フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,602物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 24 | 2023年10月20日 13:56 | |
| 25 | 22 | 2023年10月10日 11:33 | |
| 87 | 79 | 2023年10月3日 12:27 | |
| 44 | 10 | 2024年10月29日 21:18 | |
| 32 | 13 | 2023年6月12日 16:12 | |
| 36 | 25 | 2023年5月12日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
走行中に対向車がパッチングするので
「おや?」
と思ったらなんとハイビームになってました。
この事案は最近頻繁に発生しています。
自分でハイビームに設定した覚えはありません。
ハイビームになっているのに気づかないのはこの車はメーター周りが青系統が多くハイビームLEDが青なので気づかないのですよ。
しかし設定してないのに勝手にハイビームになったのは不思議ですね。
一体何が起きているのでしょうか?
8点
>マグドリ00さん
勝手にハイビームなるとの事ですが、私はたまに妻の車を運転するとウインカーレバーなんか遠いなぁと感じる事があります。
それはウインカーレバーが奥に倒れてる(ハイビームの状態)になっているからでした。
妻はほぼ日中明るい時しか運転しないので気づかない様ですが、多分ウインカー出す時に前に倒しちゃうんじゃないかと思います。
自分ではそんな事一度もないので、何故そうなるのか不思議です。。。
暗い時間帯だとライト点けたらわかるんですけど、昼間だと自分の車じゃないしなかなか気づかなかったです。
書込番号:25452017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
レバーが緩んできてるのかもしれませんが、明るいときには、指示機出す操作の時、気づかないうちに、レバーを奥に入れてしまったのでしょう。
あと、ライトが、ハイか、ローか、
夜に運転してると、光のラインで、
どちらか判断つくと思います。
注意力足らないと思います。
また、指示器の位置も、微妙に前後の位置で、違和感感じませんか?
よく目と、感覚で、判断つくよう、神経尖らせてください。
青ランプなくてもわかるように、五感研ぎ澄ませてください。
書込番号:25452035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘッドライトの操作レバー(ディマースイッチ)の不良かも。
レバーの節度は上下前後ともにしっかりありますか。
レバーを倒してないのにハイビームになる状態ならディマースイッチの不良を疑います。
書込番号:25452051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青ランプなくてもわかるように、五感研ぎ澄ませてください。
そんな昭和の根性論みたいな事言われましても…
書込番号:25452059 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
確かにふるくさいこといいました。
大げさに言いました。
ただ、車運転してたら、普通にこのくらい気づきたいですね。
書込番号:25452067 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
オートマチックハイビーム搭載車とかでなく?
書込番号:25452086
1点
確かこの世代のフィットでは、AHBはついていなかったはずなので、手動で切り替えて
いたのでは?
書込番号:25452135
1点
ハイかローか気づくのは、
街なかのような明るい所では難しいですかね?
しかし、常に気を付けてれば解るような気がしますが、
近頃この様なチョットした事に無頓着なドライバーが多いような?
ドアやボンネットの半開きや、ウィンカーの付けっぱなし等!
これから様々なアシスト等が増えて、車任せ?のドライバーが多くなってくと思うと何か不安ですね。
書込番号:25452232 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マグドリ00さん
この世代だとオートハイビームは付いていない様子。オートライトも文面を見る限りグレードによるのかな?
少なくとも自動でハイビームにする機能はない車種です。
たぶん元のロービームに戻せている様ですから、何かの拍子に車がハイビームに切り替えろと「認識」している訳です。
無意識の操作ではない場合はハンドル周りから、配線、ECU(車のコンピュータ)など可能性は多岐に渡ります。
若干の可能性としてECUリセットで治る事もありますが、確率も低くデメリットもあるのでお勧めは出来ません。
修理は素人でどうこう出来るレベルではないので、一度見てもらった方が良さそうですね。
診断機でわかるレベルだと良いのですが・・・
書込番号:25452238
1点
>マグドリ00さん
ハイビームになっていた時のレバーの位置はどうなっていたのでしょうか?
奥に押し込まれてハイビームの位置にあったなら自分の記憶がどうあれウインカーか何かの拍子にハイビーム側に押し込まれていたと考えるのが自然かと思います。
ロービームの位置でハイビームになっていたなら異常です。ディーラーに相談しましょう。
ロービームの位置でハイビームになっていたならどのようにして元に復帰させたのでしょうか?
自分はFIT3の後期モデルですがなにかの拍子にレバーが押し込まれてハイビームになっていた経験は何度かしています。
オートライトなのでライトが点いてもメーターパネルを意識しないとすぐに気がつかない事もありますね。
書込番号:25452277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マグドリ00さん
過去の投稿見させていただきました。
車の投稿少ないですが、
一つを除いて、十分詳しそうに思えます。
これは、ネタでしょうね。
このくらい理解されてると思えます。
それとも知識に偏りがあるのでしょうかね。
それと知らず、失礼な言い方しました。
お許しください。
書込番号:25452519
4点
>マグドリ00さん
どうやってロービー厶に戻しましたか
気が付かなくてもハイへの操作していると思いますよ
書込番号:25452659
0点
>マグドリ00さん
じつは私も同じ経験をしています。これまで8台ほどクルマに乗ってきましたが、このような事はフィットが初めてです。ただ勝手にハイビームになったのか、力加減で知らずに変更したのかまでは確証ありません。
書込番号:25466320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>近頃この様なチョットした事に無頓着なドライバーが多いような?
>ドアやボンネットの半開きや、ウィンカーの付けっぱなし等!
確かに。
先日は軽自動車でコンビニにきた爺様が駐車場に止めた後、運転席のドアを開けっ放しで、店内に入って行きました。
書込番号:25466463
0点
>ナイトエンジェルさん
>先日は軽自動車でコンビニにきた爺様が駐車場に止めた後、運転席のドアを開けっ放しで、店内に入って行きました。
(笑)(笑)
ソレはそのGGの(ツッコミようの無い)ボケなのか、
それとも彼の『開けたモノは閉めない』人生哲学なのか判別し難い所ですね(笑)
エンジンは切ってましたか?(笑)
書込番号:25467022
0点
>バニラ0525さん
>そんな昭和の根性論みたいな事言われましても…
というコメも若干分かる気もしますが(笑)…
でも自分もハイなのかローなのかくらいは運転してて分かります。
そーゆう意味ではバニラさんと同意見かな。
書込番号:25467032
1点
エンジンは切ってたけど、キーは抜いたかどうかわからん。
おそらく抜いてなさそう。
書込番号:25467059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
>おそらく抜いてなさそう。
盗難被害街道まっしぐらですね(爆)
書込番号:25468364
1点
>jeff411さん
どうぞ乗ってって下さいみたいなもんですよね。(笑)
でもオン○ロで、盗る人は、いなさそうです。
でも、ほぼ全開のドアは気になったけど、注意したり、勝ってに閉めることは、逆切れされたら面倒なので、やりませんでした。
書込番号:25468437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
そんなオン○ロでも盗めば立派に犯罪者になるしワリに合わないっスよね(笑)
ドア勝手に閉めたら間違いなく大声でキレられそうだし、皆のいる前で。
触らぬGGに祟り無しですな(笑)
書込番号:25468523
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
前回の『燃費向上』スレの中にも少し登場した三代目フィットF・Rバンパー下両端の
あの安っぽい、なんちゃってハニカムグリル風カバーについてです。
個人的にはあそこが一番『コストダウン』という言葉を今も痛感してるパーツ(笑)
あのハニカムを何とかしてくり抜きたい!!!(笑)
あのカバーの向こうが見たい!(笑)(笑)
出来ればなるべく楽して(笑)(笑)(笑)
みんカラで一件、実行した人の記録を発見しました。
ドリルとカッターで裏から地道にくり抜いていくというもの。
うぅぅぅぅぅむ。やはりソレしか無いのか。
何かもっと簡単に出来る手だてはないものか……。
何か妙案がありますでしょうか??
丸ごと金網メッシュと交換する類は無しでお願いします。
注)ほぼ独り言のようなスレなのでテキトーに読み流して頂いて全然OKです(笑)
3点
半田ごてで溶かしくり抜いたら?
他人の車だから、その後の事は考えない(笑)
書込番号:25447586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>じゅりえ〜ったさん
>他人の車だから、その後の事は考えない(笑)
その程度のスタンスで全然OKです!(笑)
やはり半田ゴテですよねぇ。
書込番号:25447597
1点
角をドリルで、直線部はノコでいけるかなと、
仕上げはリューターやヤスリやペーパーでどうかなと。
書込番号:25447605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きく切り取るならドリルで穴開けてセイバーソーで切り抜く。
後処理はベルトサンダーが多分宜しかろうと思う。
小さな?一個づつをくり抜いて行くならリューターですね。
小さな一個づつは良いとして
大きく切り取る…その後処理は?偽オイルクーラーでも入れるの?
書込番号:25447672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
>大きく切り取る…その後処理は?偽オイルクーラーでも入れるの?
ん????
ひとマスずつ切り取った結果、全体としては大きく切り取ったように見えるという意味ですか???
切り取った向こう側には何も入れませんよ。
てか、まだそこまで考えてナイです(汗)
書込番号:25447689
1点
樹脂のくり抜きは良く行いますが
模型工作用の超音波カッター
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
が安価で、一番楽に加工できると思います。
切った後、バリ取りは必要ですが。
書込番号:25447799
![]()
2点
黒樹脂は紙ヤスリで磨くとそこだけシボが無くなるから、全体を磨いて艶消し黒で塗った方がいいかも。
書込番号:25447810
1点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ほぉ!!
小型超音波カッター。
youtubeの模型製作動画でチラッと見たことあるような気がします。(プラモも趣味なので)
バターを切るかのようにサクサク切れるみたいですねぇ!
ただ、お値段が悩ましい……(汗)
書込番号:25447818
1点
>茶風呂Jr.さん
スレの主旨とは違ってきますが、
切り抜かずに色を塗る方向ですね。
それも考えたことは考えたんですよねぇ。
例えばハニカムの形にバンパー同色(Mブルー)で縁取り塗装すれば
遠目にはハニカム状に穴が開いてるかの様に見えるかも、と(笑)
底の部分(切り抜こうとしてる部分)を艶消し黒でマットに塗ってあれば、より効果的かも!
スレの主旨とは違ってきますが(笑)
書込番号:25447833
1点
>切り抜かずに色を塗る方向ですね。
いえいえ、切り抜いた跡の加工をどうするかです。
バリ取り等をしなくてもきれいな切断面ならいいのですが、
変に紙やすりなどで磨くと見た目が変わってきますので。
書込番号:25447849
![]()
1点
>茶風呂Jr.さん
ああ、ナルホド!
そういう事だったんですね!(汗)
意味を取り違えてしまい失礼しました!
書込番号:25447855
1点
>スレの主旨とは違ってきますが(笑)
裏側って濡れたり汚れたりしても大丈夫なのか気になりますね。
いっそのことハニカムを削って平らにするか、ハニカムの上にプラ板貼り付けるかして、マットブラックかボディ同色で塗るというのはどうでしょう?
書込番号:25447907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
Fバンパーの方の裏はフォグランプ等の取付け部と配線が来てたと思うんですよね。以前、外して見た事もありますし。Rの方は外した事ないので未確認。奥に何があるんでしょうね(笑)
書込番号:25448144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えーっと、仮にハニカム柄をくり抜いたところで、奥のバンパー(カラード)が見えるようになるので
あまりカッコよくならないと思うんですよ。
どうせやるなら、その奥にブーストポッドを仕込んで、SモードONと同時にハニカムのシャッターが開き、
ブーストON。
エンジン臨界点へカウントダウンですよ。
ニセコから静岡までかっとばしですよ。
ああ。ちなみに後部ハニカムは予備として部品注文して買いましたが、1800円くらいだったと思います。
思いのほか安いので、なんか改造するときは予備として買っておくと安心ですね。
血だまりスケッチハニカムです。
・・・わけがわからないよ。
書込番号:25449637
![]()
1点
>ねこフィットV(さん)さん
やっぱそうですよねぇ。
RもF同様、バンパーが見えるだけで外の景色が見えるワケないか……(笑)
そう!
解体屋とかでアレだけ外して買って来て、
練習がてら切り抜くのもアリだなとは思ってます。
『その奥にブーストポッドを仕込んで』以降のくだりは…
スマン!何言ってんだか1ミリも分からない(笑)(笑)
書込番号:25449931
0点
ブーストポッドとは・・・まあ、アレですよ。
この二つを見ればわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=51A3jcBzSCA&t=28s
https://www.youtube.com/watch?v=SoykMCbbvMQ
スピード狂と中二病を足して2で割ったような世界の話ですよw
書込番号:25450607
1点
>ねこフィットV(さん)さん
うっ・・・・・・(笑)
マッハGoGoGoみたいなモノね要するに(笑)
書込番号:25450997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jeff411さん
そっちの世代かよ!www
攻めた感じのDIY好きの方だからもっと若いのかとw
いや、文章が丁寧な物腰なので世代として当然と考えるべきでした。
ならばいっそのこと、ハニカム柄をむかしのデコトラっぽく「一番星」「御意見無用」と
勘亭流書体で書いたパネルにしてバックライトで光らせたら、その年代に
めっちゃウケますよ!
ついでに導光チューブのところも昇り竜にすると超かっけえー!
書込番号:25451089
1点
>ねこフィットV(さん)さん
仕事は継続雇用二年目で孫も五人いますがな(笑)(笑)
クルマもバイク(今は乗ってないが)も好きよ昔っから。
デコトラ風は絶対ヤだぁああああ!
自分の中の美意識の遥か彼方にあるモノなので(笑)
書込番号:25451144
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5・HV、走行距離44,000kmを2022年1月に購入。
来年、初の車検を迎えます。
今は走行距離も約77,000kmとなり、
当然ながら燃費(満タン給油毎に計測)も購入当初から僅かずつ下がってきてる現状。
でタイトル通り、燃費向上につながる何か秘策はないですかねぇ?
『日々優しくそ〜〜っと走れ!』とか『高速道路ばかり走れ!』とか
そういうコトではなくて(笑)
何と言うか…ハード的な秘策です。
出費も伴うと思いますが、あまりに高額な秘策はちょっと(笑)
皆様の忌憚のないコメントお待ちしてます!
1点
>jeff411さん
ハード的な秘策、ですか。
であれば知る人ぞ知るハイブリッドモニターしか無いでしょうね。
これでバッテリーのSOCや充放電の詳細が分かりますので、効果的なバッテリー運用が出来るようになります。
私はこれ無しでエコラン出来ん、と言うくらい活用していました。
書込番号:25442211
3点
>あまりに高額な秘策はちょっと
一番カンタンなのはタイヤの空気圧でしょうな。
あとはエアクリの掃除とか、
ご自身のダイエットによる軽量化。
あとはまぁ、金が掛からん、
あるいはガソリン代減>対策コストだと、
何をしても誤差程度しか変わらんと思うけど。
書込番号:25442221
7点
機器の代金を燃費で十分取り戻せますと言ったウルトラC的なグッズがあるのなら、メーカーさんとっくに採用されてると思いますけどね。
効果不明の物にお金使うより、他人様に迷惑をかけない範囲で今の燃費運転に更に磨きをかけ出来るだけ車に乗らないを徹底せれるのが良いんじゃないですか。
書込番号:25442224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jeff411さん
一般論ですが、タイヤの空気圧高め…エコタイヤへの交換、半年に一度オイル交換、軽量アルミホイールアルミ不要物等の減量策。
エアコンはなるべく使用しない。くらいですかね。
ちなみにどのような燃費、運用状況ですか。
書込番号:25442225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jeff411さん
毎月、運転前のタイヤが温まる前に空気圧を指定値+20KPaになっていることをチェックし、
足りなければ、走行前に自宅で指定値+20KPaに調整することを日課にされるといいかと思います。
もし、自転車で空気圧が低いと漕ぐのに重くなり大変になります。
18VのマキタMP180DZがあると、便利かと思います。
書込番号:25442289
1点
実際、どれくらいで走ってたのがどれくらいまで落ちたのか分からないけど…
試しに燃料添加剤使ってエンジン内部をキレイにしてみたら?
コスパ的にはAZ FCR-062あたりがいいかと。
他が1回2000円弱なのに対して、1缶を2000円で買えば10回くらい使える。
タイヤを新品に変えるのもありだけど、これも何をどれだけ使ってたのか分からないから…
とりあえず劣化なんだろうから、いろいろなところを新調やキレイにするとかじゃない?
書込番号:25442295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jeff411さん
空気圧のこまめな確認、エアコンの使用を減らす無駄にアクセルを開けない(車の流れと信号のタイミングを予測する)
空走距離で信号を止まるようにする(進行方向の横断歩行者の信号点滅から信号の変わるタイミングを予測する)
こんな程度でも多少の変化ありますけど
書込番号:25442372
1点
リアバンパーに穴を明けてパラシュート現象低減ってのはどうかなと。
書込番号:25442398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤの空気を高めにする 点火プラグを新品に交換する
安いガソリンスタンドで給油する 出来るだけ車は乗らない
書込番号:25442412
2点
この手のスレによく書くのですが、その努力はする価値があるのか?です。
+1km/L上がった所で、燃料費の削減は微々たるものです。
書込番号:25442491
10点
>BREWHEARTさん
たしかにwww
書込番号:25442502
4点
何もせずそのまま乗り潰すとイイ
タイヤのメンテちゃんとしてます?意外と燃費変わりますよ。
精神衛生上満足したいならワコーズなんかエンジントリートメント、添加剤使えばイイと思う。
後はお金かける必要はない。
書込番号:25442522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20ヶ月で3.3万kmなら月平均1650km走るとして
平均20km/L ⇒ 21km/Lに向上したら?(レギュラー価格は全国平均177円で計算)
1650/20=82.5L×177=14602円
1650/21=78.6L×177=13912円
差額は690円、昼飯が1日分節約できるね!
書込番号:25442531
3点
>jeff411さん
> 当然ながら燃費(満タン給油毎に計測)も購入当初から僅かずつ下がってきてる現状。
走行距離がかさむと燃費が悪くなるのは定説なんでしょうか?
みなさんそこはスルーされていますが
ウチのクルマ(純ガソリン)は新車から乗り始めて8万キロ超えましたけど、あんまり変わらないのですね
ひょっとしてHV車とはそういうもの?
書込番号:25442574
3点
安価で効果的な秘策は…なかなか無いと思いますので、ここは基本的なことを。
1,2週間に1度、タイヤの空気圧を管理する
2,5,000kmに1度、PEA配合の燃料添加剤(1,000円未満)を使用してカーボンの堆積をケア
3,一般道はEV走行できる速度域で定速走行、エネルギーの回生と消費のループを心掛ける
4,過剰なエアコン稼働は控え、駆動バッテリーに蓄積されたエネルギーはできるだけ走行で消費
自車は6万キロほど走行した旧ヴェゼルハイブリッドですが、上記を実施するだけで今夏でも燃費の低下は感じていません。
あとは、そろそろスパークプラグの交換を検討する感じでしょうか。
書込番号:25442721
![]()
4点
>槍騎兵EVOさん
おっ!度々目にするソレ!
一度しっかりと予習してみます!
どーゆうモノかよく分かってないので(汗)
書込番号:25443178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JamesP.Sullivanさん
タイヤ空気圧は他の方も仰ってますね。
確かに最近タイヤ替えてからおざなりになってる感はあるので注視しないとですね!
誤差程度・・・まぁそれでもいいんですよ(笑)
気持ちの問題でして・・・(汗)
書込番号:25443181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
確かに!(笑)
出来るだけ乗らないというアドバイスは、
丁重に却下させて頂きます(笑)
質問の趣旨と離れているかと・・・・・・(汗)
書込番号:25443186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかビー・ケロさん
そう!
実はタイヤをル・マンXに替えてから燃費が何となく低下したような気がしてます(あくまで何となくですよ)・・・(汗)
もの凄くザックリ言うならですが・・・
購入当初は25から26だったのが、ここ最近は21から22ってトコでしょうか。
書込番号:25443196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
自転車の例はとても分かりやすいですね!!
他の方も仰ってますが、やはりタイヤ空気圧は大切ですよね!!!
書込番号:25443197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP1のHV車に乗っています。
そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
いままでに故障等は一切なく問題なく乗れています。
そろそろIMAの寿命が不安です。
来月の車検を受けてあと2年間は頑張ろうと思っています。
参考にお教えくだい^^
3点
壊れるかどうかは運ですからね。
ただ、壊れてから新車に買い換えとなると空白の時間ができますから、壊れる前に乗り換えるか…
そこをどう考えるかでしょう。
うちの車は前の普通車も軽自動車も15年程度乗り、両車とも15万km前後で乗り換えました。
書込番号:25404588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
中古車市場で3500台弱中、18万km以上走行してるのはたった4台(0.1%)です。
最高26万kmなので、まだまだ乗れる!?
書込番号:25404598
7点
nu-09さん
HEV開発経験あります
IMA
というか既定の消耗品を交換していけば
耐久性は最低でも26万キロくらいですが、直ちに重大故障が発生することはありません。
但し100VのNi-MHのBATTはリチュームBATTと異なり充放電回数で有効容量がすくなっていきます。
ユーザーがその有効容量が感覚的にわかるのは燃費が悪くなってきているという事象です。
仮にBATT交換は工賃込みで18万くらいではないでしょうか。
IMAはとてもシンプルな構造です
フライホイルをMOTに変え駆動アシストと回生を行いますが
シンプルな構造であるため回生時エンジンも回転しますので、その摺動抵抗分
回生が少なくなってしましますね
シンプルな構造ですのでIMAの寿命と考えるならBATT消耗を省けば
ENG本体耐久性並みと考えてもらえば良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25404644
13点
>nu-09さん
>> そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
>> 来月の車検を受けてあと2年間は頑張ろうと思っています。
2001年式の車ですが、
8万キロ越えていますが、
V6 3.0Lのエンジン搭載車が少ないので、まだ車は頑張れそうです。
今年は車検なので、バッテリー交換も行う予定です。
書込番号:25404661
2点
>nu-09さん
>そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
スバル車ですが今21万キロオーバー車乗ってます
>そろそろIMAの寿命が不安です。
こんな記事もありました
https://ameblo.jp/kenari6282/entry-12621131465.html
書込番号:25404806
2点
>そろそろ18万キロになるのですが
>いままでに故障等は一切なく問題なく乗れています。
おお、素晴らしい!
折しも、うちでも当車を検討しているところです。
なお余談失礼しますが、昔うちでは、ホンダが初めて出した自動車の軽4輪を購入しましたが
ハンドルはオーバーステイ気味で扱い難く、また、雨漏りはするし、マフラーは外れるしで散々でした。
普通車のクイントも購入しましたが、とにかく弾む車で閉口・・・、果たして後継車は出ませんでした。
まあホンダも、2輪車から移行の当時は、産みの苦しみだったのでしょう。
それが今や、トヨタに次ぐ超名門メーカーとなり、いずれの車も評判が良い様でまさに隔世の感ありです!
また、ご存じホンダジェットは、このクラスでは「世界での売れ行き連続ナンバーワン!」を更新しているそうで
創業者は「航空機産業への進出が、大望!」だったそうですから、きっと向こうでも喜んでおられる事でしょう。
書込番号:25408927
2点
記録を打ち立てて頂きたいですね。
頑張ってください。
書込番号:25409008
1点
2010年式GP1 走行距離15万キロです。
バッテリーの劣化なのか、上り坂ではモーターのアシストが
以前より弱くなったように感じます。
アシストする時間が短くなり、すぐにチャージのほうに
針が触れます。
特にトラブルはありませんが、IMAバッテリーの
IPUクーリングファンが止まると、最悪自走出来なくなる
ので予防で交換しました。部品代は2万円程度です。
IMAバッテリーの劣化や足回りの異音もあり、そろそろ
買い替えかなと思っています。
書込番号:25427351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
以前のスレで恐縮ですが……(汗)
>V6 3.0Lのエンジン搭載車が少ないので、まだ車は頑張れそうです。
コレ、Zですか????違う???
書込番号:25468536
0点
皆さんまもなく20万キロ達成です。
購入時から車には特に異常か故障もなくここまでこれました。
ハイブリッド20万キロですのでかなり運良くこれました。
流石に買い替えますがご参考までに。
書込番号:25943094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、13年式のハイブリッドを中古にて契約してきたのですが、元々ナビは交換する前提でしたので、帰宅して調べていると、付いているナビがインターナビで(NR-222JH?)交換がかなり面倒くさいとのこと。
翌日に無理だろうとは思いつつ、キャンセルの願い出をしましたが無理でした。
よく調べないで契約してしまったこちらが悪いので仕方ありませんが、ナビに関しては調べていただけるとのことでした。
交換したい一番の理由は、テレビチューナーを無くしたいという点です。
二つ目は、大容量のSD or USBが使いたいからです。
このことを伝えたら「では、純正のテレビ無しナビでは?。」と言われたので、帰宅後調べてみると「VXM-215Ci、VXM-225Ci、VXM-235Ci」がテレビ無しナビになるようで、VXM-215Ciであれば3万ほどで中古が購入できるようです。
と前置きが長くなりましたが、お伺いしたいのは、NR-222JHからVXM-215Ciにポン付で交換ができるか?ということです。
パネルは当然必要ですが、純正同士なのでハーネス関係はそのままいけるのではないかと思っています。
一番問題なのはバックカメラで、他車のNR-222JHの交換についてのサイトで、ちょっと特殊な接続(一度、チューナーを経由してナビにつながっているような)記載がありましたので、カメラが他のナビと共通だとしても、配線は引き直しが必要になるかもしれません。
購入店さんは「カメラも交換すれば」と言われましたが、お金さえ出せるのであれば、フル交換すればいいだけですので悩むことはありません。
もし、何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけましたら助かります。
4点
>y_phobiaさん
型式、年式(月)で変わると思います。
車を購入した所はホンダディラーなのですか?
パネルはナビレス仕様に出来るでしょうが同じ年式のディラーナビ同士でもそのままコネクターが接続出来ない事が多いです。
ホンダナビに交換するなら購入するナビ裏コネクターと取付てあるナビのコネクターを見比べて全く同じなら取付出来ると思います?
ディラーなら変換ケーブルが有る様ですが?
自分なら社外ナビに交換します。
書込番号:25296647
5点
>交換したい一番の理由は、テレビチューナーを無くしたいという点です。
NHK対策ですか?
書込番号:25296697
5点
>y_phobiaさん
NR-222JHはメーカーopナビみたいですが、これはTVチューナー別体型みたいです。
TVは不要との事なのでそこは問題ないと思いますが、配線が若干ナビレスの車両と異なる模様。
配線加工してDOPナビに交換した方もいるようですが、Dではやってくれない作業と思われます。
24pコネクタに追加の配線、他必要らしいです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212100/car/2875676/6073427/note.aspx
書込番号:25296753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>交換したい一番の理由は、テレビチューナーを無くしたいという点です
NHK対策であれば、アンテナを接続していない状態であれば、抗弁できる余地はあると思います。
受信できる状態で設置しているとは言えないので。
(もっともNHKにまともな理論は通用しませんけど)
純正品どうしであっても、時期やグレードによって必ずしも適合するとは限りませんし、ナビ自体も10年前のモデルの中古だといつまで使えるか不安ですよね。
(もちろんクルマ自体あと何年乗るかによってあまり費用をかけたくないとかご事情はあるでしょうけど)
やはりディーラーで正確な情報を得られないのであれば、汎用性のある市販品で検討される方が無難ではないかと思います。
書込番号:25296998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
購入はディーラーです。
社外ナビでもいいのですが、テレビ無しモデルは、現在カロッツェリアから2機種が購入可能なようで、後は法人モデルを探すしかありません。
前はケンウッドも購入できたようですが、型番は忘れてしまいました。
少し調べてみましたが、中古でそこそこテレビ無しナビがありましたので取り付けれるならいいんですけどね。
前述していますように、あくまで、テレビ無しとexFATかNTFSでフォーマットされたメディアが使えればいいので、別途ハーネスや変換アダプタを購入しなくていいなら純正でいいかなと思っているのです。
>茶風呂Jr.さん
その通りです。
自宅にもスマホにもテレビはありませんので、使わない機能のためにあえてお金を払うのもなぁ、という感じです。
>ゆうたまんさん
こちらの情報は知りませんでした、フィットも同一だとすると他機種への交換は難しそうですね。
ナビ取り付けキットなどが出ていますが、「インターナビ不可」といった記載は見たことがないので、このサイト通りだとすると取り付けキットも使えないということになりますね。
教えていただいたリアカメラの変換アダプタは知っていますが、こちらはRCAへの変換ですので純正同士では使えないと思いますし、前述していますようにチューナーを経由してナビに画像を送っているとなると、カメラからナビまでの配線を別途引き直しが必要になると思います。
>えうえうのパパさん
またまた困ったことに、フィットは後部の窓にアンテナが埋め込まれているようで、外せないようです。
言われるように、NHKにまともな理論は通用しません。
仕事中に考えてて、ふと思ったのですが、ディーラー(購入店)が速やかに調べてくれないようですので、明日にでもホンダに問い合わせてみようかと思っています。
教えていただけるかはわかりませんが。
書込番号:25297560
0点
>y_phobiaさん
ケンウッドの特定販路向けDシリーズにTV無があります。(ネットで購入出来ます)
純正同士の載せ替えはディラーだと相手にしてくれない事が多く自分で色々見付けないと上手くいきません。
頑張って下さい。
書込番号:25297624
![]()
1点
>y_phobiaさん
メーカーオプションナビはパネル一体型で、ハーネスもナビレス車と異なるため、社外ナビにするにもできないと断るカーショップもあるそうです。
しかし、交換できないこともないので頑張ってください。
https://blog.soundrising.co.jp/entry/2017/06/27/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%93%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%A6%EF%BC%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8A%E3%83%93
書込番号:25297778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>F 3.5さん
>ゆうたまんさん
一応、こちらのサイトを見る限り、イルミネーションの電源さえ取れれば市販のキットを使って、ナビの取り付けはできるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/413426/blog/41171882/
カメラについては難しいようですが、イルミの電源は、ヒューズボックスから取れる配線がヤフオクなどでも売っております。
純正のテレビ無しナビがそのまま(または小加工で)取り付けできればベストなのですが、とりあえず、明日のホンダへの問い合わせしだいですね。
書込番号:25297905
0点
載せ替え費用は無料なのですか?
それとTVレスナビに3万円出すんですよね。
何年乗るつもりか分かりませんが、年1.2万円の受信料に対してのコスパが悪く感じます。
NHKの集金の人って、家にテレビが無いと言っても、車のカーナビ覗いてカーナビあるなら契約しなさいとか、実際にやるんですかね?
取り敢えず車のテレビアンテナ外しておいて、集金の人に車の件言われたら、映らないのを見せて拒否してみたらいかがですか?
それでもチューナーが内蔵されている件を出してきたら、取り敢えず諦めて契約して、即ナビを交換し、NHKを解約でも良いんじゃないですか。
家のテレビで、チューナー外しても裁判で認められなかった例は有りますが、本来テレビ視聴が主目的では無いカーナビですからね、現実的にはそこまでにならない気がします
書込番号:25298207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mokochinさん
社外ナビへの交換費用は15000円と言われました。また取り付けに必要な部品は別途です。
ナビを新品で購入して他の部品代、カメラまで追加すると10万近くいくかなと。
であるなら、別の車両の方がよかったなと...。
ですので、費用を抑えるために純正のナビ交換はどうなのかなと思い質問させていただきました。
壊れるまで乗るつもりですが、延長保証を入れてるので、車検のタイミングと合わせると3年以上は乗りたいですね。
NHKは、まぁ、実際のところは言われる通り、そこまでやらないと思います。
基本、NHKの集金人には会わないですし、もし会ったとしても無視するだけですし。
現実的にというより、気分的にという感じの方が大きいです。
とはいえ、ナビ自体が13年モデルということもあり、前述した使用可能なメディアのフォーマットや、新しいナビ(VXM-215ciでも19年モデル)ということで基本性能の向上などもあるかと思います。
書込番号:25298309
0点
>y_phobiaさん
ホンダ純正ナビはトヨタ純正ナビ等と違い簡単では無く良く調べないと接続出来ない事があります。
貼り付けたみんカラも社外ナビなのでそれ程難しくないです。
カメラ変換ユニットもMOPナビとDOPナビとコネクターが違う事がわかっている様ですがそのまま接続出来ないので試行錯誤します。(ラジオコネクターも違うかも?)
ここでも机上で出来る見たいに言う人が多くなりましたが施工してみると社外ナビの様に汎用配線になっている物と違うので色々悩みます。
書込番号:25298625
1点
ホンダに確認しようとしましたが、やはり「その質問にはお答えできません。」と言われてしまいました。
その後、購入店から連絡があり、+30000円で社外ナビへの交換をしていただけるというので、それで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25298858
4点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式FIT GP5です。
リアのダミードラレコにエーモンの点滅LED赤を付けようと思います。(笑)
エンジン始動中は昼夜問わず常時点滅しっぱなしで。
【1817】点滅LEDライト(赤)5φ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1817
その際、安全のため最初にバッテリーのマイナス端子を外すよう記載されてますが
マイナス端子を外すことで起こる弊害は何がありますか???
また、その弊害は最後にマイナス端子を繋げば元通りになるものでしょうか??
もう一つ質問ですが…
赤線をプラス電源に接続するとありますが
エンジン始動中のみ通電するとなるとACC電源で良いですかね?
リア周りでACC電源が取れる箇所と言うとどこがあるでしょうか??
その際はACC電源が取れる箇所のプラス線の被膜を少し剥いて
そこに点滅赤LEDの赤線を直に結んで枝分かれさせれば良いでしょうか?
(枝分かれ箇所に絶縁テープ等の絶縁処理は勿論施しますが)
皆様ご教授お願い致します。
4点
>jeff411さん
>マイナス端子を外すことで起こる弊害は何がありますか???
カーナビやオーディオの設定が消えてしまう可能性があります。
その場合は再設定が必要です。
>リア周りでACC電源が取れる箇所と言うとどこがあるでしょうか??
ACC電源はカーナビやオーディオ用なので、リア周りには無いと思います。
ライト点灯中だけで良いなら、車幅灯や番号灯から取れますが。
配線の分岐方法は、エレクトロタップを使うのが一般的でしょう。
https://www.diylabo.jp/column/column-322.html
書込番号:25254633
![]()
2点
>あさとちんさん
オーディオはともかくカーナビはイヤですね……(汗)
あ、ですね!エレクトロタップ!!!
まだウチに沢山余ってました!!!!
書込番号:25254643
0点
>あさとちんさん
書き忘れました。
ですよねぇ。
リア周りはキビしいですよねぇ……。
出来れば昼間も点滅させておきたいんですが。
う〜〜〜〜〜ん。
書込番号:25254647
0点
>jeff411さん
リアに赤色追加は保安基準でダメです。(ちなみにフロントやサイドもダメ)
あと、点滅自体がダメです。(何色であろうと)
リアのドラレコアピールだと青色で点灯ならOKです。
「車 その他の灯火 点滅」とかで検索してみてください。
書込番号:25254653
![]()
5点
>柴鐘さん
ホントだ!!!(汗)
赤の点滅はあらゆる条件で引っ掛かりますね。
車体の外装じゃなくて今回のように車内のごく小さな灯火でもNGなのかな?……
セキュリティの点滅なんかはOKなんですかね???
そこら辺がイマイチ分からないですが…
とにかく今回だとご指摘の通り、青の点灯しかなさげですね!
有難うございます!
エーモンの赤を買うところでした(汗)(汗)(汗)
書込番号:25254704
0点
>リアに赤色追加は保安基準でダメです。(ちなみにフロントやサイドもダメ)
あと、点滅自体がダメです。(何色であろうと)
程度問題かもしれませんが
ガラスの内側ガラスから浮いていればは保安基準外(抜け道、グレーゾーン)
小さなLEDの点減程度実情は問題ないかと思います
極論ですがオーデオやフフロントに付けたドラレコやレー探とかの赤LEDランプだってリヤから見える可能性はあり
ガラス自体とかでなく内側(室内)なら搭載物だから
(荒らすつもりはないので大丈夫とはしません)
書込番号:25254753
1点
>gda_hisashiさん
ウンウン!そう思いますよね、やはり。
ほんの小さな豆球(しかも車内)くらい大目に見てよ〜〜〜〜!と思います。
まぁでもやはり、
多分確実にOKだろうってのは青の点灯になるんですかねぇ……。
書込番号:25254764
1点
リアに電源確保までするなら、本物のドラレコ付けたらどうですか?
書込番号:25254856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
外に見せるためならダメだろ、ダミーぢゃ言い訳もできないし
書込番号:25254924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jeff411さん
前期型GP5乗りです。
>リア周りでACC電源が取れる箇所と言うとどこがあるでしょうか??
私調べでは無いですね。
なので、リヤドラレコ電源はハンドブレーキ後方のBOX内ACCから引っ張って来ました。
なかなか面倒です。
書込番号:25254927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
ソレを言われては身も蓋もないのですが(笑)
書込番号:25254934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seikanoowaniさん
ナルホド!
そーゆう見方もされてしまいますね・・・・・・(汗)
書込番号:25254937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
ウゥム・・・
やはりあそこしかないですよねぇ。
書込番号:25254939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットはどうなのか知らないですがマイナス制御ならリアの熱線から取れるけどね。
プラス制御なら無理です。
書込番号:25255060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エレクトロタップは配線の太さに適したものを使わないと接触不良の原因になります。
エレクトロタップの色は適合配線の違いであって適当に色が付いてる訳じゃないから。
白 0.18〜0.36sq
赤 0.50〜0.85sq
青 1.25〜2.00sq
配線が0.50sqなのに手持ちは青しかないからこれで良いやとか駄目よ。
書込番号:25255100
1点
>jeff411さん
監査官にもよる所が大きいでしょうがどんな色でも点灯しているとNGな人もいました。
リヤドラレコアピールとしてLED点灯は良いのですが…
ちなみにフィットにリヤワイパーがあればIG線がきていると思いますのでそこから取れば良いのでは?
この頃良く使うのが住友のピンクタップです。
日立のB51タップより許容範囲が広いので使いやすいし接触不良になり難いです。
書込番号:25255258
1点
ここで聞かないとわからない程度の知識しかないなら、辞めておいたら?
後々弊害出て困るよ
書込番号:25255405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のり太郎 Jrさん
のり太郎 Jr様のご意見も有難く頂戴しますが……
『ここで聞かないとわからない程度の知識しかない』
そう!
だからこうして皆さんのお力を拝借して
乏しい知識量を増やそうとしてるんですけど????
書込番号:25255551
1点
>麻呂犬さん
リアの熱線、なるほどです!調べてみます!
>John・Doeさん
ご助言有難うございます!タップの色分けについては認識してます。
>F 3.5さん
リアワイパーから!コレも調べてみます!有難うございます!
てかタップにも拘りがあるんですね〜!これは知らなかった!
書込番号:25255560
1点
>jeff411さん
電源はACCから取った方が良いですよ
〉リアのダミードラレコにエーモンの点滅LED赤を付けようと思います。(笑)
どうせ電源は必要な訳だから
別発想
ダミーカメラにLEDをプラスなんてせず
安価な本物のフロント用カメラをリヤに付けてはどうですか
性能、機能がとうのと言ったってダミーよりは役にたちそう
3980円とかなら十分有りそう
僕はその手のカメラをフロントに使っています
まあ
カメラ付けていて良かったなんて場面今の所有りませんが
書込番号:25255623
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,499物件)
-
- 支払総額
- 94.2万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 188.7万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 72.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜418万円
-
14〜171万円
-
15〜368万円
-
28〜304万円
-
64〜457万円
-
48〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 94.2万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 188.7万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 72.3万円
- 諸費用
- 7.5万円



















