フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,552物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2023年10月28日 17:14 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2023年11月25日 01:05 |
![]() |
38 | 25 | 2023年10月23日 14:36 |
![]() |
94 | 24 | 2023年10月20日 13:56 |
![]() |
25 | 22 | 2023年10月10日 11:33 |
![]() |
87 | 79 | 2023年10月3日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドのLパッケージ(2015年3月購入)にカロッツェリアの楽ナビ(AVIC-RL09)を取り付けています。
半年程前よりバックする際にナビ画面にリアカメラからの映像が映らずガイド線しか表示されない症状が頻繁におきていまず。
リアカメラは純正が取り付けられています。
自動車販売店の知り合いに聞くと、多分リアカメラの故障だろうとの事で修理を依頼したのですが、
その際の見積もり金額が純正リアカメラ(ホンダからの取り寄せ)が約6万円、工賃1万円と言われました。
ホンダの純正リアカメラってそんなに高価なのでしょうか?
3点

そんな値段だか六万円と言ってるんですよ
書込番号:25481774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒューズ卿さん
そろそろカメラが壊れても不思議では無いですがカメラ変換ユニットの不具合の様に思います?
実際見て見ないと?ですがアース不良や単純にRCAコネクターの抜け等もあります。
部品は取り寄せしているのでしょうからカメラが壊れていなくても交換されて7万円請求されてしまうでしょうね?
自分ならカメラが壊れていたら反対側に社外カメラを付けてしまうでしょうね?
書込番号:25481781
5点

>ヒューズ卿さん
リアカメラだけですか?
先日NBOX試乗時に聞いたら本体だけで前後で五万だか六万でした。
多分ぼられてますね。
他の店舗に聞いてみては?
自分なら純正にこだわらないので市販のカメラを選択します。
書込番号:25481836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラというより変換側の配線な気がしますけどね。
純正じゃないナビに純正のカメラを変換して使ってるんですよね?
その知り合いが色々と分解してカメラと判断したのか、「映らないねぇ、カメラの故障かも?」程度の話なのか…
自分で確認できないなら、その知り合いの言いなりになるか、セカンドオピニオン的に他を当たるかの2択でしょうね。
そうすれば値段の正当性も分かりますが、知り合いの人間性も分かるでしょう。
書込番号:25481874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信いただいた4名様 ありがとうございます。
>今岡山県にいますさん
やっぱり高いですよねー
>F 3.5さん
まったく表示しない訳でもないのでケーブル抜けは無いのですが。。。
あと取り寄せは止めてあり、修理もまだ確定していません。
>あかビー・ケロさん
知り合いは20年以上前からの知人の為、ぼられてはいないはずなのですが。
>じゅりえ〜ったさん
ガイド線が表示しているので、カメラの可能性が高いとの事で実際に分解したと
いうわけではないです。
近いうちにホンダのディーラーに確認してみようかと思います。
書込番号:25481938
1点

AVIC-RL09って、本体にバックカメラのガイド線表示機能あるのでは?
だったら純正カメラにこだわらなくても、市販カメラ付けた方がだいぶお安いかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/14raku/index.php?section=770
書込番号:25481980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒューズ卿さん
勘違いしてましました。
ドラレコのリアカメラだと思いましたが、バックモニター用のリアカメラですか。
だとすると尚更高すぎですね。
楽ナビ用のなら5000くらいでAmazonで買えますよ。
ホンダ純正に拘らない方が良く無いでしょうか。
書込番号:25481993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ自体が故障することは稀だと思います。
新品購入するくらいなら中古で良いと思います。
ネットで探せば数千円です。
ちなみに、カメラ自体がフィット専用とかではないので、結構探せば見つかるはずです。
書込番号:25482032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアカメラとアタッチメントで2.7万円くらい、社外ナビへの変換コネクタがあったとしても工賃込4万円前後じゃない。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/rear_camera_de_anshin3/
書込番号:25482037
2点

>ヒューズ卿さん
ガイド線表示が出来画像映らない時はアース不良かカメラ線がシッカリ刺さっていない時が多いです。
元々バックカメラ変換ユニットが何で接続しているかですがバックカメラ変換ユニットの不良もあります。
1度バラして確認した方が良いです。
書込番号:25482083
4点

>ヒューズ卿さん
自分が購入した時のオプションカタログではリアワイドカメラシステムは¥35,640(8%税込み)工数1.9Hとなっていますね。
ナビ装着スペシャルパッケージレス車向けなので付けられるわけではないでしょうが?
それはともかく高額な見積からも本当にカメラの故障か原因をはっきりさせることが大事かと思います。
RZ09を前車のセレナに着けていた時ナビ本体の一調整をした後、カメラ映像がノイズだらけになった時がありその時の原因はコネクタが抜けかかっていただけでした。
ナビ本体側、カメラ変換アダプ側、カメラ電源など接続を確認してからどうするか判断されるのがよいかと思いますよ。
書込番号:25482118
1点

>ゆうたまんさん
>あかビー・ケロさん
>こーけもーさん
>BREWHEARTさん
>F 3.5さん
>M_MOTAさん
返信いただき、ありがとうございます。
皆さんのお話を伺っていると、カメラに決め打ちするのではなく
ケーブル故障や接触不良も考えられるみたいですね。
カメラ交換は一旦中止にします。
書込番号:25482145
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3の後期型のRS(GK5)、2017年式乗っています。
今回、純正Gathersナビ(VXM-185VFEI)から社外製carrozzeriaナビ(RL720)に取り換えしました。
一通りの動作は問題無いのですが、何点か気になる点があったので質問させて頂きました。
@ディーラーで、ハイグレードスピーカーシステム(アルパインOEM製)を付けているのですが、社外ナビにしてから、ツイーター部分だけ音が鳴らなくなりました。フロントとリアのスピーカーは問題無く鳴っています。何が原因でしょうか。
Aメーターに表示されている時計ですが、車両設定から見ても、設定項目が見つかりません。説明書を見ると、MOP製ナビ等を使っている場合は、GPSからのを受信しているため、設定は不要といった注意書きが書いてありました。今回、対象では無くなると思うのですが、設定項目は復活しないのでしょうか。
Bナビスペシャルパッケージ装着車でETCが、純正ナビと連動で動作していました。社外ナビに交換したので、連動しないのは分かっているのですが、連動するにあたって、ナビ側へ配線が来ていたのを外してそのままなのです。この状態でも、ETC自体は単独で動作するのでしょうか。
質問がかなり多くて申し訳ございません。分かる方いましたら教えてほしいです。
ディーラ−にも聞いてみようかと思っているのですが、一度、こちらでも質問させてください。
3点

Aのみですが、
メーターパネルの、
出っ張ったノブ(セレクトノブ)を、回したり、押したりして調整できるのではないでしょうか。
取扱説明書の76ページあたりに、「時計の調整」のような項目ありますが、
大昔からの時計の合わせ方のやり方ではないかと思います。
私の前ヴェゼルにもありますが、
今は自動で合わせられるので、使ったことはないですが。
あとの二つはわかりません。
書込番号:25478757
2点

>sagatakuさん
@ 家族のホンダ車に、同様のスピーカーシステム(年式は少し古い)を自分で付けました。
ウチのはダッシュ上に、おむすび型のツイーターを置くタイプです。
で、状態的には、ツイーターの分岐線が繋がっていないと感じます。
元々はツイーターが無いかと思いますので、これ ↓ は用途が全く違う商品ですが、
https://onetop.tokyo.jp/products/tph091dc/
こんなイメージで、メインの24Pの電源やスピーカーのカプラーに割り込み、
フロントスピーカー線からツイーター用のスピーカー線を分岐します。
社外ナビ取り付けで、その割り込みカプラーをつけ忘れた状態に見えます。
ただ、ナビ裏にまあまあ大きなカプラーがプラプラ遊んでいる状況になるので、気が付きそうにも思いますが。
A は分かりません。元々MOPナビじゃないので、設定があるんじゃないかと思います。
B は単独で動きます。連動時は音声をナビ側だけにしているかも?で、スイッチで単体で音声が出ます。
フィットに限らず、同様のナビパケ車で社外ナビやCDデッキだけとかの方も多いですが、同様です。
書込番号:25478945
1点

>ぢぢいAさん
>バニラ0525さん
皆様ご丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
@については、解決済みで、ディーラーとホンダアクセスに確認してみました。ツイーターは、フロントスピーカーの配線に挟んでいるみたいで、ナビ側に特殊なコネクタや配線は無いみたいです。音質調整で中高音域上げて、よーく聴いてみたら、以前ほどでは無いですが、鳴っていました。
Aについては、自分も説明書を見てみたら、確かに設定項目があるような記載ありますが、メーター上には項目がありませんでした。同じくディーラーに聞いてみましたが、見てみないと分からないとの事だったので、次回点検時にそれは確認してもらいます。
Bについては、本田技研の窓口に問い合わせしたら、社外ナビつけた場合の動作保証は不明という一点張りで分からないという回答でした。ダメ元、ホンダアクセスで販売しているETC2.0車載器の場合を教えてもらったのですが、ナビ連動タイプの機種だと、連動に必要な線を抜いたら、ETC自体の電源が入らなくなるとの事で動作不可と言われました。自分のは、ナビスペのため、工事出荷時から装着している物で、現状、電源も入っており、挿入忘れ案内もエンジンスタート時に案内しました。車載器側で、型番やその他情報も音声案内が出たので、恐らく動作していると思うとの事でした。
皆様、親切にご案内頂きとても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25479849
0点

>sagatakuさん
ありがとうございます。
Aの件ですが、
メーターパネルの中、右上に、出っ張ったツマミありませんか?
私のヴェゼルにもあるし、
取扱説明書にも、ノブ有るみたいですが、
スレ主様の機種にはないですか。
それを手で回したり、押したりして合わせられませんか?
頓珍漢なことでしたらすみません。
書込番号:25480009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それを手で回したり、押したりして合わせられませんか?
頓珍漢なことでしたらすみません。
私のGP5の取説では押してトリップメーターの切り替え、回して明るさ調整となっていますがホンダ車でも異なるのですかね?
ちなみに私も社外ナビですが時計の調整は設定項目から行います。
書込番号:25480044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
年式か、ハイブリッドか、
マルチインフォメーションディスプレイであるかないかで、
違うのですね。
ガセネタ失礼しました。
書込番号:25480089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>車両設定から見ても、設定項目が見つかりません。
VXM-185VFEIはディーラーオプションナビですよね?
そうすると社外ナビに交換しても、説明書通りでできると思うのですが不思議ですね。。。
書込番号:25481109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>M_MOTAさん
>ゆうたまんさん
再度、色々とご回答を頂きありがとうございます。
本当に感謝しています。
メーター上に出っ張ったツマミありますが、私の車の場合は、マルチインフォメーションディスプレイのため、明るさ調整だけのツマミでした。
ゆうたまん様の記載通りで、今は社外ナビに変えてますが、メーカーオプションでは無く、ディーラーオプションナビでした。
てっきり、ディーラーオプションナビから時計をもらっているのかと思っていたのですが、納車時にもらった説明書を見たら、メーカーオプションナビの場合しか書いておらず、色々やってみたのですが、そもそも論、「時計/車両設定」という事で説明書には記載あるのですが、マルチインフォメーションディスプレイ上には、「車両設定」しか出ないんです。
色々項目を1から車両のディスプレイを見て、各設定項目を見ても、ありませんでした。
「タイプやオプションなどにより、装備が異なります。」と記載があるので、それでなのかなとは思ったのですが、不自然に思っています、、。
今度、点検があるので、ディーラーにはこの事は伝えてあります。
その時に、ついでに見てもらおうかなと思っています。
もしかしたら、自分がどこかで見落としているって可能性も無くはないかもしれないですし。。。
書込番号:25481249
0点

ここで関係ない事を話してしまうのですが、社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をしたのですが、同じカプラー(恐らく車両の電源から舵角、イルミなど)で、何度も分岐して配線されている状態だったのですが、これはメーターにルート案内表示だったり、ステアリングにあるハンズフリーボタンだったりでしょうか。かなりややこしい風になっていたので、1番最初に来ていたカプラーから社外ナビに繋いで、あとは取り除きました。特に影響は無いですよね?当時付けてもらった業者にも話をしたら、純正ナビの場合は、余計な配線が多く、社外にすると、かなり不要になるという話をもらいました。
書込番号:25481250
0点

>sagatakuさん
>社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をした
純正ナビから社外ナビにする場合、カロナビは純正バックカメラとステアリングリモコンに変換アダプタ等使わないと使用できなかったと思います。
あと純正のUSBジャックをナビで使用する場合も変換コードが必要です。
>社外にすると、かなり不要になる
TVとGPSのアンテナ、USBは純正を使わないのであれば、余るのはそれ位(TV2、GPS1、USB1)じゃないかな?
書込番号:25481274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
再度、ご回答頂きありがとうございます。
仰る通りで、カロナビで純正バックカメラとステアリングリモコンの変換使って動かしています。
見栄え重視で考えていたので、地デジとGPSは、変換アダプタ使って純正を流用して使っています。
メーターに純正ナビだとルートガイドが案内されたりしていたので、もしかしたらその配線類も可能性としてあり得そうな話がありました。
あとは、インターナビ通信用のコネクタ、、、かなという。
ぶっちゃけ問題無く動作していますし、ナビ裏の配線がかなりスッキリしたので、私でもどれがどの配線か分かるくらいになったので嬉しい部分でもありますが。。。
書込番号:25481343
0点

>sagatakuさん
自分は後期GP5FITで同じようにハイグレードスピーカーシステムとナビは古いRZ09で構成、カメラ変換はデータシステムのものを使用しています。
ナビは前車からの移設で配線キット等はすべてディーラーにお任せで取り付けてもらっています。
自分のクルマではツイーターも綺麗に鳴っています。
ディーラーで取り付けてもらっているならツイーター配線を取り出すためにツイーターアタッチメントが取り付けてあるはずですのでそのツイーターアタッチメントーのツイーター配線のコネクターの接続が甘いのかもしれません。
ツイーターアタッチメントについては08b39-e5x-000で検索すれば出品されてるものの写真が出てくるかと思います。
緑色のコネクターですね。
時計の設定ですが自分と違いXM-185VFEからの付け替えとの事ですので時計を同期させるための裏メニューとかあってそれが解除されていなのかもしれません。
もちろんそんなものがあるのかもわかりませんのでディーラーに確認するのが良いかと思います。
ETCはスタンドアローンで普通に使えています。
VXM-185VFEiについてはヤフオクに出品されてるものがあってナビ裏の写真もありましたがまあいっぱい配線口がありますね。
書込番号:25482232
1点

>sagatakuさん
何度もすみません、確認ですが、
>社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をしたのですが、
これは例えば ↓ と同様の「変換ハーネス」かと思いますが、
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2227
(色々なメーカー製がありますし、金具とキットの場合もありますが)
>同じカプラーで、何度も分岐して配線されている状態だったのですが…
>かなりややこしい風になっていたので、1番最初に来ていたカプラーから社外ナビに繋いで、あとは取り除きました。
こちらで取り除いた「カプラー」は、上記の社外ナビ用「変換ハーネス」と同じ場所に繋いだカプラーでしょうか?
もしそうだとしたら私の最初の書き込みの、割り込みカプラーではないでしょうか?
↓ こちらの商品も、そのままの部品では無いですが、両端のオス・メスのカプラーは同形状です。
https://fujiesho2006.com/item-detail/139256
(例えばこちらの中央の配線部を加工して、Fスピーカーの分岐線のみを取り出した状況です)
もし同形状のオス・メスのカプラー付きのハーネスを外したとすれば、ツイーターが鳴りません。
機能的にはツイーター用の分岐だけですので、ナビのその他機能には全く影響はありません。
書込番号:25482242
0点

>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
何度もこのような質問にご回答頂き、本当にありがとうございます。
車両の時計については、電話等で解決しなかったので、ディーラーに点検時に一緒に見てもらう事になりました。
ツイーターに関してなのですが、、、
という事は、簡潔に言ってしまうと、同じようなカプラーが、ナビ裏で分岐していたのは、その中にツイーターの配線が絡んでいる部分がある、ツイーターアタッチメントがあるという事ですよね。
私自身も、ツイーターのアタッチメントの型番を記載頂きましたので検索かけたら、確かに同じようなのが取り付けられていた覚えがあります。
となると、、、これら分岐を無視して、1発目のカプラーでナビを接続したら、皆様の仰る通り、ツイーターから音は鳴らないという事になりますね。。。
実際は鳴っていないのか。。。
書込番号:25482270
0点

>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
ちなみに何ですけど、あまり不鮮明では無いのですが、この中にツイーターアタッチメントの配線ありますか?
適当に作業中に撮ったやつなので全体的に撮れてるわけでは無いのですが、、、。
書込番号:25482600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sagatakuさん
自分では取付はやないのでよくはわかりませんがオークションンに出ていたパーツのリンク先を貼っておきます。
オークションなのでリンク先はいずれ消えると思います。
ツィーターアタッチメン08B39-E5X-000
https://aucfree.com/items/r368170362
FIT フィット 純正オプション アルパイン製 スピーカー Gathers
https://aucview.aucfan.com/yahoo/s1062561749/
貼って頂いた写真には該当部品もツィータ配線も写っていないように思います。
書込番号:25482637
0点

>M_MOTAさん
こんな遅い時間に回答頂きありがとうございます。
またリンク等も貼って頂き、本当申し訳ございません。
リンク先の画像を参照した感じ、緑コネクターがツイーターで、それが繋がれているカプラーがあるようですね。
作業していた時間が夜間だったので暗くてよく分からなかったのもあるので、明るい時間に自分でナビパネル剥がして見てみます。
ツイーターが繋がっているカプラーにナビが接続されていなかったら配線し治せば鳴る可能性大なので。。。
鳴ってると錯覚していた自分が恥ずかしいです。
書込番号:25482653
0点

sagatakuさん、こんにちは。
所用で見るのが遅くなりました。
決してツイーターのカプラー抜けと確定した訳では無いですが、写真では分かりにくいですね。
強いて言えば、左端のスポンジテープを巻いているカプラーかも?くらいですが、何とも。
私が申しているカプラーは、他のカプラーとは「ロック」が多少違います。
一般的なカプラーは「ロックのツメを押して引き抜く」と思いますが、
このカプラーは「ツメを押して引っ張ると、ロック部の白いパーツが回転しながら外れる」形状です。
言葉では分かりにくいですね。
一度『ホンダ24ピンカプラー』で画像検索してみて下さい。
全てに配線が来てはいませんが、端子が24ヶ所刺さる形状のカプラーが出ると思います。
カプラー形状がオスで、中の端子がメス端子になる「メスカプラー」に、白いロック部品が付いているのが見えると思います。
その手の回転ロックのカプラーは、それだけかと思います。
ですので、sagatakuさんが外されたのがその形状で無ければ、私の指摘は間違いです。
ちなみに24ピンに割り込んだ、そのツイーターアタッチメントの配線ですが、
M_MOTAさんのリンク先の写真に見える「緑のカプラー」が付いたコードが、
インパネ下を左右に伸びてツイーターの下まで行って、そこでツイーターの緑カプラーと繋がります。
緑カプラーはグローブBOX裏とか、ヒューズBOXあたりで繋がると思いますので、オーディオ部からは見えないと思います。
書込番号:25483357
0点

>ぢぢいAさん
こんな質問に付き合って頂きありがとうございます。
バラしてカプラー見てみましたけど素人なので良くわかりませんでした、、、
グローブボックス、その他も見てみたのですが配線を追いかける事出来ず、、、
書込番号:25483427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5、現在78000kmほどです。
以前の『燃費向上の何か』スレの中で出てきたWAKO'Sのアレを
今月、満タン給油のタイミングで連続二回入れてみました。
かなり『気の持ちよう』的要因が強いと思いますが、
以前よりも吹けが良くなったような(あくまで思い込み)……。
でもまぁ今はエアコン使わないし気温も涼しいしで
エンジンと燃費には良い季節かと思うので、
コッチの要因の方が大きいかと(笑)
さて。これからどんな変化が起きてくるやらです。
定期的に入れてる方どなたかいらっしゃいますか??
効果のほどは??
2点

フューエルワンですかね。
以前は好んで入れてましたが、個人的に費用対効果が薄いと感じたので、4分の1程度の価格で買えるカインズホームオリジナル添加剤に変えました。
ネット上での評価は高いですが、体感上は変わらないというか効果の程は感じません。
肝心のフューエルワンの効果ですが私には分かりませんでした。
この種の添加剤は改善効果というより予防的なモノですから、燃費を含む性能的な変化を感じるのは暫くしてからでしょう。
書込番号:25468655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

走行6万kmくらいの時にワコーズのアレやクレのアレなど入れてましたが、何か変化を感じられたか?となると???という感じでした。
で、今年になってる9万kmを超え、気休めにAZのアレを3回連続で入れたら、高回転域がスムーズに回る様なプラシーボを感じました。
また、先日200kmほど走ったらカタログ値と同数値の燃費も出ました。
普段の遠乗りより+2km/Lほど良くなりました。
ワコーズのアレでも効くのでしょうけど高いんですよね。
多分、燃費で元を取るようなものではないんじゃない?
書込番号:25468661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
ほぉ!
カインズホームオリジナル添加剤は初耳っ!!
やはりココは頼りになるなぁと実感!
アレはホント少々お高いのがネックですもんね……。
書込番号:25468687
1点

>じゅりえ〜ったさん
アレの乱発っスね!!!(笑)
>また、先日200kmほど走ったらカタログ値と同数値の燃費も出ました。
>普段の遠乗りより+2km/Lほど良くなりました。
それは嬉しい数値ですね〜〜〜!
AZのアレはAmazonで見た事ありますが
Wよりももっと安かったですよね確か。
う〜〜〜〜〜〜〜む、AZか……!
書込番号:25468689
0点

使うならオイル交換をする直前を狙ってます。
使った後のオイルの汚れが酷いらしいんで。
AZは1L缶で買えばワコーズの一本分みたいな値段ですし、単発の使用でも10回使えますし連続使用なら13回は使えます。
ワコーズのアレを連続使用するのは勇気が入りますがAZならお手軽にプラシーボになれます。
書込番号:25468807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゅりえ〜ったさん
>使うならオイル交換をする直前を狙ってます。
>使った後のオイルの汚れが酷いらしいんで。
ナルホドです!
来年1月車検なので、そこら辺りで試してみようかな。
ありがとうございます!
書込番号:25468820
1点

>ひろ君ひろ君さん
フューエル2は1とはまた違った効能なんですよね?
今ザっと調べてみましたがイマイチよく分からず……(汗)
書込番号:25468863
1点

自分もAZのアレを洗浄目的で定期的に入れてます
燃費は確実に良くなります、でも体感的には…ですね
洗浄も中を見てないのでどうなってるか分かりませんw
書込番号:25468915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オニオンフライさん
ほぉ!良くなりますか!
そいつは増々気になるAZっ!!
エンジン内部見てみたいですよね〜〜!
どっかに覗き窓でも設けてくれたら良いのにね(笑)
書込番号:25469121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
こんばんは。
自車は古河薬品工業製の入れてます。(カインズの供給元らしい)
フュエルクリーン ハイブリッドプレミアム ガソリン車用(PEA配合)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003500586/
投入後の撮影、なんて記事もありました。
https://www.team-mho.com/kyk-fch/
残念ながら投入後の変化は体感できず、燃費の変化も分からず(まだ悪化していないので?)、完全に予防接種です。
次回は安価な方も試してみる積もりです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003500585/
投入後はエンジンオイルが汚れたよ、という口コミもあるといいですね。
書込番号:25469159
0点

>銀色なヴェゼルさん
毎度お世話になります。
必ず来てくださると思ってました!(笑)
ね〜〜〜〜〜〜っ!カインズのアレは初耳でした。
ホント皆さんよく知ってらっしゃる!
目に見える変化は出てないですか。
でも逆に悪化もしないのであれば、
予防接種は効いてるって事でもありますよね〜〜!
余談ですがアッチのアレは6回打ってても、
コロナにはちゃんと感染しました。(笑)
書込番号:25469700
1点

〉どっかに覗き窓でも設けてくれたら良いのにね(笑)
見る気になれば見れるんですけどね。
この手の商品はYouTubeに検証動画や比較動画ありますので、自分で労力を使わなくてもイメージは出来ますよ。
それも含めてプラシーボや自己満足と思ってますが。
書込番号:25470355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
まぁ確かに!(笑)
書込番号:25470393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュアラスター ループ パワーショットをたまに入れてます。
直噴エンジンはガソリン車でも煤がごっそり溜まるので、こびりつく前に早めの対策ですね。
フューエルワンの方が間違いなく効能は高いとは思いますが、市販品の方がデメリットも少ないだろう事とAmazonやコストコで更に安くなってたりするから。
例えると処方される薬とコンビニで買えるサプリの違いくらいあるかも。
それでも緩やかに効けば価値はあるかな。
最初の2回入れた時には、効果を感じたんですが、多分プラシーボ。
その後は変化を全く感じませんのでw
フューエルワンが洗浄用で、フューエルツーが洗浄後維持用みたいですよ。
車のドーピング剤は調子が悪い時に症状を誤魔化すためのものです。
特効薬じゃなくて、鎮痛剤ね。入れ過ぎると副作用があります。
書込番号:25470416
0点

>Che Guevaraさん
シュアラスター、WAKO'Sの半値ほどなんですね〜。
やはり価格はこの手の商品を選ぶ時の大きな要因でもあるなぁ。
ブランドイメージも大きいけど。
>フューエルワンが洗浄用で、フューエルツーが洗浄後維持用みたいですよ。
ナルホド!そう聞くと2の方も入れたくなってきます(笑)
さすが商売上手でんなぁWAKO'S!
>車のドーピング剤は調子が悪い時に症状を誤魔化すためのものです。
>特効薬じゃなくて、鎮痛剤ね。入れ過ぎると副作用があります。
上手い事言いますね!とても分かり易い!
内燃機関の副作用はイヤだなぁ……(汗)
書込番号:25471089
0点

>jeff411さん
WAKO'Sさんのケミカル製品は営業所と取引のある事業者へ卸している専門製品ですから
別格ですよね。
本来ならカーショップやインターネットで小売されてないはずの商品ですから。
ガソリン添加剤で取れた煤って、大気に出て行かないし
消えてなくなる訳でもないので、形を変えて、どこかに蓄積はするので
それが悪さしやしないかは気になりますね。
ディーゼルほどエンジンオイルに回らないですしね。
他はブローバイガスに混入するのかもと
吸気側に戻るブローバイガスからしか取り除いてやれないか
という訳で、吸気に戻されるホースをオイルキャッチタンクを通るルートに改造して
そっちに逃げてくれないかなと画策中ですw
もしそうなら、スロットルポートやエアフロセンサーの方も汚れ出しているのでパワーショットも少しは効果があるのかも知れません。
現在キャッチタンクの入荷待ち中です。
良ければフューエルワンを試したいですね。
書込番号:25471164
0点

>Che Guevaraさん
……あまりにマニアック過ぎて、置いてきぼり感ハンパ無いっス(笑)
書込番号:25471213
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
走行中に対向車がパッチングするので
「おや?」
と思ったらなんとハイビームになってました。
この事案は最近頻繁に発生しています。
自分でハイビームに設定した覚えはありません。
ハイビームになっているのに気づかないのはこの車はメーター周りが青系統が多くハイビームLEDが青なので気づかないのですよ。
しかし設定してないのに勝手にハイビームになったのは不思議ですね。
一体何が起きているのでしょうか?
8点

>マグドリ00さん
勝手にハイビームなるとの事ですが、私はたまに妻の車を運転するとウインカーレバーなんか遠いなぁと感じる事があります。
それはウインカーレバーが奥に倒れてる(ハイビームの状態)になっているからでした。
妻はほぼ日中明るい時しか運転しないので気づかない様ですが、多分ウインカー出す時に前に倒しちゃうんじゃないかと思います。
自分ではそんな事一度もないので、何故そうなるのか不思議です。。。
暗い時間帯だとライト点けたらわかるんですけど、昼間だと自分の車じゃないしなかなか気づかなかったです。
書込番号:25452017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レバーが緩んできてるのかもしれませんが、明るいときには、指示機出す操作の時、気づかないうちに、レバーを奥に入れてしまったのでしょう。
あと、ライトが、ハイか、ローか、
夜に運転してると、光のラインで、
どちらか判断つくと思います。
注意力足らないと思います。
また、指示器の位置も、微妙に前後の位置で、違和感感じませんか?
よく目と、感覚で、判断つくよう、神経尖らせてください。
青ランプなくてもわかるように、五感研ぎ澄ませてください。
書込番号:25452035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘッドライトの操作レバー(ディマースイッチ)の不良かも。
レバーの節度は上下前後ともにしっかりありますか。
レバーを倒してないのにハイビームになる状態ならディマースイッチの不良を疑います。
書込番号:25452051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青ランプなくてもわかるように、五感研ぎ澄ませてください。
そんな昭和の根性論みたいな事言われましても…
書込番号:25452059 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

確かにふるくさいこといいました。
大げさに言いました。
ただ、車運転してたら、普通にこのくらい気づきたいですね。
書込番号:25452067 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オートマチックハイビーム搭載車とかでなく?
書込番号:25452086
1点

確かこの世代のフィットでは、AHBはついていなかったはずなので、手動で切り替えて
いたのでは?
書込番号:25452135
1点

ハイかローか気づくのは、
街なかのような明るい所では難しいですかね?
しかし、常に気を付けてれば解るような気がしますが、
近頃この様なチョットした事に無頓着なドライバーが多いような?
ドアやボンネットの半開きや、ウィンカーの付けっぱなし等!
これから様々なアシスト等が増えて、車任せ?のドライバーが多くなってくと思うと何か不安ですね。
書込番号:25452232 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マグドリ00さん
この世代だとオートハイビームは付いていない様子。オートライトも文面を見る限りグレードによるのかな?
少なくとも自動でハイビームにする機能はない車種です。
たぶん元のロービームに戻せている様ですから、何かの拍子に車がハイビームに切り替えろと「認識」している訳です。
無意識の操作ではない場合はハンドル周りから、配線、ECU(車のコンピュータ)など可能性は多岐に渡ります。
若干の可能性としてECUリセットで治る事もありますが、確率も低くデメリットもあるのでお勧めは出来ません。
修理は素人でどうこう出来るレベルではないので、一度見てもらった方が良さそうですね。
診断機でわかるレベルだと良いのですが・・・
書込番号:25452238
1点

>マグドリ00さん
ハイビームになっていた時のレバーの位置はどうなっていたのでしょうか?
奥に押し込まれてハイビームの位置にあったなら自分の記憶がどうあれウインカーか何かの拍子にハイビーム側に押し込まれていたと考えるのが自然かと思います。
ロービームの位置でハイビームになっていたなら異常です。ディーラーに相談しましょう。
ロービームの位置でハイビームになっていたならどのようにして元に復帰させたのでしょうか?
自分はFIT3の後期モデルですがなにかの拍子にレバーが押し込まれてハイビームになっていた経験は何度かしています。
オートライトなのでライトが点いてもメーターパネルを意識しないとすぐに気がつかない事もありますね。
書込番号:25452277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
過去の投稿見させていただきました。
車の投稿少ないですが、
一つを除いて、十分詳しそうに思えます。
これは、ネタでしょうね。
このくらい理解されてると思えます。
それとも知識に偏りがあるのでしょうかね。
それと知らず、失礼な言い方しました。
お許しください。
書込番号:25452519
4点

>マグドリ00さん
どうやってロービー厶に戻しましたか
気が付かなくてもハイへの操作していると思いますよ
書込番号:25452659
0点

>マグドリ00さん
じつは私も同じ経験をしています。これまで8台ほどクルマに乗ってきましたが、このような事はフィットが初めてです。ただ勝手にハイビームになったのか、力加減で知らずに変更したのかまでは確証ありません。
書込番号:25466320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近頃この様なチョットした事に無頓着なドライバーが多いような?
>ドアやボンネットの半開きや、ウィンカーの付けっぱなし等!
確かに。
先日は軽自動車でコンビニにきた爺様が駐車場に止めた後、運転席のドアを開けっ放しで、店内に入って行きました。
書込番号:25466463
0点

>ナイトエンジェルさん
>先日は軽自動車でコンビニにきた爺様が駐車場に止めた後、運転席のドアを開けっ放しで、店内に入って行きました。
(笑)(笑)
ソレはそのGGの(ツッコミようの無い)ボケなのか、
それとも彼の『開けたモノは閉めない』人生哲学なのか判別し難い所ですね(笑)
エンジンは切ってましたか?(笑)
書込番号:25467022
0点

>バニラ0525さん
>そんな昭和の根性論みたいな事言われましても…
というコメも若干分かる気もしますが(笑)…
でも自分もハイなのかローなのかくらいは運転してて分かります。
そーゆう意味ではバニラさんと同意見かな。
書込番号:25467032
1点

エンジンは切ってたけど、キーは抜いたかどうかわからん。
おそらく抜いてなさそう。
書込番号:25467059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>おそらく抜いてなさそう。
盗難被害街道まっしぐらですね(爆)
書込番号:25468364
1点

>jeff411さん
どうぞ乗ってって下さいみたいなもんですよね。(笑)
でもオン○ロで、盗る人は、いなさそうです。
でも、ほぼ全開のドアは気になったけど、注意したり、勝ってに閉めることは、逆切れされたら面倒なので、やりませんでした。
書込番号:25468437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
そんなオン○ロでも盗めば立派に犯罪者になるしワリに合わないっスよね(笑)
ドア勝手に閉めたら間違いなく大声でキレられそうだし、皆のいる前で。
触らぬGGに祟り無しですな(笑)
書込番号:25468523
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
前回の『燃費向上』スレの中にも少し登場した三代目フィットF・Rバンパー下両端の
あの安っぽい、なんちゃってハニカムグリル風カバーについてです。
個人的にはあそこが一番『コストダウン』という言葉を今も痛感してるパーツ(笑)
あのハニカムを何とかしてくり抜きたい!!!(笑)
あのカバーの向こうが見たい!(笑)(笑)
出来ればなるべく楽して(笑)(笑)(笑)
みんカラで一件、実行した人の記録を発見しました。
ドリルとカッターで裏から地道にくり抜いていくというもの。
うぅぅぅぅぅむ。やはりソレしか無いのか。
何かもっと簡単に出来る手だてはないものか……。
何か妙案がありますでしょうか??
丸ごと金網メッシュと交換する類は無しでお願いします。
注)ほぼ独り言のようなスレなのでテキトーに読み流して頂いて全然OKです(笑)
3点

半田ごてで溶かしくり抜いたら?
他人の車だから、その後の事は考えない(笑)
書込番号:25447586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
>他人の車だから、その後の事は考えない(笑)
その程度のスタンスで全然OKです!(笑)
やはり半田ゴテですよねぇ。
書込番号:25447597
1点

角をドリルで、直線部はノコでいけるかなと、
仕上げはリューターやヤスリやペーパーでどうかなと。
書込番号:25447605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きく切り取るならドリルで穴開けてセイバーソーで切り抜く。
後処理はベルトサンダーが多分宜しかろうと思う。
小さな?一個づつをくり抜いて行くならリューターですね。
小さな一個づつは良いとして
大きく切り取る…その後処理は?偽オイルクーラーでも入れるの?
書込番号:25447672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>大きく切り取る…その後処理は?偽オイルクーラーでも入れるの?
ん????
ひとマスずつ切り取った結果、全体としては大きく切り取ったように見えるという意味ですか???
切り取った向こう側には何も入れませんよ。
てか、まだそこまで考えてナイです(汗)
書込番号:25447689
1点

樹脂のくり抜きは良く行いますが
模型工作用の超音波カッター
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
が安価で、一番楽に加工できると思います。
切った後、バリ取りは必要ですが。
書込番号:25447799
2点

黒樹脂は紙ヤスリで磨くとそこだけシボが無くなるから、全体を磨いて艶消し黒で塗った方がいいかも。
書込番号:25447810
1点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ほぉ!!
小型超音波カッター。
youtubeの模型製作動画でチラッと見たことあるような気がします。(プラモも趣味なので)
バターを切るかのようにサクサク切れるみたいですねぇ!
ただ、お値段が悩ましい……(汗)
書込番号:25447818
1点

>茶風呂Jr.さん
スレの主旨とは違ってきますが、
切り抜かずに色を塗る方向ですね。
それも考えたことは考えたんですよねぇ。
例えばハニカムの形にバンパー同色(Mブルー)で縁取り塗装すれば
遠目にはハニカム状に穴が開いてるかの様に見えるかも、と(笑)
底の部分(切り抜こうとしてる部分)を艶消し黒でマットに塗ってあれば、より効果的かも!
スレの主旨とは違ってきますが(笑)
書込番号:25447833
1点

>切り抜かずに色を塗る方向ですね。
いえいえ、切り抜いた跡の加工をどうするかです。
バリ取り等をしなくてもきれいな切断面ならいいのですが、
変に紙やすりなどで磨くと見た目が変わってきますので。
書込番号:25447849
1点

>茶風呂Jr.さん
ああ、ナルホド!
そういう事だったんですね!(汗)
意味を取り違えてしまい失礼しました!
書込番号:25447855
1点

>スレの主旨とは違ってきますが(笑)
裏側って濡れたり汚れたりしても大丈夫なのか気になりますね。
いっそのことハニカムを削って平らにするか、ハニカムの上にプラ板貼り付けるかして、マットブラックかボディ同色で塗るというのはどうでしょう?
書込番号:25447907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
Fバンパーの方の裏はフォグランプ等の取付け部と配線が来てたと思うんですよね。以前、外して見た事もありますし。Rの方は外した事ないので未確認。奥に何があるんでしょうね(笑)
書込番号:25448144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと、仮にハニカム柄をくり抜いたところで、奥のバンパー(カラード)が見えるようになるので
あまりカッコよくならないと思うんですよ。
どうせやるなら、その奥にブーストポッドを仕込んで、SモードONと同時にハニカムのシャッターが開き、
ブーストON。
エンジン臨界点へカウントダウンですよ。
ニセコから静岡までかっとばしですよ。
ああ。ちなみに後部ハニカムは予備として部品注文して買いましたが、1800円くらいだったと思います。
思いのほか安いので、なんか改造するときは予備として買っておくと安心ですね。
血だまりスケッチハニカムです。
・・・わけがわからないよ。
書込番号:25449637
1点

>ねこフィットV(さん)さん
やっぱそうですよねぇ。
RもF同様、バンパーが見えるだけで外の景色が見えるワケないか……(笑)
そう!
解体屋とかでアレだけ外して買って来て、
練習がてら切り抜くのもアリだなとは思ってます。
『その奥にブーストポッドを仕込んで』以降のくだりは…
スマン!何言ってんだか1ミリも分からない(笑)(笑)
書込番号:25449931
0点

ブーストポッドとは・・・まあ、アレですよ。
この二つを見ればわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=51A3jcBzSCA&t=28s
https://www.youtube.com/watch?v=SoykMCbbvMQ
スピード狂と中二病を足して2で割ったような世界の話ですよw
書込番号:25450607
1点

>ねこフィットV(さん)さん
うっ・・・・・・(笑)
マッハGoGoGoみたいなモノね要するに(笑)
書込番号:25450997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
そっちの世代かよ!www
攻めた感じのDIY好きの方だからもっと若いのかとw
いや、文章が丁寧な物腰なので世代として当然と考えるべきでした。
ならばいっそのこと、ハニカム柄をむかしのデコトラっぽく「一番星」「御意見無用」と
勘亭流書体で書いたパネルにしてバックライトで光らせたら、その年代に
めっちゃウケますよ!
ついでに導光チューブのところも昇り竜にすると超かっけえー!
書込番号:25451089
1点

>ねこフィットV(さん)さん
仕事は継続雇用二年目で孫も五人いますがな(笑)(笑)
クルマもバイク(今は乗ってないが)も好きよ昔っから。
デコトラ風は絶対ヤだぁああああ!
自分の中の美意識の遥か彼方にあるモノなので(笑)
書込番号:25451144
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5・HV、走行距離44,000kmを2022年1月に購入。
来年、初の車検を迎えます。
今は走行距離も約77,000kmとなり、
当然ながら燃費(満タン給油毎に計測)も購入当初から僅かずつ下がってきてる現状。
でタイトル通り、燃費向上につながる何か秘策はないですかねぇ?
『日々優しくそ〜〜っと走れ!』とか『高速道路ばかり走れ!』とか
そういうコトではなくて(笑)
何と言うか…ハード的な秘策です。
出費も伴うと思いますが、あまりに高額な秘策はちょっと(笑)
皆様の忌憚のないコメントお待ちしてます!
1点

>jeff411さん
ハード的な秘策、ですか。
であれば知る人ぞ知るハイブリッドモニターしか無いでしょうね。
これでバッテリーのSOCや充放電の詳細が分かりますので、効果的なバッテリー運用が出来るようになります。
私はこれ無しでエコラン出来ん、と言うくらい活用していました。
書込番号:25442211
3点

>あまりに高額な秘策はちょっと
一番カンタンなのはタイヤの空気圧でしょうな。
あとはエアクリの掃除とか、
ご自身のダイエットによる軽量化。
あとはまぁ、金が掛からん、
あるいはガソリン代減>対策コストだと、
何をしても誤差程度しか変わらんと思うけど。
書込番号:25442221
7点

機器の代金を燃費で十分取り戻せますと言ったウルトラC的なグッズがあるのなら、メーカーさんとっくに採用されてると思いますけどね。
効果不明の物にお金使うより、他人様に迷惑をかけない範囲で今の燃費運転に更に磨きをかけ出来るだけ車に乗らないを徹底せれるのが良いんじゃないですか。
書込番号:25442224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jeff411さん
一般論ですが、タイヤの空気圧高め…エコタイヤへの交換、半年に一度オイル交換、軽量アルミホイールアルミ不要物等の減量策。
エアコンはなるべく使用しない。くらいですかね。
ちなみにどのような燃費、運用状況ですか。
書込番号:25442225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jeff411さん
毎月、運転前のタイヤが温まる前に空気圧を指定値+20KPaになっていることをチェックし、
足りなければ、走行前に自宅で指定値+20KPaに調整することを日課にされるといいかと思います。
もし、自転車で空気圧が低いと漕ぐのに重くなり大変になります。
18VのマキタMP180DZがあると、便利かと思います。
書込番号:25442289
1点

実際、どれくらいで走ってたのがどれくらいまで落ちたのか分からないけど…
試しに燃料添加剤使ってエンジン内部をキレイにしてみたら?
コスパ的にはAZ FCR-062あたりがいいかと。
他が1回2000円弱なのに対して、1缶を2000円で買えば10回くらい使える。
タイヤを新品に変えるのもありだけど、これも何をどれだけ使ってたのか分からないから…
とりあえず劣化なんだろうから、いろいろなところを新調やキレイにするとかじゃない?
書込番号:25442295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jeff411さん
空気圧のこまめな確認、エアコンの使用を減らす無駄にアクセルを開けない(車の流れと信号のタイミングを予測する)
空走距離で信号を止まるようにする(進行方向の横断歩行者の信号点滅から信号の変わるタイミングを予測する)
こんな程度でも多少の変化ありますけど
書込番号:25442372
1点

リアバンパーに穴を明けてパラシュート現象低減ってのはどうかなと。
書込番号:25442398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤの空気を高めにする 点火プラグを新品に交換する
安いガソリンスタンドで給油する 出来るだけ車は乗らない
書込番号:25442412
2点

この手のスレによく書くのですが、その努力はする価値があるのか?です。
+1km/L上がった所で、燃料費の削減は微々たるものです。
書込番号:25442491
10点

>BREWHEARTさん
たしかにwww
書込番号:25442502
4点

何もせずそのまま乗り潰すとイイ
タイヤのメンテちゃんとしてます?意外と燃費変わりますよ。
精神衛生上満足したいならワコーズなんかエンジントリートメント、添加剤使えばイイと思う。
後はお金かける必要はない。
書込番号:25442522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20ヶ月で3.3万kmなら月平均1650km走るとして
平均20km/L ⇒ 21km/Lに向上したら?(レギュラー価格は全国平均177円で計算)
1650/20=82.5L×177=14602円
1650/21=78.6L×177=13912円
差額は690円、昼飯が1日分節約できるね!
書込番号:25442531
3点

>jeff411さん
> 当然ながら燃費(満タン給油毎に計測)も購入当初から僅かずつ下がってきてる現状。
走行距離がかさむと燃費が悪くなるのは定説なんでしょうか?
みなさんそこはスルーされていますが
ウチのクルマ(純ガソリン)は新車から乗り始めて8万キロ超えましたけど、あんまり変わらないのですね
ひょっとしてHV車とはそういうもの?
書込番号:25442574
3点

安価で効果的な秘策は…なかなか無いと思いますので、ここは基本的なことを。
1,2週間に1度、タイヤの空気圧を管理する
2,5,000kmに1度、PEA配合の燃料添加剤(1,000円未満)を使用してカーボンの堆積をケア
3,一般道はEV走行できる速度域で定速走行、エネルギーの回生と消費のループを心掛ける
4,過剰なエアコン稼働は控え、駆動バッテリーに蓄積されたエネルギーはできるだけ走行で消費
自車は6万キロほど走行した旧ヴェゼルハイブリッドですが、上記を実施するだけで今夏でも燃費の低下は感じていません。
あとは、そろそろスパークプラグの交換を検討する感じでしょうか。
書込番号:25442721
4点

>槍騎兵EVOさん
おっ!度々目にするソレ!
一度しっかりと予習してみます!
どーゆうモノかよく分かってないので(汗)
書込番号:25443178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
タイヤ空気圧は他の方も仰ってますね。
確かに最近タイヤ替えてからおざなりになってる感はあるので注視しないとですね!
誤差程度・・・まぁそれでもいいんですよ(笑)
気持ちの問題でして・・・(汗)
書込番号:25443181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
確かに!(笑)
出来るだけ乗らないというアドバイスは、
丁重に却下させて頂きます(笑)
質問の趣旨と離れているかと・・・・・・(汗)
書込番号:25443186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
そう!
実はタイヤをル・マンXに替えてから燃費が何となく低下したような気がしてます(あくまで何となくですよ)・・・(汗)
もの凄くザックリ言うならですが・・・
購入当初は25から26だったのが、ここ最近は21から22ってトコでしょうか。
書込番号:25443196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
自転車の例はとても分かりやすいですね!!
他の方も仰ってますが、やはりタイヤ空気圧は大切ですよね!!!
書込番号:25443197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 15.5万円