フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,510物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2014年2月9日 17:42 |
![]() |
98 | 43 | 2014年2月8日 11:40 |
![]() |
106 | 25 | 2014年2月8日 11:33 |
![]() |
236 | 77 | 2014年2月3日 14:17 |
![]() |
6 | 3 | 2014年2月2日 13:49 |
![]() |
31 | 6 | 2014年2月1日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVF4WD納車直後、
空気圧チェックしたら四輪全て1.8しか入ってなくて
手持ちのエアーコンプレッサーをシフトレバー直前のシガーソケットに差し込み
空気を入れていたところ、エンジン暖気とEVの切り替わるタイミングでヒューズが切れました。
コンプレッサー側ソケット内ヒューズと運転席コンソール奥のヒューズ、両方切れてました。
ちょうど前輪の空気を入れていて、エンジン音の変化は真横で聞いていたので間違いないです。
直ぐにディーラーに持ち込み修理しましたが、電力消費の大きそうなカー用品は
EVに切り替わらないように,Sモードで使用した方がいいのかな?
0点

気温とかの条件にもよりますが、「例の音」確認の時にSモードでもあっさり暖気終了でエンジン停止した
記憶がありますが、強制EVとか強制エンジンのスイッチもあったら便利かも知れませんね。
書込番号:17168662
0点

ヒューズが切れる原因にEV状態とかエンジン始動状態とかは関係無いと思うのですが・・・
書込番号:17168943
3点

それなりに使用されているかもしれない
ACCのDC12VをDC5Vとしているナビ製品等では問題が起きてないとするなら、
「回転」が主たる機能と言えるそれらの物に問題が生たとするなら、
車側の問題なのか今ご使用なってる物、製品類における問題なのかも含め
気になりますね。
その切り替わりにおいて切れた双方が何アンなのかも気にきになりますねが、
エンジン車はエンジン始動直前にACCへの通電を断すると理解しています。
それは始動時・始動直後での発電制御等から諸問題(あるのかも含め知りませんが)を
危惧しての措置だと理解しています。
上記から、
「アイストからのエンジン始動時にナビ電源が落ち直ぐに始動を始める」
とかホンダさんだけではないと思うが起きていたと記憶するので。
書込番号:17168991
0点

なるほど、エンジン始動時の負荷で電圧が一時的に低下するとACCに接続されている負荷の性質によっては電源電圧が低下すると電流が増えるということは考えられますね。
ACC電源が走行バッテリーか補助(普通の)バッテリーのいずれから供給されているのかという点も関係ありそうです。
ただ、フィットHVはエンジン始動に(普通の)バッテリーを使っていないだろうとは思いますので純エンジン車のアイドリングストップ車のそれとは条件が異なると思います。
詳しい方の書き込み希望。
書込番号:17169446
1点

完全に詳しくないですが。
エンジンが回転を始める発電当初のおける電圧の制御を関係で
通常のガソリン車はACCの通電断を行っていると想像してます。
>詳しい方の書き込み希望。
・・・色んな意味で関連のレスが有ると良いですね、スレ主さま。
書込番号:17169631
0点

皆さま、いろいろ御意見ありがとうございます。
先ほど担当営業マンが「この度は車の購入ありがとうございます」と挨拶に来てくれたので
昨日のヒューズ切れの件を話したところ、ヒューズ交換だけでなく
シガーユニット丸々交換したとの事。
元々、問題あるパーツだったのかもしれません。
書込番号:17169886
1点

それは何よりでした。 パーツの不具合の内容についてもう少し詳しい情報を聞いて投稿していただければ、これを見た人にも有益な情報になると思います。
書込番号:17170096
1点

おそらく、シガーソケットに問題はなくてもコンプレッサー側のアダプターに問題があったのでしょう。
そのコンプレッサーは、そのままでは使わないほうがいいでしょう。
安物の中華製は接触に問題ありアダプターが多いです。
ドライブレコーダーが動かなくなったので、電圧を測るとアダプター出力は0Vだったので分解するとなんと基板のハンダ付けが外れていた
別の二股ソケットでACCのヒューズが3回切れたことあり、自分で替えました
手持ちのコンプレッサーはアダプターを取り外して大型のワニ口クリップを取り付けて、使うときにバッテリー端子に直接つないでます。(バッテリー充電器に付いていたものです)
書込番号:17170551
2点

電気的に起こりうるパターンですと、電圧降下による過電流ですね!
発電機の場合余裕もありますし付加に応じてすぐ対応もできます。しかし、バッテリーの場合蓄電電圧にもよりますがコンプレサーの負荷に応じられず電圧降下し過電流状態でユーズ断の流れ。
以前仕事で大型UPS故障を担当したことがありまして似た状況なので参考までに
スペック・・・元電源ブレーカ10A・UPSサーマル35A・モーターツール13A二台
状況は、元ブレーカー及びUPSサーマルトリップ100Vコンセント溶着。
そもそも業者がUPS用コンセント(UPSは別の部屋に設置)で誤ってモーターツール2台を使用したためでした。でもス
ペック道理だとモーターツール2台で26A・・・UPSには9A余裕があるのですがサーマルがトリップ?UPS制御端末にPCつな
いで運用記録を見たところ○○分元電源喪失 バックアップ開始 ○○分サーマル解放 そして解放時の電圧電流モニタ
リングが反比例していて完全な過電流でした。
書込番号:17170837
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ココは答えが出ないスレ、または 「かもしれない」「そうかもね」な話ばかりのスレになる恐れがあります。
その点、ご容赦いただき、ゆる〜くお付き合いいただけると嬉しいです。
自分が4WDを注文している事もありまして、FFと4WDのJC08燃費の差にはがっかりした部分があります。
Fパッケージですが30km/Lくらいになってほしいなと考えていたからです。
実際問題、どの程度の落ち込み(FF比)になりそうかという部分ですが、実際のデータはまだ情報が少ないと思いますのでまずJC08の値で比較してみました。 ※添付の図
4WD化により重量区分が変わるので特にベースタイプの差が大きく出る事はわかります。
その他、エンジンのパワーに余裕が有る方が差が出にくいということも言えそうな気がします。
そんな事を考えながら、最近人気のハスラーの情報をみてみると4WDモデルとの差がほとんど無い事に驚きました。
これがカタログ燃費を測定する方法に依存するものなのかもしれませんが、安直に考えて、4WD化により燃費が下がる要因と思われる「車重の増加」と「駆動系の摩擦増大」によるものがありそうですが、「重量の増加」については慣性に働くのでアクセルワークなどである程度相殺することができそうに思うのですが、「駆動系の摩擦増大」についてはいかんともしがたいといいますか、この部分がフィットとハスラーに根本的な違いがあるものなのか疑問に感じるところです。
カタログ燃費の数字だけをみて一喜一憂しても意味がありませんが、当方、2月中頃にならないと具体的な数字を書く事もできませんが、なにか数字が取れましたらここに書かせていただきたいと思っています。
6点

>4WD化により重量区分が変わるので
この部分が大きいです。
重量区分の境界は、車両重量で740kg、855kg、970kg、1080kg、1195kg、1310kg、…
となっています。
ハスラーの場合は、FF・770kg、4WD・820kgで同一重量区分内です。
1.3の場合は、FF・970kg、4WD・1070kgで重量区分が変わります。
1.3Fの場合は、FF・1020kg、4WD・1100kgで重量区分が変わります。
1.5Xの場合は、FF・1050kg、4WD・1120kgで重量区分が変わります。
HVの場合は、FF・1080kg、4WD・1170kgで重量区分が変わります。
HV-Fの場合は、FF・1130kg、4WD・1200kgで重量区分が変わります。
HV-Sの場合は、FF・1140kg、4WD・1210kgで重量区分が変わります。
つまり、ハスラーのみ同一重量区分内ですので重量ハンデの差がないのです。
書込番号:17106169
7点

やまなか3さん ありがとうございます。 なるほど、そこまでしっかりと重量区分をまたいでいるとは確認しませんでした。 田舎道を走る私の条件では、この比率よりも少ない燃費の落ち込みである事を期待しているのですが・・・
書込番号:17106461
2点

乗る前から燃費って気にします?
乗る車にもよるでしょうし、もちろん駆動方式グレードにも左右されるでしょうけど、車の形や乗車定員、気候、走行条件によって人それぞれだと思いますけどね(笑)
カタログ数値なんて気にしたら欲しい車なんて買えないです
燃費ってある程度距離走る方の方が数字は伸びるでしょうけど、距離を走ればガソリンは使う
短距離で燃費が悪くても、ガソリンは使わないから、経済的
乗らないのが一番お得ですけど(笑)
近年3台の車を使いましたけど、燃費がどの車も一緒でした(笑)
普通車と軽自動車二台
軽自動車は三年違いですが重量は違うのだから、やっぱり新型の方が燃費はいいんだろうと解釈しています
同じ車を乗り継いでいたら、技術の進歩は体感出来るんでしょうけどね(笑)
FFと4WDを比較する事に、スレ主さんには意味の無い事だと思いますよ
同時期に二台とも所有するのならともかくとして、他人の燃費を聞いても比較にはならないでしょうし、最後は結局自分の生活スタイルでしょう?
必要だから4WDにされたんですよね?
書込番号:17107073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よみがえる空さん コメントありがとうございます。
おっしゃる通りでFFと4WDを同条件で乗り比べる事ができる人はありませんし、具体的な数値も出ませんので気にしても仕方ないことなんですが、細かい事が気になる性分かもしれません。
特に雪道は走行抵抗も大きいので燃費はとても悪くなりますので省燃費走行なんて二の次になります。
ただ、雪道やスタットレスで走るのは20%程度なので80%の割合で4WDシステムはただの荷物になってしまいます。
FFにくらべ乗車人数が常に一人多いくらいの差で済めばまあ良しとするべきかもしれません。
重さ以外のパラメータで燃費が落ちるならできるだけ避けたいものですが、それを知ったとしてもどうしようも無い事かもしれませんが・・・
書込番号:17107217
4点

FITの一番の売りが低燃費ですので、一番気になるところではないでしょうか!!
主さんは健康的な精神の持ち主だと思いますよ。(*^^*)
書込番号:17107254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

家の軽自動車はN-BOXカスタムターボですけど、先日N-WGNのNAを、自宅から通勤圏内の走行条件で燃費を試してみたら、見事に燃費が1.5倍伸びたのにはビックリでした(笑)
普段ECONオフ
その時はオンの走行でしたけど坂道主体の道での往復での比較です
エンジンの違い
車体の重量も違いますけど、走りは問題なかったので、高速に乗らないならNAもありかなぁ?って思いましたね(笑)
わが家の場合はパドルシフトが必要でターボを選択していますけど
ハイブリットの場合はいかにエンジンを回さないで、モーター走行を使うかでしょうね
究極は電気自動車もしくは、プラグインハイブリットでしょうけど、価格は高いので、ガソリン代ではなく、環境への配慮した車と考えるべきなんでしょうね(笑)
車の燃費はタイヤでも変わります
空気圧を保つだけでも燃費は高くなります
けど、スペーシアみたいに空気圧を高めに設定した車は燃費は伸びますけど、乗り心地は最悪でしたから、自分の車選びでは、燃費は現状維持なら満足と考えてますね(笑)
NBOXターボで最高燃費は他府県の一般国道で60キロで走り抜けた時でしたね(笑)
カタログ数値に近い値が出ました
逆に高速だと落ちます
そちらに引っ越して住んだら燃費のいい生活が出来るんでしょうけど(笑)
ガソリンも10円以上価格が安かったですから(笑)
書込番号:17107489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よみがえる空さん またまたのコメントありがとうございます。
トータルで考えると車両価格や走行距離によっては燃費がそれほどの意味は無い場合もありますが、ガソリンの消費が少ない事は気分的にはとても嬉しい事ですよね。
また、車両代とガソリン代のお金を出す財布が違う場合(ガソリン代は小遣いから出しなさいよ!なんて場合)などその恩恵はとても大きいです。 (^^;
やまなか3さんの投稿で気がついたのですが、ハスラーの燃費の落ちが少ないのは4WDになって増える重量が計測条件上、帳消しにされているからですね。つまり3%がほぼ4WD化の部品のメカニカルフリクションによるものであると考えても良さそうです。 FITの場合、フリクションの絶対値はハスラーよりも大きいかもしれませんが、この数字は重量以外に燃費に響く数値と考えても良さそうに思います。
一定の速度で走り続ける場合、FFと4WDでは3%くらい燃費が落ちる(ちょっと短絡的かもしれませんが)というイメージを持ってもあながち間違いでもなさそうに思えます。
書込番号:17107782
4点

ジロー3さん コメントありがとうございます。(お礼が抜けておりました)
私の場合、「5人乗り、コンパクトサイズ、4WD、荷物が積める、燃費が良い」などの条件でフィットになりました。
1.3Lの4WDも考えましたが、当方の想定走行距離(2200km/月)ではHVのコスト分はほぼ無視できるということもあります。
アクアは積載性と4WDが無いのでハズレました。 まあ、他に悩む程のライバルは無かったですね。
書込番号:17108342
3点

lpcmegaさん、燃費は走行環境に依って大幅に変わるので何とも云えませんよ。
私自身は、同一車種でFFと4WDを乗り比べた事は無いので参考に成らないかも知れませんが、
経験した事を書かせて頂きます。
一昨年までフィールダー(1.5X 4WD)10・15モードで15Km/Lの車に乗っていましたが、
高規格道を使って片道42Kmの通勤に使って生涯燃費は16.76Km/Lでした。
一昨年にアクアに乗り換え高規格道を使って同じ道を走ると燃費が伸びずに悩みました。
有る時から一般道を使って走るとグッと燃費が伸びました。
今は、片道32Kmを毎日走っています。
厳寒の地なので、今はEV走行は余り出来ていません。
一昨年に廉価な4WDのHVが有ったら迷わずそれを選んだでしょうが、今は厳寒の地を
大雪が降ったら除雪が入るまで出ないと割りきってFFで走っています。
書込番号:17108616
3点

お金の出所ですか?(笑)
年間20000キロを越えるとハイブリットの価格分を燃料費で賄えるようですね
自分の場合、普通と軽自動車から軽自動車二台にしたのは、税金の問題と、車検の年度が重なったためでした(笑)
ガソリン代は安くなった分値上げしたのであまり変わらないんですけどね
スズキのエネチャージはハイブリットほど重量がありませんし、オルタネーターの負荷の軽減が目的のようなものです
車体もワゴンR譲りでかなり軽く出来てます
エネチャージと車体の軽量化で燃費を稼いだ分、4WDシステムの負担分が少ないんじゃないですかね
あのスタイルでありながら、空力特性にも優れているようですからね
書込番号:17108653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zenpakuさん 詳しい情報ありがとうございます。
それにしても生涯燃費がモード燃費超えとは凄いですね。
HVはもともと高速道路が苦手ですけど、その高速道路ではAQUAはプリウスよりも劣るとか・・・
その点FITはエンジン主導ですから高速での定速走行時に無駄なモーターアシストがなければAQUAの敵ではないでしょうね。(多分)逆に20〜40km/hくらいの混雑した道ではAQUAが有利ではないかと思います。
私もFFで乗り切ろうかとも思ったのですが、やはり生活や商売の足ですので走るタイミングを選べないため、4WDを待ちました。今はエスティマHVですが、4WDの恩恵は実感として大きいです。
書込番号:17108737
2点

よみがえる空さん ありがとうございます。
ハスラーのこと、調べてみると欲しくなってきました。 人気が出るはずです ^^;
家族構成にて5人乗りが必要で軽は選びませんでしたが、最近の軽は良さそうですね。
それにしてもここ数年の燃費競争はすさまじいです。おかげでHVの燃費のアドバンテージが半減してしまっています。
書込番号:17108777
2点

HVS乗っています、確かに4WDは燃費が悪いと言いますが最近は技術も進歩し多少程度と思います、ご自分の使用目的、住んでいる環境(私は北陸ですが)に併せて選ぶべきだと思います、私のように雪国に住んでてもフィットは4WDでなくてもかなり良い走りをしますよ、小さい割に安定感は5星です
書込番号:17109225
3点

lpcmegaさん
>HVはもともと高速道路が苦手ですけど
確かに、HVの燃費は高速道路より一般郊外道路の方が優れていますが、「苦手」と書くと高速燃費がHVは普通のガソリン車にも劣ると読まれる可能性がありますね。
HVで使われているアトキンソンサイクルエンジンはオットーサイクルエンジンより効率が良いので高速燃費も優れていますよ!
http://minkara.carview.co.jp/userid/526525/car/670785/3799001/photo.aspx
書込番号:17110006
2点

リョウくんのとーさんさん コメントありがとうございます。
HV-Sいいですねえ。 フィットHVを最も楽しめるモデルではないでしょうか?
これまで走りが楽しいと表されるような車に乗った事がないもので、走行性能がどんなものか早く体験したいものです。
書込番号:17110120
2点

やまなか3さん そうですね。 HV車にもいろいろ個性があるでしょうけど、高速道路を一定速度で走る場合、エンジンの効率や空気抵抗が大きなパラメータになって、HVのアドバンテージが弱まってしまうということだと思います。
今乗っているエスティマHVは100km/hの定速で走る場合、空気抵抗が大きい事もあり、HVシステムの動きが無駄に充電やアシストしていると思えます。 このような条件ではHVシステムを切り離し、ただのオモリになってほしいくらいです。 すでに設計が古いと言えるかもしれません。
書込番号:17110134
4点

「5人乗り、コンパクトサイズ、4WD、荷物が積める、燃費が良い」
この条件ならインプレッサスポーツも候補にはいりますね。
書込番号:17110250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やまなか3さん、凄い燃費ですね。
最初の表は、アクアで高規格道を走った時に燃費が伸びないなぁと思ってシミュレーション
した結果です。
同じ条件でCD値を0.28⇒0.26に変更した結果が次の表です。
きっとなかやま3さんのプリウスは転がり抵抗がより少ないのでしょうね。
羨ましい限りです。
書込番号:17110303
2点

エンディミオンの呟きさん ありがとうございます。
「できるだけ安い」 という条件をつけたらfitになりませんかね? (インプレッサも嫌いではないですけど)
まあ、厳密に言うと選択肢は有ったかもしれませんけど、迷いはありませんでした。(^^;
書込番号:17110457
2点

zenpakuさん コメントありがとうございます。 横からすみません。
興味深い表を載せていただきありがとうございます。 さしあたり80km/h と100km/hの違いをとってみてもかなり大きい事がわかりました。 勉強になります。
書込番号:17110465
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年1月の車名別新車販売台数で、フィット(ハイブリッド、ガソリン、フィッシャトル含む)が、4か月連続で首位を達成とのことです。
http://response.jp/article/2014/02/06/216620.html
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0603P_W4A200C1EB2000/
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140206-OYT1T00598.htm
http://mainichi.jp/select/news/20140207k0000m020030000c.html
12月にマイナーチェンジしたアクアも以前の販売台数を取り戻しつつあるのですが、フィットが猛追をかわした形ですね。燃費No.1の座を奪還されたり、昨日ここのクチコミで「売れ行きが予想に反して頭打ち」という噂があったりして、実際のところどうなんだろうなと気になっていたのですが、まだまだ売れている様子です。
納車が進んで街中でよく見かけるようになってきたことが、「自分がイイと思って選んだ車が世間に認められた」と誇らしくもあり、愛車が没個性になっていくようで若干トホホでもあり、「いやいや自分には何の関わりもないことだぞ」と冷めている自分もいたりと、複雑な気持ちではあります。
何にせよ、売れ行きが伸びればサードパーティー製の専用オプションも増えるし、低燃費運転のノウハウの蓄積も期待できますし、個人的には歓迎しています。
13点

最初だけはハイブリッドが売れていたでしょうが、現在は1.3Lガソリン車が売り上げの中心になってきていますね。そちらの方がクルマとしてのバランスもいい。
書込番号:17160025
3点

アルプリさん
ガソリン、ハイブリッドの販売比の情報元はなんですか?
スレ主さんが提示されたソースからは、フィットの主力はHVであることしか読み取れませんでしたが。
見落としがあれば、申し訳ないです。
書込番号:17160060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ここのサイトを見る限り、12月までの推移では、ガソリン車とハイブリッド車の比率変化はあまり見られないみたいですね。1月はどうなんでしょう。
http://www.fit.car-lineup.com/hanbaidaisu.html
書込番号:17160268
1点

まぁアルプリさんは過去の書き込み履歴を見ればどういう人か丸分かりですから・・・
とにかくホンダのHVが売れるのが気に食わないんですよ。
書込番号:17160364
12点

鹿原さん
>12月にマイナーチェンジしたアクアも以前の販売台数を取り戻しつつあるのですが、フィットが猛追をかわした形ですね。
アクア単独とフィット連合の比較は不公平と思います。
フィットシャトルと競合するカローラフィールダーの販売台数も合算するとか、ガソリンフィットと同等のヴィッツも合算するとか…
ちなみに、1月の販売台数はまだ掲載されていませんが、12月のフィットシャトルやカローラフィールダーの販売台数は以下で参照できます。
http://fitshuttle.net/hanbaidaisu.html
http://www.fielder.car-lineup.com/hanbaidaisu.html
書込番号:17163119
2点

>>売れるのが気に食わないんですよ
それは無いですよ〜^^
良い車は長期にわたって売れ続けます。
書込番号:17163174
0点

「車名別」の部分でとやかく言っても仕方ありませんが、確かにアクアからすればフィットHV単体との勝負にならないのは、どちらのファンかは別としても少ーしフェアではないとは思いますね。
まぁ大人の事情?で北米と同じ「プリウス」を名乗れなかったかどうかは知りませんが、わざわざアクアにカローラ、ヴィッツまで引っ張りださなくても、トヨタ車が台数でイチバンなのは皆わかっていますから、大丈夫ですよ。
ついでにここ「価格」の人気ランキングでも、また一位に返り咲きましたーーー祝
書込番号:17163195
2点

アルプリさん
私の質問には回答して頂けないのでしょうか?
リコール等が影響し、販売比率が下がっているというデータがあるのであれば、ホンダもサポートに本腰をいれるでしょうし、オーナーにとってはメリットがあります。
口からデマカセを言ったのであればそれはそれで良いので、データがあるなら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17163299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FITとカローラの歴史を知らない方のために!
初代FITが売上NO 1を初めて獲得した時にトヨタは躍起になってありとあらゆる車にカローラの名前を着けたんですよ。
だったら、プリウスもアクアもクラウン…全てカローラにしたら?
(カローラ
カローラFX
カローラII
カローラアクシオ
カローラスパシオ
カローラセレス
カローラツーリングワゴン
カローラバン
カローラフィールダー
カローラランクス
カローラルミオン)
書込番号:17163355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全ては調べていませんが…
カローラセレス 1998年以前
カローラII 1999年以前
カローラアクシオ 2006年以降
カローラルミオン 2007年以降
同時期に存在しないものを取り上げて情報操作をするって見苦しいですよ
書込番号:17163468
3点

ジロー3さん、なるほどそんな冗談の様な過去の因縁があったのですかw
だったら余計に、どうして「プリウスc」のままでなくとも、ミニでもコンパクトでもライトとか5(←ナンバー)で
折角の看板使わない戦略にしたのか、ブランド戦略は素人にはわかりませんね…。
書込番号:17163474
1点

へ?
11機種中の4機種ですか
意味不明…
書込番号:17163517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初代FITが売上NO 1を初めて獲得した時にトヨタは躍起になってありとあらゆる車にカローラの名前を着けたんですよ。
初代FIT登場が2001年
全ては調べていませんが…
カローラセレス 1998年以前
カローラII 1999年以前
ね、初代FIT登場時には既に販売終了していたものを取り上げて情報操作しているでしょ?
書込番号:17163552
4点

やまなか3さん
あなたも大人であれば
「流石は新型フィット、売れてますね。
しかしながらハイブリッド車のみで考えた場合は、以前としてアクアが一位です。」
くらいに抑えたコメントが出来たのではないでしょうか?
あなたのほうこそ見苦しいです。
書込番号:17163576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに、「トヨタがフィットに対抗して派生車種を増やした」というのは、確かに正確ではないと思います。
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter4/section6/item1_b.html
カローラが販売台数首位維持のために、派生車種を沢山作っていたのは、フィット発売前からの流れ。
フィットに首位を奪還されそうになった段階でカローラシリーズ全車種のマイナーチェンジを実施したというのが真相のようです。
ご参考まで。
こういうのは言い出したらキリがないので、フィットの口コミ板でオーナー同士で喜びあうくらいであれば、スルーしてほしいですね。
書込番号:17163664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アリプリさんは、根拠となるデータなど持ち合わせてません。
ほぼ偏った主観滴発言が多いです。だから聞いても無駄です。
嫁の初代べたぶみタントに乗ってはって、本当はフィットが欲しいのに、ストレスたまってるんでしょう。
書込番号:17163841
4点

アルプリさん
>良い車は長期にわたって売れ続けます。
またナナメ上の書き込みご苦労様です。
誰もアクアやプリウスが売れて無い何て言ってないですよ?
それともFITはガソリン中心になってきたからFITHVは良くないんだ、と言いたいのですか?
でしたら信頼の置ける「FITがガソリン中心になってきた」というソースを示してください。
まぁ現在はHV好調としてもFITは営業車としても良く使われるゲタ代わりにもなる車種です。
将来的には価格の安いガソリンに徐々に販売比重が移るのは避けられませんがね。
書込番号:17164043
4点

う〜ん。
どうもフィットのユーザーは車の良し悪しを語るよりも人を攻撃する方に行ってしまう稚拙な方が多いですねぇ。
嫁の車候補にしているがHVは現時点では買う気にならないのが正直なところ。
書込番号:17164048
3点

鹿原さん
>http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0603P_W4A200C1EB2000/
「フィットの1月の販売台数は2万6869台と前年同月の3倍に達した。燃費性能が高いHVが約6割を占めた。」
アルプリさん
>現在は1.3Lガソリン車が売り上げの中心になってきていますね。
わたしは、日経の「HVが約6割」という報道を信じます。
ということは、フィットのHVだけの台数ではアクアの2万2885台を超えませんね。
書込番号:17164130
2点

アクアが一番で、いいんじゃねぇ。
本体より安い給料で頑張っているトヨタ東日本は偉いよ。
東北復興のためにガンバレ〜♪
書込番号:17164287
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
コツを一言で言えば
『「エンジンのみ」の走行をできるだけ少なくする』
です。
方法としては、
マルチインフォメーションディスプレイの表示を
「高電圧バッテリー残量/パワーフロー/エンジン作動表示」
にしてください。
運転中「エンジンのみ」の作動になりましたら、
道路事情の許す範囲でアクセル操作を行い、
取説に書いてあるところの
「エンジン走行」(こちらが優先)または「ハイブリッド走行」
にしてみてください。
私の提言する方法は以上です。
どういう理屈かは、反響がいただけましたら、
改めて書き込みします。
家内のSパケの期待外れの燃費を改善すべく、
週末に色々な走り方を試したところ、
効果のみられた方法です。
○アベレージ燃費が20q/L未満で、かつ現状の燃費に納得されてない方
○低燃費の走り方がいまいちわからない方
におすすめできると思います。効果があれば幸いです。
※諸事情でレスが遅くなる場合があります。ご容赦ください。
8点

なんの焦らしでしょう?爆
私はド田舎なんで一切気にせず走法でもリッター25くらいは普通に出ました
今日はスーパー低燃費走法で80km走ってリッター38.8表示でした
峠がなければ40いったかな?
コツは電動サーボを踏み込み過ぎない絶妙なラインで長く使うこととハイブリッドスタートです
すぐにバッテリー満タンになるしハイブリッドスタートですぐに巡航に入れますし効率良いスタートです
参考まで
書込番号:17090420 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

イボ痔マスターさん
燃費がいいようで羨ましいです。
こちらのスレは燃費に満足されている方には、
全くご理解していただけないものと自覚しております。
イボ痔マスターさんのように素晴らしい燃費の書き込みを見るたびに
我が家のクルマの自慢できない燃費にイライラし、
もっと燃費が良くならないものかと考える日々です。
自慢できる高燃費を叩き出している方には、
このスレは、そっと見守っていただけますよう願うばかりです。
書込番号:17090644
19点

イボ痔マスターさんへ
平均燃費17kmのSパケ乗りです。
低燃費走行のコツが有れば教えて下さい。お願いします。
書込番号:17091054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もマルチインフォメーションディスプレイは常にこのフロー画面にして、日々走っております。更にLパケですのでクルーズコントロールを多様しております。なかなかできてませんが、燃料タンクも必要最低限に保つともっと燃費稼げそうです。ルーフキャリアの負荷ありますが、昨日給油し、満タン法でリッター22キロ、マルチインフォメーションディスプレイ上で24.1キロでした。インターナビプレミアムクラブのランキングエントリーで更に意識付け、Android携帯での確認をしております。
書込番号:17091552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1/17にSパケ納車してから200km程走りました。
主な走行エリア東京西部の多摩エリアです。
初日は16km/L。昨日は22km/L。本日は19km/L
昨日から乗り方を少し改めてみました。
発進で流れにのるまではしっかりエンジン駆動で加速。周りの流れに合ったところで一度アクセルを離し、パワーフローを充電にし「EV」表示が出たところでほんの少しだけアクセルを踏み込みEV走行に切り替え巡航する。
ただ、信号にひっかかりやすいのと、案外道路が混雑していることでSTOP&GOが多いことや周りの流れが速いことが多くて速度を合わせるのに(渋滞を発生させる燃費の為の遅いエゴ運転回避)結構大変です。
最初はダラダラとアクセルを踏むだけでしたが、加速・巡航・減速のメリハリをつけた走り方へ変更してみました。
こんな感じでいいのでしょうか?
書込番号:17092020
5点

徳川光國さん
自分もSパケです
大前提に暖気が完結しないとEVにはならないので普段使用距離が15km近くはないと伸びてこないと思います
自分の通勤距離は13〜14kmですがリッター24〜26km
夏は30近く行きそうです
5kmは暖気で潰れるんで本当なら20、30km距離あるといいんですけど
走行中はガソリンかEVかの表示よりパワー・チャージを見てください
たまにバッテリーゲージ
エンジンEV双方パワーは常に1で巡航
どーしてもの緩登りで2
2に入るとバッテリーがどんどん減ります
3に入る前にはエンジンが始動
軽い坂道の場合は必死にアクセルコントロールして無理矢理EVで登らずアクセル踏み倒して回生しながらかハイブリッドで走り抜いたほうが後に活かせます
あとはEVでほんの軽くアクセル踏んでチャージしながら赤信号までどれだけ引っ張れるか
後続車がいる場合は迷惑かからぬようスピード速めでロング回生
まだ書き足らぬことは多々ありますがとりあえずこのへんで(+o+)
書込番号:17092167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん
書き込み有難うございます。
本当に申し訳無いのですが、
ここは燃費を良くする方法をお伺いしているスレではありません。
私の考案したコツを試していただき、その有効性を確認するためにスレ立てしました。
私のコツのキモは
「FIT3HVは、
エンジン作動時、エンジン単体で作動させるより、
充電やモーター補助をさせた方がエンジン効率がいいのではないか?」
の仮説立てがあります。
別の方法をお知りになりたい方、
ご自分の走行法のご披露のみの方は、
別スレを立てていただきますようお願いします。
私の最初の書き込みが至らなく、
皆様にご迷惑おかけして申し訳ございません。
徳川光國さん
あなたのスレに書き込みさせていただいたのですが…。
書込番号:17092217
0点

yanboh0113 さん
「自分の立てたスレだから趣旨に合わない書き込みはするな」は少々横暴で禁じ手です。
スレ主と管理人は違います、どうしてもイヤならば自分でサイトを立ち上げ自分が管理人になれば良いのです。
スレ内の書き込みが最初のスレと全く違う方向にいってしまうことは良くあることで、これはこれで容認する寛容さが必要なのでは?
私のスレもたぶん意に沿わないものでしょうが折角レスするので私の意見を。
yanboh0113 さんの提唱する方法は私の経験からするとほとんど低燃費には寄与しないと思います。
この様なことはメーカーも充分考えCPUのセッティングをしていると思います。
4年ほどHV車に乗っていますが、HVの低燃費のキモはなんといっても回生ブレーキを効率よく使うことです。
具体的には減速時には可能な限り回生ブレーキで車を止めること、チャージメーターが振り切らないようなブレーキングが大切です。
いちいちメーターを見ていたのでは危険ですから、どの速度でどのくらいの踏み力で振り切るかを身体でおぼえておくことがよろしいかと。
他にも私なりのエコ方法はありますが、まあこれ以上は書かないほうが良いでしょう。
書込番号:17092673
15点

yanboh0113さんへ
書き込みありがとうございます。
書込番号:17092831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

asahikumaさん
アドバイス承りました。
いきなり
>なんの焦らしでしょう?爆
からの返信をいただき、
その流れから全く違う方向に走りだしたため、
軌道修正するべくお願いをしただけのつもりです。
私は管理人で無いので、書き込みを止める術がありません。
何を書かれても仕方ないことは十分承知しております。
しかし、スレ主として、
スレの軌道修正を試みる書き込みが禁じ手となってしまっていたのでしたら、
私の文章能力に未熟さがあったと言わざるを得ません。
今後の書き込みの留意点とさせていただきます。
そして本題ですが、ご意見ありがとうございます。
ご提案の方法はトヨタの2モーター式HVの方法ですか?
私も社用車でプリウスには乗っています。
(職場はトヨタのおひざ元なので、まわりはプリウス乗りだらけです。)
私の印象では、FIT3HVは1モーター式なので、トヨタのそれとは違うと感じています。
一番の違いは1モーターの悲しさで、
トヨタよりもチャージが良くなく、EV走行が続きません。
あと、プリウスと比べてFIT3HVは個体差が大きいようにも感じます。
苦労なく高燃費をあげる個体とそうでない個体。
まわりのプリウス乗りに聞いてもそんなに個体差はあるようには思えません。
納車されて4ケ月弱。週末にいろいろな走り方を試しました。
クルマがほとんど走らないド田舎でも試しましたが、
高燃費自慢のオーナーさんの数字は、まるで別のクルマの話のようです。
燃費を良くする情報なら何でも知りたいです。
でも、苦労なく高燃費をあげてる方のコツは、
ほとんどがお試し済みなのです。
asahikumaさん、よろしければまた来て下さい。
意見交換大歓迎です。
書込番号:17092858
5点

徳川光國さん
お伺いしたいのですが、
高電圧バッテリーのチャージランプが満タンになることがありますか?
うちのは今まで満タンになったのを1度も見たことがありません。
書込番号:17092936
0点

>私の考案したコツを試していただき、その有効性を確認するためにスレ立てしました。
結局は自分で思いついた事の検証を、
他人にさせようって趣旨ですね。
レポートが集まるといいですね!
書込番号:17093143
9点

つまり,ご自分ではこの車は持っていないということだったのでしょうか?
って,そうじゃないですよね。 自分でやってみてうまくいかないということですよね。
ちなみに,私の考える低燃費運転のコツ(初級!)は,前走車と十分な射距離をとって穏やかな運転を心がける(急加速,急ブレーキを避ける),前の信号が赤になったらアクセルペダルを踏むのはやめる というものです。 効果は確実にありますよ。
書込番号:17093238
6点

「射距離」は「車間距離」の間違いです。申し訳ございません。
書込番号:17093410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>どういう理屈かは、反響がいただけましたら、
改めて書き込みします。
これはどうなりましたか?
ここをちゃんと書かないから、期待するようなレスを得られないのでは
ないでしょうか?
書込番号:17093482
5点

yanboh0113 さん
お察しの通り私がユーザーとして使用したのはプリウス(現行型)・カムリの2台、現在ヴェゼルの納車待ちでホンダHVは友人の車を時々運転するくらいです、それも旧型。
ヴェゼルはまだユーザーの書き込みが少なく中々参考になりませんので、フィット3HVのスレを見て勉強中です。
その折たまたまこのスレを見てチョット気になりましたので、生意気な提言いたしました。
気を悪くもなさらず丁寧な返信痛み入ります、ご無礼いたしました。
>トヨタよりもチャージが良くなく、EV走行が続きません。
トヨタも1〜2キロでバッテリーは空になります、ホンダもこのくらいだそうですね。
またプリウスは少しアクセルを踏むとすぐにEV走行が解除されエンジンが始動します。
EV走行は平坦地でもほんとにそーっとアクセル踏まないと無理、EVボタンを押していても大差ありません。
カムリはさすがにパワーに余裕があるのか結構出来ますが、70キロオーバー位で解除されます。
>あと、プリウスと比べてFIT3HVは個体差が大きいようにも感じます。
これ良く理解できます。
トヨタのHVは特に低中速までは、電気自動車に発電用エンジンを積んでいるようなものです。
メーカーの方に聞いたのですが、モーターは急加速しても暖加速してもエンジンのように燃費(電費)に大きな差は出ないということです。
ホンダはエンジン主体のHVですから人による差が大きく出るのでしょう。
前述したとおり私はホンダHVに関してはまだ待機児童ですから、あまり偉そうなことは書けませんが、たぶん一緒だと思うことをいくつか。
あまりEV走行にこだわるとかえって燃費が悪化する場合もあります。
EV走行にこだわって電池が空になったところで、渋滞や長い信号待ちに会うと止まっているのにエンジンは空ぶかし状態、燃費計の燃費が見る見る下がっていきます。
しかし長い下り坂が予想される直前は無理してもEV走行したほうが良いですね、空になっても坂道で充分充電できますから。
ちょっと自慢話になってしまいますが、先日御殿場の道の駅富士小山から東名大井松田インターまで20キロ強を出来るだけEV走行主体で走ったとき、燃費計は何と99.9キロ/L、つまり計測不可能でした。
下り坂ばかりではなく平坦な部分も結構あるのですが、ハイブリッドの面目躍如ですね。
ヴェゼル納車されたらまたここを走ってみます。
電気の無駄使いも燃費を悪化させます、停止時はこまめにヘッドライトを切る、暑くない時はACをオフにする等が良いでしょう。
ホンダも電動コンプレッサーになりましたが、どうも機械式のコンプレッサーより燃費効率悪いみたいです。
ACの話が出たのでついでに、ご存知のようにEV車といえども水温が一定になるまではエンジンは止まりませんが、エアコン(ヒーターも含め)をオフにすると設定温度が下がりかなり早くエンジンが止まります。
私は信号で止まるたびにオフにするというせこいことをやっています。
この水温の設定温度はエアコンの設定温度に連動しているようです。
これはホンダも同じらしく、営業マンに「アイドリングストップをオフに出来ないのか」と聞いたところ「エアコンの設定温度をMAXにしておくとエンジンは止まりません」と裏技を教えてくれました。
書込番号:17093486
4点

ECONオフ温度も風量もMAXのACオンでもエンジン止まるぞ。Sモードは試していないが。
書込番号:17093689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も以前はスレ主さんに近い理論で走るように心掛けていました。
しかしある時、妻に運転させた際、「雑に運転されて、燃費が落ちるんだろうなあ」なんて考えていたところ、私が過去に出したことのないような高燃費を叩き出し、それ以来、あまりEV走行を意識することをやめました。
私の実体験上、スレ主さんの理論がドンピシャで当てはまるケースは、冬場早朝の約8kmの運転です。
週一で、妻を約4キロ先の職場まで送迎しているのですがエンジン始動から3km程度は暖気運転となり、バッテリーを十分に貯めることが出来るため、帰りはEV主体で走行出来ます。
この場合は、帰りのみの計測で32〜34km/L
の燃費を叩き出すことが可能です。
…行きは10km/L以下ですが。
現在は、1500キロ走行し、トータル平均燃費は21km/Lです。
高速で追い越し車線側にいても、よほど無茶な運転をしない限りは、20km/Lを超えるので満足しています。
書込番号:17095107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

民の眼さん
>結局は自分で思いついた事の検証を、
>他人にさせようって趣旨ですね。
少し違います。
>週末に色々な走り方を試したところ、
>効果のみられた方法です。
と書きました。
>○アベレージ燃費が20q/L未満で、かつ現状の燃費に納得されてない方
>○低燃費の走り方がいまいちわからない方
>におすすめできると思います。効果があれば幸いです。
とも書きました。
スレの立ち上がりからいきなり話がそれたので、
スレ立ての文章内容を忘れ去られたようですね。
梶原さん
書き込みありがとうございます。
納車前からHVの基本と心得、そのやり方は普通にしているつもりです。
当然、それなりの効果はあります。
NCC-72381さん
書き込みのご助言ありがとうございます。
「反響」というのは、
効果があったというレスがついたときや、
興味がある方から、その理屈を教えて欲しいという書き込みがあったことが
私のなかでは「反響」としていました。
しっかりと付き合っていただけそうな方が現れたようなので、
その方あての返信で説明します。
過去にその一部は書いてます。
>私のコツのキモは
>「FIT3HVは、
>エンジン作動時、エンジン単体で作動させるより、
>充電やモーター補助をさせた方がエンジン効率がいいのではないか?」
>の仮説立てがあります。
書込番号:17095615
0点

asahikumaさん、SEEK&DESTROYさん
書き込みありがとうございます。
書き込みに割ける時間が無くなってしましました。
遅くなるかもしれませんが、改めてレスいたします。
書込番号:17095620
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MOPナビ使っています。
検索が弱いと思います。
ヤフーの様に、日本または今居る地域でよく検索されたキーワードの予測検索機能が欲しいです。
それから一番近い施設を検索したいときもイマイチです。
特にその施設を目的地の中継点とする場合に遠回り距離と増加時間も計算して欲しいです。
自宅にかえる途中で一番都合のよい場所を選びたい場合です。
あとはスマホにリモコンアプリを作り、走行中に運転者以外が行き先を入力できるようにして欲しいです。
他にもあればぜひ書いてください。
または、そんな機能は付いているとか、社外品なら既についているなどの情報もお願いします。
書込番号:17142119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホにリモコンアプリあれば確かに便利ですね。是非前向きに検討してほしいですね。
先日、メーカーから購入後のアンケートがありました。そこには入力しましたが、音声案内に、関西弁、タメ口、とかあったら面白いと書きました。書き忘れましたが、イケメン、ウェルカムプラザのお姉さん、田口トモロヲさん、窪田等さんとかあっても面白そうですね。最近シャープの電子レンジが色々しゃべるらしく、MOPナビも燃費情報とか音声読み上げがあるので、選べたら楽しいですね。
インターナビ搭載車両を任意で画面表示とかしても、おもしろいですね。DSとかである機能だとおもいますが、端末どうしが接近したら画面表示されたり、スタンプラリーみたいに履歴を残したり、せっかくリンクアップフリーモジュール付きなので、行方不明、盗難にあった時の位置情報の提供などもできそうですね。
書込番号:17142291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

住所から目的地を設定しようとすると、北海道から順に並んだ一覧を、頭からカーソル移動で選択させられるのはちょっと閉口しました。最近のGoogle mapなどの使い勝手を見ていると、UIでユーザーの意を汲もうとする機能の物足りなさは、節々で感じますね。
> 自宅にかえる途中で一番都合のよい場所を選びたい場合
ステアリングリモコンのショートカットなどから自宅を目的地に設定し、続けて「周辺検索→ルート周辺」で探す場合ですよね。これも、思った場所がうまく出てきてくれなかったりしますね。
> スマホにリモコンアプリを作り、走行中に運転者以外が行き先を入力できるようにして欲しい
これはiOS/Android用アプリ「Internavi POCKET」や、プレミアムクラブの会員用Webページに、「ドライブプランニング」という似た機能があり、出発前にあらかじめ行き先を設定して指定時刻にカーナビへ送信することが可能らしいです。ですが受信時にいちいちナビ側で確認操作が必要だったり、出発時刻が予定と大幅にズレてしまうと(予約時刻にナビに電源が入っていないために)受信できなかったりして、微妙に使い勝手が良くありません。何度か使おうとしてみたものの、まだ使いこなせていません。
書込番号:17143169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 音声案内に、関西弁、タメ口、とかあったら面白いと書きました
うーん、個人的には、純正品のナビにそういう機能は求めてないですね。
でも、社外品のナビにはそういう機能もあると聞いたことがあります。調べてみたところ、クラリオンのナビでは、音声データをダウンロードして差し替えることが可能らしいですよ。
http://www.smart-acs.com/contents/downloadvoice/dialect_osaka/index.html
> インターナビ搭載車両を任意で画面表示とかしても、おもしろいですね。
FIT3の準正ナビには、Facebook上で知人と現在位置を共有する機能があります。
http://www.honda.co.jp/internavi/LINC/service/driveshare/
Androidスマホにも、Google+の現在地共有により、知人や家族が見ているGoogle Map上に自分の現在位置を表示させる機能があったりします。
こうした情報を不特定多数に公開することも、おそらくは技術的に可能でしょう。ですが、個人情報漏洩についてナイーブになっている昨今の社会情勢では、倫理的な問題(「ストーカーに悪用されると怖い」など)で難しいように思います。
>行方不明、盗難にあった時の位置情報の提供など
FIT3の準正ナビでは「震度5以上の地震や津波の発生時に、被災地を走行していた」場合に限って、あらかじめメールアドレスを登録しておいた家族や親戚に宛てて、現在位置または通信が途絶する直前までの位置を、自動的に知らせることが可能です。
http://www.honda.co.jp/internavi/service/confirm/
できれば一生お世話になりたくない機能ですけどね。
書込番号:17143510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年9月に発注して長かった1/27に納車!コンパクトカーとしては最高の出来だね。
オーディオに好きな音楽を入れ聞きながらほとんどエコモードで走っています。
今日も横浜から浅草周辺まで80Kドライブ。兎に角静かなことがいいね。
現在まで22k/Lですよ。軽自動車より燃費がいいです。
毎日が日曜日なので毎日乗って楽しんでます。さて明日は小田原方面に行こうかな。
みなさんもフィットで楽しい人生を…今年の夏は東北一周する予定です。
16点

自由なひとですね!
まあフィットの納車よかってですね。
私は6月まで待たなければなりません、早く乗りたいです
書込番号:17136751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかげで若者たちは年金さえもらえない、、
書込番号:17137197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エンジン・モータ音が小さいのにロードノイズが大きいのと、
下り坂でDレンジで入るエンジンブレーキが低すぎるギアであることを除けば、
楽しい車です。
今日は気温が暖かかったので、ECONで29km/lを記録しました。
私も毎日が日曜日なので、気候がよくなったら房総半島一周を予定しています。
書込番号:17137474
2点

スパーポパイさん…確かにロードノイズが目立ちますが音楽は良く聞けます…
下りはLレンジで行けばかなりエンブレ聞きますよ…
ロードノイズはポルシェ911からの乗り換えでしたからあまり気になりません…
足回りはポルシェに似せてますね…しっかり感があります…
ポルシェで日本の殆どを行きました…
今度はフィットで東北の一部を残していますので今年チャレンジです…
大いに楽しんでくださいでは…
書込番号:17137916
1点

>>ポルシェ911からの乗り換えでしたから
ポルシェから最安車種のフィットへ乗り換えとはどうしちゃったのか、そちらの方が気になりますわな^^
書込番号:17138378
2点

アルプリさん…ポルシェ911を6年半乗り回しまし72000k走りました。
年齢的な事と目が悪くなってスピードの出る車を止められました。
手放したくなかったのですが家族が危ないと言って泣き泣きコンパクトカーに。
ポルシェの走りは最高です。スポーツカーだけあってすわり心地は堅いですね。
下取りはやはりポルシェですねほぼ半値近くで引き取ってくれました。
お蔭でフィット3の購入代金は楽々で残りましたよ。
書込番号:17138817
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,257物件)
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 純正オーディオ ETC アイドリングストップ スマートキー 電動格納ミラー ドアバイザー イモビライザー
- 支払総額
- 70.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 純正オーディオ ETC アイドリングストップ スマートキー 電動格納ミラー ドアバイザー イモビライザー
- 支払総額
- 70.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.8万円