フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,589物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年10月1日 05:12 |
![]() |
20 | 4 | 2022年9月19日 12:03 |
![]() |
31 | 8 | 2022年8月17日 20:50 |
![]() |
14 | 13 | 2022年6月19日 07:35 |
![]() |
36 | 7 | 2022年5月18日 14:09 |
![]() |
104 | 55 | 2022年5月16日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
いつもお世話になっています。
フィット3 GK5 MT6
走行距離約9万キロ
について
エンジン付近からコトコトとプラスチックが当たるような音がします。動画参照
常に鳴っているわけではなく鳴る条件があります。
この音は正常なのでしょうか?皆さんのフィットはどうですか?
●音が出る条件
1)約15分以上走ってエンジンが完全に暖まってからアイドリング状態(信号待ちなど)で出ます。音はアイドリングを10分以上させると消えます。
2)夜間ヘッドライトをつけていたり、ハンドルを回したり、エアコンコンプレッサーが可動したりして電気的負荷がかかった時により音が大きくなります。
ホンダディーラーに持って行っても音が再現しなく様子見となりました。
●行った対策
ファンベルトとオートテンショナーを交換しても治らない。
夏場になって外気温が高くなってからこの音を発見したのでノッキングかなと思い、ハイオクを入れガソリン添加剤フューエルワン を入れ現在500km走行しているが、変わらない。
過去にスロットルボディ の交換歴がありその時にインテークマニホールドも外し再度取り付けた時に何かネジをつけ忘れて音が鳴っているのかとかも考えたりしています。
https://www.youtube.com/shorts/Zz7K-YKcqzo
4点

2)夜間ヘッドライトをつけていたり、ハンドルを回したり、エアコンコンプレッサーが可動したりして電気的負荷がかかった時により音が大きくなります。
電気的負荷はある程度アイドリング回転が下がり理解出来ますが、エアコンのコンプレッサーが作動している時はアイドルアップガム入っているので理解し難いです。
聴診棒?等で探りを入れるしか無いですね。
但し10分で消える?
難題ですね。
書込番号:24930893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね難題ですね。
そんなに大きい音では無いのですが、
一度気になるととことん気になってしまいます( T_T)
書込番号:24930926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音が聞き取りずらいんですが、樹脂製インテークマニホールドと配管やホースなど何か接触してませんか。
インマニ周辺の配線のクランプが割れてるとか。
インマニ脱着後での異音発生だとしたら、インマニにちょっとした接触があるのかも。
特定の条件による異音の発生に関しては説明できませんが。
書込番号:24930954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ご返信ありがとうございます。
動画の音が分かりにくくて申し訳ありません。
そうなんですよ、条件で鳴ったり鳴らなかったりなので、よく分からない。
i-vtecの特性で低回転時でも負荷がかかるとバルブ開閉タイミングが変わるって言うのがあるみたいですが、その関係の音なのかなって思ったりもしています。
書込番号:24930979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の原因が分かりました。
ミッション関係の部品のいわゆる歯打ち音と言われる物です。音は上部から聞こえるように思っていましたが、サイドのタイヤの隙間からも聞こえます。
ミッションオイルが温まってから鳴る音なので、ある程度走行してから鳴ると言うのも納得出来ます。
この音は温まってエアコンを入れた時に音が大きくなるそうです。
ミッションオイルを硬いものに交換するなどで改善するようですが、基本的に夏場は少なからず鳴る音のようです。
ご回答下さいました方々にはお付き合いいただきましてありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:24946401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年購入、走行距離16万kmのフィットハイブリッドです。
ほとんど不具合なく、燃費の低下もほとんどみられません。
先日、ホンダのディ−ラ−に行った際に、一度も前輪のブレーキパッドを交換していないというと、驚かれました。
どこかで交換しているはずでしょーと言われ、帰宅して調べましたが、交換は全くしていません。
ほぼ2年前の車検では、6mm程残っており、車検ごとに調べると、1年間に約0.5mm程度しか減っていません。
ハイブリットで回生するので、あまり減らないとは聞いていました。
フィットハイブリットのオーナーの皆さん、実際には、ブレーキパッドの交換はどれくらいの頻度でされていますか?
今後のハイブリット車使用の参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
6点

ハイブリットで上手く回生を使っているなら16万くらいいきます
書込番号:24929883
3点

ハイブリッド車は回生ブレーキのため停止際ぐらいしかブレーキパッドに圧が加わらないので減らないですね。
車検でトヨタやホンダのハイブリッド車を何台も整備しますが、スレ主さんの書かれてる通り前回の記録簿から2年間で1mmも摩耗してないのをよく見ます。
ただ、ハイブリッド車はキャリパーのピストンやスライドピンがあまり動かないからか、サビが酷く固着してブレーキパッドが偏摩耗してるのをよく見ます。
ブレーキローターもよくサビてパッドとの当たりが悪くなってます。
フィットはリアブレーキがドラムブレーキなのでホイールシリンダーの固着は気にした方がいいかも。
まぁ16万キロで残量約5mm?なら経験上、減らない方じゃないですかね。
書込番号:24929928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答ありがとうございます。
ディ−ラ−の長年お世話になっている営業の方が、かなり驚かれていたので、正直心配になりましたが、
回生のため、減らないとの事で安心しました。
しかし、普通のエンジン車では、ブレーキ時のエネルギーの無駄な消費が、わりかしあるのでしょうね〜。
それを無駄にせず、エネルギーに変えて、再使用とは、技術の進歩はすごいと思います。
参考になり、ありがとございました。今後もハイブリット車と楽しくお付きあいしたいと思います。
書込番号:24929953
4点

>まーたん36号さん
解決済みですが、、
以前プリウス30型前期を5年 180,000km (ハイブリッド車では個人最長)乗りましたが、ブレーキパット無交換でした。
その後のハイブリッド車でも、AQUA(5年 150,000km)、VOXY-HV(4年 135,000km)等のりましたが、いづれもブレーキパット無交換でした。
やはり、ハイブリッドシステムの回生ブレーキの為だと思います。ハイブリッド車のメリットの一つだと理解しています。
書込番号:24930242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3で質問です。
走行距離は16611kmです。
ハンドルのボタン(上下キーの間にあるやつ)を押すとトリップメーターになりますが、
A:66102
B:66112
と出ました。
これって変ですよね?
走行距離よりもトリップメーターの値のほうが大きいのですよ。
こんなことがあるのでしょうか?
それとも操作が間違っているのですか?
教えてください。
1点

>走行距離よりもトリップメーターの値のほうが大きい
単純にコンマを見落としている可能性。
でなきゃ、不具合っしょ。
書込番号:24881048
4点

トリップメーターって小数点ついてませんか?
A:6610.2
B:6611.2
ではなくて
>A:66102
>B:66112
と言うことでしょうか?
画像あげると分かると思いますが・・・
書込番号:24881049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
>A:66102
>B:66112
>と出ました。
>これって変ですよね?
A:66102 → 6610.2
B:66112 → 6611.2
じゃないですか、確認をしてください。
書込番号:24881054
3点


論点が違いますが、通常給油口を開ける時にゼロリセットさせないんですか?
書込番号:24881285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>prizemoneyさん
FIT3には給油でトリップオートリセットする設定があるんだけど、取説読まない人が多いからなぁ。(苦笑
書込番号:24881300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します。
給油すると、リセットされるのは、
私の知る限り、普通ではないです。
設定で、そういうように変更はできますが、燃費、給油のたびに気にしない場合は、
変更必要ないので、知らなくても、困りません。
まあ、一度もリセットされてないみたいですが、
トリップメーターも、必要ない方も、多いのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24881342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ゼロリセットされないんですか? ではなく、させないんですか? です。
自動ではなく手動かと思います。
>prizemoneyさん
毎回リセットするかは個人の自由です。
最近の車は走行可能距離が出るので、リセットしなくてもあとどれくらい走れるかわかり、わざわざリセットする必要はないと思います。
書込番号:24882255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3 GK5 6MTに乗っていますが異音がします。
以下に詳しく書きます。
車種:フィット3 GK5 6MT
走行距離:85000km
1)エンジンが温まってから3500回転付近と4000回転の2点のピンポイントで加速時もエンジンブレーキ時も空ぶかし時もこの回転数でキューンという音がします。4000回転時の方が音が大きいです。
2)音は回転数に応じて高く変化する事はなく一定の周波数の音です。
3)音はキュイーンといったターボっぽい金属音です。人によっては空気を吸うような笛のような音に聞こえる場合もあります。
4)異音の大きさは車内で音楽をかけていると分からないていどです。エアコンのオンオフに関係なく音がします。
この音は最近気がつきましたが、前から鳴っていたのかも知れません。
ディーラーに持って行ったところ音は確認してもらえましたが、原因が分からず、経過観察となりました。
同じ車種を乗っている方で同じような音がしませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:24791225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非オーナーですが失礼します。
ウォーターポンプの点検はされたでしょうか?
交換時期は10万キロ前後と言われます。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/fitting/engine_parts/26206/
書込番号:24791368
1点

>銀色なヴェゼルさん
お返事ありがとうございます。
一応、ディーラーでいろいろ調べてもらっているので、ウォーターポンプも調べてもらっているとは思うのですが、特定の回転数での異音なので、ウォーターポンプのベアリングの消耗等であればエンジンの回転数に同調して音の高低(周波数)が変わると思うんですよ。
書込番号:24791434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラパロスコープテクニシャンさん
エンジン回転数にのみ依存するようなら、
i-VTECを切り替えるための油が流れるの音(@油圧バルブ)
ではないですか?
3500回転付近と4000回転の2点を境にエンジン音(パワー)が変わるようなら、
その確度は高いと思います。(解らないかも?)
なお、3500回転付近と4000回転付近の2点なのは、
回転上昇時の切り替え回転数と回転下降時の切り替え回転数
が別だからだと思います。(一種のヒステリシス)
従って、
・回転上昇時の異音発生=4000rpm
・回転下降時の異音発生=3500rpm
なら、油が流れるの音(@油圧バルブ)で確定かな?
書込番号:24791447
1点

>ラパロスコープテクニシャンさん
>油が流れるの音(@油圧バルブ)で確定かな?
異音が発生の場所の特定できないので、
『i-VTECが切り替わる際の音』 と訂正させてください。
書込番号:24791703
2点

>MIG13さん
ご回答ありがとうございます。
それがですね。
回転上昇時に3500回転、4000回転共に鳴り
回転下降時も同じく2回鳴るのですよ。
で、その音が鳴る回転数をずっと維持すると、ずっと鳴りっぱなしなのですが、それでもやはりi-vtec関係ですかね?
書込番号:24792076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラパロスコープテクニシャンさん
それでは、
4000rpmの音 VTC切り替え音
3500rpmの音 VTEC切り替え音
ですかね。
エンジン回転数だけに依存して発生するとすれば、
この程度しか思い浮かばないが、、、
書込番号:24792356
1点

>ラパロスコープテクニシャンさん
4000rpmの音 VTC?切り替え音
3500rpmの音 VTEC?切り替え音
VTC、VTEC それぞれにオイルコントロールバルブ
というものがあるようなので、
これに金属棒を当てて動作音を聞けば、音源が解るかも??
書込番号:24792363
2点

>MIG13さん
高度な知識をありがとうございます。
確かにディーラーの方もi-VTECの動作音かも知れないとおっしゃっていました。
書込番号:24792383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラパロスコープテクニシャンさん、こんにちは
私もフィット3GK5 に乗っています。R1年式のCVTで走行距離は68,000kmです。
1)エンジンが温まってから3500回転付近と4000回転の2点のピンポイントで加速時もエンジンブレーキ時も空ぶかし時もこの回転数でキューンという音がします。4000回転時の方が音が大きいです。
2)音は回転数に応じて高く変化する事はなく一定の周波数の音です。
3)音はキュイーンといったターボっぽい金属音です。人によっては空気を吸うような笛のような音に聞こえる場合もあります。
4)異音の大きさは車内で音楽をかけていると分からないていどです。エアコンのオンオフに関係なく音がします。
この音は最近気がつきましたが、前から鳴っていたのかも知れません。
私の車の場合、上記の回転数ではエンジン音もそれなりに聞こえるため確認できないのですが、信号などで停車する時にアクセルオフで時速40〜60km位の時に、キューンとかヒューン…という音が聞こえます。
意識しないと聞こえないくらいの音ですが、購入した時から聞こえました。
私は直噴エンジンの特性なのかな?程度に感じておりました。若しくはCVTから発生する音かも知れません。
以上、ご参考までに
書込番号:24794320
1点

>manabe2231さん
ご回答ありがとうございます。
そうですか。CVTでアクセルオフでって事は音が鳴っている時の回転数は3000回転以下と思われるので、当案件とはまた別なのでしょう!?
大切なお車で試して頂きありがとうございます。
書込番号:24794574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声動画を撮りました。
イヤホンを付けて聴いていただかないと音が確認できないかも知れません。
3速で3000回転から4000回転に徐々に上げて行ってます。
書込番号:24794739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません動画アップできませんでした。
書込番号:24794744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeに同じ車種でドライブしている方の動画を発見しました。それを見せていただいたところ、
まったく同一の音が確認できましたので、これは仕様であると確信に至り解決しました。
ご回答頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:24800434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エンジンかけたままコンビニで買い物中にクルマ盗まれた挙句に事故られた事件をYouTubeで最近見ました。
ドアロックもせずに盗まれた方にも非があるとは思いますが・・・
GP5でこの(エンジンONのまま)場合、仮にドアロックしようと思ったらスマートキー内臓のキーで鍵穴でドアロックするしかないですよね?
リモコンでのロックは効かないですよね??
書込番号:24747184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアロックの有無でなく、エンジン掛けたままが悪いんだろうにアタオカ案件
書込番号:24747204
15点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
彼に関しては勿論ソコですっ!(笑)(笑)
書込番号:24747208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンが掛かってる状態でスマートキーでのドアロックはできません。
やはりメカニカルキーでのロックか、多少荒技ですがガラス全開状態でドアロック→パワーウインドウをオートで全閉するぐらいじゃないですかね。
書込番号:24747231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
後者は予想だにしなかった方法です(笑)
書込番号:24747251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
HONDA CONNECTを使える車両ならエンジンオンでHONDAデジタルキーを使ってロックできるのではないでしょうか。
ホンダ車両でやった事ないから想像ですが、他社で出来るものがあります。
ただし「エンジンかけたままコンビニで買い物」は、誰でも通行出来るコンビニ駐車場が多くの場合にみなし道路と解釈され、道交法違反です。道路交通法 第七十一条 五。
書込番号:24747282
6点

>categoryzeroさん
コンビニ駐車場は法律上そうなんですか?!
ソレは知らなかったです(汗)
書込番号:24751962
1点

>jeff411さん
コンビニ、スーパーなどの公開の駐車場は誰でも(歩行者、子供も)立ち入る事ができ、私有地でも道路と見做され、「停止処置義務違反」を取られるケースがあるようです。ただし各警察で多少扱いに差があると聞いています。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8f5fcd58a93c3a8b56766ac2bd51ec58753c86e7/
http://parparshop.sakura.ne.jp/angs_new/?p=554
書込番号:24751972
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式のHV GP5です。
信号待ちの時にフと思ったのですけど・・・
チョイ長めの停車時のシフトは、
Dに入れっ放しですか?
それともNに入れますか?
自分は、このクルマに限らず昔からDのまんま&フットブレーキ状態です。
『このクルマの構造上、Nにした方が良い』とかありますか??
それともDでもNでもどちらでも良いとか???
素朴な疑問です。
書込番号:24742896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

遠い記憶だと、信号の手前でクラッチを踏みフットブレーキで停車して、横の信号の具合を見て、長くなりそうならギヤを抜きクラッチも離し、サイドブレーキを引いてフットブレーキも離していました
・・・後続車が近づいたらブレーキを軽く踏んで「止まってるよ」アピールして、後続車も停止したらブレーキを離して・・・
横の(特に歩行者用)信号が黄色になったら、「そろそろかな?」とクラッチを踏みギヤを入れて、自分の信号が青になったら、サイドブレーキを解いて「発進!」って感じでした。
踏切待ち(特に夜間の貨物通過時)で、前のクルマが制動灯を点けたままだと「眩しいなぁ・・・」と感じるくらいには、N+サイドブレーキで停車しているのが「普通」だったり、
逆に自分の信号が青になる頃に、前のクルマがブレーキを踏み、制動灯のあと後退灯が「チカっ」と点滅すると、一瞬バックするのかと勘違いしてビビリつつ、「ああATだったのか・・・」と思ったり。
個人の風習なので異論は認めます。
書込番号:24744449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
あははっ!そうそう、そんな感じでしたねっ!(笑)
書込番号:24744456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントくださった皆さん!
本当に有難うございました!
意見も出尽くした感ありなので、このスレはここらで締めとさせて戴きたいと思います。
とりあえず、Dのままフットブレーキ併用でいこうと思います。
本当に有難うございました!!
書込番号:24744462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
>日常的にMTに乗ってますが、駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
逆だと思いますよ。信号待ちは基本、Lのままクラッチを踏んでフットブレーキも踏んだままです。
信号待ちが長い時や交通量が少ない場合はNに入れて足を離す場合もありますが。
なぜだと思います?
Nしてフットブレーキを踏んで入れば車は動かないから安全だと思います?
追突された場合、踏み込んでいる足はペダルから足が離れますね。Nにしていると車は惰性で前方の車に衝突します。
Lにしてペダルを踏んでいると追突されて足がペダルから離れた場合、突然クラッチが繋がりエンストするだけで車は前には進みません。(多少は進みますが。)
結局は安全を担保していると言うわけですよ。
書込番号:24744549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駐停車中は基本Nにして(戻すのではなくギヤを抜く)クラッチから足をはなし、フットブレーキをしっかり踏んでいます。
自分もコレでしたね。
一時停止とかはLのままクラッチを踏んでフットブレーキも踏んだままでしたが。
>ギヤを抜きクラッチも離し、サイドブレーキを引いてフットブレーキも離していました
サイドだけで停止したことはたぶん一度もありません。。。
自分サイド使うのはフェリー乗る時と、立体駐車場に駐車する時とタイヤ交換時しか使わないので、特殊かもです。
今の色んなオート機能ついたフィットでも、停止中はブレーキ踏んでます。
まぁオート機能必要なくて全く使ってないんですけど。
ちなみにフィット3も含め、ATで停車の時にNって使った記憶ありません。
書込番号:24745483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通りすがりです
私の知人は、国道に出る交差点で、赤信号停止中に そのまま他界しました。(原因不明)
その人の習慣で、信号停止でもパーキングに入れてサイドブレーキを引いていたので
後続の車が気づいて 中を確認して・・・だったのですが、もしもDに入れてフットブレーキを踏んでいただけだったら
国道に侵入して大変な事になっていたかもしれません
こう言うこともある という事も頭の隅に置いておく方が良いかもしれません
書込番号:24746305
0点

>けいごん!さん
くも膜下出血とか心臓発作か何かだったのですかね?・・・あまりに急な不幸な出来事でしたね。
書込番号:24746343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、バイト仲間が夜勤明けの信号待ちでDレンジフットブレーキで停車中、眠気が襲って足が緩んで前車に追突したと聞きました。
また信号待ちで先頭停車中、軽一台おいてノーブレーキーのプリウスに追突された事あります。
軽は自走不能なぐらい破損してました、ドライバーは頭を強打したみたいでした、証拠採集車が来るまで、1時間待たされました。
バックドアが凹んだだけでした、N レンジサードブレーキ引いてましたが、1Mほど動きました。
Dレンジ、フットブレーキだと、交差点に進入してたでしょう。
修理完了するまで約2か月代車でした。
書込番号:24746702
0点

結局、どんなリスクを想定してどれだけ保険(=備えた行動)をかけておくかってこと
人それぞれで考え方が違っているからこそであり、絶対的な正解はないのでしょう
書込番号:24746901
1点

>しいたけがきらいですさん
追突事故やウッカリ発進等を考えたら確かにそうですね!
ただ、そこは今回のスレの主旨(クルマの構造上どの停車の仕方がクルマに良いのか)とは少し逸れてしまいますが・・・。
書込番号:24746964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
普通に一番楽な方法で運転してりゃ何の問題もないはずです
だって、メーカーはそれで問題が出るようには設計しませんもの
信号停止ではDかNかと言えば、当然ながらDのままシフトを変えないのが
一番楽でしょう。発進するときも何も操作は要らず、ただアクセルを踏むだけ
追突されたらどうなるとか、気を失ったらどうなるとか、心配な方はご自分が
好きなようにすればよいのです
また、MTではこうだったとか言ってもそもそも構造が違うのだから、同じことには
ならないですしね
書込番号:24747155
2点

>しいたけがきらいですさん
確かにっ!(笑)
書込番号:24747157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
登場していな方法
僕はDのままパーキングブレーキ
理由ハパーキングブレーキON-OFFの二択
とブレーキを踏み追づづける必要も無い
発進はMTのシグナルグランプリみたにな感じ
書込番号:24748646
1点

>gda_hisashiさん
>Dのままパーキングブレーキ
老婆心ながら、パーキングブレーキが甘いと、アイスト中はともかく、何らかの理由でエンジンが起動した時に、クルマが動く可能性がありますよ。
このクルマに変えた頃に、ずっとアイスト無しのMT車だった事もあり、うっかりDのままパーキングブレーキで停車していたら、水温低下や高電圧バッテリーが減少してエンジンが起動した時に、クルマが揺れるから「何事?」と思いました。
書込番号:24748797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
すみません他車です
最初はACとかのアイドリングupで強いクリープ現象が出るかも
と注意していましたが
今の(僕が乗っている)車は大丈夫みたいです
(リヤ兼パーキングブレーキがドラムってのも大きいかもしれません)
書込番号:24748850
0点

>チビ号さん
興味深いコメントですね!
Dプラスパーキングブレーキだとそうなるんですかっ?!!
じゃあ、その組合せはよろしくないのかな・・・。
書込番号:24749115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dプラスパーキングブレーキだとそうなるんですかっ?!!
フットブレーキでもパーキングブレーキでも弱く掛けているとクリープで動き出す場合が有ります
気が付いた場合フットブレーキの場合踏み足しパーキングブレーキの場合引き足し
パーキングブレーキの場合気が緩んでブレーキが緩くなって動き出す事が有りません
書込番号:24749176
1点

>jeff411さん
>組合せはよろしくないのかな
(駐車ブレーキを解除し)アクセルを踏み、発進する瞬間には 100Nm くらい発生しますので、構造的な問題は無いでしょうが・・・
平地でD(+駐車ブレーキ)で停車し、アクセルはもちろん、ブレーキを踏んでいない状態だと、アイスト中もモーターは 20Nm くらいのトルクを発生しています。
僅かとは言え、高電圧バッテリーの電力を無駄にしてはいますし、以前の「意地悪試験」だと、アイスト中に駐車ブレーキで止まっている様に見えても、エンジンが起動してクルマが前進する事はありました。
書込番号:24749187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>gda_hisashiさん
ナルホド了解ですっ!
書込番号:24749216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度クルマを使うので、D+駐車ブレーキで駐車し、アイスト状態からSモードにしましたが、フットブレーキを踏まないとはエンジンは始動しませんでした。
当時とは制御が変更されている可能性もありますけれど・・・高電圧バッテリーが本当に空になったら後々面倒ですし、発電優先で半クラで擬似クリープを生成している状態だと思いますが、「ゴゴゴ」という音が気になります。
余計な負担以前に不快ですから、(少なくともエンジン起動中は)D+駐車ブレーキで長時間停車しない方が良さそうです。
書込番号:24749327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,346物件)
-
- 支払総額
- 227.1万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 128.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 本土仕入 純正CD DVD フルセグTV バックカメラキーレス プッシュスタート
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フィット ホーム LED・メモリナビ・DVD・バックカメラ・純正ドラレコ・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フィット e:HEVホーム 20周年特別仕様車 メゾン ギャザズメモリーナビ リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜279万円
-
13〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 227.1万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 128.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
フィット e:HEVホーム 20周年特別仕様車 メゾン ギャザズメモリーナビ リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.8万円