フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,529物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 10 | 2015年11月4日 21:33 |
![]() |
9 | 8 | 2022年1月30日 10:38 |
![]() |
38 | 9 | 2015年10月13日 19:41 |
![]() |
135 | 99 | 2015年12月21日 15:35 |
![]() |
32 | 9 | 2015年9月19日 21:50 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月6日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これと言って問題ないです。しいて言えばブレーキ、シビアですね。でも慣れました停止する寸前で少し緩めてやればスッて止まります。でもこれって大衆車のフィットのはずなのに万人受けするなかな。疑問です。
購入前の試乗車では走行できなかった高速道、アップ、ダウンのある山岳路もひととおり走りました。
こつを掴めばEV走行に入りよいです。ここは90点 フィットのライバルメーカーのHVにも試乗しましたが私はフィットの方がいいでした。でもハンコつく前にフィットHVは発売当初からトラブル多多じゃないのって営業さんに言ったところ、営業マンはMC後のハイブリットシステムはハード面でもソフト面でも全く別物になってるから安心して下さいと背中おされました。
ほんとかよ!思いましたが今のところ問題ないので買ってよかったと思ってます。
10点

初期型のハードもソフトもダメみたいですね。
わかりきった事ですが。
書込番号:19273816 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初期型のってますが、これといって問題ないですよ。
書込番号:19274045 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

車って絶えず進化しますから、MCで進化するのは当然ですよ。
次に年次モデルがでたらその時も改良されてることでしょう。その時はまた、
”改良後のハイブリットシステムはハード面でもソフト面でも全く別物になってるから安心して下さい。”
と営業はいいますよ。
その辺のこと認識できないと、新しい物と同等のスムーズさを俺の車にも適用しろとなりますね。
どこかのスレのようにね。
書込番号:19274333
22点

甘味魔王さま
こんばんは♪
初号機に乗っていますが・・
幸いにも。。ご心配の不具合はそんなに気にならないです(*^_^*)
いつも、気にかけていただいて、ありがとうございます(●^o^●)
書込番号:19275699
12点

アクアやプリウスは逆に停止前に制動力が少し抜けるから停止前に踏み増さないといけないんだよね。
書込番号:19283507
2点

ブレーキフィールはビルドアップ特性制御と言って、そういう仕様だから仕方ないですね。
少し慣れは必要ですが、ブレーキはしっかり効くのが基本だと思いますので、
私は踏み増ししなければいけないブレーキよりは良いと思います。
P37参照
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/fit_1309.pdf
書込番号:19284285
4点

>ばいくきんまんさん
> アクアやプリウスは逆に停止前に制動力が少し抜けるから
何度も引き合いに出してますけど、我が家の日産・デイズの場合、停止の少し前にオルタネーターの回生が切れて、背中を蹴飛ばされたように加速する→停止の瞬間に制動力が上がってカックンする、の二重苦です。
>らいおんは‐とさん
P37参照しました。
> 減速に応じて効き方が強まるビルドアップ特性は、主に大型車やスポーツカーの大容量ブレーキパッドによってもたらされるもので、
確かにFIT3のブレーキフィーリングは、3ナンバーの1BOX車くらい大きな車であれば、ちょうどスムーズに停止できそうな効き加減ではあります。ちと過剰に効き過ぎというか。まあ慣れましたけどね……。
書込番号:19284865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

溶接おたくさん、フィット納車おめでとうございます!
自分はMC待てなくモータープール買いましたw
納期は以外と早かったんですね?
書込番号:19286823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GP5くんさん
最近、フィット購入されたんですね。おめでとうございます。
納期ですが商談中に営業にたずねたところ、「Fパケならメーカーに在庫があるので回してもらえる。わりと早く納車できる」と言われました。
Fパケは台数、でるから早めに造りおきしてたみたいですね。
書込番号:19287586
1点

そーだったんですね!自分は初のホンダでしたが悪くないですよ!
書込番号:19288346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ヤフオクで購入したSモード切り替えをステアリングスイッチで出来るようにするキットを、ようやく取り付けました❗メーターパネルの裏側のコネクター配線をカットして結線するもので、作業的にスリルがあるものでしたが、取り付け後の感想としては大変操作がスムーズにでき良い商品だと思います❗パドル付きの方はより一層操作性が良いかと思われます❗
書込番号:19218396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無事装着出来ておめでとうございます!
参考になります
書込番号:19218409
2点

Sモードボタンは普段使わないので標準でハンドルについてりゃいいのになぁと思う程度でしたがオマケの警報キャンセルが欲しぃいいいい!
書込番号:19219113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り合えずポチってみました。
連休には間に合わないのでそのうち取り付けよう。
書込番号:19219161
2点

自分もSモードはほとんど使わないのですが装着後はあまりの手軽さについついSモードに入れて遊んでますw,まあ➰➰そのうち飽きるとは思いますがwでも坂道での追い越しやワインディングなど今までは使わなかった場面でも重宝しそうです。
書込番号:19219667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sモードステアリング切り替えキットが到着したので取り付けてみました。
しかしマニュアルに誤記があったのは勘弁してほしい。(最近マニュアルを改訂したようですが。)
ミンカラ見てたから良かったけど危うくミスるとこだった・・・
最近注文した人、気を付けてね。18番じゃなくて17番だよ。
作業時間は配線の確認作業が無ければ2時間程度かな。
大して難しいものではありませんが、配線が細いのでワンタッチ分岐コネクターではなく半田付けした方が無難でしょう。
コテを車内でぶつけると溶けたりキズになりますので、養生はちゃんとしましょうね。
さて、機能ですがSボタンが手元にあるのは良いですね。追い越しとかの時に便利そうです。
Sボタンの位置はかなりの不満点だったのでこれだけで満足です。
メニューの一発切り替えはOFFにしました。
私の場合ハイブリッドモニターがあるのでメーター内モニターを切り替えることは殆ど無いので。
接近警報は一応接続しました。
何時も切っていたり五月蝿いと感じる人は便利でしょうね。大抵音楽を聞いている私にはあまり必要性を感じませんが・・・
あと、歩行者が気が付かない可能性が上がりますので注意が必要でしょう。
良いものを紹介していただいたスレ主さんに感謝です。
書込番号:19235854
0点

私も注文して早速取り付けました。
今までは近接警報を毎回切っていたのが、これのおかげで発進手順が一つ減りました。
さらに歩行者に気付いてもらいたいときの"sモードポチっ"も超快適です。
書込番号:19236524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー!お仲間が大分増えてまいり嬉しい限りです。
最初から、この位置にあれば苦労しないで良かったんですがw
まあ!それも楽しみにですよね!
書込番号:19236930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiromi313(hrm1962)さん
ソレを探してました!!!
今でも入手出来ますかっ!????
あれば自分も是非付けたいのですが!
書込番号:24570585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
埼玉から南紀まで往復1500Kmあまりを4泊5日で走ってきました。
2015 FIT HVの燃費性能の実力は満足すべき物でしたので皆様の参考になればと思います。
以下は距離、消費燃料、燃費、満タン法と( )内は平均燃費表示です
埼玉?圏央道/新東名?伊良湖フェリー?伊勢志摩?那智大社?伊勢
922.5Km 34.9L 26.4Km/L (27.3Km/L)
・南紀の瀞峡へ、熊野からすれ違いもできない山道を数時間登って21Km/Lまで下がりましたが新宮に戻った時は28Km/Lを回復していたのは驚きでした。
伊勢で給油後?名古屋?埼玉
542.4Km 18.4L 29.5K/L (31.4K/L)
・帰りの小田原付近からはずっと表示は30Km/Lを超えていました。
往復の総合的結果
1464.9Km 53.3L 27.5K/L (27.7K/L)
・走行距離の9割以上は高速道路と信号無しの整備された道路で70Km/h-90Km/hです。
総合的な感想:
・エアコンは24度設定で外気温も低くあまりロスはなかっようです。
・ノンストップで 75 - 95Km/h で 燃費 30 - 31Km/L 出るようです。
・高速で 100Km/h を維持すると 26-27Km/L です。
・時速 50-60Km/h で 28Km/L くらい出ますのでえらいです。
・日常の買い物だけで使ってると 20-22K/L ですのでやはり信号などでの発進/停止が多いのが最も燃費悪化の原因のようです。
14点

すばらしい燃費ですね!
ひとつ教えてください
高速・一般道 それぞれでのモードはなんですか?
私のGP6は高速道 sモードで20km/l 程度です(^_^.)
書込番号:19212368
2点

>おきゅおきゅさん
車種はFパケで、基本的にSモードは使ってません。
少しはご利益が有るかと 伊勢まで、たぶん500Kくらいは ECON ON 使ってましたが、
あまり体感できないので残りは ECON OFF で走りました。
行きの高速は100Km巡航でどんなにがんばっても27Km/Lを超えられませんでした。
帰りは時間的に余裕が有ったので高速では80Km〜90Km巡航で 30Km/L以上でした。
紀伊半島南は高速並のバイパスがあり、80Km/hくらい、一般道も信号も少なく70K/h前後で走ってました。
今回はエコランみたいなものなので、日常的には 22Km/L 位が実力かなと思ってます。
書込番号:19212780
5点

Lパケですが、混んでいる道路を走っている方が燃費は良いように思います。
EVモードを維持しやすいからだと思いますが、一般道で空いているとついアクセルを踏んでしまい22kmがやっとです。
一方、高速道路ではエンジンの作動が避けられないですよね。
それでもこれだけの燃費を叩き出せるのは、運転が上手いからでしょう。羨ましいです。
私の乗り方でも、エコモードオン・オフのどちらでもあまり燃費は変わらないようです。
書込番号:19213271
2点

私もそう思います。
50Km/hくらいで、そこそこ混んでるけれど流れている一般道ではEVモードが良く効いて 25-26K/L でると感じてます。
この旅の前半では、どうしても28K/Lを超えられず、
時々、書き込みで30Km/L以上を出してる方がいるので、どうしたらそんな数字が出るのか
信じられなかったんですが、給油した後にどんどん良くなって圏央道を桶川で降りた時は最高の31.8K/Lでした。
メータが壊れたか、
伊勢のガソリンは150円/L、埼玉は120円ですので、ガソリンの質が違うのではとちょっと疑ってます。(汗
書込番号:19213355
2点

参考までに
ガソリン車ですが先日神奈川から神戸→兵庫→岡山→大阪と1500キロ5泊してきました
高速は新東名を利用し走行中はAVG25以上出ました
高速での速度は100K前後です
岡山では山道を100km弱走行、大阪も渋滞ありで2時間ほど走りました
トータルで走行距離1489km給油69.77L=21.34/Lです
HV車には敵いませんがまずまずです
普段は通勤片道5キロと買い物で妻が乗ってますが
11〜14/Lです。
書込番号:19214497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速で100K程度ですと、坂道がそれほどない場合は、HVもエンジン主体でしか走行しないのでガソリンといい勝負ですね。
書込番号:19215678
1点

信用できないハイブリッドよりも、ガソリン車の方が良さそうですね。
書込番号:19216942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ケルル侍さん
273Kmの下道で 33.9k/L とは凄い、ほぼスペック燃費ですね。
この車、運転次第で燃費変わるし、なかなか楽しくて気に入ってます。
書込番号:19224139
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
「暑さ寒さも彼岸まで」と慣用句があるように、最近の朝晩は大変過ごしやすくなりましたね。
さてフィットの燃費ですが、やはりこの時期は燃費が大変よろしいです。140キロ走行して26q/Lは、エアコンoffだから
出せる数値ですね。真夏とはこんなに違いが出るとは驚きました@@ (真夏は20前後)
これから10月、11月は維持出来そうですね☆彡
特に燃費に意識して走行している訳でもないので、これから購入される方の参考になると思い投稿させて頂きました。
私個人は、アクセルワークよりもガソリン価格に目がいってます^^; *ちなみに127円です
<走行140キロの内訳>
・近くのスーパー 6回
・5キロ先のホームセンター4回
・ワンコと公園へお出かけ4回(片道2キロ)
・施設など半径10キロ以内を数回
信号の多い街中も走行しつつ、日常的に行く所が殆どの内容なので参考になると思います☆
要は普通に運転しても、このくらいの燃費は出ると言う事です。(地域によります)
フィットも一部改良され、これから購入される方にはオススメですよ。
6点

別にアナログのガソリン車の話をしてるのではありませんよ。
そのような観点の自動車税増税は既にあります。
パイブリッド、燃料電池などではない車の話です。
これらも、ハイブリッドなどに比べ環境性能が劣るから増税と言うのは、暴論だと言ってます。
ちなみに、アメリカのハイブリッド普及率は3パーセント少々。
http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2015011648991.html
日本は一桁高いです。
http://response.jp/article/2014/07/16/227795.html
書込番号:19399075
1点

>先進国でアナログの完全ガソリン車が全て消え去るのも、もう直ぐです!
すぐ消え去ることはまず無いな。
きっと石油メジャーの圧力が掛かるぞ。
消え去るとしてもまだまだ何十年も先の話でしょ。
書込番号:19399434
2点

>ちなみに、アメリカのハイブリッド普及率は3パーセント少々。
そりゃそうでしょ
ガソリンが安いのだからハイブリッドなんてデメリットしかないので
自動車購入金額も含めれば結局ハイブリッドのほうが高くつくので
ハイブリッドを普及させるなら同じフィットの場合、ハイブリッドは重量税なしにしてガソリン車は5万近く取るような極端な差を付けないと増えないと思います。
書込番号:19401409
2点

> 同じフィットの場合、ハイブリッドは重量税なしにしてガソリン車は5万近く取るような極端な差を付けないと増えない
http://response.jp/article/2014/07/16/227795.html
やや古い情報ですが、HV比率はフィットが62%、ヴェゼルは87%だそうです。
コストパーフォーマンスではガソリン車のほうが上でガソリン代の差額で元を取るのは無理です。
それでもHVが売れているのは燃費以外のメリットが大きいからじゃないですか?
書込番号:19404289
2点

燃費以外のメリットですか・・・・
やはりEV走行可能だからじゃないですかね?あとは、インターナビに参加して燃費自慢が出来るとか?
それから「HVに乗ってるぜ!」などの優越感とか。。。
あえてHVを選ばないのは、金銭的な問題でしょう。ただフィットが62%とは少し驚きました。
まあ、社用車で使う事を考えると妥当と言えば妥当な数値です。
書込番号:19404422
0点

> 燃費以外のメリット
フィット3の場合、静粛性が圧倒的に上です。
フィット3のガソリン車にレンタカーで乗ったことがありますが、高速走行時はややうるさいです。
HV車はEV走行時、エンジンが停止するため、静粛性は素晴らしいです。
また電動エアコンの為、信号待ちでも冷風が出ます。
フィット2のHV車やフィット3のガソリン車のアイドリングストップ時、エアコン停止するため熱風となり暑くて仕方なかったです。
またSモードでは強力なモーターアシストが効くため加速感が凄いです。まるでスポーツカー感覚ですよ。
書込番号:19404783
0点

>やや古い情報ですが、HV比率はフィットが62%、ヴェゼルは87%だそうです。
これは同じ車種での話なので
ハイブリッドとの差が50万とかあるならガソリン車を買うという流れにもなるでしょうが、そこまで差がないのでそのままハイブリッドに流れるというのはあるのでは?
ヴェゼルの場合ガソリン車ではパワー不足と自分は考えているのでそれで比率が高いのではないかと思ってますが
(ガソリンもハイブリッドも同じ1.5の直噴に対してフィットはガソリン1.5は直噴だけどハイブリッド1.5は直噴ではないので)
まあたとえにしたのは同じフィットのガソリンとハイブリッドですが、これが単純にガソリンとハイブリッドとなれば話は変わってくるかと
トヨタがハイブリッド仕様車種を増やしたとはいえ、それでも車種無関係でのガソリンとハイブリッドの比率は圧倒的にガソリンになるでしょうから
この点を考えてもガソリン車の税金を極端に高くしないとハイブリッドを一気に増やすことはほぼ不可能かと思われます
ちなみに自分はハイブリッドのメリットに関しては燃費はありえないと思っています
というのはスターレットMT車で圧倒的な低燃費を実現していた人を知っているからです
どちらかというと自分はモーターアシストによる加速の良さのほうが売りだと思っています
まあやっちゃえが電気自動車の加速がいいことをわざわざ宣伝するくらいですから
最近またターボ車が増えましたが、減っていく中でその代りの位置づけがハイブリッドだと自分は考えているので
というか正直個人ではメリットなんてないような
ハイブリッドが売れることで1番メリットがあるのは国なんじゃないかな(排気ガス軽減という意味で)
書込番号:19405126
0点

数年前に、代車フィット2HVで遠出をしました。
営業担当の方が言ってる通り、高速では燃費が伸びませんでした。
区間で計測し20q/Lだった覚えがあります。ただ、一般道になると25q/L前後を叩き出し、へぇ〜凄いな〜と思いつつも、
本格EV走行が出来なかったので、当時はホンダの次のHVに期待してました。
明日から寒くなりますね。また燃費が落ちそうです・・・・・
書込番号:19410193
0点

ぽんぽこさん!ほいっ!!!
スレ立てのネタ〜〜〜('◇')ゞ
↓ ↓ ↓
http://www.honda.co.jp/news/2015/4151217-fit.html?from=RSS
書込番号:19413796
1点

初めての冬です。
今月になってから、燃費が21q/Lちょっとまで落ちてきました。
鹿児島だけど、今夜の外気は2℃でした。極度の寒い冷え症なんですが、エアコンは設定23℃で我慢してます。めっちゃ寒いです。
書込番号:19414211
0点

燃費ですが、現在20q/Lを切ってしまいました。東海地方は比較的暖かいのですが、
ちょいのりだと、EVに中々入らなくて^^;
でも最近ガソリンが安くなってきたので、そこは嬉しいです☆彡
今日は114円でした。フィットだと1ヶ月に1回程度なので、多分次は正月くらいかなぁ・・・・もっと安くなってるといいけど。
>ARX_8さん
HP見ました。いやぁ・・・ネタになるような情報は無かったような・・・・
一応、DOPも見ました。アームレストが特別装備車だけって、え?何がどのように?って感じで、まだ把握できてません。
あの使えないアームレストが付いただけ?と解釈してます。
書込番号:19415952
1点

クリスタルレッド・メタリックのヴェゼル(通称 赤ヴェゼル)結構人気らしいです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000602446/SortID=19330390/
フィットにはそれにくわえて、ピンク・パール、ディープモカ・パールが特別仕様専用色としてでるので装備より色の方でいけるのでは…
http://www.honda.co.jp/news/2015/4151217-fit.html?from=RSS
書込番号:19416053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん
ピンクのFIT3・・・ちょっと現車のイメージが想像できない(^^;)
書込番号:19416685
2点

クリスタルレッド、5万高なんですねー。
レッド系がお好きな方なら5万でも買いますね。ただ、SパケやLパケが欲しくて、この特別色が選べないのが難点。
売れ筋に当ててきたのは、ある意味正解かもしれませんが。。。
ピンクはもろに女性向けだと思いますが、そのうちにフィット2でも人気があったシーズの様な特装車が出るかもしれませんね。
すでにDOPでデイリーリュクスコレクションが出てますが、後付けはどうなんでしょうか、、、
書込番号:19417133
0点

アメリカが40年振りに石油の輸出を解禁にしましたから、来年の5月頃には90円前後になっているでしょうね。
維持費が益々と安くなって助かります。
世界中がガソリンを一滴も使わない車に全て変わることを願います。
書込番号:19419042
0点

今日、近場を走行したところ、燃費履歴の棒グラフでリッター45キロ超えました。
市街地走行で信号もたくさんあります。高速道路ではありません。
写真を撮影したので添付します。
スマホ(SH-06E)が自動発光モードになっていてハンドルの裏側や手が反射で映り込んでいますがご了承ください。
しかし平均燃費は18キロです。ちょい乗りが多く外気温が低いと暖機運転が長く続き燃費が極端に落ちるためです。
今回のリッター45キロ超えは計測区間においてEV走行と惰性走行が大半を占めていたからですかね?
4本のうち他の3本はひどい値になってます。
0番目:18キロ
1番目:12キロ
2番目:50キロ
3番目:18キロ
4つの区間でこんな極端な差が出るのは何故でしょうか?
運転方法が下手くそだからでしょうか?
書込番号:19421714
1点

>マグドリ00さん
平均燃費履歴表示は、パワーモードを ON モードにすると更新されるので、基本的にある場所から移動して別の場所で駐車(OFF にする)までの、各区間の燃費になります。
ですから各区間の距離・移動時間(平均時速や渋滞の有無)・高低差(上りか平地か下りか)・エアコン等の使用状況・気温や暖機の有無が原因で、バラついても不思議ではありません。
私の環境だと自宅を起点として、行きは下りで燃費が良くて、出先は平地で燃費もまあまあ、帰りは上りで燃費が悪いから、平均燃費表示は結構デコボコしています。
書込番号:19421845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、高台(300m)に住んでるので、チビ号さんのような感じですね。
先月から天気が悪く、雨の日に下ると30q/Lちょい、晴れた日なら45q/L越えでした。
今月は、雨の日も晴れの日も下りは30q/Lちょいしか行かないですね。
初回のオイル交換でgreenを入れたからなのか、寒くなったからなのかは解りませんが、燃費は日々下がっていく一方です。
それでも、ギリギリ21q/Lを下回ってはいないです。(メーター読み)
そういや、体調を崩してしまい、下に下りてからの走行が極端に減りました。ほぼ、下るか上るかしかしてないです。
買い物したら、帰ってきて終わり。水温も、なかなか上がらず、手の指先が凍傷みたいに真っ白。
ま、ガソリン安くなってきたし、前の車の2倍は走るから良し。
ガソリンが安い間は、あまり燃費を気にしない事にしようかなぁと思います。
書込番号:19422124
1点

なるほど、燃費履歴はバラツキがあっても不思議じゃないのですね。
ところで平地より坂道が多いほうが燃費は伸びますかね?
バッテリーのエネルギー源は下り坂では位置エネルギーが使えるのに対し平地ではブレーキのみですから、主にガソリンで充電しますね。
平地より坂道が多い地域にお住まいの方のほうが有利と言うことですかね?
書込番号:19422754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
平地のほうが燃費に有利だと思います…坂があるってことは下りばかりじゃなく上りがありますから。
上りはEVにならずぐんぐん燃料を消費しますよ。
勿論、下りでバッテリーはチャージされますが、長い下り坂はメモリ6になり、あとは無駄になります。
帰りが上り坂ならあっという間に消費されます。
少々の緩やかなアップダウンと、ひたすら平坦ならどっちなんでしょうね。
やっぱり平坦路じゃないのかなぁ。
書込番号:19423136
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
もう、フィットはあかん! 何をしてもあかん! 大阪都民といっしょや〜。
あっ、ゴメン ハイブリットと違ちごうた〜!。
書込番号:19148157
7点

どちらのフィットにしても購入した方とか車通でない限り不具合の事なんて微塵も知りませんよ。
最近はCM見かけないですね。
改良後のCMするかな?
書込番号:19148311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

装備と価格の面で少しはお得になったのでしょうか それとホワイトパールとホワイトパールUはちがうのでしょうか 個人的にはホワイトオーキッドパールを全グレードにしてほしかった 残念です
書込番号:19148912
1点

FIT3 RS(6MT)です。 うーむ、やはり初代FitやFIT2がマイナーチェンジした時と同じパターンですね。 見た目のデザインがあまり変わってないです。 快適装備や、改良エンジンは少し良くなっているかも知れませんけど、これはこれなりに、またリコールが発生しそうな予感、、。 フルモデルチェンジのFIT4に期待かな?って感じです。 まあ皆さん、仲良く走りましょう。
書込番号:19149657
4点

〉これはこれなりに、またリコールが発生しそうな予感
なぜそう思うのでしょうか?
書込番号:19149991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代Fitから14年間、リコール→改良→マイナーチェンジ→リコール→フルモデルチェンジ。 ホンダのパターンだからです。 おっと、勘違いしないでください。 リコールがあるから悪いという意味で言ってるワケではありません。 私もフィット乗り11年目なので、むしろ、リコール呼びかける程、ホンダは正直でいいと思います。 「常に改良されている感」がホンダ車のいいところ。 リコールが全く無い完璧と思われる車の方が、何か後々怖いです。例えて言うなら世界に数台しかない 職人仕立てのフェラーリでも、リコールはしょっちゅう発生してますし、大量生産の欧州車でもリコールは当たり前。 おそらくリコールに悪いイメージを持っているのはクレームに敏感な日本人だけかな?と思うのです。 主な国産車は、実はたくさんある不具合を販売数や営業利益のために、悪い言い方したら隠し続けているような気がするのです。 唯一、ホンダ車は「正直」に不具合をユーザーに「早く」知らせてくれていると思うのです。 根拠もあります。 ホンダの新車に乗り始めて、15年間、リコールは三度位ありましたが、大きな故障した事はおもしろくない位一度もありません。 それまで乗っていたN車もT車も、増してM車も、結局修理代の方が高く付くパターンで、買い替えばっかりはもう飽きたので、「永く乗れる」ホンダ車にしました。 個人的には「絶対的信頼性」があります。 いえいえ他社の国産車もハイグレードのいい車ばかり乗ってきたんですよ。 バブルだったなぁ〜!って感じです。 どんないい車でも所詮「機械」ですから、リコール位でそこまで敏感にならなくとも、要は常に安全に走れたらそれでOKです。
書込番号:19152365
3点

>リコール位でそこまで敏感にならなくとも、要は常に安全に走れたらそれでOKです。
仰りたいことは理解できましたが誤解されておられます、僭越ながら以下お知らせします
安全に走れない恐れがあるからリコールせざるを得ない
リコール
自動車の構造、装置又は性能が自動車の安全上、公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適応しなくなるおそれがある状態、又は適応していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て自動車を回収し無料で修理する制度。
>ホンダの新車に乗り始めて、15年間、リコールは三度位ありましたが、大きな故障した事はおもしろくない位一度もありません。
偶然と考えます
15年の間に自動車全体の品質は格段に向上しており、ホンダだけ故障が少ないというのは疑わしいです
>リコールが全く無い完璧と思われる車の方が、何か後々怖いです。
仰りたいことは理解しますが、逆です
正しい設計であれば起こらなかったはずのリコールや不具合を出してしまうのは品質への信頼感を損ねます
>おそらくリコールに悪いイメージを持っているのはクレームに敏感な日本人だけかな?と思うのです。
言わんとされていることは分かりますが、海外でのリコールに対する認識は全く異なります
むしろ日本人の方がリコールに対して寛容であるかもしれません
リコール;
・お客様に不安を抱かせる
・ディーラーに足を運ぶご不便を強いる
・自動車を使えないご不便を強いる
書込番号:19152990
6点

おかず9さん。 いやいやすばらしいアドバイスありがとうございます。 先日、2回目の12ヶ月点検次いでに、リコール補修済ませてきました。 エンジンがよく回るようになり、明らかに走りが良くなってる気がします。 いいですね、いいですね〜!これぞRS! スポーツカーって感じです。 ところでおかず9さんはどんな車に乗っていらっしゃるのでしょう?
書込番号:19154946
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
何気なく今乗っているフィットが、どのくらいで売っているのか調べてみました。(Goo net)
フィットHVは、高値かどうかわかりませんが安定してますね。(リコールの影響無し?)
安定してるって事は、今でも人気がある証拠です。私は売る予定は全くありませんが、売りたい方は今がチャンスです。
内心、本体130〜140万くらいで売ってるかと思いましたが、意外と高値でビックリしました。
1点

発売時期、モデルによって価格も変わりますし、
販売価格はともかく買い取り価格は辛いと思います。
自分は初期型Lパケですが半年前に95万査定だったので今なら90万いかない位だと思います。
書込番号:19115050
4点

同年式で月も+-1ヶ月で走行距離、色、グレードの近いもので見ました。
160〜後半くらいの車両価格でしたので、120〜くらいの下取りかと想像してました。(利幅は想像ですけど)
色は、「シルバー<白<黒」で黒が高査定なんでしょうね。
書込番号:19116184
0点

>おおたぬきぽんぽこさん
2013年Sパケ黒、走行距離約3万キロで最高査定160万つきました。
オプションは安心P、社外ナビ程度であとはノーマルです。
3年3万キロ位までなら高価買取出来るそうです。
まだ中古車市場は球数が少ないみたいですね。
リコールをきちんと受けていれば、リコールでの価格への影響は無いみたいです。
書込番号:19116421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかの高査定ですね!
DOPよりMOPの方が下取りは高くなるので、安心Pや純正ナビの方がより高くなります。
純正ナビ使いにくいって方も多々おられますが、私は純正ナビが羨ましいです^^ (高く売れるからではないですよ)
書込番号:19116568
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,273物件)
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
フィット G・10thアニバーサリー ETC アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS CD エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 スマートキー オートエアコン 電動格納ミラー ブラックインテリア シートリフター リアヒーターダクト プライバシーガラス ハーフシェイドフロントウィンドウ
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.6万km
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング ユーザー様買取車 16AW 8inナビ 地デジ DVD/CD/BT/iPod バックカメラ ドラレコ ETC スマートキー LEDライト/フォグ
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 90.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
フィット G・10thアニバーサリー ETC アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS CD エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 スマートキー オートエアコン 電動格納ミラー ブラックインテリア シートリフター リアヒーターダクト プライバシーガラス ハーフシェイドフロントウィンドウ
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング ユーザー様買取車 16AW 8inナビ 地デジ DVD/CD/BT/iPod バックカメラ ドラレコ ETC スマートキー LEDライト/フォグ
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 90.8万円
- 諸費用
- 9.0万円