました。
LED部の裏蓋を外して、内部を観察してみましたが、LED発行部やプロジェクター、反射面へのアクセス、
取り出しは不能でした。※LEDのヒートシンクしか見えませんでした。
プロジェクターの清掃とかできればと期待しましたが、殻割しないと無理なようです。
ハイビーム部だけならバルブの穴から頑張れば掃除できるかも・・・
殻割は相当ハードル高いので、ユニット丸ごと交換が取れる方法になりそうです。
書込番号:25532241
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドの中古を検討しています。
2017/2018/2019年式を候補にあげていますが、どの年式がお勧めでしょうか?
やはり、新しいほうがいいでしょうか?
重点としては、燃費性能とホンダセンシングの性能を考えています。
あと、走行距離は、20万キロがリミットでしょうか?
7点

ホンダセンシングを優先するなら直近のモデルを。
書込番号:25509984
4点

>新しいほうがいいでしょうか?
基本その通りでしょうね。
カタログスペックが変わってなくても、
改善が入ってる可能性あるし。
ただまあ結局のところ、
中古は個体ごとの差が全てであって、
AとBを比べた時に年式の新しい方が良い、
とは言い切れない。
20万km走れるかどうかも、
それまでにどんな使われ方してたか、
どんな整備されてたかで大きく違ってくるしね。
書込番号:25509987
3点

フィットと指定していて長く乗るにはそれなりのメンテも必要となりますので、私ならHonda認定中古車から探します。
〇房と畳と車は新しいほうが良い...ですw
書込番号:25510024
3点

同じFITでも見た目も性格も、人気もぜんぜん違ったりします。
私のようにDCTがイイと思うならFIT3でもいいと思いますし、最新のセンシングで守られたいと
思うならばFIT4がいいと思います。
さらに、同じFIT3やFIT4でもグレードによって快適性も変わります。
こればっかりは自分で確認して、場合によっては試乗等して好みの一台を見つけてください。
なお、私のFIT3はもうすぐ19万キロに達しますが、当初の予想よりも丈夫で大きなトラブルはありませんでした。
ハイブリッドのバッテリーのヘタりも思ったほど悪化はしてません。
燃費は25km/lくらい。下道長距離ドライブ&神経擦り切れ運転で30突破できるかどうか・・・w
書込番号:25510042
12点

>masu546さん
確か2017.5ごろから後期なってるので。基本的にそんな変わらないと思います。
フリード2016(前期)、2020(後期)乗ってますがシステムは同じですがチューニングで気持ち白線認識は上がってました。
まあ予算内であるなら高年式の方が良いですが…
書込番号:25510053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう書き込みがあったので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22779375/
まあ当然ながら走行距離短く新しいに越した事はないです。
自分も買うならHonda認定中古車がお勧め。
あとは延長保証に入れる所がいいと思います。
自分は2018年式GP5フィットでまもなく10万キロですがリコールもサービスキャンペーンもなく、故障もなし。
補機バッテリーも未交換のままです。
燃費は下がり傾向にあったのですが、2度目の車検でプラグとエアフィルターを交換後、ほぼ元に復活しました。
書込番号:25510070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、
ホンダセンシングの装備はあったほうがいいですね。
パワーユニットは、フィット3の7段変速/DCTがおすすめ。
>走行距離は、20万キロがリミットでしょうか?
中古車でおいしい走行キロ帯は1万から5万キロくらい。
買ってからすぐに10万キロに達するようでは、主要部品の交換などで出費が増える。
書込番号:25510231
1点

皆さんコメントありがとうございます。
今日、FITとAQUAの現行モデル試乗してきました。
AQUAは運転しやすかったです。
通勤が郊外がメインで片道33km〜40kmで週に500km走るのですが、
燃費が気になりました。
AQUAだと、30km/l、ヤリスだと38km/lだそうですが、
FIT3の2019年式だとどのくらいいきそうだと予想されますでしょうか?
書込番号:25510581
1点

>masu546さん
本田のレンタカーを借りて、調べては如何でしょうか?
書込番号:25510692
0点

>masu546さん
数日間でも、レンタカーを借りて、調べると自ずから結果が得られるかと思います。
書込番号:25510695
0点

>おかめ@桓武平氏さん
年式はレンタカーでは指定できないと思いますので。。
書込番号:25510704
2点

>masu546さん
>AQUAだと、30km/l、ヤリスだと38km/lだそうですが、
>FIT3の2019年式だとどのくらいいきそうだと予想されますでしょうか?
走行条件で変わってくるとは思いますがAQUAやヤリスを上回る事はまずないと思います。
自分はほとんど片道35キロちょいの通勤のみの使用で年間平均で約25km/lの燃費となっています。
片側2車線の国道と一部数キロのアップダウンの山道を通っての往路と帰りは山道の代わりに自動車専用道路(アップダウンあり)を使って国道と接続しての通勤で往路も復路も50分ちょっとの通勤です。
季節で言えば雪も降ったりで燃費の悪い真冬で22から23km/lで夏場など良い時で27km/を越えるくらいです。
評論家のレポートなどでは燃費だけで言えばFIT3は自分の後期もでるよりセンシングのない前期モデルの方がよいように思います。
書込番号:25510877
2点

>masu546さん
フィット3と同じハイブリッドシステムが搭載されたヴェゼルで、信号の少ない郊外を定速走行した場合、写真のような30km/L超えをマークすることもあります。(ここまで低燃費に走れる環境は稀ですが…)
※時速50~60キロ、ときどきエンジン走行→エネルギー回生→EV走行のループ。車齢9年超え6.3万キロ走行の個体にて。
そのため、ヴェゼルより軽量なフィット3なら更に低燃費に走行できるポテンシャルがあると思います。おそらく一般的な使用環境では25km/L前後ではないでしょうか。
郊外走行におけるAQUAの実燃費がどれほどか存じませんが、おそらくトヨタのハイブリッドは概してi-DCDシステムより低燃費をマークしやすいだろうと思います。
一方で、ホンダの優位点はスポーツ走行と低燃費の両立。フィット3に搭載されたハイブリッドはスポーツハイブリッドと言われ、7速DCTの持つMTチックな挙動(ダイレクトかつ爽快な変速、ときにギクシャク)に、楽しいと感じるか不快に感じるか、それによってフィット3ハイブリッドの価値は決まるかもしれません。
パッと乗って誰でも運転しやすく感じるのがAQUAの良さだとしたら、使いこなす感やスポーツ性があるのがフィット3の良さだと考えます。
書込番号:25510880
4点

ちなみに私の書いた燃費は満タン法による燃費です。
メーター表示で言えばその日だけの燃費で言えば表示だけなら32から33km/lまで行く事は珍しくはないのですが
FIT3はメーター表示と満タン法での乖離が大きく5%ぐらいはズレが生じます。
FIT4はほとんどズレがないらしいですね。
書込番号:25510909
0点

自車の場合も、満タン法では表示から5%引きくらいかな、と思っています。
センシング機能は年式の新しいものほど優れると思いますが、燃費の良さはメンテナンスが行き届いているか(前オーナーのメンテナンス記録が完備されているか)、年式よりも状態の良さが大事かと思います。
書込番号:25511002
0点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます。
参考になります!
大体25km/l程度、いい時で27km/lくらい、低速で22〜23くらいですね。
アクアとヤリスで悩みます。
>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
いい時で、30行く時あるんですね。
僕はスポーツハイブリッドは求めないので、アクアかヤリスがいいかもしれません。
書込番号:25511102
0点

>masu546さん
燃料を食うかも知れませんが、4WDの方がリアのサスが独立したような構造ですので、
FFよりは安定するかと思います。
書込番号:25511179
1点

>ねこフィットV(さん)さん
神経擦り切れ運転……メッチャ気になる〜〜!!…どんなんだろ?
AmazonブラックフライデーでBLITZのエアクリーナー安くしてくんないかな…(笑)
書込番号:25518942
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 15.5万円