フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,555物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1461 | 108 | 2017年12月28日 09:15 |
![]() |
2497 | 188 | 2015年6月23日 07:59 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2015年6月25日 23:17 |
![]() |
26 | 15 | 2015年6月18日 12:45 |
![]() |
185 | 51 | 2015年5月31日 15:12 |
![]() |
37 | 14 | 2015年5月20日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッド0-100加速がアクアやデミオ並とかいうデマが多く飛び交ってるのでちゃんとしたソースを出しておきます。
なんと!あのアテンザ(マツダのフラッグシップセダン)より速いのです。
嘘だと思うならソースをご覧ください。(海外のカーカタログサイトです)
アクアやデミオなど比較にもなりません。
フィットハイブリッド
0-100 km/h (sec):8.4
http://www.automobile-catalog.com/car/2014/2004290/honda_fit_hybrid.html
マツダ アテンザ
0-100 km/h (sec):8.5
http://www.automobile-catalog.com/car/2014/1780805/mazda_atenza_xd_automatic.html
34点

>ディープブラックなゴルフ7Rさん
モーターにも色々な構造があり、用途によって必要とされる特性も異なるます。
一般的には起動トルクが最大であり、回転数が大きくなると共にトルクが減少します。
またモーターに流す電流が多ければトルクも大きくなり、電流が少なければトルクも小さくなります。
起動トルクが最大である理由は、モーターが発電機でもあるからです。
モーターが回転していない時に、モーターに外部からある電圧をかけると、モーターのコイルの抵抗から決まる、最大の電流が流れるのでトルクも最大になります。
一方モーターが回り始めると、モーター自身が発電する「逆起電力」が発生して、モーターに与えている電圧と相殺する分だけ、コイルに流れる電流が減少するので、トルクが減少してしまいます。
まあ原理的には定格の起動トルクが最大ですが、クルマをEV発進させる場合、いきなりアクセル全開にでもしない限り、モーターの「スペック上の最大トルク」は発生しません。急発進してしまいますから。
それと「出力=トルク×回転数」なので、いくら低速トルクが高くてタイヤが地面を蹴る力が強くても、出力が低い分クルマを走らせる勢いが小さい事が、起動トルクが大きい事と結びつかない感じがする原因かもしれませんね。
あと、先日取得していたログに、お手軽に 0-50km/h
を試した結果が残っていたから、グラフにしてみました。
これが 5.1 秒だったので、前のコメントでも「実用的な 0-100km/h は 10 秒以降かな」と丼勘定した訳です。(*^_^*)
地形は少なくとも下り坂では無い場所で、ベタ踏みでもありませんが、私としては頑張って踏んだつもりです。
EV発進して直ぐにエンジンが起動して、2速のまま約 50km/h 4400rpm に到達し、3速にシフトしています。
私のFパケだと、普通に急加速した程度では、これくらいで勝手にシフトするから、スペック上の最大出力まで引っ張るのは大変かもしれませんね。
書込番号:18921506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>0って回ってないですよね。
>回っていないのに最大値に近いトルクを発生しているのはちょっと変な感じがします。
締め付けトルクって理解できますか?
ボルトやナットがクルクル回らなくても、トルクレンチでトルクが測定できます。
トルクは力と作用する距離の積(掛け算の結果)です。
書込番号:18921531
9点

チビ号さんとドレン(エイブ)さんの説明で理解出来ました。
まるで池上さんが説明している様で、大変わかりやすかったです。
最後にドレン(エイブ)さんの例で納得☆彡
書込番号:18921778
4点

くっだらない屁理屈で申し訳ないんですが、0回転時にトルクが無かったら、回転しないでしょ?
書込番号:18921824
4点

根本的に何か間違っているような気がするので、撤回します。
すみません。
書込番号:18921836
2点

k・kk さん
基本的に間違えて無いと思います。
書込番号:18922012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドレン(エイブ)さん、チビ号さん、k・kk さん
解りやすい説明をありがとうございます。
チビ号さんの仰る通り、「トルク=出力/回転数」で回転数が0だとおかしいなと思いましたが、違うんですね。
自分の車には走行用モーターが付いていないですが、買う買わないは別として燃料電池車には興味があるので、今の内に間違いを直せて良かったです。
チビ号さんのグラフはエコモードオフの結果ですかね。
モードの違いによりやはり速度の線の傾きも違うんでしょうね。
自分の車だと5秒の時は90km/h近く出ていると思いますが、色々な車でこのグラフを見てみたいものです。
ありがとうございました。
書込番号:18922372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

0-100より、50-100などの中間加速のほうが重要
書込番号:18930962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50-100km/h計測はどうやって測るんですか?
書込番号:18932242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他にも方法があろうかと思いますが、ターボタイマーの中には、中間加速なども計測できる商品があるようです。
HKS社製のものには、その機能が付いたものがあります。
ゼロヨンタイム/加速タイム計測機能モードというモードがあり、下記の区間タイム/中間加速が計測できます。
0-100m・0-200m・0-400m・200-400m
0-100[km/h]、0-150[km/h]、0-200[km/h]、50-100[km/h]、100-150[km/h]
オートで計測を開始、終了するようですよ。
書込番号:18932334
4点

急発進を公道でやって御満喫な輩がいるのかなぁ?
サーキットとかを借りるおかねは
有り余ってるはずですからご自慢のマシンは
ぜひ迷惑でない場所で走らせてタイヤを焼いて
ほしいものです。
書込番号:18932769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

加速度がそんなに気になるかなぁ
競技ならまだしも日常域の走行なら慣れさえすれば皆一緒でしょ
書込番号:18932905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kas3さん、教えてください。
ターボタイマーと言うことですが、ターボが付いてない車にも取り付けができるんですか?
逆にそう言う装置が無いと難しいんですね。
ブルー翔さん、加速の良し悪しと言うより嗜好の問題ですね。
FIT3で加速を求める人はあまりいないでしょうね。
書込番号:18933772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープブラックなゴルフ7Rさん
私の所有する「レーダー探知器」でも、0-20, 0-40, 0-60, 0-80, 0-100 及び 20-40, 40-60, 60-80, 80-100 が取得可能です。
OBD2 接続が無くても、GPS から速度を計測出来ますから、簡単な実験には十分だと思います。
またスマホがあれば「Torque」等の無料アプリを利用して、OBD2 汎用ドングルと接続していない状態でも、GPS 速度等一部の項目をログ取得出来ますから、解析は可能です。
書込番号:18933806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディープブラックなゴルフ7Rさん
ターボは1万回転以上の高速で羽根が排気ガスで回り、加給を行っています。1万回でまわるので高温になり、それがいきなり止まると外は冷えるけど中は熱いままなので壊れてしまいます。
そんな訳でエンジンを切るときにターボタイマーがあれば設定時間後に自動でアイドリングを続けてエンジンを切ってくれるものです。
というわけで、オートパワーオフ機能みたいなものですからターボ車じゃなくても取り付け可能なはずです。
調べたらそういう製品があったというだけで、別に私はそれで測ろうとは思いません。
実走行で全く不満なく使えているのでそれで十分です。
サーキットなどで使うんじゃないでしょうか。
さすがチビ号さん、ものしりですね〜
レーダー探知機にもそんな機能があるんですね!
書込番号:18933915
1点

チビ号さん、kas3さん、どうもです。
レーダー探知器やターボタイマーなどが利用できるのはなかなか面白いですね。
スマホのアプリでそんなアプリが有るなら、使ってみたいですが、全力で走れる場所が無いので止めておいた方が良さそうですね。
書込番号:18934566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勘違いしていたので訂正します。
20-40, 40-60, 60-80, 80-100 は、最短加速時間では無く走行時間でした。
誤情報申し訳ありません。
GPS による速度も1秒毎の更新なので、全力走行よりは日常使用で「こんな感じ」と、軽〜く比較する程度なら良いかと思います。
書込番号:18935315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行のフィットハイブリッドに乗っています。ポロのブルーGTとどちらにしようかと悩みましたが、絶対的な車両価格の差とハイオクガソリンの価格でフィットになりました。フィットハイブリッドは確かに動力性能は高いと思います。高速道路での合流の時は安心感がありますね。ただコンパクトカーなので、大型ミニバンからあおられることはありますが・・・・。猛烈に渋滞する職場付近を通勤に使ってもリッター19km走るのは感動ものです。車内は広いし、荷物も積める。フィットは車そのものに魅力があります。
書込番号:20889774
5点

FIT3HVオーナーですがいい車です
確かに早いですね
100k以上での加速が落ち込まないのがすごいですね
(クローズド)
ハイブリットでわありませんが
CVTは日産しか乗ったことが無く、試乗でスズキ車程度ですが
ホンダのCVTは代車で乗りましたが、かなり良いと思います
初期型1300FITなんて良く走ります
コストパーフォーマンスで言えば外車がいかに優れていようと、短期で買い替えしないのあれば
コスパは国産でしょうね
(部品供給、修理費などで)
ただし、FIT3HVはさすがにリコール、クレームが多い車種なので不満はありますね
早ければ良い訳では無いと思います
ただ、スレ主が言われるようにNAなのにスポーツタイプっぽく早いのは感じます
25年ぐらい前のシビックSIRに比べたら感動はすくないです
よく走る普通車ですが
不具合が多い車種です
書込番号:21462187
0点

少し、補足を
ターボータイマーは、ブレードの冷却ではなく(最近は水冷式)、タービンの軸受けは数万回転を超えることもあり
ボールベアリングは使えない(軸も高熱になるので潤滑剤が流れてしまう)のでエンジンオイルを軸受けに循環させてます。
エンジン停止でオイルポンプが止まると、すぐタービンは停止しないので、軸が焼きつくおそれがあるので、エンジンを回してるのです。
リモコンエンジンスターターにも、ターボータイマー機能ありましたが、使ったことはりません。
しかし、最近のエンジンはアフターアイドルの必要はありません、軸受けにセラミックを使った耐熱ボールベアリングが使われている場合のみですが。
書込番号:21465597
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、試乗に行って「Hondaのハイブリッド早わかりガイド」なるものをもらいました。
それによると、発進時、ごくまれに、アクセルを踏んでも車が一瞬進まないことがあるそうです。
(添付写真参照)
これはシステム特性上の留意点とのこと。
検討段階で見せていただき、大変参考になりました。
かなりフィットハイブリッドに傾いていましたが、ガソリン車も含めもう一度、じっくり検討します。
37点

取説にそう書かれてますので、サイドブレーキを使用するのが正しいと思います。
ヒルスタートアシストはアシストですので、補助と考えるのが、正しいのではないでしょうか。
必ず動作するのかは知りません。
ただ、私の経験では、ずり下がったことはありません。
異常かどうかはディーラーで点検されることをおすすめします。
正常な車が坂道で、パンフの症状が出たとしても、1メートルもずり下がるのは考えづらいと思います。
不具合だとしたら、別の話になると思います。
書込番号:18898395
8点

NSXとかS2200とかで、こういう能書きがパンフレットに
記載してあれば納得できる理解できる購入検討者もいると思いますがな
今まで乗ってきたCVTやトルコンATではこういう事を経験したことが無い人は
難しい車という印象をもたれても仕方あるまい
ボンネットも開けたことが無い全て業者任せという人も多い
このカテゴリの車で、こういう車を開発販売したホンダの苦悩は深いでしょうな
とにかくホンダは技術とは何のために有るのか?
という点を考え直してこれからの車造りを頑張って欲しい
書込番号:18898500
11点

>取説にそう書かれてますので、サイドブレーキを使用するのが正しいと思います。
ヒルスタートアシストはアシストですので、補助と考えるのが、正しいのではないでしょうか。
わかっています。メーカーとしては模範的な解答ですね。
PL法責任回避にはなると思いますが、本来作動すべき機能が作動しない言い訳にはならないと思います。
製造メーカーが機能の1つとして宣伝して販売している以上、品質上、作動しないことがあってはいけないと思います。
書込番号:18898649
11点

私はメーカーの回し者ではありません。なんの利害関係もありません。
発言を撤回してください。
これ以上の話し合いはいたしません。
書込番号:18898749
11点

>らいおんさん
私がずり下がりを経験した後ディーラーで点検したら
ミッション異常で交換しました。
リコール3回目の前でした。その後はありませんので
早めに点検なされたほうが良いかと思います。
リコールとは関係なくギヤ抜けじゃないかと思います。
書込番号:18898845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>らいおんは‐とさん
ズリ下がりが発生した時期と、再度発進する前後の状況(エンジンが起動していたか、エンジンを起動しようとしたか)を教えて下さい。
過去のリコールやサービスキャンペーンでも、坂道がらみの件があるので、切り分けないとパンフレットの件とゴチャゴチャになって、私の頭はオーバーヒート寸前です。
mk155tagさんも、一服して休憩してください。
( ^-^)_旦~
書込番号:18898920 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>冨樫源次郎さん
情報ありがとうございます。
発進しなかったのは過去2回。どちらの時もディーラーに言って点検してもらいました。
エラー履歴が残っていないので部品的な不具合はいまのところ考えにくいとのことで、
おそらくパンフのケース1の状況だろうとのことで今のところはミッション交換はせず静観中です。
また再発するようであればミッション交換も視野に入れるとの事でした。
書込番号:18898921
9点

よくわからない書き込み多いですね
一瞬発進が遅れただけでリスクをおうようなら、右折ならその右折自体が不適切だし、それを適切と思うなら
運転する能力、判断力が無いんだから運転免許返上すべきですね
発進が、ほんの少し遅れても、馬鹿な奴からクラクション鳴らされるぐらいでしょう
書込番号:18898930 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まして、坂道発進でずり下がるのは、運転技術が未熟なんですよ。
ヒルクライムアシストに、サポートされない技術、身につければいい事
MTに乗ってた人、みんな出来ますよ
CVTの頼りすぎ
技術、身につけましょう
書込番号:18898941 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヒルスタートアシストと同等のシステムは、マニュアル車の時代から存在していたし、マニュアル免許でも坂道発進が苦手な人からは重宝されていましたよ。
運転技術で解決出来ない場合もあるし、クールなオートマチック車にマニュアル車のド根性を持ち込むのは、ちょっと…。
書込番号:18899014 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

MTと同じ扱いはしないですよさすがに、、、。
普段効くのに突然効かないってアシストとはいえみんな頼って使ってると思いますけど
フィット至上主義な感じしますよ
そこまで突っ込んでくると
後は200まで見守ります( ̄ー ̄)
書込番号:18899062 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>坂道発進でずりさがる…
未熟もあるだろうけど、MT以外は坂道が楽だと考える甘さもあるのでは…
書込番号:18899089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クルマの技術的な問題と、運転者の技術の問題を、混同する様な発言には同意出来ません。
私はマニュアル車の坂道発進の技術を習得していますが、オートマチック車である私の FIT3HV-F でも2回程ズリ下がった経験があるからです。
点検の結果特に問題は見つかっておらず、1度目は傾斜が緩やかだった事、2度目はアクセル開度が不足して、モーター出力が勾配に負けただけだと思います。
一瞬「オートマなのに何で下がるの?」と思いつつ、ブレーキを踏み直して事なきを得ました。
それ以来オートマを過信せず、きちんとサイドブレーキを併用してからは、ズリ下がった事はありません。
書込番号:18899103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クリープも発生してない、アクセルも反応しない状況で、どうやって坂道発進を??
書込番号:18899107 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分が下がった時は
後ろに何もなかったのでそのまま下がること10mほど下がり、
諦めてブレーキ踏みました
おそらく一瞬でも効かなかったらずっとアシストはきかないので
即ブレーキかけるべきと思います。効いても1秒しか効かないしあくまでアシストであって下がったらブレーキ踏まないとね。
ちび号さん
まーーた長々と自論持ちだすつもりですか?
書込番号:18899114 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヒルスタートアシストは、ブレーキを離しても約1秒間ブレーキ力を保持するシステムであり、ズリ下がっても自動ブレーキはかかりません。
と言った所で、私のココロにもブレーキをかけます。
書込番号:18899127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう、パンフの事から始まって、ああだこうだって
言うのも、なんなんで、
石橋叩いて壊す321さん、思い切ってスレごとけしてくれませんか。
削除と書き込みの繰り返しで、200までたどり着きそうにないので…
書込番号:18899342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒルアシストブレーキに1秒と言う時間制限があるのですね(^_^ゞ
これではアシストが効く効かないについては時間的検証も加わり難しいですね。
ただ言える事は1秒過ぎるとアシストが効かないっていう特徴があるだけですよね。
この1秒が長いのか短いのか・・・
書込番号:18899449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

運転技術云々云々言ってる人いたが、平常時と突発的に起こる異常時の対応を同様に述べるのは机上の空論もいいとこ。
書込番号:18899513 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

安全な傾斜地でNポジションにして試すと良く分かるのですが、ヒルスタートアシストは上り坂でも下り坂でも作動し、ブレーキを離すと「ワンテンポ後に」クルマが動き出します。
書込番号:18899518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2015年式ハイブリットSパケホワイトオーキッドパールです
皆さんの仲間入りしますので宜しくお願いします
納車されましたら、いろいろ書いていきたいと思います
書込番号:18853250 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私も検討中なので値引き教えていただきたい。
書込番号:18853909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つぼろじんさん、ただのポンコツさんへ
本体値引きは15万、オプション値引きは1万です
その他で他で購入したパーツの取り付け二点無料
ローン金利を1.9%で組んで貰いました
他店で本体値引き20万、毎月1回手洗い洗車無料があったのですが、ローン金利1.9%は残価設定型プランでないと組めないと言われたので先の記述店に決めました
書込番号:18853978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんちゃんさん、お早うございます。
情報提供有難うございます。
書込番号:18853986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんちゃんさん、情報ありがとうございます。
初コメですが、
ナビETCプレゼントしていますが
もらいましたか?
参考まで教えてください。
書込番号:18854055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mikeネコさんへ
プレゼント品は話題に出ましたが、自分が欲しい物ではなかったので、断りました。
その分値引きに含まれているのかもしれませんね
書込番号:18854070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんちゃんさんへ
早い回答ありがとうございます。
私もプレゼントなしで
値引アタックして見たいと思います。
書込番号:18854304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15ですか・・・・20位なら考えるのですが・・・・
モデル末期狙うかな・・・・(笑)
書込番号:18854973
2点

つぼろじんさん
まだ、13,14年式の在庫車があるそうなので、本気でお考えなら、そのような新車を狙って商談すれば、20万は楽にいけると思います
書込番号:18856195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に2013モデルの在庫は無いのでは??
値引き良いですねぇ。。。私の場合、3万でしたが。。。。(2013年10月契約)
増税前の駆け込みで急いで購入しました。
ホワイトオーキッドパール羨ましいです^^
最近、フィットの販売台数が1万台を切っていますから、何かテコ入れするかもしれませんね。
書込番号:18858764
1点

おおたぬきぽんぽこさん
13は、流石になかなか無いと思います
オーダー記号1HE----の見積書も取ったのですが、他店には無いかもとディーラーさんは言ってました。
書込番号:18858847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問失礼します。
今週末にフィットハイブリッドを、契約しようとしている者です。
スレ主さんの言われる本体値引きは、現在のナビ無料キャンペーンの額は無しでの値引き額でしょあか?
ご回答お願いします。
書込番号:18907730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に書いた通りで、ナビプレゼントは辞退しての値引きです
書込番号:18907966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認忘れで申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18908057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私の FIT3HV-F に ARKdesign 社の MFD2-HY v3.2 Green ver. を導入しました。念願のギヤ表示を手に入れたので、簡単ながらレポートを致します。(*^_^*)
現時点で MFD2-HY は表示する項目は同じでも、デザインのが異なる4種類発売されています。
http://www.arkdesign.co.jp/mfd2-hy.htm
残念ながら表示の位置や大きさや色をカスタマイズする事は出来ませんが、メニューで画面の向きを設定して、操作スイッチが右(デフォルト)でも左でも設置出来ます。
両面テープと結束バンド(各2個)は付属していますが、スタンドは付属していませんので、取り付ける場所によっては追加の部材が必要でしょう。
OBD2 コネクタを接続しただけでは動作せず、付属のシガソケ(キボシ付き)等から給電する必要があります。
私はハザードスイッチの下に表示部を設置し、インパネ裏に中継ボックス(本体?)を貼り付けて、フロントのシガソケから給電しました。
アームレストコンソールの中に中継ボックスを設置して、そこのシガソケから給電する事も可能ですが、ケーブルの長さが微妙に短く感じました。
私が購入した MFD2-HY v3.2 を例に、右上からそれぞれの表示項目を列挙します。
・40 段バー表示付きモーター回転数
・20 段バー表示付きエンジン回転数(3桁×10rpm)
・シフトアップ↑/シフトダウン↓
・ギヤポジション表示
P(マゼンタ)
R(赤)
N(緑)
1〜7(白)エンジン起動時はエンジン側を表示
1〜7(シアン)EVモードはモーター側を表示
※高速道路での7速や、急坂でのエンジン1速の表示はまだ見た事ありませんが、それ以外ならば車速と回転数から考えても、正しいギヤポジションを表示していると思います。
・モータートルク
※力行時/回生時のどちらか一方を、数値で表示しバー表示はありません。
・20 段バー表示付き走行用バッテリー残量
・エンジン水温
・車速表示
・20 段バー表示付きアクセルペダル開度
・20 段バー表示付き電子制御スロットル開度
この手の製品の良い所は、車両単体では常時表示されない項目が確認出来るので、面白いのと情報がある事の安心感かもしれません。
EV1速で発進して約 10 km/h でエンジン2速になり、順次シフトアップしてエンジン6速から、約 60 km/h 4000rpm でEV3速で巡航するのは意外でした。
この製品で改善して欲しい事は、表示部分がコンパクトゆえにカスタマイズして必要な項目を大きく表示出来ない事と、アシスト中にモーターが使用しているギヤが表示されない事でしょうか。
まあ、ハザードスイッチ下に設置すれば、自分の左手で画面の右半分は隠れてしまうものの、個人的に最重要項目であるギヤポジション表示は視認出来ます。
また、どうしてもアシスト中にモーターが使用しているギヤが知りたければ、車速とモーター回転数から推定も可能ですから、私の用途には十分だと思います。
なお、私は汎用ドングルとレーダー探知器も所有しているので、分岐ケーブルさえあれば併用を試す事も不可能ではありません。
ただ、サイト上では自社製品の AIDL2(インテリジェントドアロックシステム)とは併用可能とありますが、取説では他社製品との並列接続や同時使用は「しないでください」とも書かれています。
車両側のプログラムも更新されているとは言え、いつ発生するか分からない通信不良が相手では、ユーザーの立場だけでは限界がありますね…。
書込番号:18851108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チビ号さん
レポートありがとうございます。
ところでアクセサリーソケットに繋ぐプラグですが、
ARKDESIGN社に聞いた情報では、給電はOBD2端子から取っているが、OBD2は常時電源なので、クルマの電源のON/OFFを見るためにアクセサリーソケットの通電を確認して本体のON/OFFさせる仕様だそうです。
書込番号:18851246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号さん
レポートありがとうございます。
モーター回転数とアクセル開度以外はやはりMACの表示と同じようですね。
個人的にはモーター回転数が私のFITでも見たいです。
アクセル開度はレーダーの表示でも見られるのですが、アクセルに比例しないなと思っていましたがECUで補正された数値なのか・・・。アクセル踏んで無くても17とか表示されるし・・・。
MFD2-HYでは物理的なアクセルの開度が分かるようで良いですね。
でもお高いんですから取り付けの台くらいは付属して欲しい。
それとACCを使用するのもちょっと・・・
キボシでも使用出来るようですから、電源取り出しキットを使用してすっきりさせるのが吉かも。
書込番号:18852083
2点

こちらの説明書に他のOBD機器との共存についての注意事項があることからおそらく双方向通信を行っており同じ双方向通信を使うレーダーは共存できないかと思います
MACのモニターは情報を要求するのではなくもともと表示を行っている部分を見てそれを見える化している(悪く言えば盗み見してる)とのことなので双方向通信の機器との共存ができるそうです
(初期のモデルはギア表示だけ別の場所から見ていたようですが)
電源についてはブリッツも同じ方式を取っておりソケットの電源ON/OFFを認識してON/OFFさせていると思われます。(OBDは常時電源供給なので)
ハイブリッドモニターも常時電源供給ですが、たぶん別の信号を見て表示を消していると思いますが(付けっぱなしにして長期間放置はしないほうがよいと注意書きがあるので)
そこはレーダーと同じ方法を取っているのでしょうが
ちなみにモーターアシストは基本的にパターンで決まっているはずなので
2-3、3-3、4-3、4-5、5-5、6-5、6-7、7-7だったと思いますが
ハイブリッドモニターのバグで1速表示がどうもまともにできないみたいなので2-0が2-1ではないかと思いますが
MFD2-HYももう少し安ければ
最上位レーダー並みの価格なので
槍騎兵EVOさん
自分はスロットルコントローラー使ってるのでどれだけの開度で信号を送っているかがわかるのですが
ecoモードとノーマルではeco24、ノーマル20の開度までであればEV維持可能なことまでは確認しました
たぶんコントロールはしてないと思いますが(コントロールしているのであればEV維持の開度が変わってくるでしょうから)
モーター回転数はハイブリッドモニター製作者に依頼すれば変更してもらえます。
ほかの機能も依頼すれば変更可能なので
自分のときはテスト的なものがあったので無料でしたが、ROMを送っていただき付け替えるだけなのでたぶん送料代数百円だけで変更してくれると思いますが。
書込番号:18852333
3点

フィット3をはじめ、i-DCD車にはドライブ・バイ・ワイヤが採用されています。
図はフィットではなくCR−Zですが、考え方は同じです。
モードによってアクセルペダル開度とスロットル開度の関係が違います。
書込番号:18853284
1点

えりりんたんさん
ドレン(エイブ)さん
まぁアクセルがドライブバイワイヤなのは理解しているのですが、比例しないと言うか全閉で17とか表示するのが今一解らないんですよね。
そこからちょっとアクセル踏むと13とか小さくなって更に踏むと20とか大きくなって行くと言う・・・
あまり重要なデータでもないので最近は表示してないですけど。
ハイブリッドモニターにモーター回転数表示は欲しいですが、結構苦労して取り付けたので外すのが惜しい。(ォィ
予備機も兼ねてもう一個検討しようかな。
こちらは安いですからね。
書込番号:18853394
1点

槍騎兵EVOさん
>>全閉で17とか
アクセルペダルを踏まなくても、エンジンはアイドリング回転するから、それなりに空気は吸い込むだろうと思うので違和感無かったんですけど。
私のはグレイスですけど、
アイドリングで、 アクセル 0% スロットル17%
EV走行モードで、 アクセル15% スロットル13%
ハイブリッド走行モードで、アクセル15% スロットル22%
とか表示されますので、おっしゃる意味は理解します。
エンジンが止まるとスロットルが閉じ気味になるのかと思っています。
書込番号:18853604
2点

>ドレン(エイブ)さん
補足ありがとうございます。OBD2 側から給電され ACC 側はトリガーとしての監視だったんですね。
そう言えば橙色の線が一本のみでした。(^。^;)
>槍騎兵EVOさん
シガソケだと仮設や時間が無くてもチョイチョイと設置出来るのが便利ですが、レーダー探知器の電源と合わせて2ヶ所とも塞がってしまいました。(T_T)
そのうちレーダー探知器の直結ケーブルを取り寄せて、両方ともきちんと配線したいですね。
>えりりんたんさん
MAC のモニターは、その気になれば制作者と密にやりとりして、色々イジれるのも良いですね。
汎用ドングルとレーダー探知器でも、アクセルオフにもかかわらず 16% 位から表示していた記憶がありますね。後でまた OBDlink MX に付け替えて Torque Pro でアクセル/スロットル関連を監視してみます。
ドングルは配線不要なのでコネクタ抜き差しのみの楽チンです。(*^_^*)
書込番号:18854132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドモニターの場合アイコンも表示してるので
このアイコンを上下でテプラーとかで貼りつければ全部数字表示にすることも可能なので
表示項目は増やせるかと
というのは考えたことはありますが
自分はギア表示よりもどちらのクラッチを繋げてるかの表示が欲しいんですが(可能とは言ってましたが)
書込番号:18856086
1点

えりりんたんさん
>自分はギア表示よりもどちらのクラッチを繋げてるかの表示が欲しいんですが(可能とは言ってましたが)
これは私も欲しいですね。
0は両クラッチオープン、1は奇数側、2は偶数側とか判れば良いなぁ。
書込番号:18859328
1点

クラッチについては、エンジンが回っているか、EV状態か、停止中か、発電中か…等から推定も可能ですが、私も表示出来れば良い項目だと思います。
レーダー探知器(ZERO 84V)だと、スロットルは表示出来ますが、アクセルは項目がありません。
アクセルオフでスロットル 17% ですが、エンジン停止中はほぼ反応が無いので、エンジン起動時にベタ踏みして何 % かは不明です。
また汎用ドングル(Torque Pro)も、スロットルは同様でした。アクセルに関する項目もあるのですが、アクセルオフ〜ベタ踏みで 10〜90% 程度の表示の様です。スロットルやアクセルにも値の異なる複数の項目があり、取得出来る時と取得出来ない時がある事が謎です。
MFD2-HY がアクセル開度をどうやって表示しているか、補正なのか別のリクエストなのかは分かりませんが、ECON のオンオフで値が変わる様です。
ECON オフ状態
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100%
を基準にして同じ踏みしろのままボタンを押して
ECON オン状態
0 4 15 26 38 49 59 70 80 90 100%
になり、浅く踏んだ時の反応を鈍くして踏み過ぎを抑制しているみたいです。
あと SOC は汎用ドングルでも取得出来る、OBD2 標準の Hybrid Battery Charge と同じ値の様です。
MID の6段バー表示との関係は…
充電時
2→3本 26% 3→4本 56% 4→5本 86%
放電時
5→4本 82% 4→3本 52% 3→2本 22%
程度です。未だに1本は見た事がありませんので、1→2本と2→1本が何 % かは不明です。
以前、汎用ドングルで取得した満充電のログから考えて、5→6本は 91% 前後かと思います。(*^_^*)
書込番号:18861863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6段バー表示との関係で追加します。
充電時
5→6本 92%
放電時
6→5本 86%
いわゆる充放電でヒステリシス特性を持たせて、表示の切り替わりの境目で、バーが短時間に増えたり減ったりしない様にしているみたいですね。(*^_^*)
書込番号:18869938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未だに1本は見た事がありません
去年、エアコンがフルで回ってた時に2・3回なったことがあります。(走行中ではありません)
また、一度だけ出発前に一本以下になってた事も…
なのでエアコンの温度設定は控えめにしてます。
書込番号:18870059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は1本どころかなしで充電してください的表示を見たことあります
たぶんACCとかでつけっぱなしにすればなるのでは?
書込番号:18872684
1点

自分はちょいちょい1本までいきますね
たとえばEVで22%まで下げた後にすぐ坂道で踏み込むとか
大体2→1が9%、1→2が13%くらいでしょうか
ちなみにここまで下げると強制充電に入って一度56%くらいになるまでアイドルストップしなくなります(^^;
書込番号:18879921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、この製品のサイズって、メーカーのサイトには見当たりませんね。
とりあえず表示部分は、縦 50mm 横 85mm で、液晶部分の厚さは 10mm ほどです。
写真ではスイッチ部分のパースから、飛び出している印象を受けますが、スイッチ部分は +5mm くらいでしょうか。
中継ボックス(本体?)も、取り付ける前に大きさを計った方が良かったですね。
>機械オタクさん
>えりりんたんさん
>常時Sモードさん
纏めて返信で申し訳ありません。
車載メーターで走行用バッテリー1本にする方法と、およその値を教えて頂き、ありがとうございます。私の方でもチャンスがあれば見てみます。
書込番号:18883450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日、10分ほど試乗しました。
なかなかいいですねえ。スタート時に踏み込んだダッシュ感もまずまず。(元々踏み込まない方なので 笑)
乗り心地もよかったです。メーターの立体感が気に入りました。
しかし、最初の10キロまでが電気、あとはハイブリッドで走って、この燃費がよく出ますね。
室内も広いです。
気になったのがシフト。慣れないせいでしょうが、あの軽いタッチでちゃんと入っている(正確には切り替わっているでしょうが)のか、心配になり、手元を見てしまいます。パーキングボタンにも戸惑いました。
もう少し「入った」感が欲しいです。
で、Fパッケージ、ナビ+ETCプレゼントで、その他のオプションはマット、バイザー、泥よけ、ライセンスフレーム、グラスコート。
初回とはいえ、これで値引き3万円はきつくないですか?
どんなに頑張っても10万が限界という雰囲気でした。
ディーラーいわく、「ナビプレゼントが14万円ありますので」
どうでしょう。
もっと値引きしてもらえるテクニックはありますか。
もちろん、アクアを引き合いに出すつもりですが。その他にありますか。
3点

バイザー、格好いいとか考えてなくて、灰や雨の時とかに必要性が有ったので付けてます。昔、四駆が流行った時に大きなバイザーも流行りましたよね。窓をかなり開けても雨が入って来なくて良かったなぁ。今でも大きなバイザー有るのかなぁ…。
泥除けは、効果が解らなかった(知らなかった)ので付けなかったですね。
D以外で見積り取るのも手段かと思います。
Dが良いなら、担当者と仲良くなって信頼関係を築いてください。
書込番号:18813673
3点

迷うのもまた楽しさま
泥除け・・カッコよく言えばマッドガード
自分も商談時に取付を考えていましたが・・
Sにした時に併用できないって言われたので
取り付けていません(*^_^*)
書込番号:18816194
3点

バイザーは、夏に炎天下駐車時にサウナ状態にならないように、純正ではなく無限製をつけてます。
駐車保管場所申請代行は、自分でするとカットを言いましたが、最終的にサービスしてくれました。
駐車時にダッシュボード高温除けの紙製、プラスチック板、つけているとじつは車上荒らしに狙われやすいって、ご存知でした?
格好の目隠しになるので、犯罪者には作業がやりやすいと、警察に言われたそうです。
書込番号:18816558
7点

自分も出先での駐車チリチリ対策や仮眠換気などで無限のつけてますよ
中央からの水垢が気になりますが
ハンコ押す前に頼んだらつけてくれるなんてバイザーに限った話じゃないでしょ
納車されてからつけてくれるならスゴイけど
書込番号:18816585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシのほうがねこさんに同意の気持ちが強いんじゃいっ!!と思ったので参上しましたっε=ε=(ノ≧∇≦)ノヤッホーイ
スレ主様お邪魔します<(_ _)>
バイザーは機能と見た目的にアリだと思いますよ(≧∇≦)b
バイザー必要ないなぁっていうのも人それぞれ必要性の差があると思うのでアリだと思います☆
カッチョ悪いって言っちゃうのはセンスあるのかしら?・・・とチョッピリ思っちゃうし、あった方が同乗者が少しでも不便しないと思うのでいいと思います\(^o^)/
書込番号:18818395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私のフィットにはドアバイザーを付けておりません。
理由は、煙草吸わないし・・・・でも、雨降ってる時少し窓開けたい時はありますね。
特に欲しいアイテムではなかったですが、ディーラーがタダで付けてくれるなら装着してました。
あとは個人の自由では?不要論を一方的に言われても、そこまで考えて悩むまでするアイテムだと思いませんけど?
書込番号:18818773
3点

冬場チケット等を受け取る際に窓オープン→ルーフ積雪が落下して室内ベチャーが防げます。
っていうか、フィットとかのコンパクトカーはカッコイイというより生活道具として見ています。
正直、バイザーだろうが泥除けだろうが付いてる!付いて無い!どうでもいい!
ドノーマルで乗ろうがフルエアロにしようが個人の好きに楽しめばいい。
クーペ車に付いてたら可笑しいとは思いますが。
書込番号:18818930
3点

今日、近頃ちょっと話題の家電量販店に行ってきましたが、駐車場に止まっている車12台
全部がバイザー付き。
軽もセダンもワゴンタイプも。
地域差でもあるのでしょうか?
今の車もバイザー付いてますが、エアコン無しでの換気や熱気を逃がす為のチョイ開け、
雨の日のチョイ開け等重宝しています。
燃費を気にすると言うのもあるのですが、次の車も実用性で付けてます。
書込番号:18819167
4点

ライセンスフレームは実用品?
マット、バイザー、泥よけは実用品でしょうな
しかしライセンスフレームなんてただの飾り。
グラスコートって価格と耐久性が見合っている?
自分で洗車をまめにやったほうが良いとも思いますがな
まぁそれは人それぞれって事で良し。
ナビなんて社外品で良いんじゃないかね?
どうしても純正にこだわる理由があるのですかな?
ナビプレゼントなんてそんなものは拒否して、
アクアと競合させて値引き拡大させればいかかでしょうかな?
好決算だらけの車メーカーで一人負けのホンダ
その原因はフィットハイブリッドの失敗
勝手に押し付けナビプレゼントなんてやって
値引き3万じぁ誰が買うんでしょう?
書込番号:18820159
2点

ライセンスフレームがないと、ぶつけたり、引っかけられたり悪戯されたりしたときなどに、ナンパープレートが曲がりやすくなります。まあ、実用目的なら、カーショップで1000円くらいのを買えば十分ですけどね。
FIT3のMOPナビには使っていて色々不満がありますが、MOPならではの機能も色々あるので、不要かと言われるともにょります。
書込番号:18820491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアバイザーって、無限もDOPもそんなに価格差が無いのですね。
どうせ付けるなら無限製にしたいなぁ・・・・
正確な数値は知りませんが、9割以上の方はドアバイザー付けてると思います。
付いてない車を探す方が大変。実は私のフィットは付いてな〜い!!
ドアバイザーは、雨の日に大変重宝しますね☆彡
書込番号:18821315
5点

どんな高級車でもスポーティカーでもついてない車を見ると、
付け忘れたのか、他のところにお金をかけるために、つけるお金を
節約したのかなとみていました。
フィットの車体価格にして、ドアバイザー¥16,200(取り付け費含まず)
は高いから贅沢品だと思っています。
私は、このクラスの車に乗っていますが、このくらいのオプションを
つけるお金はありますよ。と見せるためにつけています。
確かに最初ついていないものに、つけるものなので、メリットより
デメリットのが多いかもしれませんけど。
書込番号:18822647
3点

白熱スレッドランキング自動車部門で堂々の2位! 総合でも8位!
これほどスレタイからずれて上位にランキングされたスレが、かつて存在しただろうか。
これって喜ばしいこと? 嘆かわしいこと?
書込番号:18824581
1点

で、スレ主様はフィットをお買いになられるのですか?
そろそろ値引きの件や、どこまで交渉が進んでいるのか報告して下さいね!
書込番号:18824882
4点

あぁ、つまんねー書き込みがゴッソリ消えて良かった。
#週一で読む人向けに説明モヲド。(^^;
書込番号:18825300
5点

あれ?
書き込みの数が、随分減ったような・・・気のせい?
削除要請があったのかな。
で、本題に戻りますが、10年付き合う代物なので慎重にも慎重を期して選びたいと思っています。
なので今後も試乗などを重ね検討していきます。
コンパクトカーだけでなく軽からステーションワゴンも視野に入れて。
前にも少し触れましたが、今の希望的観測では安全機能が充実したフィット、ハイブリッドになったノート、ヴィッツが
市場に出れば、デミオも含め選択肢がぐっと広がるので楽しいかなって思っています。
書込番号:18825602
0点

主さんまだ発売もしてない車まで気にしていたらいつまでも迷いますよ
新しい車が良いのは当たり前だし
ノートハイブリットが出る頃には
さらに進化したフィット4の情報も入る頃かもね
キリがないって
書込番号:18825768
5点

アクアもそろそろ終焉モデルなので、マイナーチェンジ程度(見た目が変わっただけ)で、ゴマ化してます。
自動ブレーキは未装備(つけられない)、リチウム充電池ではないが200万以上もする。
子会社の軽四でさえ、付いているのに。
書込番号:18826536
4点

自動ブレーキについては、フィットももう一つですね。
マイナーチェンジでセンシングを搭載してくれればなあ。
書込番号:18826814
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こっちの顔の方がしっくり来ますね
書込番号:18781125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロント変えるならリアのダミーをシャトルサイズにしないと更に強調されて間抜けですね
書込番号:18781306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詰めが甘い。
給油口カバーが平面形状でないのは、いただけない。
書込番号:18781673
3点

SNSでシレっと画像流したらベストカーあたりがフィットマイナーチェンジ画像流出!ってスクープ出しそう(笑)
書込番号:18783402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビッグマイナーチェンジですね。それにしても、画像の処理が上手い!
登場から丸3年が経過する来年の9月辺りのMCは気になるところです。
書込番号:18784110
1点

シャトルの実車を見て来ましたが、
ライト回りのデザイン角度がFIT3と違ってて、Fバンパーポン付け交換だけで出来そうに無いですね。
ただ、エンジンルームが比較して長くなってるような気がして衝突安全性能アップ?
書込番号:18784398
1点

かなりかっこイイ!!ですね。
こんなマイナーチェンジされたら所有者としては羨ましすぎて妬んじゃいそう(笑)
書込番号:18788091
1点

なかなかのデザイン!グッドいじりデザイン賞を授与します\(^o^)/
イカツすぎないし、まとまりのある感じがしますね☆
男性全般の方にうけると思うので、この形でmcしましょう(≧∇≦)b
あと、なんとかフィットにスライドドア付けれないかなぁと思う今日この頃です(笑)
書込番号:18790294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まておまてまてさん
ホントあなたはセンスがいいですね。現実味のあるMC予想です。
でもシャトルを移植したまんまの方が格好いい!
こういった処理はプロの技です。流石です!
書込番号:18794358
0点

ホンダだけに、横にレーシングスーツ姿の中嶋シャトルが立ってれば完璧。
書込番号:18794491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,298物件)
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 210.6万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 44.7万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.8万km
-
フィット 13G・Lパッケージ ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜358万円
-
13〜172万円
-
15〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 210.6万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 44.7万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 8.5万円