フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,603物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
450 | 75 | 2015年3月4日 19:40 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2015年5月30日 11:30 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2015年2月4日 06:58 |
![]() |
487 | 200 | 2015年3月20日 20:46 |
![]() |
162 | 32 | 2017年8月11日 11:42 |
![]() |
280 | 27 | 2015年1月14日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
レビューで「おすすめしません。」を書いた、ロックソルトです。
私のレビューに関してクチコミがございましたが、あえて静観しておりました。
様々なご意見頂きありがとうございました。
さて、最新のレビューを拝見しますと、ハイブリッドシステム全体が熟成し乗り味等の改善が見られるとの書き込みがございましたが、実際のところどうなんでしょうか?MC後のフィットHVにお乗りの方にお聞きしたいと思います。
レビューを書かれた方を疑うようで大変申し訳ないのですが、たった一年で簡単にすべてが熟成・改善されてしまうものかと考えてしまいます。もし、実際にそうであればMC前のモデルに乗っているユーザーに対して、サービスキャンペーン等を行いECU等HVシステムのアップデートを行わないのでしょうかね?
みんカラ、その他自動車関連サイトのレビューなどを見ますと、グレイスはギクシャク感が皆無など、フィットHVに比べてかなり改善したというのを多く目にいたします。
それから、個人的に改善して頂きたい点を二つ。
@ドア開け+シートベルト未装着でバック出来ない(ちょっとだけ車を移動したい時に面倒)
AEV状態でシートベルトを外し、ドアを開けるとエンジンが掛かる(↑もですが、安全対策とはいえ正直うざいです)
ディーラーでは解除できないと言われました。
サービスキャンペーンで改善して欲しいです。
最近、エンジンモードでの発進時にクラッチのジャダー感を感じます。
皆様はいかがでしょうか?
失礼いたします。
16点

MC後のフィットHVではありませんが、ご了承願います。
厳密に言えば、MCではなくイヤーモデルです。通常MCと言えば外観が変更になるので、
毎年はコスト面からしないと思われます。
私はグレイスに試乗した事はありませんが、昨年のアップデートでギクシャク感は殆ど気にならない程度まで改善された
と思います。
話が少しそれますが・・・
改良はどこかのタイミングで行われているならば、品番が繰り上がっていると思います。
品番で確かめるしかありません。車は品番がすべてです。よって、知らない所で改良がされてる事は
あり得ないと思いますね。もしくは、ディーラーで確認するしかないと思います。
グレイスが問題無いと言う事は、フィットHVも問題ないと言う事でよろしいかと思いますが?
昨年のアップデート後の完成車は、あなたの言うMC後も一緒だと思いますよ。
書込番号:18475712
4点

他スレの話を引用するとミッション品番が000から順に040になってるってことは世の中に5種類あってもおかしくないってことですな
040になって完成したのだろうか?
自分のをチェックしよう・・・。
書込番号:18475747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロックソルトさん
>@ドア開け+シートベルト未装着でバック出来ない(ちょっとだけ車を移動したい時に面倒)
>AEV状態でシートベルトを外し、ドアを開けるとエンジンが掛かる(↑もですが、安全対策とはいえ正直うざいです)
>ディーラーでは解除できないと言われました。
安全のための制御ですからね。ディーラーで切れたら問題になりますし。
特に1番はダメでしょう。ドアくらいは閉めてください。
2番はまぁ確かに。僅かにいるうっかり者の為に大多数が迷惑を被ると言う・・・ね。
どうしても自己責任で何とかしたいならシートベルトキャンセラーをお使い下さい。
それでも一瞬だけエンジンが掛かりますが・・・。
本題の方は新しいイヤーモデルに乗っていないので何とも。
個人的にはマイFITには不具合と思われる症状はありませんので。
ただ、ATやCVTには無い振動や音はあります。
DCTの特徴として許容範囲と判断していますが、DCTの良い所をそのままに軽減しているならすばらしいですね。
構造的な変更ではなくプログラム的なものなら是非販売済みの車両にも適用して貰いたいですね。
明日ホンダに行く用事があるので試乗出来たらしたいなぁ。
書込番号:18475840
7点

「すーーーーーーーー」のCMが出た時に治ったんでしょうね。
@とAについては、ドアを開けっ放しで事故を起こした経験のある者として絶対に外すべきではないと思います。事故直後に、「あなた、落ちなくて良かったね…」と目撃者から言われましたから。ドアを開けるならば、絶対にベルト着用して下さい。ベルト着用しないならば、ドアを開けないで下さい。私もホンのちょっとのつもりでバックさせて、ミスしたんです。
繰り返しますが、この安全装置は外すべきではありません。
クラッチのジャダーについては、私も感じました。初代フィットのユーザーなのですが、車検のときに代車でハイブリッドをお借りしました。強い加速をしようとするときに、起きますね。初代フィットでも起きますから、ジャダーの症状はよく分かっています。
書込番号:18475921 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

@ 開けたドアから後方を確認しながら後退する時は、多少鬱陶しいですがシートベルトを装着したまま、大昔のシートベルトとは異なりロックされなければ伸び縮みしますので、そのまま後退できます。
また、シートベルトのバックルを締めて、その上に座るカタチにすれば追加費用無しで解決出来ますが、シートベルトを外して後ろ手でゴソゴソやって二の腕の筋を違えても(痛かったですw)自己責任でお願いします。(T_T)
AEV 状態でシートベルトをせずに運転席ドアを開けても、「ハイブリッドシステムを起動してからクルマが動いていなければエンジンは強制起動しません」
以前実験した時は、クルマを数メートル動かすと強制起動が有効になりました。
どうしてもハイブリッドシステムを起動したまま、水温維持の為にエンジンが起動するのは別にしても、アイスト状態で運転席を離れざるを得ない場合は、ハイブリッドシステムを一旦停止してから再起動して、停止措置をキチンとした上で自己責任でお願いします。
書込番号:18476018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@のシートベルト外してバックですが、
Dでも難気している人はいますよ。
Aのエンジンがかかるのは仕方がないです。
うざいぐらいしないと電欠(ガス欠)まで放置する人が出かねませんし・・・
(アラームは鳴りますが雑音が響く中では小さいです)
EVならないにししても、よく考えてみたら、
モーターに高負荷がかかるのをさけるためにそうしてあるかもしれないし・・・
(走行用モーターは高出力だすために油冷までしてますし・・・)
書込番号:18476311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギクシャク感が良くなったかどーかはリコールを何度も経験した人しかわかりません。
リコール後に購入した方からすればギクシャクすると思う方もいるだろうし、逆にリコールを経て今に至る方でしたら大体の方が良くなったと言います。
自分自身以前に比べるとかなり良くなってるし問題は感じません。
なにを問題としてとらえるかは個人差があります。
なのでスレ主さんのレビューは批判しないしそれはそれでいいと思います。
書込番号:18476416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おおたぬきぽんぽこさん
コメントありがとうございます。
そうですね、厳密にはMCではなくイヤーモデルですね。大変失礼致しました。
イヤーモデルがグレイスのHVシステムと同じ味付けならばかなり熟成されているんでしょうね。
機会があればグレイスに試乗してみたいと思います。ちょっと営業マンにも確認してみたいですね。
イボ痔マスターさん
コメントありがとうございます。
そんなに品番が変わっているんですか?それにはびっくりです。品番はディーラーで確認出来るんでしょうかね?
うちのは恐らく00だと思いますが。。。(汗)
槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
個人的なお話ですが、朝一番に会社に行って敷地内のセキュリティを解除(チェーンが上下する出入り口)するために会社の前に車を止めてすぐ5メートルぐらい進んですぐに駐車場にバックなので毎朝面倒なんです(汗)
また、後方を目視で確認したい場合などに不便ですね。。。ベルトすれば良いんですが。。。
熟成されているならば本当に今すぐにでも更新して頂きたいですね。同乗者にどうしてガグガグするの?といつも聞かれて嫌な思いしています。。。
おかわり。さん
コメントありがとうございます。
確かに安全のためと言われればそれまでですが、社有車のアクアやプリウスはそのような安全機能が無くても他社員含め、危ない思いをしたということは聞いたことないので個々がきちんと気を付けていれば良いのかなと思います。
クラッチのジャダー、クラッチが一体いつまで持つのかという不安でいっぱいです。
とりあえず、車検を通さずに乗り換えるのでそれまで持ってくれれば良いのですが、未知数ですからね。。。
チビ号さん
コメントありがとうございます。
色々と回避策はあるんでしょうが、それがどうも面倒なんですね(汗)
アクアやプリウスには無いのになぜにホンダは…といつも思っています。
バックしているときに目視確認がしたく、ドアを開けた瞬間にギアがPに入り急停止した際はとてもびっくりしました。
勘弁してほしいです。
機械オタクさん
コメントありがとうございます。
ディーラーでも難儀されてますか。(汗)
そういった意味でもトヨタのハイブリッドの方が乗りやすそうです。(僻みw)
乗り手もハイブリッドに慣れるしかないんでしょうね。。。
hi632さん
コメントありがとうございます。
確かに言われてみればそうですね。ギクシャクを経験してない方に解消されてますか?とお聞きしても比べられませんよね。(汗)失礼致しました。
前回のアップデートでギクシャク感はかなり解消していますが、今一つ。半クラでごまかしている感じで、それ以来クラッチのジャダー感があります。
書込番号:18476504
6点

ごめんなさい。
どう考えてもスレ主さんの普段の運転の仕方に
問題があるようにしか思えません。
書込番号:18476693
15点

Fixedさん
コメントありがとうございます。
決して自分の運転に自信がある訳ではありませんが、このような一般大衆車で乗り手を選ぶと言いますか、万人向けしないような車というのも問題ではないでしょうか?NSXやタイプRのような嗜好性のある車なら、それ故の難しさと言いますか、乗り手を選ぶんでしょうが、フィットですからね。老若男女、社有車としても相当な数が走っています。
普段乗っている社有車のアクアやプリウス、妻のライフはスムーズなんですが…残念です。
書込番号:18476957
17点

レビュー読ませていただきました。
精神的に良くないですから早く売却された方が良さそうですね。
人の考えはそれぞれですが、
自分も不具合に関しては心配です。
ただ売値が下がるとかではなく、長く乗りたいからです。
@Aはそれで事を起こしてしまう人がいる以上仕方ないのではないでしょうか?
うちにプリウスもありますが、トヨタもホンダのハイブリッドもそれぞれ癖があると思います。
書込番号:18477459
10点

ギクシャク感は以前より良くなったとは言いましたが正直まだ多少なりともあるのかなぁとも思いますね。
ただ、DCTであるいじょうどーしようもない気もします。
無段変則だった頃と比べれば違和感満載ですが、MTだった頃と比べれば自動でやってくれてるのにMT免許取得したばかりの人に比べればかなりうまいレベルですよね。偏見な例えで申し訳ないですが(^^;
あの拳動が好きと言う方もいれば無段変則みたいにスムーズに加速する方が好きと言う方もいます。
ホンダを援護するつもりはないですが、ホンダがDCTで出したいじょう、購入する側はそれを踏まえて検討する必要があります。
初期ロット購入者は人柱と言いますけど、その通りですよね。
ただ、その方がレビューを通して皆さんに発信してくれるお陰でこれからの購入者は考えやすく、また選択枠も増えると思います。
まるで購入してしまった人に諦めろと言わんばかりな言いぐさしましたが、今後ホンダがどのようにするかもちょっと期待して、カーライフを楽しみましょう(^-^)
気に入らなければ売り飛ばすってこともできますしね。
因みにスレ主さんが半クラでごまかしてると言われてますが、自分は妥当な策だと思います。
MT車でも半クラの調整でどれだけスムーズに変速できるかが味ですしw
長文ソーリー
書込番号:18477498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ロックソルトさん
>個人的なお話ですが、朝一番に会社に行って敷地内のセキュリティを解除(チェーンが上下する出入り口)するために会社の前に車を止めてすぐ5メートルぐらい進んですぐに駐車場にバックなので毎朝面倒なんです(汗)
なるほど。そうすると私と似たようなものですね。
私の場合、車庫に戻ってきてシャッターを手で上げる必要が有るため一度降りなくては成りませんので、やはりエンジンが掛かるのが鬱陶しいのです。
そこで車庫入れだけ自己責任でシートベルキャンセラーを使用しています。
>同乗者にどうしてガグガグするの?といつも聞かれて嫌な思いしています。。。
どのくらいのガクガクかは実際にその車両に乗らないと判断が出来ませんが、私のFITでもある程度は有るのですよ。
ただ私の場合、免許取得以来ずっとMT車を乗り継ぎ家族もパッセンジャーシート乗りなれているし、友人もほとんどMT経験者なのでこの程度で文句を言う人はいないのです。(苦笑
確かにCVTなどと比べれば低速ギヤチェンジでショックや場合によってはガクガクはあるし動力切り替えでトルク変動はありますが、それがFITの味だと思っています。(今のところ)
それでも抑えられるなら少ない方が快適ですけどね。
まぁいきなり大衆コンパクトカーにDCTを載せた上に、バグを潰しきらないで発売したホンダの見通しの甘さがこの事態を招いているんでしょうね。
完成させてスポーツモデルから購入者を慣らしていれば・・・
書込番号:18477502
7点

この手のスレはよく削除されてしまうのですが
こういったスレも有意義だと思うので
簡単に削除されないよう管理者に願いたいです。
書込番号:18478159
12点

不満を述べると炎上を危惧して削除では、多角的に情報を得たい人にとっては
残念でしょうね。
最近、仕事の都合で法人車両を選定していたのですが身近でさえ多数の意見にあらためて
様々なものがあると再認識しました。
個人的にはフィット3は色々勉強させられた車です。
書込番号:18478219
9点

むむまっふぁさん
コメントありがとうございます。
とりあえず車検までは乗ろうと妻と話し合い決定しました。
安全対策とはいえ、そこまでは…と言うのは僕個人の考えです。単に乗りにくいですね。プリウス等では同じような事故あるんですかね?
残念ながら僕としてはトヨタのHVのほうが合っているようです。。。
hi632さん
コメントありがとうございます。
確かに初期のころと比べると、上り坂でエンジンが異常に回転数が上がったりという事象はなくなってきていますね。
ただ、DCTだから覚悟しなければならないのいうのはちょっと違うかなと思います。友人のゴルフGTIを何度か乗せてもらってデュアルクラッチミッションでもスムーズだなと思って、フィットも似たようなフィーリングだと思って買ったら、エンジンとモーターの協調がとれてないと言いますか、ギクシャク感が半端なく買って失敗と思いました。
技術のホンダだからと試乗もせずに先行予約をしたことは反省しています。このような車を平気で売るようなホンダはもう買わないです。(汗)
槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
CVTの車に慣れてしまっているので余計にDCTのギクシャクを鬱陶しく感じるのかもしれません。
渋滞中に水温低下でエンジン始動になり、少しずつ進むような状況などでクラッチのジャダー感が同乗者に伝わったり、信号等での停止時に止まる寸前にエンジン暖気が終わるのが重なるとびっくりするぐらいガクンガクンします。逆にEVで信号停止中、信号が青になり発進しようとアクセルを踏むタイミングと暖気のエンジン始動が重なったりしてもすごいガクンガクン…。同乗者は何が起きたんだという顔ですよ。
次はホンダ買いません。もう懲り懲りです。
世間知らずな男さん
コメントありがとうございます。
確かにこの手のスレッドは削除される傾向にありますね。
ネガティブな内容はここに住み着いている本田信者の方が潰しに入りますからね。
良い点も悪い点も活発に議論すれば良いのに、異常な程の本田擁護の方々のせいで出来ない雰囲気ですよね。
私のレビューに関しても「けなす人がいる。良いくるまなのに」なんていう反論スレッドが立ち上がったときはびっくりしました。実際のところ、客観的に見てそんなに良いクルマではないというとこをきちんと認識すべきです。もちろん、個々それぞれ考え方は違いますが、個人的に5回もリコール出してるクルマが良いクルマと言えるのかが疑問です。
1〜2回なら許容範囲的な感じもしますが。。。
ロボット三等兵さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、ちょっとでもネガティブなことを書くと本田擁護の方に潰される風潮と言いますか、書き込みにくい雰囲気がありますよね。正直、本田擁護の方にはがっかりです。洗脳されているんじゃないかと言うぐらいです。客観的に物事を考えられないのかと思います。
今までずっとホンダ車に乗ってきましたが、次はもうないですね。
もし、「フィットハイブリッドを無料で差し上げます」と言われても要らないです。それぐらい僕はメーカーに対して信用・信頼を失いました。やはり、5回もリコール出すなんて異常ですよ。僕は経験ないですが、踏切や交通量の多い交差点の右折レーンで立ち往生をされた方もいらっしゃるようですが、下手したら死んでしまいますよ。メーカーはもっと真剣に対応してほしいと思います。
書込番号:18478479
17点

ロックソルトさん
確かにこの手のスレって消え易いんですよねぇ。
大抵論争が罵り合いになっちゃいますから・・・。スレ主さんの対応がキモです。場をコントロールできるのは基本的にスレ主ですから。
その点、ロックソルトさんは冷静に文章を選んで書かれているようなので大丈夫でしょう。
>信号等での停止時に止まる寸前にエンジン暖気が終わるのが重なるとびっくりするぐらいガクンガクンします。逆にEVで信号停止中、信号が青になり発進しようとアクセルを踏むタイミングと暖気のエンジン始動が重なったりしてもすごいガクンガクン…。
あーこっちのガクガクね。
私のでも勿論なりますよ。減速時は余りなりませんが、発進とエンジン停止、起動が重なると失速を感じてついアクセルを踏んじゃいますからねぇ。
まぁ私の場合水温とバッテリーのSOCを1度、1%で把握できる機械を付けて意識的にそうなるのを避けていますので・・・普通は分からないですから仕方ない・・・。
失速を感じた時は急に踏み増さない、急加速を感じた時はアクセルを一旦離す、である程度軽減できます。
でもこう言うのってアイドリングストップ車でも似たような事になるんですよね。
停止と同時に前車が進んだ場合にやはりガックンガックンと・・・
こちらは不意打ちじゃないしCVTやATなので振動少なめで対処はし易いですけどね。
書込番号:18478702
3点

オーナーが何か発言すると、途端にメーカー擁護だと言われてしまう風潮も、書き込みにくい要因にはなりますね。(T_T)
この掲示板は、本来クルマのレビューやクチコミをする場所で、誰かのレビューをレビューするのも自由ですけど、事情により削除される場合がありますよ。
まあ1〜3回目のリコールがなければ話は違ったかもしれないし、私は2回目以降しか経験ありませんが、エンジンとモーターの繋ぎはかなり良くなったものの、暖機中エンジンが高回転のうちはまだ少し扱いにくいとは感じています。
客観的とは言っても、問題点を感じていないオーナー・問題点がひとまず解決しているオーナー・残念ながら問題点が解決していないオーナーで、立場の違いを尊重しつつも、洗脳云々はいかがなものかと思います…。
書込番号:18478760 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いくらなんでも
>もし、「フィットハイブリッドを無料で差し上げます」と言われても要らないです。それぐらい僕はメーカーに対して・・・
これは言い過ぎですよ。批判的な意見もいいですが、フィットに乗ってる方が見ているのですから、少しは場の事を
考えてみてはいかがですか?
書込番号:18479192
8点

>おおたぬきぽんぽこさん
ただスレ主さんは誇張して言っているだけなんで、そんなに気にする必要はないかと
思いますよ。
私はフィットのオーナーだけど、全然気になりません。
それよりも、おおたぬきさんのレビューそろそろ更新したらいかがですか。
いまどきオール5というのは、親ばかを過ぎて超過保護かと思います。
書込番号:18479436
19点

自分は発売前にセールスの熱意に負けて予約購入したクチですが
セールス曰く「画期的なシステム」「アクアは競合にすらならないと思います。海外のメーカーさんの
車と比較しても遜色ありません」
シティブレーキについて質問したところ「スバルさんのアイサイトと同じようなシステムだと考えていただければ」
・・・信用し予約。
そして納車。
一通りドライブしてバックで家の駐車場に入れる時に凄い違和感。
別の日に交差点で右折する時に空ぶかし状態になり怖くなり
そのままDに直行。
担当曰く「それがDCTの特徴なんです」と得意顔。。。
それからほどなくしてリコール!!!!
そして、3回目のリコールでミッション交換。
これもDでは異常無しで交換不要と言われたんですが
その地域のDの本部みたいなとこに電話してクレームいれたら
即交換。。。
で、4回目5回目のリコール。
そしてこないだの点検でいまだに低速時からの加速でギクシャク感が
ある。早朝、異音がするという旨を伝えたところ
ギクシャクは「最適なギアを選ぶとき保護するため時間がかかるので注意して運転してくださるかSモードで
走行して下されば・・・」
異音は「暖機運転してくだされば大丈夫だと思います」
・・・もうね、ギャグですよギャグ!
この車にアクセルワークで「走る 曲がる」を期待してはいけないのかもしれません。
「止まる」もブレーキ踏んだ時のカックン感にびっくり!
シティブレーキに関しては周知の通り。
今買うとこれが標準装備らしいですね。むしろ外したい
余談ですが代車のフィット2の安心感といったらなかったです(笑)
書込番号:18479474
17点

↑
正しくは義父の車で緑内障で運転できなくなったので自分が譲り受けた車です。
兄が別の県ですがホンダD勤めの為自分が付き添っての購入となりました。
書込番号:18479516
5点

ロックソルト様。
>やはり、5回もリコール出すなんて異常ですよ。僕は経験ないですが、踏切や交通量の多い交差点の右折レーンで立ち往生をされた方もいらっしゃるようですが、下手したら死んでしまいますよ。メーカーはもっと真剣に対応してほしいと思います。
確かにホンダは、発売時期を早め過ぎた・・・という感はありますネ。
トヨタの独走に一矢を差したかったのかもしれない・・・。
でも、不具合が出た!に対してすぐにリコール対応。
この姿勢は、他社も絶対、見習うべき対応なのじゃないでしょうか。
隠蔽したり、三年も五年も放っておいてから、しぶしぶリコール・・・ってのが、
もっと許されないことだと考えます。
私は、そういう意味でのホンダの姿勢に1票ですね。
人生いろいろ、乗る方もいろいろ、使い方も走らせ方もいろいろ居るんですよね。
それらのどこを捉えて基準、コンセプトにするかは、買う人、乗る人にも少しは
責任を持たせる必要があると考えます。
「あげようか。」「要らない!」って言うのも自由でしょうし、
「どうしても、欲しいんです。」って言うのもその人の自由なんですが、
手にしたからには、慣れるってことも必要なことなんじゃないでしょうか。
そんな中に他では得られない楽しみが生まれる・・・っていうこともありますし・・・。
書込番号:18479818
7点

worlds end さんへ
このスレに対しての書き込みには無関係な内容だと思います。
スレ主さん
些細な事を大事とする人もいますし、その逆も然りだと思います。
全てとは言いませんが、ある程度は自己責任ですので、購入時の
確認不足はいたしかた無いと思います。
書込番号:18479847
4点

フィットハイブリッドそんなにギクシャクとかブレーキ難しいですか?
私の車はいたってスムーズです。
こんなに運転が楽しい車は他にないと思うけど
失礼ながら、運転が下手なのかなと思います。
それだけ他社に影響のある車なんでしょうね。
カローラより売れたのはフィットでしたし、フィットハイブリッドのエンジン出力は1800ccのプリウスと同等ですしさすが走りのホンダです。
単なる移動手段ではなく、ドライブを楽しむ人にかってほしい車です。
書込番号:18480001
8点

槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
同じような経験ございましたか。私はハイブリッドモニターやそのような類のモニター類は付けてないので分からないですし、予見することも出来ません。突然起こるのでびっくりしますね。
このような症状もグレイスでは無いのでしょうかね?グレイスオーナーも納車されたばかりでまだまだ未経験なのかなと考えてしまいます。
チビ号さん
コメントありがとうございます。
やはり同じような経験されている方は複数いらっしゃるんですね。私のフィットだけではないようで安心しました(汗)
「洗脳」は言い過ぎだとは個人的に思っておりません。ホンダが大好きな方には申し訳ないですが、ちょっと異常な擁護を数多く見受けられました。正直、引いてしまいました。。。ごめんなさい。
おおたぬきぽんぽこさん
コメントありがとうございます。
ご気分を悪くされてしまったのであればお詫び致します。
しかしながら、僕自身としましては上り坂での立ち往生や国道でギアがPのままフリーズしたりなど、冷や汗をかくような何度か経験を致しました。クルマとして当たり前の、走る・曲がる・止まるという基本の最低限のことに不安を感じるようなことを経験し、正直な気持ちを書きました。もうこんな車はタダでも欲しくないです。ごめんなさい。
ふるさとのジビエさん
コメントありがとうございます。
私が思っていることを代弁して頂きありがとうございます。
リコールですぐに対応したからホンダは偉いとか、そういうことではなく、こんな短期間に5回もリコールを出すのが異常だと思います。リコールを出していないクルマだってあります。なんだか、リコールをプラスに解釈されている方がいてびっくりです。ディーラーで洗車してもらえるから良いとか、コーヒーご馳走になれるから良いとか、考えを疑ってしまいます。一度や二度のリコールならまだしも、短期間に5回もリコール出しているんです。欠陥車以外の何物でもないと思います。
worlds endさん
コメントありがとうございます。
数々の不具合経験をされていらっしゃるんですね。心中お察しいたします。
安定のフィット2、僕も代車で借りましたがスムーズで安心感があって良かったです。燃費も極端に変わらないレベルでしたし。改善されたとはいえ、走る・曲がる・止まるという基本的な動きがギクシャクで非常に残念です。
もう次はホンダはありえないです。少なくともハイブリッドは。。。
せきぺんさん
コメント頂きありがとうございます。
走る・曲がる・止まるの基本動作がギクシャクであれれ?という欠陥車を世に送り出したホンダにはがっかりです。
リコール隠蔽や、数年放置ではなくすぐにリコール対応すれば良いという問題でしょうか?そんな悪い例と比べてはいけないんじゃないでしょうか?短期間に5回もリコール出しているんですよ?真摯にすぐに対応すれば良いという問題ではなく、リコールを出さないことが一番ではないでしょうか?申し訳ありませんが、そういうところがホンダを擁護していると捉えられてしまうのだと思います。なんでもかんでも、ごめんなさいで済む問題ではありません。ごめんなさい。
六甲ドライブさん
コメントありがとうございます。
確認不足??どの部分に関して確認不足なんでしょうか?
試乗せずに注文はしましたが、まさか立ち往生したりギアが変わらなくなるようなクルマだと誰が予想したでしょうか??FMCでホンダ初のデュアルクラッチとはいえ、このような欠陥車だとは誰も予想しえなかったと思います。
自己責任という台詞にも??です。ごめんなさい。
書込番号:18480021
12点

ご飯がご飯がススム君さん
コメントありがとうございます。
失礼ですが、あまり乗り心地などを考えないで運転されますか?信号で止まるときにスムーズにスーッと止まったりはされませんか?(同乗者にいつ止まったか悟られないようなブレーキの抜き方)
営業マンに停止時にショックゼロで止まるのが難しいと相談した際に「多くそのようなご意見頂いております」と言われましたので、他の方も同じように思っていると思います。ギクシャクに関しても。
>>単なる移動手段ではなく、ドライブを楽しむ人にかってほしい車です。
残念ながらこのクルマは一般大衆車ですので、老若男女・営業車としてもかなりの台数走っていますので。。。
ドライブを楽しまれるような方は違ったクルマを選択肢に入れると思います。ごめんなさい。。。
書込番号:18480059
17点

ロックソルトさま
こんばんは♪
>最近、エンジンモードでの発進時にクラッチのジャダー感を感じます。
皆様はいかがでしょうか?
自分の場合は・・今のところ違和感は有りません♪
ご参考にならなくて。。ごめんなさい(*^_^*)
書込番号:18480152
2点

最後の止まる瞬間にほんの少しブレーキを緩めたらいいですよ。
ショックは全くありません。
運転の楽しみってあると思うんですよ。
大衆車でありながら、走りもおろそかにしてないのが良いと思いますよ。
自分の手足のように自由自在に動きます。
もしかしたら、個体差があるのかも知れませんが、ネガティブな情報だけだとホンダが不憫に思えてしまうんです。
ホンダは良い車を作ったと私は思います。
もちろん、ご不満な点はオーナーさんの正直な感想でしょうけど、良いと思ってるオーナーさんも声をあげてほしいなと思います。
今より良い制御プログラムが出来たら、熟成に熟成を重ねて2年後ぐらいでいいので一度初期オーナーさんにも適用して欲しいです。
熱心なオーナーですから、それに対するホンダからの正式なアナウンスも欲しいですね。
書込番号:18480237
4点

ご飯がご飯がススム君 さま
>熱心なオーナーですから、それに対するホンダからの正式なアナウンスも欲しいですね。
ご意見に同意致します(*^_^*)
書込番号:18480403
3点

ガチャンとモーターのギア抜けタイミングが止まる瞬間もしくは寸前になるとそのショックが加わって軽くガクッとなりますね
これでキレイに止まれるなら天才です
助手席に自分が乗っていたら感動して涙流します
これは仕様として諦めています
フィット2では明鏡止水の0ショックブレーキ野郎だったのでとっても残念でした
書込番号:18480409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ふるさとのジビエさん
新規アカウントで今まで何の絡みも無い方に、
>私はフィットのオーナーだけど、全然気になりません。
と言われても、説得性に欠けますね。
私は全てにおいて満点ですので、更新する必要はありません。サービスキャンペーン後にオール☆5に更新
させて頂きました。あなたもオーナーでしたら、レビュー書いたらどうですか?
書いても無い方に言われてもねぇ・・・。自分が出来てないのに、人に強要するとは如何なモノですかね?
書込番号:18480442
2点

梵天耳かきさん
コメントありがとうございます。
梵天耳かきさんのフィットは異常なしですか。僕のはガクガクとジャダー感が酷いです(涙)
ご飯がご飯がススム君さん
コメントありがとうございます。
停止寸前にブレーキを抜く(緩める)のは誰しもが分かっていると思いますよ。(汗)
それをやっても、変速の影響でクリープのトルクの変化でショックゼロ停止が難しいのです。
僕は観光バスの運転手さんのような「気付かないうちに止まっていた」というスムーズな停止を心掛けているので。。。
ちなみに嫁のライフや社有車のプリウスでは可能なんですよね。。。
車に対する価値観や考え方は人それぞれなので、これ以上は省略させて頂きます。
イボ痔マスターさん
コメントありがとうございます。
私の言っていることを理解して頂きありがとうございます。
そうなんですよ、停止寸前のEV3→EV1速へのシフトダウンが問題なんですよ。
止まる寸前のタイミングでの変速ってのが厄介なんですよね。僕はこれを回避するために停止前5km/h以下になったときに一旦ブレーキを離してEV1速へ変速させてから改めてブレーキを踏みなおすか、ギアをNにしてから止まるようにしていますが、さすがに毎回毎回は…。
ちなみに僕も同じく、助手席座っててショックゼロブレーキされたら涙ですねwww
書込番号:18480480
14点

おおたぬきぽんぽこさま
お久しぶりです♪
自分もそろそろレビュー投稿。。
してみようかなと想う・・
この頃です(*^_^*)
書込番号:18480481
1点

特定の方に対するコメントではありませんが、レビューで五つ星を付けている方はホンダの関係者?それともホンダ信者?と悪く捉えてしまいます。
国道での立ち往生や度重なるリコールや不具合でディーラーに何度も足を運んで散々な目にあった僕の正直な気持ちだと、このクルマに五つ星を付ける方はどんなクルマに乗っても不満はない思います。
ただ、最近のフィット(イヤーモデル以降?)は熟成が進み、初期と比べてかなり改善されているようなので、それにしか乗ったことがない方は五つ星なのかもしれません。
このサイトの趣旨的にフィットハイブリッドの購入をご検討されている方も多くご覧になっていると思います。
買う買わないはそれぞれの判断ですが、きちんと試乗することを強く強くおすすめします。可能ならば、ディーラーの試乗コースではなく、坂道・60km/hぐらい出せる国道・住宅地など様々な条件下での試乗をおすすめします。
また、エンジンが冷えているとき、暖まりEVで走れる状態、どちらも体感してください。
更に言えばトヨタのハイブリッドも試乗すべきです。別にトヨタ推しな訳ではありませんが、実際のところトヨタのハイブリッドの方が全体的にスムーズです。
僕はホンダが好きでトルネオSIRやシビックタイプRなどホンダ車しか所有しかしたことがなく、当たり前のようにフィットハイブリッドを購入しましたが、裏切られた感があります。次はホンダは買いません。正直、今までずっとホンダ好きだった自分がこのような経験をしてアンチホンダになっていく姿には自分でもびっくりです。
単純にリコールや不具合だけではありません。ディーラーや客相の対応、メーカーの姿勢にがっかりしたのもあります。
このスレッドに様々なご意見を頂きました皆様にはお礼申し上げます。
書込番号:18480571
18点

ロックソルトさま
それでは・・
解決済みでお願いたします(*^_^*)
お疲れ様でした♪
書込番号:18480584
3点

ロックソルトさま
Good Ansor 誰かな。。
ドキドキです(*^_^*)
書込番号:18480679
3点

スレ主さんへ
レビューも拝見させてもらったのですが
既に2万キロ程走行されていて、車検までに売却
されるとの事であれば、ジャダー感が酷いみたいなので
サービスキャンペーン・アップデート等を待たず、直ぐに
売却をお勧めします。
ただ、不具合が出た事には同情しますが、十数万台の内の
ほとんどの人が体験していない事象だと思いますので、
声を荒げてT社のア○○をお勧めします等の発言はどうかと思います。
書込番号:18480702
5点

梵天耳かきさん
スペル間違い
Good Ansor→Good answer
書込番号:18480772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機械オタク さま
ご指摘ありがとうございます♪感謝。。
英語苦手で。。ごめんなさい(*^_^*)
書込番号:18480823
2点

ロックソルトさんにほぼ全面的に同調致します。
これだけの不具合を体感されていてはごく当たり前の感覚と思います。
ただ少し落ち着きましょう、スレの本筋からずれた流れに
なってきていますのでこの辺で解決済みとし、締めませんか?
書込番号:18480839
4点

梵天耳かきさん
恐れ入ります。
質問スレッドではないため、解決済み&ベストアンサーは出来ません。
申し訳ありません。
六甲ドライブさん
コメントありがとうございます。
「ほとんどの方が体験していない事象」と言うのは何かで確認されたのでしょうか?
ソースを教えて頂けますでしょうか?
社有車のアクア、とってもスムーズで良いですよ!燃費もフィットハイブリッドと同等ですし!
とってもおすすめです!後席は狭いですが、立ち往生するクルマよりは良いと思います。。。
書込番号:18480848
13点

ロックソルトさま
価格.COMのシステムを良く理解していなくて申し訳ありません♪
自分は次期戦闘機としてアクアも候補でした。
後席狭いなどと言われますが。。タクシー仕様車も有る様で・・
当時の価格体系で手が届かず、FIT購入しました。
『アクアは良い車です』(*^_^*)
書込番号:18480928
4点

我が家のFIT3は最初からギクシャクとは無縁で、変速ショックや、EV走行からエンジン走行に切り替わる際のショックなどはまったく感じられません。先程、試しにアクセルをベタ踏みしては離すなど「ラフなアクセルワーク」を意図的に行ってみたのですが、それでも皆が言う「ギクシャク感」らしきものは再現できませんでした。
我が家のFIT3は2度目に行われたリコールの直後に納車されたものですが、注文自体は発売直後だった(発売直後のため納車までに日数を要した)ので、どちらかというと早期に購入した方だと思っています。その時点で既に「ギクシャク感」とやらが改善されていたのか、単に初期生産分は個体差が大きかったことを示しているのかは、私には分かりかねます。ちなみに3度目のリコールの際にはトランスミッションの交換も受けているのですが、その前後で特に大きく乗り味が変わったということはなく、交換前も交換後もスムーズです。ここの掲示板を以前から見ている限り「トランスミッションの交換でギクシャク感が劇的に改善した」という書き込みをあまり見かけないので、「ギクシャク感」とやらの原因はトランスミッション以外の場所で発生しているのではないかと疑っています。
「これは感じ方の問題で、CVT慣れしている人にはDCTの変速ショックがギクシャク感に感じるが、有段変速に慣れている人には感じない」という解釈については、私は懐疑的になり始めています。最近セカンドカーとしてCVT車(日産デイズ)に乗るようになり、またその前には試乗で各メーカーの軽自動車に乗ってみたのですが、個人的にはCVTとDCTで変速ショックに大きな違いがあるとは感じませんでした。むしろアイドリングストップからのEV発進ができない分、CVT車の方が発進にギクシャクを感じます。CVT車は私にとって、アクセルの踏み加減を工夫しても思い通りの回転数にならなかったり、加速感とタコメーターの回転数が一致しなかったりして、運転手と車の意思疎通がギクシャクします。
ゼロショックブレーキも、純ガソリンのアイドリングストップ車ではカックンせずに止まるのは困難です。FIT3では「ゆっくり減速してから最後に強めにブレーキを踏み、それから緩める」という方法でショックを減らせますが、純アイドリングストップ車で同じことをしようとすると、停止直前でエンジンが止まってカックンになり、更にブレーキを緩めたところでエンジンが再始動して、信号待ちの間エンジンがかかりっ放しになる……という、単なるガソリンの無駄遣いになってしまいます。
個体差が大きいと言われるのは確かにそうかも知れず、遺憾に思いますけれど、そもそも体験しようと思っても体験できないギクシャクのことで「擁護しすぎ」とか「洗脳されてる」とか言われるのはちょっと心外ですね。
書込番号:18480937
16点

プリウスのタクシーよく見ますが
アクアのタクシーは自分は見たことないです…
後部座席が狭いのでアクアはタクシーにはむいてないはずですが…
それとブレーキは自分はよくポンピングブレーキで停止寸前まで減速してあとは普通に踏みます。
書込番号:18481204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

代車のNワゴンでアイドリングストップして止めましたけどフッとエンジンが止まるのも一切ストレスにならず超絶快適な0ショックブレーキでしたよ
寸前とか瞬間に止まるんじゃなくて10kmくらいで止まってしまいますからね
発進もブレーキ離した瞬間に軽〜くエンジンかかって全然気になりませんでしたし軽とは思えないほどの力強さでスムーズに加速しました
エコモードは少しモッサリでしたが10年前の軽より全然良い
コールドから20km程買い物したりフラフラして26km/L表示
60km巡航は31km/L位で流せてました
とはいえ軽独特のエンジン音と狭さと薄さから自分の選択肢からは外れますが予算がなくて維持費もかけたくなければオススメできます
書込番号:18481407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鹿原さんの話の内容には説得力があります。
業界専門用語があちらこちらに出て、使い方が上手く流石だと思いました。
書込番号:18481599
4点

梵天耳かきさん
どうもお久し振りです!初レビュー楽しみにしてますよ♪
書込番号:18481659
1点

日々フィットHVのネガレビューが増えています。
これが本当にごく一部なのでしょうか???
書込番号:18482414
7点

レビューを書いたのが本当にオーナーかどうか分かりませんからね。
私も乗ったことのない全ての車のレビュー書けますし。
レビューをすべて鵜呑みにするのはどうかと思いますよ。
書込番号:18482622
12点

2015版GP6Sパケ オーナーです。ただし、2013版 運転したことがありません。
友人を後部座席にのせて、EV になったり エンジンになったりと、10キロほど運転しましたが、
ギクシャク とか ガクンガクン とかそういう感想は言っていませんでした。
但し、切り替わりはわかるよね。というところでしょうか。
その人も乗り心地やら何やらに神経細やかな人ではないようですが、、、、
私としては、「色々あったけど、頑張って改善しました。」と ホンダ は 言いたいだろうなと。。。。
私の感覚として、
「あー、やっぱり 別のにしておけばよかったー」
ということは無いです。
書込番号:18482960
8点

既存ユーザーとしてはアップデートを望みますが難しいと思います。
ヴェゼルやグレイスで出た不具合でフィットHVにも共通する部分の対策はフィードバックされても、
ギクシャク感等、不具合とは断言しにくく快適性との境界も曖昧な項目に関してはフィードバックは難しいと思います。
プログラムのみの問題であればフィードバックする事自体は簡単だと思いますが、
アップデートと言えどもメーカーとして世の中に出すからには検証作業が必要となります。
不具合対策でもないのにわざわざ莫大な時間と費用を費やして検証作業をするとは思えません。
フィードバックしたとしてもイヤーチェンジかMC時で、既販車まで対応はないでしょう。
既販車まで対応するとしたら不具合が絡む場合だけでしょうね。
書込番号:18483454
0点

シートベルトもそうですが、自動ブレーキも常時OFFにはできませんね
これは自動ブレーキが働かなかった場合、機能がONしてたしてなかったでもめる可能性が考えられるため常時にはできないようにしているそうです。
正直こういうことがあるから逆につけないほうがいいのではと時々思うのですが
特に最近よく聞くブレーキとアクセルを踏み間違えてとか
RとD入れ間違えてがあるけど
正直この間違えてが起こるなら安全機能で何とかするよりも免許証返却を求めて運転させないようにする努力をした方がいい気がしますが…
書込番号:18484610
4点

長いスレッドのため途中から読み飛ばしてしまいましたので、以下、既に同様のことを書込まれていたら恐縮です。
ウチは別のクルマですが、おそらく現行フィットHVと同様の制御を採られていると思われるヴェゼルHVに乗っています。
昨年5月の納車でしたから同7月のリコール&サービスキャンペーンは前後とも経験しておりまして、電動発車が前よりはスムーズになったこと・燃走から電走に切替る際の減速感の緩和も意識できています。
ロックソルトさん仰せの@Aとも確かヴェゼルHV板でも話題に上げられたことがありまして、私も安全のために然るべき対処だと思っていたのですが、そのAについては、少なくともウチのヴェゼルHVは該当しない様子のため報告します。
具体的に申し上げますと、先日家族で出掛けた際にコンビニに立寄りまして、妻子が用を足してる間 私はクルマでテレビを眺めながら待ってたんですね。
で、ふと外の喫煙スペースが目に留まりまして、(車内禁煙にしているもので→)自分も吸おうと無意識に扉を開けたところ、アイドリングストップのままエンジンが起動しなかったのです。
上述の通り停車中に開扉するとエンジンが起動する認識だったもので疑問に思い、アクセサリーモードで停車していた可能性も確認しましたので間違いありません。
さらに申しますと車外からウチのヴェゼルHVに見惚れていたらアイドリングが始まりましたから、扉の開閉とアイドリングは無関係のようなのです。
ちなみにその時は[ECON]&[SPORT]は切ってあったはずですが、最近は無意識に操作してしまっているものでパーキングモードに入れていたかどうかは思い出せません。
これがウチのヴェゼルHVのシステム異常によるものなのかリコール対応or点検の際に制御プログラムを書換えられたためなのか不明で恐縮ですが、ご報告まで。
なお私は扉を開けて運転する習慣がないもので、@は未確認です。
ジャダーも特に意識したことはないのですが、構造上あり得ることと思っているもので、あったとしても気にならないでしょうね。←程度によりますが…。
書込番号:18490632
4点

スレ主様、、、、
2015版 ユーザーに
何か問いかけたはずなんでしょうから
2015版 ユーザー の スレ 返答に対して
何か リアクション して いいんじゃねえの?
2015版 ユーザー が、
「肯定的」な 表現を 始めたら、
なしのつぶて って、、
そりゃ やっぱり 、、、、、、
書込番号:18492191
4点

耀騎さんのおっしゃる通り、5回目の対策からAの症状は改善されていますね。
ただ、暖気が終わってバッテリー残量がある場合に限りますが…
今後もより良く改善されて行く事を期待しておりますが…(*^^*)
書込番号:18492443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jeffは永遠さん
スレ主さんは35件名投稿からおそらくここ見てませんよ(笑)
おそらくあれが締めのコメントだと思うんで
書込番号:18493350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

割り込み失礼します。
jeffは永遠さん
この場で聞くのもなんですが
乗りはじめの35kmくらいのブォンという音とか(これは正常動作らしい)
右左折してアクセルを踏んだときのギーみたいな金属音は
2015年版はどうですか?
書込番号:18493945
1点

むむまっは さん
両方ともないですねえ、、、、
ただし、そんなにぎっちりハンドル切らない
穏やか運転ですけど。。。。
EVとエンジンとの連携クラッチが最適速度(最適回転数)を
選ぶのに迷ってるかも、、
たまーに、そんな感じかな。。。
書込番号:18494264
1点

踏み切り等で必ず一旦停止となった直後、微妙な上り坂の曲がり角、など
条件が重なったシチュエーションで曲がると「一速ギアからの発進」となり
エンジンがけたたましく咆哮しているようになるときがあります。
慌てず騒がず、いったんアクセルを抜いて、回転数を充分に落としてから
再加速するとギアが上がります。
私の行くディーラーも客センも「それは仕様である」と一致した見解でした。
その事象に酷似してますので、いちおう書きました。
そういうことと違うのであるなら、スルーして下さい。
書込番号:18494668
3点

jeffは永遠さん、
ありがとうございます。
無いですかぁ。
最近右左折だけではないと思い始め
30〜40km/hの間のギアの切り替えとアクセルのタイミング、半クラッチが
絡んでいるような気がします(思い込み)
2013年版にも対応してほしいです。
書込番号:18495280
0点

はたしてそれは「仕様」なのでしょうか(笑)
システム上潰しが利かないと言われたほうが納得いくんでは、、、
書込番号:18495534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時速30〜40km/hの音は2015年版でも消えてないでしょう。
VSAの確認の音なんですから・・・
よく聞けば聞こえるはずですが・・・(ただ、確認のタイミングをずらしたとも考えられますけど・・・)
ただ、なぜ、30〜40Kmで確認するのかはわかりませんが、
CTBAの作動範囲を超えたところで、確認しているようです。
(安心パッケージ付けてないのになんでとか出てきそうですが・・・)
書込番号:18501497
3点

皆様、お世話になっております。
「MC後の乗り味」については、同じかと…。
心臓部には手をくわえていません。
期待するのであればモデルCを待つしかありませんね。
書込番号:18502632
3点

私も同じだと思います!
アップデートを待つか、MCを待つか、FMCを待つしかありません。
書込番号:18503505
0点

すみませーん。
起動 から 最初の
時速 35キロ 付近の グオン
あります。
何かが 繋がる ような音でしょうか。
ラジオ など聞いているとわかりませんねえ。
書込番号:18526156
0点

↑上のワタシのレスが答えです
書込番号:18526207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jeffは永遠さん
そうなんです。言われないと気付かないくらいではあります。
でも気付くと気になりますよ。
同速度あたりでアクセル踏むと同時になるギーという音も気になりだします。
そのあたりは変わっていないようですね。
あと給油口の蓋の縁あたりの雑な塗装は同じでしょうか?
レス違いですみません。
書込番号:18526294
0点

ちょっとわからないことなんですが、
起動直後に VSA オフ にしても
最初の 時速 35キロ付近越えのときに
グオン という なんかが繋がるような音
するんです。
必要なので鳴ってしまう音なのでしょうけれど
知ることができたら おもしいかなー。
書込番号:18526333
0点

当時私の 2013 モデルで確認した時は、起動直後の停止状態で VSA をオフにしていても、最初の 30km/h 到達時点でオンと同じはしましたよ。
おそらく、途中でオンにした時にいつ動作チェックするかという話になるので、オンオフ関係なく同じタイミングで、確認だけするのだと思います。
VSA のヒューズを抜いて、警告を無視すれば…いやいや、そんなにしてまで確認するつもりは無いので勘弁してください(笑)
書込番号:18526617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この記入の直前に、IIbmbiさんのレビューを
読まさせていただきました。
2016版GP6 納車2月初旬 です。
運転技術と言ったらいいのか、この車へのより正しいアプローチが
できていないのか、
燃費については「GP6は車体重いから、、、」
ということにしちゃってました。
(スキー好きであって、基本は雪が滅多に降らないところです。)
IIbmbiさんのデータ 感心してしまいました。
さて、ちょっと上の方でも書き込みしましたが、
2013版よりもスムーズさに気を入れて送り出しているようです。
OBD2から読み取ってるんですが、
水温54℃でEVへの移行が可能です。
早朝 気温5℃で、起動後すぐに車庫から出して公道に出ちゃうんですけど
(_(^^;)ゞ、せっかちなので、止まって暖め終了なんて、とても待てない)
よく書かれていた ガラガラ ギー などの 「えー、何この音!?」ということは一度もありません。
どこにいくにも必ず田舎道を1キロちょっとノタノタ下り坂を降りるのですが、
降りきって、広い国道に出た頃にはEVに移行できます。
シティー ブレーキ ナンチャラ ですが、常に ON (というか、解除の仕方分からない。。。)
にしてますけど、「おわー、なんだあ???」ということは一度も起きていません。
これについては おそらく かなり計測方法やプログラミングなど バージョンアップ
されているのではないかと思います。
以前に乗っていた クロカンSUVとは心を入れ換え別の人格のような運転ですけど(^ω^)
習熟を積み、更なるeco運転を目指します。
書込番号:18527618
0点

あ、そうでした。まっふぁ様 ごめんなさい。
給油口 扉内側の塗装ですが、
うわ、手抜き とは思いませんでした。
でも、実はよく見てないかも、、、ごめんなさい。
書込番号:18527936
1点

某 スレ主
いろいろ それなりに 返答していた。
2015版 オーナー 出たとたんに
とんずら。
書込番号:18543026
2点

jeffは永遠さん
お疲れ様でした。
主様は、まともな返答は好かないのかな??
書込番号:18543169
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めての書き込みします。
お手柔らかにお願いします。(。>д<)
去年9月納車のSパケ乗りですが、ファンのメモリ4〜5位で助手席足元辺りからキュルキュル音しませんか?
ACはONでもOFFでも音します。
ホンダ工場長確認済みでファンを2回交換しましたが、ダメでこんなものですよ!(仕様)で片付けられましたが、皆さんのも音しますか?
それとドアの上にあるグリップが助手席側しか無い事に今になって気付きました、これも仕様でしょうか?
皆さんのフィットの状態お願いします。
書込番号:18463183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品交換しても改善出来ないのは
そんな仕様と言うことでしょうかね?
でも音的には摺動に由来する様な気がしますね。
ベアリングをケチってカラー的なもので代用
その代償として必須である油脂の添付不良なのかも・・・
想像ですけれどもね。
その辺りも考慮して手をいれてくれてこそ
整備士としての質が問われます。
ドア上のグリップ?
体の揺れを押さえる為の、でしょうか?
運転手には不要ですね。
ワンボックスとかなら乗降に便利ですからピラーに
付いていたりしますが車高の低い車には不要です。
後部座席付け忘れなら穴が空いています。
穴がないとか何らかで塞いで有るなら仕様ですね。
書込番号:18463396
1点

麻呂犬さん
ありがとうございます。
ファンの羽部分を替えたみたいですが、自分はモ−タ−が悪い気がしてます。そこを替えると大修理になる為、仕様で誤魔化されてるような.......(´д`|||)
確かに必要無いドア上グリップですが、高齢になってきた親が.....
グリップ無いからサイドガラスをベタベタと、穴はありませんが凹みはあります。
もしかしてオプション?
書込番号:18463475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15XL乗りですが、全席グリップが付いております。
書込番号:18465509
1点

あんしんパッケージの付いてるのはグリップが付きます。
書込番号:18465714
1点

akito001さんありがとうございます。
1.5は付いてるんですね。
細かい所経費節減してますね。
ファンの異音はありませんか?
書込番号:18465891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAD_Mさんありがとうございます。
安心パケ −ジの評判があまりよろしくない為付けませんでした。
付け忘れでなく安心しました、ありがとうございます。
ファンの異音はありませんか?
書込番号:18465927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風量を1〜MAXまで試し見ましたがその様な異音は全くありませんね。
助手席の足元あたりに、耳を近つけてもみましたが、異音は感じられませんでした。
書込番号:18467116
1点

グリップ(グラブレール)の件ですが、現行車Sパケは(運転席側/助手席側/リア左右)&コートフック(リア右側)に
装備されてますね。
装備一覧 13G-Sパッケージ インテリア
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/equipment/list/
書込番号:18467218
1点

何度も失礼します。本日代休で暇だったのでグラブレールについて調べてみました
年次改前13G.Sパケの、グラブレールは助手席側のみで、オプションの安心パック装着車に
おいては、(運転席側/助手席側/リア左右)&コートフック(リア右側)に装備されてるみたいです。
書込番号:18467290
1点

akito001さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
安心パッケ−ジでそこまで違うとは驚きでした、付けなかった事少し後悔してます。
グリップ(グラブレ−ル)解決ありがとうございます。
以前ファン交換の代車 N-WAGN でしたが、軽自動車でも異音なかったので私のは不良ですね (´д`|||)
もう一度、修理お願いしてみます。
取り敢えず一度解決済みにしますが、ファンの情報お願いします。 m(。≧Д≦。)m
書込番号:18467352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レス失礼します
HVACのファン(?)のみを交換するのは不可能に近いです
実際にはブロアモーターASSYで交換されると思います
もし、ファンのみ交換した、が事実なら、ブロアモーター不具合の可能性も有りますね
完全な推測ですが、摺動部品が干渉しているか、モーターそのものブラシ・コミンテータ不良かもしれません
じつは、HVAC異音対策は非常にやっかいでディーラーが嫌がる作業の一つです
端的に言うと、原因不明の異音がする。直らないし原因も分からないならHVACを交換してくれ、
と交渉してみるのが現実的かもしれません
※ディーラーに対し、ひるむことはありません
なぜなら不具合が明確なら、不具合対策費はディーラー持ちではなくホンダから支払われますから。
書込番号:18823050
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さん、エンジンスターはどうされていますか?
フィットの社外エンジンスターターを安く取り付けることが出来たのでご報告します。
先ず、ヤフオクでスマートキーを落札。
純正だと24800円と設定料(ディーラーによって違う)がかかりますが、2800円で落札し、設定料1944円。
あとは、近くのオートバックスに行き、カーメイトのTE−W72PSBをハーネスと工賃込みで25800円。
3万円ちょっとで取り付けられました。
因みに、サーキットエンジンでは、スマートキーを必要としないエンジンスターターが発売されています。
ディーラーでお願いした場合、工賃込みで45000円で取り付けてくれるということでしたが、予算の都合上、断念しました。
セキュリティーを重視される方はこちらをお勧めします。
3点

すみません、サーキットエンジンではなく、サーキットデザインでした。
訂正します。
書込番号:18437407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これまでの前スレはこちらです。
フィット3、あるある小ネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17170521/
フィット3、あるある小ネタU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/
フィット3、あるある小ネタV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17659313/
フィット3、あるある小ネタW http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17779028/
フィット3、あるある小ネタX
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17912559/
不具合などは別として、 スレ立てるまでも無い小ネタ 。アツク語り合うまでも無い小話。雑談の場です。
私の環境だとどうしてもアップダウンが多いので、燃費がなかなか伸びないのは仕方ありませんが、総走行距離があるのですから、通算の燃料使用量もシステム側で把握出来るのですし、通算の燃費も表示出来れば良いと思うのです…以前間違ってAB両方ともリセットしてしまいました…orz
書込番号:18395280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チビ号さん
私の燃費グラフもそんな感じです(^_^;)
燃費計の件とてもわかります。
それかTRIP A,B以外にもう1つあったらいいんですけどね。
A ワンドライブ燃費(イグニッション毎にリセット設定)
B 給油間燃費(給油毎にリセット設定)
C 生涯燃費(リセットしない)
って感じで使えるかな。
冬場の燃費はやはり水温をいかに下げないかがポイントと感じました。
わかっていてもあんまり気にして運転してませんが…(^_^;)
書込番号:18395367
5点

こんばんわ☆
チビ号サン☆
『あるある~Y』開設!ありがとうございます(^^)
、、、前スレ 残り少なくなってきたなぁと、思っていたところでした☆
私も 燃費表示は、バラつき あります。
出勤は早朝で やや登りが多く、帰りは下りで 気温も高め ですから、、、
それでも『グリル塞ぎ』してからは、気温の低い早朝の 落ち込みは マシになりました。、、、暖房も、よく効きます☆
下グリルの外気温センサー(?)と 上の吸気口(?)の部分以外は塞いでいますが、私の使用環境(?)では、水温70度台までしか上がらないです。
、、、普通のガソリン車の水温計って 、ある一定のところで ほぼ動かないけど、あれって何度くらい なんでしょうか??
書込番号:18395818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はリコールの度に(受けたのは3回)すべてリセットされていました
画像にはあるので平均は出せますけど悲しかったです
書込番号:18395908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

給油毎に、インターナビに登録しているので、生涯燃費も分かります。
書込番号:18396212
6点

インターナビプレミアムクラブのHPで、給油や燃費や整備管理など覚え書きとして活用しています。
総走行距離だけ正確に反映されないので(使っているナビが原因らしいですが)随時手入力ですけど‥
書込番号:18397261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミッション乗せ換えの時完全にリセットされましたね〜。
あれ以来燃費がガクンと落ちました。
ちょうど冷え込んだせいなんでしょうけど。。。
修理のせいもあるのかなって疑っちゃいました。
ところですみません。
ここで聞くことじゃないかもしれないですが、質問させてください。
メーターの右(マルチインフォメーションディスプレイ)に走行可能距離って選択できますよね。
あれは、平均燃費とガソリン残量から計算してると思うんですが、
あれが0kmってことはイコールガス欠ということ解釈でよいのでしょうか?
それとも、何リッターか余裕を見てるんでしょうか?
詳しそうな方がいっぱいなので教えてください。
お願いします。
書込番号:18398507
4点

航続可能距離は確かフューエルゲージのバーがゼロ(無くなる)になるまでの距離だったと思います
他の車がそうであるように、フューエルゲージがゼロになっても多少は残量があるのでまだ走れます
(航続可能距離ゼロですぐに止まる訳ではない)
ただしフューエルゲージにも誤差はありますしどれだけ走れるかもわからないので精神衛生上よろしくないのでおすすめはしません
書込番号:18398613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行可能距離0から50km〜100km以内に給油してます
スリキリ満タンにして39.5〜40ちょっと入ります
書込番号:18398661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時Sモードさん
イボ痔マスターさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりほかの車と同様すぐにガス欠ではないんですね。
安心しました。
確かに0kmになってから走るというのはハラハラして精神的によくなさそうですね。
イボ痔マスターさんは0kmになってから100km位走っちゃうんですか〜!
つわものですね!!すごい!!
書込番号:18398675
3点

チビ号さま
スレたて継続ありがとうございます♪
みなさまの投稿内容楽しみにしています(*^_^*)
・・常時Sモードさまの画像は衝撃的ですね
走行可能距離”0km”
怖くて真似できません!
書込番号:18399819
3点

給油シテクダサイお知らせは残り5.3リットルで自分はいつも可能距離60kmあたりで表示されるので0とすると30km/Lは割らないので残りが簡単に考え3.3リットルとなり100km以内給油が誤差を含めベストと考えてますし、そうしてきました
ただガス欠まで走ると42リットル以上入るみたいなので無茶すれば200kmいけるでしょうね
絶対にやりませんが(笑)
あまり書き込むとまたあの粘着野郎が湧いてくるかな・・・
書込番号:18399934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当地はドライブ日和、少し寒いけど遠出で気分転換も良いですよ(*^_^*)
以前も書きましたが前車でガス欠寸前やった時には、勾配や加減速や一時停止のわずかなショックでもタンク内の油面が上下して、燃料ポンプからの供給が不安になりエンストするので、完全にガス欠すると後が面倒とも言われいますが、やはり迷惑かつ危険なので、安全な場所に停車してスタンドで携行缶借りて給油しました。もう二度とごめんですσ(^_^;
書込番号:18400535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、もしガス欠になったら、バッテリーの分だけ動くんですかね?
ないようにしなければいけないですが、バッテリー分動くんであれば高速なんかではメリット大なんですか?
書込番号:18401036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動けないでしょ
さすがにガソリンが無いを検出はしてないでしょうが
EVオンリー動作に変更する機能がない以上はエンジン回そうとするでしょうから
まあ確かに走り出しをEVで長くはアクセルの踏み方で可能ですが市街地でも超低速からのかなりゆっくりした加速でないといけないから高速では不可能だし
そもそもそんなに距離はしれないので
書込番号:18401129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お客様相談センターからの引用です。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=61264&parent=60071
Q ガソリンがなくなっても走行できますか?
A 走行できません。ハイブリッドバッテリーの残量がある場合は緊急避難的な措置として路肩に寄せる程度の移動は可能ですが、早め の給油をお願いします。
書込番号:18401252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続、あるある小ネタ開設おめでとうございます&ありがとうございます<(_ _)>
いつも楽しく見させてもらっているのと、チビ号さんにはフィットについて、詳しい情報提供でお世話になっているのでご挨拶をば(^_-)-☆・・・まだまだ分からないことが多くて申し訳ないですけど(^◇^;)
それから、この時期向けのあるあるネタ(?)なんですが・・・静電気!いつも運転席から降りるとき、金属部分に触らないようにドアの樹脂パーツの所でドアを閉めようとするものの、毎回ど忘れして、ドア内側の金属部分で、パチッとくらってしまいます(-ω-;)
しかし皆さんはけっこうギリまで給油しないんです?自分は怖くて残り3メモリくらいで入れちゃいます。フィット3だしっ☆
書込番号:18401552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急速に進む原油安。
去年の高い時期より30円以上下がってますね。満タン×40Lなら¥1200以上安くなった。
皆さん長距離ドライブにも財布の紐も緩んでしまう事でしょう。
はたして黄金週間までに、どこまで下落するのか?
ああ!にしても!ガソリン代は値下がりなのに!!何で高速は高いのか!?
上限1000円乗り放題カムバーック!!!
でないと、俺は何の為にETC導入したんや〜〜〜(T_T)
書込番号:18403325
7点

レギュラーガソリン元売り系ハウスカード使用でリッター119円まで下がりました。久々な水準です。
解体屋さんから純正ラバーマット買いました。送料込み約9000円。純正フロアーカーペットマットスタンダードタイプの上に汎用ラバーマット敷いてましたが、ズレが激しく導入しました。後席用はほぼ新品。アクセスのカタログによると7ATとMTではマットの形状が違うことを初めて知りました。
なお、リアセンター部のマットはなく、前後で合計4枚のようです。それとも欠品なのかは不明です。しかたないので、センターだけ以前の汎用ラバーマットを敷いております。元々臭い対策でカーペットマットは好みではなく、最初からラバーマットにするべきでした。
書込番号:18403472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラバーマットは前後別売りで、2枚づつしかないみたいです。
ついでに書いてしまうと、マットとバイザー、泥除けの3点は自分で車の商談をするまで、当たり前に付いている付属品だとおもっていたものです。
もう一つ書いておくと自分はタバコは吸わないけど、バイザーはつけてます。
雨降り時と炎天下の駐車の時に上を少し開けて換気をしたい時があるために
書込番号:18404640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わんこ車なので、納車の時にラバーマットにしました。
機械オタクさんの仰る通り、2枚ずつの前後バラ売りで、リアは置くだけなので工賃ゼロの良心価格です♪
シートエクステンダを使うので、リアは無くても良かったかも…後席に人が乗る可能性もゼロではありませんが (*^_^*)
書込番号:18404924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前ARX_8さんが書き込んでいた(18132024)グリル塞ぎですがおいらもやってみました。
居住している地区では今の季節日中は10℃前後、朝晩はマイナス3〜3℃くらいですが、しょっちゅう暖気のためにエンジンがかかってしまい、平均燃費が16km/Lくらいに下がってしまっていました。(普段は通勤で片道8kmくらいのチョイ乗りが多い)
段プラ2枚で全面グリル塞いで繋ぎ目を1cmくらい隙間あけてあります。
結果ですが、効果抜群です。暖気もすぐに終了し、頻繁にEV走行に入るようになりました。チョイ乗りでもリッター30kmを記録するようになり、大満足です。
書込番号:18405361
3点

今日観光でフーガ350に乗ってる友人を乗せたら
「これディーゼルなの?ガラガラ煩いね」
た、たしかに
しかしEV走行以外基本発電してるから我慢してけろ〜と言ったら
「ハイブリッドなんだから静かに走るもんでしょー」
ぐぬぬっ
1モーターで発電用がなくてエンジンでモーター回していくから頑張ってるけん我慢してけろ〜と言ったら
「なんだかな〜走り出しもたまにもたつく感じでおかしくね?」
泣きたい
帰宅して朝から晩まで往復176kmやや渋滞混じりでアチコチ寄り道してきた燃費(34.3)見せたら印象挽回出来たのか黙ってしまいましたが(-∀-;)
格格上上と比べるんじゃないやい!
書込番号:18407290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀狼のるーちゃんさん
今日ある程度計算して走行しましたがメモリ1から0になった瞬間での給油で36L入りました(確かマークが点滅まで行ったはずですが)
説明書だと給油してくださいと出たら残り5.3lになってますが、表示されるのは確かメモリが2個残っているときだったはず
無で36入るということは単純に4l(実際ギリギリまで減らして入れた時は確か41くらいは入ったからもう少し残っていると思いますが)残っているから説明書のはあまりあてにならないのか・・・
書込番号:18407388
2点

給油のことで。
普段は、ガソリン残量が2目盛り辺りで給油するのですが、
去年の12月に山の上にあるお墓参りの時のこと。
ガソリン残量2目盛りあったので大丈夫と思い、給油せずに行きました。
山の中腹辺りで1目盛りになって、“給油してください”の警告・・・。
帰りの坂道で、残量0の表示になって、大慌て。
タンクが前下がりになると、残量計が目減りするんだ・・・と、自分に言い聞かせ、
ニュートラルにして、ブレーキングだけで山を降りた次第。
(ニュートラルにしておかないと、充電でバッテリーがフルになると強制的にエンジンが始動するため。)
やっと山を降りて、いつも使っているGSまでそこからは、4〜5km。
燃料計は、0。
フルになってるバッテリーでエコ運転。
信号待ち明けの時だけ、アクセルをドバーッと踏んで、その後、バッテリーモード・・・。
そんな時に限って、信号に捕まる・・・。冷汗ドバドバ・・・。
やっと、GSに辿り着いて、腹一杯に給油しました。
その時、丁度燃費表示をイグニッションON-OFFにしてたんですが、
給油する前に調べて見たら、ナ、ナ、なんと・・・。45.4km!!ウッソ〜!!
ちなみに、ガソリンは、40.88L入りました。
ヒヤヒヤ、ドキドキ感の末に、驚いたり、喜んだり・・・の顛末でしたが、
こんなこと、歳とった老人のするこっちゃないですね。ホント心臓に悪い。
ところで、この前、グリルを80%位塞いじゃったので、水温も早く上昇するし、
モータードライブ中に、風をあまり受けなくなって、
水温低下の為の強制エンジン始動も少なくなりました。
バッテリー残が30%を切ったり、水温が60℃辺りになったら、Sモードに切り替えて、
水温上昇と、バッテリー充電させてます。
温暖高知だから、なんとも言えませんが、片道4kmの通勤とチョイ乗りでも、21km/L行くようになりました。
バンザ〜イ。
ジロー3さん、kt-1500さん、ありがとうでやんす。
書込番号:18408566
2点

せきぺんさん
こんにちは♪
相変わらずチャレンジャーな…(^-^;
グリル塞ぎの効果でていますね。
ところで、以前話題になりましたリアカメラの水滴で、雨の日に見にくいのでフード取り付けましたがまったく効果無しです。
そこでニューアイテムの『リアカメラの水滴防止』を試して見ようと思いますが…
これから錦織 圭のゲームを見てからABに買いに行ってきます。
効果は後ほど…(*^^*)
書込番号:18408619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドでは、ありませんが前車(ロゴTS)のとき、ガス欠を経験しました。
給油ランプは点灯後80Kほど走行、エンジンがばらつきだしたので車を左右に揺するように走行して踏ん張ったの
ですが、ガソリンスタンドに入る歩道の坂の途中で息絶えました。
そのときはEマークの下辺より針2個分下になっていました。でも40Lはいりませんでした
ガス欠になりかけるとエンジンがばらつくのは、バイクで経験していました。
書込番号:18408876
2点

水滴で思い出しましたが、ドアミラーの親水機能がうまく働かなくて苦労してるって人が結構いましたね。
ガラコのミラーコートZERO良いですよ。まったく水滴が付きません。
触らなければ結構長持ちするし。
リヤカメラに使えたら最強だろうけど、ガラス用なんですよね。
試してみたいけど白濁とかしたらイヤなんで怖くて出来ない。(苦笑
書込番号:18409394
2点

リアカメラ難儀することもあるんですね
自分は距離で色が変わるのに惹かれてコーナーセンサーにしました
値段がたいして変わらないのでカメラにしておけば良かったかなーと思うこともあったんですが、雨でも影響ないのは利点ですね
雪の日は誤作動することがありますけど
書込番号:18410798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジロー3さん、槍騎兵EVOさんへ。
リヤカメラの水滴防止とガラコ・ミラーコートZERO。
昼から早速、ABかYHへ行って来ます。
ジロー3さんから頂いたサイドメイラーの補助ミラー。
最近、やっと高知の100均で見つけました。
店員さんに聞くと、先月入荷したそうでげす。オ、遅いでしょ。
高知は何でもこんな感じでげす。
相棒の新シーズンも、正月に最初のスペシャルやってから、まだ次のが放送されてないでげす。
あんまし関係ないっすけど・・・。
先日書いた給油ハラハラの件。
妻が言うには、「山を降りた時が、45km/Lだったけど、GSで見た時は、32km/Lだったわよ。」
言われて見ると、妻が正しい・・・。訂正。
でも・・・、4〜5kmの長い坂道を下る時は、みなさん、どうしているのでしょうかねぇ。
バッテリー満杯になって、強制エンジン始動させるくらいなら・・・と、
私みたいに、ニュートラルにして、ブレーキディスク減っちゃうだろうなぁと、
思いつつもブレーキングだけで下っちゃう・・・つうのは、
やっぱり、おバカの証明なんでしょうか?
勿論、踏みっ放しってことは、ありませんけど。
書込番号:18411840
2点

昨日、『リアカメラ水滴防止』買って来ました。
昨日はうまい具合に(?)雨で、非常に見にくいでした。
今日施工して雨の代わりに水をスプレーしましたけど昼間は余り効果は確認出来ませんでした。
夜間の効果に期待です。
書込番号:18411969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せきぺんさん
>でも・・・、4〜5kmの長い坂道を下る時は、みなさん、どうしているのでしょうかねぇ。
>バッテリー満杯になって、強制エンジン始動させるくらいなら・・・と、
>私みたいに、ニュートラルにして、ブレーキディスク減っちゃうだろうなぁと、
>思いつつもブレーキングだけで下っちゃう・・・
お遊びとしてやった事はありますが、普通はしませんね。
エンジン始動してもアクセル踏んで無ければ燃料は消費してませんし。
もしニュートラル走行するのなら、ブレーキの代わりにDレンジに戻してエンジンブレーキを使うのが吉かと。
減速終わったらニュートラルに戻すを繰りかえせばOK。
書込番号:18411987
4点

週刊文春1月29日号のホンダ記事・・・ガセか?・・・マジか?・・・。
書込番号:18413608
3点

ARX_8さん
リコール1〜3の間に納車された方は初日で「なんじゃこりゃ」レベルだったと思います
思わなくとも新しい技術の印象で不具合とは感じにくかったのもあるでしょう
今は我慢できる範囲なので良いですが
しかし燃費や加速は良くてもまだまだスムーズじゃないし異音交換もチラホラ?
発売してから調整の難しさは半端じゃないでしょう
部品一つでもバラせるかバラせないか供給できるかできないか耐久性はどうなのか
そもそもの構造から変更したほうが良かったのか
プログラムで無理矢理欠陥を潰しているのか
潰しきれないのが立ち上がり変速のイマイチさとEV切り替わらない問題だったりしないか?(今後が不透明で自分がレビュー更新しない理由)
話の中身はともかく裏に何か大きなネタはありそうです
書込番号:18414130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジロー3さん、槍騎兵EVOさんへ。
昨日、DIY店2軒廻りましたが、見当たらず・・・。
で、今朝、ABへ。
ありました、ありました。早速、二品共購入して来ました。
今日は、箱バンで出勤したので、帰宅したら両方やってみます。
槍騎兵さんへ。
長い下り坂。フィットは、あんましエンジンブレーキ利きませんよね。
だからと言っちゃぁダメなんでしょうけど・・・。
後続車が居ないとき、ニュートラルで下って、スピードが出過ぎかなぁって時にゆっくり、
停車する位までブレーキング。それの繰り返しやってました。
前に書いた状況の時は、後続車が来た時には、路肩に寄せて、後続車が無くなるまで待機・・・。
ヒヤヒヤもんでした。
どうしても、エンジンブレーキ利かせなきゃって時は、
Sモードにして、パドルシフトでエンブレ利かしてます。
バッテリー充電がフルになった後に始まるエンジン稼動の時って、アクセル踏んでなければ、
ガソリン消費がゼロになってるんですか?
書込番号:18415242
3点

せきぺんさん
まぁマニュアルの自動シフト車ですからニュートラルで下っても基本的には多分大丈夫でしょうけどね。(あくまでも多分)
MT乗ってた時は私も良くやってました。ただ、前述のようにブレーキはなるべく使用せず減速が必要な時はブリッピングしてギアを入れてエンブレを行ってました。
>バッテリー充電がフルになった後に始まるエンジン稼動の時って、アクセル踏んでなければ、
>ガソリン消費がゼロになってるんですか?
EV回生からエンブレに移行する時に一瞬ガソリンを吹きますが、すぐに燃料カットされます。
また、この回生失効エンブレ時にニュートラルに入れると、燃料を噴射してアイドリングをちょっとしてからエンジン停止したと記憶しています。
書込番号:18415777
3点

常時Sモードさん
コーナーセンサーって役に立ちますか?
付けた人に聞くと結構ギリギリじゃないと反応しないし、気づいたときにはもう手遅れ・・・てことがあってもう2度と付けないといってましたが
書込番号:18417162
3点

>槍騎兵さん、ジロー3さんへ。
昨日、ガラコミラーZERO、早速試しにやってやろうとしてたんですが・・・。
台紙の内側説明を読んでて、脱脂・・・?2時間以上しっかり乾燥・・・?
昨日の天気予報では、翌日・・・雨。
中止、中止でした。
脱脂・・・って、今まで仕事以外ではやったことないなぁ?
ってな訳で、今日、ソフト99の脱脂剤買って来ようと思います。
使用説明読んでると、なんか面倒くさそうですね。
明日は、雨の予報ですから、土曜か日曜にやってみます。
ジロー3さんに頂いた、補助ミラー外さないと・・・。
>えりりんたんさんへ。
お久しぶりです。
私も、コーナーセンサー付けようかと思ったんですが、ピーピーうるさいぞって言われて止めました。
そこで、外部モニター付きのサイドミラーカメラを付けようかと思ってたんですが・・・。
鈴鹿のオフ会で、「バックカメラにフロントカメラ。もう一個、サイドミラーカメラですか・・・?」
って、言われちゃいました。
GAZENさんから「無限のサイドミラー。視界が広くて、下も横も良く見えるし、
ミラーにウィンカーの表示も出るからイイですよ。」って聞いて、ヘソクリ貯めようと・・・。
そしたら、ジロー3さんが、100均でこんな補助ミラーがあるからと言って、送ってくれたので、
忘れてました。
オートリトラミラー、サイドカメラ、最終的には、クラッツィオのシートカバー・・・。
まだまだ、手がかかりそう・・・。
書込番号:18418220
4点

せきぺんさんへ☆ ↓
脱脂はそこまでガッチリやらなくても大丈夫かと思います☆リアカメラのはやったことないですけど、ミラーのガラコを自分もやってるんですが、洗車して、マイクロファイバーでふいて、乾いてからやると水をちゃんと弾きました☆だいたい10分くらいしかまたずにゼロガラコしてたと思います。
多少ムラが出来やすいのと、目にはいると痛いのと、飛び散りが多いからそれがボディにつくの怖くて端っこが散布できないことありますけど(^_^;)
あ、あと!ゼロガラコするとミラーの下に雨の黒筋が出来やすい気がします。
ミラーにつけるミニミラー。これも自分も付けてまして、一緒にプシューっとゼロガラコやっちゃってます。オートバックスでもったいないけど千円でかっちゃいました(^◇^;)・・・ミラーで見えるいつもの範囲が狭められるので自分にはあわなかったなぁと思いましたけど(ToT)
書込番号:18418518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えりりんたんさん
カメラ同様目視とミラーのサポートですが私は大変役に立ってます
前後ともついてますが狭い路地の直角コーナーでは助かりました
後ろの正面なら1m位は余裕で反応しますね
細いポールとか反応しないかもしれないので過信は禁物ですが
ちなみに運転席にオンオフスイッチがつくので不要なときには切ることができます。また後ろのセンサーはバックにシフトしたときだけの動作です
書込番号:18418762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せきぺんさん
銀狼のるーちゃんさんの言われるようにそんなに几帳面に脱脂しなくても大丈夫だと思います。
私も普通に洗車しただけでスプレーしちゃいましたけど、ちゃんと効果はあります。
補助ミラーも外さなくて良いのでは?一緒に施工すれば雨が付かなくなりますよ。
施工は上記のようにずぼらでもOKですが、施工後はくれぐれも触らないように注意が必要です。
洋服が擦っただけでその部分に水滴が出来るようになっちゃいます。
それと薄汚れるのが早いです。
多分微細な棘に埃が付着するんだと思いますが、拭けないのよ〜(T_T)
当然雨で流れる事も無いですしね。(苦笑
書込番号:18418841
2点

えりりんたんさんへ☆ ↓
情報提供してくださったのに気づかずすみません<(_ _)>
せきぺんさんが、わざわざ脱脂するためにお金使っちゃうのはモッタイナイと思い、あわててコメント入れたもので見逃してしまいました・・・(ToT)
何リットル残ってるとか考えれば、どれだけ走行出来るか大体のメドはつきそうですね☆
最近、ガソリンの値段がどんどん下がっているのがあるからギリギリまで入れずにいときたいのはあるので参考になりました。ありがとうございます\(^o^)/
槍騎兵EVOさんへ☆ ↓
EVOさんの実例もあげてもらえて良かったです♪ありがとうございます<(_ _)>
諸先輩方の経験の方が、より説得力があるので助かりますっ(´V`)♪
しかし昨日はトラックの後ろを走ってたせいか、愛車が茶色い水玉模様がいっぱいです(ToT)早く洗わないと!!
書込番号:18419176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀狼のるーちゃんさん、槍騎兵さんへ。
ご親切に、どうもでやんす。
Pのそばには、水が無いもので、ビチャビチャに濡らした布を持って行って、数回フキフキしてみます。
もうチョットで、脱脂剤を買いにいくところでした。セーフ。
それと、ホジョミラーも剥がし取るつもりでした。取らずにやってみます。重ねてありがとうでやんす。
書込番号:18421389
3点

今日、当地は雨でした。
『リアカメラ水滴防止』の効果を確認すべくドライブして来ました。
いゃ〜♪
期待以上の効果が有りました。
これからは雨のバックでも不安無しです。
書込番号:18421888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> せきぺんさん
> 「バックカメラにフロントカメラ。もう一個、サイドミラーカメラですか・・・?」
日産車(ノートなど)とか、ホンダ車だとオデッセイやステップワゴンのMOPなどに、フロント・サイド・バックカメラの画像を合成して全周囲をモニターできるオプションがありますね。
http://www.honda.co.jp/news/2008/4080918b.html
私が先月末にセカンドカーとして購入した日産の軽自動車に、同様の装備がついていました。車庫入れがヘタなので重宝していましたが、あまり情報が多くても使いこなせないし、頼りすぎるのも考え物です。それとサイドミラーカメラはドアミラーをぶつけた時、多額の修理費で目も当てられないことになります。ちなみに私は納車後2週間経たないうちにやらかして、目も当てられないことになりました。
書込番号:18422752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアカメラの水滴防止剤 良さげですね♪
雨の日の水玉。。あきらめてました。
自分はほとんどバックモニターは見ていませんが
娘がバックモニターしか見ていないので
今日、ちゃっと買いに行ってきます(*^_^*)
書込番号:18423940
4点

ジロー3さん。リアカメラの画像ありがとうございます<(_ _)>
サイドミラーの親水タイプ試してイマイチで、ゼロガラコに変えた経緯があったので、リアカメラの雨水防止剤が親水だったと思うので、どうしようかな?また失敗したらやだなぁと思っていた所でした(^◇^;)
画像を見た感じ、かなりスッキリクッキリバッチリの視界なので試してみます♪一番安いオリンピックへ行かなくては!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
書込番号:18424055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨の日の買い物帰り、荷物を下ろしてテールゲートを閉じる時に、大抵はカメラに付いた水滴を手で拭うのですが…たまに忘れて、駐車場の定位置までギリギリ後退させようとして…あ、見えない(苦笑)
私も今日の買い物の合間に、カー用品店に寄る時間を見つけて、売る切れにならないうちにゲットしたいです。
書込番号:18424058
3点

ゼロガラコって触らなければ長持ちしますが、親水タイプの撥水剤って耐久性に難がある事が多いんですよね。
このリアカメラ水滴防止ってどの程度持つのかな?
耐久性リポもよろしければお願いします。−>各位
書込番号:18424313
2点

槍騎兵EVOさん
耐久性は分かりかねますが、説明書には80回の使用が可能性だそうです。
週1回使うとして1年半は持ちます。
書込番号:18426706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジロー3さん
80回も使えるのですか。フロントカメラもやって40回分もある・・・。
サイトに行って製品説明を見たところ、雨降ってるときにその場で施工しても大丈夫な物なのですね。
それなら耐久性の心配は要らないかな。
私も買ってこよう。
書込番号:18427162
1点

ついさっき法定速度+αにも関わらずハイビーム並みのフォグつけた眩いプリウスに煽られて煽られてEVに切り替わらず切り替えも出来ず下り突入で満充電地獄になりました
満充電なった瞬間プリウス全開抜き去り
まさか狙われた!?
ってひとり驚きながら満充電を解放すべく後続もいないので10kmまで下げてEV始動
そこからゆっくり加速させてけば大丈夫だろうと思ったら30kmでエンジン始動
???
アクセル踏みすぎたかと思ってまた下げる
今度はメモリ確認しながら1のままゆっくり加速
30kmでまた始動
???
こういう仕様なんですね
はじめて知りました
あるあるというかやれやれ
その後は20kmくらいで少し走ってメモリひとつ落ちたので普通に加速させていきました
書込番号:18427215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、冷え込みが厳しいせいか、フロントガラスの内側に結露がひどい時があります。
タオルのようなもので拭いてもすじが残り次の日それがとても気になります。
デフロスターでもなかなか除去できないくらいの結露なので困っています。
こんな時、皆様どうされていますか?
もしくは良い予防策がありましたら教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:18432773
2点

>フロントガラスの内側に結露がひどい時があります。
以前中間達とスキーに行った時、同じように結露しました。
ウエアもブーツも雪で濡れていたための様です。
結局ウエア・ブーツが乾くまで結露しっぱなしでパッセンジャーが窓をウエスでフキフキしましたけど…
車内のマットやマット下が濡れていませんか?
100均の湿気取りを車内に置いておけば良いかと思いますが。
書込番号:18432941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kas3さんへ☆ ↓
エアコンをオートで動かしてもだめでした?自分の場合はそれで曇らなかったです。
ただエアコンをきってしまうと、数分で曇るので常に稼働させてないとダメになっちゃいます(^_^;)
燃費より安全性重視ならこの方法でも良いかと(≧∇≦)b
書込番号:18433014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市販の湿気取りはあまり開けない靴箱などの密室にはよいですが開閉する車内には無用ですよ
良いものでも2、3ヶ月とかで500mlくらいですから1日足らずではペットボトルのキャップほども取れません
やるなら1Kgくらいシリカゲルを購入してそのまま置いておくのがいいです
書込番号:18433055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の車も同じように結露したときがあって、
(妻が雨の日に半日、窓を開けっぱなしでおいて車の中がずぶ濡れになったことがが原因です)
その時は換気しながら、デフロスタを入れました。
(車の中が乾くのに3日かかりました)
書込番号:18433069
1点

私の場合はそんなに結露はしないのでデフロスタで十分ですが、やはり車内に濡れた傘などの余分な水分がある時や、乗車人数が多いと水蒸気の発生源(笑)が多いので、いつもより余計に曇りますね。
あと前車での経験だと、フロントガラス内側が排気ガスやタバコの煙などで汚れていると結露しやすかったので、昔ながらの「クリンビュー」とかでせっせと拭いていました。
それから、車外と車内の温度及び湿度の差が大きいと結露が発生しやすいので、可能ならば少しドアガラス上端を開けておくのも、効果があるかもしれませんが寒い時期だと考えモノですね。
書込番号:18434242
2点

>チビ号さんへ。
買ったばかりの頃、「クリンビュー」新しく買ってFウィンドー内側を拭きました。
用事でDへ行った時、「クリンビュー」見つけた担当が、
「絶対、使っちゃダメですよ!。そんな時は、ここを押すんです。」
『どうしてダメなの?』って聞いたら、「そうなっているんです。」
という曖昧な返事・・・。
あれから、約一年・・・、使ってないっす。
クリンビュー、使ってイイんですよね。
書込番号:18435630
0点

>せきぺんさん
今の私のフィットは事実上禁煙車なので、クリンビューは使わずとも済んでいますが…まさかクリンビューに車種別の適合表なんてありませんよね (@_@)
今夜客センにメールしてみますね。
書込番号:18435664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
走っている最中に曇る分にはデフロスターで対処できるんですが、会社の駐車場で一日中青空駐車後に帰宅しようと乗り込んだときに結露ということがあるんです。
冷え込みが厳しい時、残業でちょっと遅くなったときになりがちですね〜。
下手をするとそのまま内側が凍り付いてたりも…
窓を開けて換気、デフロスター(エアコンオン)外気取り入れで最大風量でもちっともなくならず、待ち切れずに拭いてしまうと水滴がだらだらー…フロントウインドウの傾斜の関係で奥まで拭き取れないし、乾いた後(特に朝日で)すじがのこっていて見づらい…
こういうことってあまりないものなんでしょうかね…
濡れものなんて載せてなかったような…
なんとかならないものでしょうか。
書込番号:18435693
1点

>せきぺんさん
私の質問の仕方が悪かったのですが、客センからは特定の製品を使ってイイともダメとも回答はありませんでした…orz
フィットの取説だと…
・(CTBA 装置車は)ガラスを拭くときは、レーザーセンサーに衝撃を与えない。
・(撥水ガラスの場合、効果を長持ちさせるに)みがき粉入りガラスクリーナーやワックス、洗剤等は使わない。
などの注意事項がありますが、あとはクルマ用の曇り止め等の取説に注意して使えば良いと思います。
担当さんがダメと言った理由は担当さんにしか分かりませんが…
どんな製品でも走行中に使うのは危険ですし、停車中に慌てて使うとムラになって逆効果になるかもしれないので、デフロスターを使用するのが第一なのかも…ボタンがちょっと遠いですが (T_T)
書込番号:18439532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェンダーライナーの浮き
同様クレームあるも構造がダメ(ツメがない・クリップがない)なので替えても変わらないとのこと
他車種でも多いクレームで困っているとのこと
んなもん知らんがな(´・ω・`)
接着剤でも注入しようか?
書込番号:18440401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさんへ☆ ↓
自分も同様に浮いているのは気になっちゃいました(^◇^;)
イボ痔マスターさんほどでは無いですが、一部分が浮いてるかもぉ?くらいの状態で押しみても戻るわけないから洗車時に見ちゃいますね(◎-◎;)
・・・しかし今の時期、チョイ乗りばかりしてると(2〜3キロ)燃費が15も行かないのが寂しい(-ω-;)
書込番号:18440799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イボ痔マスターさんへ。
判ってて言ってるとは思いますけど。
>接着剤でも注入しようか?
ダ、ダメですよォ。
タイヤケースカバーは、車内から配線を通し出したりする時に、外さなきゃダメな時がありますから。
どうしても気になるって言うのなら、薄〜くシリコン・コーキングでも打つ位にしといた方が。
>ジロー3さんへ。
リヤカメラの水滴防止剤。
この前、やったのはイイけど、画像がボケまくり。
今朝、タオルで拭きフキしちゃいました。
チェッ、取説とおりにやったのに・・・。吹き付け塗膜が厚くなったのかなぁ・・・。
サイドミラーの方は、ZEROやってから、雨が降ってないのでまだ判りません。
もう一遍、やってみます。
書込番号:18441488
0点

>イボ痔マスターさん
右前輪でしょうか…色違いとは言え、私のクルマも見事に左右同じ状態です。バンパー用の強力両面テープでも貼ろうかとも思いましたが、フェンダー本体には問題なさそうなので、5月の点検の頃にまた考えます (*^_^*)
書込番号:18441555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像がボケまくり。
あらぁ〜!
そうですかぁ?
ではでは…未だ構想の段階ですが、パンク修理キットのコンプレッサーを使ってカメラの水滴を吹き飛ばす方法はいかがでしょうか?
うまくいったら報告お待ちしております♪(*^^*)
書込番号:18441577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラ経由で仕入れた、一発小ネタです。
「メーター自己診断モード」
1 メータースイッチ押しっぱなし
2 ポジションОN
3 PОWERスイッチをОNモード(ブレーキ踏まずに赤丸スイッチ2回)
4 2秒以上5秒間以内に、ポジションОFF→ОN→ОFF
5 5秒以内に、メータースイッチ3回。以降押す毎にメーター振り切れる。
あああっ、!!!何てガンダムチック!!!!!
誰か効果音くれ!!! PiPiPiPiPiPi・・・・・・・・・。
書込番号:18443308
9点

銀狼のるーちゃんさん
すんごい安物感が出ちゃうから嫌( ´△`)
短距離の場合は少しエンジンが暖まったあたりからバッテリー満タンになるまでSモード走行で強制的に水温上げると燃費と暖房効率を改善出来たりします
せきぺんさん
わざとですよ
ホンダもチェックしてる人いるでしょうから
ライナーは自分でも外すので
って書いたら意味ないか
チビ号さん
画像は左前輪です(右は少しマシ)
代車で乗ったNワゴンは前側しっかりツメがあって浮かないようになっていました
なので整備士に軽より安い造りなの?って言ってみたらNワゴンの前輪の前側にはツメがあるけど後ろ側にはツメがなくて浮いてしまいクレームが何件も来てるそうです(笑)
って笑えないな(´・ω・`)
リアカメラにはお風呂の鏡曇り止め使ってます
書込番号:18443549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。皆さんは気になるFIT専用のアフターパーツ、
汎用のアフターパーツはありますでしょうか?
先日ネットでこんな物を発見。
海外版FITであるJAZZのカーゴトレイで、JAZZの絵が描いてあるマットです。
欲しいんですが手に入るかどうか…(^_^;)
書込番号:18445128
2点

ARX_8さん
そのようなモードがあるんですね!
グラディウスのフル装備より難しいっス…。
一回試してみたいですね〜。
書込番号:18445320
1点

ちなみに診断モードの時にメーターボタンを押すと速度計のメーターが動きそれ以外のボタンを押すと音だけなります
さらにこのままエンジンもかけられます。
走行もできます。
まあ少し走ると元に戻りますが
書込番号:18446635
2点

ヴェゼルで解錠時にメーターの振り切れ見たけど、
(速度計とパワメーターのみ)フィットHVにもあったんですね・・
上上下下LRLR(?)・・・あっ、違った(笑)
書込番号:18446823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは☆
『メーター自己診断モード』
みんカラで見て 気になっていたんですが、やり方 わからなかったです(^^)
、、、で 何を診断してるの??
純正のカーゴトレイ 着けていますが、ハイブリッド車は 形が違うんじゃないかと、、、
JAZZ用☆オシャレですけどね。
書込番号:18447953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サラマンダー派の自分にはできるかなぁ(-ω-;)
とりあえずできなくても「動くぞコイツ!」っていってからフィットに乗ることにしようと思います(^_-)-☆
あ、でもジョニーライデンカラーだからいったらダメかもしれない!迷いますね。。。
書込番号:18448884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれってメーターを診断しているのではないと思うけど
インフォメーションにF-CANとB-CANとでてますが
まあ昔の車だと警告ランプの点滅などで表示してたものがインフォメーションで表示できるようになったのだと
エラーがあるとコードが出てくると思いますが
書込番号:18450089
2点

嗚呼懐かしのコナミコマンド、はてBボタンとAボタンは何処に (゚o゚;
普通はいわゆる「球切れ」を確認できる様に
パワーオン直後に各警告灯が一瞬点灯しますよね。
ゲームつながりではありませんが、アーケード基板などの「テストモード」でも、押したボタンの種類を表示して動作確認できる画面がありますが…
おそらく全ての表示を点灯させて、セグメント等の欠損が無いかと、スイッチ入力を確認する為のモードだとは思うのですが…これで右側の液晶部分に「テストパターン」を表示していれば完璧ですね。(*^_^*)
書込番号:18450224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ARX_8さま
すごい情報提供ありがとうございます♪
コマンド入力。。自分には難しすぎて
操作出来ないかなと思います。
既知でしょうが
バッテリー外した後のオートウィンドウの復帰方法で・・
少し開いた後、しばらく全閉させて原点を
認識させるなど、知らない事いっぱいありました(*^_^*)
※FIT3ではどうなのか、やった事は有りません(●^o^●)
書込番号:18450496
2点

あの〜、ちょっと聞きたい。
この車の人気色ランキングって、わかる人います〜?
書込番号:18462570
1点

人気色ランキングはわからないけど、
圧倒的に多いのは有料色のホワイトパール(今は、オーキッドパール)とアラバスタシルバーでしょう。
FIT2のときは黒(なんて、言ってたかわからないけど)もよくあったけど、
FIT3ではあまり見かけませんし・・・
小型普通車って全体的に見ても、白とシルバーを選んでいる人が多いみたいです。
(いわゆる、大衆色ってことでかな?)
書込番号:18463109
3点

以前別のスレで書き込んだモノで、FIT3 登場前の FIT2HV でのデータですが…
アラバスターシルバー 25%
プレミアムホワイト 21%
クリスタルブラック 19%
アズールブルー 10%
プレミアムディープモカ 5%
タフタホワイト 4%
ミラノレッド 3%
その他(6色)13%
多分傾向としては FIT3 でも銀白黒が上位だとは思いますが、銀と白以外でも青もスカイとブリで分かれますので、実際の比率は…検索してもヒットしませんでした。(T_T)
書込番号:18463614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全面ミラーフィルムにする。
夏涼しいかも知れないのでエアコンが要らないかも。
ただし、風景が映り込むのでステルス化してしまいぶつけふられ易いかも…(^-^;
書込番号:18463921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは☆
今日、気づいた事があります!
屋根のポールアンテナ、土台がチョット左に向いてる様に見えるんですけど、、、皆さんのは、どうですか??
それと、、、
私のフィットハイブリッドのレビュー、題名が『ハイブリット i_DCD、、、』になってる(^^;)
ハイブリット??? 、、、昔『マークII ブリット』って車 あったな、、、あれもブリッドやったかな??
書込番号:18464297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジロー3さん
ステルス化する前に昼は太陽光が夜はライトの光が反射して、まぶしくて見られないと思いますが…
書込番号:18465184
1点

今更ですが…イボ痔マスターさんの推奨される結露対策にシリカゲル1s投入してみました。
何日か様子を見てみようと思います。
今日洗車していて確認してみたら私のイエローもフェンダーライナー?浮いてました。
気になりだすとほんと気になりますね。
あとSパケのリアスポイラーの両端部分は隙間が狭くて洗ったり拭いたりしづらいですね…。
それと、全然関係ありませんが、2015モデルのレビューを見てたらうらやましくなりました。。。
書込番号:18465299
5点

>2015モデルのレビューを見てたらうらやましくなりました。
別物に感じたとの事ですけど…
プログラマの書き換えで良くなるなら現オーナーの車も対策して欲しいわぁ!!
書込番号:18465663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2015版 かなり手が加わっているようです。 ラジエター周辺 全く別物です。
2015sパケ4wdです。
書込番号:18467458
1点

>トロピカル ストーム さん、
自分のGP6しげしげと眺めて見ましたが、曲がってはいないかなぁ。
ディーラーに診てもらってはどうでしょ?外すにも天井内貼り剥がしてボルト緩めてって面倒ですし。
ボディカラーの件、
登録台数とかは検索ヒットするけど、その構成グレード・カラーまでは解らないんですよね。
我がブリブルは何位だろ?4位か5位くらい?
>jeffは永遠 さん、
>2015版 かなり手が加わっているようです。 ラジエター周辺 全く別物です。
非常に興味引かれる情報ありがとうございます。どっかに画像ないかな〜?
書込番号:18467859
2点

ごめんなさい。 勘違いかも。
別の何かのスレッドで見たグリル回りの画像に比べ、ラジエーターが大きいサイズのものに変更されているように見えてしまったもので、、、、、
例のグリル塞ぎをプラダンでやっているとき、あれ、ラジエターでかくなってるかもと思った次第です。
書込番号:18467899
2点

うわー、やってしまったー。みなさまごめんなさい。
もともとHVは、ガソリン車と違うラジエターなのですね。
ということで、殊更に2015モデルがラジエター大きくなったわけではないようです。
完全なる勘違い。もう、本当にごめんなさい。。。
書込番号:18467988
4点

こんにちは☆
ARX_8サン☆
私のは、完全に左に向いていました(過去形デス)。
、、、シャークアンテナ貼り付ける時に、気がついたんですよね☆
もう見えなくなりました(笑)
シャークアンテナは、曲がってないですよ(、、、多分)
ボディカラー☆よく見かけるのは 白 黒 シルバー、次は ガンメタと青 ですかね。
その次は 赤と水色で、ベージュは ほとんど見かけないし、黄色も 最近 見なくなったような。
jeffは永遠サン☆
『あるある』スレなので、大丈夫かと 思います☆
誰も 怒ったりしませんよ(笑)
書込番号:18468493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ラジエターの件については、申し訳ありめせんでした。場を荒らすつもりは、全くないのですが、いい加減な投稿をしてしまいました。お許しください。
2015版35日ほど待ってユーザーとなりました。一週間ほど乗ってのことですが、スムーズなの乗り心持ちのように感じています。
基本車重が重いので、憧れのEVモードがちょっと出にくいのかなとは思いますが、アクセルワークで、なんとか習得しようと思っています。左のパワーグラフで、青1メモリ 緑1メモリ の頃合いで微妙なアクセル操作が肝要かと感じています。
何かの参考になれば、、、、
書込番号:18469469
5点

きにしないきにしない、誰にも間違いあります、それより納車おめでとうございます。
最近少し暖かくなったためか燃費が少し良くなってきました、1月24Km/lが29Km/lになりちょっとうれしいです、ではすてきなフィット3ライフおくってください。
書込番号:18469592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jeffは永遠さんへ☆ ↓
フィットユーザーさんになられたんですね!?おめでとうございますヾ(≧∇≦)
エコモードオンでの運転でしたらEV維持しやすいと思います☆
緑のパワーメモリが2メモリまでならEV走行いけると思います。(気持ち2.3メモリまでがEVかなぁって感じです)
ただまぁ無理にEV引っ張ったり、EV維持するだけだと燃費延びないらしいのでそれは諸先輩方のテクニックを真似ると良さそうです(^_-)-☆自分も日々練習、勉強中でありますっ(^^ゞ
書込番号:18470265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらためまして、皆様よろしくお願いします。納車までの日が待ち遠しく、あるあるスレは、最初からこのYまで、何度も読み返してました。
さて、スキー好きなため、4wdを選択し、ホンダと言えばパドルシフトでしょう。ということで、gp6sパケ選択となりました。リアスポイラーとロアガーニッシュは、不要だったかも、、、、車重が、、、、
バッテリーレベル 3 か4 を往復するように、パワーのグラフ 青 1 緑1 でアクセルコントロールしています。
朝寒いのでなかなか燃費延びません。
プラダンのグリル塞ぎは、下全部と、ホンダ ロゴマークの下は両脇のちょっと上がり始めるところの手前まで塞いでいます。
箱根新道を夕方に登ったら、水温97℃、、、、慌てて、つけたくもないヒーター onしました。
OBD2対応のレーダー探知機付けといて良かった。。。。
書込番号:18471019
4点

jeffは永遠さん納車おめでとうございます。
jeffは永遠さんもSパケなんですね。しかも4WD!いいですね。
…ところで、そのSパケのパドルシフトとSモードについて質問したいんですが、通常モードならパドルシフトで選択してもそのうちマニュアルモードからオートに戻りますよね。
Sモード時にパドルシフトを使ってしまった場合、どうしたらオートに戻るのでしょうか?
ほおっておけば戻りますか?なんか使ってみたらずっと戻らなかったような気がしたので質問してみました。
わかる方いましたら教えてください。
書込番号:18471792
1点

Sモードの時にパドルを使用すると7速マニュアルシフトモードになり、車速が各ギヤの上限や下限を超えない限りは自動では変速しませんが、解除してオートに戻す場合は…
Sモードスイッチを押すか、パドルの+(右)を数秒間引き続けると、7速マニュアルシフトモードが解除されるそうです。
私のクルマでは確認できないのがクヤシイなぁ〜 (*^_^*)
書込番号:18471819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パドルシフト 使いこなせてないのですが、、、、
解除に関してはスレ主さまのおっしゃる通り かと。
ただ コンピュータ主体のあくまでマニュアルっぽい操作がしている気になれる。って感じです。
でも、エンジン回転数を自分で操っている気分になります。まあ、高速道路の追い越し加速で、アクセルをガツンと踏み込む前に自分の意思でシフト落とすところとか、確実に自分の意思で下り坂のエンブレをコントロールするとか。。。そんなところでしょうか。
書込番号:18471887
2点

こんにちは☆
今日 オレンヂのFIT、走ってました!
汚れて(いました)ると、茶色に見えますね(^^)
スカイブルーは 汚れてると、まさにポリバケツ色!??
書込番号:18483751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号さん、jeffは永遠さん ありがとうございます。
やはり解除方法はあるんですね。
Sモード解除は自分も思いましたが、+を長押しとはびっくりです。
イボ痔マスターさん
シリカゲル投入後はウィンドウ内側の結露が今のところありません。
成功かもしれません。
助言ありがとうございました。
トロピカル ストームさん
私は、新色のルーセブラック、ゴールドブラウン・メタリックとホワイトオーキッドパール(これは見かけていても見分けがつかないかも?)以外は見ることができました。
プレミアムノーザンライツバイオレットパールを見かけたときは「おー!!」と声を上げて同乗者を驚かせてしまいました(笑)。
書込番号:18483946
3点

えーっとですねえ、、、
私の所有車両ですが、
「ポリバケツ」色です。
私と家内は、「やっぱ、コレー!」
でしたが、娘 (小学5) は
「えーーーーー?! 濃いほうがいい。」(青の意味で)
で、、、、
娘を制して、「ポリバケツ」(言葉でそう発したわけでは、ありません。カタログで指を指しました。)
気に入ったんだもの
いいじゃないのー?。(それでも?、、) ダメよー ダメ 、ダメ .....
かなあ、、、、、、、、
書込番号:18484548
4点

kas3さん
よかったです
シリカゲルは除湿剤の成分より力は弱いですけど除湿剤の塩化カルシウム+添加剤と違って剥き出しOKですから透湿からの液化より結果的に除湿能力は高いです
足元送風口に置いておけばエアコン使わなくても曇りにくくなるし
レンジの解凍ボタンで再生させて無限に使えるので便利ですし
車内で干物も作れますしw
書込番号:18485954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます☆
ドライブレコーダーを、取り付けました☆
録画された映像を確認してると、画像もキレイなんですが 、オーディオや周囲の音なども よく撮れています。
運転しながら ブツブツ言ってるのも、、、
『ウィンカー はよ出しといてよ!』
『もうチョット(左に)寄れるやろ~』
『、、、アホちゃうか☆』
書込番号:18512580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロピカル ストーム さん、
私のドライブレコーダー、いつもマイクОFF設定ですね。
普段、何聞いてるかは気にしないで下さい。「燃え上がれ〜♪燃え上がれ〜♪燃え上がれ〜♪・・・」
ところで寒冷地GP6ユーザーさん方、ここ見てたらちょっと聞いてみたい事。
GP6のボディ底の高圧ケーブル保護の鉄棒ですけど、着雪着氷しません?気のせいかな?
書込番号:18525719
2点

>ARX_8さん
それってどのへんにあるのですか?
質問に質問返しで申し訳ありません。
今度確認して見たいと思いますが、次の大雪はいつだろう?( ;∀;)
真冬の運転だと、休憩時とかにはタイヤ周りのこびりついた雪・氷とかゴムハンマーで落としたりしますが、
4輪やるとその時点で寒くて凍えるので底まで見る余裕がないんですよね〜。
書込番号:18526575
1点

連投失礼します
>トロピカル ストームさん
>ARX_8さん
ドラレコのマイクは私も悩みの種です。
有事の際の音(クラクション等)はあった方がいいけど、
日常の超くだらない会話とか独り言が記録される。
事故にあわないのが一番の解決策かな(*^^*)
書込番号:18526591
3点

花粉・牛ふん・鳥のふん・PM2.5 黄砂・砂埃…と車には厳しい春ですねぇ。
泡洗浄機を買いました。
中身の洗剤は何でもいいんですけど…今回は台所用洗剤を入れて見ました。
かる〜く撫でるだけでスッキリ洗いあがりました。
…てか、次の日にはうっすら埃積もっていますが…
(;_;)/~~~
書込番号:18526702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>llbmbi さん、
車体を横下方から眺めてみると、出っ張ってるのがそうです。
実はGP6に標準装備された隠し武器でして、敵に包囲された際に
「マスター!メインウェポンです!!!」と片輪持ち上げスピンターンで投げ渡されます(嘘)
>ジロー3 さん、
私も持ってます洗車機(^^♪
BLACK&DECKER社の安いやつでパッキンが駄目になってて、
車体どころか洗浄者まで上から下までスプレー洗浄される優れものです。
補修パーツも妙に高い優れものです(-_-メ)
書込番号:18528229
2点

ARX_8さん
そこでしたか
その部分はてっきり敵に包囲された際に使うウェポンかと思ってて、
使う機会を待ってたのですが・・・(大嘘)
で、結局回答は同じで「今度確認して見ます」なんですけど<m(__)m>
予想としてはタイヤの巻き上げた雪で着雪・着氷しそうかな?
ただ、自宅に駐車する前の道路に除雪が来てない時には
轍が50メートルくらいあり、かなりの確率で底を擦ってるので削げ落ちてるかもですw
自宅敷地の駐車スペース(屋根なし青空)は、
融雪してると地面は濡れてる。
融雪してないと積雪してる。
よって意識しない限り車体下部を覗く事がないんですよね〜。
今年の最後の大雪がないと確認は来年になりそうです。
書込番号:18528798
1点

正直、駆動系をどう処理するかによって、
あの位置に 高電圧ケーブルがきちゃったんでしたっけ。
何かが ぶつからなけば、、
て 心配し過ぎ?
書込番号:18531983
1点

あ、その ぶつかる話でした。
(うわー、やってしまったー!)
私、雪国では ございません。
申し訳ございません。m(._.)m
書込番号:18532049
1点

うわー 違ったー
着氷 だったー
金属の低温収縮
高温膨張
繰り返しによる金属疲労についての
安全検証
これ 大事。
書込番号:18532060
1点

クルマの場合、温度サイクルによるストレスもさることながら、走行中の路面の凹凸や振動で金属棒の固定部分にストレスがかかる心配も、あるあるスレならあるにはあるにせよ、心配しなくても大丈夫だと思います。
軍事機密にはアクセス出来なかったので、あくまでも私の推測ですが…
金属棒はいわゆる「鞘」でしょうから、メインウェポンとして使用する時は、内部の高圧ケーブルの断面を直接接触させないと、相手を高電圧バッテリーからの電流で攻撃出来ないと思います。
高圧ケーブル自体も、一般的な電線と同様に絶縁体で被われているはずなので、相手に巻き付けて攻撃しても「ザクとは違うのだよ!」とは言えないでしょうね…せっかくブリブルなのに、残念(笑)
書込番号:18532678
2点

>jeffは永遠さん
まあまあ、そんなに慌てなくても。
言ってることは的を射てるんで、ここは私の薄い知識で何か回答を・・・、
と、思ってたらチビ号さんに先越されました(笑)
よって、違う話題を。
DOPのエンスタなんですが、なんか今までと挙動が違うと感じいざ検証へ。
車に乗り込んでエンスタオン…、動かない。
ロックしないと動かないのね、了解。
ロックして気を取り直してエンスタオン…、動かない。
スマートキーを車内で感知してるから?仕方いが外から覗こうか。
はい、お決まりのセキュリティー作動(T_T)
けたたましくホーンが・・・。
気を取り直して…、外に立ってロックしてエンスタオン、動いた。
おお!ナビが消えてる!エアコンも勝手にフロントデフ・リア熱線・内気循環になってる(感動)
更に検証してみよう。
今度はエアコンオフにして、更に冬によくやる間違いとしてワイパーオンのままシャットダウン→いざエンスタオン!
げげ!エアコンはさっきと一緒の内容で動いてるうえに、ワイパーが動かないじゃないの(感動)
確かに熱線等の設定はしたけどさー、ちょっと予測と違いますよ〜と一人ツッコミ
エンスタ止めて乗り込む、スイッチオン…、降りたときの設定に戻ってる(T_T)(感動)
社外品もDOPも色々使って来たけど、こういうのは初めてです。
ワイパーを間欠で使用した後はオフし忘れて家に入るのがデフォの自分、
翌日の朝の積雪では重い雪にワイパーの安全装置の作動が当たり前でした。
世の中進化してるんですねー
それとも自分が取り残されてるのかな?
書込番号:18532936
2点

>llbmbi 様、
私も付けてます純正エンジンスターター(^^♪
>ロックしないと動かないのね、了解。
ボンネット開閉も始動条件なんですよ〜。開けてるとエンスタ効かないんです。
ナビもそうですが純正品は車体とのマッチングがとにかく良くて
至れり尽くせりの機能満載なのが良い所ですよねー。査定にも+されますし。
ただ、難点いえばアンテナが目立ってちょっと邪魔だわ。ルーフと集合させてスッキリさせれば完璧なのに。
北海道南部の天気予報が雪マークから雨マークが目立つようになってきました。
グリル塞ぎを全閉から半閉に変えました。
フィットHV板でも燃費が伸びてきたとの声がチラホラ聞こえてきましたら、いよいよ春ですね。
書込番号:18534714
2点

ARX_8さん こんにちは(#^.^#)
ホント至れり尽くせりですね、このエンスタ。
前車のものですと、エンスタオン時に熱線だけは任意でオンオフ出来まして。
でも、エアコンもワイパーも…、というか普通は降車時の状態でエンジンかかりますよね?
だからちょっと感動しました。
アンテナなんですが、僕はAピラーに埋めて隠してますよ。
このタイプのアンテナはいつもそうしてます。
カタカタしないように、エアキャップに包んで隠してます(*´ω`*)
あ、そうだ!
ARX_8さんのグリル塞ぎ方法、勝手に使わせてもらってます<m(__)m>
あの方法いいですね。ナイスです。
書込番号:18534746
4点

こんにちは☆
ポリバケツ色は『フレンダー』ですよ(^^)
、、、ワカルカナ?? ワォォォ~
私も先週 下グリル全開しましたが、燃費 悪くなりました、、、チョト ハヤカッタ??
書込番号:18535281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では、プラダン 情報
朝の通勤での運転開始時 外気9℃
まだ、ナンバー裏 は全部ふさぎ
HONDAエンブレムの下は長方形なところまでふさいだ状態、
(両端の斜め上がりだけ開口)
水温54℃になるまで 、1.5kmほどの走行
あとはまあ、皆さんのやっているアクセルワーク。
外気15℃以上で、高速の登りとなると、
水温96°℃になり風量3でヒーターON
このヒーター なかなか 室内気温 上げすぎで、
家内から、「そこまでしなきゃーいけないのー」
とブーイング、、、、
この季節 なかなか はずしどきが、、、、
書込番号:18535331
2点

トロピカルさん
すみません。フレンダー も モビルスーツ ですか?
セイラさんがアムロを抱き止めるところまでしか わかりません。(^_^ゞ
書込番号:18535716
3点

フレンダーで検索すると 犬が出てきました。キャシャーン??
確かにポリバケツカラーでした。(笑)
書込番号:18535856
4点

アニメで スレッド伸ばしはいけないのですが、
新造人間 キャシャーン でしたか。(あ、実写版は見てない)
アンドロ軍団倒すためー、、、 ささきいさお の 歌声が、、、
あ、失礼しました。
さて、 プラダン いつ 外すかですが、
外気15℃辺りでしょうか。
昨シーズンの経験のある方、
ご教授下さいませ。m(._.)m
書込番号:18535912
2点

〜キャシャーンがやらねば 誰がやる♪
、、、フレンダーは いいロボット犬です!
昨年7月のサービスキャンペーンで EV走行しやすくなったとゆうのを、ようやく最近になって体感しました、、、
普段はECOーOFFで走ってるので、気が付かなかった??(笑)
書込番号:18539767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トロピカル さん
振り 受け 突っ込み
下手くそで ごめんなさーい 。
えーと、
明日は 冷え込み加減
やっぱり プラダン ハズセマセーン。
書込番号:18539825
2点

ホーンのカスタム例はあるけど、
EV走行時の疑似音のカスタムってあるのかなぁ?
書込番号:18541112
2点

ARX_8さん
私も ちょっと そういう風に 思う時が あります。
じゃあ どんな音がって、、 それも 思いつかないのですが、、、、
書込番号:18541139
2点

つまらぬ 妄想です。
ポリバケフィット
フレンダージェットにトランスフォームしないかなあ、、、
空を自由に飛びたいな
「はい、フレンダージェット!」
あん あん あん とっても大好き、、、、
あ、 違った。 f(^^;
書込番号:18541757
2点

EV走行時の疑似音、電車みたいで好きですね。
ホーンのように変えれるんですかね〜考えもしなかったことでした!
書込番号:18543183
4点

こんばんわ☆
jeffは永遠サン☆
このスレでは、完全スルー OKです(笑)
EV時の擬似音、変えれたらオモシロイかも☆
でも 停車中は無音なので、急に動き出すと歩行者にビックリされる事が 時々ありますよね。
バックする時の『ポ~ン ポ~ン』ってゆう音、時々 音がワレれてるときないですか?
フレンダーは 時速200`で走れます♪
書込番号:18543398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もちろん、本放送をリアルタイムで見ましたし、わんこネタなので即答も可能でしたが…ガマンしていました。(^^)
次期燃料電池車は、Honda Jet 形態・ASIMO 形態に変形可能であり、DLC 販売で MP4-30 と新幹線0系の疑似エンジン音が提供される予定(ウソ)です。
この季節のあるあるネタは、グリル塞ぎと一緒に、スタッドレスをいつ夏タイヤに変えるかですが、私も先週末に変えようと思いながらパスしたら、今朝少しだけ雪が降りました。
あと別スレで使用した、エアコンフィルター周辺の写真を撮影した後で、グローブボックスを元に戻す時に左右の出っ張りを押し込んで、イザ閉じようとして…下が微妙に外れていて蓋が閉じない事、ありませんか?
書込番号:18543871
2点

はーい
ナビ テレビ 可視化ケーブル
の作業の
終了時に、
あれ、あれ、 閉じねー
ってなりました。
落ち着いて見直して よっこらしょ。
書込番号:18544742
2点

>EV走行時の疑似音が小さい…
私も思います。
特に通学路で小学生が道一杯に広がっている時にはそう思いますねぇ。
ホーンを鳴らすとうるさいと逆ギレされます。(^-^;
なまはげ風に…
『わ゙る゙い゙ごわ゙い゙ね゙がぁ゙〜』
蜘蛛の子を散らす様に逃げて行くかも…(*^^*)
書込番号:18545347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。2015版 GP6
ボンネット開けて、ちらっと見たんですが、
ラジエターファン 2個 でした。
何かの写真で、1個のを見かけたのですが、
「そりゃ jeffさん勘違い 」
って ことでしょーか。
書込番号:18546006
1点

チビ号さん
スタッドレスいつ外そうかは本当に難しい判断です。新しく新調したブリヂストンアイスパートナーは、想像以上の性能で冬道を安心して走れました。前に履いていたレボ2がホイール付きであるのでそれに履き替えようか、そのままにするか悩む所です。
2月は自宅から新潟県苗場スキー場まで3往復しましたが、昨年より時間短縮、燃費改善が顕著でした。またガソリン価格下落が相まって、往復コスト2000円を切りました。全て一般道で4時間の壁を破りました(トイレ休憩除く)
リコール、サービスキャンペーン、ミッション交換の効果かも知れません。三国峠があるためか、行きと帰りでガソリン消費量が1.5〜2リットル違いました。片道約170キロあります。
群馬県渋川市国道17号線沿い、もつ煮の永井食堂は毎回食事、トイレ休憩に利用しています。お財布にもやさしく、燃費に貢献する一般道での移動が毎回楽しみです。
昨年もでしたが、CTBAのカメラ部の曇りからか、雪国での深夜の運行時はエラーメッセージが出て、機能しないようです。発売前に北海道のテストコースで検証しているはずなんですが。
書込番号:18546173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も岩塩みましたよ。
ぱっと消え去りました。
まるで蜃気楼…
関係ないですけど蜃気楼の「蜃」てなんか害虫っぽいですね。 蛆、蜈蚣、蚯蚓、蠅、蟲、蛹、蝙蝠、蜘蛛、蜉蝣、、、
書込番号:18548163
1点

あふれだす情熱を おまえだけに注ごう〜♪
輝く風の中で 笑顔が素敵な
Fitのオーナーに 変わるだろう 〜〜♪
駄洒落封印さんチックにしてみました。
大多数の皆さんには理解不明かとw
そして年齢もバレル(*´ω`)
スルー推奨
書込番号:18548207
0点

ああー 果てしないー 夢を追いつづけー ーー
ああー いつの日かー 大空駆けめぐるーー
の 次の曲でしたっけ。
書込番号:18548219
0点

jeffは永遠さん
正解!ってなんでわかるねんw
岩塩→蜃気楼からの流れでw
書込番号:18548253
0点

岩塩また出来てまた消えた…
蜃気楼というより竜巻か…
書込番号:18548399
0点

折角のポジティブなスレに
ネガティブなレスはいかがなものかと思いますが…
あるある小ネタの長い歴史にも無かった事かと…
書込番号:18548439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あら?洗車してる間に一撃で撃沈されたスレがありますね・・・画像貼ろうか思ってたのに。
EV音ネタ続きですけど、ニコ動の車両接近通報の動画しってます〜?
誰かFIT3HVでも面白動画やってくんね〜かなぁ(^^)
個人的には金田のバイク音を一押し。
書込番号:18548447
3点

そろそろ言わなくてはと用意しているうちに、ジロー3さんから的確なアドバイスを頂きましたね。
ジロー3さん、お手数をおかけしました。
幻とは…
実在しないのにその姿が実在するように見えるもの。幻影。はかないもの、きわめて手に入れにくいもののたとえ。
だそうですから、そんなモノには構わずに、少しでも有意義な情報交換や、マッタリと雑談してくださいね。(^_^)b
書込番号:18548464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネガティブ スレ の かき回し屋 のことは
あえて、ここで レス文に する必要は
なかったですね。
やり出しっぺ は 私です。
誠に 申し訳ありませんでした。
今後とも、この スレへの参加 お許しください。
さて、前々から ラジエターファン は 2つ だったのでしょうか。
やっぱり 私は 何か 勘違いしていますでしょうか。
フィット3HV の 修理画像だった気がしたんですけど。
書込番号:18548647
2点

チビ号さん、ジロー3さん、ほか皆様
調子に乗ってネガティブな書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
これからは気を付けますので、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:18548733
1点

チビ号さん、ジロー3さん、フィットを愛する皆様方
申し訳ありませんでした。
自分はネガを打ち消したい方向でのコメントのつもりでしたが、
名前を出した時点で同罪ですね。
今後気をつけます。
書込番号:18548753
2点

毎日、レジのバイトを見にスーパーに寄ってすみませんでした。
書込番号:18548769
8点

幻は幻なので、もう大丈夫ですから、今までも今後もワイワイやっていきましょう!
さて、ラジエターファンの個数ですが、私の FIT3HV-F(2013) だと、中央に横に並んで2個付いていますね。
取説だと、エンジンルーム内のメインヒューズボックスに…
12 冷却ファン 30A
23 サブファン (30A) ←装備が無い場合でもヒューズが入っている事があります
だそうで、もしかしたらエンジンやグレード違いで、ラジエターファンが1個のフィットもあるのかもしれません。(*^_^*)
書込番号:18549220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
1.3ガソリン なら、
ちょっとラジエター小さいのかなあ、、、
そんでもって、ファン 1こ なのか、、、
それとも
「やっぱり jeffさん 勘違い」ってことかなあ。
書込番号:18549247
1点

けっこうベースグレード、省かれてますもんね。
ウォッシャー液のタンク容量とか普通のバッテリーのサイズが小さかったり
ガソリン車のベースグレードはキャパシタがないって記事をみました。
フィットあるあるは、綺麗に洗車してなんてフィットハイブリッドはかっこいいんだウットリです。
書込番号:18549483
2点

トロピカルストームさま
寒い朝の警告音。。音割れしていますよね♪
ディーラーに言ってみたら、寒い時はヤッパリ
色々ありますよね・・で済まされました。
特に害が無いので無問題です♪
久しぶりに覗いてみたら、
何かしら事件があったようで??でしたが
良識人の皆さまのスレですね。通常通りで
安心です(*^_^*)
書込番号:18550142
2点

ちょっとした疑問です。
フィットに限ったことではありませんが、なぜメーターにあえて誤差を持たせるんでしょう?(日本車に多い?)
燃料計はちょっと早めに警告してくれるのは親切としても、スピードメーターや燃費計(1リットル当たりの走行距離)はぴったりでもいいんじゃないでしょうか。
特に嫌なのが燃費計、なんで1−2割増で表示するんですかね…。満タンで割り出せばばれる嘘をあえてする理由は何なのでしょう?
誤差なく算出できる技術はないわけないですよね???
1リットル当たり見せかけで多く走ってるように見せられてもがっかりなだけだと思うんですが。
なにかわけがあるのでしょうか?
博識なチビ号様教えてくださいませんか??よろしくお願いしますM(__)M
書込番号:18550177
1点

>kas3さん
すみません、回答にはならないのですが・・・。
前車の日産車では燃費計は逆に1割減くらいで表示されてました。
ギリギリまで走って給油すると結構残ってましたね。
計算上で残0リットルに近いと思われた状態で5リットル弱余ってるといった感じです。(60リットルタンク)
当時はその方がガス欠の回避率が上がるので、わざとそうしてると思ってました。
メーカーで違いがある?
ガソリン車だから?
ハイブリッドだから?
唯一フィットで実験したいのがガス欠した時の燃費計を確認して見たい。
もしかしたら、燃費計の値と近くならないかな?
書込番号:18550255
3点

博識かは別にして(笑)私のクルマで確認した場合…
車載の速度計は、車速パルス等を利用して ECU が認識している速度より +10% 高く表示され、定速走行中に GPS で取得出来る速度も ECU が認識している速度とほぼ一致しました。
理由は、昔から言われている事ですが、走行でタイヤの温度が上昇して空気圧でタイヤが膨張する等、多少条件が変わっても車載メーターで表示される速度が実際の速度を下回らない様に、車検や安全上の理由でマージンを持たせていると思われます。
一方、車載の距離計は、国道等に設置されているキロポストとほぼ一致しました。キロポストで約 4km の区間を走行した時にには、100m 毎のカウントアップのタイミングは、道が直線ではなく車線変更等の影響か多少前後するものの、全体を通しても数 m 程度しか距離計とキロポストの表示に差が無く、少なくとも速度計の一割増しとは違いました。
あと、燃料計はガス欠を防ぐ為に、実際に燃料が入っている量より少なめに表示していると思いますが、前車でガス欠寸前をやってしまい大変懲りているので、フィットの燃料タンクを空にするのは勘弁してください。(笑)
さて、燃費計の数値が満タン法で計算した数値より大きく見える場合、優良誤認のウソじゃないかと思うのも無理はありませんが、おそらく燃費計は燃料噴射量から計算していると思うので、満タン法の数値と異なるのも仕方は無いかと思います。
満タン法の場合、気化したガソリンが燃料キャップの隙間から逃げる分があり、走行して消費した燃料に上乗せされますし、ガソリン自体も温度で膨張や収縮しますが、それにしても燃費計との差が大きく感じるのは、私も良くは分かりません。m(__)m
書込番号:18550544
4点

浅はかながら、参加。
OND2接続の レーダー探知機で
水温 エンジンタコ 瞬間燃費 瞬間速度
の 4つを常に表示 なんですが、
不思議なことに、
OBD2 に よる数値は
本体の 右ディスプレイより
辛い数値です。
同じコンピュータ から出ているはずなんですけれどねー 。
書込番号:18550964
2点

皆様ご回答いただきありがとうございます
llbmbiさん
メーカーによって(車種によって?)逆もあるということなんですね
なるほど、勉強になります
チビ号さん
やはりさすがにチビ号さんはすごいですね
距離計は正しいんですね〜
やっぱり多少の誤差は仕方ないと考えるべきなんでしょうね…
ありがとうございました
jeffは永遠さん
それって、OBD2のほうが実燃費に近いってことですよね
確かに同じコンピュータからの情報で変わるのは不思議ですね〜
書込番号:18551199
1点

OBD2 機器を使用した場合でも、「OBD2 機器が表示している値が、ECU が認識している車両の状態とは限らない」という、少々やっかいな問題がありますね。
そもそも OBD2 で取得出来る項目は、リクエスト方法(送信すべき PID と、戻り値からの計算式)が決まっていますが、全ての車両が全ての項目をサポートしている訳ではありませんし。
つまり標準的な PID では取得出来なくても、拡張 PID(隠しコマンドw)や、複数の PID や内蔵する GPS 等を利用して計算して表示する事も出来る訳です。
前のコメントで、ECU が認識している速度を確認する時には、ドングルを使い事前に用意されている「車速」ではなく、PID を直接指定して戻り値を直接表示させました。あぁ、ヤヤコシイ。(T_T)
実際、私の所有している機器でも、例えば「単位時間当たりの燃料消費量」は、レーダー探知器では表示出来るのに、ドングル+スマホアプリでは(標準的な PID を使っても)当時は取得出来なかったという現象がありました。
結局、どの表示を信用するか…の話になってしまいますねぇ。(*^_^*)
書込番号:18551294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費情報自体はOBDには無いんじゃないですかね?
それぞれ計算で算出するから違うんじゃないかと思います。
私のレーダーでも瞬間燃費と今回燃費を常に表示していますが、今回燃費は車両の燃費表示より1割程度低く恐らくかなり正確です。
でもこれは購入時に燃費補正を説明書に従って行ったためで、補正前は高く表示していたような・・・
車両側の表示も自分で補正係数とか入力できれば良いのにね。
書込番号:18551503
2点

速度計に関して言えば、ネズミ取りとかで捕まった時に、「こっちでは規制速度以内だった」と言い逃れさせないためのように思えますが…
書込番号:18551506
2点

こんばんわ☆
梵天耳かきサン☆
音 割れてますよね!
早朝の出勤時(寒い)は、バックする時 変な音です(^^)
1年前のスレ(私がスレ主!)に、書き込み ありました!
いゃぁ 懐かしいやら 恥ずかしいやら、、、
書込番号:18553645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええと、
自分用でしかない 考え方ですが、
OBD2 対応、しかも多数GPS受信機の レーダー機
で、速度実測は、レーダー機 を GPS 経由2秒遅れ情報
ってことで
あえて、周長の大きい 扁平率タイヤとで、
うーん。私は ともかく、
ローダウン 関係の人は ダメよー ダメダメ なんでしょうね。
書込番号:18553771
0点

今さら気が付いた!知らなきゃ困るアルアル。
あまり御世話になりたくない装備、非常発煙筒。
皆様の助手席足元にあるかとおもいますが、
手前に引っ張って取り出すのですね。
下側に力を入れて外すもんだと思ってました。
あと、延長させるとカッチリと固定されず
フニャフニャしてて、いざって時に心許ない。
振り回したら頭の上に落ちてきそう。
書込番号:18556289
1点

ソレは発煙筒に見えますが、実は魚肉ソーセージかもしれません。前車で何の気無しに取り出したら、思いっきり賞味期限切れてました。(T_T)
フィットハイブリッドには、あるある…ではなく積んでいませんが、前車のテンパータイヤもイザと言う時に劣化して表面が鮫肌状態で、仕方ないから冬タイヤを一本だけ履き替えて、タイヤショップに Go でした。(T_T)
普段は使わないけど、緊急時の装備品のチェックも大切ですね。(*^_^*)
書込番号:18556586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発煙筒はまだ1度も外していませんが…
消火器を常備しました。
ガラスハンマーとシートベルトのカッターが付いている優れものです。
使う事が無いことに越したことはないんですけどねぇ♪(*^^*)
書込番号:18556681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にどうでもいいことですが(ぇ
最近まで知らなかったのですがリアゲートを開けるときに押すボタンでゲートのロックが解除&全ブロックがかかっているときはロック解除できる
というのは普通なのですが
その隣にロックできるボタンがあることを知りました
前の車はボタン式じゃなかったので、そもそものロックのボタンが見えるところにありましたが
まあだから何って感じですが
書込番号:18558845
1点

それをいうなら、
よそ見しながら、ロックしようとしたら、ハッチオープンでしょ
(ほんとに、よく見ないと、閉めようとしてるのにあけちゃいます)
書込番号:18559162
1点

あ、そうか。
ですよねー。 ロックしてあっても インテリジェントとともにあれば、
開くんでした。
やっぱ バカだなー
おれって。
書込番号:18559291
0点


とっくに 他にスレッドがあったら ごめんなさーい。
フィット2 の アルミホイール 15 6J インセット +53 が、
安価で 手に入ったのですが、
インセット 3mm違いで フロントディスクブレーキ
干渉してしまうでしょうか。
「やってみりゃ 分かる」って
そりゃそーでしょうけれども
ここのスレ お優しい方 お詳しい方が 多いので、
教えていただけるかと、、、
書込番号:18560620
0点

GP6ですけれど、GP5 とディスクブレーキ ローター など
共用だと思うのですが。
スペーサー は 出来る限り使いたくないです。
書込番号:18560755
0点

jeffは永遠さん
回答来ませんね(*´ω`)
完璧な回答が出来ないので参考資料にしてください。
14インチ、5.5j、インセット50で問題なく装着出来てます。
jeffさんは15インチだし3ミリ程度なら問題なく装着できると思うのですが・・・。
この手の類は形状でアウトの場合が稀にあるので回答を控えてました。
まあ95%大丈夫でしょう!←これでどう?(笑)
書込番号:18567933
2点

レス ありがとう ございます。
HONDA純正 どうしなので、まあ行けるかな。
と思っての 購入でした。
うーん。やっぱり、工場で当ててみて、
おっちゃン こりゃ 当たるわー
って 言われたら、 スペーサー あてまーす。
(じゃあ、ボルト折れ問題も 対策しよっと。)
書込番号:18567992
0点


がっかり・・・というか・・・・・。
昨晩、コンビニに前側駐車したところ
コンビニ店舗ガラスに映し出される我が「フィット3」
「フィット3」「フィット3」「フィット3」「あれれ?」
ポジション球が切れてんじゃーーーん(;゚Д゚)
LED球って長寿命で無かったの〜〜〜(T_T)
1年足らずで球切れって何よぉ〜〜〜〜〜(ノД`)・゜・。
書込番号:18576105
2点

ARX_8さん
僕も1年で切れたことあります。
仕事がらLEDは半永久的なものだと思ってたのでショック大きかったです。
LED自体は切れていないのでしょうが、
そこに辿り着くまでのラインが先に悲鳴をあげるみたいですね。
振動でハンダが浮くとかって感じでしょうか。
名のあるメーカーだけにショック大きかったですよー。
それ以来、ポジション球は安いLEDにして壊れたらまた買うとの姿勢です(笑)
書込番号:18576170
3点

ARX_8さん
あらら、災難すね。
LEDはきちっとした製品なら大抵は長寿命なんですが。
中華製とかだと回路がいい加減な事が多いから良く壊れるらしいね。
書込番号:18576184
3点

>ポジション球が切れてんじゃーーーん(;゚Д゚)
ARX_8さん
初耳ですねぇ。
そんなに早くから球切れするとは…
ディーラーに言えば無償交換して貰えるかもです。
書込番号:18576274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ青色 LED が登場する前ですが、高温多湿環境でチップを加速試験する時に、動作中である事をモニタする目的で、単体の LED を抵抗と一緒に使いました。
ほとんど「天ぷら」を揚げる温度で、プラスチックの外形は「干しぶどう」みたいに変形変色したものの、根性で光ってはいましたね。(*^_^*)
LED そのものが原因の場合と、制御回路(定電流回路)が原因の場合があるので、寿命とは別に故障のケースもありそうですし。
書込番号:18576316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます☆
ポジションライトの位置(Sパケ以外)は、あまり好きではないですね(´-`)
ヘッドライトの内側だと 車幅灯じゃないし、横からだと 点灯してても見えません。
以前はヘッドライト内側のポジションライトは、日本では認められてなかったですよね??
書込番号:18576355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


LEDの場合回路もそうですが熱の影響が大きいので
前車でPIAAのポジションラップ使ってましたが2年で4回切れました
回路そのものの品質と熱の影響だったようです
5回目のものは品質が良かったのか最後まで切れませんでした
まあそれからPIAあの製品はちょっとなぁって思ってますが
書込番号:18576570
1点

こんなん見っけた。
「駆動用バッテリー取り外し梱包マニュアル」
http://www.honda.co.jp/auto-recycle/recycle_07.html
紹介した事あったっけ?
書込番号:18580479
2点

>えりりんたんさん
LEDのポジションランプって確か耐熱タイプのものがあったと思いますが・・・
自分はRAYBRIGのSL22を使っていますが、裏面の下の方に
ヘッドランプバルブとポジションバルブの距離が50mm以上ない場合は取り付けないでください
って書いてありますね。
これってやっぱり熱に弱いと言う事を示しているみたいです。
http://stanley-raybrig.com/product/01_t10/t10.php#SL22
自分の車はLパケでLEDヘッドランプなので、心配なさそうですが、
Fパケとベースモデルのハロゲンランプだと熱の影響を受けそうです。
書込番号:18582085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDってチップ自体が熱に弱いってのもあるけど
回路側のほうの熱に弱いもあるんじゃないでしょうか?
LED電球見ると回路のほうが冷却がしっかりしている感じなので
ちなみにPIAAは放熱がすぐれていると書かれているうえに対応表でOKになってたにもかかわらず切れまくりだったので
そういやハイフラ防止内蔵ウィンカー、本体かなり発熱するのでLEDの寿命相当短くしている気がしますが
(あれで2個14000円くらい&ほとんどの車種で時間がたつとハイフラするからあんまり意味がなかった&フィリップスは速攻販売停止したし)
書込番号:18585954
1点

こんにちは♪
今日夏タイヤに履き換えました。
私はタイヤの溝の石ころは大きめの物は取り除きますが小さいのは気にしないんですけど…
またタイヤハウスの汚れも気にしないんですけど…
(ズボラカァ)
皆さんはきちんと掃除する派ですか?
書込番号:18588419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

は〜い。ほじくり出します。
ホジホジホジホジ・・・・・。妙に好きだったりします(^^)
パンク釘など刺さってないかチェックも兼ねてます。
書込番号:18588603
2点

ジロー3さんへ☆ ↓
ワタクシめも同様に大きめのものはホジホジ。小さいのは堅く奥まで挟まっている場合があるので諦めます。手で取れる範疇のものだけですね取るのは(*ゝω・*)ノ
書込番号:18589038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ☆
タイヤハウスの汚れは、ホースで勢いよく水かけるだけ。
石ころは、走っていて『カチカチ』って音がしてたら取り除きますが、それ以外は そのまんまです。
タイヤの溝に石ころ挟まってると、後ろの車が 車間 詰めて来ませんよ(^^)
標準装着のエコピアは、石ころ挟まりやすくないですか??
書込番号:18589039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
タイヤを交換しましたので空気圧チェックの為GS.ABと行って来ましたけど…
私のサンダーバード号のホイールキャツプが邪魔をして入りませんでした。
店員の方がホイールキャツプを外さないと無理ですねぇ…だと(^-^;
ダメもとで備え付けのパンク修理キットのコンプレッサーで入れたところ楽々入りました!!
案外役に立ちますねぇ。
(*^^*)
書込番号:18594649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジロー3さん
それは便利な使い方ですね〜。
ところで、そのキットは使い切りでしたっけ?補充可能でしたっけ…?
書込番号:18594884
2点

恐らく使い切りだと思います。
1度使うとタイヤの中身がグチッャグチッャになるそうですので使う事は無いと思います。
(JAF呼びます)
書込番号:18595038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、高電圧バッテリーの取り外し方がこれほど大変だと、ちょっと自宅に予備バッテリーを用意して、今日は下り方面だから空に近いヤツを積んで、明日は上り方面だから満充電のヤツを積んで…とはいかないですね。(*^_^*)
タイヤに挟まった小石、一度取り始めると全部キレイにしたくなるのですが…ボルトの件があってから、脱着はタイヤショップ等にお願いしているので、外したヤツは保管用のビニール袋に入っているので、ついついそのまま保管場所に。(^。^;)
で、引き継ぎスレッドは、こちらです。
フィット3、あるある小ネタZ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18595757/
書込番号:18595848
2点



ジロー3さん
やっぱり使い切りですよね〜
空気圧計測のみなら繰り返し使えるってことですよね?
書込番号:18598335
1点

こんばんわ☆
私は暑いのが苦手なので、車いじりは ゴールデンウィーク位までです(^^)
大阪の夏は、蒸し暑いのです(´-`)
付属のコンプレッサーは、タイヤに空気 入れれますよね??
長いことエアー点検してないから、試しに自分で やってみようかな☆
書込番号:18598372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

備え付けのパンク修理キットのコンプレッサーですが充分繰返しの使用に耐えますよ!!(*^^*)
書込番号:18598409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車載のエアコンプレッサーは、エアの補充なら繰り返し使えますが、一旦パンク修理に使ってしまうと、中が応急修理剤だらけになってしまいますね…(T_T)
「注入が終わった空ボトルはエアコンプレッサーら取り外さないでください。
ボトルは取り外さずに、Honda 販売店か専門修理工場までお持ちください」
との事ですが、回収して交換なのか、洗浄して返すのかは分かりません…で、200 となりました。
m(_ _)m
書込番号:18598636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
毎度お世話様です。スレ立て失礼致します。
フィット3HV推奨オイル、ウルトラGreen&ウルトラNEXT
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
これって、○○W−○○って記述がありませんよね?
カー用品店のエンジンオイルコーナーでは
オイル対応表みたいのあって、この車種は10W−30。省燃費車は0W−20とかありますよね。
自分は0W−20規格が最低粘度(数字が下がりきってるし、ゼロ”0”だし!)考えてましたが、
ホンダ・ウルトラオイルは、その企画に囚われない超低粘度オイルという事でしょうか?
だとしたら、エンジンオイル交換時これ一択になってしまいますか?。それ以上の物が存在しないなら?。
あと、注意書きに「※ウルトラNEXT推奨車両以外には、使用しないでください。」とあります。
実際、どのような弊害が起こるのでしょうか?
10点

SAE規格に適合しない専用品なので粘度表示が意味をなしません。
書込番号:18361897
10点

めちゃくちゃ低粘度で0w-16とも0w-10とも言われています。
対象エンジンの研究・開発段階ではテストされていますが、その他のエンジンだと著しく潤滑不足に陥って最悪焼き付きです。
最近では各社このような超低粘度オイルをだしてますね。
トヨタキャッスルも0w-16を、日産・三菱の共同開発の軽自動車にも同様なオイルがあります。
事実上車種専用オイルですね。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1683789/car/1249533/2414436/note.aspx
一般車にこのようなオイルを使用された方です。
書込番号:18361911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイル交換を怠った場合は論外ですが、あくまでも推奨オイルですので、他のブランドでも常識的な粘度のオイルを使用する事には問題ないでしょう。
他のブランドのオイルを使用してはいけないとは明記されていませんし、最新の取説である 30T5C6100_web.pdf でも
220 頁
推奨エンジンオイル
ホンダ純正エンジンオイル …は 292 頁参照ですが
API SM 級または SN 級以上かオイル缶に API CERTIFICATION マークの入ったエンジンオイル
292 頁
・推奨エンジンオイル
ホンダ純正エンジンオイル
ウルトラ ネクスト
ウルトラ グリーン
ウルトラ レオ API SN SAE 0W-20
と記載されていますので、少なくとも SM 級なら条件を満たしていますし 0W-20 と粘度指定されている訳ではありません。
書込番号:18362042
8点

昭和50年代半ば、モービル1に対抗して化学合成オイルの共石エースが発売された。
国産の低粘度オイルのはしりです。
共石のスタンドで薦められて軽4のミニキャブトラックに入れてみた。
すごい! アイドリング回転が高くなった、ストレス無しに回る。アイドリング調整で回転を下げた、キャブ車の時代はさわれたから。
それから3ヵ月後、燃費も良くなって喜んでいたらオイル消費がひどいものでエンジンもがたついたように回る。
低粘度オイルの弊害が顕著に出たんですね、以来走行するのに必要かどうかわからない低粘度オイルには関心がない。
今も軽4に乗っているがスバル純正のSMグレードの5W-30を2台に使っています。
当地では0Wというオイルも不必要なようで、氷点下でもエンジン始動は順調です。
現在の車の一部ではオイルも燃費低減の手段として使うようになっているのですね。
選択肢が複数なら従うもよし、自分で選ぶのもよしだと思う。
今のエンジンは少々では壊れないほどオイルが良くなっています、これは事実でしょうね。
書込番号:18362119
11点

大昔の話しや推奨エンジン以外の話しは意味なし。
推奨エンジンは専用設計されていますので積極的に使用した方が良い。
普通の粘度でも壊れはしないが使用する意味はない。
書込番号:18362236 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

NEXTは0W-7.5とか言われているような。
なのでそれなりに設計したエンジンでないと
油膜切れとかで壊れます。
素直にneo、green、NEXTから選べば
問題無いですし、エンジンに何か問題が
あったときには他のオイルだとケチを
つけられかねませんからJFEさんと
同意。
書込番号:18362329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ULTRA GREEN開発者インタビューです。
これを読まれれば、疑問はほぼ解決すると思われます。
http://www.honda.co.jp/afterservice/hybrid/oil/
書込番号:18362528
12点

ARX_8さん、こんにちは。
>これって、○○W−○○って記述がありませんよね?
SAE(米国自動車技術者協会)粘度表示のことですね。
ついでにAPI(米国石油協会)規格も取得されていませんね。
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa03.html
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/commentary/21.htm
>ホンダ・ウルトラオイルは、その企画に囚われない超低粘度オイルという事でしょうか?
そういうことです。
認証を得るには様々な条件をクリアーする必要があり、また巨額なお金も必要です。
認証を取得しなかったとはいえ、ホンダが(正確に言うとオイルメーカーとの共同開発)
純正オイルとして指定しているので、問題はありません。
>だとしたら、エンジンオイル交換時これ一択になってしまいますか?。それ以上の物が存在しないなら?。
純正品や社外品の0W-20や5W-20なども使用できますが、燃費が多少悪くなるでしょう。
>あと、注意書きに「※ウルトラNEXT推奨車両以外には、使用しないでください。」とあります。
実際、どのような弊害が起こるのでしょうか?
油膜が強くないので、エンジンの焼き付きを起こしやすくなります。
また、焼き付きを起こさなくても、オイル消費が多くなり、
こまめなオイル量のチェックと補充が必要になるでしょう。
書込番号:18362579
4点

神戸みなとさん
>以来走行するのに必要かどうかわからない低粘度オイルには関心がない。
>当地では0Wというオイルも不必要なようで、氷点下でもエンジン始動は順調です。
低粘度オイルに否定的なら、わざわざコメントする必要はないでしょう。
>現在の車の一部ではオイルも燃費低減の手段として使うようになっているのですね。
API規格のSL規格(2001年〜)から低燃費の項目が必須になっていますが・・・
>今のエンジンは少々では壊れないほどオイルが良くなっています、これは事実でしょうね。
さすがに指定者油以外に低粘度オイルを使用するのは、エンジンを焼付く恐れがあります。
書込番号:18362610
4点

んんっ!?
米国のオイル規格に準拠しないということは、
仮にFIT3HVを輸出するとしても、基準内オイル使用するしかなく
燃費性能低下は否めないという事?
書込番号:18362669
1点

>仮にFIT3HVを輸出するとしても、基準内オイル使用するしかなく
国産車が輸出をした場合、指定オイルってどうなっているんでしょうね。
輸入車の場合、各自動車メーカーの基準を満たしたオイルを使用するようになっていますが。
ちなみにGT-Rは世界中のどこでも入手できるようにモービル1 0W-40が
指定オイルとなっています。
書込番号:18362732
4点

>仮にFIT3HVを輸出するとしても、基準内オイル使用するしかなく
するしかなく?
規格以外のオイルは販売してはいけないのですか?
輸出する時は推奨オイルも輸出するでしょ。
書込番号:18362783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そのうち社外品でも超低粘度オイルってでてくるんですかね。
でも普通なら0w-20オイルなら0w-20が対応している車なら使えますが、この類の超低粘度オイルの表示粘度ってあくまで「〜w-〜〜相当」らしく規格化されたものではないので「アクアがあのオイル使ってるってことはフィットにも!!」ということにならず、結果車種専用品になるんでしょうかね?
書込番号:18362810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

norimonobakaさん
>超低粘度オイルの表示粘度ってあくまで「〜w-〜〜相当」らしく規格化されたものではないので
いや、ドーナツマークやスターバーストマークの表示があったら、そのオイルは規格を満たしたものですよ。
http://www.castrol.jp/sp/expert/oil/standard.php
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa07.html
以前フジツボのオイルにSL+α 5W-50というものがありました。
性能的にはSL以上のオイルだが省燃費や排ガスの基準を満たしていないと言う
不思議なオイルでした(笑)
同様にSAE ○W-△相当というようなオイルがチューニングメーカーから発売されていました。
これらは省燃費や排ガスの基準を満たしていないけど高性能をアピールしたいのと
認証取得の費用をおさえたいがための苦肉の策でしょう。
自動車メーカーであるホンダがそんなことを許されるわけはないので、
相当という表現も使用していないと思われます。
今もニューテックやモチュールなどは粘度表示だけです。
また、認証取得したオイルでも、粘度示は5W-30ながら高温側は5W-40と遜色のない
性能のオイルなどもあります。
>アクアがあのオイル使ってるってことはフィットにも!!」ということにならず
ウルトラネクストやウルトラグリーンのように粘度表示がない場合は留意する必要がありますが、
認証取得オイルであれば細かい部分に拘らなければ大丈夫です。
書込番号:18363074
3点

どなたか教えてください。オイルに詳しい方がいらっしゃるようなので。
N−WGNのノンターボに乗っています。(フィットでなくてすみません)
N−WGNの新車時のオイルは何でしょうか?
と言うのも、新車購入してから7000キロでディーラーで1回目のオイル交換をしました。
ところが、気温が低くなる秋ごろから、朝の始動時など「エンジン音がうるさくなったかな?」と感じてました。
オイル交換したオイルは『LEO』と納品請求書には書かれていました。
納車時のエンジン音はもっと静かだったような気がするので、先日、2回目のオイル交換をしにディーラーに行った時、「新車時に入っているオイルは何ですか?」「そのオイルに交換してください」とお願いしたのです。
担当者は「わかりました。調べてみます・・・」と。10分後に担当者が来て、「新車時はLEOと言うオイルです。それに交換しますね」と。しかし、私は「以前交換してもらったけど、エンジン音が大きくなったような気がするのですが・・・本当にLEOですか? 取扱説明書には推奨オイルにGreenとNEXTとなっているのは?」と。
担当者も新車時にエンジンオイルは何が入っているか、わかってない様でした。
最終的にはGreenを入れてくれたようですが。
エンジン音は気持ち静かになったような気がします。
Nシリーズは新車時のオイルは本当は何が入っているのでしょうか?
わかる方教えてください。
フィットのスレで申し訳ありません。
書込番号:18363620
4点

↑
ホンダのお客様相談室に聞くのが確実なんじゃないですか?
オペレーターが答えられない内容は、ホンダの社員の人が丁寧に回答してくれます。
書込番号:18363670
4点

Nシリーズはグリーンが標準でターボがレオです
ノンターボならネクストが推奨ですけど
書込番号:18363724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sena417さん、新車時の充填オイルについてはtukubamonさんも書かれているように
メーカーのホンダに直接聞くのが一番正確ですよ。
ディーラーのメカニックでも間違っていたり、古い情報のままの場合もあります。
気温が低いとエンジン回転数も高くなるので、それが煩いと感じた原因でしょう。
また、一般的には柔らかいオイル(低粘度オイル)のほうが硬いオイルよりも
エンジン音がうるさくなる傾向があります。
簡単に言うと、オイルのクッションの厚み(油膜の厚み)の差によるものです。
私自身車種は違いますが、夏と冬とではオイル粘度を変えています。
(夏は5W-40や10W-50、冬は5W-30や0W-40)
冬のオイルのほうが粘度が低いのでエンジンは軽やかに回りますが、
エンジンが暖まっても音は煩いです。
普通に考えればLEOよりもGreenのほうが煩く感じると思うのですが、
何か別な要因があるのかもしれません。
書込番号:18363763
4点

>そのうち社外品でも超低粘度オイルってでてくるんですかね。
既にありますよ。
ロイヤルパープル0W-5とか520ps仕様のRB26に使ってる人居るし(2012年12月)。
HPは製品記載遅れているというか更新されてないというか。
フィルター込み価格で2万超しますが。
書込番号:18363927
3点

>ロイヤルパープル0W-5とか520ps仕様のRB26に使ってる人居るし
そうなんですよねー!レースカーもけっこう柔らかいオイルを使ってる。
ドラッグレーサーなんかはかなり昔からシングル5番とか柔らかいオイル使っていた。
フリクション少ない油膜保持強力なオイルを使うのが今ですよね。
なので低粘度がOKとされているエンジンなら積極的に使用すべきかと思います。
書込番号:18364010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございました。
そうですね。お客様相談室が一番正確ですね。
明日、聞いてみます。
標準はグリーンですか。
サービスマンは知らないのですね。
3回目はNEXT入れてみようと思ってます。
粘度の低いオイルのほうが音は煩くなるのですね。
硬い方がそうなると思ってました。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:18364080
2点

>ロイヤルパープル0W-5とか520ps仕様のRB26に使ってる人居るし(2012年12月)
>そうなんですよねー!レースカーもけっこう柔らかいオイルを使ってる。
うーん・・・どうなんだろう。
グループAでHKS GT-Rが低粘度オイルを使用していましたが、(他チームには内緒にしていたらしい)
極端な話、1レースエンジンが持てばいいわけですからね。
書込番号:18364082
2点

私の前のコメントを訂正します。
推奨エンジンオイルは、ウルトラネクスト/グリーン/レオか、市販の SM 級または SN 級以上か API 認証品で「推奨粘度は 0W-20」になるようです。
N-WGN の取説を見て気づいたのですが、最初に示した頁の右側には、外気温 -30〜+40 でウルトラネクスト/グリーンを示す⇔の下に、 0W-20 の⇔ がありレオを含む市販オイルの場合を示すようです。
見落としに気づくのが遅れて、申し訳ありません。
取説だと三カ所に微妙〜に違う文言が並んでいて、ちょっと混乱しそうな表記です。
N-WGN も、NA ならばフィットハイブリッドと同じ文言だったので、常識的に考えれば納車時には最も省燃費性に優れる事を謳う、ネクストが入っているべきと思うのですが、平日の昼間に電話するのが大変な場合は、メールでの問い合わせを推奨します(笑)
http://www.honda.co.jp/customer/inquiry/
書込番号:18364163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はディーラーの点検パックでプレミアムコースを選択したので、オイルは「モービル・アドバンスフューエルエコノミー(0W-20)」を入れています。
書込番号:18365067
2点

佐竹54万石さん
表示粘度というと確かに缶に書いてある感じがしますね。
すみません説明を端折り過ぎました。
世に言われている推定の粘度を言おうとしてました。
ウルトラNEXTは「SAEの規格に適合しませんので、API/ILSACのマークはありませんが」とHPにあったので、世に言われているこのオイルの粘度はあくまで推定で相当なのではないかと思ったので。
でも認証取得したエコカー向けの超低粘度オイルってあるんですか??
書込番号:18365875
2点

norimonobakaさん、こんばんは。
>でも認証取得したエコカー向けの超低粘度オイルってあるんですか??
石油会社を含む日本で比較的見かけるオイルメーカーやブランド約20社を見た限りにおいては
最低でも0W-20しか探し出せませんでした。
というか認証品以外でも超低粘度オイルと呼べるのはホンダ純正オイルを除けば
ニューテックのUW-0(10W-10)くらいでしょうか。
ただし、このオイルは基本的にはUW-02(10W-60)とブレンドをしたうえで
任意の粘度を作り出すもので、単独で超低粘度オイルというわけではありません。
10年位前からある製品ですから、開発の趣旨としても超低粘度を狙ったものではないでしょう。
書込番号:18367871
3点

こんばんは。
途中で場違いな質問をしたものです。
「N-WGNノンターボは新車時にどのオイルが入っているかどなたか教えてください」と。
先日、メーカーに確認したところ、回答が返ってきました。
新車時はNEXTが入っているそうです。
そして、添加剤は入っていません。
一応、報告させていただきます。
書込番号:18376715
3点

ヴェゼルHVオーナーです。新車時はネクスト(0w-7.5)が使用されています。点検パックに入っているので、半年点検の際にネクストで交換しました。
ネクストのような低粘度のエンジンオイルは初めてなので、フィット3HVに乗っている整備士の方に「あなたはどのオイルを使用していますか」と本音を尋ねたら、モービル1とのこと。サンデードライバーのような、あまり車を動かさない乗り方にはドライスタートが心配との説明がありました。
1年点検時にはグリーン(0w-15)で交換しようかな。独り言です。
書込番号:18382631
3点

レースとか(マーチレースetc)は低粘度オイルを
使っていますね。フリクションロスを抑えるのに。
ただ街中走行には向かない(清浄成分とか?)
みたいです。オイルメーカー曰く。
普通に市販されているものならGulf Hybrid
とか有りますよ。私は使っておりますが。
書込番号:18384048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネクストは(0w-7.5)ですか。
こんなに軟らかくて、夏とか大丈夫なのですかね?
メーカーのオイルで、それを新車に入れているのだから・・・大丈夫なのでしょうね。
推奨オイルと言うぐらいだから良いのでしょう。
書込番号:18386893
0点

ネクストは0w-7.5、グリーンは0w-15相当だそうです。
これらのオイルはホンダエンジンの工作精度の高さによるもので、他社のエンジンにはもちろん、指定車以外には使用出来ません。
ネクストの省燃費性は一番なので、燃費を追求される方には、これしかないでしょう。冬場の水温、油温上昇も早そうです。ネクスト指定車ならばネクストで交換が普通ですが、その先は車の運転の仕方や使用条件、考え方の違いが出てきます。
販売店にはモービル1が置いてあり、営業担当は差額いくらで交換可能とか言っています。夏場が心配ならば、冬場はネクスト、夏場はグリーンという交換方法もあるということです。
結局、自分が満足、納得する交換方法を見つけることが答えではないでしょうか。
書込番号:18388381
2点

2代目のフィット IMAのハイブリッドRSに乗ってます。
エンジンオイルはメーカー推奨のウルトラグリーンを使ってます。
燃費は他と比べて良いですね。
参考的な話ですが、
初夏くらいまでなら、サーキットを走っても問題はありません。もちろん、どんなオイルを使っても、油温や油圧の管理は必要で、特に低粘度なので、シビアになる部分はありますが。粘度が低い分よくエンジンが回ります。
気温の高い季節でスポーツ走行をするかも?って時は、モービル1の0w-30を入れてます。
スポーツ走行時の油温は、多少無理は出来ますが、管理は必要です。燃費は気持ち悪化したかな?くらいです。
現在12万キロを越え、ちょくちょくサーキットも走ってますがエンジンは快調です。
本題ですが、
燃費について、多少悪化はしますが、0w-であれば、燃費は問題はないと思います。
粘度を上げて、5w-とかになってもエンジン自体は大丈夫ですが、燃費はかなり悪くなりますね。
エンジンに不安が出るとしたら、ウルトラより低粘度なオイルを使った時じゃないでしょうか?
一般的に0w-20くらいがハイブリッドカー向けで販売されてると思いますが、それを入れたから問題と言うことは無いようです。
ただし、銘柄はよく選んだ方が良い様です。
以前、試しに入れたカ・・・・ルのオイルは、明らかに燃費が下り、不調でした。
エンジンとの相性もあるのでしょう。又、フィット3とフィット2はエンジンが全く違うので、どの程度参考になるかわかりませんが(^_^;)
書込番号:21108825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近流れるコマーシャルで、
「すごいんだよ、アクセル踏むと、こう、スーーーーーーーーーッ」
という台詞の後に、
「トライ!Honda Hybrid!」
と表示が出ています。
でも、この車、アクセル踏んでスーーーーッという感覚を感じたこと
はないです。無段変速というわけでもないし、加速感がすごいわけで
もなく、誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
24点

ミッションの異音問題など、交換することで改善した声が多数挙がってきて
いますからそんなCMを流す前に対策前のミッションは全数交換対応すべきですね。
ホンダは「対策前品・対策品」の存在は認めていないようですが。
完成されたとするi-DCD、恩恵にあやかるのはこれから購入する方が中心なのでしょう。
書込番号:18344198
13点

気が付かないうちに5速、6速になっています。
そこからアシストが入ると・・・スーと伸びる感覚しませんか?
改めてCVTに乗ると、CVTは速度が遅れてついてくるのが分かります。
もう一度、アクセルを踏んで確認してください。
書込番号:18344222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あのCMをみてこう言うスレが立つだろうな、とは思ってました。(苦笑
まぁ発進加速はスー、と言う感じでは確かに無いですね。強めに加速すると正にMT感覚ですから。
ただシフトダウンを伴わない程度の中間加速は、モーターの介入でスーっという感じで加速しますね。
書込番号:18344249
15点

>でも、この車、アクセル踏んでスーーーーッという感覚を感じたこと
はないです。無段変速というわけでもないし、加速感がすごいわけで
もなく、誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
全く思わないな!
購入しといてケチつけんな。
書込番号:18344271
17点

アクセル踏むと
↓
ブゥルン(エンジンかかる)
↓
踏み込みが甘いか回転が安定していないと?2ー4速の繋ぎでギクシャク
↓
@ブワァアアア(充電しながら加速)
Aブォーーー!(エンジンのみで加速)
Bヌォォオオオ!!!(ハイブリッド加速)
↓
@フゥー・・・(アクセル緩めて切り替わりを促す)
Aフゥーーーーーグワァーー・・・(充電十分なのにいくら緩めても切り替わらずシフトダウン)
↓
からの〜?
↓
スーーーー!!!!!
↓
信号まで流す
↓
ファーーーー(接近警告音)
↓
ガチャ(停車)
ここまでを是非ともCMに( ´∀`)爆
書込番号:18344302 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

僕のFitでは、ス〜〜〜〜って、加速を感じますよ。
速度やアクセルの踏み方、そして感じ方の個人差はあると思いますけど...
エンジンの回転数は上がらず、静かにス〜っと。
気持ちいいですぅ〜♪ o(^▽^)o
書込番号:18344305
20点

スレ主様こんばんはー
自分はすーーーとそれなりに感じる派ですが、スレ主様はパワーのメモリ何メモリくらい踏み込む人ですか?
すーーーと、感じるのにそれなりにちょうどいい加減が必要な車かもとワタクシめは考えます(^◇^;)
書込番号:18344361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

年明けに久しぶりにCMを見ました(笑)
私の運転(パワー2〜3目盛)だと、発進直後からエンジンがかかってしまうので、スーッとと言うよりはブーンですね(苦)
良く出来た他社CMでも好き嫌いはありますし、仮に「このクルマはアクセルを踏むと、他車より加速が凄いんです!」というなら優良誤認?かもしれませんが、「スーッ」というイメージをどう捉えるかも人それぞれ、CMなんてそんなモノでしょう(爆)
相変わらずミッション全数交換を訴えている方がいらっしゃいますが、必要ならば必要な人が交換すれば良いだけの話であり、故障や具体的な不具合の無い人まで巻き込んで、ディーラーにいく手間をかける必要は無いでしょうに(悲)
書込番号:18344540
15点

誰がなんといおうと,俺はあのCMに共感します.
俺は,CVTのエンジン回転数と車速間にリニアリティがないのは気持ちいいと思いません.それに比べ,DCTのエンジンと直結した感じや,素早いシフトチェンジは素直に気持ちいいと思います.
大衆車でこの気持ちよさが味わえる車が他にあるのかと思います.
書込番号:18344646
24点

広告やCMに不満や問題があると考えるのであればJAROに問い合わせたらよかです。
そのためのネル・・・もとい、JAROです。
書込番号:18344982
11点

悪口雑言さんの書き込みこそ悪口雑言でしょ。
しかもその書き込みにいいねがいっぱいついてて怖い。
書込番号:18345182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イボ痔マスターさんの表現が的を得ていて共感できますね〜。
まさにそんな感覚!
書込番号:18345248
9点

急の付く運転しなければ、大抵滑らかに走ってくれますよ、うちの子は。
>誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
そうでもないです。
書込番号:18346315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


いつの間にか新CMが流れていたとは!
あまりTVを見てる時間がなく、気が付きませんでした。
EV走行時が一番スーーーっとします☆彡
書込番号:18346498
7点

スゥ〜っとの捉え方だけかと
シフトショックの感じ無い加速を
スゥ〜っとと捉えるか否かでは
僕はスゥ〜っとのCMに賛同です
CMイメージ通りの走りです
書込番号:18349390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近セカンドカー選びに軽自動車や13Gフィットなど、日本市場で売れ筋上位の車を色々試乗しましたけど、アクセルをベタ踏みしなくても、ハーフスロットルで余力のある加速ができるフィットハイブリッドの加速は、自分の中では「スーッ」のイメージですね。我が家のFIT3はギクシャクしませんし。
ハーフスロットルと言えば、代車としてホンダ・ロゴTS(フィットRSの前身みたいな車)の無限仕様を借りたことがあるのですが、「ハーフスロットル高性能」を標榜していたあの車は「スーッ」と言うより、背中を蹴飛ばされるような加速感でした。
書込番号:18349794
1点

胸のすくようなスーっと良い加速するよ。
バイクみたいな加速。
さすがバイクも作ってるホンダだけはあるよ。
もうこれしか乗れねぇ
書込番号:18352681
6点

スーっていうよりも
チュイーン!って感じかな。
CVTと違ってレスポンス良いから加速は気持ち良いですね。
しかも中間速でモーターがアシストするから一気に速度が上がります。
気分がスーっとはしますね^^
書込番号:18352801
6点

リヴァプ〜さまの車がハイパフォーマンスカーだと思います。
自分の中ではFIT3の加速感は過去最高です。
CMでは、恐らくビッツクラスとの
比較のCMかなと思います。。
プリウスとかインプレッサ,アテンザとは車格が違いすぎますよね。。
お気に触れば、ご指導お願い致します(*^_^*)
書込番号:18353467
4点

いろいろな感じ方があるようですね。
購入しといてケチつけんな、との悪口雑言もされてしまいました(笑)
でも購入してるからケチつけるんですよ。車、家、その他いろいろ
使ってみないと分からないことも良くある。
EV走行に入った後は、スーッという感じはしますよ。
でも、「スーッと『加速』」って言ってますからね。
加速時は、すぐにエンジンがかかり、その後ギアが切り替わりながら
加速していきますから、とてもスーッという感じではない。
まさにイボ痔マスターさんのおっしゃるとおり。
書込番号:18353597
10点

リヴァプ〜さん
ヴェゼル掲示板に上がっていたので改めて観ましたが「胸が」というのはテロップだけで御本人様は完全に加速のスーーーッに酔いしれていますね
加速させるとなるとパワーメモリ2以下の微妙なアクセルワークですからなんとも言えませんね
国道巡航中はスーーーッと気持ち良いですが
kas3さん
ありがとーございます(笑)
CM観る
↓
FITスゲー!電気自動車みたいじゃん!
試乗してみよー!
↓
ブゥオォォォォン
↓
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
今日も気持ちの良い冬晴れです
皆さん遊びに出かけましょう
書込番号:18353936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アクセル離してEVに変わるときの
スーッて感じかと思ってました。
踏んだときなんですね。
書込番号:18354280
4点

JAROってなんじゃろう?
CMを思い起こすけど、JAROに何を報告すればいいのかね?
書込番号:18370473
4点

「すっと加速」という表現なら、雑誌やネット上の記事でクルマやバイクの加速感を表現方法として、ありふれたものですね。
デジタル大泉の解説…すっと
[副](スル) 1 すばやく、とどこおらずに動作をするさま。ま たは、変化が起こるさま。「―手を出す」「人影 が―消える」「からだが―軽くなる」 2 まっすぐに伸びているさま。「―伸びた肢体」 3 胸のつかえや心配などがなくなって、気持ちが よくなるさま。「胸が―した」「気分が―する」
仮に日本広告審査機構に持ち込まれても、モーターによる加速の事を指しているのでは無いと主張すれば問題無いと思います(笑)
書込番号:18370670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,377物件)
-
フィット ホーム デモカーUP・LED・フルセグ・純正ドラレコ・ホンダCONNECT・ETC
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
13〜368万円
-
27〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.5万円