フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,549物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1045 | 95 | 2014年11月7日 22:04 |
![]() |
633 | 200 | 2015年6月10日 21:46 |
![]() |
31 | 10 | 2014年10月27日 01:02 |
![]() |
76 | 69 | 2017年10月27日 11:19 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2014年10月28日 08:40 |
![]() |
2 | 4 | 2014年9月16日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
>山本専務(以下:敬称略):複雑な新機構に対しての知見が不足していたことが問題だった。ある特定の作動状態でノイズが発生してエンジンが止まるという現象は、これまでの市場に出した車でいうと発生確率は0.0039%。それを通常の開発中にとらえることが大変難しかったというのが反省点。もっと熟成が必要だった。
yahooニュースによるホンダの役員の記事。
計算上は10万台につき3.6台の割合で不具合が出る可能性があるとの分析らしい。
医薬品でも1万例に1例の副作用を見つけるために、市販されてからデータを集めるので、車で10万分の1単位の不具合を開発中に見つけるのは不可能と思う。
まして電気ノイズなんてどうやって検証するんだろ?
個人的にはすぐにリコール対応する姿勢の方を評価します。
リコールする事自体を問題視する人はスルーして下さい。
25点

いやいや、これはホンダ素晴らしい。
リコール費用は54億円だったかな。
記事が見つからなかったので、URLを教えて下さい。
書込番号:18093385
8点

ご飯がすすむさん
ホンダ、リコールで検索すると出てきますよ。
山本専務一問一答。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000053-rps-bus_all
書込番号:18093413
7点

tukubamonさん おはよう御座います。
ホンダ車に乗った事はありませんが、現役時代に小規模ながら基板の設計開発、試作、製品化の経験があります。
出来た基板の耐ノイズテスト。
大手にはオーデイオの無響室みたいな電磁波無響室/電波暗室でテストすると知っていても手作り装置で我慢。
>発生確率は0.0039% なんて再現テストは難しいね。
技術屋は本当の事しか言えないし。
書込番号:18093439
3点

tukubamonさん
ありがとうございます。
おぉこれは素晴らしい。
42万台のリコールで、約17台の車には不具合があるということですね。
発売前に見つけるのは無理でしょう。
車に不具合があったのは事実ですが、問題発覚後、ホンダは誠実な対応をしたのではないでしょうか。
書込番号:18093441
20点

仮に基板を密閉された金属筐体にすっぽり収めれば、自身がノイズを輻射する量も減りますし、外来ノイズにも強くなります。電源は電池を内蔵で…。
でもそれだと電波すら通らず、何の制御も行えない、孤立した意味のない装置です(笑)
普通は通風口やら、電源や信号ケーブルやらコネクタがありますので、どうしてもそういう所からノイズが出たり入ったりします。
もちろん、経験と実績に基づいて、弱そうな場所にはあらかじめシールド板を設置したり、弱そうな経路にはフィルターを仕込んで、擬似的にノイズを発生させる装置(パチパチ放電させたり…)を使って、いろいろ実験して評価を行い、必要ならば追加の対策を行って、社内基準(大抵は標準的な世界基準に準拠)に対しても十分マージンがある形にします。
以上、クルマの場合ではありませんが…。
ノイズ対策は経験とノウハウの塊でもあり、経験とノウハウだけでは根絶できない(だから市場ででる)面もあるので、返す返すも四回目までのリコール連発が、余計に残念です。
書込番号:18093490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回のリコールはなんとも思ってません(行く手間は煩わしいけど)
止まったことなんかないし
自分としてはリコールと聞いた瞬間に4回目以降の低速ギクシャク増加とEVはいらない病関係かな?と勝手にニヤリとしてしまいました
これって条件で発生するなら10万回始動につきエンジン止まるのが○回と言ったほうが合ってるような?
なんでもいいですけどもw
とりあえず午後からディーラーでコーヒー飲んできます
書込番号:18093596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>発生確率は0.0039%
開発時には発見はできていないと思います。
>ある特定の作動状態でノイズが発生してエンジンが止まる
同じような不具合が客センに集まり、ある状況下の場合のみ発生するとわかり、
実際のユーザーが不具合が発生した状況を元に、同じような状況を不具合の再現実験を条件を少しずつ変えながら何度もして
原因を突き止めたんだと思います。
書込番号:18093599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり擁護ばかりですとあらぬ連中が来かねませんので・・・
これはフィットに限ったことではなく一般的な話ですが・・・・・
確率が低かろうと、リコールが届けられるということは多くのトラブルが出ているということであり、偶発的なものではない欠陥と判断されたことを意味します。
リコールはこのトラブルが他の車に起こるのを未然に防止するためにあると、国土交通省は言ってます。
公表された文章からも、リコールは隠さず正直に申告するということが重要だと、国土交通省もかんがえていると思います。
リコールが多すぎるから、再発防止を国土交通省が指示したとの記事が、朝日新聞にありましたが、この記事は事実なのか疑問に思ってます。
ネットを検索しても、このようなことを書いている新聞社は朝日のみのようで、他はこの引用のようです。
フィットはもう販売しているのですから、再発防止を指示するなんてことは、ホンダに過去に遡れと言っていることになりますし、これから発売する車種に対して言っているなら、こんなこと守れる企業は世界中探しても存在しません。トヨタといえども、今後リコールを出さないなんてこと約束はできません。
書込番号:18093608
7点

メーカーは、新技術、新機能に“チャレンジした結果の失敗”を強調したいのだろうね。
しかし、過去のDCTの制御ソフト問題なら、新規機構で評価項目や体制が未確立
だったとの言い訳も成り立つかもしれないが、一連のリコール案件のうち、
今回の2項目目である、ノイズによる電源ユニットのシャットダウンは、
あまりにもお粗末だと思う。、
電子機器の開発時、電源のノイズ耐性の検証と対策は必須項目である。
予見出来るとか、出来ないとかの問題ではない。
部品、基板、モジュール、完成品の各段階でノイズ耐性は評価、検証され、
十分なマージンを含め保証されなければならないし、一般家電品でさえ、
規格や、評価方法は業界毎、企業毎に定められている。
新しくもなんとも無い、やって当たり前のことである。
まして、自動車の、しかも電源である。
当然やらなければならない事をやっていなかったと言われても仕方なかろう。
新技術や、コストダウンは言い訳にならない。
改修内容を見ると、イグニッション系からの配線に、フェライトコアの
ノイズフィルターを入れる様だが、今回、たまたま、この配線系からの
ノイズが原因とわかったがための対症療法でしかない。
本来、ノイズフィルターは電源ユニット内に、設計段階から入っている
べき物である。
電源ユニットのノイズ耐性不足を考えると、この配線系だけが
たまたま弱かったとは考えにくく、他の配線系からも、もしノイズ
があれば、誤動作する可能性は高いと思う。
対症療法で済ますという、トラブル対応の基本姿勢に、リコールを
繰り返す、ホンダの安易な企業体質を感じる。
本案件に関して言えば、ユニットの再設計という根本対策が必要であると思う。
書込番号:18093611
43点

>本案件に関して言えば、ユニットの再設計という根本対策が必要であると思う。
正論です。これを既にスタートしていない会社なら、将来は?でしょう。
しかし、短期間で出来ると思っておられるのでしょうか。
>対症療法で済ますという、トラブル対応の基本姿勢に、リコールを繰り返す、
ホンダの安易な企業体質を感じる。
抜本対策がすぐにとれないから、対症療法によって時間を稼ぐ必要があるのでは
ないでしょうか。「安易な企業体質を感じる」は言い過ぎです。
書込番号:18093768
12点

ノイズ評価の一般的なイメージは、私の前のコメントで示した通りですが少しだけ補足します。
仮に、ある電子機器が誤動作して、その原因がチップのある端子へのノイズだったとします。この時チップを造ったメーカーは、チップのユーザー(電子機器のメーカー)に対して、
原因と対策、社内基準などとの妥当性や、他の端子では問題ないのか、社内基準などの強化や製造工程でのテスト追加などの再発防止策…いろいろな事を実験や協議を繰り返して、お客様に納得して頂かねばなりません。
もちろん、一般家電よりも通信機器や自動車向け、同じ自動車向けでも客室内よりはエンジンルーム内と、基準も厳しくて要求される項目も多くなります。安全性の観点から当然の事です。
さすがに四連発の後でもあり、今回の対策がいわゆる「もぐらたたき」でない事を説明しなければ、オーナーはもちろん一般のユーザーも納得出来ずに不安が残ってしまいます。
書込番号:18093786
7点

追加で十分かは、部外者にはわからんでしょう。
書込番号:18093793
6点

犬と仲良し さんのおっしゃるとおりで
あってはならないケアレスミスです。
対処が フェライトコア・・・・・皆さんもパソコンの周辺機器を買ったときに
電源を取るコードにフェライトコアがついている物があることはご存じでしょう。
もともと車の長いハーネスはそれ自体アンテナとなって電気ノイズを拾う事になります。
重要なハーネスには金属で編んだシールドがかけられます。
電装屋の怠慢としか言えない内容です。
元々心臓部にはフェライトで吸収できなかったノイズをさらに内部へ送らないための
フィルターが準備されているはずです。
それでも対応できないときにシャットダウンで保護をかけます。
今回は一次のフェライトをつけなかった、2次のフィルターが効かなかったということなのでしょう。
電気基板に半田付けをした経験のある方ならすぐに気がつくことだと思います。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/usb-6c4d.html
http://www.noise-counterplan.com/category/1972652.html
https://www.youtube.com/watch?v=kvCM4SJl5KM
http://response.jp/article/2014/10/24/235755.html
対応の差をどう認容するかは所有者の決めることですが
ホンダの広報をして「フィットのリコールが異例なことだった」と言わしめた事実から
本来、広報が言うべきことか
客観的には差の大きさを感じざるを得ません。
http://toyokeizai.net/articles/-/51455
書込番号:18093894
9点

>計算上は10万台につき3.6台の割合で不具合が出る可能性がある
それを通常の開発中にとらえることが大変難しかったというのが反省点。もっと熟成が必要だった。
デタラメですよ。
当初のリコールにしても確か発売1か月後位じゃなかったかな?しかも、発表試乗会で既にリコールと同じ内容を複数の記者が体験していますからね。検証する気が無いと言われても仕方がない位の品質保証体制です。
書込番号:18093938
32点

犬と仲良しさんのご意見説明は、説得力が有りますね。
ホンダはまともな工業製品を製造販売する能力が無い企業になってしまったのか?
このリコールが積極的行った予防安全のためか?設計ミスのせいか?
いずれにしても、フィットハイブリッドは近代稀に見る欠陥車ということに変わりないですね。
10万台に4台だから自分は大丈夫だろうと思っている人は考えてみてください。
あなたの大事な人が、その10万台中4台の中の1台に乗っていて死亡事故になってしまったら?
ホンダを許せますか?
走る凶器にもなる自動車で、安全に直結するリコールが発売1年ちょっとで5回も有る
自動車は欠陥車という不名誉な評価は免れないでしょう。
ホンダはいかにして名誉挽回するのか?
ホンダ腐敗堕落の根は深いと思うので時間がかかるだろう。
書込番号:18093982
28点

批判ばかりする方は、自動車関連の仕事をしてないのかなぁ・・・
猛省し次へ繋げて努力をするホンダの姿勢に期待しましょう!
書込番号:18094048
20点

>批判ばかりする奴方は、自動車関係の仕事をしていないのかなぁ
深い意味がありますね。
書込番号:18094223
6点

報酬カット金品で気持ちを表す(表したつもりになる)のは簡単だけど、大切なのは分かってもらおうと努力する事であり、最初から分かってもらえないからと説明を放棄するのとは違うはず…。
書込番号:18094228
8点

ディーラーからリコール処置の件で昨日電話がありました。
「車を受け取りに伺います。」
私も、エンスト体験者ですので凄く気を使われてるなと感じました。
>批判ばかりする方は、自動車関連の仕事をしてないのかなぁ
一票です。ナイスの付き方が逸脱してるような・・・。
書込番号:18094270
8点

ホンダが掴んでいる不具合車の件数で計算してるからでしょ、このパーセンテージは
実際はもっと多いと思いますよ
こんな数字出してくる事自体、責任逃れをしようという気満々なのでは?と思ってしまいます
書込番号:18094358
27点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ご指名なので
というか忙しくてなかなか立てられませんでした。
5回目のリコール発表と残念なこともありましたが、ここでは有意義のある情報交換をしましょう。
別に有意義じゃない情報もOKですが(ぇ
前回までにお勧めした情報は過去のスレにあります!
1st
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17005866/
2nd
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17445316/
3rd
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17545747/
4速
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17584888/
5速
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17632854/
6速
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17915208/
ということで、個人的な書き込みを
そろそろ外装がほぼノーマル状態なので(ぇ
いろいろやったらあといくらかかることやら・・・
ちなみにサーキットでは走ってませんぞ
ということで楽しく行きましょう
ちなみに次スレがSモードであったとしたら、そのときにはA○UAになった写真をお見せできるかも(ぇ
11点

スレたてありがとうございます♪♪
えりりんたんさま、”カスタマイズ王”として
アドバイスよろしくお願いします♪
まずは。。柿本改、参考にさせていただきます!
ほなっ!
書込番号:18084675
3点

このタイミングでの
スレ立てグジョッブベリーナイス ♪♪
で御座います。
のんびりと行きましょう。
秘密さんおすすめの、
ピボットDXT-H ポチってしまった。
レーダーをシガーソケット12V接続すれば
共存できますな。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ALO0VPY/ref=pe_492632_159100282_TE_item
書込番号:18085466
5点

4代目スレ主ありがとうございます♪
まだネタはないですけどそろそろ着工しますのでチョイチョイ上げますw
書込番号:18086358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん ごきげんよう S660を予約しましたアイルトンほな♪です
F1復帰に併せ発売されるようですが地域1番の納車になるかと、昨日予約しましたが既に先客が4人程、いらっしゃいましたw
FITのカスタマイズは2点程、ブツを発注も11月に入って着弾するため、もう暫く鳴りを潜め、ヒロミツくんや皆さんのご活躍をROMりたいと思いますww
ほな♪
書込番号:18086449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スラッガーさん(゚o゚;
まさかこんなにも早く実行されるとは・・・w
納車は5月ですかね?
それまでにFIT3をコテコテにしてくださいw
モーターはやっぱりゴールデンハイパーダッシュモーターにして・・・・おっと脱線。。
乗り換えるその日までいじり倒していただけることを希望いたします!
書込番号:18087056
4点

どーも、片山ウキョーです。
鈴鹿でえりりんたんさんより受取った「ハイブリッドモニター」ですが
先日ようやく取り付けました。
欲しかった情報がリアルタイムで目視できるようになり、非常にいい感じです。
いままでEVもギアが上であるほど燃費的に有効かと思ってましたが
5だとバッテリーの減りがハンパないんですね。
だから3速がいいわけなのか。知らなかったw
あと、アンドロイドのタブレットを買い、センターコンソールのドリンクホルダーに
固定できるようにしました。ホワイトあこにゃんさんのアイデア、いただきました♪
これでハイドラが大画面・高音質で楽しめるようになりました。
ヒャッハー、片山ウッキョー!!
梨汁ブシャー!
書込番号:18087087
6点

あのハイブリッドモニターのEVは自分的には=EVのギアではないと考えています
EV走行中にパドルシフトを操作すると
EV5速ギアと思われるときはシフトアップで6速点滅シフトダウンで4速エンジン始動
このことから5速で間違いないと思いますが、7割以上はモニター表示はEV3になってます
同様に7速の場合、シフトアップで7点滅ダウンで6になりエンジン始動からして7速で間違いないと思いますがEV3の表示
なので完全な連動ではないかと
やり取りの中で聞くと計算で段数を出しているようなことを言っていたので、何かのデータを元に算出しているのでは?
ちなみにエンジンのギアはブリッツと同じなので直接ギアを見ているようですが
というか自転車のギア付きを考えるとギアが高いときに消費が多いのは適正ではないような
用は自転車のギアが高い状態で走り出そうとしているようなイメージで
ちなみに次はタコメーターつける予定
GKのアイドリングストップ時の回転系の誤動作が解決されたのでおそらくGP5でも同じ手が使えるはず
書込番号:18087508
5点

こんばんわ☆
前スレでの、ドア内にシンサレートを貼った効果なんですが、、、
昨日 高速道路を200`ほど走りました。
車内の静粛性が良くなり、オーディオの音がハッキリ聴こえる様に なってました。
風きり音と ロードノイズも、よく聞こえる様に なった気もしますが(笑)
書込番号:18088263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あかかたなさん
初めまして♪よろしくお願いいたします(^-^)
そのソーラーパネルはどこに繋がってるのですか??
あと皆さんにお聞きしたいのですがダッシュボードネタで、フロントガラスへの映り込みがどーも気になっちゃって
何か良い対策ってありませんか?
この前山間部を走ってトンネル突入間近、太陽光と絶妙なタイミングでガラスが真っ白になり前が全く見えず半端なく恐ろしかったです(^^;
いい物があればいいのですが。。。
書込番号:18088283
4点

トロピカル ストームさん
高速を200kmで走行と勘違いしましたw
風切り音とロードノイズは時と場所にもよるので(^^;
デッドニング効果が感じられてよかったですね♪
次はスピーカーいっちゃいましょうw
爆音で聞けば風切り音&ロードノイズも気になりませんwwwwwww
書込番号:18088299
3点

連投 失礼します☆
私も最近、写り込みが気になります。
昨日 高速道路 走った時は、トンネル入口では 前が一瞬見えなくなってましたね(泣)
書込番号:18088327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hi632さん
足元のヒューズBOXへの配線ネジ固定してある場所でイグニッションoFFでも12V+出力している場所に
止めましたよ。
一応手作り品なので、逆流防止のダイオードを個々に付けてます。
最大出力20W@12Vへの充電させていますが天気のいい日は13V出ていますよ。
書込番号:18088330
3点

あかかたなさん
へーこってますね♪
充電効果があるようでなかなかの優れものですね(^-^)
電気関係はよくわからないので大したコメントできませんが(^^;
トロピカルストームさん
FITの映り込みは初代から散々言われてるみたいですw
プリウスなんかもあるそうでフロントガラスが同じ角度の車種には付き物みたいです。
ならダッシュボードの素材を反射しないものにすればいいのにとも思いますが・・・コストか・・・
結構危険なんですけどね。。
今色々調べたら100均で黒タオル買えとw
書込番号:18088369
2点

hi632さん
今ダッシュボードカバー作成中です。
明日完成予定なので出来たら投稿しますね。
家内制手工業なので微妙な出来になりそうですが。(苦笑
書込番号:18088735
2点

おはようございます(^^)
hi632サン
リミッター効くので180`位かと(^^)
写り込みは 高速道路などの大雑把な道(?)では まだマシですが、狭い道での対向車との行き違いは 路肩が見えないので、『コイツ下手クソやなぁ』と思われるかも。
フロントスピーカーは、JBL製に交換してますよ(^^)
みなさん評価の高いクラリオンやケンウッドで良かったのですが、JBLとゆうブランドイメージで決めました☆
デザインもカッコイイですよ☆、、、取り付けると見えませんが(笑)
ほな☆
書込番号:18089415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

槍騎兵EVOさん
出来上がり期待してます♪
トロピカルストームさん
狭い道ですれ違う際の映り込みは緊張しますねw
下手くそと思われてもいいから当たらないようにと願いますっw
スピーカはどこがいいのかとかあまり良くわからないのでスラッガーさんがおすすめしてくれたものにしました(^-^)
結構調子いいです♪
良いデザインでも隠れちゃうのはもったいないですね。
編み編みの部分を取っ払っちゃいましょうw
回りが何と言おうが自分が気に入ったものをつけるのが最高のカスタマイズですね\(^^)/
書込番号:18090222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スミマセン訂正です!
写り込み→映り込み
ほな☆
書込番号:18090297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えりりんたんさんから鈴鹿で聞いたハイブリッドモニターの入手方法・・・。
いくらやっても辿り着けまっしぇーん。
歳のせいでしょうか・・・?
購入履歴・・・?
そんなの、何処見たら載っているんすか?
早くしないと、ヘソクリが・・・。
でも、こんな所へ方法を書き込むと・・・、大変ですよね。
もう少し頑張ってみようか・・・、諦めようか・・・。
トホホのホです。
書込番号:18090442
2点

baikuでひまつぶしさん
マフラーアーシングの施工画像をUPしておきます。
潜って仰向けでも何とかできそうですが、この画像見せてリコール作業のついでに
サービスでお願いしてもいいかもね☆
ほな♪
書込番号:18091082
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
純正のコンソールが低すぎて使いようが無いので、ドン・キホーテでクッションを探してきました。
SパッケージやRSにぴったりだと思い、早速購入しました。オレンジの縫い目が良い感じです^^
高さも丁度良く少し斜めになっていて、大変使いやすいです。遠出した時や腰が痛いときはランバーフット
として使用できますが、少しサイズが大きい感じです。無理に押し込むとシワが出ます^^;
以前から気になっていたアームレストですが、見た目と実用性が良く気持ちがすっきりしました。
参考までに画像アップさせて頂きます!
15点

純正シートとの一体感がかなりいい感じですね。
うちの近所のドンキにもあるかな?探してみます。
書込番号:18068993
4点

こばるとくろむさん
商品名:ヒップクッション 表地:合成皮革 中身:ウレタンフォーム
発売元:潟tジヤマ
価 格:レシートを捨ててしまい詳細不明です。
価格は1,000円以下だったと思います。
書込番号:18069592
8点

スレ主さん。お邪魔します。
すばらしいグッズですね!!自分もほしくなってしまいました!しかも1000円くらいなら買いですね♪
ただ気になったのが合皮じゃないタイプもないかな?っていうのが気になりました★ドンキで見てみたいと思います。。。((( ・Θ・) ♪
書込番号:18074355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀狼のるーちゃんさん こんばんは♪
固さも良い感じで、大変使いやすいです☆彡
取り外しが無く、置くだけのタイプで固定感もあり大変重宝しております。
ただ、サイドブレーキが掛けにくいのが難点ですけど^^;
書込番号:18076340
0点

おおたぬきぽんぽこさんへ
本日、近所のドンキに商品を探しにきたのですが、
見つかりません。どのコーナーに有りましたか?
書込番号:18077103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

徳川光國さん
普通にカー用品コーナーにありましたよ。
書込番号:18077364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおたぬきぽんぽこさんへ
カー用品コーナーにも有りませんでした。
週末、もう1軒のドンキで探してみます。
書込番号:18077569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまこんばんは
ここで一つ訂正させて頂きます。
価格について1,000円以下と言ってしまいましたが、正確には1,380円(税抜き)でした。
大変失礼致しましたm(__)m
*ドン・キホーテのレシートをゴミ箱から探しました。
書込番号:18079818
1点

ドンキ。行ってみましたが家の近くのドンキにはなかったです・・・ですがかわりにミッキーグッズを発見しました!(笑)ありがとうございます♪
書込番号:18097239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
秋も近づき、寒さによる燃費低下の気になる季節が、もうすぐやってきます。
そこで今回、始動時の暖機走行に於ける燃費改善策を含め、下記 知恵ノート
に、燃費テクニックをまとめてみました。
間違っている点も多々あると思いますが、燃費に関心のあるFIT オーナーの方々に
少しでも参考になり、燃費が向上すれば幸いですし、又 納得のいく項目がありましたら、
是非 実践してみて下さい。
尚、FIT3ハイブリットでしか適用出来ない項目も多く、足技を基本とした燃費
テクニックであるため、
足技を駆使したらヘロヘロになってしまうような方 及び 燃費にあまり関心のない方は、
本件、どうぞそのままパスして下さい。
Yahoo 知恵ノート FIT3ハイブリット燃費向上テクニック その3
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n266085
又FITオーナーの方で、私はこんな燃費テクニックを使っていますというものが
ありましたら、是非教えて下さい。
5点

コピペ(コピー&ペースト)でいいから、URLではなく内容を書いてほしいのですが。
書込番号:17984498
6点

せっかくスレ主様が素晴らしい体験と知識をお持ちなのですが、
要点があっちゃこっちゃに飛んで分かりませんでした
ロジカルシンキング、で分かりやすくして頂けるとFIT3オーナーは幸せになれるのでは無いかと思います
書込番号:17985490
1点

グラフのように巡航入ってパワー落として走っていくのは無理でしょう、、、名○屋あたりじゃ煽られ掘られ不可避では、、、ゴーストタウンにはいいですが、、、
空気圧2.5以上はゴツゴツでどーにもならず同乗者からも大不評だったので2.1にしてまする
それでも35Km/L前後はキープ出来てるから快適性を優先
充電はおおよそ55Km以上で6速1200回転に
54Kmでは5速1800回転とか
下り気味ならスピード落として登り気味ならスピード上げたほうが充電時は燃料少くて済むのでしょうかね
今日は使ったけどそろそろエアコン使わなくていいから色々試していきましょうか
高速の燃費が素晴らしく良いですね
自分はクルコンしか使わないのでたいして良くないですハイ
あとエアコンマスターの私がやった失態
夏場グリル塞いだら更に燃費良くなるだろ〜って塞いでしばらく走ってたらなんと18Km/Lで大爆死
それもそのはず
高温になった空気吸って冷房ガンガン回してたんだから・・・
気温計68度ってなによ
路肩に停めて一人で笑ってました
書込番号:17985824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

関連項目が、あっちゃこっちゃに飛び、内容がわかりにくいと言うことで
申し訳ありませんでした。
技術レポートという程のものではありませんが、一つのタイトルでは基本的に、重複した
内容を書かないというのが原則であるのと
yahoo知恵ノートには、文字制限があり その1には、10文字も追加出来ないような状態
でしたので、その3の内容を追加することは出来ませんでした。
又、その3も100文字も追加出来るような状態でないため、申し訳ありませんが、関連項目を、貼り付けることも出来ません。
誠に申し訳ありませんが、その3を引き続き読んで頂けるのでしたら、長文で申し訳ありませんが、あらかじめ その1 及び その2を開いておいてからお願い致します。
書込番号:17986408
4点

スレ主様
以前「燃費向上テクニック」拝見・実践して、実際に向上することが出来たので
忘れぬように時々ページを読みかえしてましたが、「その3」まで進んでいたのですね
「惰性走行」…名前は聞いてたものの、やったことは殆どなかったので
さらに熟読・実践して、夢の「平均燃費30km/gオーバー」目指して見たいと思ってます
ご紹介ありがとうございます
走行テクニック以外にもオイル、軽量アルミ、省燃費タイヤ(すり減るまで交換はガマン)等々で
FIT3-HVはまだまだ秘められたポテンシャルを発揮してくれそうですね
(最近、燃費だけじゃなくライトやインテリア関連にも興味が尽きなくなりつつ…予算膨らみそうです)
惰性走行以外に今後は、短期的には「グリル塞ぎ」の情報収集と実践を
中期的には「省燃費タイヤ&軽量アルミ」や「タイヤのインチダウン(14インチ&扁平率70化)」の
情報を集め、燃費向上とともに乗り心地の改善ができたらと考えてます
もし夏タイヤをインチダウンされてる方おられましたら、燃費と乗り心地の変化について
教えていただけませんか?
(スレ主様、"燃費テクニック"の範疇外な話でしたらゴメンなさい)
書込番号:17986450
1点

なんか、もう、あれですね。
燃費テクニックではなく単なるマニア。
走っていて迷惑を掛けていないというのは
ご自分の判断ですよね?
速度制限を守ることも重要ですが
それ以上に流れに乗ることが
大切ですよ。
掘られたら終わりですし。
それから安易なメーターの見過ぎは
事故の原因になりますからおすすめ
して欲しくないです。
書込番号:17987323 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

くりちゃんFITさん
いや〜、すごい研究されてますね。
残念ながら都市部ではなかなか実践するのは難しそうですが・・・
でも書いてあることを色々と念頭に置いて走ってみました。
私の場合EVになっていれば1でも2でも気にしてなかったので、今日はEV中はなるべく1になるようにしてました。
そうするとEV航続距離が違うもんですねぇ。
52.6km走ってきて31.7km/lと初めてカタログ値(Sパケ)を超えました。
(パネル上なので実測ではまだ超えてないでしょうけど・・・)
乗り心地のためタイヤの空気圧を標準に減らしてなければもっと行けたかな。
それにしても牛乳パック1本分のガソリンで30kmくらいの所に行けるとは・・・最近の車ってすごいね。
書込番号:17988057
2点

間違いを指摘する方がおられないようなので
・惰性走行はハイブリッドだけ
プリウスの滑空の間違いでは?
惰性とは、力を加えず、制動もしていない状態なので、普通のガソリン車でも
一定の速度になった後、アクセルもブレーキも踏んでいなければ、惰性走行と言うと思います。
・2回給油の重量差の計算
1回給油の前半と2回給油の差は20Lですが、一回給油でも後半は20Lに減っているので、2回給油の2回目との差はゼロ。
つまり1回給油1回と2回給油2回を比較すると平均の重量差は10L、約7kgにしかなりません。
距離にすれば数km余分に走れるだけで、ちょっと遠いところに一回多く給油に行けばふっとびます。
ガソリン代にすれば20〜30円分、給油で使う余分な時間を考えれば全然得になりません。
・片道では、高低差の影響があるのでどんな良い燃費を出しても無意味。
ちゃんと出発点に戻った往復の燃費で議論をしてください。
私は2代目フィットハイブリッドでここに書かれている細かいテクニックとは無縁ですが、長距離を渋滞なく走れば
カタログ燃費の15%UPの30km(燃費計)くらいは出ていますよ。
心がけているのは、周りをよく見て、将来予測を的確に行い、余計な加速や減速をしないようにしているだけです。
・メータはたまに速度確認する以外、ほとんど見ません。
(バッテリーの充電量や走行モード(EV,アシスト、充電など)も走行中はほとんど確認しません)
・タイヤの空気圧は、サスが固めなので規定よりも1割くらい低めです。
・後ろが軽すぎるので、荷室に10数kgの荷物を載せています。
・ガソリンは、満タンまでの1回給油です。
FIT3でも下手にメータばかり見て、周りをよく見ないから、かえって燃費を悪くしている人が多いように思います。
書込番号:17989396
1点

要するにほとんど同じ条件(ラゲッジに8Kgの大型クーラーボックスと小道具10Kg)で片道14Kmの通勤が適宜エアコン使って35Km/L(カタログ31Km/L)超えるんだからフィット3はすごいってことでいいですかな?笑
今日わかりましたが下から加速していくと55Kmで6速入るけどEVからの充電切り替わりは50Kmで6速1200回転なんですな
あと40KmでもEVは7速でした
ん〜いちいち気にしてられんなぁ
もうすでに検証挫折気味だす(;´_ゝ`)・・・。
書込番号:17989762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 その1のまとめにも書きましたが、メーター、計器類に気を取られ事故でも起こしたら
大変です。
メーター類でいえば、バッテリー残量(BL) を覗き見する程度で充分だと思います。
私も全てマスターしているわけではありませんが、慣れてくれば 特にメーター類を見なくても、アクセルの踏み具合
(足技)で、車の状況(注)がある程度判るようになってくると思いますので、頑張ってみてはいかがでしょうか。
注)1 始動走行における、EVからエンジンへの切替速度
2パワー表示の目盛り 1と2の違い
3 回生ブレーキにおける回生量
4 BL確認後のエンジンとモーターのコントロールを含む走行状況 等
2 イボ痔マスターさんへ
いろいろこまかい検証ありがとうございました。
3 冒頭のスレにも書きましたが、あくまでも FITオーナーの方々に少しでも参考になり、燃費が向上すれば幸いですし、
納得のいく項目がありましたら実践して頂ければと思っております。
nabi0626さん、槍騎兵EVOさんの声を聞いて、スレ立てして良かったと思っております。
4 コンパクトカーでは、トップの動力性能であり(デミオ ディーゼル除く?)
燃費についても高速道等を含め、これもトップではないかと思っております。
リコールの後遺症も一段落し、販売台数もトップの座に戻ればいいのですが。
書込番号:17990735
2点

高速道路100キロプラス20キロ位で走行しましたが、燃費は18キロ/L位でした。
因みに90キロ位だと25キロ/L位です。
皆さんもその位でしょうか?
書込番号:17994404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速道路の最高速度は100キロですよ。
速度には十分ご注意下さいね。
書込番号:17994624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主様
スレ立てありがとうございます。
燃費がなかなか良くならないので困っていました^^;
参考にさせて頂きます。
(よく使う地元の幹線道路の流れがとても速いため、
実践するのは難しいですが笑)
書込番号:17994843
1点

くりちゃんFITさん
レポートその3拝見しました。
よく研究されてますね(^^)
ところでNレンジに入れての完全蛇行についてですが、そのまま停止すればまだしも走行中にNからDに入れてもギアは傷まないのでしょうか?
走行中のNからDはあまり良くないと聞いた事があります。
燃費向上の効果があるか不明ですが、暖気時のアイドリングはあまり充電されてないと聞きました。
なので煩くない程度にアクセルを吹かし(2000回転位)信号待ちしています。
通常のアイドリング時と比べてどの位燃料消費するか不明ですが、エンジンも早く暖まり充電量も多い気がします。
書込番号:17995919
0点

スレ主さん
YAHOO!知恵袋の「FIT3ハイブリッド燃費向上テクニックその3」
を興味深く読ませていただきました。
そのなかでよく分からない部分がありました。
>(3) 4回目リコール対策後のフル充電について
> 3回目リコール対策後と比べると、かなり状況が変わっており、特に下記
2点が大きな違いと思われる。
> @BL6になると、即、エンジンがONとなり強制放電を開始する。(BL6では
充電 が殆ど行なわれない)その時、パワーフローでは、エンジンOFF、
回生状態であるが、実際にエンジンはONの状態。その時のOBDの表示
では、エンジン回転数1600rpm程度で、瞬間燃費35km/l程度であった。
> ABL6での充電枠が無くなった分、強制放電が、早く終わり BL5になる
までの時間が短縮された。(早くEV走行が出来るようになった。)
これは本田技研に確認されたことでしょうか、どこで確認されたのでしょうか?
強制放電とはどのようなメカニズムで行われるのでしょうか?
EV走行の為に強制放電が必要な理由はどういうものなのでしょうか?
私も満充電になるとEV走行になりずらくなり、急速に燃費が悪化する制御を不思議に思っていました。
本田技研の客センに問い合わせたところ、動力用バッテリーが満充電でもEV走行できるようになっているので、EV走行になりずらい制御にはなっていないとのことでした。
4回目のリコール対策後でも発生する症状なら、ディーラーで診断を受けてくださいとのことでした。
書込番号:17996080
2点

superpopeyeさん
診断しても治りませんよ
自分の他にも多数報告が上がっているはずですが様子見で流されてしまいます
暖機後すぐにEVに入らない点も
技術部門と直接やりとりしたかったのですが阻止されました
信号待ち充電は自分は無視してます
めんどくさいので(笑)
長いとわかっている信号の場合は電源落としちゃいますけどね
で、なぜかスタートボタンを再度押すとEVからスタート
なんで充電してたんだよー!
いやがらせでしょうか・・・
書込番号:17997051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イボ痔マスターさん
情報ありがとうございます。
本田技研は、そちらが納得できる対応をしなかったようですね。
客センの対応ですが、満充電の時のEV走行についての不具合の報告はこちらには入っていません(?)という対応から始まりました。
EV走行の条件を調べてもらいましたが、満充電でEV走行が出来ないことにはなっていないとのことでした。
ただしここでお答えできないので、ディーラーで診断を受けてくださいと言うものでした。
私は、多くの場合ユーザーが不具合をディーラーに報告しても、本田技研にはそのような事例は報告が無いなどと言う理由で診断も行われず、話を聞くだけで様子見してくださいで済まされているのが実態ではないですか、と指摘しました。
客センでは、様子見してくださいではお客様は納得しないでしょうし大変失礼な対応になってしまいます、とのことでした。
ディーラーの対応にご不満がありましたら、こちらに連絡してもらえればディーラーとの調整を図る部門があります、とのことでした。
ディーラーで分からない場合は本田技研に報告するルールがあるので、専門の解析部門(クオリティセンター栃木のことらしい)へ連絡します、とのことでした。
私は診断の予定を取りましたので、診断結果をデータを前にして詳しく聞いて、燃費向上のための制御の改善を求めていく予定です。
ただ制御プログラムは殆どがシェフラー社が開発したもので、本田技研は機能を買っているだけなので本田技研がどこまで改善できるかという契約上の問題も有るようです。
おかしな制御が早く改善されてより燃費が良くなれば良いのですが。
書込番号:17997808
2点

superpopeyeさん
マニュアル通りの回答ですね(笑)
私も報告はないと言われましたが他に報告したりディーラーで診断された方が何名かいる状態での事です
おそらく起きるであろうこの後を予言します
superpopeyeさんはディーラーで診断したのち試乗車かなにか別な車でも発生を確認すると思います
その結果を技研に報告すると「他の車でも発生するということは正常動作の範囲という可能性があります」という訳のわからない回答がきます
納得いかないsuperpopeyeさんは問い詰めますが、「公開されていない情報がありますので私から技術部門へ内容を打ち上げさせていただきます」とくるでしょう
じゃあ公開しろよと1mmも納得いかないsuperpopeyeさんは技術部門の方へ直接連絡をとろうと連絡先を聞きますが「技術部門とお客様が直接連絡をとることはできません」と門前払いを喰らいます
ここまでが私のされた対応です(笑)
悔しいですがこれ以上は騒いでも無駄だなと判断し今はおとなしくしています・・・
燃費が大きく変化してしまう原因をたぶらかすホンダはなにをしているのでしょうか┐('〜`;)┌
治せないならハッキリ言えよ!
書込番号:17998171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

super popeyeさんへ
イボ痔マスターと私も同じ考えです。
強制放電は、バッテリーを保護するために行われ、エンジンを回転させることにより
強制放電させているものと思っております。間違っていたらごめんなさい。
フル充電の状況については、4回目のリコール対策後 故意に3回フル充電させて私が確認
した結果です。
又、強制放電中の瞬間燃費は、エンブレが強ければ 99.9km/l 以上になり、アクセル
を少しでも踏めばかなり低下するものと思います。
ギッコロさんへ
AT車で、エンジンを吹かして NからDへ入れたら、ギャーが破損することがあると思い
ますが、DCTでも同様かと思います。
惰性走行中のNからDは、アクセルをOFFしている状態での切替となりますので、変速
ショックもなくスムーズな切替となります。
破損等の心配はないと思いますが、惰性走行しなくてもFIT3ハイブリットは、充分
燃費はいいですので、惰性走行に不安ある方はやらないで下さい。
惰性走行は、ハイブリット車が燃費を向上させる一つの方法として紹介するものです。
又、惰性走行を行う場合は、各自の自己責任でお願いします。
書込番号:17998292
0点

取説 176 頁では、エンジン及び回生ブレーキが効かなくなるので、走行中のNポジション使用を禁止しています。
まあ仮に走行中のN→D操作がミッションにダメージを与える可能性があるならば、走行中のNそのものを制御で拒否してしまえば済む事ですから、別に問題はないと思います。
i-DCD はクラッチとギアの制御を電脳がおこなっているだけで、シングルとデュアルの差はありますが、構造的には従来のMT車と変わりありません。
各シャフトの回転数に応じて適切なギアを選択して、必要ならばクラッチ制御と合わせて、タイミングを合わせてギアを拘束すれば済む話でしょう。
そもそもEV状態では、クラッチは関係なく変速していますので、動作的にはN→Dと同じです。
私も自宅から出発すると、地形の関係で満充電になる事はあります。
回生ブレーキが無効(発電した電力の行き先がないので)になるので、従来のエンジンブレーキとしてエンジンが始動しますが、OBD2機器によっては、そのときの燃料消費量が 1ml/分未満(ドングル)であったり、アイドリング同様の10ml/分(レーダー)であったり、どちらの機器の表示が正しいのかは分かりませんでした。
強制的に放電させる事自体、サイクル寿命には影響あるでしょうし、モーター及びコンプレッサと、12Vバッテリーへの充電系以外に、高電圧バッテリーを放電させる手段、例えば放熱器付きの巨大なセメント抵抗?など、強制放電の仕掛けは実装されてはいないと考えています。
書込番号:17998658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて投稿させていただきます。
方向音痴・地理音痴の私、インターナビのスマートルートで誘導してくれるNAVIが欲しくてFIT2の1.5Xインターナビ付きからFIT3 HVSに買い替えました。
昨年の12月に納車後、家族の用事で三重から東京まで3回ほどドライブしてきた結果、誘導そのものには十分満足できるものでした。
しかし、信号停車中などで操作完了前に信号が変わったときなど、とっさに誘導画面に戻れず知らない土地で誘導無し走行を強いられることが数回ありました。
インターナビ情報センターに問い合わせても、数回の操作が必要との回答を得ていたのですが、先日ふとリターンアイコンがあるのに気がつき、押してみたところ反応して現在地表示に一発復帰できたのです。
そこで、インターナビ情報センターにその旨連絡したところ以下の回答をいただきました。
****ここから****
ご返信をいただき誠にありがとうございます。
インターナビ情報センターの※※です。
早速ですが、お客様よりご連絡をいただきましたリターンアイコンにつきまして、
ご指摘のとおり、取り扱い説明書への記載がないことを確認いたしました。
また、リターンアイコンについてのご案内が不足しておりましたことを
深くお詫び申しあげます。
お客様から頂きましたご意見ご要望は関連部門に伝え、
今後の製品づくりの参考にさせていただきます。
****ここまで****要点のみ抜粋しています。
このことから、多機能なナビの機能を説明書に網羅できず漏れていることも気がついていなかった可能性があります。
この情報が私と同じ悩みをお持ちの方の一助になればと思い投稿させていただきます。
長文失礼しました。
7点

情報ありがとうございます。
私もそうでした。「現在地」のボタンがあるはずなのになぜ無いのかな〜と思い、どの画面状態でも「現在地」ボタンは一発で押せる状態が普通だろうと考えて、ふと見ると左上に三角に丸のマークがあるではないですか。これは自車位置のマークでは?と思い押してみると案の定、画面が現在地に戻りました。
このように、説明書を見るまでもなく、自分で発見された方は多いのではないでしょうか。
書込番号:17984548
3点

スレ主さんへ
自分も現在地ボタン無くて不便なナビだと思いながら使用してました。
追伸、全地図更新&ナビのアップデートで追加されたのでは無いでしょうか?取説にも記載されていませんからね。
書込番号:17984656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「現在地ボタン」は発売時から存在してました。
私、取説は見ないので、記載が無いことにびっくりしました。
書込番号:17984725
5点

納車直後(2013年12月)に助手席からナビを操作していて、「えーっ、どうやって現在地表示に戻るんだこれ!」と思いながら試行錯誤しているうちに、画面左上のアイコンで戻れることに気がついた覚えがあります。少なくともその時点では存在していたはずです。
書込番号:17984800
2点

みなさんこんばんは&書き込みありがとうございます。
Fit2のインターナビでは独立して存在していた現在地ボタンに変わる物が無いこと自体信じられなくて、ディーラーと情報センターに問い合わせてはみたものの、先のとおり芳しい回答は得られませんでした。
先週の水曜日、妻の買い物の付き合いでスーパーへ行ったとき、閑に任せてナビをいじっていて”ふつう、ここを押したら戻れるようにしておくよな〜”と押したら戻ったのでビックリした次第。
タッチパネルで凹凸は無いわ、反応もいまいちなので触って見ることも今までなかったんですよ。
知り合いにFit3乗ってる人もいないし、田舎なので情報源はこの掲示板とディーラーサービスマンだけで検索しても情報無しだったので投稿させていただきました。
早くから自力で気がついて見える方もいらっしゃったんですね、すばらしいです。私は10ヶ月もかかってしまいました。
書込番号:17984993
2点

いや、私も試乗の時、試乗車に付いていたMOPナビを操作しようとして、現在地表示に戻れなくて困りました。
その時には結局、最後まで戻す方法が分からず、MOPナビの使い勝手を十分に確認することができずじまいでした。
あの時にもう少し使い勝手を確認できていれば、見切りをつけて社外品のナビに変更するか、いまいちなUIに納得した上で買うかという選択肢を自分で選べたはずなんですけどね。
書込番号:17985060
2点

自分も最初かなりの時間わからなくて、ふと右下のバックボタンみたいなのを押したら、現在地にもどりました。
スマホに近い操作感覚を目指しているようなので、戻るボタンで1個前に戻るんだなと思うことにしました。
書込番号:17985186
2点

あれ?取説になかったっけ?なんで私は知ってるんだろう...
と、しばし考えて、そういえば納車の時に担当のおねーさんが
「ここを押せばどのモード(Navi や Audio 等)でも元の画面に戻ります」
としきりに強調されていたのを思い出しました。
取説に無いから説明をきっちりされていたのなら当面の対応としては適切
だと思いますが、その後の改善や全体への周知が徹底されていないのなら
ちょっとお粗末に感じますね。
書込番号:17988982
2点

すみません、補足です。
「元の画面」というのは各モード(Navi や Audio 等)の先頭画面という意味で、
どのモードからでも強制的に Navi の「現在地」表示にする機能とは異なります。
書込番号:17989043
1点

独断と偏見ですけど、iPhoneユーザーなら画面左上の戻るアイコンか右上のホームボタンで、
Androidユーザーなら画面右下の戻るボタンを使いそうなイメージがあります。
書込番号:17989188
2点

FIT3のMOPナビの場合、
どちらかというと現在地ボタンは当てはまらないような気がします。
ナビ・電話・オーディオ・情報の操作を切り替えて使っているので、スマホの横向きあわせた形だとこうなってしまうのでしょう
昨日ガラケーからスマホに変えたばかりの自分が言っても仕方ないですが…
書込番号:17996089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん知っているとは思いますが、
私は、ハンドルの左下側のハンズフリーフォンスイッチ、
真ん中の戻るボタンで、戻っています。
何回か押せば、現在地まで戻れます。
書込番号:17996357
2点

連投すみません。
音声認識で、「現在地」って、言えば、
現在地になります。
書込番号:17996452
3点

aptonさん
驚きました!
説明書にない音声コマンドですね。ってない方がおかしいし(笑)
みなさん、たくさんの情報ありがとうございました。
MOP NAVIの説明書は現在地についてはあまりにも当たり前すぎて、すっかり説明が抜け落ちてる気がしますね。
書込番号:18000270
2点

納車の時に、担当者がその機能については教えてくれましたけれど、わかりにくいですよね。
書込番号:18101445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にユーザインターフェースの設計が良くないですよね。
マイナーチェンジで変わったりするんでしょうか。
ソフトウェアの書き換えである程度対応できそうだとは思いますが。
Wi-Fi接続をAndriodとしても何も出来ない?のもそのままのようですし。
書込番号:18101509
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
質問します。ドライブレコーダーにソニーのHDR-AS30Vをフィット3に取り付けしている人の画像や感想を教えて下さい。できましたら取り付けた写真も添付してくれたらありがたいです。
書込番号:17940546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「hdr-as30v 車載」でぐぐれば幾らでも出てきますが?
書込番号:17940803
0点

有難うございました。探してみます。
書込番号:17941015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからの季節ならまず大丈夫だとは思いますがこの製品の動作温度は公式で
●本機の動作温度は-10℃-40℃、保存温度は-20℃-60℃です
とあります。アクティブに取り外して室内に持ち込む等すれば大丈夫と思いますが、
通常の車載ドライブレコーダーよりかなり狭い範囲ですのでご注意ください。
書込番号:17943037
1点

kumadan さん
有難うございました。結構付けるのをためらいます。
本来のドライブレコーダーにします。
書込番号:17943347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,315物件)
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.4万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 4WD スマートキー オートクルーズコントロール アイドリングストップ 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
フィット e:HEV RS 9インチナビ フルセグ バックカメラ スマートキー ホンダセンシング ドライブレコーダー ETC LED 純正アルミ
- 支払総額
- 213.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 4WD スマートキー オートクルーズコントロール アイドリングストップ 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
フィット e:HEV RS 9インチナビ フルセグ バックカメラ スマートキー ホンダセンシング ドライブレコーダー ETC LED 純正アルミ
- 支払総額
- 213.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.2万円