フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,534物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 16 | 2017年5月3日 19:58 |
![]() |
100 | 15 | 2017年5月5日 20:51 |
![]() |
28 | 7 | 2017年3月26日 14:56 |
![]() |
292 | 35 | 2017年5月7日 13:34 |
![]() |
310 | 20 | 2017年3月14日 11:37 |
![]() |
8 | 0 | 2016年12月21日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
オイル交換後、フィーリングが
悪化したので、
暖機後、
ゲージを見たら、
上限を2cm位超えていました^^;。
抜かせたのですが、それでも
上限を少し超えています。
ディーラー変えても同じで。
メカニック曰く、
このゲージ見辛いので
だそうで^^;。
仕方ないのでオイル抜き買いました^^;
書込番号:20831385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メカニックがゲージ見れないのは頂けませんね〜^-^;
書込番号:20831552 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>流暢の暢さん
確かに変ですね。場合によっては命に関わるような整備を頼むかもしれないので,いい加減な人がいるところは避けた方が良いような気がします。
書込番号:20831569
7点

2センチオーバーでどの様にフィーリングが変わったのか?気になるです。
エンジンオイルを抜いた気持ちで規定量入れた時は流石に重たいのが分かったけどね。
オイル抜き買いました
エッ…どんな物?気になるです。
書込番号:20831681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お前プロだろって言いたくなるようなメカニックの返事ですね。
傷を付けても黙ってるメカニックも居るし。
きっとホンダで働いていることに誇りが無いだろうな。
ところでオイルって初めに計測してから、注ぐのでないのかな?
書込番号:20831719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流暢の暢さん
>梶原さん
昔は他社でディーラーが多くいれるので
都度、注意してましたが治らないので
自分で変えていました。
見辛い、そうです^^;
>麻呂犬さん
1000〜2000回転で
スムーズに加速しなくなる、
アクセル、オフ、オンでギクシャクする
のが今までの例です。
オイルを抜くと
治ります。
微妙な違いなので(と言っても乗ってすぐ
分かりますが。)
気づかす乗っている人も多そうですね。
家の70過ぎの、親はすぐにわかりました。
amazoneで3000円位の手動オイルチェンジャーです^^;
書込番号:20831740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青いピスケスさん
以前、スズキの、ディーラーは
計って入れて、終わりって言ってました。
そこはホイールナットと
ミッションドレンを、超オーバートルクで
締めて緩まなくしてくれたので
(ミッションは別のディーラーで
発覚しました。トルク単位を一桁間違えた
様で、取れなくてミッションケース
交換になりました(//∇//)
別のディーラーに変えましたが。
オートバックスやタイヤ館の方が
オイル量はちゃんとしてますね^^;。
書込番号:20831760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下抜きならば、オイルが抜けるまで時間をおく、入れるときは、一度に規定量いれないで、数回分けて最後に合わせる。終了後 レベルゲージにて量をお客に確認してもらう等、基本がなってませんね。
書込番号:20832022 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たつや78さん
自分で、交換していた時は
もちろんそうしてました(^^)。
さっき、エンジン止めてすぐ測ったら
H以下でした。
やはり最初は多かった様です
書込番号:20832493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルには
「エンジン始動前、もしくは停止後3分〜」とあるので
朝、測ってみました。(昨日の画像は停止後1分ほどでした)
上限より5mmほど多いようです。
始動前でそれくらいなら大丈夫かもですが・・・
書込番号:20833716
3点

始動前で5mmほどオーバーしている
件を、ディーラーで聞いてみました。
エンジン止めてすぐ、上限を
下回って入れば問題は無いそうです。
ただ、それだとマニュアルの記載と
異なるのと、折角オイル抜きを
買ったので少し抜いてみました。
50-100ccほど抜くと、オイルレベルが
上限を下回りました。
試運転すると、明らかに
アクセルが軽くなっています^^;。
加速も、良くなりギクシャクも
なくなったのでオイルレベルは
いつ測っても
上限は超えてはいけない、結論と
します。
書込番号:20841890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に結論出てるなか申し訳ないですけど
レベルゲージは1回拭ってから見ました?
上限…ハイレベルのラインから上2cmだと規定量を少し越えて入れたってレベルじゃないしディーラー(店舗によるかもしれませんが)がそんなに入れるかなと少し気になりました。
書込番号:20841956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽるぽ13さん
はい、拭ってから見ました。
ディーラーの駐車場でチーフさん?
に診てもらったら、プラの上の金属にも
着いていて、
ちょっと多いですね。
と言う事でした。
1cm位に訂正します^^;。
書込番号:20842596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろ〜れんす2さん、お久です。
オイラこの前某所でオイル交換して貰ったら、オイル下抜きしてドレンプラグを締めた後でオイルエレメントを外されました。
その御仁にパンクを診て貰ったらさんざんシュパシュパスプレーしても場所が特定できず、なんでかな??と思ったら、手に持つスプレーボトルの中身が真水だった。
工場の責任者に、「あの御仁には俺のクルマに触って欲しくないよ」と理由を添えてにっこり笑って伝えました。
ま、プロがそんなレベルの時代だから、少々オイルが多かったくらいでは驚かないで大丈夫ですよ。
確かにレベルゲージのアッパーレベルから1センチほども上までオイルが入ってると、確かに吹き上がりなんかは悪くなりますね。昔はスーパーカブのエンジンに注ぎ口一杯までエンジンオイルまたは天ぷら油を入れてモウモウと煙を立てながらバイク屋さんにやって来て「なんかおかしいゾ!?」と言いたてたというのも珍しくなかったそう。それでも壊れなかったホンダのエンジンだから、その後術が今のエンジンにも綿々と息づいているかもね。大丈夫さ!
書込番号:20853313
3点

>ぼんパパがんばるぞ〜さん
エレメント付けてからドレン締め、てすね。
ディーラーで量が多いのって
時間短縮で抜け切る前にドレン締めてるのかも?
書込番号:20855866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、私の兄弟は町のモータス屋さんでメカニック&検査員をやっていますが、彼曰く、「市販のオイルジョッキの容量の目盛りは全く当てにならない。」だそうです。会社のオイルジョッキで3.2リットル計って入れた時と実家で使っているオイルジョッキで同量計って入れた時のレベルゲージの出方が違うのでおかしいと思って調べたらそんな結論だったようです。300t位差があったみたいですよ。
UレベルとLレベルの間で量の差があってもアクセルレスポンスに差を感じることは無いですが、Uレベルを5ミリ位超えているとやっぱり違和感を感じますよね。ちゃんとそういう風に作ってあるというか何と言うか・・。笑
書込番号:20863718
5点

>ぼんパパがんばるぞ〜さん
トヨタ車の、取説をwebで読んだら
交換量は目安です。レベルゲージで
確認してください
て書いてありました。
過去に乗った車もFを超えると、
レスポンス悪くなったのでFは越えては
いけないんだと、思います(^^;
書込番号:20864748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、購入12年で走行距離22万km超えのエディックスを使用中。
いろいろとガタきているので、直すより新車購入した方がいいと思い、いろいろと検討してフィットハイブリット4WDのSパッケージを購入しようかと思ってます。
しかしながらマイナーチェンジ間近ということで、購入を控えている状況です。
ディーラーに聞いても、マイナーチェンジあるらしいけどいつとは言えないとのお話。
ネットで情報集めても、なかなかはっきりしないです。
今の車はエアコンの効きも悪いし、出来れば夏前に購入したいと思ってたのですが…。
なんか情報ありますか?
書込番号:20809261 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ももころたさん
こんにちは。
私は先代を廃車にしてしまいやむなく3月に購入しましたが、ディーラーさん曰く「5月にBMC」との事でした。
本格的な夏前には間に合うかもしれませんね。
内容的には見た目がちょっとだけ変わるのと、センシングの導入との事。
もしセンシングが導入されたならば安全性はもとより、高速巡航などが劇的に楽になるそうなので、是非欲しい装備です。
書込番号:20809371
12点

4月から6月ぐらいに、延期になつたみたいですよ。
その為、N-BOXのフルモデルチェンジも8月ぐらいに延期になつたみたいですよ。
書込番号:20809796
7点

>NS500-19さん
>ポルセッロさん
早速の情報ありがとうございます。
5月ならありがたいんですが、やっぱり6月くらいになりそうですね。
6月販売でも、5月くらいになったら予約とか受け付けてくれるのでしょうかね。
6月販売開始の8月納車とかなったら、夏場がヤバイなーと思ってる次第です。
書込番号:20810106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も営業さんから具体的な日までは教えてくれませんでしたが、6月にセンシング付きになると教えてくれました。
ボーナス商戦ですから5月GW開け後くらいから情報が降りてくるんじゃないでしょうか?(受注開始)
書込番号:20810338
13点

初めまして。
うちもMC待ちしています。
ディーラー勤務の知り合いに聞きましたが、6月末発表の7月発売だそうです。
メーカーから価格と写真が送られて来ているので、来店してもらえたら見せてもらえるとのことでしたが、4月の終わりにディーラー向けの試乗会があるそうなので、その辺りの話しも聞くために来店させてもらうのは来月になりそうです。
センシングは他メーカーに対抗するために設定してくるだろうと思いますが、個人的にはハイブリッドの性能アップも良いのですが、1Lターボをサプライズとして出して欲しいなと思っています。
書込番号:20810459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くるくるCさん
>もんさん23さん
情報ありがとうございます。
やはり電話でディーラーに確認した程度じゃダメなんですね。
実際にディーラーに行って、営業の人に相談した方が、いろいろと情報くれそうですね。
書込番号:20810659
6点

本日、ディーラーに別件もあってTELで聞いてみたところ、
4月末頃に情報が来る予定で、今はまだないと言われました…。
ま、でもあと1週間位ですかね!?
書込番号:20832538
4点

GWにFITとN-BOXのセールがありとの案内がきました。
両方とも6,7月のモデルチェンジと言われています、GWセールで売りきってしまうのでしょうか。
書込番号:20833473
3点

>nsxxさん
>Sumibomさん
レスが遅くなり申し訳ありません。
いろいろと情報ありがとうございます。
本日ディーラーで聞いて来ましたが、まだ装備とか値段などの情報はないようです。
ただ外観だけは確認出来るということで、社外秘ですがと言いつつ、タブレットで見せてもらいました。
リアはあまり変わりませんが、フロントは少し長くいかつい感じでした。
色のバリエーションが増えていて、フィットだけのカラーと言うのもありました。
もう少しすると、詳しい情報が来るそうです。
書込番号:20836514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダセンシングは標準装備ではなく、オプションだそうです
GW明けから予約開始(予定)で遅くなると、納車は8月になるとか。
書込番号:20837569
5点

こんにちは!親戚がマイナーは6月って言ってましたよ^ ^
書込番号:20846651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エクステリアと設定カラーのリーク情報が出ましたね。
https://www.google.co.jp/amp/newautocar.info/japan/honda/fit3-bmc%3Famp%3D1
これによるとカラーはだいぶ増えるみたいだし、Sパッケージだとほとんどの色が選べそうです。
まぁ、選べても料金がかかるカラーが多いとは思いますが。
GW明けに再度ディーラーに連絡して、いつから予約可能か確認する予定です。
書込番号:20867499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lパケ標準装備
・LEDヘッドライト(インラインタイプ)
(ハイ/ロービーム、オートレベリング/オートライトコントロール)
・LEDフォグライト
・コンフォートビューパッケージ
・Hond SENSING
・サイドエアバッグ+サイドカーテンエアバッグ
書込番号:20868945
3点


MCのネットでのリーク画像&記事をupします。
現行モデルもエアインテークの大きなダクトがデザインのポイントになっていますが、マイナーチェンジでさらに大型化。
よりエッジの効いた形状になり、フロントバンパー中央のインテークとより肉薄することで開口部が広くなります。
また、ヘッドライトは下側にガーニッシュが食い込むデザインへと変更。
その分LEDランプユニットの幅は細くなり、従来より細目の鋭い印象。
リアコンビネーションランプのデザインも改良される予定。
全体的にスポーティでワイルドな雰囲気に…
書込番号:20869685
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
過去にはよくスレに報告されていた寒い時期のシステム起動(エンジン始動)後に発生するエンジンルーム
からのキリキリ音、3回目の冬を迎えて頻繁に発生するようになりました。
以前はミッションまるごと交換での対応が多かったように思いますが、私のクルマはクラッチ部品の交換に
よる修理でした。
ホンダから対応方法の指示が出ているとのことでした。
みんカラにもまったく同じ内容の伝票が載っていましたので、間違いないようです。
修理後は異音は発生していません。(気温も上がりつつありますので、最終確認は1年後となりますが)
以上ご参考までに。
11点

>masadonoさん
> みんカラにもまったく同じ内容の伝票が載っていましたので、間違いないようです。
ご自身が本当に交換したなら間違いないでしょう
書込番号:20727435
1点

220005P8036
初期の品番と変わってるのかな?
書込番号:20728175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、その辺りの知識はなくわかりませんが、
クルマは2014年6月納車のものてす。
書込番号:20728399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんはーおじゃましまっす☆
キーン音、myフィットが初めての冬に鳴った以来経験してませんが、やっぱり交換できるものはしちゃったほうが良いものなんでしょうか?
何も問題ないなら気にしなくていいかな?と思ってたんですが、タダでやってもらえる&消耗品も含まれるならしたほうがいいのかな?と悩んでたりします(^_^;)
ちなみに、ワタクシめのフィットさんは2014年7月納車になります☆
書込番号:20731128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1年目、2年目の冬は異音は2、3回確認できた程度でしたし、暖まれば異音は消え走行には
何も支障ない感じでしたので「まあいいか」と放っておきました。
3年目になって頻度が増えたので、ディーラーに持ち込んだ次第です。
冬はスターターでエンジン始動するので、いつも車に乗り込む前に音を聞いていた訳ですが、
異音がしても気が付かないとか、気が付いてもあまり気にしていないという方も多いのでは
ないかと推測されます。ここのスレを見ている人なんてほんの数%程度の割合の方だと思い
ますし。
私の場合は、異音を録音(録画)してDに持ち込み、D側もその音を聞いてホンダからの指示もあるし、
その場で即部品交換という判断がされましたが、これもDによって情報をきちんと得ているのか、
対応が違うかもしれません。
個人的には気になるものは修理してもらった方が良いとは思いますが、修理して逆に調子悪くなる
ということも無いことではないので、すみませんが最後はご自分で判断して、としか言えません<(_ _)>
ちなみに修理期間は、予約してからでしたので2日でした。
(部品交換し、翌日朝音を確認してOKとの連絡で引き取り)
書込番号:20731648
3点

スレ主様コメントありがとうございますー<(_ _)>
交換して、調子悪くなることも有り得るとのことでしたらシッカリ自分で考えなくちゃですね☆
('◇')ゞ了解ですっ!!
車検前にディーラーさんに相談したり、フィット仲間さんたちに相談して決めようと思います(^_-)-☆
書込番号:20734658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は発売当初納車されたものですが、2016年頭の冬に同事象が発生し、エンジン自体の交換対応でなおりました。
今年2017年は特に異音の発生は今のところありません。
書込番号:20768687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

大分前に雑誌でも取り上げられてたよね?
今年の夏とか?
書込番号:20684850
8点

国沢さん、結構嫌いじゃないです。
そこからの情報は、基本信用しませんが。
書込番号:20685787
10点

〉大分前に雑誌でも取り上げられてたよね?
今年の夏とか?
雑誌では春の4月頃と書かれてたのを読みました。
いづれにせよ本当なら楽しみです。
書込番号:20687034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィット i-DCD が改良されたとして、売れるでしょうか?
ノートも、ロードノイズ、エンジン音の大きさ、燃費、質感、価格が今一つですが、
フィットは、未完成品のイメージとスムーズさ、レスポンスの点でノートには勝てないのでは?
フィットの逆襲が始まるのは i-MMD を搭載してからではないでしょうか。
書込番号:20687515
12点

売れるかどうかなど世間的な評価なんて、はっきりいって興味ないです。
自分にとってそそられるクルマかどうか、でしょう。
パワートレインはどう改良されるのか。
エクステリアはどんなふうにイメチェンするのか。
室内は純正としてどう快適性が改善されるのか。
そして、乗り心地はどんな感じにまとまるのか。
買わない(買えない)けど、楽しみですねー。
まずは外観だけでもはやく写真が見たいです。
車中泊モードの快適性が進化しているとしたら、
こんな嬉しいことも、こんな悔しいこともないかもしれませんw
書込番号:20688288
26点

>ねこフィットV(さん)さん
仰る通りだと思います。
少なくとも、多くの方々が不満を言っているギクシャク感については、あれだけの大騒ぎをした以上、ホンダも同じ轍は二度と踏めない訳で、従来以上の充分な実証試験をやって望む事でしょうし、ホンダセンシングを搭載する事で、より多くの方々が興味を示す事はまず間違い無いでしょう。
当初4月と見込まれていたのに、余りにも実車情報が出てこないので不思議に思っていたんですが、どうやら7月と言うのは間違い無さそうですかね。
書込番号:20688438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多くの人がエンジン性能とパワー、そして乗り心地でクルマを評価してます。
もちろんそれは間違ってはいないし、普段の足として大切なことです。
ですが、FITの武器はそれだけじゃない。
同じコンパクトカーのカテゴリの中でもFITシリーズの搭載性の高さは
ダントツで特化しており、他車に対して大いなるアドバンテージになってます。
特に後部座席をダイブダウンしたときの広大なフルフラット空間は
大人でも楽に寝れるほどの広さがあります。
この「車中泊できるコンパクトカー」という強みは、いまの時代において
かなり潜在的なニーズがあると思っています。
逆になんで他社はそういうのを追従しないのかが不思議。
FIT以外はたいてい後部座席を倒しても床面に段差があるので、車中泊するには
そうとうなカスタマイズを施さないとならず、敷居が高い。ていうかほぼ無理。
ドライブ旅行を楽しむ人にとっては、車中泊可能なクルマはなによりの武器です。
プリウスやノートがどれだけの燃費を叩き出そうが、車中泊すれば旅の宿泊費の
かからないFITのほうが、同じ財布から出る金額として比較するまでもなく、
ダントツに少ないのですから。
まあ、最近では車中泊をする場所でのマナーの悪さとか、いろいろありますけど
そういう問題を全てクリアできることが前提の話なんですけど。
そういう感じで、更に進化したFITには非常に興味津々ですね。
痒い所に手が届くような収納やフックの追加など、とても期待してます。
むしろ私が新FITでいちばん興味があるのはそっちです。
まあ、これ以上居住面積は増やせないとは思いますけど、ワゴンRみたく
助手席をダイブダウンできるようになったら、超絶すげえと思います。
いけね。
また自分のモノサシでクルマを語ってしまったw
まあ、そんな考え方もあるのか、くらいに思ってください。
書込番号:20690990
19点

フィットのモデルチェンジ楽しみですね。
>ねこフィットV(さん)さん
フィットの後部座席を倒すと、フルフラットになる技術はセンタータンクレイアウトの果実であり、他社は追従しないのではなく、できないのかな、と思ってました。私はフィットには、試乗で乗っただけなのですが、後部座席のアレンジが色々できるのはすごいと思います。
一点教えて頂きたいのは、後部座席の座り心地です。席の下に空間があると思いますが、それによって座り心地が悪くなったりしないのでしょうか。試乗時に座ってれば良かったのですが。
なお、席の下に、足が入れられると考えると、いいかも知れません。私は今ノートe-powerに乗っているのですが、運転席の下にバッテリーが詰まっている関係で、足が入りません。微妙に窮屈でして、逆に後部座席で足が席の下に入ったら楽なのかな?と思いました。
書込番号:20691217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前ちらりと聞いたことがあるのですが、センタータンクレイアウトは
特許の存続期間(20年)が過ぎており、他メーカーが真似をしてもべつに
問題はなくなった、との事です。
とはいえ、ホンダ以外がそれをやっちゃうと「プライド捨てたな」とか
「ホンダに魂を売りやがった」とか叩かれてしまうので「やれるけどできない」
というのが実情なのかも。
今から独自にセンタータンクの新設計をするとそれなりにコストもかかるだろうし。
しかし近い将来EV車が主流になれば、あとはバッテリーの小型化だけの
話になるので、そうなるともっと車内スペースを広げることもできる気がしますね。
後部座席の座り心地は「悪くはない」という感想です。
あのクラスの座席としてはクッション性も普通レベルに思いますが
かといって長時間乗ってると、やはりそれなりに苦痛になりますので
お世辞にも「快適〜♪」とは言えません。
ですが、他のコンパクトカーと比較すると後部座席での足元の自由さは
ダントツでFITのほうが高いといえます。
前席の下部に隙間があるのでそこにつま先を突っ込んで足を延ばせるしw
個人的にはFITの後部座席は、それで納得できない人はコンパクトカー
そのものを諦めたほうがいい、という指標になり得ると思ってます。
ちなみにタイヤを4本積むとき、トールモードにすると丁度いいです。
書込番号:20692407
13点

>ねこフィットV(さん)さん
ありがとうございます。
プライドの問題だったんですね(笑)。
書込番号:20692580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HONDAの元祖「丁度良い」はフリードじゃ無くてFITだと私は思っています。
コンパクトだけど痒い所に手が届く様な存在だと思います。
新型CIVICもまたまたアメリカンなスタイルで、日本人の好みには到底合わない代物を導入しようとするHONDAは未だに迷走状態だと、個人的には思いますが、FITと言う偉大なコンパクトをHONDAは大事に育てて行って欲しいものですね。
時期型ではシェフラーなんかに頼らず、基幹部分は自社開発で頑張って欲しいとも思っています。
書込番号:20692640 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

時期型→次期型
でしたm(__)m
書込番号:20692647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

FIT3の発売はアクアを意識しすぎたり、翌年春からの消費税増税に間に合わせるために
やや未完成のまま強行しましたが・・・
今回のマイナーはそれもあって、いろんなプレッシャーが開発陣に襲い掛かっているでしょうね。
まず、自滅するだろうと思っていた日産が起死回生のノート e-powerで大ヒット。
いまのところリコールもなし、寄せ集めの技術とはいえ非常に優秀といえます。
これに劣らないコンパクトカーを作るとしたら、なかなか厳しいかもです。
あとそれに続くマーチのフルモデルチェンジも無視はできないかと。
そして、今年の年末にフルモデルチェンジする予定のトヨタのアクア。
あくまでウワサですが、燃費はなんと45km/lとか!
まさかとは思いますが、もしそれが本当ならヤバイどころの話ではないです。
ただし、フロントまわりは最近のトヨタによくあるガマ口になるようですw
かっこ悪いって言ってるのに、なぜそれでもトヨタのクルマって売れるんだろうw
夏のマイナーでは価格は据え置きという見方が有力ですが、センシングを付ける人が
多いでしょうから、トータル的な値段的は上がるのでしょうね。
ただし、他車でも同じことがいえるので、FITはその中でも安く買えるはずだと思いますが
性能が劣るから安いんだろ、と言われないようなクルマに仕上げないとです。
これからの時代はDCTだから多少ギクシャクしても、とかマニュアルだから、とか
言ってられなくなりますね。
しばらくDCTをホンダの主流にするつもりなら、このマイナーで
これがコンパクトカーの金字塔だ!
と誰もが認めざるを得ない、文句のつけようのないクルマに仕上げてほしいと思いますね。
そして、その後に控える(2019年予定)FIT4に引き継いでほしい。
書込番号:20693844
10点

2チャンネルのフィットスレに情報が。。。
>>676 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa3f-XiCZ) ▼ 2017/02/25(土) 20:06:47.17 ID:S//4LGzSa [1回目]
4月上旬から予約販売開始(仮契約)。
5月上旬にカタログ配布(本契約)。
6月上旬に発売。
ボディーカラーの追加。
内外装のデザインを変更。
ホンダセンシング搭載。
乗り心地、走行性、燃費の改善。
予約段階で契約する場合、オプション関係は現行型(2015.9)のオプション(アクセサリー)を参照するとのこと。
書込番号:20693915
8点

フィット3でもうフィットの名前は消滅しそうな予感がする。
シャトルもフィットの冠を外したし、初期型購入組はもうホンダ車を候補にする人は私も含め激減するかと。
キューブepowerかポルテでハイブリッドでればいいのになー。
書込番号:20694038 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ここでネガ話を書くってことは「そう思う」でなく「そう願っている」である。
掲示板を使って風説を広げたいからそう書いてるわけなので。
同じコンセプトのクルマを別の名前で出したところでどうとも思わないが。
「FIT」という名だから買っているわけではないし。
逆にエンジンが今までのとまるで違うのにFIT3という名にしたのに違和感が無いわけではない。
いままでのLOGOの名をやめてFITにしたときも大ヒットしたのだし、
既成の名だけで売れる時代などとっくに終焉している。
いまでもFITがふつうに売れているのは中身があるからだ。
中身があれば、名を変えようが変えまいが、魅力は変わらない。
むしろ名にこだわる必要性なんてないと思う。
事実、FITアリアなんて全く売れなかったのだし。
ただし例外はある。
エスクァイアは読みにくいし覚えにくい。
だから買いづらい、という人は意外と多いw
書込番号:20694282
20点

アクアのモデルチェンジでは、もっと燃費を伸ばしてくるのではないか、と言われていますね。
しかし、車は燃費も大事ですが、それだけじゃありません。ハイブリッドには、エコ以外にも色々な魅力がありますよ。
フィットには、ぜひ運転がさらに楽しくなるような進化を期待しています。
書込番号:20694490 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

fit3ハイブリッドのオーナー歴が今年の車検で、三年経ちます
mcの情報が気になっています
メーカーHPでもボディーカラー選択の所で「まもなく生産終了…」の注釈があります
購入時直ぐのリコールで、変速時のギクシャクも改善されたし
車中泊での後部座席がフラットになるのが魅力です
条件が良ければ人生最後の新車に乗ってみたいですね!
書込番号:20705396
5点

皆様お久しぶりです。
ここに来たのは2年ぶりです。
この度、義父が釣り&車中泊のために今まで乗っていた車(S車)から
Fit3 Hybridに買い換えました。
以前から遊びに来るたびに、メージャーを持ち出して私のFit3を計測して
「これなら、リアシート倒したら座って仕掛けが作れる。」と言って居ましたが
ついにその気になったようで、先月ディーラーに行って決めてきましたそうです。
今はもうmcに向けた生産調整に入っているようで、グレード・色などかなり選択肢が
少なくなっているようでした。
最初はガソリン車にすると言ってディーラーに出かけたのですが、
なかなか気に入った色がなかったそうで、何とか許容できそうな色で
値段を出してもらい、ふと店の外側においてあるたまたま3日前に出したばかり
と言う車が気に入った色(珍銀)だったそうでその車にしたとのことです。
ショールームの車と言うことでかなり頑張って値引きしてくれたようで
10年落ちのフォレスター(ぶつけてリアバンパーが落ちかけている状態)の下取りを
含めて35万引いてくれ、結局ガソリン車で、出してもらった値段より3万円ほど
安くなったとのことでした。
昨日納車されて、今日は往復100kmほど走ってきたそうです。
書込番号:20707082
5点

皆々様方、コメントどうもありがとうございますm(_ _)m
FITには登場時のマイナス要素を吹き飛ばして、かつての勢いを取り戻す程のマイチェンを期待します。
ま、あまり変わりすぎるのもマイチェン前の所有者の方々にはマイナスですが。
(´・_・`)
書込番号:20711833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2016年2月に「MOPナビ電源消失&インターナビリンクデータ消失」(書込番号:19583723)でスレッドを立てから、
皆さんに大変お世話になりました。
現在の状況を言いますと、
「HV用リチウムイオンバッテリーを交換する事により、総ての不具合が解消された」
という事になります。
2016年3月に車両の放置が判明してから、ディーラーに対して口頭で契約解除を申し入れた後に、
書面にてディーラー本社社長宛に内容証明郵便を用いて申し入れました。
ここから状況が劇的に動き始めました。
4月には、ディーラーから修理入庫を拒否されて国土交通省に報告したら急遽受け入れる事になったり、
メディアの取材が入ったりしました。
5月には、MOPナビの不具合をディーラーに現認させる事ができて交換になりました。交換に際しては、
今まで拒否をされていた他車へ搭載しての異常確認を実施したりしました。(この作業での不手際が後日判明しました)
6月にHV用バッテリーの交換をディーラーから打診されますが、ホンダからの横槍で
他車からの移設と言う事になります。同年式のレンタカーに不具合が無いか検証を行う事になりました。
8月に、7月までに検証した2台目のレンタカーから移植を行う事になり、お盆前の8月11日に交換が完了した。
この辺りの詳しい事は、私のブログに上げてありますので、興味があれば覗いてみて下さい。
色々ありすぎて、かなり長くなりました。(苦笑)
http://arbalestarx-7.blog.so-net.ne.jp/2017-01-08
2016年3月までに発生した不具合、昨年3月の車両放置からバッテリー交換までの状況、
バッテリー交換からの状況について三回に分けて掲載してあります。
車両返却時の総走行距離が「7586km」でした。現在の総走行距離が「10190km」となり、
車両返却からの走行距離が「2600km」ほど、期間が5ヶ月と20日ほど経ちました。
この間に、往復700km超の遠出を行ったりしましたが、 その間に不具合はいっさい発生しませんでした。
ナビ本体の交換後にも発生していたBluetoothの途絶もありませんでした。
この事からも、総ての原因がHV用バッテリーにあるのでは無いかと思います。
FITの不具合で苦しんでいる方は、「リチウムイオンバッテリーを交換したら、不具合が無くなった人が居る。
バッテリー交換を検討してほしい。」と申し入れて下さい。
交換により不具合の無くなる事例が増えれば、ホンダも動かなくてはならなくなると思います。
67点

お疲れさまでした。
私だったら4月時点で売却してますね。
でもこれで第2第3の被害者がでなくなればいいね。
書込番号:20616929
23点

>メサイア・ヴァルキリーさん
長い戦いでしたね。本当にお疲れさまでした。多くの方に参考になったことと思います。
書込番号:20616984 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

リチウムイオンバッテリーがそれらの原因を作っているとしたら
またもやリコールが起こる可能性があるということですよねえ
その年式のホンダのDCTの車は色々問題がありますなあ
書込番号:20617029
23点

>マクドゥウェルさん
ホンダには、外したバッテリーを調べるように言ってあるのですが、
一切調査しようとしません。
もし調査をして何らかの不具合があると不味いので、しないのでは無いかと疑っています。
今度、国土交通省の事務所へ直接伺って、「バッテリーの調査が必要」と訴えてこようと思います。
書込番号:20617175
40点

>メサイア・ヴァルキリーさん
どうもお疲れ様でしたね。
HONDAはF1なんぞに莫大な金を遣うくらいなら、こういった不具合を抱えたユーザーに対して、真摯に対応して頂きたい。
それがメーカーとしての責務だろ。
書込番号:20617572 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ホンダは原因を探していると思いますよ?
ただ不用意に発言すると、この御時世どこで誰が匿名で書き込みするか解らないので、沈黙してるんだと思う
書込番号:20618110 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>スレ主さんへ
大変なストレスだったと思います。
あきらめずに、よく頑張りましたね。頭が下がります。私の場合は、スレ主さんほどの大きな問題は発生
していませんし、ディーラーとのやり取りだけでしたが、腹立たしい思いをしたことが随分ありました。
スレ主さんの文章を読ませていただいて、「やっぱり」、という感想です。私の場合も、基本的には同じす。
後で評判をきいてみたら、「売ったら、それまで」、ということでした。
代金を最初に全額支払ってしまう買い方をするとこういう態度になってしまうかもしれませんね。
ところで、別のことで、お聞きしたいのですが、スレ主さんも私と同じZIP-FMが受信できる地域
のようです。
私は、DOP(vxm-145vfei)をつけており、前々からですが、イコライザの設定で63HZ(一番低い)
を+7以上にすると、つまり、低音を強くきかせるとZIP-FMで、音楽のドラムの音がつぶれます。
音を大きくしなくてもです。
スレ主さんはMOPで機種も異なりますが、低音をいっぱいにきかせてもZIP-FMで、音楽のドラム音の
音質に異常はないでしょうか?
書込番号:20618900
2点

>kiyo111さん
MOPナビでは、音質調整は「BASS」「TREBLE」の二種類しかありません。
DOPナビ(vxm-145vfei)のようなイコライザ機能がなく、一部の音域を強調する事が出来ませんので、申し訳ありませんが確認出来ないと思います。
他局でも音がつぶれるという症状は出ますか。
また、CDやUSBでも同様の症状は出ますか。
ZipーFMだけと言う事であれば、局の特徴という事になると思います。
MOPナビは、三菱製になります。
DOPナビ(VXM−145VFEI)は、パナソニック製となりますので市販のナビの方で同じ症状が無いか調べてみては如何でしょうか。
書込番号:20619916
6点

スレ主さんの場合のバッテリー交換は最終的にはどこが申し出てきたことでしょうか?
というのは自分は充電不具合の調査の中で、メインバッテリー交換の話が出ましたが
メインバッテリーだけは保証期間中の無償交換はディーラーだけの判断だけでは出来ず、必ずホンダで調査を行い不具合を確認した時に限り無償交換できると聞いています。もちろん有償なら話は別ですが
なので
「リチウムイオンバッテリーを交換したら、不具合が無くなった人が居る。バッテリー交換を検討してほしい。」
とあるのですが、おそらくこれをディーラーに言っても「はい、交換します」というスムーズな話にはなりにくいかと
それこそスレ主さんが経験されているように順番に交換していき最終的にバッテリーという流れになるでしょう。
ちなみに今回の不具合は、おそらくすべてに当てはまらない個体の初期不良だと自分は考えております。
バッテリーの場合、時間がたって起こる不具合もありますがそれはたぶん不具合というより劣化によるものかと
今回みたいに短期間で不具合が出てくるはずですが、少なからず同じような事例をほとんど聞かないこととたぶん問題ならすでにリコールになってるでしょうから
自分のもですがフィット乗りで交流がある方が数十人いらっしゃいますが、そういう話を聞いたことがないので。
あまりよい言い方ではないのですが、はずれをひちゃいましたねという感じになってしまうかと。
まああとはディーラーがどれだけ親身に対応してくれるかでしょう
ちなみに充電不具合はバッテリーの問題ではないことはすでに分かっていますが、100%再現させられるので交換させようと思えばできないことはない案件ですが、長期間手放すのも面倒ですし回避方法も分かっており解決方法も分かったのでそのまま放置にしました。
書込番号:20620228
9点

>スレ主さん
ありがとうございます。
他局では問題なく、CD等、他のソースも問題なしです。ZIP-FMだけです。
ZIP-FMは他局に比べてちょっと低音が強いという感じはしています。
カー用品店で試聴しようとしたことはあるのですが、なかなか、
ラジオが聴ける環境になってなく、現時点で確認出来ていません。
放送局(ZIP-FM)/製品(VXM-145VFEI)共に正常であっても
このような症状はありうるのかについてですが、
知識不足なのか、よくわかっていません。
書込番号:20621287
2点

返事が遅くなりすみませんでした。
>えりりんたんさん
バッテリー交換は、ディーラー側からの申し入れになります。
走行中にエンジン始動失敗しモーターの駆動も無くなり惰性走行になる現象について、
ホンダからの指示通りに対処しても改善されない。
それに対する説明が、たまたまピストンが上死点か下死点で止まり始動出来なかったとか、
上り坂でエンジン始動にモーターのトルクが割けなかったとか、ディーラー側も納得出来ないような説明しかしてこない。
(坂をほぼ登り切ったところで起こっており、駆動力に余裕が出始めてる所です。
ただ、坂の上で駆動が無くなるのは、かなり恐怖です。)
その内、「エラーが出ていないなら、正常だ」と言い出してきたので、ディーラー側も呆れたのでは無いでしょうか。
説明しているディーラー側も、内容に納得出来ないような態度でした。
(そもそも、以前のバッテリー交換の申し入れに、「替えて状況が変わらなかったら如何するの?」といってくるメーカーですから。)
PCを繋いでの解析で、「モーターの出力も無い、エンジンも掛かっていない状態」が1〜2秒程記録されていたのですが、
改善方法が無くディーラー側も八方塞がりになったのでは無いのでしょうか。
それから、バッテリー交換を申し入れる事についてですが、不具合の証拠を集めてディーラーに対して詳しく説明して下さい。
他のスレでも書き込まれていますが、不具合については必ず「国土交通省の自動車不具合情報ホットライン」に報告して下さい。
報告については、ただ不具合の状況を報告するだけで無く、その時のディーラーの対応やメーカーの対応についても、
できるだけ詳しく客観的に報告して下さい。
これが結構重要で、対応についての報告があるとその改善状況も国土交通省に報告しなければいけないので、
その後のディーラーの対応が変わります。虚偽の報告をすればどうなるか想像出来ると思います。
また、報告は「HPからよりも、直接電話する。電話よりも、直接事務所に行って担当者と話す。」方が効果が高いと思います。
実体験から、そう感じました。最後の方は、直接事務所に行き、ノートPCを持って行って説明しています。
ブログの方を見たもらうと分かるのですが、走行状態のビデオ撮影やディーラーとのやり取りをICレコーダーで録音したりしています。昨年3月以降のFITの走行は、総て録画して保存してあり、現在も必ず録画してあります。
ここまでやれとは言いませんが、それなりの証拠は揃えて下さい。
書込番号:20627477
6点

私はVEZELに乗っているのですが、ホンダは部品の在庫を持たないので、不具合があって修理に出すと数ヶ月放置されるのは普通みたいです。
私の場合、右側をぶつけてドア交換になったのですが、部品が来るまで2ヶ月代車暮らしでした。トヨタじゃあり得ない。
ホンダは良い車を作ろうとする努力は認めますが、顧客満足には目を向けない。そういう会社と思います。東芝やソニーと似ている。
リチウムイオン電池は不純物があると異常発熱し、最悪の場合爆発するそうです。
サムスンがかなり評判を落としていますね。
トヨタがリチウムイオン電池を採用しない理由の一つにもなっているようで、新型車でもニッケル水素電池ばっかり。
プリウスαみたいに、たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう。頭良い。
リチウムイオン電池の不具合は精度の問題で、万に一つの確率かもしれませんが、量産車では相当数に当たるので不向きなのでしょう。
ホンダは量産車で搭載しまうところが怖い。
またDCTの様に、「開発期間が短かった」みたいな言い訳で済ませるのでしょうね。
書込番号:20628242
11点

プリウスαみたいに、たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう。
あれって情報集めなんですか?
αのリチウム搭載車は3列シートでスペースがないからと聞いてますが
>メサイア・ヴァルキリーさん
ありがとうございます
なんか内容を見ると考えられるとこはやって仕方なく交換したような流れの感じがしますね
まあ、順番に原因をつぶしていく方法は普通なので、それが普通なのでしょうが
最初の交換の要望段階でバッテリーでない確証を持っていたのでしょうか?・・・ってたぶんないでしょうが
交換については、自分の場合は状況とかなど資料は自分もディーラーもほぼ集めていたので申し出るだけの状態にはなっていました
特に何パターン化での再現方法まで確認して再現させられるところまでは持って行ってたので
ただ、明らかにバッテリー不良ではないことはわかっていたことと、状況から見て充電できないではなくそもそも充電するための動作に至ってないということまでは突き止めており、かつECUを社外の物に書き換えて発生がなくなったので、代えさせても意味がないのでそのままにしました。
たぶんまだ把握してない案件でしょうから、申し出れば交換させることは可能かと思います
書込番号:20630922
2点

まずは解決おめでとうございます。
ですが、結局のところ不可解な部分が残る解決のように思います。
走行用バッテリーのユニットが何らかの悪さをしていることは分かったとしても、バッテリーそれ自体は化学反応によって電力を得ているものですから、バッテリー内部で一瞬だけ化学反応が止まって停電したり、すぐに再開したり……という変化が起こっていることは考えづらいでしょう。それに、走行用バッテリーで発生している不具合にもかかわらず、12V鉛蓄電池が担当している箇所で異常が起こっているというのも、ややこしい状況でしたね。
「電源の異常なのだから電源がおかしいのだろう」ということは直感で分かるだろう、という主張は理解できますけれど、発生している現象との整合性がつかないなら、ホンダが他の原因を疑わったこともまた合理的な判断だと思います。そういった先入観が原因究明を遅らせることにもなったでしょうけれど、結局のところ故障の原因=直った原因が詳しく分かっていないのなら、潜在的な不具合を抱え続けることにもなりましょう。
フィットハイブリッドは電源周りで異常が起こっているとき、自己診断システムが異常原因を的確に特定することができない(もしくは状況の要点をまとめてドライバーに分かりやすく伝えることができない)、ということは自分も12Vバッテリー上がりで経験しています。この不具合自体がメサイア・ヴァルキリーさん所有の個体にのみに起こっている再現性の低い故障だとしても、走行中に電力を喪失するような異常をシステムが検出できず、ログにも原因が特定できる形で残らないという状況は、設計段階で想定していない異常が起こっており、それに対して各種センサーが対処できていないことになるわけで、それはそれで深刻な状況かと思います。
原因の究明が待たれます。
書込番号:20631573
4点

>tukubamonさん
あなたの余計な発言は頭にきます。
確かにリチウム電池は異常発熱の可能性はありますが、それは皆無に等しいものです。
それに、トヨタがニッケル水素を採用するのは、燃料タンクの隣に走行用電池という場所的なもの関係しているものと思われます。(プリウスαでもかなり慎重に設計しているはずです)
ホンダでリチウム電池が採用できるのはセンタータンクレイアウトで燃料タンクと走行用電池が離して置けるためでもあります。
第一リチウム電池を毛嫌いしていたら車に限らずPCやスマホ・デジカメまで使えなくなりますよ。
(異常発熱なんて、どちらかというと車よりスマホに使われてる電池のほうが起こりやすい)
書込番号:20648474
9点

>tukubamonさん
>新型車でもニッケル水素電池ばっかり
え?現行の 50 プリウスでもグレードや駆動方式で違いますが、リチウムイオン電池を搭載したモデルがあるのに、「新型車でもニッケル水素ばっかり」と言えますかね。
>たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう
リチウムイオン電池に「万一の場合発火する可能性がある」のも事実でしょうが、ニッケル水素と比べて小型軽量で高出力というメリットと、価格が高く製造や制御に技術が必要というデメリットを天秤にかけて、採用する車種が決まっていると思いますよ。
>ホンダは量産車で搭載しまうところが怖い
そもそも日本国内向けホンダのハイブリッド車で最初にリチウムイオン電池を搭載したのは、 2012 年 9 月に CR-Z をマイナーチェンジした時であり、FIT3HV でいきなり量産市販した訳ではありませんよ。
あなたの理屈だと、ホンダが怖いならばトヨタも同様に怖い事になってしまいませんか?
書込番号:20648876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大変遅くなりました。
先日、国土交通省運輸局の事務所に直接伺って、状況の説明に言ってきました。
以前にも担当して頂いた方が今回も担当になりましたので、状況の説明もスムーズに進みました。
担当の方も、ホンダの「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」という言い分について、
不具合状況の改善も見られる事から調査の必要性があるのでは、という見解になりました。
担当者からは、「調査の必要性について、本省に報告します」と言って頂きました。
これで原因の究明に一歩でも近づけば良いと思います。
尚、ホンダへリチウムイオンバッテリーを供給している「ブリーエナジー」はホンダと「GSユアサ」の合弁会社であり、
ミツビシへリチウムイオンバッテリーを供給している「リチウムエナジージャパン」は三菱自動車と三菱商事と「GSユアサ」の
合弁会社になります。
親会社のGSユアサは、ボーイング787に搭載されたリチウムイオンバッテリーを製造した会社です。
この関係を、購入する前に調べておけば、購入時期をあと一年遅らせていました。
ちなみに、トヨタへリチウムイオンバッテリーを供給している「プライムアースEVエナジー」はトヨタ自動車と
「パナソニック」の合弁会社になります。
磯兵衛さん
ディーラーにも確認しましたが、未だにホンダは取り外したバッテリーの調査は行っていません。
ディーラー側も調査に入れば交換費用等の補填があるかもしれないので、何度も申し入れているのそうですが、ホンダからは
「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」
と返答があり、全く取り合って貰えないそうです。
まあ、「交換して変わらなかったら、如何するの?」とか、「バッテリーに相性の問題は無い」といっておきながら、
いざ交換となると「バッテリーには相性の問題がある」と前言を翻すところですから。
鹿原さん
HV用リチウムイオンバッテリーは、それ自体が一つのバッテリーでは無く、
セルと呼ばれる電池パックをいくつも繋いで一つのモジュールとしています。
このモジュール内のセルに不具合が生じれば、そこがボトルネックとなり、
他のセルが正常でもモジュール全体の性能が制限される事になります。
アウトランダーのバッテリーリコールも、80セルある内の1セルに不具合がある事で起こっています。
(この不具合は、製造工程中に落とした事やスクリーニング工程の設定ミスが原因と言われています。
そもそも、リチウムイオンバッテリーは衝撃に弱いので、過度の衝撃が加わったものを
そのまま使用すること事態、異常なのですが。)
私のFITの方も、走行状況での不具合も多く起こっていましたので、HV用バッテリーを疑っていました。
(アウトランダーで起こった不具合がそのまま当て嵌まるとは思いませんが)
書込番号:20699612
6点

>メサイア・ヴァルキリーさん
色々と大変だったようでご苦労様でした。
> ディーラーにも確認しましたが、未だにホンダは取り外したバッテリーの調査は行っていません。
> ディーラー側も調査に入れば交換費用等の補填があるかもしれないので、何度も申し入れているのそうですが、ホンダからは
>
> 「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」
>
> と返答があり、全く取り合って貰えないそうです。
バッテリーの不具合の状況によっては、エラーメッセージが出ない(システム的に検知出来ない)と言っているとも解釈出来ますよね。
メーカーが不具合を認めない(調べない)のであれば何か事情があると勘ぐりたくなりますね。
消去法で替えていった結果バッテリーが原因という事になったわけですが。
これごくまれな事象なのか比較的頻繁に起きている事なのか知りたいですね。
今は正常で動いていても何れ同じような事が起きるという事も考えられますし。
書込番号:20713720
0点

>メサイア・ヴァルキリーさん ご苦労様です。
少生もフィットHVSパケです。みなさんの御意見も解りますが、リチューム電池の歴史がかたると思います。
リチューム(1次電池)は、航空貨物で爆発し墜落?ラウダ航空事件があります。
その件なのか、自転車のアシスト自転車は航空貨物禁止・・・・船で海外移動
また、一眼デジカメラが燃える事件・・・・安全装置無し(非純正品)
経済産業省も電池の体積に対して、容量の高い物は全て電気用品安全法で縛りにしています。
トヨタは、初代プリウス時にバッテリー保険なる物を設定して、お客さまの負担増を軽減策を提案しましたが
リコールでバッテリー交換無償をやる、ホンダは初代インサイトではそんな設定が有りません。
今のホンダに、本田宗一郎が居たらどんな言葉を発言するか?現社長に対して怒鳴る・・・・・
お客様目線で、車の楽しさを教えてくれた宗一郎・・・・時代が変わるが思想は変わらないで欲しい少生です。
以上 話がそれてスミマセン 本田教徒なので。
書込番号:20737475
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年1月に15XLを購入し、もうすぐ1年点検です。
全般的に不満はないのですが、音質について思案しております。
元々あまり拘っておらず、前車では、純正スピーカーと古いオーディオで13年乗ってました。それが今回新車を購入して、純正の4スピーカー&ナビですが、その音の良さ(というより技術の進歩)に驚いております。
特にイコライザーとリスニングポジション(DTA)の威力には脱帽です。浦島太郎ですね。
サイトをみると、オーディオ関係の話ではスピーカー交換やデッドニングの話題がほとんどで、ソコまでやるつもりはありません。
そこで、
基本的に純正ナビとスピーカーで、出来る限り音楽やラジオを楽しみたいという人、少しお話しませんか?
みなさんはどんなサウンド設定で使ってますか?
私の場合、ナビはVXM-164VFI(K社製のOEMらしい)で、車両タイプは「軽・コンパクト」。
リスニングポジションは通常「運転席」、イコライザー設定ははPOPのプリセットを使ってました。
声がクリアでラジオのDJなんかも良く聞こえます。TOP40という設定にしたら高音のクリアさはなくなりますが、中音域に迫力が出ます。最近気に入ってコレにしてます。
そもそもTOP40とは何の音楽用にチューニングされたものでしょうか? ご存知の方いますか?
それと元々スピーカー自体、低音域はソコソコ鳴るようなので、1年点検時に純正のツイーターを設置しようかなあ、とか思ったりしてます。
おすすめの設定とかありますか?
純正のスピーカーにツイーターのみ設置した方、感想聞かせて頂けませんか?
8点


フィットの中古車 (全4モデル/6,276物件)
-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
フィットハイブリッド Lホンダセンシング LEDヘッドライト LEDフォグライト 純正ナビ リアカメラ ETC クルーズコントロール
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 102.7万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
フィットハイブリッド Lホンダセンシング LEDヘッドライト LEDフォグライト 純正ナビ リアカメラ ETC クルーズコントロール
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 102.7万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.7万円