フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,570物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
450 | 75 | 2015年3月4日 19:40 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2015年5月30日 11:30 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2015年2月4日 06:58 |
![]() |
487 | 200 | 2015年3月20日 20:46 |
![]() |
162 | 32 | 2017年8月11日 11:42 |
![]() |
280 | 27 | 2015年1月14日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
レビューで「おすすめしません。」を書いた、ロックソルトです。
私のレビューに関してクチコミがございましたが、あえて静観しておりました。
様々なご意見頂きありがとうございました。
さて、最新のレビューを拝見しますと、ハイブリッドシステム全体が熟成し乗り味等の改善が見られるとの書き込みがございましたが、実際のところどうなんでしょうか?MC後のフィットHVにお乗りの方にお聞きしたいと思います。
レビューを書かれた方を疑うようで大変申し訳ないのですが、たった一年で簡単にすべてが熟成・改善されてしまうものかと考えてしまいます。もし、実際にそうであればMC前のモデルに乗っているユーザーに対して、サービスキャンペーン等を行いECU等HVシステムのアップデートを行わないのでしょうかね?
みんカラ、その他自動車関連サイトのレビューなどを見ますと、グレイスはギクシャク感が皆無など、フィットHVに比べてかなり改善したというのを多く目にいたします。
それから、個人的に改善して頂きたい点を二つ。
@ドア開け+シートベルト未装着でバック出来ない(ちょっとだけ車を移動したい時に面倒)
AEV状態でシートベルトを外し、ドアを開けるとエンジンが掛かる(↑もですが、安全対策とはいえ正直うざいです)
ディーラーでは解除できないと言われました。
サービスキャンペーンで改善して欲しいです。
最近、エンジンモードでの発進時にクラッチのジャダー感を感じます。
皆様はいかがでしょうか?
失礼いたします。
16点

MC後のフィットHVではありませんが、ご了承願います。
厳密に言えば、MCではなくイヤーモデルです。通常MCと言えば外観が変更になるので、
毎年はコスト面からしないと思われます。
私はグレイスに試乗した事はありませんが、昨年のアップデートでギクシャク感は殆ど気にならない程度まで改善された
と思います。
話が少しそれますが・・・
改良はどこかのタイミングで行われているならば、品番が繰り上がっていると思います。
品番で確かめるしかありません。車は品番がすべてです。よって、知らない所で改良がされてる事は
あり得ないと思いますね。もしくは、ディーラーで確認するしかないと思います。
グレイスが問題無いと言う事は、フィットHVも問題ないと言う事でよろしいかと思いますが?
昨年のアップデート後の完成車は、あなたの言うMC後も一緒だと思いますよ。
書込番号:18475712
4点

他スレの話を引用するとミッション品番が000から順に040になってるってことは世の中に5種類あってもおかしくないってことですな
040になって完成したのだろうか?
自分のをチェックしよう・・・。
書込番号:18475747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロックソルトさん
>@ドア開け+シートベルト未装着でバック出来ない(ちょっとだけ車を移動したい時に面倒)
>AEV状態でシートベルトを外し、ドアを開けるとエンジンが掛かる(↑もですが、安全対策とはいえ正直うざいです)
>ディーラーでは解除できないと言われました。
安全のための制御ですからね。ディーラーで切れたら問題になりますし。
特に1番はダメでしょう。ドアくらいは閉めてください。
2番はまぁ確かに。僅かにいるうっかり者の為に大多数が迷惑を被ると言う・・・ね。
どうしても自己責任で何とかしたいならシートベルトキャンセラーをお使い下さい。
それでも一瞬だけエンジンが掛かりますが・・・。
本題の方は新しいイヤーモデルに乗っていないので何とも。
個人的にはマイFITには不具合と思われる症状はありませんので。
ただ、ATやCVTには無い振動や音はあります。
DCTの特徴として許容範囲と判断していますが、DCTの良い所をそのままに軽減しているならすばらしいですね。
構造的な変更ではなくプログラム的なものなら是非販売済みの車両にも適用して貰いたいですね。
明日ホンダに行く用事があるので試乗出来たらしたいなぁ。
書込番号:18475840
7点

「すーーーーーーーー」のCMが出た時に治ったんでしょうね。
@とAについては、ドアを開けっ放しで事故を起こした経験のある者として絶対に外すべきではないと思います。事故直後に、「あなた、落ちなくて良かったね…」と目撃者から言われましたから。ドアを開けるならば、絶対にベルト着用して下さい。ベルト着用しないならば、ドアを開けないで下さい。私もホンのちょっとのつもりでバックさせて、ミスしたんです。
繰り返しますが、この安全装置は外すべきではありません。
クラッチのジャダーについては、私も感じました。初代フィットのユーザーなのですが、車検のときに代車でハイブリッドをお借りしました。強い加速をしようとするときに、起きますね。初代フィットでも起きますから、ジャダーの症状はよく分かっています。
書込番号:18475921 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

@ 開けたドアから後方を確認しながら後退する時は、多少鬱陶しいですがシートベルトを装着したまま、大昔のシートベルトとは異なりロックされなければ伸び縮みしますので、そのまま後退できます。
また、シートベルトのバックルを締めて、その上に座るカタチにすれば追加費用無しで解決出来ますが、シートベルトを外して後ろ手でゴソゴソやって二の腕の筋を違えても(痛かったですw)自己責任でお願いします。(T_T)
AEV 状態でシートベルトをせずに運転席ドアを開けても、「ハイブリッドシステムを起動してからクルマが動いていなければエンジンは強制起動しません」
以前実験した時は、クルマを数メートル動かすと強制起動が有効になりました。
どうしてもハイブリッドシステムを起動したまま、水温維持の為にエンジンが起動するのは別にしても、アイスト状態で運転席を離れざるを得ない場合は、ハイブリッドシステムを一旦停止してから再起動して、停止措置をキチンとした上で自己責任でお願いします。
書込番号:18476018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@のシートベルト外してバックですが、
Dでも難気している人はいますよ。
Aのエンジンがかかるのは仕方がないです。
うざいぐらいしないと電欠(ガス欠)まで放置する人が出かねませんし・・・
(アラームは鳴りますが雑音が響く中では小さいです)
EVならないにししても、よく考えてみたら、
モーターに高負荷がかかるのをさけるためにそうしてあるかもしれないし・・・
(走行用モーターは高出力だすために油冷までしてますし・・・)
書込番号:18476311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギクシャク感が良くなったかどーかはリコールを何度も経験した人しかわかりません。
リコール後に購入した方からすればギクシャクすると思う方もいるだろうし、逆にリコールを経て今に至る方でしたら大体の方が良くなったと言います。
自分自身以前に比べるとかなり良くなってるし問題は感じません。
なにを問題としてとらえるかは個人差があります。
なのでスレ主さんのレビューは批判しないしそれはそれでいいと思います。
書込番号:18476416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おおたぬきぽんぽこさん
コメントありがとうございます。
そうですね、厳密にはMCではなくイヤーモデルですね。大変失礼致しました。
イヤーモデルがグレイスのHVシステムと同じ味付けならばかなり熟成されているんでしょうね。
機会があればグレイスに試乗してみたいと思います。ちょっと営業マンにも確認してみたいですね。
イボ痔マスターさん
コメントありがとうございます。
そんなに品番が変わっているんですか?それにはびっくりです。品番はディーラーで確認出来るんでしょうかね?
うちのは恐らく00だと思いますが。。。(汗)
槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
個人的なお話ですが、朝一番に会社に行って敷地内のセキュリティを解除(チェーンが上下する出入り口)するために会社の前に車を止めてすぐ5メートルぐらい進んですぐに駐車場にバックなので毎朝面倒なんです(汗)
また、後方を目視で確認したい場合などに不便ですね。。。ベルトすれば良いんですが。。。
熟成されているならば本当に今すぐにでも更新して頂きたいですね。同乗者にどうしてガグガグするの?といつも聞かれて嫌な思いしています。。。
おかわり。さん
コメントありがとうございます。
確かに安全のためと言われればそれまでですが、社有車のアクアやプリウスはそのような安全機能が無くても他社員含め、危ない思いをしたということは聞いたことないので個々がきちんと気を付けていれば良いのかなと思います。
クラッチのジャダー、クラッチが一体いつまで持つのかという不安でいっぱいです。
とりあえず、車検を通さずに乗り換えるのでそれまで持ってくれれば良いのですが、未知数ですからね。。。
チビ号さん
コメントありがとうございます。
色々と回避策はあるんでしょうが、それがどうも面倒なんですね(汗)
アクアやプリウスには無いのになぜにホンダは…といつも思っています。
バックしているときに目視確認がしたく、ドアを開けた瞬間にギアがPに入り急停止した際はとてもびっくりしました。
勘弁してほしいです。
機械オタクさん
コメントありがとうございます。
ディーラーでも難儀されてますか。(汗)
そういった意味でもトヨタのハイブリッドの方が乗りやすそうです。(僻みw)
乗り手もハイブリッドに慣れるしかないんでしょうね。。。
hi632さん
コメントありがとうございます。
確かに言われてみればそうですね。ギクシャクを経験してない方に解消されてますか?とお聞きしても比べられませんよね。(汗)失礼致しました。
前回のアップデートでギクシャク感はかなり解消していますが、今一つ。半クラでごまかしている感じで、それ以来クラッチのジャダー感があります。
書込番号:18476504
6点

ごめんなさい。
どう考えてもスレ主さんの普段の運転の仕方に
問題があるようにしか思えません。
書込番号:18476693
15点

Fixedさん
コメントありがとうございます。
決して自分の運転に自信がある訳ではありませんが、このような一般大衆車で乗り手を選ぶと言いますか、万人向けしないような車というのも問題ではないでしょうか?NSXやタイプRのような嗜好性のある車なら、それ故の難しさと言いますか、乗り手を選ぶんでしょうが、フィットですからね。老若男女、社有車としても相当な数が走っています。
普段乗っている社有車のアクアやプリウス、妻のライフはスムーズなんですが…残念です。
書込番号:18476957
17点

レビュー読ませていただきました。
精神的に良くないですから早く売却された方が良さそうですね。
人の考えはそれぞれですが、
自分も不具合に関しては心配です。
ただ売値が下がるとかではなく、長く乗りたいからです。
@Aはそれで事を起こしてしまう人がいる以上仕方ないのではないでしょうか?
うちにプリウスもありますが、トヨタもホンダのハイブリッドもそれぞれ癖があると思います。
書込番号:18477459
10点

ギクシャク感は以前より良くなったとは言いましたが正直まだ多少なりともあるのかなぁとも思いますね。
ただ、DCTであるいじょうどーしようもない気もします。
無段変則だった頃と比べれば違和感満載ですが、MTだった頃と比べれば自動でやってくれてるのにMT免許取得したばかりの人に比べればかなりうまいレベルですよね。偏見な例えで申し訳ないですが(^^;
あの拳動が好きと言う方もいれば無段変則みたいにスムーズに加速する方が好きと言う方もいます。
ホンダを援護するつもりはないですが、ホンダがDCTで出したいじょう、購入する側はそれを踏まえて検討する必要があります。
初期ロット購入者は人柱と言いますけど、その通りですよね。
ただ、その方がレビューを通して皆さんに発信してくれるお陰でこれからの購入者は考えやすく、また選択枠も増えると思います。
まるで購入してしまった人に諦めろと言わんばかりな言いぐさしましたが、今後ホンダがどのようにするかもちょっと期待して、カーライフを楽しみましょう(^-^)
気に入らなければ売り飛ばすってこともできますしね。
因みにスレ主さんが半クラでごまかしてると言われてますが、自分は妥当な策だと思います。
MT車でも半クラの調整でどれだけスムーズに変速できるかが味ですしw
長文ソーリー
書込番号:18477498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ロックソルトさん
>個人的なお話ですが、朝一番に会社に行って敷地内のセキュリティを解除(チェーンが上下する出入り口)するために会社の前に車を止めてすぐ5メートルぐらい進んですぐに駐車場にバックなので毎朝面倒なんです(汗)
なるほど。そうすると私と似たようなものですね。
私の場合、車庫に戻ってきてシャッターを手で上げる必要が有るため一度降りなくては成りませんので、やはりエンジンが掛かるのが鬱陶しいのです。
そこで車庫入れだけ自己責任でシートベルキャンセラーを使用しています。
>同乗者にどうしてガグガグするの?といつも聞かれて嫌な思いしています。。。
どのくらいのガクガクかは実際にその車両に乗らないと判断が出来ませんが、私のFITでもある程度は有るのですよ。
ただ私の場合、免許取得以来ずっとMT車を乗り継ぎ家族もパッセンジャーシート乗りなれているし、友人もほとんどMT経験者なのでこの程度で文句を言う人はいないのです。(苦笑
確かにCVTなどと比べれば低速ギヤチェンジでショックや場合によってはガクガクはあるし動力切り替えでトルク変動はありますが、それがFITの味だと思っています。(今のところ)
それでも抑えられるなら少ない方が快適ですけどね。
まぁいきなり大衆コンパクトカーにDCTを載せた上に、バグを潰しきらないで発売したホンダの見通しの甘さがこの事態を招いているんでしょうね。
完成させてスポーツモデルから購入者を慣らしていれば・・・
書込番号:18477502
7点

この手のスレはよく削除されてしまうのですが
こういったスレも有意義だと思うので
簡単に削除されないよう管理者に願いたいです。
書込番号:18478159
12点

不満を述べると炎上を危惧して削除では、多角的に情報を得たい人にとっては
残念でしょうね。
最近、仕事の都合で法人車両を選定していたのですが身近でさえ多数の意見にあらためて
様々なものがあると再認識しました。
個人的にはフィット3は色々勉強させられた車です。
書込番号:18478219
9点

むむまっふぁさん
コメントありがとうございます。
とりあえず車検までは乗ろうと妻と話し合い決定しました。
安全対策とはいえ、そこまでは…と言うのは僕個人の考えです。単に乗りにくいですね。プリウス等では同じような事故あるんですかね?
残念ながら僕としてはトヨタのHVのほうが合っているようです。。。
hi632さん
コメントありがとうございます。
確かに初期のころと比べると、上り坂でエンジンが異常に回転数が上がったりという事象はなくなってきていますね。
ただ、DCTだから覚悟しなければならないのいうのはちょっと違うかなと思います。友人のゴルフGTIを何度か乗せてもらってデュアルクラッチミッションでもスムーズだなと思って、フィットも似たようなフィーリングだと思って買ったら、エンジンとモーターの協調がとれてないと言いますか、ギクシャク感が半端なく買って失敗と思いました。
技術のホンダだからと試乗もせずに先行予約をしたことは反省しています。このような車を平気で売るようなホンダはもう買わないです。(汗)
槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
CVTの車に慣れてしまっているので余計にDCTのギクシャクを鬱陶しく感じるのかもしれません。
渋滞中に水温低下でエンジン始動になり、少しずつ進むような状況などでクラッチのジャダー感が同乗者に伝わったり、信号等での停止時に止まる寸前にエンジン暖気が終わるのが重なるとびっくりするぐらいガクンガクンします。逆にEVで信号停止中、信号が青になり発進しようとアクセルを踏むタイミングと暖気のエンジン始動が重なったりしてもすごいガクンガクン…。同乗者は何が起きたんだという顔ですよ。
次はホンダ買いません。もう懲り懲りです。
世間知らずな男さん
コメントありがとうございます。
確かにこの手のスレッドは削除される傾向にありますね。
ネガティブな内容はここに住み着いている本田信者の方が潰しに入りますからね。
良い点も悪い点も活発に議論すれば良いのに、異常な程の本田擁護の方々のせいで出来ない雰囲気ですよね。
私のレビューに関しても「けなす人がいる。良いくるまなのに」なんていう反論スレッドが立ち上がったときはびっくりしました。実際のところ、客観的に見てそんなに良いクルマではないというとこをきちんと認識すべきです。もちろん、個々それぞれ考え方は違いますが、個人的に5回もリコール出してるクルマが良いクルマと言えるのかが疑問です。
1〜2回なら許容範囲的な感じもしますが。。。
ロボット三等兵さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、ちょっとでもネガティブなことを書くと本田擁護の方に潰される風潮と言いますか、書き込みにくい雰囲気がありますよね。正直、本田擁護の方にはがっかりです。洗脳されているんじゃないかと言うぐらいです。客観的に物事を考えられないのかと思います。
今までずっとホンダ車に乗ってきましたが、次はもうないですね。
もし、「フィットハイブリッドを無料で差し上げます」と言われても要らないです。それぐらい僕はメーカーに対して信用・信頼を失いました。やはり、5回もリコール出すなんて異常ですよ。僕は経験ないですが、踏切や交通量の多い交差点の右折レーンで立ち往生をされた方もいらっしゃるようですが、下手したら死んでしまいますよ。メーカーはもっと真剣に対応してほしいと思います。
書込番号:18478479
17点

ロックソルトさん
確かにこの手のスレって消え易いんですよねぇ。
大抵論争が罵り合いになっちゃいますから・・・。スレ主さんの対応がキモです。場をコントロールできるのは基本的にスレ主ですから。
その点、ロックソルトさんは冷静に文章を選んで書かれているようなので大丈夫でしょう。
>信号等での停止時に止まる寸前にエンジン暖気が終わるのが重なるとびっくりするぐらいガクンガクンします。逆にEVで信号停止中、信号が青になり発進しようとアクセルを踏むタイミングと暖気のエンジン始動が重なったりしてもすごいガクンガクン…。
あーこっちのガクガクね。
私のでも勿論なりますよ。減速時は余りなりませんが、発進とエンジン停止、起動が重なると失速を感じてついアクセルを踏んじゃいますからねぇ。
まぁ私の場合水温とバッテリーのSOCを1度、1%で把握できる機械を付けて意識的にそうなるのを避けていますので・・・普通は分からないですから仕方ない・・・。
失速を感じた時は急に踏み増さない、急加速を感じた時はアクセルを一旦離す、である程度軽減できます。
でもこう言うのってアイドリングストップ車でも似たような事になるんですよね。
停止と同時に前車が進んだ場合にやはりガックンガックンと・・・
こちらは不意打ちじゃないしCVTやATなので振動少なめで対処はし易いですけどね。
書込番号:18478702
3点

オーナーが何か発言すると、途端にメーカー擁護だと言われてしまう風潮も、書き込みにくい要因にはなりますね。(T_T)
この掲示板は、本来クルマのレビューやクチコミをする場所で、誰かのレビューをレビューするのも自由ですけど、事情により削除される場合がありますよ。
まあ1〜3回目のリコールがなければ話は違ったかもしれないし、私は2回目以降しか経験ありませんが、エンジンとモーターの繋ぎはかなり良くなったものの、暖機中エンジンが高回転のうちはまだ少し扱いにくいとは感じています。
客観的とは言っても、問題点を感じていないオーナー・問題点がひとまず解決しているオーナー・残念ながら問題点が解決していないオーナーで、立場の違いを尊重しつつも、洗脳云々はいかがなものかと思います…。
書込番号:18478760 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いくらなんでも
>もし、「フィットハイブリッドを無料で差し上げます」と言われても要らないです。それぐらい僕はメーカーに対して・・・
これは言い過ぎですよ。批判的な意見もいいですが、フィットに乗ってる方が見ているのですから、少しは場の事を
考えてみてはいかがですか?
書込番号:18479192
8点

>おおたぬきぽんぽこさん
ただスレ主さんは誇張して言っているだけなんで、そんなに気にする必要はないかと
思いますよ。
私はフィットのオーナーだけど、全然気になりません。
それよりも、おおたぬきさんのレビューそろそろ更新したらいかがですか。
いまどきオール5というのは、親ばかを過ぎて超過保護かと思います。
書込番号:18479436
19点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めての書き込みします。
お手柔らかにお願いします。(。>д<)
去年9月納車のSパケ乗りですが、ファンのメモリ4〜5位で助手席足元辺りからキュルキュル音しませんか?
ACはONでもOFFでも音します。
ホンダ工場長確認済みでファンを2回交換しましたが、ダメでこんなものですよ!(仕様)で片付けられましたが、皆さんのも音しますか?
それとドアの上にあるグリップが助手席側しか無い事に今になって気付きました、これも仕様でしょうか?
皆さんのフィットの状態お願いします。
書込番号:18463183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品交換しても改善出来ないのは
そんな仕様と言うことでしょうかね?
でも音的には摺動に由来する様な気がしますね。
ベアリングをケチってカラー的なもので代用
その代償として必須である油脂の添付不良なのかも・・・
想像ですけれどもね。
その辺りも考慮して手をいれてくれてこそ
整備士としての質が問われます。
ドア上のグリップ?
体の揺れを押さえる為の、でしょうか?
運転手には不要ですね。
ワンボックスとかなら乗降に便利ですからピラーに
付いていたりしますが車高の低い車には不要です。
後部座席付け忘れなら穴が空いています。
穴がないとか何らかで塞いで有るなら仕様ですね。
書込番号:18463396
1点

麻呂犬さん
ありがとうございます。
ファンの羽部分を替えたみたいですが、自分はモ−タ−が悪い気がしてます。そこを替えると大修理になる為、仕様で誤魔化されてるような.......(´д`|||)
確かに必要無いドア上グリップですが、高齢になってきた親が.....
グリップ無いからサイドガラスをベタベタと、穴はありませんが凹みはあります。
もしかしてオプション?
書込番号:18463475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15XL乗りですが、全席グリップが付いております。
書込番号:18465509
1点

あんしんパッケージの付いてるのはグリップが付きます。
書込番号:18465714
1点

akito001さんありがとうございます。
1.5は付いてるんですね。
細かい所経費節減してますね。
ファンの異音はありませんか?
書込番号:18465891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAD_Mさんありがとうございます。
安心パケ −ジの評判があまりよろしくない為付けませんでした。
付け忘れでなく安心しました、ありがとうございます。
ファンの異音はありませんか?
書込番号:18465927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風量を1〜MAXまで試し見ましたがその様な異音は全くありませんね。
助手席の足元あたりに、耳を近つけてもみましたが、異音は感じられませんでした。
書込番号:18467116
1点

グリップ(グラブレール)の件ですが、現行車Sパケは(運転席側/助手席側/リア左右)&コートフック(リア右側)に
装備されてますね。
装備一覧 13G-Sパッケージ インテリア
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/equipment/list/
書込番号:18467218
1点

何度も失礼します。本日代休で暇だったのでグラブレールについて調べてみました
年次改前13G.Sパケの、グラブレールは助手席側のみで、オプションの安心パック装着車に
おいては、(運転席側/助手席側/リア左右)&コートフック(リア右側)に装備されてるみたいです。
書込番号:18467290
1点

akito001さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
安心パッケ−ジでそこまで違うとは驚きでした、付けなかった事少し後悔してます。
グリップ(グラブレ−ル)解決ありがとうございます。
以前ファン交換の代車 N-WAGN でしたが、軽自動車でも異音なかったので私のは不良ですね (´д`|||)
もう一度、修理お願いしてみます。
取り敢えず一度解決済みにしますが、ファンの情報お願いします。 m(。≧Д≦。)m
書込番号:18467352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レス失礼します
HVACのファン(?)のみを交換するのは不可能に近いです
実際にはブロアモーターASSYで交換されると思います
もし、ファンのみ交換した、が事実なら、ブロアモーター不具合の可能性も有りますね
完全な推測ですが、摺動部品が干渉しているか、モーターそのものブラシ・コミンテータ不良かもしれません
じつは、HVAC異音対策は非常にやっかいでディーラーが嫌がる作業の一つです
端的に言うと、原因不明の異音がする。直らないし原因も分からないならHVACを交換してくれ、
と交渉してみるのが現実的かもしれません
※ディーラーに対し、ひるむことはありません
なぜなら不具合が明確なら、不具合対策費はディーラー持ちではなくホンダから支払われますから。
書込番号:18823050
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さん、エンジンスターはどうされていますか?
フィットの社外エンジンスターターを安く取り付けることが出来たのでご報告します。
先ず、ヤフオクでスマートキーを落札。
純正だと24800円と設定料(ディーラーによって違う)がかかりますが、2800円で落札し、設定料1944円。
あとは、近くのオートバックスに行き、カーメイトのTE−W72PSBをハーネスと工賃込みで25800円。
3万円ちょっとで取り付けられました。
因みに、サーキットエンジンでは、スマートキーを必要としないエンジンスターターが発売されています。
ディーラーでお願いした場合、工賃込みで45000円で取り付けてくれるということでしたが、予算の都合上、断念しました。
セキュリティーを重視される方はこちらをお勧めします。
3点

すみません、サーキットエンジンではなく、サーキットデザインでした。
訂正します。
書込番号:18437407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これまでの前スレはこちらです。
フィット3、あるある小ネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17170521/
フィット3、あるある小ネタU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/
フィット3、あるある小ネタV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17659313/
フィット3、あるある小ネタW http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17779028/
フィット3、あるある小ネタX
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17912559/
不具合などは別として、 スレ立てるまでも無い小ネタ 。アツク語り合うまでも無い小話。雑談の場です。
私の環境だとどうしてもアップダウンが多いので、燃費がなかなか伸びないのは仕方ありませんが、総走行距離があるのですから、通算の燃料使用量もシステム側で把握出来るのですし、通算の燃費も表示出来れば良いと思うのです…以前間違ってAB両方ともリセットしてしまいました…orz
書込番号:18395280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チビ号さん
私の燃費グラフもそんな感じです(^_^;)
燃費計の件とてもわかります。
それかTRIP A,B以外にもう1つあったらいいんですけどね。
A ワンドライブ燃費(イグニッション毎にリセット設定)
B 給油間燃費(給油毎にリセット設定)
C 生涯燃費(リセットしない)
って感じで使えるかな。
冬場の燃費はやはり水温をいかに下げないかがポイントと感じました。
わかっていてもあんまり気にして運転してませんが…(^_^;)
書込番号:18395367
5点

こんばんわ☆
チビ号サン☆
『あるある~Y』開設!ありがとうございます(^^)
、、、前スレ 残り少なくなってきたなぁと、思っていたところでした☆
私も 燃費表示は、バラつき あります。
出勤は早朝で やや登りが多く、帰りは下りで 気温も高め ですから、、、
それでも『グリル塞ぎ』してからは、気温の低い早朝の 落ち込みは マシになりました。、、、暖房も、よく効きます☆
下グリルの外気温センサー(?)と 上の吸気口(?)の部分以外は塞いでいますが、私の使用環境(?)では、水温70度台までしか上がらないです。
、、、普通のガソリン車の水温計って 、ある一定のところで ほぼ動かないけど、あれって何度くらい なんでしょうか??
書込番号:18395818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はリコールの度に(受けたのは3回)すべてリセットされていました
画像にはあるので平均は出せますけど悲しかったです
書込番号:18395908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

給油毎に、インターナビに登録しているので、生涯燃費も分かります。
書込番号:18396212
6点

インターナビプレミアムクラブのHPで、給油や燃費や整備管理など覚え書きとして活用しています。
総走行距離だけ正確に反映されないので(使っているナビが原因らしいですが)随時手入力ですけど‥
書込番号:18397261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミッション乗せ換えの時完全にリセットされましたね〜。
あれ以来燃費がガクンと落ちました。
ちょうど冷え込んだせいなんでしょうけど。。。
修理のせいもあるのかなって疑っちゃいました。
ところですみません。
ここで聞くことじゃないかもしれないですが、質問させてください。
メーターの右(マルチインフォメーションディスプレイ)に走行可能距離って選択できますよね。
あれは、平均燃費とガソリン残量から計算してると思うんですが、
あれが0kmってことはイコールガス欠ということ解釈でよいのでしょうか?
それとも、何リッターか余裕を見てるんでしょうか?
詳しそうな方がいっぱいなので教えてください。
お願いします。
書込番号:18398507
4点

航続可能距離は確かフューエルゲージのバーがゼロ(無くなる)になるまでの距離だったと思います
他の車がそうであるように、フューエルゲージがゼロになっても多少は残量があるのでまだ走れます
(航続可能距離ゼロですぐに止まる訳ではない)
ただしフューエルゲージにも誤差はありますしどれだけ走れるかもわからないので精神衛生上よろしくないのでおすすめはしません
書込番号:18398613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行可能距離0から50km〜100km以内に給油してます
スリキリ満タンにして39.5〜40ちょっと入ります
書込番号:18398661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時Sモードさん
イボ痔マスターさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりほかの車と同様すぐにガス欠ではないんですね。
安心しました。
確かに0kmになってから走るというのはハラハラして精神的によくなさそうですね。
イボ痔マスターさんは0kmになってから100km位走っちゃうんですか〜!
つわものですね!!すごい!!
書込番号:18398675
3点

チビ号さま
スレたて継続ありがとうございます♪
みなさまの投稿内容楽しみにしています(*^_^*)
・・常時Sモードさまの画像は衝撃的ですね
走行可能距離”0km”
怖くて真似できません!
書込番号:18399819
3点

給油シテクダサイお知らせは残り5.3リットルで自分はいつも可能距離60kmあたりで表示されるので0とすると30km/Lは割らないので残りが簡単に考え3.3リットルとなり100km以内給油が誤差を含めベストと考えてますし、そうしてきました
ただガス欠まで走ると42リットル以上入るみたいなので無茶すれば200kmいけるでしょうね
絶対にやりませんが(笑)
あまり書き込むとまたあの粘着野郎が湧いてくるかな・・・
書込番号:18399934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当地はドライブ日和、少し寒いけど遠出で気分転換も良いですよ(*^_^*)
以前も書きましたが前車でガス欠寸前やった時には、勾配や加減速や一時停止のわずかなショックでもタンク内の油面が上下して、燃料ポンプからの供給が不安になりエンストするので、完全にガス欠すると後が面倒とも言われいますが、やはり迷惑かつ危険なので、安全な場所に停車してスタンドで携行缶借りて給油しました。もう二度とごめんですσ(^_^;
書込番号:18400535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、もしガス欠になったら、バッテリーの分だけ動くんですかね?
ないようにしなければいけないですが、バッテリー分動くんであれば高速なんかではメリット大なんですか?
書込番号:18401036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動けないでしょ
さすがにガソリンが無いを検出はしてないでしょうが
EVオンリー動作に変更する機能がない以上はエンジン回そうとするでしょうから
まあ確かに走り出しをEVで長くはアクセルの踏み方で可能ですが市街地でも超低速からのかなりゆっくりした加速でないといけないから高速では不可能だし
そもそもそんなに距離はしれないので
書込番号:18401129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お客様相談センターからの引用です。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=61264&parent=60071
Q ガソリンがなくなっても走行できますか?
A 走行できません。ハイブリッドバッテリーの残量がある場合は緊急避難的な措置として路肩に寄せる程度の移動は可能ですが、早め の給油をお願いします。
書込番号:18401252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続、あるある小ネタ開設おめでとうございます&ありがとうございます<(_ _)>
いつも楽しく見させてもらっているのと、チビ号さんにはフィットについて、詳しい情報提供でお世話になっているのでご挨拶をば(^_-)-☆・・・まだまだ分からないことが多くて申し訳ないですけど(^◇^;)
それから、この時期向けのあるあるネタ(?)なんですが・・・静電気!いつも運転席から降りるとき、金属部分に触らないようにドアの樹脂パーツの所でドアを閉めようとするものの、毎回ど忘れして、ドア内側の金属部分で、パチッとくらってしまいます(-ω-;)
しかし皆さんはけっこうギリまで給油しないんです?自分は怖くて残り3メモリくらいで入れちゃいます。フィット3だしっ☆
書込番号:18401552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急速に進む原油安。
去年の高い時期より30円以上下がってますね。満タン×40Lなら¥1200以上安くなった。
皆さん長距離ドライブにも財布の紐も緩んでしまう事でしょう。
はたして黄金週間までに、どこまで下落するのか?
ああ!にしても!ガソリン代は値下がりなのに!!何で高速は高いのか!?
上限1000円乗り放題カムバーック!!!
でないと、俺は何の為にETC導入したんや〜〜〜(T_T)
書込番号:18403325
7点

レギュラーガソリン元売り系ハウスカード使用でリッター119円まで下がりました。久々な水準です。
解体屋さんから純正ラバーマット買いました。送料込み約9000円。純正フロアーカーペットマットスタンダードタイプの上に汎用ラバーマット敷いてましたが、ズレが激しく導入しました。後席用はほぼ新品。アクセスのカタログによると7ATとMTではマットの形状が違うことを初めて知りました。
なお、リアセンター部のマットはなく、前後で合計4枚のようです。それとも欠品なのかは不明です。しかたないので、センターだけ以前の汎用ラバーマットを敷いております。元々臭い対策でカーペットマットは好みではなく、最初からラバーマットにするべきでした。
書込番号:18403472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラバーマットは前後別売りで、2枚づつしかないみたいです。
ついでに書いてしまうと、マットとバイザー、泥除けの3点は自分で車の商談をするまで、当たり前に付いている付属品だとおもっていたものです。
もう一つ書いておくと自分はタバコは吸わないけど、バイザーはつけてます。
雨降り時と炎天下の駐車の時に上を少し開けて換気をしたい時があるために
書込番号:18404640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わんこ車なので、納車の時にラバーマットにしました。
機械オタクさんの仰る通り、2枚ずつの前後バラ売りで、リアは置くだけなので工賃ゼロの良心価格です♪
シートエクステンダを使うので、リアは無くても良かったかも…後席に人が乗る可能性もゼロではありませんが (*^_^*)
書込番号:18404924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
毎度お世話様です。スレ立て失礼致します。
フィット3HV推奨オイル、ウルトラGreen&ウルトラNEXT
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
これって、○○W−○○って記述がありませんよね?
カー用品店のエンジンオイルコーナーでは
オイル対応表みたいのあって、この車種は10W−30。省燃費車は0W−20とかありますよね。
自分は0W−20規格が最低粘度(数字が下がりきってるし、ゼロ”0”だし!)考えてましたが、
ホンダ・ウルトラオイルは、その企画に囚われない超低粘度オイルという事でしょうか?
だとしたら、エンジンオイル交換時これ一択になってしまいますか?。それ以上の物が存在しないなら?。
あと、注意書きに「※ウルトラNEXT推奨車両以外には、使用しないでください。」とあります。
実際、どのような弊害が起こるのでしょうか?
10点

SAE規格に適合しない専用品なので粘度表示が意味をなしません。
書込番号:18361897
10点

めちゃくちゃ低粘度で0w-16とも0w-10とも言われています。
対象エンジンの研究・開発段階ではテストされていますが、その他のエンジンだと著しく潤滑不足に陥って最悪焼き付きです。
最近では各社このような超低粘度オイルをだしてますね。
トヨタキャッスルも0w-16を、日産・三菱の共同開発の軽自動車にも同様なオイルがあります。
事実上車種専用オイルですね。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1683789/car/1249533/2414436/note.aspx
一般車にこのようなオイルを使用された方です。
書込番号:18361911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイル交換を怠った場合は論外ですが、あくまでも推奨オイルですので、他のブランドでも常識的な粘度のオイルを使用する事には問題ないでしょう。
他のブランドのオイルを使用してはいけないとは明記されていませんし、最新の取説である 30T5C6100_web.pdf でも
220 頁
推奨エンジンオイル
ホンダ純正エンジンオイル …は 292 頁参照ですが
API SM 級または SN 級以上かオイル缶に API CERTIFICATION マークの入ったエンジンオイル
292 頁
・推奨エンジンオイル
ホンダ純正エンジンオイル
ウルトラ ネクスト
ウルトラ グリーン
ウルトラ レオ API SN SAE 0W-20
と記載されていますので、少なくとも SM 級なら条件を満たしていますし 0W-20 と粘度指定されている訳ではありません。
書込番号:18362042
8点

昭和50年代半ば、モービル1に対抗して化学合成オイルの共石エースが発売された。
国産の低粘度オイルのはしりです。
共石のスタンドで薦められて軽4のミニキャブトラックに入れてみた。
すごい! アイドリング回転が高くなった、ストレス無しに回る。アイドリング調整で回転を下げた、キャブ車の時代はさわれたから。
それから3ヵ月後、燃費も良くなって喜んでいたらオイル消費がひどいものでエンジンもがたついたように回る。
低粘度オイルの弊害が顕著に出たんですね、以来走行するのに必要かどうかわからない低粘度オイルには関心がない。
今も軽4に乗っているがスバル純正のSMグレードの5W-30を2台に使っています。
当地では0Wというオイルも不必要なようで、氷点下でもエンジン始動は順調です。
現在の車の一部ではオイルも燃費低減の手段として使うようになっているのですね。
選択肢が複数なら従うもよし、自分で選ぶのもよしだと思う。
今のエンジンは少々では壊れないほどオイルが良くなっています、これは事実でしょうね。
書込番号:18362119
11点

大昔の話しや推奨エンジン以外の話しは意味なし。
推奨エンジンは専用設計されていますので積極的に使用した方が良い。
普通の粘度でも壊れはしないが使用する意味はない。
書込番号:18362236 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

NEXTは0W-7.5とか言われているような。
なのでそれなりに設計したエンジンでないと
油膜切れとかで壊れます。
素直にneo、green、NEXTから選べば
問題無いですし、エンジンに何か問題が
あったときには他のオイルだとケチを
つけられかねませんからJFEさんと
同意。
書込番号:18362329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ULTRA GREEN開発者インタビューです。
これを読まれれば、疑問はほぼ解決すると思われます。
http://www.honda.co.jp/afterservice/hybrid/oil/
書込番号:18362528
12点

ARX_8さん、こんにちは。
>これって、○○W−○○って記述がありませんよね?
SAE(米国自動車技術者協会)粘度表示のことですね。
ついでにAPI(米国石油協会)規格も取得されていませんね。
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa03.html
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/commentary/21.htm
>ホンダ・ウルトラオイルは、その企画に囚われない超低粘度オイルという事でしょうか?
そういうことです。
認証を得るには様々な条件をクリアーする必要があり、また巨額なお金も必要です。
認証を取得しなかったとはいえ、ホンダが(正確に言うとオイルメーカーとの共同開発)
純正オイルとして指定しているので、問題はありません。
>だとしたら、エンジンオイル交換時これ一択になってしまいますか?。それ以上の物が存在しないなら?。
純正品や社外品の0W-20や5W-20なども使用できますが、燃費が多少悪くなるでしょう。
>あと、注意書きに「※ウルトラNEXT推奨車両以外には、使用しないでください。」とあります。
実際、どのような弊害が起こるのでしょうか?
油膜が強くないので、エンジンの焼き付きを起こしやすくなります。
また、焼き付きを起こさなくても、オイル消費が多くなり、
こまめなオイル量のチェックと補充が必要になるでしょう。
書込番号:18362579
4点

神戸みなとさん
>以来走行するのに必要かどうかわからない低粘度オイルには関心がない。
>当地では0Wというオイルも不必要なようで、氷点下でもエンジン始動は順調です。
低粘度オイルに否定的なら、わざわざコメントする必要はないでしょう。
>現在の車の一部ではオイルも燃費低減の手段として使うようになっているのですね。
API規格のSL規格(2001年〜)から低燃費の項目が必須になっていますが・・・
>今のエンジンは少々では壊れないほどオイルが良くなっています、これは事実でしょうね。
さすがに指定者油以外に低粘度オイルを使用するのは、エンジンを焼付く恐れがあります。
書込番号:18362610
4点

んんっ!?
米国のオイル規格に準拠しないということは、
仮にFIT3HVを輸出するとしても、基準内オイル使用するしかなく
燃費性能低下は否めないという事?
書込番号:18362669
1点

>仮にFIT3HVを輸出するとしても、基準内オイル使用するしかなく
国産車が輸出をした場合、指定オイルってどうなっているんでしょうね。
輸入車の場合、各自動車メーカーの基準を満たしたオイルを使用するようになっていますが。
ちなみにGT-Rは世界中のどこでも入手できるようにモービル1 0W-40が
指定オイルとなっています。
書込番号:18362732
4点

>仮にFIT3HVを輸出するとしても、基準内オイル使用するしかなく
するしかなく?
規格以外のオイルは販売してはいけないのですか?
輸出する時は推奨オイルも輸出するでしょ。
書込番号:18362783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そのうち社外品でも超低粘度オイルってでてくるんですかね。
でも普通なら0w-20オイルなら0w-20が対応している車なら使えますが、この類の超低粘度オイルの表示粘度ってあくまで「〜w-〜〜相当」らしく規格化されたものではないので「アクアがあのオイル使ってるってことはフィットにも!!」ということにならず、結果車種専用品になるんでしょうかね?
書込番号:18362810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

norimonobakaさん
>超低粘度オイルの表示粘度ってあくまで「〜w-〜〜相当」らしく規格化されたものではないので
いや、ドーナツマークやスターバーストマークの表示があったら、そのオイルは規格を満たしたものですよ。
http://www.castrol.jp/sp/expert/oil/standard.php
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa07.html
以前フジツボのオイルにSL+α 5W-50というものがありました。
性能的にはSL以上のオイルだが省燃費や排ガスの基準を満たしていないと言う
不思議なオイルでした(笑)
同様にSAE ○W-△相当というようなオイルがチューニングメーカーから発売されていました。
これらは省燃費や排ガスの基準を満たしていないけど高性能をアピールしたいのと
認証取得の費用をおさえたいがための苦肉の策でしょう。
自動車メーカーであるホンダがそんなことを許されるわけはないので、
相当という表現も使用していないと思われます。
今もニューテックやモチュールなどは粘度表示だけです。
また、認証取得したオイルでも、粘度示は5W-30ながら高温側は5W-40と遜色のない
性能のオイルなどもあります。
>アクアがあのオイル使ってるってことはフィットにも!!」ということにならず
ウルトラネクストやウルトラグリーンのように粘度表示がない場合は留意する必要がありますが、
認証取得オイルであれば細かい部分に拘らなければ大丈夫です。
書込番号:18363074
3点

どなたか教えてください。オイルに詳しい方がいらっしゃるようなので。
N−WGNのノンターボに乗っています。(フィットでなくてすみません)
N−WGNの新車時のオイルは何でしょうか?
と言うのも、新車購入してから7000キロでディーラーで1回目のオイル交換をしました。
ところが、気温が低くなる秋ごろから、朝の始動時など「エンジン音がうるさくなったかな?」と感じてました。
オイル交換したオイルは『LEO』と納品請求書には書かれていました。
納車時のエンジン音はもっと静かだったような気がするので、先日、2回目のオイル交換をしにディーラーに行った時、「新車時に入っているオイルは何ですか?」「そのオイルに交換してください」とお願いしたのです。
担当者は「わかりました。調べてみます・・・」と。10分後に担当者が来て、「新車時はLEOと言うオイルです。それに交換しますね」と。しかし、私は「以前交換してもらったけど、エンジン音が大きくなったような気がするのですが・・・本当にLEOですか? 取扱説明書には推奨オイルにGreenとNEXTとなっているのは?」と。
担当者も新車時にエンジンオイルは何が入っているか、わかってない様でした。
最終的にはGreenを入れてくれたようですが。
エンジン音は気持ち静かになったような気がします。
Nシリーズは新車時のオイルは本当は何が入っているのでしょうか?
わかる方教えてください。
フィットのスレで申し訳ありません。
書込番号:18363620
4点

↑
ホンダのお客様相談室に聞くのが確実なんじゃないですか?
オペレーターが答えられない内容は、ホンダの社員の人が丁寧に回答してくれます。
書込番号:18363670
4点

Nシリーズはグリーンが標準でターボがレオです
ノンターボならネクストが推奨ですけど
書込番号:18363724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sena417さん、新車時の充填オイルについてはtukubamonさんも書かれているように
メーカーのホンダに直接聞くのが一番正確ですよ。
ディーラーのメカニックでも間違っていたり、古い情報のままの場合もあります。
気温が低いとエンジン回転数も高くなるので、それが煩いと感じた原因でしょう。
また、一般的には柔らかいオイル(低粘度オイル)のほうが硬いオイルよりも
エンジン音がうるさくなる傾向があります。
簡単に言うと、オイルのクッションの厚み(油膜の厚み)の差によるものです。
私自身車種は違いますが、夏と冬とではオイル粘度を変えています。
(夏は5W-40や10W-50、冬は5W-30や0W-40)
冬のオイルのほうが粘度が低いのでエンジンは軽やかに回りますが、
エンジンが暖まっても音は煩いです。
普通に考えればLEOよりもGreenのほうが煩く感じると思うのですが、
何か別な要因があるのかもしれません。
書込番号:18363763
4点

>そのうち社外品でも超低粘度オイルってでてくるんですかね。
既にありますよ。
ロイヤルパープル0W-5とか520ps仕様のRB26に使ってる人居るし(2012年12月)。
HPは製品記載遅れているというか更新されてないというか。
フィルター込み価格で2万超しますが。
書込番号:18363927
3点

>ロイヤルパープル0W-5とか520ps仕様のRB26に使ってる人居るし
そうなんですよねー!レースカーもけっこう柔らかいオイルを使ってる。
ドラッグレーサーなんかはかなり昔からシングル5番とか柔らかいオイル使っていた。
フリクション少ない油膜保持強力なオイルを使うのが今ですよね。
なので低粘度がOKとされているエンジンなら積極的に使用すべきかと思います。
書込番号:18364010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近流れるコマーシャルで、
「すごいんだよ、アクセル踏むと、こう、スーーーーーーーーーッ」
という台詞の後に、
「トライ!Honda Hybrid!」
と表示が出ています。
でも、この車、アクセル踏んでスーーーーッという感覚を感じたこと
はないです。無段変速というわけでもないし、加速感がすごいわけで
もなく、誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
24点

ミッションの異音問題など、交換することで改善した声が多数挙がってきて
いますからそんなCMを流す前に対策前のミッションは全数交換対応すべきですね。
ホンダは「対策前品・対策品」の存在は認めていないようですが。
完成されたとするi-DCD、恩恵にあやかるのはこれから購入する方が中心なのでしょう。
書込番号:18344198
13点

気が付かないうちに5速、6速になっています。
そこからアシストが入ると・・・スーと伸びる感覚しませんか?
改めてCVTに乗ると、CVTは速度が遅れてついてくるのが分かります。
もう一度、アクセルを踏んで確認してください。
書込番号:18344222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あのCMをみてこう言うスレが立つだろうな、とは思ってました。(苦笑
まぁ発進加速はスー、と言う感じでは確かに無いですね。強めに加速すると正にMT感覚ですから。
ただシフトダウンを伴わない程度の中間加速は、モーターの介入でスーっという感じで加速しますね。
書込番号:18344249
15点

>でも、この車、アクセル踏んでスーーーーッという感覚を感じたこと
はないです。無段変速というわけでもないし、加速感がすごいわけで
もなく、誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
全く思わないな!
購入しといてケチつけんな。
書込番号:18344271
17点

アクセル踏むと
↓
ブゥルン(エンジンかかる)
↓
踏み込みが甘いか回転が安定していないと?2ー4速の繋ぎでギクシャク
↓
@ブワァアアア(充電しながら加速)
Aブォーーー!(エンジンのみで加速)
Bヌォォオオオ!!!(ハイブリッド加速)
↓
@フゥー・・・(アクセル緩めて切り替わりを促す)
Aフゥーーーーーグワァーー・・・(充電十分なのにいくら緩めても切り替わらずシフトダウン)
↓
からの〜?
↓
スーーーー!!!!!
↓
信号まで流す
↓
ファーーーー(接近警告音)
↓
ガチャ(停車)
ここまでを是非ともCMに( ´∀`)爆
書込番号:18344302 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

僕のFitでは、ス〜〜〜〜って、加速を感じますよ。
速度やアクセルの踏み方、そして感じ方の個人差はあると思いますけど...
エンジンの回転数は上がらず、静かにス〜っと。
気持ちいいですぅ〜♪ o(^▽^)o
書込番号:18344305
20点

スレ主様こんばんはー
自分はすーーーとそれなりに感じる派ですが、スレ主様はパワーのメモリ何メモリくらい踏み込む人ですか?
すーーーと、感じるのにそれなりにちょうどいい加減が必要な車かもとワタクシめは考えます(^◇^;)
書込番号:18344361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

年明けに久しぶりにCMを見ました(笑)
私の運転(パワー2〜3目盛)だと、発進直後からエンジンがかかってしまうので、スーッとと言うよりはブーンですね(苦)
良く出来た他社CMでも好き嫌いはありますし、仮に「このクルマはアクセルを踏むと、他車より加速が凄いんです!」というなら優良誤認?かもしれませんが、「スーッ」というイメージをどう捉えるかも人それぞれ、CMなんてそんなモノでしょう(爆)
相変わらずミッション全数交換を訴えている方がいらっしゃいますが、必要ならば必要な人が交換すれば良いだけの話であり、故障や具体的な不具合の無い人まで巻き込んで、ディーラーにいく手間をかける必要は無いでしょうに(悲)
書込番号:18344540
15点

誰がなんといおうと,俺はあのCMに共感します.
俺は,CVTのエンジン回転数と車速間にリニアリティがないのは気持ちいいと思いません.それに比べ,DCTのエンジンと直結した感じや,素早いシフトチェンジは素直に気持ちいいと思います.
大衆車でこの気持ちよさが味わえる車が他にあるのかと思います.
書込番号:18344646
24点

広告やCMに不満や問題があると考えるのであればJAROに問い合わせたらよかです。
そのためのネル・・・もとい、JAROです。
書込番号:18344982
11点

悪口雑言さんの書き込みこそ悪口雑言でしょ。
しかもその書き込みにいいねがいっぱいついてて怖い。
書込番号:18345182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イボ痔マスターさんの表現が的を得ていて共感できますね〜。
まさにそんな感覚!
書込番号:18345248
9点

急の付く運転しなければ、大抵滑らかに走ってくれますよ、うちの子は。
>誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
そうでもないです。
書込番号:18346315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


いつの間にか新CMが流れていたとは!
あまりTVを見てる時間がなく、気が付きませんでした。
EV走行時が一番スーーーっとします☆彡
書込番号:18346498
7点

スゥ〜っとの捉え方だけかと
シフトショックの感じ無い加速を
スゥ〜っとと捉えるか否かでは
僕はスゥ〜っとのCMに賛同です
CMイメージ通りの走りです
書込番号:18349390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近セカンドカー選びに軽自動車や13Gフィットなど、日本市場で売れ筋上位の車を色々試乗しましたけど、アクセルをベタ踏みしなくても、ハーフスロットルで余力のある加速ができるフィットハイブリッドの加速は、自分の中では「スーッ」のイメージですね。我が家のFIT3はギクシャクしませんし。
ハーフスロットルと言えば、代車としてホンダ・ロゴTS(フィットRSの前身みたいな車)の無限仕様を借りたことがあるのですが、「ハーフスロットル高性能」を標榜していたあの車は「スーッ」と言うより、背中を蹴飛ばされるような加速感でした。
書込番号:18349794
1点

胸のすくようなスーっと良い加速するよ。
バイクみたいな加速。
さすがバイクも作ってるホンダだけはあるよ。
もうこれしか乗れねぇ
書込番号:18352681
6点

スーっていうよりも
チュイーン!って感じかな。
CVTと違ってレスポンス良いから加速は気持ち良いですね。
しかも中間速でモーターがアシストするから一気に速度が上がります。
気分がスーっとはしますね^^
書込番号:18352801
6点


フィットの中古車 (全4モデル/6,363物件)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィット e:HEVネス アイドリングストップ・ホンダセンシング・純正ナビ・フルセグTV・LEDヘッドライト・アルミホイール・純正ドラレコ
- 支払総額
- 193.7万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
フィット e:HEVネス アイドリングストップ・ホンダセンシング・純正ナビ・フルセグTV・LEDヘッドライト・アルミホイール・純正ドラレコ
- 支払総額
- 193.7万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 12.2万円