ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50683件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

標準

CTBAの作動条件

2015/12/14 10:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

5-30km/hの範囲で作動する低速域だけのものとおもってましたが、取説を見ていると前車との相対速度差が30km/hであれば作動するとの記述があったのでDに確認しました。

Dいわく高速走行中でも取説の通り作動し、停止はできないが、反応はするといっていました。
作動ではなく反応程度かもしれないが、実績はないので詳しくは分からないそうです。

さらに詳しくはメーカーに聞かないと分からなそうです。

書込番号:19402987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/14 12:38(1年以上前)

そもそも高速走行で、そこまで接近して走る事自体が
自殺行為そのものなんですが…

書込番号:19403226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/12/14 14:03(1年以上前)

居眠りよそ見時に先行が渋滞や信号待ちのため惰性に入ったら反応速度内での接近になるでしょうからうまく作動するかどーかという話ですよね
誰かウッカリ体験者いませんかね

書込番号:19403419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/14 15:22(1年以上前)

高速走行ではないですが、右折等で前車に続いて曲がった際、こちらがアクセルを踏んでも前車の加速が鈍く車間が近付いてしまうと、警告音と共にCTBAが動作します。

書込番号:19403568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/12/14 16:59(1年以上前)

この前、運転中に足が攣ってあわてて左足でブレーキ踏んで高速道路の路肩に止まっていたおじいちゃんがいました。

左足で対応できたから良かったですが、パニックになってなにもできなかったらと思うとCTBAで少しでも減速できればマシでしょう。

他車でもよく安全装置に頼るような運転自体が危険だと意見される方を見掛けますが、安全装置をお金だしてまで買う人がそのような考え方をしているとは思えないんですが。

書込番号:19403789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:26件

2015/12/14 20:50(1年以上前)

フィットではなく、シャトル乗りですが、取扱説明書の

「自車の車速が約5km/h〜30km/hのとき、レーザーセンサーが前方の車両を検知」と

「自車との速度差が約5km/h〜30km/hの車両に対して衝突のおそれがあるとき、システムが作動します」

は「or条件」ではなく、「and条件」なのではないでしょうか?

要は、「自車の車速が約5km/h〜30km/h」かつ「前車との速度差が約5km/h〜30km/h」の時に作動するということのように読めます。

システム作動条件の前段のCTBAの説明にも「低速走行時に〜(省略)〜する装置です」と明記してありますし。

もし、高速走行中でも動作するのであれば、低価格帯の衝突軽減ブレーキとしては、かなりのアドバンテージになりますので、メーカーとしても、もっとそのことをアピールするのではないでしょうか?

ジュラシック公園さんが最初に書かれているとおり、もし機能するとしても、「作動」ではなく「反応」どまりではないかと推測します。
と、推測では面白くないし、反応するのかしないのか興味がありますので、今度メーカーに問い合わせてみようと思います。

書込番号:19404424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/14 21:41(1年以上前)

イボ痔マスターさんが仰る通りですが私も気になります。
自分で試す勇気は無いので(笑)

高速走行で接近したい人なんていないでしょうからね。

書込番号:19404636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:26件

2015/12/16 20:54(1年以上前)

ホンダお客さまセンターから回答がありました。
やはり自車の車速が30km/h超になるとCTBAの動作はキャンセルされるとのこと。センサーへの通電は切れないのですが、システムとしてのCTBAは停止するので、警告も鳴らないし、ブレーキもかからないとのことです。

ということで、取説記載のとおり、「自車の車速が約5km/h〜30km/h」かつ「前車との速度差が約5km/h〜30km/h」の時に作動するシステムで、高速走行中は動作しないが正解のようです。

それにしても、ホンダのお客さまセンターのメール問合せの回答は早いですね。数日は待たされるかと思っていたのですが、質問の翌日には回答があり、感心しました。

ちなみに、シャトル乗り始めて半年ほど経ちますが、いまだにCTBAの作動経験がありません。作動しないに越したことはないので、これからもCTBAが作動しない運転を心掛けようと思います。

書込番号:19410295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13312件Goodアンサー獲得:536件

2015/12/17 18:08(1年以上前)

> やはり自車の車速が30km/h超になるとCTBAの動作はキャンセルされるとのこと。

レーダーに通電しているのなら前方の車との相対速度が30km/h以下で接近する場合、検出は出来ると思うんですよね。
高速走行時に運転者の意図に反して実際にブレーキを作動させるのは危険を伴いますから、ブレーキを作動させないのは理解できますが、異常接近を知らせる機能はあったほうがいいと思いますね。
よそ見や居眠りで運転者が異常接近に気付くのが遅れた場合にアラームが鳴れば事故を回避できる可能性が上がるのですから。
ただ、実際にブレーキを作動させるとなると後続車に追突されるリスクが高まるので実際の作動は禁止にすべきでしょう。

何故、30km/h超でCTBA動作停止にするのでしょうか?
高速域でも作動できる上位車種との差別化の為ですか?

書込番号:19412828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/17 20:31(1年以上前)

>何故、30km/h超でCTBA動作停止にするのでしょうか?

このタイプは赤外線式ですが、正確に測れる距離は10m位しか出来ません。
自動ブレーキなんかでは30km/hは反応出来る限界で、止まるのが難しいのはアセスメントを見れば納得できると思います。


>高速域でも作動できる上位車種との差別化の為ですか?

上位機種はミリ波を使っていますが、数百mは問題ないので全車速で反応します。


ミリ波と赤外線式は性能の差が大きく、また原価も数倍違います。
要は原価2〜3万といわれる赤外線式は安いコンパクトや軽が殆どで、ミリ波は上位車種が中心にならざるを得ないのでしょう。

書込番号:19413239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/12/19 21:34(1年以上前)

>シェイパさん

問い合わせのフォローありがとうございます。
30km以上は回路遮断されるんですね。
私も含めて憶測で回答するとはDももうちょっとしっかりしてほしいものです。

書込番号:19418844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件Goodアンサー獲得:536件

2017/04/19 12:49(1年以上前)

http://super.asurada.com/cars/2017/34007/
日産セレナの試乗車が衝突事故を起こしました。
何故自動ブレーキが作動しなかったのでしょうか?
肝心な時に衝突回避が出来ないのなら自動ブレーキの意味がないですね。

フィットに搭載されているCTBAも同様に作動しない場合があると思われますが、公式サイトには
http://www.honda.co.jp/safety/technology/active/ctba/
低速域衝突軽減ブレーキは、約5km/h〜約30km/hで走行中に前方車両に対して衝突する可能性があるとシステムが判断した場合に作動し、自動的に停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。

としか書かれておらずどういう場合に「衝突する可能性がある」とシステムが判断するのかよく分かりません。
作動条件が分からないといつ作動するのかしないのか分からず不安です。

CTBAの作動条件が分かる方はいらっしゃいますか?
周りが暗かったり視界が悪いと駄目なのでしょうか?

書込番号:20829333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5006件Goodアンサー獲得:165件

2017/04/19 14:14(1年以上前)

>マグドリ00さん

>CTBAの作動条件が分かる方はいらっしゃいますか?

作動しない場合がある条件が以下の通り。
逆に言えば確実に作動するのは以下にすべて当てはまらない場合となるはずです。
但し、作動しても「被害軽減」が趣旨の物ですから、確実にぶつからない訳ではありません。


前方の車両が斜め、横向き、対向の場合で、車両を検知しにくいとき
前方の車両との車間距離が極端に短いとき
自車と前方の車両との相対速度差が大きいとき
自車の前方に別の車両が割り込み、急な減速を行ったとき
急加速を行い、前方の車両に接近しているとき
自車の前方に対向車が急に飛び出したとき
自車が対向車の前に急に飛び出したとき
交差点などで、自車の前方に車が飛び出したとき
雨、霧、雪などの悪天候のとき
カーブなどの道路状況のとき
前方車両が著しく汚れているなど、レーザーの反射が弱く検知しにくいとき
衝突を回避しようとして運転者がブレーキやハンドルを操作したとき
キャリアカーなど特殊な形状の車、自転車、二輪車などや、物の材質、形状、大きさなどにより、レーザーセンサーが検知しにくいとき
フロントガラス上部にあるレーザーセンサー付近に汚れ、氷、霜などの遮蔽物があるとき

書込番号:20829480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13312件Goodアンサー獲得:536件

2017/04/19 18:29(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

情報ありがとうございます。
ご提示の条件ですが見覚えがあったので確認した所、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19347874/
ここのスレの書込番号:19349165にて同じ内容が紹介されておりました。
過去スレの確認を怠り申し訳ありませんでした。

ところが周囲の明るさに関しては記載がありません。
雨、霧、雪などの悪天候のときは作動しない場合があるようですが、夜間に黒い車に接近した場合はどうなるのでしょうか?

日産セレナの場合は、
「本来は車両の単眼カメラで危険を察知して自動ブレーキがかかるが、事故当時は夜間で雨が降っており、追突された車は黒色だった。」
とのことなので夜間、雨、黒色の車の悪条件が重なって作動しなかったのでしょう。

フィットの場合も雨でNGですが、単眼カメラではなくレーダーを使っており周囲の明るさや前方の車体色は余り関係ないのですかね?

書込番号:20829928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5006件Goodアンサー獲得:165件

2017/04/19 19:43(1年以上前)

>マグドリ00さん

あまり詳しくないけど、セレナのシステムは単眼カメラによる距離測定システムらしいですからコントラストの無い状態だと物が有るかどうかの判断が出来なくなるのだと思います。
グリルの所にでも赤外線発光器を入れておけば大丈夫だったかも。(苦笑

CTBAは近赤外線反射を測定に利用する物ですから、反射率が低い物は測定がしずらくなると思います。
但し、黒と言う色は光の3原色の反射率が低いというだけで、近赤外線の反射率が低いかどうかは分かりません。
クリア層が反射しているかもしれないし・・・
まぁ苦手な部類ではあると思いますが、メーカーとしてはこの手の苦手な物でギリでも性能を満たすようなテストはしているんじゃないですかね?

書込番号:20830091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件Goodアンサー獲得:536件

2017/04/19 23:17(1年以上前)

赤外線は暗闇に強いイメージがあるので周囲が暗い夜間でも自動ブレーキが作動しやすいため、単眼カメラのセレナよりも近赤外線反射を利用するフィットのほうが事故回避性能では優れているということですかね?

書込番号:20830737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件Goodアンサー獲得:536件

2017/04/20 12:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=20817927/
セレナの掲示板が炎上してました。
やはり技術には限界があり過信してはいけないと言うことでしょう。

しかし悪条件が重なると作動しないのは分かるのですが、本来であれば、こういう運転支援機能は人間のミスを補う役目のはずです。
夜間で雨が降っているなど厳しい条件では視界も悪くなるし仕事帰りで疲労しているから事故を起こすリスクが上がります。
こういう危険な状況の時こそ確実に作動して欲しいですよね。
いざ必要な時に使えないのでは駄目です。
そういう意味ではセレナの自動ブレーキはまだまだ未完成品です。

フィットのCTBAはレーダーを使っていて視界不良の状況下でも作動しやすいのは評価できます。

書込番号:20831840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/20 21:40(1年以上前)

こんばんは〜初めまして^_^
フィットのCTBAいいですか?
初期型のGP5に乗ってます。
僕は冬の夕方など、誤作動で後続車に迷惑かけてしまったことが何度かあり、良いとは思えないんです(>_<)
必要な時に作動しないのは、困りますが、不必要な時に作動されるのも非常に困ります(>_<)

書込番号:20832948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13312件Goodアンサー獲得:536件

2017/04/20 21:49(1年以上前)

>soukunpapaさん

冬の夕方など誤作動したそうですが、前方に障害物が何もないのに勝手にブレーキがかかったということですか?

私のは2015年7月納車のLパッケージです。
今まで誤作動はありませんが、近所のスーパーの駐車場のゲートが急な坂道の下にあり、やや速度を上げて侵入したら坂を障害物と認識したのか自動ブレーキがかかりました。
これは誤作動ではなく正常に検知したと理解しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19347874/#19377856
なお、このスレの書込番号:19377856に書いた通り、フロントガラスの上にあるレーダーを厚紙でふさいでパワースイッチを入れたら警告表示が出ましたのでCTBAは正常に動作しているのを確認しました。

書込番号:20832985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/20 22:12(1年以上前)

同じ場所で作動する事が続いたので、ディーラーの方に同乗してもらったのですが、カーブのところにある壁か、ガードレールに反応してるのかな?って言ってました。
通勤路なのでその後、冬場はオフにしているの大丈夫ですが、初めて通る道などではちょっと怖いです。
夏場は夕方など暗い時でも問題無いです。
感度調節とかできたらいいですね。

書込番号:20833087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/21 00:10(1年以上前)

近赤外線レーザーを用いたスキャナーなので濃霧では、動作しないでしょう。


じつは、次期オービスも電波方式からレーザースキャナーに変わりつつあります。


同じように濃霧でも動作しないでしょうが、視程数メートルだと通行止めになっているかも。

書込番号:20833397

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 masadonoさん
クチコミ投稿数:238件

修理内容・部品

過去にはよくスレに報告されていた寒い時期のシステム起動(エンジン始動)後に発生するエンジンルーム
からのキリキリ音、3回目の冬を迎えて頻繁に発生するようになりました。

以前はミッションまるごと交換での対応が多かったように思いますが、私のクルマはクラッチ部品の交換に
よる修理でした。
ホンダから対応方法の指示が出ているとのことでした。
みんカラにもまったく同じ内容の伝票が載っていましたので、間違いないようです。

修理後は異音は発生していません。(気温も上がりつつありますので、最終確認は1年後となりますが)

以上ご参考までに。

書込番号:20727404

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:19件

2017/03/10 21:41(1年以上前)

>masadonoさん
> みんカラにもまったく同じ内容の伝票が載っていましたので、間違いないようです。

ご自身が本当に交換したなら間違いないでしょう

書込番号:20727435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2017/03/11 03:17(1年以上前)

220005P8036
初期の品番と変わってるのかな?

書込番号:20728175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 masadonoさん
クチコミ投稿数:238件

2017/03/11 07:47(1年以上前)

すみません、その辺りの知識はなくわかりませんが、
クルマは2014年6月納車のものてす。

書込番号:20728399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/12 01:35(1年以上前)

こんばんはーおじゃましまっす☆

キーン音、myフィットが初めての冬に鳴った以来経験してませんが、やっぱり交換できるものはしちゃったほうが良いものなんでしょうか?

何も問題ないなら気にしなくていいかな?と思ってたんですが、タダでやってもらえる&消耗品も含まれるならしたほうがいいのかな?と悩んでたりします(^_^;)

ちなみに、ワタクシめのフィットさんは2014年7月納車になります☆

書込番号:20731128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 masadonoさん
クチコミ投稿数:238件

2017/03/12 10:06(1年以上前)

1年目、2年目の冬は異音は2、3回確認できた程度でしたし、暖まれば異音は消え走行には
何も支障ない感じでしたので「まあいいか」と放っておきました。
3年目になって頻度が増えたので、ディーラーに持ち込んだ次第です。

冬はスターターでエンジン始動するので、いつも車に乗り込む前に音を聞いていた訳ですが、
異音がしても気が付かないとか、気が付いてもあまり気にしていないという方も多いのでは
ないかと推測されます。ここのスレを見ている人なんてほんの数%程度の割合の方だと思い
ますし。

私の場合は、異音を録音(録画)してDに持ち込み、D側もその音を聞いてホンダからの指示もあるし、
その場で即部品交換という判断がされましたが、これもDによって情報をきちんと得ているのか、
対応が違うかもしれません。

個人的には気になるものは修理してもらった方が良いとは思いますが、修理して逆に調子悪くなる
ということも無いことではないので、すみませんが最後はご自分で判断して、としか言えません<(_ _)>

ちなみに修理期間は、予約してからでしたので2日でした。
 (部品交換し、翌日朝音を確認してOKとの連絡で引き取り)

書込番号:20731648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/13 10:53(1年以上前)

スレ主様コメントありがとうございますー<(_ _)>

交換して、調子悪くなることも有り得るとのことでしたらシッカリ自分で考えなくちゃですね☆
('◇')ゞ了解ですっ!!

車検前にディーラーさんに相談したり、フィット仲間さんたちに相談して決めようと思います(^_-)-☆

書込番号:20734658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GANETOさん
クチコミ投稿数:13件

2017/03/26 14:56(1年以上前)

私は発売当初納車されたものですが、2016年頭の冬に同事象が発生し、エンジン自体の交換対応でなおりました。
今年2017年は特に異音の発生は今のところありません。

書込番号:20768687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

フィット3 初めての車検パート2

2016/10/14 23:47(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:114件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

フィット3初めての車検から一ヶ月程たちました。燃費が2〜3キロほど落ちたような。調子良くて、とばし気味かな〜。 これから受ける方、受けた方、皆さんはいかがですか?

書込番号:20296465

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/15 13:19(1年以上前)

ホッピー派さん、本日12月5日に初めての車検予約してきました。
車検時にプログラムの書き換えで調子がいいのですかね?
僕はメーカーナビを付けているから無償の更新は今度で最後になります。
有料になるとやはり2万ぐらいかかるのかなぁ〜少し心配です。
最近、タイヤ交換したんですけど、最初から付けているダンロップよりミシュランの方が静かだし、性能もいいような感じです。エナジーセイバー+です。

書込番号:20297788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2016/10/15 16:27(1年以上前)

>オールドライダーさん
残念ながら、プログラムの更新はありませんでした。ミシュランに交換。いいですね。確かにロードノイズは気になります。私もそのうち替えようかな。

書込番号:20298215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/10/16 19:53(1年以上前)

名無しのゴン蔵さん

>シールはやはりゴム部品ですので
>・・・・・ やはりあるんです・・・
>ですので 今回は有償修理となるかと思います・・・

一般保証でした。
専門的アドバイスありがとうございます。
安心します。

書込番号:20302259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/10/17 00:43(1年以上前)

にだいめさんへ

少しでも力になれたなら 私的には幸いです。

今後はトラブルも少なく 快適なカーライフを過ごせるように
願っております。

私の車も 月末には納車されるみたいですので その様に
願いたいですね。

書込番号:20303260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件 フィット 2013年モデルの満足度5

2017/03/16 22:56(1年以上前)

FIT3 HV Lパケ
初めての車検です。

特に、走行に異常も無い為民間車検を
と思っていましたが、ディラーから電話があり
ディラーで車検を受けました。

某民間車検場では\55000との事でしたが
ディラーでも、『同程度の価格で受付ます』
との事でディラー車検としました。

ついでに、エンジンオイル・オイルフィルターの交換
を依頼し、合計で\61000で済みました。

勿論交換部品は無しですが、良かったです。

書込番号:20744193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2017/03/17 01:17(1年以上前)

忘れられたと思っていたスレですが、投稿ありがとうございます。私もディーラーで車検でした。ディーラーとのコミュニケーションは大切にしたいです。「まかせチャオ」も入っているとお得ですよ。

書込番号:20744532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件 フィット 2013年モデルの満足度5

2017/03/17 17:48(1年以上前)

ホッピー派さん
 ≫私もディーラーで車検でした。
 ≫ディーラーとのコミュニケーションは大切にしたいです。
 ≫「まかせチャオ」も入っているとお得ですよ。

今まで車検をどうしようかと、考えていました。
この「口コミ」を参考に考えていましたが、
ホッピー派さんの言われるとうり、
ディーラーとのコミュニケーションは大切ですし、
今まで「まかせチャオ」も入っていましたが
半年に点検とオイル交換では、勿体ないと思い
民間の車検場と思っていましたが、
ディーラーの営業さんからの車検の電話案内で
決めました。

書込番号:20745773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2017/03/18 00:30(1年以上前)

「メーカーとディーラーで見守ってくれている。」 fit3いろいろありましたが、そう思ってこその安心ではないでしょうか。これからも乗り続けていきます。

書込番号:20746677

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ310

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

バッテリー交換実施

2016年2月に「MOPナビ電源消失&インターナビリンクデータ消失」(書込番号:19583723)でスレッドを立てから、
皆さんに大変お世話になりました。

現在の状況を言いますと、
「HV用リチウムイオンバッテリーを交換する事により、総ての不具合が解消された」
という事になります。

 2016年3月に車両の放置が判明してから、ディーラーに対して口頭で契約解除を申し入れた後に、
書面にてディーラー本社社長宛に内容証明郵便を用いて申し入れました。
 ここから状況が劇的に動き始めました。
 4月には、ディーラーから修理入庫を拒否されて国土交通省に報告したら急遽受け入れる事になったり、
メディアの取材が入ったりしました。
 5月には、MOPナビの不具合をディーラーに現認させる事ができて交換になりました。交換に際しては、
今まで拒否をされていた他車へ搭載しての異常確認を実施したりしました。(この作業での不手際が後日判明しました)
 6月にHV用バッテリーの交換をディーラーから打診されますが、ホンダからの横槍で
他車からの移設と言う事になります。同年式のレンタカーに不具合が無いか検証を行う事になりました。
 8月に、7月までに検証した2台目のレンタカーから移植を行う事になり、お盆前の8月11日に交換が完了した。

 この辺りの詳しい事は、私のブログに上げてありますので、興味があれば覗いてみて下さい。
色々ありすぎて、かなり長くなりました。(苦笑)
 http://arbalestarx-7.blog.so-net.ne.jp/2017-01-08
 2016年3月までに発生した不具合、昨年3月の車両放置からバッテリー交換までの状況、
バッテリー交換からの状況について三回に分けて掲載してあります。


 車両返却時の総走行距離が「7586km」でした。現在の総走行距離が「10190km」となり、
車両返却からの走行距離が「2600km」ほど、期間が5ヶ月と20日ほど経ちました。
 この間に、往復700km超の遠出を行ったりしましたが、 その間に不具合はいっさい発生しませんでした。
ナビ本体の交換後にも発生していたBluetoothの途絶もありませんでした。


 この事からも、総ての原因がHV用バッテリーにあるのでは無いかと思います。

 FITの不具合で苦しんでいる方は、「リチウムイオンバッテリーを交換したら、不具合が無くなった人が居る。
バッテリー交換を検討してほしい。」と申し入れて下さい。
 交換により不具合の無くなる事例が増えれば、ホンダも動かなくてはならなくなると思います。

書込番号:20616726

ナイスクチコミ!67


返信する
クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/30 22:05(1年以上前)

お疲れさまでした。
私だったら4月時点で売却してますね。
でもこれで第2第3の被害者がでなくなればいいね。

書込番号:20616929

ナイスクチコミ!23


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/30 22:18(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
長い戦いでしたね。本当にお疲れさまでした。多くの方に参考になったことと思います。

書込番号:20616984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/30 22:29(1年以上前)

リチウムイオンバッテリーがそれらの原因を作っているとしたら
またもやリコールが起こる可能性があるということですよねえ
その年式のホンダのDCTの車は色々問題がありますなあ

書込番号:20617029

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:33件

2017/01/30 23:13(1年以上前)

>マクドゥウェルさん
ホンダには、外したバッテリーを調べるように言ってあるのですが、
一切調査しようとしません。

もし調査をして何らかの不具合があると不味いので、しないのでは無いかと疑っています。
今度、国土交通省の事務所へ直接伺って、「バッテリーの調査が必要」と訴えてこようと思います。

書込番号:20617175

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2017/01/31 06:17(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
どうもお疲れ様でしたね。
HONDAはF1なんぞに莫大な金を遣うくらいなら、こういった不具合を抱えたユーザーに対して、真摯に対応して頂きたい。
それがメーカーとしての責務だろ。

書込番号:20617572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


磯兵衛さん
クチコミ投稿数:25件

2017/01/31 11:52(1年以上前)

ホンダは原因を探していると思いますよ?
ただ不用意に発言すると、この御時世どこで誰が匿名で書き込みするか解らないので、沈黙してるんだと思う

書込番号:20618110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


kiyo111さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/31 18:40(1年以上前)

>スレ主さんへ

大変なストレスだったと思います。
あきらめずに、よく頑張りましたね。頭が下がります。私の場合は、スレ主さんほどの大きな問題は発生
していませんし、ディーラーとのやり取りだけでしたが、腹立たしい思いをしたことが随分ありました。

スレ主さんの文章を読ませていただいて、「やっぱり」、という感想です。私の場合も、基本的には同じす。
後で評判をきいてみたら、「売ったら、それまで」、ということでした。
代金を最初に全額支払ってしまう買い方をするとこういう態度になってしまうかもしれませんね。


ところで、別のことで、お聞きしたいのですが、スレ主さんも私と同じZIP-FMが受信できる地域
のようです。

私は、DOP(vxm-145vfei)をつけており、前々からですが、イコライザの設定で63HZ(一番低い)
を+7以上にすると、つまり、低音を強くきかせるとZIP-FMで、音楽のドラムの音がつぶれます。
音を大きくしなくてもです。

スレ主さんはMOPで機種も異なりますが、低音をいっぱいにきかせてもZIP-FMで、音楽のドラム音の
音質に異常はないでしょうか?

書込番号:20618900

ナイスクチコミ!2


???876%&さん
クチコミ投稿数:30件 フィット 2013年モデルの満足度1

2017/01/31 21:03(1年以上前)

クレマー?

書込番号:20619357

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:33件

2017/01/31 23:49(1年以上前)

>kiyo111さん
MOPナビでは、音質調整は「BASS」「TREBLE」の二種類しかありません。
DOPナビ(vxm-145vfei)のようなイコライザ機能がなく、一部の音域を強調する事が出来ませんので、申し訳ありませんが確認出来ないと思います。

他局でも音がつぶれるという症状は出ますか。
また、CDやUSBでも同様の症状は出ますか。
ZipーFMだけと言う事であれば、局の特徴という事になると思います。

MOPナビは、三菱製になります。
DOPナビ(VXM−145VFEI)は、パナソニック製となりますので市販のナビの方で同じ症状が無いか調べてみては如何でしょうか。

書込番号:20619916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2017/02/01 04:38(1年以上前)

スレ主さんの場合のバッテリー交換は最終的にはどこが申し出てきたことでしょうか?
というのは自分は充電不具合の調査の中で、メインバッテリー交換の話が出ましたが
メインバッテリーだけは保証期間中の無償交換はディーラーだけの判断だけでは出来ず、必ずホンダで調査を行い不具合を確認した時に限り無償交換できると聞いています。もちろん有償なら話は別ですが
なので
「リチウムイオンバッテリーを交換したら、不具合が無くなった人が居る。バッテリー交換を検討してほしい。」
とあるのですが、おそらくこれをディーラーに言っても「はい、交換します」というスムーズな話にはなりにくいかと
それこそスレ主さんが経験されているように順番に交換していき最終的にバッテリーという流れになるでしょう。

ちなみに今回の不具合は、おそらくすべてに当てはまらない個体の初期不良だと自分は考えております。
バッテリーの場合、時間がたって起こる不具合もありますがそれはたぶん不具合というより劣化によるものかと
今回みたいに短期間で不具合が出てくるはずですが、少なからず同じような事例をほとんど聞かないこととたぶん問題ならすでにリコールになってるでしょうから
自分のもですがフィット乗りで交流がある方が数十人いらっしゃいますが、そういう話を聞いたことがないので。

あまりよい言い方ではないのですが、はずれをひちゃいましたねという感じになってしまうかと。

まああとはディーラーがどれだけ親身に対応してくれるかでしょう

ちなみに充電不具合はバッテリーの問題ではないことはすでに分かっていますが、100%再現させられるので交換させようと思えばできないことはない案件ですが、長期間手放すのも面倒ですし回避方法も分かっており解決方法も分かったのでそのまま放置にしました。

書込番号:20620228

ナイスクチコミ!9


kiyo111さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/01 17:12(1年以上前)

>スレ主さん

ありがとうございます。

他局では問題なく、CD等、他のソースも問題なしです。ZIP-FMだけです。
ZIP-FMは他局に比べてちょっと低音が強いという感じはしています。

カー用品店で試聴しようとしたことはあるのですが、なかなか、
ラジオが聴ける環境になってなく、現時点で確認出来ていません。

放送局(ZIP-FM)/製品(VXM-145VFEI)共に正常であっても
このような症状はありうるのかについてですが、
知識不足なのか、よくわかっていません。

書込番号:20621287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/02/03 22:41(1年以上前)

返事が遅くなりすみませんでした。

>えりりんたんさん

バッテリー交換は、ディーラー側からの申し入れになります。

走行中にエンジン始動失敗しモーターの駆動も無くなり惰性走行になる現象について、
ホンダからの指示通りに対処しても改善されない。
それに対する説明が、たまたまピストンが上死点か下死点で止まり始動出来なかったとか、
上り坂でエンジン始動にモーターのトルクが割けなかったとか、ディーラー側も納得出来ないような説明しかしてこない。
(坂をほぼ登り切ったところで起こっており、駆動力に余裕が出始めてる所です。
ただ、坂の上で駆動が無くなるのは、かなり恐怖です。)

その内、「エラーが出ていないなら、正常だ」と言い出してきたので、ディーラー側も呆れたのでは無いでしょうか。
説明しているディーラー側も、内容に納得出来ないような態度でした。
(そもそも、以前のバッテリー交換の申し入れに、「替えて状況が変わらなかったら如何するの?」といってくるメーカーですから。)

PCを繋いでの解析で、「モーターの出力も無い、エンジンも掛かっていない状態」が1〜2秒程記録されていたのですが、
改善方法が無くディーラー側も八方塞がりになったのでは無いのでしょうか。


それから、バッテリー交換を申し入れる事についてですが、不具合の証拠を集めてディーラーに対して詳しく説明して下さい。
他のスレでも書き込まれていますが、不具合については必ず「国土交通省の自動車不具合情報ホットライン」に報告して下さい。

報告については、ただ不具合の状況を報告するだけで無く、その時のディーラーの対応やメーカーの対応についても、
できるだけ詳しく客観的に報告して下さい。
これが結構重要で、対応についての報告があるとその改善状況も国土交通省に報告しなければいけないので、
その後のディーラーの対応が変わります。虚偽の報告をすればどうなるか想像出来ると思います。

また、報告は「HPからよりも、直接電話する。電話よりも、直接事務所に行って担当者と話す。」方が効果が高いと思います。
実体験から、そう感じました。最後の方は、直接事務所に行き、ノートPCを持って行って説明しています。

ブログの方を見たもらうと分かるのですが、走行状態のビデオ撮影やディーラーとのやり取りをICレコーダーで録音したりしています。昨年3月以降のFITの走行は、総て録画して保存してあり、現在も必ず録画してあります。
ここまでやれとは言いませんが、それなりの証拠は揃えて下さい。

書込番号:20627477

ナイスクチコミ!6


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2017/02/04 08:02(1年以上前)

私はVEZELに乗っているのですが、ホンダは部品の在庫を持たないので、不具合があって修理に出すと数ヶ月放置されるのは普通みたいです。
私の場合、右側をぶつけてドア交換になったのですが、部品が来るまで2ヶ月代車暮らしでした。トヨタじゃあり得ない。

ホンダは良い車を作ろうとする努力は認めますが、顧客満足には目を向けない。そういう会社と思います。東芝やソニーと似ている。

リチウムイオン電池は不純物があると異常発熱し、最悪の場合爆発するそうです。
サムスンがかなり評判を落としていますね。

トヨタがリチウムイオン電池を採用しない理由の一つにもなっているようで、新型車でもニッケル水素電池ばっかり。
プリウスαみたいに、たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう。頭良い。

リチウムイオン電池の不具合は精度の問題で、万に一つの確率かもしれませんが、量産車では相当数に当たるので不向きなのでしょう。
ホンダは量産車で搭載しまうところが怖い。
またDCTの様に、「開発期間が短かった」みたいな言い訳で済ませるのでしょうね。

書込番号:20628242

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2017/02/05 01:00(1年以上前)

プリウスαみたいに、たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう。
あれって情報集めなんですか?
αのリチウム搭載車は3列シートでスペースがないからと聞いてますが


>メサイア・ヴァルキリーさん
ありがとうございます
なんか内容を見ると考えられるとこはやって仕方なく交換したような流れの感じがしますね
まあ、順番に原因をつぶしていく方法は普通なので、それが普通なのでしょうが
最初の交換の要望段階でバッテリーでない確証を持っていたのでしょうか?・・・ってたぶんないでしょうが

交換については、自分の場合は状況とかなど資料は自分もディーラーもほぼ集めていたので申し出るだけの状態にはなっていました
特に何パターン化での再現方法まで確認して再現させられるところまでは持って行ってたので
ただ、明らかにバッテリー不良ではないことはわかっていたことと、状況から見て充電できないではなくそもそも充電するための動作に至ってないということまでは突き止めており、かつECUを社外の物に書き換えて発生がなくなったので、代えさせても意味がないのでそのままにしました。
たぶんまだ把握してない案件でしょうから、申し出れば交換させることは可能かと思います

書込番号:20630922

ナイスクチコミ!2


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/05 10:39(1年以上前)

まずは解決おめでとうございます。
ですが、結局のところ不可解な部分が残る解決のように思います。

走行用バッテリーのユニットが何らかの悪さをしていることは分かったとしても、バッテリーそれ自体は化学反応によって電力を得ているものですから、バッテリー内部で一瞬だけ化学反応が止まって停電したり、すぐに再開したり……という変化が起こっていることは考えづらいでしょう。それに、走行用バッテリーで発生している不具合にもかかわらず、12V鉛蓄電池が担当している箇所で異常が起こっているというのも、ややこしい状況でしたね。

「電源の異常なのだから電源がおかしいのだろう」ということは直感で分かるだろう、という主張は理解できますけれど、発生している現象との整合性がつかないなら、ホンダが他の原因を疑わったこともまた合理的な判断だと思います。そういった先入観が原因究明を遅らせることにもなったでしょうけれど、結局のところ故障の原因=直った原因が詳しく分かっていないのなら、潜在的な不具合を抱え続けることにもなりましょう。

フィットハイブリッドは電源周りで異常が起こっているとき、自己診断システムが異常原因を的確に特定することができない(もしくは状況の要点をまとめてドライバーに分かりやすく伝えることができない)、ということは自分も12Vバッテリー上がりで経験しています。この不具合自体がメサイア・ヴァルキリーさん所有の個体にのみに起こっている再現性の低い故障だとしても、走行中に電力を喪失するような異常をシステムが検出できず、ログにも原因が特定できる形で残らないという状況は、設計段階で想定していない異常が起こっており、それに対して各種センサーが対処できていないことになるわけで、それはそれで深刻な状況かと思います。

原因の究明が待たれます。

書込番号:20631573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/11 12:03(1年以上前)

>tukubamonさん
あなたの余計な発言は頭にきます。

確かにリチウム電池は異常発熱の可能性はありますが、それは皆無に等しいものです。
それに、トヨタがニッケル水素を採用するのは、燃料タンクの隣に走行用電池という場所的なもの関係しているものと思われます。(プリウスαでもかなり慎重に設計しているはずです)

ホンダでリチウム電池が採用できるのはセンタータンクレイアウトで燃料タンクと走行用電池が離して置けるためでもあります。
第一リチウム電池を毛嫌いしていたら車に限らずPCやスマホ・デジカメまで使えなくなりますよ。
(異常発熱なんて、どちらかというと車よりスマホに使われてる電池のほうが起こりやすい)

書込番号:20648474

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2017/02/11 14:36(1年以上前)

>tukubamonさん

>新型車でもニッケル水素電池ばっかり

え?現行の 50 プリウスでもグレードや駆動方式で違いますが、リチウムイオン電池を搭載したモデルがあるのに、「新型車でもニッケル水素ばっかり」と言えますかね。

>たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう

リチウムイオン電池に「万一の場合発火する可能性がある」のも事実でしょうが、ニッケル水素と比べて小型軽量で高出力というメリットと、価格が高く製造や制御に技術が必要というデメリットを天秤にかけて、採用する車種が決まっていると思いますよ。

>ホンダは量産車で搭載しまうところが怖い

そもそも日本国内向けホンダのハイブリッド車で最初にリチウムイオン電池を搭載したのは、 2012 年 9 月に CR-Z をマイナーチェンジした時であり、FIT3HV でいきなり量産市販した訳ではありませんよ。

あなたの理屈だと、ホンダが怖いならばトヨタも同様に怖い事になってしまいませんか?

書込番号:20648876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:33件

2017/03/01 00:25(1年以上前)

大変遅くなりました。

先日、国土交通省運輸局の事務所に直接伺って、状況の説明に言ってきました。
以前にも担当して頂いた方が今回も担当になりましたので、状況の説明もスムーズに進みました。
担当の方も、ホンダの「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」という言い分について、
不具合状況の改善も見られる事から調査の必要性があるのでは、という見解になりました。
担当者からは、「調査の必要性について、本省に報告します」と言って頂きました。
これで原因の究明に一歩でも近づけば良いと思います。


尚、ホンダへリチウムイオンバッテリーを供給している「ブリーエナジー」はホンダと「GSユアサ」の合弁会社であり、
ミツビシへリチウムイオンバッテリーを供給している「リチウムエナジージャパン」は三菱自動車と三菱商事と「GSユアサ」の
合弁会社になります。
親会社のGSユアサは、ボーイング787に搭載されたリチウムイオンバッテリーを製造した会社です。

この関係を、購入する前に調べておけば、購入時期をあと一年遅らせていました。

ちなみに、トヨタへリチウムイオンバッテリーを供給している「プライムアースEVエナジー」はトヨタ自動車と
「パナソニック」の合弁会社になります。


磯兵衛さん

ディーラーにも確認しましたが、未だにホンダは取り外したバッテリーの調査は行っていません。
ディーラー側も調査に入れば交換費用等の補填があるかもしれないので、何度も申し入れているのそうですが、ホンダからは

「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」

と返答があり、全く取り合って貰えないそうです。

まあ、「交換して変わらなかったら、如何するの?」とか、「バッテリーに相性の問題は無い」といっておきながら、
いざ交換となると「バッテリーには相性の問題がある」と前言を翻すところですから。

鹿原さん

HV用リチウムイオンバッテリーは、それ自体が一つのバッテリーでは無く、
セルと呼ばれる電池パックをいくつも繋いで一つのモジュールとしています。
このモジュール内のセルに不具合が生じれば、そこがボトルネックとなり、
他のセルが正常でもモジュール全体の性能が制限される事になります。
アウトランダーのバッテリーリコールも、80セルある内の1セルに不具合がある事で起こっています。
(この不具合は、製造工程中に落とした事やスクリーニング工程の設定ミスが原因と言われています。
そもそも、リチウムイオンバッテリーは衝撃に弱いので、過度の衝撃が加わったものを
そのまま使用すること事態、異常なのですが。)

私のFITの方も、走行状況での不具合も多く起こっていましたので、HV用バッテリーを疑っていました。
(アウトランダーで起こった不具合がそのまま当て嵌まるとは思いませんが)

書込番号:20699612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2017/03/05 22:48(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん

色々と大変だったようでご苦労様でした。


> ディーラーにも確認しましたが、未だにホンダは取り外したバッテリーの調査は行っていません。
> ディーラー側も調査に入れば交換費用等の補填があるかもしれないので、何度も申し入れているのそうですが、ホンダからは
>
> 「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」
>
> と返答があり、全く取り合って貰えないそうです。

バッテリーの不具合の状況によっては、エラーメッセージが出ない(システム的に検知出来ない)と言っているとも解釈出来ますよね。
メーカーが不具合を認めない(調べない)のであれば何か事情があると勘ぐりたくなりますね。

消去法で替えていった結果バッテリーが原因という事になったわけですが。
これごくまれな事象なのか比較的頻繁に起きている事なのか知りたいですね。

今は正常で動いていても何れ同じような事が起きるという事も考えられますし。

書込番号:20713720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/14 11:37(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん ご苦労様です。

 少生もフィットHVSパケです。みなさんの御意見も解りますが、リチューム電池の歴史がかたると思います。
リチューム(1次電池)は、航空貨物で爆発し墜落?ラウダ航空事件があります。
その件なのか、自転車のアシスト自転車は航空貨物禁止・・・・船で海外移動
また、一眼デジカメラが燃える事件・・・・安全装置無し(非純正品)
経済産業省も電池の体積に対して、容量の高い物は全て電気用品安全法で縛りにしています。

 トヨタは、初代プリウス時にバッテリー保険なる物を設定して、お客さまの負担増を軽減策を提案しましたが
リコールでバッテリー交換無償をやる、ホンダは初代インサイトではそんな設定が有りません。
 今のホンダに、本田宗一郎が居たらどんな言葉を発言するか?現社長に対して怒鳴る・・・・・

お客様目線で、車の楽しさを教えてくれた宗一郎・・・・時代が変わるが思想は変わらないで欲しい少生です。

以上 話がそれてスミマセン 本田教徒なので。

書込番号:20737475

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ231

返信55

お気に入りに追加

標準

冬場の燃費について

2014/11/14 20:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

昨日から急激に寒くなってきました。

冬になると燃費が悪化するとは聞いてましたが、これ酷くないですか?

つい最近まで25km/Lを前後してましたが、この二日間で一気に20を切りました。

3月納車なので真冬は経験してませんが、今まで20を切った事がないのでびっくりしています。

やはりグリルを覆うしかないのでしょうか。

15切ってるのはちょい乗りで走行距離5キロくらいです。冬場の燃費テクを教えて頂ければ幸いです。

書込番号:18167430

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度2

2014/11/14 20:44(1年以上前)

去年の冬は最も悪いときで14km程度まで落ち込みました。
満タン給油で600kmを少し超えるくらいだったかな。
エアコンはつけてました。


そして今日は朝の気温8℃でしたが、今の燃費は25kmくらいです。
エアコンはつけてます。

普段はエコモードで走ってますね。

書込番号:18167553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/11/14 20:45(1年以上前)

こんばんわ。
やはり冬場は燃費は落ちますね。
いかにしてエアコンを入れている時間を減らせるかが
冬場に燃費を稼げるかだと思います。
一番はとにかく厚着をしてエアコンを入れないのが一番ですが
それが無理でしたらある程度暖まったら温度を下げるもしくは
切ってしまうなどこまめな心がけが重要ですね。
あとエアコンがオート状態だと相当燃費は落ちます。
〜去年の経験談より〜

書込番号:18167555

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/14 21:24(1年以上前)


>エアコンがオート状態だと相当燃費は落ちます。

御意・御意・御意!

私のLパケは1月10日の納車されてから22q/l以下になった事は無いんですけどねぇ。

因みに、水温が上がるまではエアコンは点けません、シートヒーターを使います。
オフ会で見てもらった様にアッパーグリルは1年中塞いであります。

私の冬場の燃費対策としては…後、ボンネット裏に1pの厚みの断熱マットを敷いています。(1年中)

書込番号:18167722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/11/14 22:24(1年以上前)

>エアコンがオート状態だと相当燃費は落ちます。

AUTOにすると外気になるのでその影響かもしれないですね。
(外の冷たい空気を暖めることになるので)

ちなみに最近になって気づいたのですが、AUTOの状態から内気にしてAUTOが消えても
室温を設定温度まで自動で調整してくれますね。

書込番号:18167972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/14 22:49(1年以上前)

・おおたぬきぽんぽこさま

こんばんは♪

自分のFIT3は'13/12納車でしたので冬は越しました。

通常の燃費も25km/lほどなので地域的にも走行環境は近いと思います。

平均で20km/l以下にはなりませんでしたので

多分ご心配なく♪

・ジロー3さま

お久しぶりです

”ボンネット裏の1pの厚みの断熱マット”

遮音効果もよさげですね(*^_^*)

書込番号:18168075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/14 23:08(1年以上前)


梵天耳かきさん
こんばんは♪

すこ〜し見ない間に随分お年を召した様な…


>”ボンネット裏の1pの厚みの断熱マット”

遮音効果もよさげですね(*^_^*)

友人に言わせると…
「なんじゃこれは…」です。(^-^;

書込番号:18168144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/11/14 23:23(1年以上前)

あの〜
燃費悪化の一因はエアコンかもですが
エアコン消費はガス100mlくらいですかね
毎日40kmほど走る通勤経路
昨今は、車内でひざかけでエアコンOFFでも、
燃費やっとの22km
EVでかなり走ったで・・・・
って燃費みて32kmの夏がなつかしい

エンジンの仕様ですよね

書込番号:18168192

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/14 23:59(1年以上前)

スレ主様のたぬきさん。フィットマンの先輩方こんばんは。

いつもカキコミを見させてもらってお世話になっております<(_ _)>
やはりこれから冬場は燃費落ちまくりなんですね。。。今現在で自分は都内のチョイ乗りが多いのでリッター20キロ程度しかいかない状況なので厳しいですっ!
何か手立てをかんがえなくてはです。でも冬になると暖機運転っていうんですか、2、3日に1回は20〜30分走らないといけないんですよね?
うーん燃費の悪化困ったなぁ。やはりグリル塞ぎとボンネット裏のシート(?)張った方がいいんですかね(^_^;)

書込番号:18168328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/15 01:08(1年以上前)

冬場、特に街乗りは一気に落ちます。
油温が上がらないので。

ですので逆に踏み込んでエンジン走行重視の
方が燃費が良かったと記憶しています。

書込番号:18168527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2014/11/15 03:48(1年以上前)

一気に寒くなりましたね
今日は会社帰り気温計2度31km/Lでガクブルでした(グリル3分の2塞ぎ)
数日前に5度で平地を長距離走ったらかろうじて表示40km/L出たので、やはり短距離は辛いです


エアコンは外気だとヤバいくらい熱奪われますので避けましょう
内気使用も80度以上で安定してから
温度が低いほど回転高く切り替わりでも余計にフケ上がります
耐えられない方は充電式のブランケットでも使うといいですね
会社往復3日くらいは1回の充電で使えてました
これから物置小屋から引っ張りだしてきます( ̄ー ̄)

書込番号:18168783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/11/15 06:50(1年以上前)

私の環境では元々エンジン使用率が高いらしく、夏場のエアコン(クーラー)酷使で単発の場合は 14km/l で別格として、通年では 18〜22km/l とは言うものの、冬場のチョイ乗りはやっと暖まったかな→目的地到着、用事を済ましている間にも水温油温低下→次の目的地まで再度暖め直し…orz

エアコン(ヒーター)はおそらく従来型のエンジン廃熱を利用するタイプなので直接的には燃料を喰いませんが、どうしても水温を維持する為にエンジンを回すので燃費への影響は避けられませんね。

私の場合は、内気にして 13〜18℃程度の設定で、エンジン主体にあわせて加速もスパッと短時間で巡航速度まで上げる(事が可能なら)様にしていますが…クラッチ操作から解放されて何もする事(運動)が無い左足が寒いです(笑)

書込番号:18168958

ナイスクチコミ!12


nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/11/15 08:58(1年以上前)

スレ主さま、皆さま、おはようございます

自分のFパケは昨年9月購入の初期ロットで、12月〜翌3月の冬場は車載の燃費計で
20〜22km/g程度でした…片道約3kmの通勤時は15以下だったかと

今年は現時点で下記の対策をしてます

・アンダーグリル塞ぎ(プラダンで開口部全体を覆う)
・アッパーグリル塞ぎ(2箇所とも100均のぶつかり防止クッションで約80%の開口部を覆う)
・エアコンは不使用&後付シートヒーター
 (寒さにガマンできず、エンジンが温まった状態ならエアコン使用、のつもりです

北陸地方もこの2日間、最高気温10℃に届くか届かないかというところで
12日までは車載の燃費計で30.5km/gだった状態で、昨日、一昨日といつもは燃費が伸びる
連続20〜30km走行を4回しましたが、燃費は26.5km/gに低下していました

12月に入ったら、アッパーグリルを全閉にしてみようと思ってますが
他にも対策があれば、試してみたいですね


書込番号:18169244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/11/15 09:59(1年以上前)

寒いと電池の性能も落ちますからね。

書込番号:18169432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2014/11/15 13:53(1年以上前)

イボ痔マスターさんの書き込みをみて
安い充電式のブランケットを注文しました。
通勤の距離が短いため暖まる前に着いてしまうので
通勤はエアコンOFFでいこうと思います。

書込番号:18170034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/15 14:29(1年以上前)


>安い充電式のブランケットを注文しました。

私が使ってる後付シートです。
楽天市場で¥3600

ホット&クールシートの方がオールシーズン使えるのでお得な様に思いますが…

書込番号:18170110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/15 17:04(1年以上前)

ぽんぽこさん、こんにちはー。

北海道なので冬燃費は低下して当然と考えております。
早い時期から燃費不利のスタッドレス交換必須ですし、
半年間は冬タイヤ履いてなければいけません。
ノロノロ渋滞、車間距離、カーブ突入時の挙動予測など
路面状況の目まぐるしい変化にも五感を駆使して対応しています。
日々、何事もなく無事に帰宅する事が最優先ですね。
燃費の微々たる増減はオマケ程度にしか感じません。

ジロー3さん、
思わず、ポチりそうになりました(^^)d。
でもバッテリー食いそうですね。

書込番号:18170459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2014/11/15 17:25(1年以上前)

ここ最近ぐっと寒くなり、どんなに我慢の運転しても20km/l以下。
グリル塞ぎなど自信がないので基本防寒対策しようと思ってますが、なかなかEV走行にならないので逆に4〜60kmエンジン走行中心で意外と燃費が少しは稼げるのかといろいろ模索しています。
(できればエアコンもつけていたいので)

書込番号:18170518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 17:47(1年以上前)

グリルを塞いでいる皆さん、高速では問題は有りませんか?
オーバーヒート気味になるとか。

書込番号:18170574

ナイスクチコミ!2


nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/11/15 18:04(1年以上前)

ジロー3さま

>ボンネット裏に1pの厚みの断熱マットを敷いています

ゼヒ真似っ子させていただきたいのですが、どんなものを買われて
どのように貼り付けておられるのでしょうか?…アウトドア用のもの?

ちなみに後付シートヒーターですが、私は9月にヤフオクで
「BON FORM テクニヒート ダブル」を購入しました…季節商品だからか購入当時より400円アップですね
商品の耐久性はまだ?ですが、スイッチ入れて1分経たないうちに座面が暖かくなるので快適です
5〜10分位の移動時間ならば、シートヒーターのみで充分かな?と思ってます

書込番号:18170625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/15 18:29(1年以上前)

レジャーマット…(^-^;

>どのように貼り付けておられるのでしょうか?

余りお見せする様な代物ではありませんが…(^-^;

専用のパーツも有りますので、そちらの方がお薦めです。

アッパーグリル塞ぎだけですと高速道路でもぜんぜん問題無いです。



書込番号:18170704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ205

返信50

お気に入りに追加

標準

フィットかポロか♪

2013/09/18 13:26(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 ody雄さん
クチコミ投稿数:141件

オデッセイMに乗っています 。5年で走行63000kmですが、査定150万ついたので乗り換えを検討中です。というかフィットのSパケは押さえたんですが、クロスポロに魅了され凄く迷っています。時代の流れならフィットですが、ドイツ車にも憧れます♪本当に悩んでいます。アドバイスをお願いします。ちなみにクロスポロは走行少ない中古を209万で考えています。フィットはコミコミで250万で押さえました。

書込番号:16602285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/18 13:43(1年以上前)

「押さえた」の意味が不明ですが、
契約書に認印を押さないと割当ては来ないですよね
押してしまった以上契約成立で撤回はできないと思いますが

書込番号:16602325

ナイスクチコミ!5


スレ主 ody雄さん
クチコミ投稿数:141件

2013/09/18 13:50(1年以上前)

飛行中年さん
印鑑は押してません。知人のディーラーですので問題なし♪今

書込番号:16602336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/09/18 13:53(1年以上前)

新車ならポロをお勧めしたいですが‥中古なので、その程度の差額ならフィット3をお勧めしたいです。

ポロは大衆車ですが日本の大衆車との車体の作りの違い (良さ) は、試乗されれば感じることができると思いますよ。

同じ大衆車でも車体、内装も含めて細かな部分の作りがポロの方が上だと思います。

書込番号:16602349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ProUnitさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/18 13:58(1年以上前)

>オデッセイM
>査定150万


上記の査定金額はフィットSパケ/クロスポロのどちらでもOK?

クロスポロへの乗換えでも150万で下取り可能なら、憧れを優先しても良いのではないかと

書込番号:16602360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/18 14:49(1年以上前)

押さえてくれている知人がかわいそう。良いとはいうかもしれないが
行為に対する裏切りに他ならない。
おラッチだったら しがらみのある知人に頼んだのなら 人との関係を
大事にするがな。
一元で知ったセールスなら断られても
 それまで 過去のつきあいはないから 軽く断れるが。
押さえるのは知人で無くても ふつーのセールスなら待ってくれることだと思うがね。

書込番号:16602476

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:13件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2013/09/18 14:50(1年以上前)

私は新車でポロと迷いました。
中古と比較であればFIT3が良いのでは?
理由は以下のとおりです。
今度のFITは欧州車並みにしっかり作っている。
ガソリン高騰のなかレギュラーでありよりエコである。
安全性もオプションで高められる。
数年後の買い取りに価値が残る。
カーナビの選ぶ幅がひろい。
年間走行距離が20000キロ位ある
以上です。

参考になれば、幸いです。

でもこればっかりは好みですね。

書込番号:16602481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


TGMMさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/18 15:02(1年以上前)

クロスポロは乗ったことないので解りませんが、アイドリングストップ付きの
下級グレードはかなりの出来でしたね。


ステアリング剛性やブレーキの剛性感・ドアの開閉のがっしり感・直進安定性。
どれをとってもフィットハイブリッドは及びませんでした。乗り心地の質感も残念
でした。


フィットはポロをベンチマークにして開発したらしいですが、期待するとガッカリ
します。もちろん、従来のレベルからは飛躍的進歩してるので自分的には十分
なレベルだと思っています。あ、こんなことを書き込むと怒られますね(笑)


静かで加速も良く燃費も良いフィットハイブリッドは激おすすめだと思います。


まずは納得が行くまで試乗してください。個人的にはオデッセイは良い車だと思
うので、試乗でがっかりなんて事が無いと良いですが。

書込番号:16602505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2013/09/18 16:08(1年以上前)

悩む必要なんかないと思います。
ポロが気に入っている人は、ポロを買えばいい。
超簡単な話です。

書込番号:16602633

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/09/18 16:40(1年以上前)

>クロスポロに魅了され凄く迷っています。

『凄く迷う』程に魅了されてるのなら、そちらの方を購入した方が後悔が無いと思うが、如何? (^^)

車は実用品であるとともに、かなり嗜好品としての性格も持ってますから、『好きな車に乗る』のが一番幸せになれます

私の場合、ワーゲンならビートルの方に魅力を感じますけど、これもまた好みの問題で、クロスポロとビートルのどっちがスペック的に良い車か?と云うのとは次元の違う問題です


『自分が一番好きな車に乗る』 これに勝る幸せは無いかと.....
尤も、私の場合は、フィット3HVのLパケ、アトラクトイエローパールが一番の好みだけど (^^)
どっちにするにしても、知り合いの方のことも考えて、断るなら早くした方が宜しいかと 老婆心ながら..... (^^;;


書込番号:16602702

ナイスクチコミ!9


C.F.Bさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/18 19:17(1年以上前)

どれだけ素晴らしいシャシーを持っていてもドイツと日本の道路事情は違いますよね!評論家さんもポロを評価しても街乗りではどうかと話すことはなく郊外や箱根でのインプレッションが多く、真夏の高速渋滞で未だ前方に故障車有りの場所にたどり着くとドイツ車が多い事実…
下取りもどれだけ違うかもしっかり検討された方がよろしいかと

書込番号:16603077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/09/18 19:46(1年以上前)

>真夏の高速渋滞で 未だ前方に故障車有りの場所にたどり着くとドイツ車 が多い事実

そんな「事実」あるかな〜??

私の頭にはそんな事実はないな〜

ポロもフィットも世界戦略車、自国の環境だけを考慮した車作りなんてしてませんよ (笑)

世界戦略車じゃなくとも、自動車メーカーにとっては輸出が大事、各国の環境を考慮してますよ。

書込番号:16603184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/19 00:07(1年以上前)

輸入車を購入をする場合、消耗品や修理にかかるランニングコストも考慮する必要があります。

ネッツ店でVW(ポロはチェコ製だった)も販売してますが、セールスマンが部品が高いといってました。

常備されていない部品は、航空便での取り寄せ通関なので、時間もかかるとも言ってました。

書込番号:16604554

ナイスクチコミ!2


スレ主 ody雄さん
クチコミ投稿数:141件

2013/09/19 00:12(1年以上前)

独り身なら絶対そうします。家族会議を開くとフィットになっちゃうんです。本当に悩んでいます

書込番号:16604575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/19 09:51(1年以上前)

燃費&新車を取るか

ハイオク&剛性を取るか

だと、思いますけど

自分なら迷ってポロかなぁ〜
でも、自分で弄れないし工具が違うので。。。

書込番号:16605629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2013/09/19 12:46(1年以上前)

家族がどうとかでミニバン買えとか軽を買えとかじゃなく同クラスですし、維持費っていっても乗ってて楽しいほうを優先したほうがいいですよ
働いて頑張ってるんですしちょっとは贅沢していいと思います、
維持費といってもオデッセイよりかかるのかなって思うけどどうなんでしょうね

私も生涯1度は外車に乗ってみたいと思ってます

書込番号:16606117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ody雄さん
クチコミ投稿数:141件

2013/09/19 18:40(1年以上前)

うちのかみさんにこのコメント見せよう!!

書込番号:16607082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:13件 フィット 2013年モデルの満足度1

2013/09/19 20:43(1年以上前)

ody雄さん、こんにちわ

家族会議を開くとフィットになっちゃう理由ってなんでしょう。

無理にポロにしちゃうとご家族が乗ってくれなくなったら、本末転倒になってしまいますね。

また、中古だと故障がしやすくなると思いますが、修理期間や費用について、懸念はないのでしょうか。

今回はご家族を優先してフィットにしても、フィット自体が良い車なので丸く収まるように思いますよ。

書込番号:16607615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2013/09/19 21:50(1年以上前)

ody雄さん、ポロですが購入予定は正規ディーラーですか?、年式は?メーカー保証は3年走行無制限ですし後からでも延長は可能です。(新車時よりは割高ですが)
御自身が本当に乗りたい車を御選び下さいね。

書込番号:16607985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/20 13:49(1年以上前)

フィット250万で押さえた
<ただカッコよく言いたいだけで、
見積作っただけでしょう。

私的には、ポロを新車で押さえて欲しかった。w

「VWポロ 新車で押さえたどぉー!!!」という感じで。

書込番号:16610295

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/20 19:53(1年以上前)

どうしてもポロが欲しいのなら、中古のクロスポロではなく新車のコンフォートラインではいけないのでしょうか?

ご家族は中古車という点に不安を感じておられるのかも知れませんよ。

私は3年前先代のHVとポロハイラインを比較検討しましたから、スレ主さんの気持ちが解らないでもないですが、家族の意見が有るのなら妥協点も見つけないとダメでしょうね。

今でもポロは魅力的です。
HV、Sパケ契約の理由は、私はデュアルクラッチのマニュアルモードつきの車を嫁用にしたかったのと、嫁はハイブリッドで車内の広い車が良いという点で、一致したのがFIT3HVSパケだったという事です。

書込番号:16611373

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:23〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,284物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,284物件)