フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,525物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 24 | 2013年12月5日 21:13 |
![]() |
8 | 2 | 2013年11月30日 23:31 |
![]() |
57 | 17 | 2013年11月27日 13:38 |
![]() |
78 | 23 | 2013年12月24日 18:53 |
![]() |
37 | 8 | 2013年12月5日 02:47 |
![]() |
142 | 12 | 2013年11月25日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Sパケを購入して1ヶ月ほど、走行において他スレにあるような大きな不具合もなく、
純エンジン車と異なる走りや乗り心地に、ほぼ満足しています。
しかし点検日を控えあらためて車体を眺めていると、
塗装むらや溶接の不具合のような部分が、数カ所あることに気づきました。
画像ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、
接合部が完全に塞がっておらず口を開けています。
自分はずっとホンダ車を乗り継いできましたが、今まで乗った普通車や
家族が乗っているライフにも、その様な部分はありませんでした。
そこで同じような状態の方がおりましたら、対応などについての
情報をいただけないでしょうか。
またこの程度はコンパクトカーとして当たり前と言うなら、
そういった意見を書いていただいて構いません。
しかしこのスレを見て、ホンダ車は的な鬼の首を取ったような意見は、
全く建設的ではないので、必要としていないことをあらかじめ断っておきます。
12点

>助手席側のドアです
ドア?
ドアには見えませんが・・・
窓ガラスや内貼りは、どこへ行ったんでしょう?
書込番号:16906787
2点


水滴が付着してるのでわかりにくいですね。
でも、1枚目はふさぎきれていないように見えますね。このままだと水がたまって
錆びるかもしれません。
早めにディーラーで対処してもらった方が良いと思いますよ。
2枚目は、自分的には気にしないレベルだと思います。シール剤の塗り方がちょっと
下手気味だったのかもしれませんね。
ディーラーには上手くお願いしないとクレーマー扱いされかねないので気を付けてく
ださいね(経験者です)(笑)。
書込番号:16907098
2点

各メーカーは車が売れ過ぎて
増産する為に季節労働者(期間工)を
大量に採用しています。
期間工はあまり愛社精神がないし
どうしても丁寧な仕事とは言えない
レベルになってしまうようです。
書込番号:16907129
4点

マーブルチョコ285さん
塗装についてですが、全然、気がつきませんでしたが、改めてみてみると、
容易に見つかりました。
各ドアの内側のぱっと見ではわからないところは、そのようですね。
溶接については今のところ不具合点はみつかってないですが、もしあれば、
実害がありますので、自分ならディーラーに話します。
書込番号:16907193
4点

>どうしても丁寧な仕事とは言えない レベルになってしまう
しかし、基準ていうのがありますからねぇ。。
上の写真のシーラー‥雑ですね、これで基準が通るのですかね??
スレ主さんの質問の「浮き」はプレスでしょうから、雑な仕事ということでなく、雑な工作機械てことですね。
コンパクトカー製造には、雑な機械 (安い?) を使っているのですかね。。。
書込番号:16907248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>助手席ドアの付け根部分です。
なるほど。
窓ガラスや内装が映らないくらいに
ドアの付け根部分に近づいて撮った写真なんですね。納得。
書込番号:16907314
1点

マーブルチョコ285さん
私も来年FIT3購入予定の者なので気になりますね。
ホンダ 寄居工場の稼動のニュースに
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1311/07/news086.html
溶接、塗装をこれまでの工場のラインより大幅にスピードアップしたような記載があります。塗装については工程がひとつ少なくすむシステムになったようです。
ロボットで早く製造する工程が増えた分品質が以前のものより低下しているのかな?
コストダウンと収益力アップは今の自動車業界の激しい競争になっている現実を考えるといたしかたないのかも。。。
複雑な心境になりました。自分もこのあと購入する予定なので。。。。。
書込番号:16907320
5点

すみません訂正です!
<塗装については工程がひとつ少なくすむシステムになったようです。
40パーセント短縮が正でした。
すみません訂正させていただきます。
書込番号:16907330
3点

kiyo111さんへ
接近した写真だと 「 なんじゃこれ 」 って感じに見えますが、
引いて撮った写真だと、違和感は無いですね。(まぁこんなモンじゃないかと)
ドアの裏側なんて接写したら、大概のクルマがこんな感じになっているような気が・・・
書込番号:16907480
6点

うちもFパケの白ですが、買って一週間、知り合いにみてもらったら前後のドアの色合いがすこし違ってたり、曇りの日には明らかにわかる色むらがありました。ディーラーにいくと、交換ではなく修理ということになりドアの塗装のし直しになってしまいました。新車なのにがっかりでした。ディーラーの方はあやまって綺麗に塗ってくださいましたが、
特に何か金額の返金もなく、ティッシュひとついただくこともありませんでした。
納車された時に入念にチェックすることが大切ですね。
書込番号:16907573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主です。
書き込みありがとうございます。
画像や説明不十分で申し訳ありません。
色合いについては、カメラの光の入り方の具合が違ったのか、全体としてそれほど気になるレベルではありません。
ただ写りが悪くて載せなかったのですが、窓枠部分の内側あたりに、ハッキリ塗装むらがありました。
プレスや溶接線の雑な感じにしても、初期ロットでコンパクトカーならとあきらめている部分はありますが、接合部分に口が開いてることに関しては、ご指摘にもありましたが、錆の問題もあり気になります。
2枚の画像とも一応口が開いてるところを写してあって、その他にも1カ所同様なとこがあります。
一応ディーラーの営業さんにも話してありますし、長い付き合いなので、クレーマー扱いされないとは思いますが、他のユーザーさんとも情報共有したくて書き込んだしだいです。
書込番号:16908511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんほか
Sパケ乗りで2ヶ月ですが、この情報は非常に参考になります。
明日、明るいところできっちりチェックしてみます。
3H(はじめて、変更、久しぶり)になった時に品質不具合が発生しやすいと言われ、そのうち2つは当てはまるかな。
さいでんなぁさんの塗装の不具合など、タクトタイムを規定より短縮しているかオペレーションが悪いかどっちか。
確定納期が最近、短縮されている報告もあり、ちょっと引っかかりますね。
トヨタのある車種は有料色は30秒、それ以外10秒待ちで塗装ブースに入ります。
前の車両の塗装ミストを完全に粕池に落とす時間を計算して、そうしているわけで白系は特に塗装ミスト残りの影響を受けやすい。
有料色はオプション3万位だけど殆どがこのタクトタイム増が生産に影響する分をコスト換算しており、塗料の上乗せは数千円です。(ホンダもたぶん同じ)
ホンダは塗装ミストの排出方法を変えていることもオペレーションの最適値を決定できていない可能性もあります。
百姓さんが仰る通り、HVはリチウム電池、DCTなど基幹部分が外部購入品を占め、手の内化していないため、採算性は非常に厳しくかなりの製造コストの圧縮を強いられているのでは?と思います。
ホンダの身の丈に合った生産計画ではない弊害かもしれません。
書込番号:16908970
4点

秘密のスラッガーさん
i-DCDは「電動油圧クラッチアクチュエーター」「ギヤアクチュエーター」「クラッチレリーズ」「乾式デュアルクラッチ」「クラッチダンパー」の5部品がシェフラー製でその他の部分はホンダ製らしいです。
書込番号:16909044
2点

槍騎兵EVOさん
DCTの詳細情報、ありがとうございます。
ほとんどが購入品ですね。
EVモーターやら、INV、電流センサーなども内製ではないですよね?
因みにですけど、トヨタはリチウム電池の内製ラインは本格的にまだ当分引けないので、先進性ではホンダが一歩優位です。
スレ主さん、本題と関係ない話題ですみません。
書込番号:16909114
2点

車種は違いますが、同じホンダ乗りとして参加させて頂きます。
9月納車のフリスパを確認してみましたが、溶接も塗装も綺麗でした。
仕事使用のサンバーもこれほどの溶接は無かったので、やはりディーラーでしっかり対応してもらった方が良いと思います。
書込番号:16909126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

秘密のスラッガーさん
>ほとんどが購入品ですね。
変速機自体は純ホンダ製ですから比率的には7割程度が内製じゃないでしょうか。
因みにこんな部品群です。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/618/848/html/12.jpg.html
>EVモーターやら、INV、電流センサーなども内製ではないですよね?
モーターはインサイトが内製ですから多分FITも内製でしょう。
一部記事では内製と書いてありますし。
因みにインサイトの時は、
「モーター用のECUとPDUはケーヒン、PDU内のインバータモジュールは三菱電機、DC-DCコンバータはTDK、ニッケル水素電池は三洋電機が供給している。」
だそうです。
書込番号:16909321
3点

>新車なのにがっかりでした。ディーラーの方はあやまって綺麗に塗ってくださいましたが、
>特に何か金額の返金もなく、ティッシュひとついただくこともありませんでした。
綺麗に塗ってくれて、一般的な新車並の塗装になったのなら、
現金を返金してもらう理由が見当たりません。
まぁ、「 ご足労掛けて申し訳ありません 」 ってことで、
ティッシュや非売品のキーホルダーくらいは出してあげなよ。ディーラーさん。
・・・とは思いますね。
書込番号:16914034
2点

スレ主です。
先ほど点検のため入庫してきました。
本格的な確認は明日になりますが、サービスの方も初めてのケースとおっしゃっていました。
また詳細わかれば、書き込ませていただきます。
書込番号:16915519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ホンダディーラーの営業です。
塗装に関して言えば、納車時に問題があっても新車と交換はありません。
大体は用品取り付け時や納車前に確認して、ユーザーに指摘されそうな場所は事前に塗装し直します。
メーカーからの塗装に関する対応は、ディーラーにて板金塗装(提携工場にて手直し)だけです。
僕はホンダ車に何台も乗っていますが、塗装に関しては期待していません。
書込番号:16916662
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3納車され社外スピーカー交換した方にお聞きしたいのですが
バッフルボードは何を使いましたか?
自分なりに色々調べた結果アルパインのバッフル KTX-H173Bが加工なしでフィット3に取り付けできる(だろう)ということが分かったのですが、アルパイン以外のスピーカーではバッフルとの適合は問題なさそうでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/987746/car/1511565/5774895/parts.aspx
http://www.amazon.co.jp/ALPINE-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-KTX-H173B/dp/B0043Z751U/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1385786309&sr=8-1&keywords=KTX-H173B
ちなみに当方以前にも書き込みしましたがクラリオンSRT1700Sを購入していて
KTX-H173Bと取り付けができれば、と思っています
ちなみに自分で取り付けるわけではありません
ご回答いただくのはアルパインのバッフルでなくてもいいのですが
取り付けたバッフルとスピーカーの組み合わせをお教えいただけますと助かりますm(_ _)m
3点

フィット3納車された方限定で質問してしまいましたが、バッフルとの適合についてわかる方いましたらお願い致します
書込番号:16899249
2点

フィットLパケで、社外スピーカー 前を交換 後ろを追加しました。バッフルはホームセンターで端材合板18mm
厚を18cm角にカット、14cmΦ穴明けで4枚調達し、周りを取り外したスピーカーに合わせて
現物会わせカット、上部分は8mmボルトナット止め 百均ラッカー塗装、下はドアにはエポキシ接着。スピーカー
四個はソニーとビクターの16cm3wayストロンチウム,17cm2way ネオジウム コアキシャル中古です。
本当は ドアはウーハーにして スキャンスピークスの5cmフルレンジをフロントピラーにつけたいのですが
....ネジ止め部分はざぐりました。
純正スピーカーも、軽量で燃費によく、ウォームトーンなのでそのままでも聞き疲れしない音の好きな方には
悪くないとおもいます。
バッフル板は総費用4枚で900円と労力です。各メーカーでGP5適合で色々ヒットすると思いますが
DIY好きな方にはこんな方法もあります。フィットでバッフル板 自作. 検索で前にされたかたの記事を参考にしました。
書込番号:16900779
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3HVのタッチパネルの操作性について試乗された方の使い勝手の悪さを指摘されている書き込みを多くみかけますが実際購入された方にお伺いいたします。
ある程度使用して慣れましたか?(ACのon offや温度のアップダウンなど)
私も来年購入予定なので気になってます。
やはりこれまでのふつうの形状のスイッチやダイヤル、レバー式のほうが良かったと思われますか?
いやこれはいいです!メッチャ使いやすい!と言う方おりますか?
参考にしたいのでご意見、感想などお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2点

タッチパネル式のオートエアコン、操作には全然違和感無いですよ (^^)
『違和感がある』と書かれた方は、推測ですが、大半が試乗しただけとかの方なのでは?と思います
実際に使われたら、特段、今までのスイッチを押すタイプの操作パネルとの差は無いとわかるはずです
個人的には、むしろタッチ式のほうが触れた指先に敏感に反応してくれるので、操作しやすく感じるほどです (^^)
書込番号:16882559
6点

でぢおぢさん早速の返信どうもありがとうございます。
私も試乗は一度だけHV車とノーマルエンジン車両方とも乗ってみましたがその時はトランスミッションのギクシャク感ばかり気になっていたので操作パネルのほうには一切気にしてなくまったくさわっておりませんでした。(HV車のギクチャク感まったく感じませんでした。)
でぢおぢさんは操作しやすいと言っておられますが送行中でスイッチ類のon off、室温のアップダウンを目線を変えずにできますか?
すみませんがもう一度おしらせください。
書込番号:16882583
3点

温度設定は音声操作できますよ!
書込番号:16882619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗しただけですが、タッチパネルの操作性は問題なく出来ました。
しかし、ブラインド操作となるとかなりの上級者ではないでしょうか?
言うまでもなく、私には出来ません(笑)。
書込番号:16882655
3点

試乗で乗り込んだ瞬間、違和感は有りましたが操作感は良かったです(タッチパネルは嫌いですが…)
ただ、自分の親が買うならSTOPかけます。
こればっかりは操作のセンス(?)みたいなものも有るかと…
OPで従来のパネルが有ればそっちの方が良いです。
P.S.未だにガラケー使ってます^^;
書込番号:16882918
3点

>送行中でスイッチ類のon off、室温のアップダウンを目線を変えずにできますか?
えっ! 目線を変えずに.....ですか?
私の場合、タッチパネルじゃ無いオートエアコンでも『目線を変えずに操作する』のは出来ませんから、そう云う意味では『全く同じ』です (^^;;
因みに、他の方が書かれてる『エアコンの操作を音声で』と云うのは試したことがありません(と云うか知らなかった.....)
今度ジックリインターナビの取説読んで試してみます (^^;;
書込番号:16883690
3点

購入当初は、前車のダイヤル操作やヨコレバー温度操作、押しボタン操作が身に付いていたので
多少戸惑いましたが、購入後1ヶ月でほぼ慣れました。スマホのタッチパネル世代にはより違和感なしかも
しれません。
曇り止めのフロントガラスデフロスターを押すと最大風量がデフォルトで当初ビックリしましたが、
これも慣れました。反復でなれると思います。
ブラインドタッチは慣れの学習ですが、
前車のハザードランプスイッチ位置がパワーボタンで一度間違えて押しびっくり。その後は間違えなくなりました。
個人的には純正ナビ位置が左下で目線移動が大きいのが嫌で、より右上にメモリーナビをつけました。
書込番号:16884186
1点

フィット3のタッチパネルは隣のボタンとの立体的な境界が無く、
境界線表示すら無いんです。
ツルツルのパネルの文字や記号の「部分」を押すと言うより触るという感じ。
そして感度はけっこう敏感ですよね。
なので、触り間違えないようにしっかり見ながらの操作になります。
運転しながらだと、どうしてもパネルを見てる時間が長くなりますから
チョット危ないかなと思います。
今までの機械的なボタンだと、ボタンの位置をチラッと見て
あとは指でまさぐりながら目的のボタンを押すということができました。
スマホも画面を見ずに操作するなんてできないように
このタッチパネル式もほとんど見ずに操作なんて無理っぽいです。
凝視しながら操作できる機器ならいいんですが、
自動車には向かないと思います。
なので私は使いにくいということになります。
使い勝手とは違いますが、気になることがひとつ。
エアコンのタッチパネルのツヤとその上のナビ周りのツヤが違いすぎます。
タッチパネルは半ツヤというかツヤ無しっぽい。
ナビ周りはピアノブラックのようなピカピカツヤツヤ。
タッチパネルもピアノブラックのツヤツヤにしてくれたら、
ツヤの統一感が出たのに、と思います。
タッチパネルをコンパウンドでツヤツヤに磨いちゃおうかな…
書込番号:16884814
6点

こんにちは。
私の場合は、何もタッチパネルにしなくてもって感想です。
操作すると指紋も目立ち光の当たり具合で凄く汚くなるので、触りたくなくなりますし…
操作性は悪いとは思いませんが、通常のHWスイッチと比較すると後者ですかね〜
書込番号:16885318
3点

DNX200さんの言うとおり
MOP純正ナビでしたら、
エアコン操作が
音声で、できます。
ナビの取説281ページで音声コマンドあります。
使い方は、25ページです。
主にエアコン音声コマンドで、
オンオフ、温度設定(18°〜32°)、吹き出し口、リヤデフロスタ、おまかせ、など
ほとんど、できます。
便利です。
書込番号:16885335
2点

音声操作ですか!便利そう。
私の発音に反応するか心配。
各メーカー社外ナビは反応しなかった…(イントネーションのせいなのかな?)
書込番号:16885869
2点

でぢおぢさんどうもありがとうございます。
やはりみなさん言われているよう慣れしかなさそーですね。
来年購入して使ってみます。でもおそらく私には使いずらそーな気が。。。。。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:16885874
3点

スレ主様
御纏めになった後で恐縮ですが今少し拝借を御許し下さい。
apton さん
音声操作のことで少し教えてください。
音声ガイダンスは一通り流さなくては操作(音声入力)できないのでしょうか?
※所々でもスキップできれは有難いのですが。
書込番号:16885945
2点

ひこまる78さん
ほとんどのFIT3オーナーさんは、
知っていると思いますが。。。。
エアコン音声操作の仕方
1.1写真の下の顔のマークを1度引く。(音楽やTVは一時自動で止まります)
2.2の写真が出てきて、一通り説明がある。
3.「その他のコマンド」っていうと、3写真になります。
4.「エアコンを操作する」っていうと4写真になります。
5. あとは、4の音声コマンドをいうだけです。
音声コマンドを知っていれば、
1.1写真の下の顔のマークを1度引く。(音楽やTVは一時自動で止まります)
2.2の写真が出てきて、一通り説明がある。
3.4写真のコマンドを言う。
で、OK!です。
文字にすると、たいへんそうに見えますが
実際、使うと安全で楽です。
書込番号:16886243
3点

apton さん
私の質問の仕方が悪かったです。
申し訳ありません。
aptonさんの解説で2項目なのですが
「一通り説明がある。」というところです。
私の性格がせっかちなので説明(ガイダンス)がとても長く感じられるのです。
しかし、そのぐらいのことでイラついては運転者失格ですね。
心にゆとりを持ちます。
写真付の解説、とても解り易かったです。
ありがとう御座いました。
書込番号:16886468
4点

ひこまる78さん
勘違いでした。
答えです。
インターナビ取説76ページ
設定-システム設定-音声操作-音声コマンド読み上げ
を、「しない」に設定してください。
すぐ、できるようになります。
書込番号:16886813
3点

apton さん
取説P76、今確認しました。
(初期設定だったのですね。)
重ね重ねありがとう御座います。
でも、心に余裕はもちます。
書込番号:16886880
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル


>給油口、あけたらリセットなります。
これって本当ですか?
洗車の時に開けますが、その時にリセットされると困ります・・・
書込番号:16882100
6点

>洗車の時に開けますが、その時にリセットされると困ります・・・
単に自動リセットの設定しなければいいだけだろ・・・
書込番号:16882153
10点

>洗車の時に開けますが、その時にリセットされると困ります・・・
取説の100頁読まれましたか? (^^)
実際は97頁の『カスタマイズ機能』から始まるのですが、98頁の『カスタマイズのしかた』のあと、100頁に『メーター設定』の説明があります
メーター設定で、Torip AとTrip Bのそれぞれ別個に、『給油連動』、『IGN OFF連動』、『手動のみ』のいずれかに設定ができるようです
なので、『手動のみ』(多分これが初期設定かと)の状態にしておけば宜しいのでは.... (^^)
個人的には『給油連動』が便利そうなんで、これに設定しようかと考えてます (^^)
書込番号:16882201
4点

洗車で開けてリセットしたくない時は、事前に手動に切り替えておく。
洗車後また設定し直す。
のやり方になりそうですね。
手動のままでもよさそうですけど。
書込番号:16882240
3点

そう、スレ主さんの言う通り、給油連動の意味が無くなるなぁと。
一回の給油で相当走れるHVなのですから、給油より洗車が多くなるユーザーさんもいると思うし。
(特に乗り始めは。)
給油口開閉センサーがあるなら、プログラムで前回エンジンOFFよりガソリンが増えていて尚且つ給油口が開閉したというAND処理で済むのに・・・
書込番号:16882276
4点

給油口を開いても、給油するとは限らない。
キャップを開いたとき給油するかもですが、そこにはセンサーが無い。
手動でリセットでいいと思います。
トリップは給油までの走行距離と遠方に出かけたときの走行距離で使い分けてます。
1000kmぐらい走行すると途中で給油する事もあるので勝手にリセットされると迷惑です。
書込番号:16897183
1点

迷惑って言われてもなぁ
機能が無効にできるのだからそれでいいと思うけど
まあトリップの使い方で不要必要があるのだからON/OFFできるだけいいのでは
これができないとなると厄介でしょうが
中にはこの機能が有効に使える使いかたしてる人も居るでしょうし
>給油口開閉センサーがあるなら、プログラムで前回エンジンOFFよりガソリンが増えていて尚且つ給油口が開閉したというAND処理で済むのに・・・
いやぁそこまでの機能入らないでしょ
作業するのに数分かかるならともかくボタン押すだけだし
書込番号:16899455
0点

痒い所に手が届くのが日本車の良い所であり、ある意味お節介でもあり。(^^;;
正確な給油判断に余計なセンサーや機器の追加を必要とせず、簡単なプログラム追加で済むのならやるべきでしょう?
普通はそう考えないですか?
まぁ実際にはその実現に於いて何か理由があり、やれないのかも知れませんがね。
書込番号:16899545
3点

>プログラムで前回エンジンOFFよりガソリンが増えていて尚且つ
>給油口が開閉したというAND処理で済むのに・・・
開発部長:「(上記)概要チャートレベルだけど次のMCでね」
担当課長:「”満タン”検出でね、勿論その周辺の対応も抜かりなく」
担当:「給油口開したレジ方法とかも含め考えてね、それに変更までは点滅表示であと・・・」。
外注さん:「プログラムサイズは?価格は?・・・」
書込番号:16899736
1点

たかが給油の際にトリップメーターを自動的にリセットする程度のことだから、
現状のままでイイんじゃないですか?
洗車の際に給油口の蓋を開けたい人は、何もしなければ今までと同じ。
初期設定は手動リセットなんだから。
給油の際にトリップをリセットしたくない人も、何もしなければ今までと同じ。
初期設定は手動リセットなんだから。
給油の際にしか蓋を開けない。
それでいて給油の際にトリップをリセットする人だけが、
自動リセットに設定変更すればイイんじゃないの?
書込番号:16899862
9点

>正確な給油判断に余計なセンサーや機器の追加を必要とせず、簡単なプログラム追加で済むのならやるべきでしょう?
簡単じゃないからおそらくやってないんのでは?
簡単なプログラムって、量は何で検出するのかが問題だと思います
ガソリンメーターの表示はおそらく正確な量ではなく油面高さで検出だとおもいますが
それでは傾いて止まった場合誤検出の可能性もあるので
そうなると追加したとわかるセンサーは必要かと
まあその仕組みが必要感じる人が相当数いれば機能として付くでしょうが
それだけいないので開発されないのだと思います
書込番号:16901117
1点

>簡単なプログラムって、量は何で検出するのかが問題だと思います
>ガソリンメーターの表示はおそらく正確な量ではなく油面高さで検出だとおもいますが
>それでは傾いて止まった場合誤検出の可能性もあるので
>そうなると追加したとわかるセンサーは必要かと
別にガソリンメーターで十分でしょ。そんなもの正確である必要は無い。
何だったら2ドット以上増えた?、の判断を一行追加すれば大丈夫。
メーターにデジタル表示しているのだからね。
まぁこれ以上ここで話していてもしょうもないので終わりにするよ。
書込番号:16903319
2点

>別にガソリンメーターで十分でしょ。そんなもの正確である必要は無い。
>何だったら2ドット以上増えた?、の判断を一行追加すれば大丈夫。
何ゆえ、そこまでしてトリップメーターの自動リセットの精度に固執する?
そんなに有難い機能ですか?
そもそも何の為にトリップメーターをリセットするの?
満タン法で燃費を計算したいからじゃないの?
だったら、
トリップをリセットする前に
走行距離を紙にメモしたり、
なにかしらのメモリー機能で記録を取ったりしているんでしょ?
(何も記録を取らないのなら、リセットしてもしなくても同じだから・・・)
わざわざ記録を取るなんて面倒臭い作業をしているんだから、
トリップメーターのポッチ(スイッチ)を1回押すくらい
手動でやったって大して変わらないジャンか。
・・・って言うか、
給油する度に勝手にリセットされた方が、
「 やべっ、走行距離を控えておくのを忘れた! 」
・・・ってことになって、
かえって不便なような気がする。
書込番号:16906480
2点

はぁ、別にもうどうでもいいんですけど、メーカーがそう言うモードを用意していて、それをより有効に働かせる一つの手を書いただけですよ。
設定有るけど余り使えないじゃ余計に意味無いでしょ。
書込番号:16906549
2点

スレ主殿
スマホを持ってればアプリで記録を残せます
給油記録は手入力ですが詳細に記録できてグラフとかもあるので良いですよ
書込番号:16921099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定有るけど余り使えないじゃ余計に意味無いでしょ。
槍騎兵EVOさんのプランのように、
更にプログラムに手を加えて、
それでも使い勝手は今までと大差無い
・・・って方が無意味だと思うよ。
わざわざ給油量らから給油のタイミングを自動判定して、
トリップメーターを自動的にリセットさせるなら、
最低でもリセットするまでの走行距離を自動的に記録させる機能を追加しないと、
わざわざ満タン給油の自動判定のプログラムを追加した意味が無いでしょうね。
書込番号:16921972
0点

>そもそも何の為にトリップメーターをリセットするの?
満タン法で燃費を計算したいからじゃないの?
別に満タン法で燃費計算とかはしないけど給油間での燃費が
どの程度だったかを見てるだげですね
燃費はそれほど気にしないので、おおよその目安が判ればいいので
燃費計の表示で十分な訳です
給油口は、ほぼ給油時にしか開けないのでFIT3の給油時オートリセットは重宝してます
書込番号:16923469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そそ。Zeke1512さんのような使い方の時便利なのよ。
どうも頭の固い人が自分の使い方に固執してるみたいでね・・・
書込番号:16923627
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

ガソリンモデルを買った理由は単純に安いからです。
30万円の差は大きいですね。
書込番号:16875956
10点

>+30万円でハイブリッドが買えたんですよ。
この考えも十分アリですが、このクラスは手に入れ易い価格とコストパフォーマンスが重視されます。
そう考えるとHVには疑問符が付きますし、電気仕掛けに対しての信頼性にも疑問符が付きます。
仮に予算的問題が無くても、+30万円をパーツ代その他に回すという考えもあります。
極端に言えば、モーターが無くてもクルマは走りますし、燃費が特別悪い訳でもありません。
それならガソリン車で十分という考えも、十分アリですよ。
クルマの購入理由は人其々、自分の杓子定規では測れないモノ。
要は何を重視するか?ですね。
書込番号:16876127
13点

税金を考えなければ、似たような値段の軽よりも、素ッピンFitの安全性かな?
安全性気にせずの軽ターボにしても、1.5LFitを買うなら・・・価格的にハイブリッドにしておこうか?
買わなかった人は、素ッピンのFitか、税金で素ッピン軽だろうね?
+30万でハイブリにするか、グレード上げるか、OP買うかは人次第。
書込番号:16876802
5点

日本の誇るハイブリットの最量販車トヨタのプリウスとの記号性を考慮したシフトレバーの操作性が購入を諦めた理由ですね。
ホンダらしくヒューマンフィッテッングの良いアレンジを期待しています。
書込番号:16878654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧型の日産ノートからの買い替えで同クラスの低燃費車(新型ノート、新型フィット)を候補に入れ。
先月末にホンダフィット1.3G(Fパケ)を購入しました。
ハイブリットにも興味はありましたが結果的には購入には至らず。
試乗で違和感が強かったのがシフトノブとタッチパネルのエアコンでした。
購入に至らなかった最大の要因はやはり価格です。
いくら燃費が良くても年間6000〜8000km程度の走行距離では元が取れそうになく。
7年後辺りにはバッテリー交換費用が高く付きそうで不安でした。
書込番号:16886958
4点

娘用にガソリン車を購入しました。
HYBRIDも視野に入れていましたが、若葉マークなので実車を見ながら
・シフトレバーが操作し難い。(HYBRIDのシフトに慣れていない)
・短納期(1ヶ月以内、HYBRIDは3ヶ月)
で、ガソリン車に決定しました。
書込番号:16888937
2点

家内の専用車を初代FITからFIT3ガソリン車に買い換えました。
理由は
@信頼性(ホンダ新システムの信頼性にトラウマあり)
Aコストパフォーマンス(価格差と燃費)
A納期(HV3ヶ月,G1ヶ月内)
当初、家内はアクアを欲しがっていました。
理由は、初代FITのCVTや塗装等で
ホンダに対する信用をなくしていたからです。
次は信頼性の高いトヨタに!
・・・・・でも、私が社用車でアクアに乗ってから
リアシートの足元の狭さでアクアは断念!
(義父の介護でリアシートにゆとりが必要)
色んな車を検討した結果、FIT3に!!
でも、HVはシステムが新しすぎるので
発売間もない今はNG!!となった次第です。
ホンダファンの方にはすみませんが、
とても新しい物への不安がG選択の一番の理由です。
書込番号:16893911
1点

私も結局FIT3-1.3LGパケSにしました。HV-Lと悩みましたが経済性(GAS代)でガソリン車には及ばない様でしたので。年間3-4万キロ、高速が大半。全体の80%前後が高速ですので、HVのメリットが得られないこと。高速走行ではどちらも変わらない事がガソリン車を選んだ理由です。
現在、フィットは、FIT2-1.3LG/YELLOW(初期型:娘の通勤用),FIT2-1.3LFINESTYLE/SKYBLUE(最後期:私の仕事用)、FIT3-1.3LGパケS/BLUE(息子の通勤用兼私の仕事用)と、すべてガソリン車になっています。
FIT3はお買い物用が2/3、長距離高速が1/3になると思いますので、HVでも良かったのですが、やはり価格差が気になり、悩んだ末にガソリン車に決めました。
※悩んだ主な理由、ドライブ(クルーズ)-コントローラーの有無。
私的希望を言えば、唯一、ドライブ(クルーズ)-コントローラーが欲しい。ドライブ(クルーズ)-コントローラーは、HV/1.5L/RSでしか選べません、1.3LGパケにもオプションで選べるようにして欲しいところです。
またHVの魅力について、HONDAディラーの営業に聞いてみました「みなさん、HVを選ぶ理由?」、@ステータスとA下取り価格が値崩れししづらい点、B発信時の静かさ、C市街地での乗りやすさが選ばれる理由とのこと。
HVとガソリン車の価格差が15万以内、あるいはGASが、¥300/L以上になればHVのメリットも出てくるのではないでしょうか。
書込番号:16917380
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
大変気に入ってます (^^)
えっ! ノート? 何でノートなんかと比べる必要が有るの? (^^;;
書込番号:16871846
17点

まだ納車待ちですがフロントもリアも気に入って購入しました。テールランプは夜に見ると最高ですね(^^)ボルボなんかより。
書込番号:16872158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主様
デザインは好みの問題では?
Sパケ納車ですが、納得した上での購入なので大変気に入ってます。
でも実車をみると写真の印象とは違い、かっちりとしたデザインですね。
書込番号:16872234
6点


主観ですが、日産のノートは2代目フィットを良く学んだデザインだと思いますので一周のラップダウンを感じてしまいますね。
書込番号:16872284 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

〉買った人の中にも不満のある人はいます。
不満の全くない車なんてないと思いますよ。
スレを立てた以上は、求めている回答があるんですよね?
車の欠点を挙げていきたいのですか?
私的には、フィットのデザインは一見コンパクトカーに見えないくらい堂々としていて好きですけど。
書込番号:16872388
10点

アクアのデザインにコメントしている動画を見つけました。
自動車ジャーナリストの試乗動画
http://www.youtube.com/watch?v=UcDPdFFLOg8
書込番号:16872502
1点

>ノートスレにお帰りください。
ホントだ〜! 何でフィット3板にまで出張ってきてるんです? (^^;;
散々迷ってノートを買ったのに、買った車はさっぱり人気が出ないので、新しく出た人気のフィット3が気になって仕方ないんでしょうが.....
そんなに気になるんなら、さっさとノートは売り払ってフォット3HVに乗り換えたらいいのに (^^)
余りグズグズしてると、3月末の消費税増税前の納車には間に合わなくなりますよ (^^)
書込番号:16873838
18点

スレ主様
日産ノートは素晴らしく、ユーザからも親しまれている車ですね。私も運転もさせていただいたことも有りまして、運転もしやすく、間違いなく良い車だと理解していますよ。
しかし、フィットハイブリッドは、予想以上にノートを上回る車でした。私はフィットハイブリッドが大好きですよ(^^)
ノートも素晴らしい車ですが、私たちはフィットハイブリッドがノート以上に運転しやすく、納得のいく車であるので、フィットハイブリッドを購入したのですよ(^^)
購入した私達には、ノートの素晴らしさ以上にフィットが好きなので、これ以上フィット批判コメントやレス立ては辞めませんか?
書込番号:16880779 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


フィットの中古車 (全4モデル/6,244物件)
-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.6万km
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円