フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 63 | 2014年8月19日 22:15 |
![]() |
127 | 18 | 2014年8月15日 22:32 |
![]() |
45 | 12 | 2014年8月15日 16:13 |
![]() |
95 | 47 | 2014年8月14日 01:02 |
![]() |
63 | 29 | 2014年8月8日 11:37 |
![]() |
24 | 15 | 2014年8月5日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
アップデート後に燃費が悪くなったり、または良くなったりと様々な意見が多いですが、
価格差を燃費で取り戻すにはどのくらいでしょうか?
フィット HV Sパケ カタログ値 31.4q/L 4382キロ走行 平均燃費 21.9q/L (0.697)
フィット RS カタログ値 21.4q/L 予測平均燃費 14.9q/L
月平均走行距離 876q 年間予想10,516q ガソリン価格 164円
車両本体価格 Sパケ 198万5143円 RS185万1428円 価格差13万3715円
計算するとSパケ年間480L、RS年間705Lガソリンが必要になります。
そうすると年間36,900円程度節約でき、4年くらいでペイ出来る計算です。
そもそもガソリン車1.3Sパケとは比較対象にならないと思い、SパケがRSとほぼ同等と考え
比較しました。もし、計算式が違うのであれば指摘をお願いします。また、比較対象が違う、
まだこれも考慮しないといけない、など色々な意見があればお願いします。
フィット3ハイブリッドオーナーの方、知識のある方からの意見をお願いします。
6点

こんにちは
年間1万キロは一般的な数値ですね、それに実質平均燃費の出し方も妥当とすれば、お書きの内容でよろしいかと。
今回の例では車両価格差が少な目なので、4年でペイしますが、今後ガソリン価格が上がると
3年半などになるかも知れませんね。
書込番号:17805451
4点

リセールバリューの違いも考慮に入れないとね。
大体HVは高値を維持するから、それで元が取れるかも。
書込番号:17805521
5点

フィットオーナーではありませんが‥
ハイブリッドカーで考慮すべきこと
エコカー減税、いまでもそう呼んでいるかどうかしらないけど、
自動車取得税免税
購入時の重量税免税
翌年度の自動車税半額
初回車検時の重量税軽減
など考慮すると1年も乗ればもとは取れます。
そもそもフィットハイブリッドって燃費23くらいはいくのでは?
書込番号:17805539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

計算としてはいいと思うけど
おそらくSパケとRSだと比較するものが間違っているような気もしますが
ブレーキや足回りの違いや直噴じゃないとかスペックの違いでそもそもがRSの燃費は良くないので
比べるならたぶんLパケが1番よいのでは?
それでも直噴の違いで若干パワーの差があるから微妙なのかもしれませんが
書込番号:17805649
5点

HV L−PKGに乗っています。
130さんがおっしゃっているように、税金を考慮すると
価格差は実質的には一桁の金額の違いになると思います。
以前HVのL−PKGとガソリン1.5X−L−PKGを
比較したことがありますが、(ガソリン1.5Xのエンジンが
直噴ということはありますが)ガソリン1.5X−L−PKG
の選択はないと思いました。
あとは走行フィーリングの好みだけかな。
書込番号:17805663
3点

私の場合はFパケなので、1.3G のFパケでも 1.5X でも適切な比較対象とは言えず、税金や諸経費は考えずに、現在の自車の走行距離と燃費から考えると…。
ざっくり 5500km でガソリンが 14km/L 160 円だと、それぞれ約 13 年と 7 年という計算に(笑)
元々燃費だけに差額の価値を見いだして購入してはいませんから、別に構いませんが…長く乗る理由(口実)は増えました(苦)
書込番号:17805993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> おそらくSパケとRSだと比較するものが間違っているような気もしますが
> 比べるならたぶんLパケが1番よいのでは?
ハイブリッド車の場合、モーターを積んでいる分だけ普通の1.5L車よりもパワーがあるはずですし、エアロパーツも備わっていないLパケだと釣り合わない気もします。確かにカタログスペックでは、ハイブリッド車のエンジン単体のスペックは15X、RSよりも劣っていますけれど、ハイブリッド走行時のパワーやトルクが目当てでハイブリッドSパケを選んだ人なら、RSを比較対象するのが妥当に思えます。
書込番号:17806227
4点

RSかうか、ハイブリッド買うか、
迷う人て、
多いですかね
書込番号:17806606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんレスありがとうございます。
税金の事はすっかり忘れていました。そうなると2年弱でペイ出来る事になりますね。
私がハイブリッドSパケとRSを比較したのは、見た目がRSエンブレムと、リアテール導管の違いしか
判らなかったからです。(細かい違いは除きます)
短期間でペイ出来るなら、RSを買うよりハイブリッドSパケを買った方がお得なのでは?と思ったりします。
もちろんMT乗りたい方は除きますが・・・
私もチビ号さんのようにHVが欲しくて買ったので、とても満足しております^^
書込番号:17807987
1点

>エアロパーツも備わっていないLパケだと釣り合わない気もします
ここが理解できませんが
エアロパーツが備わってないから釣り合わなくて比較できないってことでしょうか?
それならRSとSパケのほうが足回りの違いなどがあるからそれ以上に釣り合ってないと思いますが
RSのエンジンがハイブリッドになった=Sパケではない
足回りなどまったく別物だから車体部分の違いが少ないLパケのほうがよいのでは?
という意味だったのですが
ちなみに単純計算すると1.3のLパケとSパケで10万の差なので
1.5のSパケはが存在すればRSより5万安くなります。
となると車体価格差は18万で計算するのが妥当かと
ちなみに自分はSパケを買うときRSは比較にはしませんでした
もともとそこまでこだわりはなかったのもありますがRSがよいと思ったのはオレンジがあるからだけだったので
(まあSパケがないので必然的にRSになりますが)
なお会社でRS乗ってる方が居ますが、その方はSパケを比較の対象にしなかったそうです
理由は足回りが違いすぎるからとのこと
ハイブリッドでRSがでていれば買ったかもとは言ってましたが
そもそもRSは燃費云々で選ぶ車ではないので
書込番号:17808486
3点

私の場合は、FIT3の中で「ハイブリッドSパケ」と「ガソリン1.5X Lパケ」の間で
悩んでいた時期がありましたね。
走り、実燃費、エクステリア、色など、どちらも良い所悪い所があって迷ってました。
ハイブリッドに紺色の設定があれば、たぶんそれが決め手でハイブリッドを買ったでしょうけどw
まぁどちらを買っても後悔はしてなかったと思います。
ただ、ガソリン1.5X Lパケだけに搭載されている、後部座席ダイブダウンの
ダンパーがえらく羨ましいと今でも思ってます。
HVSパケもそれは採用するべきだったろう・・・
書込番号:17808879
5点

このくそ暑いのにエアコン付けずに走っている人を結構みるけど、そんな不快な思いをしてまで高燃費を出したいのでしょうか?
書込番号:17809024
4点

そのような趣旨のスレではないですよ
エアコンを付ける付けないのスレではないでしょう
黙って見ていて下さい。
書込番号:17809071
10点

> えりりんたんさん
ハイブリッドのSパケと15XのLパケを比べろという話かと思ってました。そこは私の誤読です。ですが、
> RSのエンジンがハイブリッドになった=Sパケではない
> 足回りなどまったく別物だから車体部分の違いが少ないLパケのほうがよいのでは?
いや、ハイブリッド車のモーターは単なる燃費向上装置ではなく、1500ccのエンジンに+αの動力を生み出すものなので、むしろRSのリアディスクブレーキなどスポーティーな足回りを純ガソリン側に付け加えないと条件が釣り合わないのではないかと考えました。
ネットでは13Gとハイブリッドの維持費を比較した比較記事はよく見かけますが、動力性能を無視した公平ではない比較だと感じていました。その点、ハイブリッドSパケとRSを比較したおおたぬきぽんぽこさんの比較は、個人的に腑に落ちるものだと感じています。
書込番号:17809403
3点

ハイブリッドのシステム出力とガソリン1.5L車のエンジン出力がほぼ同等ですので、動力性能という比較では1.5Lパケとの比較でも問題無い気がしますが、後は内外装の違いか、足まわりの違いかをどちらを重要視するかで対RSなのか対Lパケなのかが変わりますね。
書込番号:17809415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリットに対するユーザーの要求はただ燃費のみを追求する次元では無くなってきているようですね。
もちろん燃費は重要ですし、ガソリン車の方が燃費が良ければそれまでですね。
これからは燃費はもちろん、走りや内装など重要なのではないでしょうか?
HV Sパケですが、大満足です。
二点ほど希望を出すとするとセンターコンソールアームレストで選ぶとするとステッチがオレンジで無いこと、usbが外に露出する事。
後部座席のダイブダウン時にユックリ落ちてくれれば言うこと無しなのですが。
書込番号:17809446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紺色・・・・1.5だけに設定されてるプレミアムノーザンライツバイオレット・パールですよね。
RBオデッセイが登場した時にアブソルートにこの紫の設定があり、当時は格好ええなぁ・・と
思ってました。この色って、フィットHVに設定されれば結構売れると思いますけどね。
一度は乗ってみたい色です^^
書込番号:17811526
2点

>二点ほど希望を出すとするとセンターコンソールアームレストで選ぶとするとステッチがオレンジで無いこと、
>usbが外に露出する事。
これ私もねぇ、ホンダに何で?と聞きたいくらいなんですよ。
この掲示板で色々工夫をされてる方が沢山いらっしゃいます。コンソールやクッションを置いたり、
みなさん大変な思いをされてるのだから、きっとホンダはアクセサリーで設定してくれるハズです。
ただ、まるごとコンソールごと交換になるので、値段を考えて無理なのかなぁ・・・
内装を見て思ったのは、部品点数を減らし一体型にしてコストダウンをしているような気がします。
私は暫定ですが、RSシートを生かしシートの先端に手を置いてます。置いてると言うか、載せてるだけ
です^^;
書込番号:17811559
2点

おおたぬきぽんぽこさま
こんばんは
RSとHV燃費比較であれば、自分は20,000Km以上/年。
取得税"0"を考えれば、一瞬で元は取れますよね。
でも・・RSのキャラを考えると、勝った/負けたは
問題外ですね。サンセットオレンジ欲しい(●^o^●)
書込番号:17812237
3点

鹿原さん
まあ確かにモーターがプラスされていることで加速時のトルクは良くなるという点はあるのですが
ハイブリッドにすることでリアが重くなることなどデメリットがあるから正直微妙なんですよね
あと厄介なのはフィットの場合ガソリンは直噴に対してハイブリッドは直噴じゃないところなんですよね
足回りなどはどちらかというと重量という意味での変化が出てきますがエンジン出力はやはり燃費に1番影響するところなので(まあ微々たるものでしょうが)
そういう点ではヴェゼルで比較したほうが良いかも
ヴェゼルはスペック不足?でハイブリッドも直噴にしてるので
連れにヴェゼルハイブリッドのエンジンに載せ替えたらとあほなこといわれましたが
書込番号:17813462
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT2HVが修理中(板金中2週間でまだ戻らず)でFIT3HVの代車が無く、FIT3ガソリン車で2週間乗っています。
いろいろ、不満足(HVも同様だと思われる)をあげると、ダッシュボードが前上がりになっているので、前方の見切りがまったくできない、(ボンネットがまったく見えない)
MOPナビが使いものにならないほど、アホすぎる。(パナの仕様か、本田の組み込みソフトかは不明)
予想到着時刻を過ぎても、そのまま更新されない、渋滞中でもリルートせず無視
(予測した時刻そのものが不可能な所要時間)。
ヘッドライトが暗い(ハロゲン)、軽四みたいなクラクション音(同クラスは同じみたい)
2点

こんにちは。
コンパクトカーですから、ボンネットの長さは見切りが必要なほどはおもえませんが、究極はフェンダーポールでしょうか?
ナビは、三菱製だったはずです。ディーラーのがパナソニックなはずです。
書込番号:16961550 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボンネットが見えないと不安なのだろうか?
ある一定の運転技能を有している人なら、そんな不安をまず覚えない。
なぜなら、一定の運転技能を有している人なら、運転席でどの位置にタイヤがあって車幅がどれぐらいかを理解している(感覚も含めて)からです。
スレ主はよほどの初心者と見えるので、フェンダーポールを装着したほうがいい。
それが嫌なら軽トラックにでも乗り換えたほうがいい。
書込番号:16961601
32点

慣れの問題でしょう。
一般視聴者2さんの言うとおり、慣れてる人は感覚的に判りますし。
車体サイズ的には35mm程度しか差が無いから今までと同じ感覚で問題ないと思うけど。
車を停止させた状態で、フロント・サイド・リアにポールでも置いて感覚を養うとかしてみれば?
ナビがバカでも毎日の通勤でナビ使う人はいませんし別に困らないんじゃ?
週末の移動でも買い物レベルでも使わない。
非HIDなヘッドライトや純正クラクションなんか気にしなくても・・・。
代車にそこまで求めちゃ駄目、FIT3の不満点というより装備の不満だねこれ。
書込番号:16961664
25点

ダッシュボードが右肩上がりだから云々というのがよくわからない
私の場合、ダッシュボードの一番高い所でもフロントウィドウの下端よりも下に
あるので視線は妨げられません
シートを立てて運転する方なので寝かせると感じ方が変わるのかな?
まあ、ボンネットに関してはそれでも見えないので、ダッシュボードの
形状は関係ないと思いますw
別に見えなくてもどうという事も無いというか、大体ノーズがどの辺りに
有るのかは見当が付くと思うんですかねえ
書込番号:16962328 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちっちゃい人だと視線の位置も違いますから・・・?
書込番号:16963149
4点

亀レス、すみません(^0^;)
スレ主さんの「見切りが良くない」件で投稿します。
車幅だけ3ナンバーからFIT3への乗り換え3週間めですが今だ見切れず車幅感覚がよく分かりません。
私はまあそのうち慣れるだろうと思っていましたが昨夜カミさんから
「夜道の狭い路地のすれ違いで車幅感覚が分からず路肩に落ちそうになって怖かった」
と報告がありました。
こりゃいかんということでかように座布団を敷いてみました。
まあこれでもボンネットはまだ見えませんが結構よさげです。
お勧めします。
※ただ難点は「笑点」じゃあるまいし、座布団2枚はちと見苦しいです。
カミさんとはガラを変えようと思案中です。
書込番号:16986878
6点

スレ主さまの感想(苦情?)が、ほとんど「言いがかり」みたいな扱いを
受けておりますが、私も借りて乗ったときには前後左右の感覚が
とてもつかみづらくて困った一人です。
とはいえ、ほかのかたのご意見を拝見して、所有して慣れればなんでも
ないように思えましたので、安心しました。候補に上がっているクルマ
なので、スレ主さまの感想も、他の方のご意見もたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17833657
2点

FIT2に乗っていて乗り換えたものですが、FIT2も前方の見切りは良いという感じでは(最初)なかったです。
購入時にディーラの担当者(営業の方)に前に立ってもらって、実際どれくらいまで詰められるかというのを教えてもらいました。
今もそうですが、コーナーポールがあるとないよりはマシなのでつけています。
書込番号:17833678
2点

私もフィット2ハイブリッドからの乗り換えですが、フィット2もボンネット見えませんでしたよ
書込番号:17833912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は初代ストリームからの乗り換えですが、ストリームもボンネット見えませんでしたよ。
書込番号:17834386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もオデッセイ(RA6)から乗り換えですが、ボンネットは見えませんでしたよ。
書込番号:17835593
3点

代車では、色々としかたがないことが多いですよ
いろんな人が乗り回して、通勤で使用した人もいるだろうし、3回めのリコールの時は特に引っ張りだこみたいだしで・・・
自分のHVLの修理中に借りた代車にはいろいろ不満がありました。
同じFIT3で違いはガソリン車だと、いうことだけなのに・・・
ハロゲンランプは確かに暗いです。
MOPナビは、設定色々いじられていますね。車速設定とか特に、自分は一般道を30kmに設定していますが(初期設定で一般道で25Km)あと、走行軌跡が表示されたのを見た時はこんな設定もあったんだと思いました
ボンネットが見えない・・・
これはみなさん書いているみたいに普通だと思いますが・・・自分もフェンダーポールつけてますし・・・
それより自分はガソリン車のSレンジの扱いが変わっていることのほうが不満です。HVでは良くなっているのに・・・
他にもありますが、ガソリン車特有のものの事なのでHVのここでは控えます。
やはり、仕方がないとはいえ、HV乗りが代車でガソリン車借りると不満がありますね。
観光などでレンタカー借りると別かもしれませんが・・
書込番号:17836059
2点

先日納車になりまして初めてコンビニに前向きで停めたときに
下がブロックにぶつかるとイヤなので余裕をもって停めたら
思いっきり手前で自分の事ながら笑ってしまいました。
慣れが必要ですね。
書込番号:17836269
2点

スレ主さん
フィット3の代車はガソリンなんでしょ?
なぜ、ハイブリッドのスレに記入されたのでしょう?
ナビがリルートしないのは、ナビ設定の問題では?
書込番号:17836409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まろ(大阪)さん
ハイブリッドも同様と思われると書かれてます
まぁそれならわざわざ代車を話に混ぜるなっては思いますけどね(笑)
自分はダッシュボードが明るくて反射で快晴時にクリアに見えない視界のほうがよっぽど嫌ですね
なのスエード生地を貼り付けました
端がボロボロなのは勘弁してください
やっつけでやってしまったので・・・
でも超クリア視界になり満足です
書込番号:17837833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて、わざわざ、ガソリン車の話をハイブリッドに書きますか?
同様だったら何でもありかいな?
フィット2HVの代車がフィット3HVってどこで決まったんだ?代車だったらなんでもいいんじゃない?
不可思議が盛りだくさん!
書込番号:17837924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まろ(大阪)さん
4月から行方不明スレ主への弔辞になってしまいますのでスルーされたほうが( ´_ゝ`)・・・
書込番号:17837976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
このスレ、まぁまぁ昔ですね。
失礼しました。
書込番号:17838405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
走行中に急ブレーキと判断すると、ブレーキランプの点灯に加えて、ハザードランプが自動で高速点滅し後続車に注意を促す、エマージェンシーストップシグナルを全タイプに標準装備。
*ホンダHPより引用
走行中に猫が飛び出して来て、思わず急ブレーキを掛けました。ですが、この機能は作動しませんでした。
もし作動するなら、メーター内で方向指示器が点滅するハズです。
急ブレーキとは、タイヤが鳴くくらいじゃないと作動しないのでしょうか?
急ブレーキは後続車に対して大変危険なのは承知してますが、とっさの判断で急ブレーキを掛けてしまいました。
2点

取説199ページ
60Km/h以上で走行してるときに急ブレーキをかけると作動します
サーキットを走ってるFIT3はストレートエンドのブレーキで
皆 チカチカさせてると話題になってます
書込番号:17835774
10点

エマージェンシーストップシグナルはメータの方向指示器が点滅しない可能性がありますよ。
そもそも、ウィンカーの高速点滅は球切れをわかりやすくするためのものでありますから、
それを、強引に高速点滅させるには、別の点滅回路をつなぐか、後ろのウインカーのみの
点滅にするかのどちらかであり、いずれも、通常のハザードの点灯とは異なりますから、
メータの方向指示器が点滅しない可能性はあります。
ウィンカーのカチカチ音はもともとリレーの音が聴こえているだけだし(わざわざ、出しているのもあるけど)、ハザードを使用した時はその音が聞こえないので、エマージェンシーストップシグナルは専用の回路を経由している可能性がありですが・・・
書込番号:17835944
2点

ついでと言ってはなんですが、該点滅の停止は何をもって?
点滅状況を車内にも明示する必要が有ると思います、
該状況後の精神的なダメージ?からとそもそも該機能を未理解の方もいても不思議ではない。
ハザードボタン2回が順当だと思いますがサーキット走行では大変ですね。
書込番号:17836019
2点

15X 4WD 乗ってますが。
60km以上でブレーキを強く踏むのでは無く、素早く踏むとエマージェンシーストップシグナルが簡単に作動しますよ。
もちろんメーター内のハザードが高速で点滅します。
軽い踏力でも素早く踏むというのがポイントです。
書込番号:17836022
9点

強くではなく、素早くですか・・・
時速60kmで急ブレーキということで、強くブレーキを踏めばと考えていました。
ついでに聞きますが、アクセル→ブレーキを素早くということでいいですか。
幹線道路でも、下り勾配のきついところを走りますので、惰性で走っていると作動しないと思ったもので・・・
書込番号:17836082
1点

取説 199 頁によると、エマージェンシーストップシグナルの停止は…
・ブレーキペダルを離したとき
・ABS が停止したとき
・急減速でなくなったとき
・ハザードスイッチを ON にしたとき
とありました。60km/h 以下だったので、結構急ブレーキのつもりでも作動はしませんでしたね。
書込番号:17836159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
FXサイクロンさん が書かれてますが
通常のハザード点滅とは外・中とも点滅速度が異なるのですね。
その状況で「中でも高速点滅表示するので有効」と言えることは良いことです。
つまり、結果として急停止後(その時の状況にもよと思うが)は
通常のハザード操作での点滅、ですね。
来週当方も”運転するつもり”の7月末からのSパケ友人にも伝えます。
今の所、道からの上り勾配をバックで90度曲がりながら駐車場、
の時には前のCVT車より違和感、注意が必要との事。
購入相談時にはココを紹介、急がなければMC後と話したのですが
「良いよ!」と言ってます。
書込番号:17836247
4点

そういえばこの機能って
ハイフラ防止の抵抗やレギュレータ漬けたらどうなるんでしょうか
自分は有る場所で登りなので加速しすぐにカーブなのでブレーキを踏むので高確率で点滅します
書込番号:17836761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明不足でしたので追加します。
昨年10月納車後、FIT3の性格を知るべく色々と試したのを思い出して。
エマージェンシーストップシグナルは、ブレーキの踏み始めが60kmで、踏み始めはソフトでもその後、目一杯踏み込むと作動しました。(ブレーキアシストも作動しました)
60km以上で蹴飛ばすようにブレーキ掛けると確実に作動します。(ブレーキの踏み込む速度を計測してると思います)
アクセル→ブレーキを素早くということではありません。
作動すると、ハザードが昔懐かしのハイフラッシャー(高速点滅)します。メーター内の方向指示器表示灯も同速(高速)で点滅してました。
書込番号:17836861
3点

みなさまレスありがとうございました。
作動速度が60kmとの事ですが、その時は市道40キロ制限の所で、35〜40キロくらいだったと
思います。反応する訳ないですね。
書込番号:17836914
3点

>反応する訳ないですね。
メーター表示=実際の速度 とすると・・・機能するとログしているのかな?
書込番号:17837328
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットSパケのドアアームレストは、汚れが目立ちませんか?
すぐに白っぽくなるので、強く絞った綺麗なタオルで2週間に一度はふき取ります。
LパケやFパケのオーナーの方はどうですか?
あと、サイドブレーキは最初から粉っぽい感触がありました。こちらも白っぽくて
アクセサリーのサイドブレーキカバー¥4,320円を購入しようか考えています。
ただ、見た目が後から付けたっぽい感があり、何とも言えません。
装着された方の感想などよろしくお願いします。
毎日手で触れる部分なので、何とかしたい気持ちでいっぱいです。
4点

Lパケです。ご指摘の場所ではないのですが、フロントシート背面と尻面のあたりのコンビシートのビニール面が白く粉を吹いたようになります。汚れなのか、中のクッション材が出てきているのか不明です。
寝具のマニフレックスマットも経年劣化で側材から中のウレタンフォームが粉状になり飛び出すことがあります。
ご指摘の箇所は特に白くはなりません。
書込番号:17770228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おおたぬきぽんぽこさん はじめまして
HV Sパケ 4WDのオーナーです。
3週間前に納車しました。
ドアアームレストはもちろん
私が背が小さいのでシートを前に出しているために
シートの横にも手をかけて乗り込む事が多く
手で触るところが白くなるんです。
どうしたら良いかと考えていました。
手が汚いわけではないと思いますが・・・困った。
回答になりませんが私も感じていました。
書込番号:17770266
1点

スレ主さん。純正のサイドブレーキカバーを着けています。今までがフットブレーキで久しぶりのサイドブレーキだったので初めのうちはカバーがスッポヌケする事がありましまが今は慣れました!何故サイドブレーキなのか今でも疑問です。仕事柄手が汚れるので必要なOPです。
書込番号:17770342
1点

Lパケに、後付けで純正サイドブレーキカバー付けてます。
手触りは正直「頑張って皮っぽくしたけど、やっぱりビニールっぽい」という、いかにも合皮っぽい手触りですし、あまり厚みのあるカバーでもないので、高級感に期待するとがっかりするかも知れません。でも個人的には気に入っていますし、元々細っこくて頼りない感じだったサイドブレーキが、太過ぎず細過ぎないジャストフィットな感じになって握りやすくなりました。少なくともウレタンのままよりは良かったと思ってます。気にしておられる後付け感ですが、被せて縫いつけてあるのはLパケ/Sパケのステアリングも同様で、統一感も十分ありますし、純正品だけにデザインも馴染んでいると思います。
ただ、工賃を浮かせたり、ステッチの糸を好みのカラーに交換したりする目的で、自分で取り付ける場合は注意して下さい。取り付け自体の難易度は、靴紐を結ぶ程度のレベルなのですが、工具などを使って強めに締め付けないと、見本写真のような縫い目にはならないようです。私はちょっと失敗でした。
汚れは……まあ、家族みんなの生活の足になっているので、そもそもあまり綺麗に乗ってないです。一度大掃除したいなぁ。
書込番号:17770436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラスチックの棒のようなサイドブレーキは味気がないので、価格は高かったですが、私も純正のカバーを自分でつけました。
握った感じがすこし柔らかくなったのと、見た目がよくなった程度ですが、気に入ってます。
でもレバーが粉っぽいと感じたことはありません。
すっぽ抜けることもありませんよ、中は両面テープで貼り付けてありますし、丈夫な糸でしっかりくくりつけてますから。
サイドブレーキは坂道発進の時に使いやすいからでしょう。フットPブレーキで坂道発進はしにくいな〜
書込番号:17770525
4点

皆さんおはようございます
サイドブレーキの汚れですが、私も、一度手の形に白くなってあせりました。不良品かと思い、クレームかな?,と思いましたか、水拭きで、とれたので、汗の汚れだったみたいです。
カバーあるんですね!検討します!
あと、会社の近くで、とても急な登り坂で、バックで電柱にぶつけた車の脱出の時、足踏み式サイドブレーキだったので、大変だった。サイドブレーキの方が坂道などは、かなり使いやすいと言ってました。
書込番号:17771215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
購入当初はDのままサイドブレーキを引いて信号待をしていると…
後ろから追突された様な衝撃が度々有ってからはPモードしか使ってないですね。
と、言う事でサイドブレーキを使う事が無いので余り気にならないです。
(今回のキャンペーンで衝撃は無くなっているのかな…)
書込番号:17771275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジロー3さん
>購入当初はDのままサイドブレーキを引いて信号待をしていると…
だめですよ、そんな危ないことしては。
今はしてないなら今後もやらないで下さいね。
書込番号:17771438
4点

http://www.team-mho.com/word2/a-o14.htm
今回のフィット3リアドラムブレーキも該当かわかりませんが、以前、会社の直営工場の整備士に、AT車でも、サイドブレーキ使わないとフットブレーキの効きが悪くなると聞きました。オートアジャスターという仕組みで、サイドブレーキ引くたびに適正なクリアランスを微調整するとの事でした。
父親もAT車の際はサイドブレーキ使わなくて、免許とりたての時、使うと怒られた記憶があります。
自分もAT車で慣れ、サイドブレーキ使わなくなりつつありましたが、それを聞いてからは改めて使っております。特に今回のバーキングシフトがスイッチ式になり、必ずパーキング位置、サイドブレーキ引いた事を目視して車から降りるようにしてます。
書込番号:17771596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
おっしゃる通りですね、ATと違ってDCDですからクラッチに負荷が掛かるんですよね、今回のキャンペーンで理解出来ました。
書込番号:17771689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットに限らず5ナンバー車は幅が限られて居るので
ベンチ式のシートにして、足踏み式又は電気式のサイドブレーキにすれば良いのにね… (´・ω・`)
書込番号:17772690
2点

ジロー3さん
FIT3HVでエンジン掛かってたらクラッチ焦げるから論外として、普通のATやCVTでもやっちゃダメですよ。
うっかりアクセルを踏んだら飛び出しますから。
そんな事しないよ、と誰でも思うでしょうがミスするのが人間ですから。
それにそういう癖がある人は路肩に一時停止してコーヒー買う時とかにもやったりします。
エアコン掛けてたりしてエンジン回転が高まると、無人で走って行っちゃったりします。
それで踏み切りに突入して大事故になった例もありましたよ。
書込番号:17772695
3点

おおたぬきぽんぽこ様
訂正します。今日現車確認したところ、抗菌樹脂?かわかりませんが、サイドブレーキ握り部分のプラスチックが若干剥げているのを現認しました。白っぽくなっております。次回ディーラーさんに伺う際に聞いてみます。ダイハツの軽トラのハンドルが、摩れて削れた時と同じような手触りです。長時間握っていませんがあまり心地よい手触りではありません。
書込番号:17772740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんにちは♪
魔法の紙石鹸さん
私の場合、尻面と背面の間は埃が溜まっております^^;
掃除機で吸い取りたい所ですが、この猛暑で躊躇してます。
このサイドハンドルは、納車された時に「んん?この粉っぽい感は?」と感じました。
多分、専用箱に60個くらいバラバラに入れて雑になってるのかな?と思いました。
しかしこの扱いは量産車では仕方ないと思ってました。本革になれば仕切りのある専用箱だとは
思いますけど・・・・
クロッチーさんはじめまして
最初は手が汚れているのかな?と思ったくらいです。こんな白くなるなんて、予想はしてましたが
余りにも目立ち過ぎました。放置しておくととんでもない結果になりそうで怖いです。。。。
まいまい88さん鹿原さん伊達巻き宗さんは、すでに装着されてる事で大満足のようですね☆
私も欲しくなりました。
画像を添付致します。メジナabcさんジロー3さん槍騎兵EVOさんこの世の天国さん
ご覧になって下さい!
これはSパケの宿命なのかな〜
書込番号:17772839
3点

おおたぬきぽんぽこさん
> これはSパケの宿命なのかな〜
サイドブレーキのハンドルの樹脂は、グレード毎には変えていないのではないでしょうか。
当方Lパッケージですが同じちょっと柔らかめ?の樹脂を使っています、色が微妙に違うかもしれませんが同じような気もしますし...
内装はLパッケージとSパッケージでは違いますので、ただアームレストってコンソールの方の役に立たない?方のだと思っていました。
書込番号:17772874
4点

埼玉県越谷市民さん
サイドブレーキは共通だと思います。Sパケ(RSも)の宿命はドアアームレストの事です^^
でもサイドブレーキって樹脂ですかね?ゴム製の様に感じましたが・・・・?
書込番号:17772915
1点

こんばんは。自分もSパケです。
確かに、アームレストの汚れはSパケの宿命です(笑)
ドアを開ける時にドアハンドルを握るので、多少なりとも手が汚れますから…その手で黒い布地のアームレストを握ってドアを締める…
やっぱりSパケの宿命です(´д`|||)
オプションのレザーのアームレストの購入検討してますが、欲しい物がいっぱいあって、なかなかそこまでは手が回りません。
なので今は、歯ブラシで汚れを浮かして掃除機で吸って水拭きするようにしています。
かなりめんどくさいです(笑)
書込番号:17773563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおたぬきぽんぽこさん 今晩は
私 Lパケです サイドブレーキの白くなるのありましたが、水拭きで戻りました。
でも、純正サイドブレーキカバー良さそうなので、本日注文しました。
この板見てると、欲しくなる物が増えて、楽しいけど、懐がさみしくなりますね!
インチアップもしたくなってます、
書込番号:17774065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投失礼します
私も真っ白になり、あせりました。水拭きで戻りましたし、給油のたびに、水拭きして問題ありません。
それと、サイドブレーキのみでの停車
絶対ダメです。サイドブレーキのみでの停車時、エアコン作動し、エンジンの回転数上昇して車が動き事故を起こした例は多数あります。サイドブレーキの制動力は大したことありません。あくまでも、Pポジションのサポートと考えて下さい。
書込番号:17774099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアの内装もFパケとは違うのですね。
はじめて知りました。
私は内装の樹脂部分にはゼロウォーター、又はCCウォーターを吹きかけて拭き上げています。
フロントガラスの下の部分は日差しの強い日はフロントガラスに光が反射して写りこんで眩しいです。(泣)
そのため、運転中サングラスしてます。
書込番号:17774581
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
とりあえず取り付けてみました。74V/84V の売りである「ハイブリッド専用表示18項目」については、現時点での対応車種がレクサス及びトヨタなので、ダメもとでしたが…。
個人的には最も重要視している、「モーター回転数」は今のところ取得できない様です。あと「電池容量」も取得できない様ですが、ドングル(OBDLink MX)+スマホアプリ(Torque Pro) では標準項目の「Hybrid Battery Charge(%)」で取得できていた様なので謎です。
多分皆さんの関心は「ハイブリッド専用表示の残り16項目はどうなの?」という事になるでしょうが、いちいち設定を変えるのも結構面倒(92VS の様なスマホで設定が出来れば少しは楽かもしれませんが、普通は一度設定すれば再設定の頻度は低いでしょうから良しとします)で、おいおい確認はするつもりですが、ファームウェア更新でもない限り厳しいとは思います。
取り付け自体はとても簡単でした。定番とも言える三角窓の手前に本体を設置して、別売の OBD2-R2 と接続して線をドアパッキンの間に埋めていき、本来の ETC 取り付け位置の裏にあるクルマ側のコネクタと接続です。
GP5/GP6 の設定は11なので、クセで OBD2-R2 のディップスイッチを On Off On On にしそうになるけど、On Off On Off なのはイヤガラセかも。(笑)
意外に面倒なのは、4m もあり長すぎる線を適当に纏めて、足元に落ちてこない様に隠して固定する事と、本体の液晶パネルの反射率が異様に高くて、左に向ければ顔が映り込み、右に向ければ窓が映り込み…と角度調整が微妙な事でしょうか。
付属の吸着テープだと何度でも設置位置のやり直しでベストポジションを探せる利点はありますが、角度調整の力などでも外れる事があるのと、後付けの宿命?で走行中の振動で画面が揺れてちょっと見辛いのが難点です。位置が決まったら、同じく付属の両面テープでの固定にすれば、改善できる「かも」しれませんが…まだ仮設です。
8点

チビ号さん
レポートお待ちしておりました。
フィット3ハイブリッドに対応したOBDメーターが出るのはあと1〜2年かかるかもしれませんね。
トヨタのようにハイブリッドの機構がある程度統一されていれば良いですが、ホンダは車格毎ハイブリッドの機構を変えていくようですから、対応は遅くなるかもしれません。
ちなみに私はドングル+iPhoneアプリのrevで行くことに決めました。
パーツも購入したので、あとは車が戻ってくれば、取り付けられます。
ドングルが無駄な電力を消費しないよう、ヒューズボックスから電源をとり、エンジンのオンオフと連動させるつもりです。
素人ですが、前の車でヒューズを取り替えたこともありますし、適切なコネクタとケーブルさえあれば、なんとか出来るはず…。
私もまた報告しますね!
書込番号:17374029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号さん
連投すみません…。
チビ号さんが購入したOBDメーターではギアポジションは取得出来たのでしょうか?
エンジンがモーターの回転数が取得出来ないとなるとやっぱり厳しいですかね?
書込番号:17374057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度連投申し訳ないです、誤字が多過ぎる…。
モーターの回転数が取得出来ないとなるとギアポジション表示はエンジン起動時のみになってしまうのでしょうか?
書込番号:17374073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数時間おきに目が覚める生活(私のトイレではないですw)が続いていたので、習慣で起きて書き込んで、本来優先すべき返信が後回しになりすみません。まぁ返信を分けておかないと、巻き込まれて消える可能性があるもので…。(笑)
>SEEK&DESTROYさん
私の環境で ShiftLight Pro 4 Torque Pro を試した段階では、エンジンが停止すると走行中のギア表示は0になりました。減速比やタイヤサイズから計算する仕様ではなく、(特定の回転数で?)1速から順番に走行中に学習させる必要があるらしく、近所では1速を使う(と思われる)場所や(パドルが無いので)方法がなく、変な学習をさせて表示はアテにはならないものの、エンジンが回転中は1〜4くらいは表示が変わりました。
>えりりんたんさん
需要と供給の関係なのか、ユーザーの根性の賜物か、メーカーの内部リークなのかは分かりませんが、拡張PID でモニタできるプリウス系が羨ましいです。ハイブリッド方式が車種で違っても、ホンダはホンダで同じ拡張PID でデータ流せばいいだけの事なのに。オンボードスナップショットには流れていると思えるので、OBD2 + CAN 対応なら取れそうな気もしますが…。
>ココアのいたずらさん
とりあえずは、私も私も…みたいな最悪の状態にはなっていないのでホッとしています。再現性の問題はありますが、ホンダには環境試験室か冷凍倉庫で原因と対策をまとめて、暖かいうちに(時間的余裕があるので)軟着陸で解決して欲しいです。
書込番号:17374547
2点

チビ号さん
有益な情報ありがとう御座います。
モータ回転数、INV電流、バッテリー残量は知りたい項目なんですよね。
・ほんとに2000rpmまで使っているのか。
・6目盛の満充電表示はギミックなのか。
・バッテリー容量の半分しか使わないって本当か?
・巡航時の消費電力(馬力)
ドングルは自分にはハードルが高そうなので
コムッテックの74V、84Vは期待したのですけど。。今のとこ残念ですね(p_-)
書込番号:17374558
2点

皆さん おはようございます!!
OBD2‐R2取り付けました。(*^^*)
ABで取り付け相談したんですが、『84Vでしたらハイブリッドに対応していますよ』との事でしたが、よくよく調べてもらったらプリウスとアクアだけでした。
(;_;)
結局73VにしてABで取り付けしてもらいました。
(チビ号さんほど器用ではないので…)
ディスプレイの表示を3連にしているんですが、見にくくて(今何ですか?)状態です。(^-^;
書込番号:17374630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Comtec Zero-74VとOBD2−R2 購入しました
でも 本体が帰って来ません 早くミッション交換終わらないかなー
過去に遡り、73Vなどの情報を含めて収集中です
FBな助言を宜しくお願いします。
スイッチ2−4 でなく1−4でやってもすべてのHYBRID(トヨタ)対応
にならないかな 壊れちゃうでしょうかね。
書込番号:17374777
3点

>ひこまる78さん
75V/84V/93VS? あたりに期待するしかなさそうです。電池容量は何故かドングルでも取得できますが、MID 表示を含めて表示と生データ(実際のバッテリー容量)の 0-100% がリニアで合致しているか否かが不明なのが難点です。
>ジロー3さん
グリルを塞ぐ技量をお持ちの方が何を仰いますか。(笑)現状ではフィット3で OBD2 表示させる限りは、73V/83V 同等の可能性がとても高いので、コスパではとても良い選択だと思いますよ。本来の?レーダー機能は…私にはオマケです。(笑)
>属国中韓征伐!さん
同感ですが、そういうスレもたまに立って、無くなってしまいますね。いくらネット上でも独りで勝手にブツブツ言ってたら…ドン引きしてしまいそうです。
>年寄りじじいさん
多分、電気的に壊れる心配はないはずですが、トヨタ語で質問されても、フィットは共通語とホンダ語しか理解出来ないので、無視するだけだとは思いますが、誤警報などの思わぬ副作用が発生する可能性があるので、人柱覚悟で志願以外はオススメしません。(笑)
書込番号:17374906
5点

ギア表示に関して気になるのはトラストのタッチですね
この機種の取得が分かりませんがホンダCANに対応且つインサイトにも対応してるので可能性はありますが
自分はBLITZを買ってしまったので
まあBLITZは使いにくいから処分する予定ですが
書込番号:17375109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>チビ号さん
別スレで74V/84Vの情報いただき有難うございました!
で、ハイブリッド未対応にもかかわらず84Vを購入されたんですね。
ファームアップに微かな期待をして、自分も同じく84Vにしました(笑
取り敢えず自分の3HV納車はまだまだ先の話なので、現車(FIT2)に入れてみようかと思いますが。。
取り付け位置は定番の三角窓の手前に設置され、液晶パネル映り込みがあるとの事ですが、一般的な着座位置(シートバックを寝かせ過ぎず)でセンターメータのコンソール上に設置した場合って、やはり前方視界に影響ありそうですか?
FIT2に乗る自分のイメージですと、上記の位置にセットしても視線上はフロントウインドウを遮らない感じなんですよね。
機器の収まり感としては三角窓の手前がベスポジのような気もしますが、運転中の視点移動を考慮するとセンターメータ上もアリかな?と思いますが、如何せん実車がないもので(爆
残り16項目の表示状況や84Vならではの、モーションセンサの使い勝手などのレビューも期待しています。
書込番号:17375125
1点

分けていたとは言うものの、本当に巻き込まれて消えるとは…orz
>SEEK&DESTROYさん
回答がずれていた様なので追記します。今回購入したレーダー+オプションでは、従来機能及びハイブリッド専用表示共に、ギア表示の項目はありません。
>えりりんたんさん
私のドングル程度なら再度付け替えも楽ですが、段々不要な小物パーツが増えていくのは困ったものですね。
>WALLGUYさん
午後チャンスがあったのですが、こんな感じです。体格やドラポジと慣れの問題が無ければ、少し上向きで天井を映せばイケそうですね。
書込番号:17375891
1点

>>チビ号さん
わぁ〜、早速の検証、有難うございますm(__)m
多少の異物感?はありますが、前方視界を遮る状況ではなさそうで、いいカンジですね。
たぶん?ですが、自分自身、設置当初は結構表示が気になって、ついついガン見してしまう可能性が高く、結果的に前方不注意になってしまいそうなので、試して下さった位置だとその危険性も軽減できるのかなぁ、と思いました。
FIT3には試乗したのですが、ダッシュボード高はあまり記憶がなかったんですよね。
FIT2は前方視界が広く、女性にもすごく運転し易いクルマですが、それがちゃんと次世代にも受け継がれているんですねぇ。
あとは100均で反射しにくいタイプの保護シートを貼っておけば、反射も抑えられそう(^^)
書込番号:17376061
0点

チビ号さん 初めまして、
同じFタイプを購入する前から、こちらのサイトをROMっていました。
若かりしころ、HKS製ドッカン/ターボを付けて遊んでましてね。
もっと古くは、CB350のホンダマニアです。
HKSでシフトポジションが対応しているみたいです。
よろしかったら
http://www.hks-power.co.jp/product/electronics/monitor/ob-link/index.html
書込番号:17376180
3点

おお、これは、良いですね
GP5対応ですし
http://www.hks-power.co.jp/product/electronics/monitor/ob-link/application_140106.pdf
書込番号:17376367
1点

土日くらいには、懸案の残り16項目と噂の?モーションセンサのレポートも出来ればいいなと準備中です。
>WALLGUYさん
個人差がありますが、私は前車との関係もあり若干見切りが悪く感じているのでシートを高めにしています。写真では広角ぎみなので異物感が減じていますが、設置位置や姿勢及びシートで如何様にも変わりますので、ベスト位置を探ってくださいね。
>skipapaさん、おやじGP5さん
製品構成的には、私が先に試したドングル+スマホアプリの形態ですが、GP5 でもギアポジションが適合表で○になっているのは大きいですね。84V だと通信速度が遅いのか裏で取得している項目が多いのか不明ですが、回転計の「針の更新間隔」が遅くちょっと実用性が落ちる気がします。私の場合は「立ち上げ・立ち下げ順序」と BT における「ナビのハンズフリー」との認識順序の問題があり、ドングル常用は避けて 84V に変更しましたが、HKS の製品も気になりますね。(さすがに買えませんがw)
書込番号:17376827
1点


自分72Vを使ってましたがこちらでは表示更新が遅いというのはありませんでした
今使ってるセルスターはかなり遅いので使い物になりませんが
BLITZのものはギアの設定したらかなり正確にギア表示するようになったけど
2500rpmの車速を各ギアで調べるのが…
HKSのは良さげですが、何分スマホかタブレットを使うのが
専用で端末買ったとしてもおそらく毎回ソフトを立ち上げないといけないとなると面倒なんですよね
(電源入れっぱなしもいいけどたぶん電池切れになるでしょうし)
まあ自分は回転数と水温、給油までの消費燃料が表示すればいいので燃費計でもいいんですが
消費燃料わかるとかなりギリギリまで給油しないで走れるから結構便利なんですよね
書込番号:17377605
0点

HKS の話に関連して、ちょっとだけ OBDLink MX と Torque Pro の話をしますね。
紹介して頂いた HKS の動画と、メーカーによる適合表と表示項目や画面の違いはともかく、基本的なところは同じです。OBDLink 本体はケーブルレスなので ETC 裏に完全に収まるのですが、洋モノなのでコネクタが倍近く深く、フィット側のコネクタが奥まで入っても、ツメの途中までになり若干緩い感じがしました。走行中の振動や時間経過で足元に落下する程ではないにしろ、念のためリピートタイプの結束バンドで補強?していました。
ドングル側は省電力対応なので、着けたまま数日クルマを全く動かさなくてもとりあえずバッテリーあがりは発生しませんでした。スマホ側は短時間ならば電池がもつ限り完全ケーブルレスで運用できますが、ナビ下のシガソケから充電アダプタとカップ対応のホルダーを追加して、電源と場所を確保していました。
日頃使うスマホとは別にアンドロ端末を用意すれば別ですが、以下の作業を毎回行うハメになり、さすがに面倒なのと端末を買い足すくらいなら専用品を買った方が良い(悪い場合もあり)のでメインは 84V でサブは OBDLink にする事にしています。
パワーシステム起動→アプリ起動→ドングルとの通信確立→必要ならナビとハンズフリーを手動で確立→必要ならスマホの電源接続とホルダーへの設置→運転→アプリ終了→パワーシステム停止
ドングルの種類にもよるはずですが、私の環境では別スレでも報告がある通り、チョイ乗り等でアプリ起動したままパワーシステム起動・停止していたら、走行中に突然ミッション含む多数の警告が出た事がありました。(時期が時期だけにビビったw)
ログやマップ表示・SNS 連携はともかく、取得項目を厳選する代わりに更新間隔を優先したり、設定が分かればメーカーによるアップデートや買い換えせずともギア表示ができるかもしれない…等のメリットはあるんですが、手間と誤警報のデメリットがちょっと…。
書込番号:17377862
0点

予想通りとは言え、現実的で 84V でフィット3の「ハイブリッド専用表示18項目」は取得できない様です。エンジン/ハイブリッド/モーター走行しても、各項目「ー」か「0」表示で変化しません。
74V/84V/92VS は単純に上位機種ほど多機能という訳ではなく、それぞれ一長一短がある様です。
84V のモーションセンサーは便利ですが、定番の三角窓に設置した場合センサーが右側にあるので、ピラーや窓が邪魔でジェスチャーが小ぶりになる為か、無反応や上下左右で誤反応する場合もあります。可能ならば、メーター上部に設置する事も検討した方がいいかもしれません。最大の問題は、ジェスチャーしていると同乗者から「何か虫でも飛んでいるの?」とツッコミがはいる事ですね。(笑)
OBD2 表示をメインに使用する場合、84V のスマート表示はレーダー警告を画面上部に字幕で出すだけなので便利です。
液晶の指紋や反射とキズ対策に、4インチ汎用は割高なので、iPhone5 用を流用し 90mm でカットして貼り付けましたが、効果は微妙です…。
書込番号:17380208
6点

>>チビ号さん
今日はFIT2を洗車した後に取り付けるつもりでしたが、あいにく福岡は朝から雨模様で断念しました。
やはり残りのHV専用項目もアウトでしたか…
となると、コスパ的には一世代前の73V/83VでもOKですね。
でも別スレでちょうどこの機種が話題になってた時期、自分もチビ号さんと買うタイミング一緒だったんですが、楽天の某ショップでptバック19倍の時に買われたのでは?(笑
ところで、チビ号さんがアップして下さった写真だと判断できませんが、現在貼っている保護カバーはアンチグレアタイプですか?
書込番号:17382547
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
来週、納車です。5月14に契約、待つこと約2か月半
この間、この口コミも見つつ、情報集め
備品に悩み、オプションの変更しました結果
4wd Sパッケージ 銀メタ
プラズマクラスタled ドアバイザー無限
スピカー2way etc
ノブレッセのリアディフュザーとフォグダクトフレーム 等々
自分で用意したのが
シートカバー ピポッドのタコメーター
以前に、質問したワンちゃん用のシートカバー(ケージはこれから)
@aromaのアロマカプセル 等々
この、わくわくを伝えたくてレスを立ち上げました。
納車されたら、現在、悩み中のコーティング
エネオスのクリスタルキーパー ピュキパーにするか
自分でゼロウォーターにするか決断して
地元のお山の神社で交通安全のお守りを購入しにドライブと考えています。
と、言いつつ、ほとんど女房が乗るのですが。
私は、おさがりの三菱アイ4wd Gに乗ることに(この購入も私の希望で何も言えませんが)
35年ぶりのマニュアルに近い車(当時、ジェミニーLS-G)にわくわくです。
4点

訂正
誤 エネオスのクリスタルキーパー ピュキパーにするか
正 エネオスのクリスタルキーパー ピュアキパーにするか
すみません。
後、書き忘れましたが、
フロントの牽引フックがフォグダクトにつけるのを初めて知りました。
書込番号:17789561
2点

スレ主様
だいぶおごりましたね!
まあ、奥様メインの車みたいなのでオッケーでしょうね
コーティングですが、私は、ホンダのDに
頼みました。と、ゆうか、いつの間にかみつもりに入ってました。効果はバッチリで、満足してます。
暫らく、ワクワクを楽しみましょう!
FIT3HV いいですよ!
書込番号:17789589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メジナabcさん
そう、おごりました。
たぶん、最後の新車?
現役ラスト5年、ローン組めるうちに
楽しめたらと考えたのと、フィットに出会えたのが大きいです。
納車までのカウントダウン
いろいろまだ調べて、寝れません。(いつもは、とっくに寝っているのに)
書込番号:17789725
1点

ケンスズ様
私はFIT3HV Lパケ ブラックに10ヶ月乗ってます。一部の人には、試乗もせずに、予約購入したバカ連中のひとりです。
この車、DCTですから、ATやCVTとは違いますし、MTみたいなATなかんじです。
最近、おしとやかになりましたが、今でも
じゃじゃ馬なウィやつてわす。
楽しい車です、私は今でもワクワクドキドキですよ。
思いっきりFIT3HVを楽しんでください!
それだけの思いをこめられる車です。
コーティングはやった方が、いいですよ。やっぱり、それなりのかちか、ありますよ。
まぁ、目ぃっばい、楽しんでくださいね!
書込番号:17790006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンスズ様
来週、納車ということでおめでとうございます。
私は、3か月半待ちでした。
6月末納車、フィットの4WD Fパケ アラバスターシルバーメタリックです。
この4WDは、静かで、全然4WD感がなくて燃費も2WDとそれほど変わらず、私にとって最高です。
軽自動車で4WD歴合計10年くらいですが、フィットは驚異的な自然さですよ。
・自分でつけたもの
LED室内灯、マイナスイオンが出る安い装置、速度取締用レーダー(安全運転派ですが)
・現在、
フィットGK系グリルとUSセキュティステッカーを注文中です。
私は、外装は多少傷がつこうがへこもうが、あまり気にしていないので、コーティングはしていなくて、水洗いなしでWAX効果のあフクピカで拭いています(笑)
書込番号:17790475
0点

納車おめでとうございます。
私はコーティングはピカピカレインを自分でしました。
そんなにピカピカしてないです。
常に濡れたような艶を期待していたのですが
私の施工が悪かったのかもしれません。
屋外駐車で汚れやすいせいもあると思います。
フィット毎日乗ってますが、良い車ですよ。
書込番号:17790885
0点

納車おめでとうございます
自分も奥さんの車ですが 経済的なので 空いていれば乗ってますw
コーティングですが 自分は購入の際 ディーラーへお願いしました
修理の際 コーティングまでをお願いしやすいのが理由です
書込番号:17791080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メジナabcさんへ。
>試乗もせずに、予約購入したバカ連中のひとりです。
私も試乗などしないで、購入しましたが、決してバカしたなぁなんて思っていません。
『やっぱり、フィットだ!イイ車・・・。』と、浮かれて乗り回しているバカ者です。
・・・やっぱり、バカでしょうか・・・?ハッハッハッ
>スレ主さんへ。
私は、まだ4ヵ月半しか乗っていませんし、車のことにはあまり詳しくありませんが、
フィット3はホントにイイ車ですよ。ラッキーなお買い物をしましたね。
ほとんど奥様が乗られると書いてありますが、実際には、ほとんどあなたのお好み仕様でしょ。
リコール掛かって、アップグレードする度に、どんどん良くなっている気がします。
後、一週間・・・ってところが一番ワクワクしながらも、ツラ〜イ時なんですけど、
パンフやアクセサリーカタログ等を眺めて、溜息ついててくださいね。
何はともかく、おめでとうございます。
書込番号:17791440
3点

せきべんさん
>試乗もせずに、予約購入したバカ連中のひとりです。
私は予約購入でしたので、試乗は契約のひと月後でした。一部の人からは、馬鹿呼ばわりされている人のひとりです。
でも、わたしも後悔は、全くありません。
大正解と思っています。
誤解されていたら、申し訳ありません。
書込番号:17791528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
ディーラーのコーティングをおすすめします。
自分でやるゼロウォーターやCCウォーターは虫の死骸や鳥の糞が取りにくいですよ。
ま、膜厚や定着が違うから、仕方ないとは思うけど…
早々とタコメーターにシートカバーにノブのエアロに盛り盛りでいいですね〜♪
おめでとうございます♪
ほな♪
書込番号:17791529
1点

みなさんありがとうございます。
メジナabc さん
DCTについて女房にまだ話していません。
仕組みを言っても理解できるかと思い、私が慣れて具体的な運転を指導するつもりです。
奥が深く自身は、ありませんが。
ゆれん さん
ジェミニーのFR以降、4WDのATです。子育ての女房のためと雪国でスパイクタイヤも使えなくなり
やはり、4WDでないと危なく。ただし、燃費は、今の、アイ4WDでも10K行きません。
ご飯がご飯がススム君 さん
駐車は屋根付きあるのですが、一台で一台は、屋根なし。
必然的に、新しい車が屋根付きに
今買い替えるS−MXは、17年のうち11年屋根つきを独占
その後屋根なしになると、年数の関係も大きいと思いますが、みるみるダメージが
(きちんと、メンテしていないのもあると)
とし7650 さん
女房が車使う仕事もあり、かつ、子育ても終わりに近づき(親離れ)
2人の時はアイのほうを重宝しています。
そのため、月1000K走ります。
せきべん さん
そうです。私の好み、車と奥さんは(たぶん後悔しないと思います。)
ただ、ホンダのディラーに女房といったときNボックスの展示車に
女房の強い関心にあせりました。(もうちょっと年を取って二人で一台だったら)
秘密のスラッガー さん
たぶん、最後の新車、盛り盛りマルマルです。
退職した先輩が、退職後生き急ぐように楽しんでいたら
病に倒れ、そんな方を何人か見ましたら、許せる条件の中で今を楽しもうと
ホンダの1モーター、DCTという限られた条件の中でのアイデアが好きです。
リコールは残念なことですが、がんばれホンダです。
コーティングですが、ピュアキーパーにしようと思っています。
ディラーの営業の方も、エネオスの方も進めてくれたのと
女房へのメンテを振り返れば、年一回のちょっと高いものより、3か月に一回のプレゼントが効果的かと
女房が見たらやべー
書込番号:17792062
6点

>ケンスズさんへ。
>女房が見たらやべー・・・
その気持ち、良〜く判ります。
財務大臣に隠れて、コチョコチョ・・・と。
こっちを弄り、あそこをどうしようか・・・なんて、楽しいものです。
これって、男の嵯峨なんでしょうかねぇ。
でも、フィットが届いたら、もっと楽しくなりますよ。
書込番号:17801292
1点

スレ主様
オプション設定を再度見直していましたが、最も有効な物が無いですよ。!
オートリトラクタブルミラー ディラーオプションですが、ぜひ御検討下さい。
スマートキーで、ドアロックでドアミラーを格納する物です。施錠の状態を一目でわかります。
書込番号:17801804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、本日、納車しました。うれしいー
8月3日で納車できたのですが、勤務が、今ちょっと不安定で
今日、納車の運びとなりました。
17年ぶりのホンダ車(SM-X) 7年ぶりの新車(三菱アイ)
この間、ここの口コミを見ながら、勉強したつもりでしたが、
操作と車の車両感覚をつかむのに、運転を慎重にしました。
疲れたー。たのしいー。
せきべん さん
女房が、快適に運転するためだと自分に言い聞かせつつの悲しい嵯峨。
自分、偽善者です。
メジナabc さん
字足らずで申し訳ありません。
まさしく、変更というか追加したのは、おすすめのオートリトラミラーです。
最近、フィット多く見かけます。
俺のは、ちょっと違うんだと
自分ナルシストです。
むかし、ブウォォーン、クゥォーン(マフラー、エンジン音)に心ひかれたものでしたが、
フィットのキュォーン(モーター音?)に感動です。
車とナビの取説と、ここの口コミを見かえして精進します。
書込番号:17802811
0点

絶対 嫁さん用じゃ無いですね
このオプション 120%自分用ですね!
納車おめでとうございます
書込番号:17802942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,270物件)
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
フィットハイブリッド Sホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円