フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,546物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 3 | 2017年11月3日 01:16 |
![]() |
75 | 8 | 2017年10月12日 13:51 |
![]() |
23 | 7 | 2017年9月3日 05:30 |
![]() |
18 | 6 | 2017年8月17日 22:12 |
![]() |
189 | 11 | 2017年7月19日 00:07 |
![]() |
21 | 4 | 2017年7月16日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
えー運転席側だけが浸水しました(床から2、3cm)台風の去った次の日で場所は貸駐車場です。整地もされています。車は2年目の新車で2015年式(泣)
やられたなと思い急いでディーラーに電話をし「車が浸水した車は動く」と伝えすぐさまディーラーに持ち込みました。ディーラーによると一旦預かり部品を調達して見積もりを取るので待ってくださいと言われ程なくして連絡があり、現状運転席側のカーペット、ダッシュボードの先にある布1枚で仕切られているところがびしょびしょに濡れていて交換するか乾かすかと言われました。(交換の場合、工賃6万部品6万計12万 乾かすと生乾きの臭いがする恐れ)
で、原因は?と聞くとそれが整備士から聞いてもよく分からないと言うこと、まぁこれで納得するわけも無く 調べてくださいというと投稿者もよく分かっていないのですがどこから水が入ってきているのかの検証?をするということ、承諾をしてやってもらいました。それから3日後、ディーラーから電話があり「調べたところ運転席側のドアから浸水があったようで、こちらメーカー補償になります」ということでした。詳しくはまだ車が返ってきていないので今後書きますが、まぁ、修理代掛からなくてよかったというよりも流石に驚きましたね。みなさんも暴風雨の時なのでは屋根があり壁がある場所に止めてください。以上です。
書込番号:21327152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いや、逆に不良箇所が明白になって良かったと思いますが。
数年後なら経年劣化で修理はユーザーです。
生乾き臭ですが、抗菌力の高い商品が最近多いです、これを利用すると大丈夫です。
書込番号:21327353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラー保証で対応してもらえて良かったですね。冠水車は査定がぐっと下がりますからしっかりと直してもらった方が良いですよ。
書込番号:21327720
4点

冠水車というより雨漏り車?
早期発見、対処出来て良かったですね。
匂いは厄介です。
書込番号:21327975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
気になる記事を見つけました。
http://top.tsite.jp/news/car/o/37013641/index
>i-MMDは、2018年に登場する新生インサイトで第3世代に進化し、次期ヴェゼルへの起用と前後して、第4世代に切り替わる模様だ。
>コンパクトカーであるヴェゼルへの採用が実現するのは、コスト削減が進むからだ。ホンダの試算によると、第4世代は、i-DCD並みのコストで用いることができる見通しが立っているようだ。アコードに起用されたときと比べて、半額に近いコストにまで抑えられるのでは、との見方もある。
>いずれにしても、i-DCDと同等のコストで搭載できるなら、より優れた燃費がたたき出せるi-MMDを用いない手はない。これに伴ってi-DCDの開発は終了し、2020年頃には生産も終わりそうだ。
ヴェゼルの情報の一部ですが、i-DCDが終了すると言う事はFITも次期モデルはi-MMDなんですかね?
DCTのダイレクト感は好きですが、それと引き換えにいろいろとギクシャクするのは避けられないから一般受けはあまり良くないし・・・
さて、どうなるか。
17点

まあホンダは飽きやすいというか、一発屋というか、世代ごとに違うものが出てきて楽しいというか…
逆に十数年前に出来たトヨタのTHSUが今でも他社と対等に戦えている方が凄いというか(笑)
味付けの好みは別としてですけど。
書込番号:21221262 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは皆様
ハイブリッドには,ガソリンエンジンから電気モーターへの移行という意味合いもあるので,その流れの中の一つではないでしょうか?
それにしてもこんなに早くEV化が起こるとは思っていませんでしたが,イギリスやフランスの決定が大きかったのかもしれません。
EVでは,肝心の電気を何で作るかが問題で,日産が当初専用車を売り出した時は暗には夜間の原子力発電所で発生した電力で充電することが考えられていたと思いますが,今の日本ではそれは期待できないですね。
自動車メーカーでは,ある意味エンジンの性能競争が腕の見せ所だったわけですが,ガソリンがなくならなくても,そもそもガソリンを使うこと自体が世の中に受け入れられにくくなるのなら,ガソリンエンジンの開発そのものはだんだん縮小されていくことはやむを得ないと思います。
エンジンはある意味発電に徹するシステムでは,一定速度で回転していかに効率よくガソリンを燃やし発電するかが開発のポイントになると思いますが,どれだけ発電すれば良いかは,車重と空気抵抗でだいたい決まってしまうため,エンジンのラインナップは単純になると思います。
発電機,モーター,エンジンをいかに小さく作って車におさめるかに当面注力し,少しずつ,電力を夜間にバッテリーに蓄えるか,燃料電池で作るかといった,エンジンに依存しないシステムへ移行していくということではないでしょうか?
書込番号:21221311
9点

まあ予測記事ですし、始まりがあれば終わりもある訳で、FIT3HV の時は i-DCD でも技術革新や電動化の流れもありますね。
仮に FIT4HV で i-MMD が採用されたなら「ガソリン車の使い勝手で、街中では電気自動車みたいなフィーリング、高速道路だとエンジン直結で効率良く」と、それはそれで魅力的ですね。
私はまだ暫く「MT 車の挙動をする AT 車」という FIT3HV に乗り続けますが、将来乗り換える時の候補としても興味があります。
書込番号:21221487 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

IMAも先代の一代限りで終わったこともあるので、i-DCDが一代で終わっても何ら不思議に思えません。
また、他のコンパクトハイブリッド車が2モーターを使用しているのに対して、1モーターでいろいろ頑張っていますが、こんな話が出てくるのも、そろそろいろんな面で限界なんでしょうかね。
i-MMDなら、モーターのみのe-POWERより、技術的に一歩先をいっていると思われるので、ハイブリッド車としての商品価値は向上しますが、高級車のみだったi-MMDの採用で、i-MMDの付加価値(ありがたみ)はなくなると思います。
(N-BOXにホンダセンシングつけた感じ(今や当たり前)でしょうか?)
ちなみに、i-MMDの採用で残ったi-DCDの部品は、先代同様、フリードで消化販売といったところですかね。
書込番号:21241937
7点

前期型フィットに乗っているけど、i-DCDのギクシャク感だけは好きになれない。
たまに不快なゴー音もあるしね。
でも、2019年になれば、i-MMDになりそうだから買い替えはしない。
i-MMDになれば、燃費もさらに良くなるだろうし、EV入らない病もなくなり、快適になるのは間違いない。
書込番号:21262151
4点

この情報がホントなら自分は今後ホンダのハイブリッド車は買いませんね。今はヴェゼルハイブリッドに乗っていますが、購入時にCVTじゃなかったので試乗してみたらかなり良かったので。もちろんデザインも気に入ってますが。
CVT車なんて選択肢に入らないですね。
書込番号:21265178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Xpuserさん
アコードの i-MMD の場合ですが、ギヤ比固定の第1・第2減速機はありますが、有段(i-DCD)にしろ無段(CVT)にしろ、変速機はないみたいです。
同じシステムなら CVT 車というよりは、電気自動車に似たフィーリング(変速せずにモーターで加速する)でしょうから、どちらにしてもモノが出て試乗してから決めれば良いと思います(笑)
書込番号:21265273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Xpuserさん
世界的な車のEV化の流れからして、
エンジン駆動主体のHVシステムのi-DCDは残念ながら時代遅れになりつつあるようだね。
スクープ雑誌の記事で、2020年までにi-DCDは生産終了するというのも、いよいよ現実味を帯びて来た感じです。
書込番号:21272354
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
レビューの方で、「三角プレートを入れるスペースがありません。」との記載がありますが、ちゃんとあります。
マニュアル176ページの記載通り、カーゴリッドの下に四角いへこみがあり下記のサイズのものならば収納できます。
427L*116H*48W (単位o)
8点

補足
GP5 FF、GP6 4WD
因みにガソリン車は
1,300cc
GK3 FF、GP4 4WD
1,500cc
GK5 FF、GK6 4WD
書込番号:21147261
1点

補足(訂正)…1,300cc 4WD間違い
GP5 FF、GP6 4WD
因みにガソリン車は
1,300cc
GK3 FF、GK4 4WD
1,500cc
GK5 FF、GK6 4WD
m(__)mゴメンナサイ
書込番号:21147298
0点

>masadonoさん
GP6の方はサイズが違うので、ということならば
GP6はXXmmですよと、寸法を言ってくれた方がみな参考になると思いますが。
書込番号:21153493
5点

あら、ご指摘受けていましたね。
まあ、過去ログを調べるのも大変でしょうし、私の言い方も適当ではなかったので、「GP6の方はサイズが違う」 ⇒ 「三角停止表示板(のケース)を置くような形状ではない」と訂正しておきます。
GP6にお乗りの方には説明の必要もないと思いますが、逆にGP5の方は興味があるかもしれませんので書いておきます。
上から見た形は四角形ではありません。正式な名称は知りませんが単なる収納スペースです。
計測はしていませんので、ざっくりです。
ヨコ45cm タテ10cm〜13cm(曲面) 深さ25cm 、正確ではないですが大体こんな感じ。
2014年納車の初期型なので、マイチェン後も同じか変わっているかは知りません。
以下蛇足ですが、私はどんなモノをいれているか
車検証・メンテナンスノート他諸々書類のA5ファイル(お薦め→クリアファイル型ポケット)、取説、懐中電灯、発炎筒(LED信号灯と交換)、タオル、ウェス、キムワイプ、軍手、作業手袋、ニトリル手袋、虫取りクリーナー、霧吹き。思い出せるのは以上(^^ 、 失礼しました。
書込番号:21162221
1点

結局、フィットハイブリッドの場合、MC 前の取説でも、MC 後の取説でも、
「カーゴリッドの下に停止表示板入れがあります。収納可能な停止表示板のサイズは以下の通りです。
・長さ …427mm 以下
・高さ …116mm 以下
・幅 …48mm 以下」
と記載されており、FF(GP5)と 4WD(GP6)の区別はありません。
但し停止表示板入れの形状が異なるので…
GP5 だとポケット(横 30cm 縦 10cm 深さ 20cm)の上の窪みに、ケースでフタをする感じの収納。
GP6 だとポケット(横 46cm 縦 11cm 深さ 25cm)の中に(必要なら回して)収納。
で、いずれにしても「三角停止板入れが無いというレビューは誤り」ですね♪
書込番号:21164108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
詳細な解説をありがとう御座いました。
GP6との違いがこれでスッキリしました。
書込番号:21165498
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

>マグドリ00さん
私の地域は三重テレビが映るので、今度見てみますね。
※テレビ神奈川とは放送時間が異なります。
五郎ちゃん、智子くんどんな評価をするのだろう?
書込番号:21082599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 五郎ちゃん、智子くんどんな評価をするのだろう?
ネタバレになるので詳しくは書けませんが、絶賛してましたよ(^o^)
書込番号:21082605
4点

>マグドリ00さん
そうですか!楽しみです。
※一部表記が誤っておりました。
Χ五郎ちゃん、智子くん
〇五郎くん、智子ちゃん
性が反対になってしまいますね(;^_^A
書込番号:21082638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tvkはしばらく待てば、YouTubeのオフィシャルページで過去の放送分を観られるようになりますよ。
書込番号:21090323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

番組公式ホームページに評価がUPされましたね。
http://www3.tvk-yokohama.com/kuruma/2017/08/post_1783.php
書込番号:21090331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この番組は録画しているので再度見ましたが、静粛性に関しては絶賛してますね。
ロードノイズも殆ど気にならないとか。
私は2015年7月納車のマイナーチェンジ前のLパッケージに乗ってますが、ガソリン車に比べて静粛性は確かに優れてますが荒れた路面ではロードノイズがかなり気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17298199/
過去スレでロードノイズの話題がありますが、おおよそ同意見です。
マイナーチェンジモデルはロードノイズが格段に減っているということでしょうか?
書込番号:21124707
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
子どものフィットガソリン2009年式に乗ってマイナーチェンジ後のフィットに試乗してきました。
他の板でも書きましたが、センシングも付きアクアに比べてお買い得感のあるフィット。
さて、乗り心地はと期待してハンドルを握りいざ出発。
う〜ん、やはり変速しているのが分かります。。
これがDCTの特徴と言ってしまえば、それまででしょうが、
CVTに乗り慣れた者としてはやはり多少、違和感があります。。。
マニュアルで変速していたころの感覚に似ています。
どなたかが、とてもスムーズになったと書いておられましたが、
だったらマイナーチェンジ前は、どんだけあったんだ、と思ってしまいました。
過去にギクシャク感とか表現される人もいましたよね。
このあたりがフィットにするか他車種にするかの大きな判断材料になる気がしました。
ちなみに2009年式に比べ、室内の静かさは随分向上していました。
12点

>自然体でいこうさん
アクアのかったるい加速よりは何倍もマシです。
書込番号:21047639 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>第一次高糠神の戦いさん
同感ですね。
ホンダDCTに乗ったら他のが加速が鈍く感じますね。
アクアよりキビキビ感で好印象ですけど。
人によって感じ方が違うのはしょうがないですが、個人的にはフィットのが買いだと思いますね。
書込番号:21047687 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

さっき、妹夫婦の契約にくっついて行って、マイチェン後のハイブリッドに試乗してきました。
DCTの出来ですが、随分とスムーズになったと感じました。
しかし、感覚というのは非常に自分勝手なもので、スムーズになった分、MTのようなダイレクト感は薄れました。
加速感は排気量なりですが、トヨタのハイブリッドが省燃費性の向上ゆえ加速をダルく設定しているのに比べると、当然ながら優れていると思います。
ちなみに、妹夫婦はガソリン車を契約しました。
書込番号:21048025 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

変速の感覚については、いずれ慣れると思います。(特に MT 経験者なら慣れも早いのでは)
CVT も初めの頃はヌメッとした感触が気持ち悪いってよく言われてましたけど、今は聞きませんし。
>> しかし、感覚というのは非常に自分勝手なもので、スムーズになった分、MTのようなダイレクト感は薄れました。
あ、やはり私と同じように感じた方がおられるんですね。
ロスの無い高効率伝達と変速の速さが DCT の特徴ですが、こんなにスムースになったらどこかでロスが増えてるんぢゃないかと思ってしまいました。
でも燃費は上がってるんですから、制御の進歩ですね。
書込番号:21048141
10点

>自然体でいこうさん
DCTに違和感があるのであればFITガソリン車がよいかと。
HVが良いと言うことであればノートNOTEのe-powerはどうでしょう。
自分はDCT合っていて好きですが合わない方もいると思います。
書込番号:21048247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レスありがとうございます。
>きぃさんぽさん
>DCTの出来ですが、随分とスムーズになったと感じました。
>ゆづぽんずさん
こんなにスムースになったら
やはり、MC前は、相当ギクシャクしていたということですか?
書込番号:21048296
4点

初期型(ミッション交換無し)に乗ってます。
「相当」はとても曖昧で主観的な表現ですが、特に低水温の低速時は「相当」ギクシャクしてます。(初車検後、より顕著になったような?)
ミッションのキリキリ音対策品に交換を勧められていますが、その症状は無いので未だ実施していません。
初期型はいくつ目かのリコールでクラッチ板位置の学習内容を起動の度に初期化するようになった話がありましたが、その影響があるかもしれません。
新型に試乗した時は水温が高かったようで低温時の比較はできていませんが、高温時と比較しても経験上、ここでガクッと来るかと身構えていても来なかったり、特にシフトダウンがスムースでした。
エンジンとの切り替わりも自然でしたね。
まぁ初期型の話は新型に乗る人には無関係でしょうし、新型で感じた事をそのまま受け止めて良いのではないでしょうか。
書込番号:21048565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、ちなみに変速を感じる事とギクシャクは別の話だと思いますよ。
DCTは変速ショックを無くす技術ではないですし。
書込番号:21048609 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>コウ吉ちゃんさん
価格も、デザインも、装備もフィットの方が
優れていると思います。
なんか新型アクアのデザインはカエルみたいで嫌いです(^^;
書込番号:21048690 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>第一次高糠神の戦いさん
ですよね。
そこに広さも入ってくるから、尚更フィット推しです。
アクアに乗ると息苦しいです。
悩んでる方には是非、実車で見て乗り比べして欲しいものです。
書込番号:21050372 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>自然体でいこうさん
そもそもDCTはMTベースのミッションなのは基礎知識としてご存知ですよね?
当然のことながら、変速フィールはMTに似てきますので、CVTとは全く違うのは当たり前ですよ。
CVTのフィーリングに拘るのであれば、FITのガソリン車か、他車をお勧めします。
あえてDCTを選択する事はないですし、CVT車だけでお車選びをなさったほうがよろしいかと。
あと勘違いされているようですが、最初期DCTのギクシャク感とシフトフィールの特徴は、全く別物です。
FITハイブリッドの名誉のために言っておきますが、DCTのシフトフィールは最高です。DCTの変速フィーリングは、スポーツマインドを掻き立てます。
書込番号:21053891
23点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

良いCMですね。
先月末に契約して
今週末いよいよハイブリッドS納車です。
楽しみです。
書込番号:21047200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こおぷんさん、納車間近ですね。
ワクワクドキドキですね。
おめでとうございます。
フィットの新CMも始まりましたね。
http://www.honda.co.jp/movie/201707/fit
このCMカッコイイとおもいます!
書込番号:21047238
3点


Fun To Drive! Honda Fit
http://www.honda.co.jp/movie/201706/funtodrive01/index.html
このとおり!
書込番号:21047875
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,302物件)
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 72.4万円
- 車両価格
- 62.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フィット ホーム 純正インターナビ ホンダセンシング ETC バックカメラ LEDヘットライト VSA(横滑り防止) フルセグ CD DVD ドライブレコーダー
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 140.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 72.4万円
- 車両価格
- 62.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
フィット ホーム 純正インターナビ ホンダセンシング ETC バックカメラ LEDヘットライト VSA(横滑り防止) フルセグ CD DVD ドライブレコーダー
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 140.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.6万円