フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,559物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 12 | 2016年3月6日 22:38 |
![]() |
52 | 19 | 2016年2月24日 11:00 |
![]() |
203 | 63 | 2017年8月26日 17:14 |
![]() |
36 | 5 | 2016年2月6日 13:00 |
![]() |
352 | 68 | 2021年7月25日 23:48 |
![]() |
108 | 25 | 2016年1月14日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
来月辺りに購入を検討しているロアガーニッシュ(ペルリナブラック)ですが、これどう思いますか?
イルミ付きは高いし、イルミ無しだと定番すぎるかなと。
私に美的センスが無いので、皆様の個人的な意見をお伺いし参考にさせて頂きます。
補足として、フロントはカラード(白)タイプのフロントグリルを装着しております。
何かバランスが悪いかな・・・・・と。
あと、交換って簡単でしょうか?フロントのフォグカバーを外す感じでしょうか?
コツなどありましたら教えて下さい。
7点

いいと思います。
カッコいいですね(^-^)
書込番号:19616048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダクトカバーはツメだけで引っかかっているだけですので、裏から手をまわしてそのツメをこじれば
外すことができます。
ただし、ツメの箇所がいくつもあり、特に後ろからみて左側(FITエンブレム側)のやつは
カバーが邪魔して手が入りにくいので、意外と難易度は高いかもです。
そして、イルミ付は配線もあるのでかなーり苦労すると思います。
でも、苦労に見合うカッコよさは得られるかと思いますよ。がんばってください!
書込番号:19616528
8点

おおたぬきさん、おはよーございます☆
ベルリナブラックのパーツ。とってもいい感じだと思いますっ(≧∇≦)b
とある方は艶ありのブラックに塗装している方もいましたが、いずれにしても黒は似合うと思います♪
それと、ベルリナブラックのサイドステップ?サイドシルガーニッシュ?だかもブラックエディションのカスタムで見れますけど、そちらを付けても格好良さそうですょねo(^▽^)o
・・・実はワタクシめも気になってたんですょね。ベルリナブラック!
おおたぬきさんは白×黒。
ワタクシ銀るーは赤×黒。
これを目標にカスタムしてってオフ会で並べて写真撮りましょう☆(半分冗談で半分本気w)
書込番号:19616891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換はバンパーに穴を開けないと付きません、あと戻りできませんので良く考えて、ご決断を!
書込番号:19616994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イルミ付きと同じ構造なので裏に出っ張りがあり、両面とビス止めになり一度つけると、外にはバンパーを外す必要があります。
書込番号:19617000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様からのレスありがとうございます!
意外と好感度よかったのが意外でした^^;
ねこさんの情報から、自分でも出来そうな気がします。
オフ会でぜひ写真を撮りましょう!何故前向きに買うのかと言うと、来月に会社の積立金が2万ほど手元に来ます。
ふふふふ・・・・嫁には内緒なんです!これは形に残るものを!って思ったのがロアガーニッシュなんです^^
書込番号:19618606
3点

そういえば、と思い出したのですが、作業するときはリヤを両方ともジャッキアップする必要があります。
そうしないと手が入らないのです。
私がリフレクターを付けたときは、ジャッキ2つとか持ってなかったので、車庫に置いたコンクリートブロックめがけて
勢いよくバックさせ、そこに乗り上げた状態で作業をしましたw
ちなみにこのリフレクターの取付は、純正ダクトカバーの一部をぶった切ってそこに取り付けてシーラント処理。
配線にも防水・防護処理をしてからスモール・ブレーキ・アースの各配線にワンタッチコネクタで接続。
オートバックスとかでも売ってますので、買えば8千円くらいかと。
正直いって、このクルマでもっとも緊張した改造でした。失敗したらどうしよう、と四六時中不安になりながら施工してましたw
書込番号:19619192
8点

おおっ!自作とは凄い!
でも結構な手間が掛かりそうですねぇ。私にそんな技術が無いので、ちょっとディーラーに確認してみます。
ポン付けだと思っていた私が甘かった・・・・・
それに、純正のロアガーニッシュは加工も必要だそうです。バンパーに穴をあけるとか。。。。
書込番号:19624329
1点

ディーラに工賃の確認をしたところ、7776円掛かるそうです。
ちなみに、フォグの交換は6808円。フォグの交換なんて超簡単ですよね。結構ディーラーは高いなぁ・・・・
ロアガーニッシュの交換は自分で出来そうなので頑張ってみます。
もしよろしければ、コツなど伝授して頂ければ幸いです。。。
書込番号:19641345
1点

ペルリナブラックを発注しました^^
再来週に取り付け完了です。みなさんの評判がよかったので決意致しました。
書込番号:19665783
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近気になっているのですが、特に右折時の時速5キロ程度でハンドルを切りながら進むと、連続ではありませんが
メキ・・・・メキ・・・・と音がします。EV時に警報装置をオフにするとハッキリとわかります。
ショックアブソーバなのか、スプリングからなのかわかりませんが、ほぼ毎回します。
最初は1月中旬に、1回だけもの凄い音がしました。ゴツン!としましたが、1回だけだったので、石でも当たったのかな?と
思ってました。
週末ディーラーに相談してみますが、他の方ではいませんか?
2点

自分もなっていました
そして知らないうちに直りました
たぶんシャフト周りとかと思いますが、その時はよくわからないプラスチックのカバーみたいなものが引っ掛かってましたが
書込番号:19596960
3点

そのような音は聞いたことないですね
ただショップなどにバンドルかなり切って進入する時に軽い段差があると必ずブーーーン・・・と変な音がエンジンルームからします
書込番号:19597228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おおたぬきぽんぽこさん
文面から想像すると、タイヤが路面の細かい石や砂を噛む音みたいに感じますが、タイヤに異物とかありませんか?
私のクルマだとハンドルを半周だか一周させる度に、車内のハンドル軸あたりからバネがよじれて戻る様な「ジョリ音」がした事はありますが、最近は音がしないのかすっかり忘れていました。
書込番号:19597336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイヤに異物ですか・・・・
駐車場は砕石ですが、家からすぐ先の道路でも音がします。
もう暗いので、明るい時にタイヤ周りを見てみます。
書込番号:19597366
2点

ホイールはアルミですか?
スチールなら、ダメもとで一度、ホイールキャップを点検(再装着)してみるのもよろしいかと。
書込番号:19598034
5点

純正アルミホイールです。
タイヤを外した状態ではありませんが、タイヤハウスを覗いても物体らしきものは発見出来ませんでした。
書込番号:19600677
2点

エンジンの冷えきった状態でドアを開けると、エンジンルームのほうから「ぺこん」という
可愛らしい(?)異音はよく聞きますね。
「ねこか? ねこバンバンか?」
とかちょっとビビります。
書込番号:19602467
1点

ぺこんですか^^;
そんな大胆な音がしたら、私ならボンネット開けちゃいますね。
そう言えば、DOPでカスタマイズシートが追加されてました。
高くて買えませんが・・・・・
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/customizeseat/
書込番号:19603947
3点

おおたぬきさん。おはよーございますヾ(≧∇≦)
解決策があるわけでもないので、コメント控えてたんですが、どうも気になるのでコメント失礼します出すー<(_ _)>
同様の事象は未経験ですが、同様な条件の走行は家の駐車場から出るときあるかもです。
うちの駐車場から出て、そこからまた狭い車道にでるんですが、クリープからの右いっぱいにハンドルを切ることがありますが、おおたぬきさんみたいな事象はなしですσ(^◇^;)
なので、おおたぬきさんが出かけたときに気づかないで何か引っかけたりしたのかな?とも考えたりしました。
スキーなどに行ったときに雪が右タイヤ周りに入り込んで悪さしたとかないです?
予想なのでハズレな気もしますが、何度もなるようでしたらディーラーに相談しかないのかなぁとは思います。。。(-ω-;)
書込番号:19605759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおたぬきぽんぽこさん
異物は見当たらなかったですか…。
低速でも走行中の異音は、再現性と場所の特定が難しいので困りますね。
私のクルマでも気をつけて意識していますが、右折左折でメキメキ音は確認できません。社外アルミにスタッドレスなので、タイヤ周りの条件が違いすぎるかも。
純正アルミと純正の夏タイヤなら考えにくいですが、以前のクルマでは左右に目一杯ハンドルを切ろうとすると、途中でフェンダー内部とタイヤの角が干渉して異音が発生した事はあります。
音質はメキメキと言うよりゴリゴリだったので、今回の事例には当たらないとは思いますが、早く原因が分かって解決して欲しいですね。
書込番号:19605814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのような事象はまだないですね
まずはディーラーに行って点検ですね
書込番号:19609405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>new FITさん
>チビ号さん
>銀狼のるーちゃんさん
こんにちは。先ほどディーラーに行ってきました。
タイヤを外してもらいましたが、原因はわかりませんでした。
本日は雨が降っておりますが、このメキ・・・・メキ・・・音はしませんね。
うちは駐車場が砂利なので、その石が挟まって起きてるなら安心ですが、ハンドルを切ったときだけ聞こえるのが
不安です。ディーラーでも「何か挟まっていたかもしれませんね」と言われました。
書込番号:19610227
0点

私の経験則で言えば、その手のメキメキ音って大抵はバネと受け皿の接触部分で出ていることが多かったです。
ストラットですからバネとショックアブソーバーの組み直し、若しくは交換で直るような気がします。
小石が受け皿に入っている事もあるのですが、外さないと見えないしねぇ。
書込番号:19610469
6点

なるほど、、、、組み直しですか・・・・。そこまでディーラーで頼むと工賃取られそうだし、
そこまで言えないですしねぇ・・・・。
ただ、たまにしない時もあるので、原因的にはアブソーバ辺りかなと。
今日みたいな雨の日は全くしません。
特に右にいっぱいに切った時にします。
書込番号:19612101
1点

恒久的な対処ではありませんが、バネと受け皿の接触部分に少量のスプレーグリスを塗布する方法があります。
試されるのであれば上側の受け皿もお忘れなく。
受け皿の底面より側面が擦れて音が出る場合が多いです。
それともう一点、シャフトダストブーツが何処かと干渉して音が出る場合もあります。
接触痕などが無いかチェックしてみた方が良いかも知れません。
書込番号:19613249
1点

>おおたぬきぽんぽこさん
はじめまして。うちのfit3も2014年6月納車後の12月冬に(なぜか気温一桁限定)めいいっぱいハンドル回すと左フロントあたりからゴゴゴとすごい音が。
ディーラーへ持っていくと、とりあえずグリス塗って異音解消。(どこに塗ったか忘れた)
と思いきや、4月にまた異音発生。今度はギコギコとお寺の板廊下を歩く時のような音。
今度はスタビライザー交換。で、異音解消。
のはずが、この冬また同じ異音が発生。ええかげんにせーよ!と思いながらまたまたディーラーへ。
今度はスプリングの交換。
これが原因だったのか今のところ異音でてません。
ハンドリングもかなり軽くなりました。←(これはびっくり)
駄文ですみません。参考になればと。
書込番号:19613409
4点

>ファントムブルーさん
>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。<m(__)m>
今日はメキメキ音がしませんでした。いつどんな時に発生するのかわかりませんね。
ディーラーに行くと音がしなくなったります。もっと大きくわかりやすい音がしないと、ディーラーでも対処してくれません。
しばらく様子見してみます☆
書込番号:19615798
0点

参考になるかわかりませんが
自分は音に気づいたのは、立体駐車場でハンドルをいっぱいまで切って曲がっているときです
で正直それ以外の場所で同じことをしてもまったく音が聞こえませんでした
タイヤのグリップにも関係すると思うのですが、立体駐車場で反動をいっぱいにきって曲がるとカタカタではなくキューっとタイヤと地面がこすれる音がすると思うのですが、おそらく負担がかかりやすくてなりやすくなるのかもしれません
自分は点検後同じ場所に確認しに行きましたがならなくなったのを確認しました
ちなみにプラスチックのカバーが挟まっていたのもそうですが、もう1つタイヤの表面が1箇所めくれているところがあり、どうもそこでも音が鳴っていたようです
書込番号:19624276
1点

右に切りかける中間から後半に掛けて音がするので、何か負担が関係してるかもしれませんね。
石が挟まっていただけなら安心できますが、また異音がすると不安になります。(ディーラーの対応も)
ここ3日ばかり音はしません。
書込番号:19624349
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

車中泊で、
ずっとアイドリングで暖房してたら
下限はどうにでもなるよ。
書込番号:19559168 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

at_freedさん
おっしゃる通りですね。
私はちがいますが
車中泊ででも燃費悪い方どなたかいらっしゃいますか?
書込番号:19559214
4点

おるかめさん
冬場の燃費を気にしても仕方ないですよ。
書込番号:19559376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おるかめさん
491km走って13km/l?!
どういう走り方したのですか…
私の妻も「寒いから」の一言でチョイノリ繰り返して、悪化させてますけど…
(止めてくれ〜と言いたい)
書込番号:19559389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チョイノリですとやはり悪化しますよね。
しかし、機械オタクさんの燃費もかなり悪く見えますが、まだまだ下がいるんですね〜。
書込番号:19559526
4点

ちょい乗りだけでなく寒冷時のスタートは暖気運転の有無に拘わらず燃料をかなり消費するので仕方ないとは思いますが・・・
書込番号:19559602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、こんばんはー!
納車されたばかりのときは、同じくらいの燃費でしたー☆
カタログ嘘書きすぎじゃね!?って思ったくらいでした(笑)
書込番号:19559630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

東北在住ですが、こんな感じです。
結構暖気運するわりにはなかなかかと思っています。
暖かくなるとかなり良いのですが冬はこんな感じです。
書込番号:19559844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
こんな感じですととスクリーンショットで写真をアップしようとしましたが、jpegでないとアップ出来ないんですね。
失礼しました。
21.5キロ/L位です。
書込番号:19559870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>家電ボーイさん
参考までに…
私はスマホのスクリーンショットは画像をガラケーに送る際に使うサイズを縮小するアプリでJPEGに変換してアップしてます。
PCではペイントなどのソフトでJPEG形式に保存してからアップすればいけますよ。
書込番号:19559912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月19日納車のLパケです。
8月11日の給油での燃費は13.32km/Lでした。
現在は改善され18km/L程度です。トータルの平均燃費は16.82km/Lです。
燃費悪化要因は近距離運転(ちょい乗り)が多いことと都内の住宅地なので渋滞に巻き込まれることもザラですから(^^;
書込番号:19559940
3点

最高気温が氷点下の北海道で、冬はチョイ乗りばかりですと燃費は10位です。1qの移動でも車を使ってしまうので。
4WDですが、暖かくなって長距離ドライブだと北海道の道では30q/l位いくので、差が激しいです。
書込番号:19560003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらも、寒くなったのとタイヤを純正のエコタイヤから安いアジアンタイヤに交換した最近はめっきり下がって来てます
といっても19km/lくらいですが
みなさん結構下がってますね
本田ハイブリッドは寒さに極端に弱い気がしてます
書込番号:19560011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Lパケ4WDです。おるかめさん、表示13.9なら実際は13位と思います。
自分のワースト1は2016年12月の13.8です(表示ではなくて実測です)。雪が降って道路状況は最悪でした。エアコンはHi。
ハイブリッドは寒くなるとエアコンの関係で、なかなかEVに入らないので燃費は悪くなります。仕方無いですね。多分トヨタも同じと思います。
寒いのに無理してエアコン切ることも無いでしょう。
書込番号:19560027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 2016年12月
未来の予測!?(^^;
書込番号:19560396
4点

数百m走行しただけでそれより悪い値なんて幾らでも出るでしょ。
スレ主がどんな状況下でどれだけ走っての燃費なのか書いてないから比較も糞もないけど。
書込番号:19560444
9点

みなさま
たくさんのレスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
491.9kmの内訳は、約130kmが長距離で、残りはいわゆるチョイ乗りです。
通勤は、毎日15分以上暖気して、会社まで1500mの距離です。
それと、区間燃費で両極端な数値が出るのも出せるのももちろん存じ上げております。
この掲示板でも一番長く乗っている人の1人ですので。
スレのタイトルが悪くて誤解を与えてしまったようですが、「どうだスゴいだろ」って意味ではありません(笑)
こんな燃費で情けないです。
書込番号:19560762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレタイの事は気にする事ないです。
2回も意見求めておいて、聞く耳持たなかったシャトル乗りの事を思えば…
(ディーラーに預けてやっと納得したみたいですが…)
書込番号:19560829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん
恐縮であります。
今日満タンにしたので計算してみたところ、実燃費は12.93でした。
冬場の通勤メインでは、前に乗ってたFIT2HVの方が燃費いいみたいです。
書込番号:19562045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬場の燃費は悪くなって当然ですね。
走行前の暖気、毎日5km以下のちょい乗り、コレだけで燃費は15以下当たり前です。
長距離で稼げてもちょい乗りの距離が上回れば。。。
これ全て自分のことですけどw
雪降ったときなんか10切りますしっw
書込番号:19562094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おるかめさん
>通勤は、毎日15分以上暖気して、会社まで1500mの距離です。
暖気運転 3分にしてみて下さい。
ていうか会社まで1500mなら歩いていったほうがいいんじゃないですか?
他に満タン給油も問題があります。
車は重くなれば燃費や加速や制動面も悪くなります。
元々近距離しか走らないのなら必要な分のガソリンを入れてみてはいかがでょうか?
書込番号:19562979
6点

それにしても20切る方多いですね。
私の住んでる東海地方では20を切った事はありませんね。雪が殆ど降らない積もらない地域ですから、一年を通じて
燃費に大差は出ません。ちょい乗りを含めて今の燃費は22です。
書込番号:19563841
2点

表示13.9km/lを、悪いと見るか微妙ですね(実燃費は、12km/l台)
前の車は、レガシイターボ 街中は、6km/lでした
暖気や暖房は、普通に走るより、燃料を食います
東京ですが、暖気を除くと、渋滞に巻き込まれても
表示30km/lを超えるようになってきました
加速、速度は、普通の車より、早めです
運転テクニックも重要ですね
書込番号:19565718
2点

良いか悪いかは前車のカタログ比と比べて今がどうかってことですね
書込番号:19565823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼します
寒冷地の行動半径5キロ圏内でFパケの2駆に乗ってますが
凍結時にリモコンスターター使用でシステム暖気(オートACの暖房終了)が済む前に通勤終了!な乗り方なので
冬季はこんな数値ですね〜
夏場は同条件で17、休日の遠乗りでは20越えます
書込番号:19567083
3点

>前田慶次(傾奇)さん
アドバイスありがとうございます。
わたくし寒がりですのでつい長く暖気してしまうのです。
地球に悪い事だと知りつつも、楽してクルマで出勤してしまいます。
本当にダメ人間なのです。
書込番号:19570295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dai1234567さん
燃費13でも悪いと思わなければいいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:19570298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20分も暖気しなくても、充分暖かくなります。
とりあえず10分にして見ましょう、循環モード、設定温度を25度・風量は中間より弱。(オートだと外気、風量が最弱になる)
書込番号:19577058
2点

>nsxxさん
暖気の時間って設定できるんですか?
暖機時間は自動的に決められて運転者が設定できるものではなく、水温が低いことを示す青色インジケータが消灯した時が暖機運転終了だと理解しておりました。
「とりあえず10分にして見ましょう、」とおっしゃるのは「10」と言う数値をどこかで打ち込むのでしょうか?
書込番号:19577076
1点

私の場合ですが、純正のエンジンスターターで10分暖気して自動で止まるようです。
10分とか20分の時間設定はディーラーに頼めば変更してもらえるようですよ。
ちなみに、エンジン停止時に仮に暖房オフにしていても、エンジンスターターでエンジンをかけると、デフロスター風量マックス、リアガラスの熱線オンに自動でなってます。(窓の外から確認してビックリ)
そして、運転席ドアを開けると、そのフルパワーの暖気は終了します。
今の時期寒いからフルパワーなのか、逆に夏になったら冷房マックスになるのか、ちょっと気になります(^^; 外気温で自動制御されてるのでしょうか?
書込番号:19577161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
暖機の時間というのは先にエンジンを始動又はスターターを使用しての実際に乗車するまでの時間の事です。
現在の車は水温計のインジケーターが消える前に動かしても影響はないですが、暖房が効かないという難点があります
書込番号:19577717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく外気&内気の温度を見ているはずです
配線図と配線取り付け位置を照合する限りコンピューターからとっている部分があるのでそこから取り込んでユニットに入っているかと
純正は基本自分では変えられないけど社外は時間も変えられるのでは?
書込番号:19577840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【瞬間的最低燃費】って捉え方をするならば、1月の大雪の時にはリッター14.0キロまで落ちましたね。その時は給油するまでの平均燃費は16.7くらいでした。(今は19.3くらい?今回の雪は、量が10センチくらいだったのですぐかけたし道に雪が残ってないから影響薄いです)
14.0キロまで行った時の気象条件は
→朝運転開始する時に氷点下12℃が2日続いて、日中ギリギリ0℃前後(行って3℃くらい)
積雪量は40センチくらい、路面が除雪が追い付かず轍が出来てハンドルとられまくり、除雪車の除雪作業と平行して走ったりなどでほとんどの車が10〜20キロくらいの速度でノロノロ運転×2。+事故渋滞などで山道大迂回(普段トンネルを走って抜けられる場所を大回りして山沿いの道大迂回)
年に数回あるかないかくらいの雪の条件
ライフ手放す前年の冬の平均値はリッター12.3キロ位でしたので、まー、そんなもんか。という感覚でした。
(タイトル見てそのままベタ書きしてるため、スレ内話題とズレてたらすみません)
書込番号:19577919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較的山間地と言われてるエリアで、Lパケで毎日片道22キロ通勤してる人間の体感数値としてはそんなものです。車の温度計は撮ったけどうっかり燃費計画像は取り忘れましたので、燃費画像は上げられませんがm(__)m
書込番号:19577942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続コメント申し訳ありませんが、社内通信で「車を大事に使い続けるために、夏は1分、冬は5分は出来たら暖気運転してください」という通知が出てたりするので、最低5分くらいかければ冬でも車のダメージは低くなるんではないでしょうか。
(かなりの年数乗ってるハイエースは10分くらいエンジンかけといて十分エンジン暖めてから乗り出すことが暗黙の了解になってますが)
書込番号:19578150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広田マキひろさん、こんにちは。
>社内通信で「車を大事に使い続けるために、夏は1分、冬は5分は出来たら暖気運転してください」という通知が出てたりするので、最低5分くらいかければ冬でも車のダメージは低くなるんではないでしょうか。
一般的に、エンジン内にオイルが行き渡るのが約20〜30秒と言われています。
従って夏場の1分というのは、あながち間違いではありません。
逆にエンジン始動と同時くらいに走り出す人を見ると、
なんだかなと思ってしまいます。
冬場はエンジン始動時の回転数が高いので、
ある程度暖機してエンジン回転数を下げたほうが
発進時の急な挙動を防ぐ意味ではいいと思います。
古い車だとエンジン回転数が低くなるまでは
結構時間がかかりますね。
ただし、夏冬ともにミッションやデフ、タイヤなどは走行しないと
暖まりませんから、走り始めは負担をかけるような運転をしないことが
暖機(走行)運転となります。
暖機走行の時間は一概には言えませんが、3〜5分くらいでしょうか。
例えば大通りに出るまでとか信号何個までとか、ご自分の住む環境によって
設定目標を立てればいいと思います。
書込番号:19578226
4点

>逆にエンジン始動と同時くらいに走り出す人を見ると、 なんだかなと思ってしまいます。
気持ちは分かりますがそれを言っていたら、アイドリングストップの機能が当たり前になりつつある今ではきりないです…
HV車のエンジンなんて、走行中でも、暖(動)冷(止)の連続ですし…
書込番号:19579608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん,、こんばんは。
いや、私が言ったのはエンジン内にオイルが回りきっていない最初の始動時の話です。
オイルがエンジン内に回りきったあとの、アイドリングストップ時と比べるものではないですよ。
書込番号:19579827
3点

暖機は真冬でも真夏でも10秒程度ですが・・・・・
工場の完成車って、真冬でもエンジン掛けてすぐにアクセルふかしてると思いますけどね。
人によると思いますけど。。。
書込番号:19579845
5点

スレ主様、皆様、脱線お許し下さい。
えりりんたんさん、純正エンジンスターターについてのコメント、ありがとうございます。
すみません(><)車検証入れに、ちゃんとスターターの説明書も入ってました。
■エアコン連動機能ONの場合
外気温7.5℃以下:デフロスター等が作動します。
外気温7.5℃以上:設定温度25でリモコンエンジンスターター用のエアコン制御が作動します。
■エアコン連動機能OFFの場合
外気温によらず、前回車両キーでエンジンを始動し、停止した時のエアコン設定状態で作動します。
(お好みの温度でエアコンを作動させることが出来ます)
また、暖気時間(10分/20分/30分)及びエアコン連動機能の切り換え操作は同時押し的な事で自分で設定出来ます。
→30分っていったいどんな環境なんでしょう(^^; ロシア(シベリア)対策?
[純正リモコンエンジンスターターのHP]
http://www.honda.co.jp/ACCESS/starter/?from=at_carousel
今回、操作説明書がネットからPDFでダウンロード出来るといいなぁ、と思いました。
書込番号:19579972
0点

オイルも工作精度も良くなったから
すぐにエンジン回してもいいのかもしれませんが
ディーラーでは新車を平気で洗車機にかけます。
でも、オーナーの心情理解が十分とはいえません。
工場で、
オーナーの心情を理解しているとは思えません。
すべて流れ仕事で、オーナーに対する感情移入は
出来ないでしょう。
油圧式のバルタイは油温が低いと、
効率的に動けないので、いくつかの
メーカーはバルタイを電動化しました。
ホンダもアコードはvテックを電動化しましたね。
フィットハイブリッドはどうなんだろう?
ドライスタートはいいものじゃ無いでしょう。
毎日乗っている人は完全オイル下がりは無いでしょうが、月一だとドライスタートは避けられませんね。
書込番号:19581513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正エンジンスターターでは暖気時間(10分/20分/30分)が設定可能なのですね。
この商品は価格に見合った価値が得られるのか疑問だったので購入していません。
今まで「暖気運転」の意味を誤解していてエンジンが冷えた状態で走行することを「暖気運転」と思い込んでおりました。
だって「運転」って車を走らせることじゃないですか。
ところでFIT3HVの暖房ですが、旧モデルと異なり電動エアコンなのでエンジンが停止してても機能するはずです。
水温計の青色インジケーターが消える前でも電動エアコンは稼働しますよね?
FIT3HVのエアコンはFIT2HVやFIT3ガソリン車と異なり信号待ちでもエアコンから冷気や暖気が出てくるので快適ですね。
ちなみに私はガソリン車の頃からエンジン始動と同時に走り出す癖がありエンジンをかけたまま停止していることはしません。
このような使い方をしても壊れませんよね?
ディーラーでも一切その説明はありませんでした。
エンジン内にオイルが行き渡る前に走り出すとエンジンが痛むのですか?
書込番号:19581693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お寺の花子さん
新車を洗車機で洗ってもらうのは当たり前のことじゃないんですか?
私の場合は去年7月納入のLパケですが、受け渡しの日に午前中に行こうとしたら「洗車するので午後にしてくれ」と言われましたよ。
洗車されてきれいになっていて車を気持ちよく受け取れました。
その場で車の外装や内装を一通り確認しましたがボディに引っ掻き傷などの類は一切なく綺麗でした。
今の洗車機は傷など一切つきませんよ。
給油口の蓋を開けたら中から透明な液体が出てきたので
「ガソリンが漏れているのですか?」
と営業マンに質問したら
「洗車の時に入った水で問題ありません」
という回答でしたので安心しました。
購入客に新車を洗車せず渡すのは逆に失礼だと思いますが・・・?
書込番号:19581695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々純正は高いというイメージがありますか
エンジンスターターに関してはフィットに限り社外はないかなと
なにぶん始動させるためにキーを本体につけないといけないので
つまりキーを車内に常に置いてあるのはセキュリティ的にはどうなのと思います
まあ自分もですがオークションでどこかの大量処分品が1万ちょっとで買えたのでラッキーでしたが
書込番号:19581773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新車を洗車機で洗ってもらうのは当たり前のことじゃないんですか?
当たり前ではありません。私のディーラーでは「点検時に洗車機に掛けてよろしいでしょうか。
気になるなら有料の手洗いもあります。」と確認します。
洗車についてはいろいろなユーザーの考え方があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449951/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19571287/
洗車機も進歩したので気持ちの問題とは思いますが
近くのGSでも濃色車の洗車機使用はお勧めしません。手洗い洗車をご用命ください。
と記載されています。
書込番号:19581953
1点

>マグドリ00さん
FIT3HV のエアコンは、冷房は電動コンプレッサなのでバッテリー残量が十分ならエンジンが停止中でも稼働します。
また暖房は従来通りエンジン廃熱を利用するので、エンジン停止中に稼働させると、バッテリー残量は殆ど減りませんが、水温はみるみる低下します。
さすがに朝一番だと、水温警告灯(青)が消灯する直前までは、なかなか温風が出てこない気がします。
書込番号:19582233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>近くのGSでも濃色車の洗車機使用はお勧めしません。手洗い洗車をご用命ください。 と記載されています。
いつの間にやら洗車の話になっていますが、GS洗車機なんて、どんな車洗ってるか分からないし、セルフ洗車となるとかなりの台数洗ってるはずだから、そうなりますよ。
後、洗車の話は新たにスレたてるかあるあるで…
書込番号:19582524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お寺の花子さん
リンク先のスレ拝見しました。
なるほど考え方は人それぞれですね。
引っ掻き傷も程度問題があり、わずかな傷もNGとする人とよほどひどくなければ許容する人もいます。私は後者です。
前回の書き込みで「当たり前じゃないか」と自分の意見を押し付けるような表現をしてしまい申し訳ありませんでした。
私のフィットはハイブリッドのLパケで色はアラバスターシルバー・メタリックです。細かい傷は目立たないだけかもしれません。
また、ディーラーにてCPCペイントシーラント(フッ素コーティング)を施しています。
書込番号:19582569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
エンジン停止中に暖房を稼働させると、水温低下するのは知りませんでした。
信号待ちや渋滞時にEVが点灯していたら暖房を切ったほうがいいのでしょうか?
ところでFIT3の電動エアコンは家庭用エアコンと異なり「暖房/冷房」の切り替えスイッチがないですね。
暖房モードと冷房モードの判断は機械側が自動的にしているのでしょうね。
外気温と車内の温度差を計測して判断しているようです。
書込番号:19582572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンスターターとか、通勤1.5kmで車使うとか、皆さん金持ちですね。
私なんかガソリンもったいないから、2.5kmを徒歩25分かけて通勤しています。
地球温暖化防止にも一役、往復で1万歩になりますから健康にも良いし。
書込番号:19582673
5点

>マグドリ00さん
>ところでFIT3の電動エアコンは家庭用エアコンと異なり「暖房/冷房」の切り替えスイッチがないですね。
暖房モードと冷房モードの判断は機械側が自動的にしているのでしょうね。
家庭用エアコンは、冷媒の流れの向きを制御しているので冷房と暖房の区別があります。
一方
車のエアコンはエンジンの熱を持ってくるかどうかで変わりますので、冷房と暖房の区別はありません。
冷房の時は冷媒で冷やされた空気をファンで送ります。[A/C ON]
暖房の時はエンジンで温まった空気をファンで送ります[A/C OFF]
冷媒で冷やされた空気をエンジンの熱で暖めると乾燥した空気(デフロスター)で窓の曇りを取ります。
簡単にいえば冷やすかどうかを「A/C」のONOFFで、
温めるかどうかを温度設定で判断
デフロスタは両方ということです。
書込番号:19582832
3点

ディーラーの洗車ですか。
納車の時、そう言えば綺麗な訳ですし!と何故だか会話内容が目から鱗でした。
なんか自分のお世話になってるディーラーさんは洗ってくれるとき高圧洗浄の何かをしてくれてるみたいです。
いつもディーラーさんのとこに行くときは必ず近くにあるセルフスタンドで洗車してから出かけてるのですが(お世話になるのに汚い車で出かけるのが申し訳ないからつい洗ってしまいます(´▽`;))
この間、うっかりオイル交換タイミングが少し過ぎて慌てて電話して閉店ギリギリにお邪魔した時に、一緒に洗って頂いてしまい。
洗浄した時に水圧でマグネットの交通お守りが外れてしまってごめんなさい。と渡してもらったのがあったので。(遅い時間に行ったのに洗って美人さんに戻してもらったし、マグネットなので全然逆にすみませんでしたな話でしたが(´▽`))
機械洗車とか、手洗い洗車とか、色々あるんですね
書込番号:19583331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、うっかり思わず「あー!」と思ったからここに書いちゃいました。
洗車トークとかの話続ける時はあるあるに移りますね。(´▽`;)
書込番号:19583360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広田マキひろさん
私も洗車してから持っていっちゃいます(^^)
超汚い状態で持っていく勇気が無いです・・・。
マグドリ00さん
>今まで「暖気運転」の意味を誤解していてエンジンが冷えた状態で走行することを「暖気運転」と思い込んでおりました。
上記は「走行暖機」に該当しますので、それも「暖機運転」に間違いはないと思いますよ。
wiki(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E6%A9%9F%E9%81%8B%E8%BB%A2)より
■停車状態での暖機運転:一般に日本においては、単に「暖機運転」というと、こちらの方法を指す事が多い。
■走行での暖機運転:負荷を少なくして回転数を抑えた状態でしばらく運転する「走行暖機」
「最近の車は停車しての暖気運転は不要。(ディーゼルエンジンやハイブリッドカーも同様)
エンジンや各パーツをウォーミングアップさせる走行暖気をしましょう。」
という事ですので、停車状態で10分程度暖機運転する行為は
寒い時期に暖房をつけて室内を暖めたり、凍ったフロントガラスを溶かしたりする為にやってるものですね。
確かに、エンジンスターターは寒冷地に住んでる人以外は
あまり重要性を感じないかもしれないですね。
私は前の車でエンジンスターターを付けて冬の凍てつく車内から解放されたので、
欲しいオプション上位で購入時に付けちゃいました。
冬場でも車内ポカポカで快適です(^^)
ね・燃費ですか。それでも15〜18の間ですね。これからの季節に期待してます!
書込番号:19584639
2点

【分母が大きい】
分母が491kmって、高燃費で数キロ走ってもアベレージに反映されないでしょ。
Bトリップをリセットして、朝の燃費と帰り(暖まった状態)も比べてみてください。
私は普段、22km/lですが、家内がチョイノリすると19km/lにして返します、近場は暖まるまでエンジン回ってますからね。
11月に横浜から四国まで往復1800kmを26.7km/lでした、条件次第ではないでしょうか。
書込番号:19591087
0点


>コララテさん
分母が 491.9km なのは、いわゆる「満タン法」と同じで毎回の燃費は条件でバラつくけど、チョイ乗り含めてある期間の平均で 13.9km/L でした…って話ですから、分母が大きくても別に変じゃ無いですよ?
このスレが建つ数日前に給油したので、連動でリセットされてしまいデータはありませんが、最近は 20km/L 位になっていますね。
でも年明けに近所に出かけた時に、自宅〜目的地〜自宅の 13.6km で、いつものアップダウンにも関わらず 29.8km/L の過去最高が出たのは、謎でした。
書込番号:19591339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親のフィットハイブリッド4WDです。
見ての通り7.7km/です(笑)
通勤片道2kmあるかないかのとこしか乗ってませんから、このような結果は当たり前です(笑)ホントのチョイ乗りです(笑)歩けよ!って言ってますが、親は歩くの相当面倒がり屋で…
夏場はこの乗り方でも15km/いきますね〜
エンジンが暖まる前に目的地着いちゃいます。
でも20分ほど走らせたらすぐ10を超えてくれます。
ある程度暖気されるとアイドリングしてくれますからね!
冬場旭川ー札幌を高速使っていったら18km/までいきましたね
高速走行しすぎてもダメですね…その時は高速巡航(かなり速いので数字は言えないですが)でした。
一般道で通れば20km/は余裕で行くでしょう。
機会があればやってみます!
書込番号:19596965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん、平均値だけでは比較できないと思っています。
私も買った頃は燃費伸びないな?と思って居たのですが、トリップメーターを加算したままだと平均は出ますが、ピークがどの程度変動しているのか分からないので、Bトリップメーターをリセットして見てほしいと言ったのです。
トリップを加算したままでは平均値があまり変わらず、26km/l出ている人の話は信じられませんでした。
私の場合、片道35kmの道のりで、往路29km/l、復路23km/lとか、時間帯や坂の状態でばらつきます。
帰りに何時もの給油所で入れると60km/lぐらい出る道もあり、それでも帰宅時には25km/lを切っています。
ところが四国まで往復1800kmを走って26.7km/lでした、普段は家内の運転で19km/l以下、どのような走りをするか条件次第だと思います。
加速はゆっくり、車間は広め、ブレーキランプが点くぐらいの浅いブレーキで、回生ブレーキで積極的に充電する。
惰性走行でモーター走行の時間を長く取るなど、高燃費を実現するのには気を使います。
プリウスがチンタラ走って居てうっとおしいと思って居ましたが、今や自分もチンタラと燃費を気にした走りをしていました。
書込番号:19597648
2点

みなさま
たくさんの書き込みありがとうございます。
わたくし、ケガの後遺症で少々足が悪いもので、会社が近くても楽してクルマに乗ってしまいます。
申し訳ございません。
書込番号:19597655
2点

自分は、今年(2017年)の6月1日にGP5 Fパッケージ コンフォートエディションが納車されました。
自分のフィットはコンフォートエディションの為、シートヒーターが装備されています。
当然、今年の冬は、この車では初めての冬なので一体、どのくらいの燃費になるのかが楽しみです。
シートヒーターが装備されているので、少しは非装備車に比べて燃費は良くなるのかも楽しみです。
逆に冬の間しか要らない装備ですが、暖房を控えめにしてシートヒーターを使えば、ハイブリッドには役に経つ装備かもしれません。
余談ですが、この間、大雨が降り衣服がびしょびしょになった時に、シートヒーターで乾かしてみました。変わった使い方をしてみましたが、結構暖かくなりました。
結果、目的地につく間にほぼ乾いていました。
書込番号:21146964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
思いっきりチューンしたタイプRとかも魅力的ですね。
話題性抜群だと思います!
書込番号:19559320
8点

正直DCTでRSの設定が出てもあまり興味はないかな
CR-ZのようにIMAでMTがあれば興味があるけど
少なからず現行ハイブリッドではMT仕様は作れないので
まあMT以外でRSに近づけられる部分はリアディスクブレーキとエキゾーストの径の拡大化、足回りの変更くらいですかね
あとはヴェゼルのハイブリッドエンジンを積むくらい
リアディスクブレーキとヴェゼルエンジン搭載であれば車体よりもそれに必要な部品類には興味ありますが
(どちらも自分の最終目標なので)
書込番号:19560446
6点

フィット2HVの時の様なRSなら良いのかも知れませんが
見た目と足回りが多少違う程度なら微妙かと思います、Sパケと何処が変わるの?と・・・ 。
書込番号:19560870
6点

SパケとRSは全然違いますよ
RSの足回り関係をSパケに組むだけでもかなり変わります
実際変えているかたもいらっしゃるので
ただ重量が違うのでハイブリッド用の足になるでしょうが
あとはパドルシフトがほぼリニアになってくれると嬉しいが
Sパケとの明確な違いを出すならやはりエンジンかな
書込番号:19561813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイブリッドRS…
ENG用とモーター用2本のシフトレバー
2つのクラッチペダルを操作するのかぁ!
頭こんがらがえるかも知れないですぅ(^-^;
書込番号:19561842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
地図の更新無料ですよね?
なのに、言わないとやりません。
たまにオイル交換したらやっとけよ。
やっときますかって聞けよ!
言われてやるなよ。
なぜ?時間がかかるから?
ホンダさんはお客様を舐めてるよね。
ていうか、自分がホンダだったら、ガソリンスタンドやイオンの駐車場で専用のWi-Fiスポット作って、いつでも更新できるようにするけどね。
家の駐車場でもできるけどね。
その間に買い物するとか、更新中にナビゲーションにCM流すとかビジネスチャンスでしょ。
書込番号:19495563 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

その分作業費払ってくれるならやりますよw
データは無料でも作業費は無料じゃないんだよ。
こんなのがいるからディーラーも大変だな。
書込番号:19495601
36点

更新無料だろ!
工賃とか言うなら、最初から無料だなんて言うな。
頭悪すぎ、イメージダウンだろ。
満足度低下。
Wi-Fiつくれよ。
家のガレージで更新できないのが不思議だわ。
自動運転がはじまれば、地図なんて無理更新が当たり前になるわ。
あんた、顧客目線でモノを見た方がいいよ。
書込番号:19495668 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そんな言葉遣いでは、世間では相手をしてくれません。
>頭悪すぎ、イメージダウンだろ。
>あんた、顧客目線でモノを見た方がいいよ。
そっくり返します。
書込番号:19495718
47点

MOPナビの更新は、やってくださいと言っても、本当に更新対象ですかみたいに疑われて、ナビに更新通知が来たって出たらからしてください。と言っても時間かかりますよ。と言われてそれでもやってくださいッと言って、やっとやってもらいました。
そんなものですよ。
書込番号:19495754
5点

ナスナス山田さんどのタイミング更新でしょうか?
お教え願います。
書込番号:19495817
0点

近所のうどん屋は麺2玉に増量でも値段変わらない。
メニューにも書いてあるが、バイトがマニュアル化されてて
毎回注文のたびに聞かれるのがうざい。
欲しければ頼む。
近所の定食屋はご飯のおかわり無料。
おばちゃんに言えばおかわりしてくれる。
でっかく貼り紙してあるし、こっちの方が合理的。
ナビの更新だって時間かかるし、必要があったら頼むんでいいんじゃないですか。
でも、自宅のWi-Fiで更新可能になったら確かに便利ですよね
レーダー探知機でそういうの、もう有りますしね、
書込番号:19495824
5点

セールスの人は地図更新の説明をきちんとしなかったのかな?。
それともきちんと聞かなかったのですか?。
私の担当者はちゃんとしてくれたし、当時のインターナビはETC2.0に対応した機種がなかったのでインターナビを選択せず、社外品を取り付けました。
書込番号:19495900
4点

>kouyuipapaさん
二年目の一年点検です。
一年に二回位しか行きません。
まもるくんはいってます。
顧客管理なんて出来ない会社だから諦めますか。
書込番号:19495917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナビアンテナの増設とかワイパーブレードとか、明らかに車両側の不具合でも言わなきゃやらない。
でも、見積り書に勝手にコーティングとかの高額のオプション付けて来たり、車検や任意保険は自分のとこで受けたり入ったりするのが当たり前って思ってるのがディーラーでしょ。
契約時に任意保険断るのに苦労したわ…
書込番号:19496288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。ナスナス山田 さん。私ヴェゼル乗りですが、MOPナビはナビにメールで地図更新の案内が来ますよ。
書込番号:19496479
3点

ナビ更新って一回目の車検の時じゃなかった?
書込番号:19496604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初回車検まで半年毎に更新無料です。
私は年に一回しか行かないけど、履歴みれば判るんじゃないかね?
車検の時だって言わなきゃやらないかもな。
書込番号:19496742 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KOU-Kさん
MOPナビは、「半年ごとに」「無償で」全地図を更新することになっています。(初回車検までの3年間で最大6回)
スレ主さんは、6回分の無料更新の作業代も含んでいると考えられるのに、ディーラーはしましょうかと言わないんだということ。
確かにその通りです。
書込番号:19496749
11点

>ナビ更新って一回目の車検の時じゃなかった?
MOPナビは半年ごとに計6回。
DOPナビは通常最初の車検の時に1回のみ、と認識しています。
スレ主のナビはMOPで間違いないでしょうか?
もしそうなら、不親切だと思いますが・・。
書込番号:19496768
4点

>ナスナス山田さん
私もこの前した1年半点検時に、ナビ更新頼むのをうっかり忘れてて、当然ディーラーは言いません。
2014年第2版のままです、去年の夏には、2015年第1版が出ていたのにくやしいです。
今度何かで行く時には、忘れず頼んで入れてもらいます。
書込番号:19496899
3点

>ゆれんさん
本当に最悪ですね。
私の友人は、ナビのアップデート作業が終わってから引き取りの時に「地図は最新だよね?」って言ったら、担当者に嫌な顔されたそうです。
結局そこから30分待たされたと怒っていました。
当たり前の事が出来ない会社ですよね。
書込番号:19497444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの言葉遣いは少々乱暴な所があるとは思いますが、
MOPナビの人で同じように地図更新してなかった人や
これからMOPナビを検討する人には有用なスレだと思いますよ。
■スマート地図更新サービス[3年継続]
・初回車検までの3年間、半年ごとに地図データを無償で更新(最大6回)する「スマート全地図更新」
http://www.honda.co.jp/internavi/service/mapdata/
http://www.honda.co.jp/internavi/service/mapdata/smartmapupdate1309/
ナビにメールで地図更新の案内が来るとして、
点検時に更新するかどうかはやはりお店側から確認してほしいですよね。
(時間が掛かるから更新するかしないかは客側の判断に委ねるとして)
顧客管理のデータベースの問題なのか、特定のディーラーがたまたま抜けていたのか。
いずれいせよ、ホンダは販売店に確認を徹底させてほしいものですね。
書込番号:19498566
7点

スレ主様や私のようにMOPナビを持ってる人の状況を知りたいです。
この掲示板を見ている人は、MOPナビを付けている人が少ないということでしょうか?
書込番号:19498668
0点

長い間、HONDAの車に乗ってますが、DOPナビを使い続けてますけど、
1回目の車検にてナビ更新は無料ですが、言わないとやってくれないのは、同じですよ。
最近のDOPナビは、時間が勿体ないので、DVDでデータ更新だから、そのDVDもらって、
自分でやるようにしてますけど。
データは、無料だけど、更新するのには、人件費がかかるから、言わないとやらないって感じなのかなぁ
それは、他のことでもそうですけどね。オイルの交換も言わないと前回のオイルと違うものを平気で入れるしw
書込番号:19498747
6点

この口コミはフィットハイブリッドに関する情報ではなく、ディーラーの対応に関する不満ですよね。
自動車を製造した本田技研工業株式会社の対応ならともかく、日本国内に数十社以上存在する自動車販売会社を十把一絡げに「ホンダ」とくくって書き込むことには違和感を感じます。
書込番号:19498763
7点

> 専用のWi-Fiスポット作って、いつでも更新できるようにするけどね。
> 家の駐車場でもできるけどね。
ちょっと調べてみたところ、マツダ標準ナビなどはパソコンで地図データをダウンロードして、SDカードでデータを移すことができるそうですが、ダウンロードに1時間、更に書き換えと合わせると合計2時間程度の時間がかかるそうです。地図データはサイズが膨大なので、スマホアプリのアップデートのように簡単にはいかないようです。
屋外だとWi-Fiの電波も弱まりますし、それ以上の時間がかかるかも知れません。トラフィック量も食いそう。完全な自動更新にしてしまう場合、その間ナビが使えなくなるのは困るので、少なくとも記憶装置(SSD/HDD)の容量を倍に増やす必要があるでしょう。ナビの価格も上がります。
それに、フィットハイブリッドのMOPナビを2時間もつけっぱなしにしていたら、確実にバッテリーが上がります(経験談)。エンジンを切っている間に自動更新する仕様にする場合、勝手に起動してバッテリー切れを起こしては困るので、バッテリーに余裕がある場合にのみ省電力モードで起動してアップデートをチェックし、バッテリー残量を食い潰さない範囲で少しずつデータをダウンロードする……という仕組みが必要になりそうです。更に価格が上がります。
ナビの価格を上げることで自動更新を実現したとしても、自宅にWi-Fiの環境がある人は限られますし、SSIDの設定まで自分でできる人となると、恩恵を得られる人は少なそうに思います。かといってLTEやWiMAXでダウンロードしようとすれば帯域制限に引っかかるでしょうし、3G回線ではダウンロードに膨大な時間がかかり、実用的ではありません。
もちろん、スマホのアプリ感覚で自動更新できれば便利だろうと思いますが、現時点では実用化のための課題が多すぎ、夢の技術止まりだろうと思います。……ちなみに現行のMOPナビでも、設定した目的地までの間に新ルートがあれば、差分を部分的に自動更新する機能が備わっているので、当分の間はこれで我慢するしかないのではないでしょうか。
書込番号:19498921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ地図なんて半年毎に更新する必要性は感じないけど、メーカーが利便性の一つとして謳っているわけで・・・
メーカーの窓口としてのディーラーはそれを忖度して、なるべく更新してあげるべきでしょうね。
スレ主さんの言うようにそれが顧客満足度を上げることに繋がりますし。
書込番号:19499016
8点

>槍騎兵EVOさん
顧客満足度ですよね。
ほんの小さな事が次に繋がるんだから。
書込番号:19499311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーや販売店を甘やかすのはホンダ自身の為になりませんしね。
初期の文体はちょっとと思いましたが、言っている事自体はスレ主さんに問題があるようには感じません。
スレ主さんの所にもアンケートは来ましたか?
対応やサービスに関するものですので、来たら思いの丈をぶつけましょう。(笑
書込番号:19499479
6点

>ゆれんさん
> この掲示板を見ている人は、MOPナビを付けている人が少ないということでしょうか?
自分はメーカオプションのナビつけましたが、最初見積もり出された時にディーラオプションでテンプレート的な見積もりが出てきた記憶があります。
たぶん最近はメーカオプションナビをつけるユーザが少ないからではないかと思います。
ちなみにこのメーカオプションナビ、オデッセイとかも同型ものがついている(営業の担当者の方の車オデッセイで同じナビついていると言っていたので)ようで、ある程度のグレードの車種までは同型のナビがついているのではないでしょうか。
昔のサイバーナビのヘッドユニットの一部を脱着して更新するようなのが、データ量や回線速度を考えると現実的に思いますが。
いまどきでかいユニット取り外して持ち帰って更新とか流行らないんでしょうね。
実態はスマートフォンみたいなもので、データ更新の時だけ外すとかできると、取り外せる部分がコンパクトで取り扱いが簡単であれば実現性や実用性はありそうですが。
書込番号:19499704
1点

メーカーオプションナビの方が粗利は上でしょう。
なんてったって製造ラインで着いてくるんだから。
ディーラーでパネル取り外しの手間ないし、ホンダ本体の大量仕入れで済むから、かなり良くしているはずです。
だから、見積もりパターンがあると思います。
書込番号:19499782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

顧客満足度ってのは、メーカーやディーラーへの期待度に対して実際の商品及びサービスの度合いを指しますが、
最初から期待していない、もしくは自分の必要なことは自分でやる、という人はサービス的な期待度そのものが低すぎるので
べつに裏切られるようなこともないわけです。
コンビニで「笑顔がない」というだけで暴行した者がニュースになってましたが、その考え方と一緒。
なくても別に気にもならん、と思うか、あって当然無ければ許さん、と思うかの違い。
私は前者だが、高級車に乗るのであればそれなりにチヤホヤされたいかもですw
書込番号:19499921
5点

>ドレン(エイブ)さん
私はナビに必要最小限の機能しか求めなかったので、エントリーナビを選択しましたが、MOP の場合地図の更新についてどの様な説明を受けたのか、宜しければ参考までに教えて頂けませんか?
書込番号:19499959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で結局更新したんですか?
無料更新あるの知ってるなら言えばいいだけでしょ
時々言わないからって言う人いますが
オイル交換しますかって言われなかったらしませんか?
言われなかったから交換しませんでした
だからエンジン壊れました
じゃあディーラーに責任ある?
説明書に書かれてることだし点検などは義務なのだから
そもそも更新を知らない人なら言わないといけないでしょうが
知らない人は間違いなくこんなところに書き込みはしないでしょう
こんなとこで愚痴ってるくらいなら言った方が早いですよ
面と向かっていえないなら電話なりメールなりすればよいかと
受け身過ぎると良いことなんてなにもないですよ
書込番号:19500022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ナスナス山田さん
2014年1月納車でMOPナビです。
ディーラーの点検パックにも入ってます。
初回の6ヶ月点検予約の際に、念のため電話口でも地図更新を依頼しました。
入庫時には電話で依頼済だから当然 更新するだろうと思い言いませんでした。
ところが点検を終え 家に帰って点検の作業シートを確認すると、どこにも記載されていません。
その時は 点検完了時に確認しなかった自分が悪いと言い聞かせ、諦めました。
それ以降は入庫時に必ず依頼するのと、完了時に確認してます。
ディーラーではMOPナビ顧客は分かるはずなので、そんな事いちいち言わなくてもいいようにして欲しいものですよね。
ディーラーによって対応が違うのかな?
書込番号:19500078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログで、地図データは半年ごと3年間無料更新と書いてあるだけで自動更新とか書いてません。
仲良くなった営業の人なら気を利かせて「無料更新できますよ」と提案して方もいるでしょうが、
必要作業だけやってさっさと帰ってもらおう、と思われる顧客もいるかもでしょうね。
いずれにせよ、ほとんどの人は自分の意志で「更新をお願いします」と直接ディーラーに頼んでいると思われます。
書込番号:19500090
6点

>ナスナス山田さん
私の車は2014年2月に購入したアコードハイブリッドですが、地図データの無料更新は初回車検時の1回だけです。来年の2月ということになります。画像を貼っていますが、それ以外は消費税8%で16,200円です。
ホームページを見ると、NEWスマート地図更新サービスというのができたようで、対応車種を見るとフィットやグレイスは入っていますが、アコードはありません。6ヶ月ごとにちゃんと点検してオイル交換もしているのですが、残念です。
書込番号:19500141
3点

>ねこフィットV(さん)さん
そう、あなたのようなタイプの人とスレ主さんのように感じるタイプの人がいる訳です。
人によって対応を変えるにはそれなりに人となりを知る必要があります。
でも大抵は車を買う程度でそんなに深く付き合う人は稀です。
ならば顧客満足度をメーカーが上げるなら購入者の立場に立って最大限行動する必要があると考えます。
アンケートもそう言う事でしょう。
書込番号:19500162
13点

結局は言葉足らずなんだよね〜
自分からやらないんなら「無料」だけじゃなくて「希望者全員に期間限定無料更新」にしとけばよかったのに(笑)
書込番号:19500218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>梶原さん
> ホームページを見ると、NEWスマート地図更新サービスというのができたようで、
アコードハイブリッドとフィットはナビの型式が違いますから。
一度試乗しましたが、アコードのナビの方が高級感?があったような。
それでスマート地図更新サービスの説明をよくよく見てみると。
> 初回車検までの3年間で最大6回
と書かれています。
点検に出した時の整備の記録(作業控え)を見てみると、地図の更新は毎回されているわけでないようです。
作業漏れなのかそれともデータが変わらないので何もしなかったのか微妙な感じです。
6ヶ月毎の点検時に新しい地図データが出ていたら更新するのか、それとも6ヶ月より短いスパンで地図データが出ていて、但し無償で更新する回数は最大6回なのか、これはメーカに問い合わせた方が良さそうですね。
自分が移動する範囲、圏央道があるので結構頻繁に新規道路が開通したりするので新しいデータがあるのに更新漏れという事だと損をしている事になるので。
書込番号:19500419
4点

今のマップデータのバージョンを確認したら 2014年度第2版 となっていました。
現状 http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/fop/ を見ると
> 「2015年度第1版(Ver20.040)」(2015年7月発行)をHonda Cars店、オートテラス店にてご用意しております。
となっているので更新し忘れ?でしょうね。
とりあえず
> 定期点検などでのご来店時に、年2回、販売店に備え付けの全地図更新用USBキットを用いて更新します。
との事なので、行けばやって貰えるという事かもしれないので確認する事にします。
書込番号:19500772
1点

>ナスナス山田さん
MOPナビは、最初「現在地」ボタンもついてなくてとてもレスポンスが遅くて困る人が多かったです。
2014年第2版で、地図更新と同時にナビソフトも更新され、現在地ボタンが付きました。
まだまだもっさりした操作感のMOPナビはまだ完成していないと思うので、地図も年2回でるみたいなので、できるなら毎回の更新は必要だと思います。
>埼玉県越谷市民さん
MOPナビは機能が多いので、パソコンに慣れてる私でさえ、メニューが多すぎてどこから目的の機能の画面にいけるのかわからなくなることがあるので、よりわかりやすいDOPナビをすすめるのかもしれません。
書込番号:19500939
2点

>ゆれんさん
> MOPナビは機能が多いので、パソコンに慣れてる私でさえ、メニューが多すぎてどこから目的の機能の画面にいけるのかわからなくなることがあるので、
これですね、UI(ユーザインターフェース)が最悪と言って良いと思います。
ポリシーがないというか寄せ集め的な一貫性がないような感じです。
しかもスマートフォンとのWi-Fi接続出来る機能があるのですが接続してもそれ以上何か出来るというわけではないようです。
以前に問い合わせをした際には「拡張機能」的なモノであると言う回答がありましたが。
エンジン・トランスミッションに続いてナビも実験台になったような形なのかもしれませんが。
頻繁に新しいマップデータがあると出てきても更新出来ない状態だったので問い合わせをしたら、通信ユニットの障害という事で一度交換をしたのですが。
最近また同じ状況が起きるようになりました。
地図データが最新ではないので、そのあたりも関係していそうな感じもするのですが、ソフトウェアのバグみたいなのはディーラのサービス・営業の人も殆どお手上げでしょう。
インターナビ自体は正常に機能すれば便利な部分もあり完全否定するつもりはないのですが、変な挙動は困ったなという感じです。
マップデータ更新の件と怪しいメッセージの件は併せて問い合わせしようと思います。
書込番号:19500997
3点

>埼玉県越谷市民さん
UI最悪とまでは思いませんが、メニューの宝探しという感じですね(笑)
なんかしらのバグはあると思いますので、地図データより、ナビアプリの更新のためにしたいと思います。
ただ、私の方は特に通信障害はなく不具合も感じないです。
私のナビのアプリのバージョンはVer.1.D005.11ですので、同じでしょうか?
書込番号:19501138
1点

>チビ号さん
メーカーオプションのナビの地図更新について、私がセールス担当から受けた説明は、
「6カ月毎に新しいデータがディーラーに届くので、更新内容を確認してもらい、アップデートするかどうかをユーザーに判断してもらいます。」
というニュアンスでした。
私は20年以上パイオニアのカーナビを使い、2002年以降は地図更新が毎月行われる機種を使用していたため6カ月毎の更新ではもの足りず、またETC2.0対応ナビにしたかったのでインターナビにはしませんでした。
書込番号:19501376
3点

更新できる事を知ってるなら言えばいいだけでは?
ホンダに何を期待してんのよ。
至れり尽くせりしてもらいたきゃトヨタに行きなさいと思いますけどね。
トヨタ以外はどこもそんな感じでしょう。
書込番号:19502130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MOPナビのUIが駄目だという点は異論ないのですが、
> 2002年以降は地図更新が毎月行われる機種を使用していたため6カ月毎の更新ではもの足りず、
一応、MOPナビにはディーラーで受けられる全地図更新の他にも、新たに開通した道路を反映させる機能が備わっています。
ただしこの機能は、元々地図データに含まれていた開通予定路線の情報を適用する形で実現しているそうなので、おそらく地図データが古いと反映されないはずです。
書込番号:19502216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆれんさん
> 私のナビのアプリのバージョンはVer.1.D005.11ですので、同じでしょうか?
同じです、USB更新キットがあってそれを使って更新するようなのでマップデータだけとかナビのソフト(ファーム)ウェアだけの更新ではなく原則セットになっているのではないでしょうか。
更新されていない旨ディーラに問い合わせしたら、その作業単体でやってくれるという返答がありました。
基本的に6ヶ月(2月と7月)に新しい地図データが出て点検時に行う形ですが、無償でマップ更新の作業はしてくれるようです。
書込番号:19502408
2点

>鹿原さん
> 一応、MOPナビにはディーラーで受けられる全地図更新の他にも、新たに開通した道路を反映させる機能
> が備わっています。
> ただしこの機能は、元々地図データに含まれていた開通予定路線の情報を適用する形で実現しているそうな
> ので、おそらく地図データが古いと反映されないはずです。
新規道路データがあると出てくるのに更新出来ないのは最新のベースのマップデータではないのに、新規道路データを使えるようにして良いという情報が来て不整合が起きている(いわゆるバグみたいなモノの)可能性もあります。
前回通信ユニットの交換に至った際は、主に夜中ですが一度通信が出来なくなるとカーナビのシステムを止めて起動し直すまで何度リトライしてもサーバとの通信が出来ないと言う事象があり。
この際グローブボックス内に引っ張っている配線のUSB端子ではなく、コンソールの所のUSB端子に繋ぐと問題が出ないので通信ユニットの不良という事で交換してもらいました。
ナビのデータの更新がされていないのはし忘れのようで、無償で対応するとの事でした。
USB更新キット使って説明書通りやれば誰でもで来そうなので、自分でやっても構わないのですが。
書込番号:19503095
3点

>埼玉県越谷市民さん
わたしは新しくなったMOPインターナビ欲しさにFit2から2013年12月にFit3に買い替えた変わり者です。
方向音痴なので、ほぼ毎回目的地設定して使っているのですが、前回の現在地ボタン表示他を含むバージョンアップ以降に時々”通信設定がされていません”エラーが出るようになりました。そのとき、新規道路が取得できないトラブルが起きた記憶があります。
通信ユニットを交換してもらっても時々出る症状は変わらないので、ナビ本体を新しい物に交換してもらったのですが時々、通信できなくなっています。ナビ本体は画面の手触りが違うので新車時についていたものと異なるユニットだと思います。周囲のパネルも同梱されていて、小さく文字が刻印されているものにかわりました。
しかし、ナビ本体を交換してからトリップAが給油時に自動リセットされなくなりました。
車両側とナビは相互に通信しているので、プログラムに不整合があるのではと思ってはいるのですが、それだとデイーラーのエンジニアでどうにかなる話ではないので2月の地図更新で改善される事を期待してる待っているところです。
同じような不具合が複数の人から複数ディーラーに持ち込まれるとメーカーもサンプル数が増えて対処しやすくなるのではと期待しています。
地図の更新案内は不具合が始まったプログラム更新を含む地図更新のときだけナビに案内がきましたが、後は自分で意識してディーラーにお願いしています。長文失礼しました。
書込番号:19503262
1点

>k5054さん
>ナビ本体を交換してからトリップAが給油時に自動リセットされなくなりました。
車両側の設定がリセットされてないですか?
トリップAだけでなく、時計や燃費計、オドメータとも、連動しているので、設定をリセットしているのかも知れないですよ。
書込番号:19503315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆれんさん
私のは2015年第1版でした。
バージョンもEが付くので新しいのかな。
まぁ、やらせたので当たり前かな。
全国には更新されない人がたくさんいそうだね。
書込番号:19503366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k5054さん
> 通信ユニットを交換してもらっても時々出る症状は変わらないので、ナビ本体を新しい物に交換してもらった
> のですが時々、通信できなくなっています。ナビ本体は画面の手触りが違うので新車時についていたものと異
> なるユニットだと思います。周囲のパネルも同梱されていて、小さく文字が刻印されているものにかわりました。
マイナーチェンジ(イヤーモデル?)でタッチパネル周りの仕様変更されたモノが、ナビの交換の際に付けられたようですね。
Softbankの回線は場所によっては(docomoよりは)繋がらない事があるので、単に電波が届かないとか回線飽和?と言う事もあり得るかもしれませんが。
自分の場合はディーラの敷地内で明らかにおかしい事が確認出来ましたので。
> 地図の更新案内は不具合が始まったプログラム更新を含む地図更新のときだけナビに案内がきましたが、
> 後は自分で意識してディーラーにお願いしています。
地図更新は自分の方では毎回ではなく調べて分かった限りで作業控えで「地図更新」と明細に入っているのは1回だけでした。
実は1回しか地図更新していないのかもしれません。
書込番号:19503399
2点

>ドレン(エイブ)さん
お礼が遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
もしかしたらディーラーや店舗の違いで説明や対応に差があるのかもしれませんが、「無償での地図更新は、車検までの3年間、6ヵ月毎に1回となります」と書いてあれば、私も「6ヶ月点検等でディーラーに行けば、何も言わなくても更新してくれるの?」と思いました。
まあオイル交換だけとか30分で終わりそうな事を頼んだだけなのに、勝手に?「地図の更新もあるから○時間かかります」って言われたら、それもそれで困りますから、入庫予約の時に「今回は時間もあるから、地図の更新があれば頼みます」と話すのが現実的かと思います。
書込番号:19503694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナスナス山田さん
2015年第1版が今一番新しいと思います。
確かに全国には更新してない人かなりいると思います。更新できるならしないと損な気がしています。
>埼玉県越谷市民さん
同じバーションということはセットの可能性が高いですね。新しい地図がでるなら、3月くらいに更新することにします。
書込番号:19504015
1点

パイオニアのポータブルナビですが、インターネットのダウンロードでの更新(大規模は6ッ月に一回)はまず予約。
j時間になればを手動でダウンロードに6時間、書き込んだMICROSDカードを本体にセットして更新に1時間。
小規模なアップグレードは通信アダプタ(NTTDOCOMO)で自動更新。
ワイパーブレード、フィルタは自分で交換するので、触ってほしくない。
オイル交換時のフィルタは自前調達して持ち込み、オイル代はサービス。
12Vバッテリーは自分で交換しました。(自宅前で、バッテリー上がりを経験、JAFによりジャンプスタート、HSでバッテリー購入)
FIT2HVですが、セルモーターが付いているそうです、HVバッテリーが空っぽになって、12Vバッテリーが健在の時のみでほとんど作動しないそうです。
書込番号:19504342
2点

>ゆれんさん
> 同じバーションということはセットの可能性が高いですね。新しい地図がでるなら、3月くらいに更新することにします。
地図データ更新してもらいました。
作業をしたサービスの方に操作性等が若干変わっているかもしれないと言われました
地図データと共にソフトウェアバージョンも上がっていたので、セットになっていると考えて良いと思います。
書込番号:19515910
4点

>埼玉県越谷市民さん
セットの件了解しました。
このスレでたくさんのことを確認できて、良かったです。
書込番号:19518238
2点

言わなきゃヤらないHONDAはアウトでしょ。
高い買い物してんですよ。
まともな企業なら、全国のディーラーに通達だすと思いますが。
書込番号:19519270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実質はサービスではなく、料金先取りの有料作業ですからね
言わなきゃやらないのは酷い
うちのもやってなかったです
書き込み助かりました
書込番号:19520208
6点

>首つっこみ好きさん
もはや被害者の会を結成レベルですね。
書込番号:19520517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月は更新月なので、問合せしたところ更新キットが来ましたとのことで、更新してもらってきました。
途中でエラーが出ましたが、センターコンソールのUSB端子につないでいたUSB-HDDが原因でした。
バージョンがわかるように写真をとりましたが、ガラケーなのできれいに撮れていません・・・。
みなさんの参考になれば幸いです。
書込番号:19568747
1点

>k5054さん
次に行った時に確認してみます。
何も言わずにやるのか楽しみです。
こんな書き込みがあっても変わらないなら、ゲスの極みメーカーですね。
書込番号:19581760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
何を言ってるんですか。何台もの車が出入りするディーラーで何も言わずにやってくれるわけ無いでしょ!!
誰がどんな車を契約してナビはMOPかDOPかなんて細かいところまで記録を見ずに全部覚えてたら、ちょっと引いてしまいますよ。
私はしっかりと「ナビの更新に来ました」と言います
書込番号:19582868
3点

>機械オタクさん
2月と7月か8月に新データが出るようなので、考えようによっては点検とは別に更新出来た方がタイミング的に良い場合もありそうです。
15-20分更新に掛かると言われましたが、実際には約30分くらい掛かるようです。
書込番号:19582999
1点

私はすでに更新済みでしたが10日にONEtoONEメッセージで更新を促すメッセージがナビに届きました。
新規道路も収得できるようです。
プログラムの更新と地図データーの更新があるようですので、無料なので時間のあるときに更新してもらってはいかがでしょうか。
書込番号:19583500
1点

更新時間について。
私の場合ですが、今回はメカニックさんが助手席でする作業を運転席で見ていましたが、USBメモリを挿してから10分もかからなかったように感じました。
時間を見ていなかったのと、仲良くしているメカニックの話を聞きながらだったので早く感じた可能性もありますが。
書込番号:19583542
3点

>機械オタクさん
MOPナビなんて、見りゃ判るじゃないですか。
病院だってカルテみてから診察でしょ。
言われた事しかしないホンダって?
更新のシール貼るとかできるでしょ。
このメーカーは一度底まで転落して体質を改善した方がいいと思います。
書込番号:19584740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPナビは見た目が同じでも中のプログラムのバージョンが違う時があります。
↓※この部分
Ver20.050.00
↑半年毎の更新で変わるのはここから後ろのみ
※の部分が違うと同一ナビで更新方法が同じでも、全く違うプログラムとなりますので見た目だけでは
MOPナビの更新タイミングは分かりません。
(FIT2で確認済み)
書込番号:19585333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
逆じゃないですか?
Ver20がプログラムバージョン。
050が地図バージョンだと思いますよ。
因みに現在最新は050。
8月に060が出るそうです。
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/fop/
書込番号:19585381
0点

>槍騎兵EVOさん
すいませんスペースの幅がズレてしまったようです。
スマホで書いたので半角の空白と全角の空白が
混じってしまいました。
書込番号:19585474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダに対して最近腹をたてた出来事がありました。新車購入の際に初回車検時に地図更新を無料で、と聞いておりました。そして、ディーラーで初回車検を受けました。当然地図更新されてるものと思い込んでいました。ふと地図を見たら、更新されてないのでは?と疑問に思い問い合わせたら、確かに更新した記録がないと言われ、3年経過してるので、と有料の案内をされ、謝罪も何も無い。確かにこちらも何も言わなかったし確認もしなかったけど、それで良いの?ってずっとモヤモヤ。もうホンダとは付き合わない!と思った出来事でした。
書込番号:23315100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の会社の社用車にFitハイブリッドがありますが、一番の不人気車です。理由は、ナビが使い物にならないから。
DOPの一番低いグレードのナビだとおもいますが、
目的地まで誘導してくれずかなり手前でナビが終了します また、目的地までの道順ですが、インターおりて直線1kmの目的地なのにそのインターではなく先のインターを誘導し25kmも遠回りさせたり、目的地直線あと5kmのところで、違う方向を誘導し、なぜか有料道路にのり目的地を通りすぎるなど、こいつのせいで時間に間に合わないひどい仕打ちを受けました
こんなポンコツナビは、ホンダぐらい
書込番号:24258368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日ワックス掛けをしていたところ、リアテールに何か水滴が・・・・・・ああっ!!
どこから侵入したのだろうか・・・・・
1年前に導管テールを交換しましたが、今度はこっちかorz
連休明けにクレームで直してもらいます。みなさんは大丈夫ですか?
5点

むしろ今更感が^_^;
イオンとか大型駐車場で停めてあるフィットのリアコンみたら水滴ついてる率結構高いですよ。
S660でもでてるみたいです。
ホンダと水漏れは昔から切っても切り離せないもんかと思い、私のフィットは見て見ないふりしてます。
書込番号:19443911 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私のフィットシャトルも水滴がつきます、結露だと思い諦めています。
書込番号:19443920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見ないふりとか諦めとか、ホンダにとってこれぞお客様は神様中の神様だね。
お歳暮を貰ってもいいよね、いや、貰ったのか?
スレ主さん、正常品に当たるまで修理して貰いましょう。
100個位の内1個位は正常品が有ると思います。
書込番号:19444406 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

○○○には、各人が所有するクルマのメーカー名を入れてください。
完全に密閉された部分で無ければ、環境や構造の違いで発生頻度に差はあるでしょうけど、だいだい次の様な文言が記載されていますね。
「ヘッドライト、制動灯などのランプは、雨天走行や洗車などにより、レンズ面が一時的に曇ることがあります。
また、ランプ内と外気との温度差により、レンズ内面が結露することもあります。
これは雨天時などに窓ガラスが曇るのと同様の自然現象で、機能上の問題ではありません。
また、ランプの構造上、レンズの縁に水滴が付着することがありますが、機能上の問題ではありません。
但し、ランプ内に水がたまっている場合や大粒の水滴が付いている場合は○○○販売店で点検を受けてください。」
自分のクルマが100台のうちの1台と言うほど、私は運の良い方では無いと思っています。
書込番号:19444547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チビ号さんの指摘からすると、レンズ面が一時的に曇るだけかもしれません。
明日、見てみます。一時的なら、交換不可ですね。取説に書いてありましたか?
書込番号:19445072
2点

チビ号さんの紹介文章はFIT3では無いけど多分これですね。
http://www.honda.co.jp/manual/fit/2002/5-manichi/11-denki2.html
他にS660にも同じ文言があります。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/s660/2015/details/13697090-12784.html
もっと探せばFIT3でも同じように書いてあるのでしょうね。
書込番号:19445189
2点

他のメーカーはどうなんでしょうね?結露しないのでしょうか?麻呂犬さんの車はどうですか?
書込番号:19445395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔初めてのマイカーは、特徴的なウインカーの内部に水が溜まるので、洗車のたびに外して水を捨てていました。
今は発熱の少ない LED だとなかなか乾燥しないとか、クリア仕様のテールだと余計に目立つとか、理由もあるとは思いますが…。
取説に書かれている事が免罪符にはならないので、気になるならばディーラーと相談してください。
>おおたぬきぽんぽこさん
私が紹介した文言は、取説の 251 頁あたりを引用・整形・加工しました。
>槍騎兵EVOさん
メーカーによっても、ホンダとほぼ同じ書き方のものと、理由までは説明せずにサラッと書いているものとか、スタンスに違いはありますね。
書込番号:19445405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KOUーKさん、私の車ですか?
今は、CXー5 バンデット キャリー インサイト シルビア だね。
子供の物もあるけど大丈夫ですね、ヤンマーとかクボタもあるけど。
今迄私の名義とメンテで20台位見ているかな、インサイトの右のテールが不良だったけどその他は全て大丈夫でしたね。
インサイトも交換後は大丈夫でしたよ。
ホンダにはこれと言って悪いイメージは無いけど、近頃の不良報告には多少の驚きも有ります。
ホンダのファンも多いですよね。
不良を放置しないでキッチリと修理してもらう事で後々の品質の向上に繋がると思います。
それが真のホンダファン身よりだと思います。
書込番号:19445532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おおたぬきぽんぽこさん
>チビ号さん
昨日確認した限りではスバル、三菱、日産などに同じような文言がありました。
まぁ水が溜まるのは論外として、曇りはソケット部がシール出来ない事もあり多少は仕方ない面があります。
過去私が乗っていた車も洗車場の高水圧で洗車すると曇るのがいましたね。
書込番号:19445857
3点

水が溜まってるのなら論外ですが多少の水滴、曇りくらいなら騒ぎ立てるほどではないと思うのですが?多少の水滴、曇りなら見るタイミングで気が付かない人がほとんどでは?クレーマーにならない程度に気を付けてディーラーに相談してみましょう。
書込番号:19445969
6点

ちょっと気になったのですが、運転席側はゴムパッキンがありませんが、助手席側はありますね。
導管テールとリアガラスの境目の所です。
テール自体は昨日の様な曇りはありませんでしたが、導管テールが少し曇ってました。
書込番号:19446359
2点

結露だと思いますが
東京は乾燥しているので、発生しないですね
書込番号:19447001
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
>ちょっと気になったのですが、運転席側はゴムパッキンがありませんが、助手席側はありますね。
あ〜、それは組み付けミスですので休み明けにでもディーラーに行って直して貰って下さい。
内側に巻き込んじゃってます。
書込番号:19447196
3点

私がオーナーなら
「曇る、水滴が付くまでならセーフだろうけど溜まるならアウトだろう。」
とディーラーに言いますね。
もし、溜まっている様であれば支給点検された方が良いですね。
書込番号:19449954
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
たまたま昨日、今日でそこを弄ってたんですよね。
ネジ2個外してフックを内張り外しで持ち上げれば取れますので、後はテープなどで挟まないように一時的に固定して取り付ければ自分でも出来ますけど。
新年一番の作業にどうですか?(笑
それでは良いお年を。
書込番号:19450043
3点

槍騎兵EVOさん、みなさま
新年あけましておめでとうございます。
明日、正月イベントのついでに見てもらうようにしました。新年からいい弄りになりそうですが、新年から破損しても困るので^^;
書込番号:19454670
0点

あけましておめでとうございます(●^o^●)
アシモ ブランケット貰ってきます
書込番号:19459855
1点

>梵天耳かきさん
あけましておめでとうございます。私はいつもの生活用品満載の福袋頂きました。
今日から仕事始めが多くて、何か空いてました。
書込番号:19460298
2点

水か外から入っています。パッキングが割れているか隙間ができているかですね。パッキングがしっかりしていればまず水滴は皆無です。ホンダは進歩してないんだなぁー ! 部品を作って納品しているメーカーの質が悪すぎだ !!!!
書込番号:19485026
2点

結局は、「様子見」と言う事で保留にしてあります。
ただ・・・・・
>ホンダは進歩してないんだなぁー ! 部品を作って納品しているメーカーの質が悪すぎだ !!!!
これは言い過ぎですわ。いきなり登場してのご発言、もう少し考えて下さい。もしくは何か根拠があっての発言??
書込番号:19488569
4点

誠に残念なことではありますが、ハズレ。かれこれ20年間以上ホンダの車ばかりに乗っていますのでその総評ですょ !
肩まで持ってホンダの車を好評化をしようなんて気持ちはさらさらさーらございません。耕うん機も華奢だと感じつつも使っていますがなかなかこわれません。
ただ、要のエンジンだけはつくりがいいと感じるのと唯一自動車メーカーでホンダ自動車株式会社ではなく車以外になんでもつくる本田技研工業なのでこの名前が好きで乗っているだけです。ついに量産型自家用ジェット機まで作ってしまった! !耕うん機からジエット機までなんてのは世界一だと言っているトヨタでさえも作っていないですからね。
なんか変だけどなんかいいんだよー !!!!
書込番号:19489769
2点

耕うん機とか、ジェット機とか、その話ではなく
>部品を作って納品しているメーカーの質が悪すぎだ !!!!
どの部品の事を言ってるのでしょうか?
車は、協力メーカーから部品供給され生産をしています。このご時勢ですから、なかなか仕事をもらえない所もあります。
日々技術屋が研究して生み出された製品に対して、その様な発言をする事が許せないのです。
だから何の質?人の質ですか?製品の質ですか?
1個の部品を勝ち取るだけでも、会社全体で品質を上げ、様々なコストを抑え、信用を得てそこでようやく勝ち取った
部品メーカーをけなす発言は撤回して頂きたい。
書込番号:19491398
2点

名前に自動車が入ってないから好きって・・
スバルだって車販売メインだからこの名前で元は富士工業だし
トヨタも元は自動車ではないのだから名前で好きっていうのは自分には理解できないな
まあ自分もホンダのイメージはもともとボディが薄いのですぐに凹むとかのイメージで20代前半までは買うつもりなんて一切ありませんでしたが
書込番号:19492017
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,330物件)
-
- 支払総額
- 168.4万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 112.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フィット ホーム ホンダセンシング_社外ナビ_バックカメラ_LEDヘッドライト_ETC_地デジ_USBポート_プッシュスタート_電動パーキングブレーキ_スペアキー有_禁煙車
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 168.4万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 112.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
フィット ホーム ホンダセンシング_社外ナビ_バックカメラ_LEDヘッドライト_ETC_地デジ_USBポート_プッシュスタート_電動パーキングブレーキ_スペアキー有_禁煙車
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 13.0万円