フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,512物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2013年9月23日 21:38 |
![]() |
84 | 19 | 2016年11月12日 18:54 |
![]() |
13 | 5 | 2013年9月21日 17:37 |
![]() |
25 | 12 | 2013年9月20日 17:12 |
![]() |
24 | 8 | 2013年10月3日 00:33 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2013年10月5日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お知りの方がおられたら教えてください。
試乗した車にはメーカーオプションナビがついていまして、そこで見たのですが燃費情報が画面に表示できていました。
私は、8インチディーラーオプションナビで契約したのですが、そのディーラーオプションナビでは燃費情報を画面に表示させることはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16617556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながらディーラーオプションナビでは燃費情報は連動されないです。
メーターのインフォメーション画面での
確認となります。
書込番号:16617583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

瞬間燃費や平均燃費、航続可能距離等の情報をDOPナビや社外品ナビで表示する事は出来ません。
尚、一部のポータブルナビならOBDU接続する事で燃費情報を表示する事は可能です。
書込番号:16617592
3点

C.F.Bさん、スーパーアルテッツァさん。
早速の返信ありがとうございます。
そうなんですね。燃費情報を表示させることができないのですね。車のインフォメーション画面で確認しようと思います。
書込番号:16617731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はアウトランダーPHEVかFITハイブリッドで悩んでるところですが
情報がでるので標準をつけるか悩んでます
プリウスはそれようのケーブルが1本あるらしいのですが
社外の表示器みたいなのがでればいいのですが
書込番号:16618387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kurihiroさん
燃費情報画面をなにに使うのでしょうか?
確かに初め1週間はおもしろがっていましたが、それまででした。
後はホンダのサイトにあるインターネットインターナビクラブで
1日に走行した区間や車速、走行距離の燃費情報をみて一喜一憂、
エクセルに落としていましたが、だんだんどうでもよくなってきて、
現在はレシートで満タン燃費とガス代でどのくらいかかっただけを
チェックしているだけです。
天候、外気温、季節でどのような燃費傾向が分かればよいと
思うようになったわけです(まる三年間のれば傾向は十分把握できます)。
ところが3年前に購入した時は、色々運転していくうちに、FIT2ハイブリッドの
燃費向上には上記以外に路面の状況やアクセルテクニックをうまくやることで、
燃費向上することがわかり、そのためには常に瞬間燃費表示とEVモード情報が
必要でした。
しかしメータのインフォメーション画面ではEVモードと瞬間燃費の同時表示が
できないため、切り替える必要があり、いちいちめんどくさいし危険でもあり
瞬間燃費をナビ画面に常時表示しておく必要がありました。(このような自分が
必要とする情報のみをカスタマイズできないことが分かっていないと思うのですが)
ところがこのナビは、信じられないことに、ナビと燃費情報の2画面表示が
できないため、ナビを見るときはいちいちナビ画面に切り替える必要があった
わけです。
それ以外に3回遡って燃費情報みたり、A燃費やeco情報や双葉マークなどもはじめの
ほとんどお遊び程度での代物でまったく使っていません。
おそらく今回のFIT3も同様ではないかと思います。
私はFIT3はそこまでテクニックを使用しなくても、FIT2以上の燃費は期待できると
考えていますし、それ以前にインターナビのルートの割り出しも最悪だったことや、
操作性も画面もみにくく、レスポンスも悪く、今回もナビ製造メーカは同じと思うし、
たくさんあるCDを録音できない仕様のため、メーカがちがう(おそらく)販社ナビを
選択しました。
まあもともとインターナビは全く信用していませんし、社外ナビだとでたばっかりなので
トラブルもめんどうだし、販社ナビであれば、3年間は保証すること、また3年後は
気に食わなければ社外ナビに交換できるることもあり、今回はいったん販社ナビとしました
でわ
書込番号:16618744
4点

携帯を燃費計にするアプリの紹介記事がのっています。有料アプリですが、燃費計の有効性を試すためには便利かと。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130808_610981.html
書込番号:16624675
2点

一応の念押しですが、アプリだけでは使えませんのでお間違いの無いように。
(一般的にはELM327チップでBT経由、またはWiFiで通信します。ドングルを購入しないと。)
書込番号:16624719
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッドSパケを検討中です。
Lパケと同じ185タイヤですが、何故か最小回転半径は5.2で30センチも大きくなっています。
ステアリングの切れ角度が違うのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
この差は取り回しで、かなり体感しそうな大きさです。
書込番号:16615646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トレッドがひろくなったからじゃないですか?
書込番号:16615697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トレッドが違うので、ホイールの幅やインセットが違うのではないでしょうか?
書込番号:16615797
3点

トレッドが狭くなってるからハンドルが切れないのかも?
F、Lパケ 1.480、1.470
Sパケ 1.475、1.465
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/spec/
書込番号:16615826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プラス、ホイールの違いもあるかもですね。
書込番号:16615845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グレードごとにステアリングの切れ角のみを変更することはコストを考えれば考えにくいです。
主要諸元
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/spec/pdf/fit_spec_list.pdf
を見ましたが、1.3Lもパッケージオプションの違いでタイヤサイズおよびトレッドが違い、
結果 最小回転半径が違います。
他の車でも似たような例はあります。
書込番号:16615952
5点

妙な事を気にしますね。
実用上困る様な数値ではありませんし、切り返しをすれば済む話では?
書込番号:16615987
9点

小回りが利くかどうかは技術の一つ。
最小回転半径5.2はスモールカーではイマイチ。
転回する時に気になるね。
書込番号:16616598
10点

車を買う時に最小回転半径なんて気にしたことないです自分は。。
書込番号:16616618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こればっかりは車の仕様なのでFITのガソリンつかどうしてもハイブリッドであれば違う車を選ぶしかありませんね?
妥協点は個人の主観におまかせするしかありません。
書込番号:16617966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
本スレですが、結論がみえておりません(←私だけなら申し訳ありません)
皆さんのコメントを総合すると、
・タイヤのキレ角の変更は無いだろう
・タイヤサイズによる違い(トレッド等)に影響を受ける
というのは理解できるのですが、
Sパケだけがハイブリッドの中でもトレッドは短い。
最少回転半径は、一番外側を通るタイヤの軌跡の真ん中を測定する。ということから考えますと、計算上は、Sパケの方が、最小回転半径については、小さくなりそうに思えるのですが、結果は逆ですよね。
まだ、もやもやしております。
書込番号:16623009
4点

>タイヤのキレ角の変更は無いだろう
私はキレ角が少ないと思っています。
Sパケは16インチになりホイール幅が違うので、張り出す分をトレッド (オフセット) で調整したのではと思っています。
5mm入った分とホイール幅で、想像ですが1cm位キレなく調整されているのでは?と思っています。
書込番号:16623506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考までにFIT2のMC時のタイヤサイズ、最小回転半径、前輪トレッドは以下のようになっています。(理由は判りませんが)
175/65R14:4.7m:1.490m
175/65R15:4.9m:1.490m
185/60R16:4.9m:1.475m
書込番号:16623670
2点

タイヤの切れ角変更以外、理由は考えにくいと思います。
表記上同じ幅でも60と55では形状が異なるので実際の幅が広くなってしまうことは
珍しくないでしょう。
広くなった分、はみ出してしまうのでホイールオフセットを3mm変えて内側に引
っ込むようにした。しかし、外径やラウンド形状の影響で干渉してしまうのでそれ
を避けるため切れ角を減らした。チェーン装着とか色々考慮して止むを得ない手段
だったのではないかと思います。
それにしてもフィットが5.2mなんですね。ゴルフとかも5.2mだったような・・・・
てか、私が乗ってる全長5.7mのクルマは5.1mなんですよね。経験上5.8mの車だと
苦労します。
書込番号:16624885
4点

http://okwave.jp/qa/q7113623.html
によれば
『同一車種でも、タイヤ幅や外径が大きくなると、ハンドルを目いっぱい切った場合にタイヤがタイヤハウス内のどこかに当たることが無いように、ハンドルの切れ角を少しだけ小さくします。』
のようです。
つまり、Sパッケージは 幅広タイヤを装着してもタイヤハウスに余裕がなくならないように、予め切れ角を小さく設計制限しているということのようです。
書込番号:16659273
2点

過去のfitですが、以下の情報もありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/konpactcar/385395.html
具体的ですので、信憑性が高そうです。
書込番号:16661120
3点

亀レスですが…
皆さんのご意見を総合しても、ハンドルの切れ角が違うというのが、最も信憑性が高そうですね!
私が過去に乗った車でも、スポーティーグレード?ばかりを良く選んでたのですが、タイヤの切れ角を変えてあるものが多かったです。
どういった仕組みでかえているのかまでは、気にした事が無かったのですが^_^;;
書込番号:16674512
1点

日本では現在発売されている乗用車に使用されている操舵装置の構造は
R&P式のステアリングです。
R&P式の構造でハンドルの切れ角は決める要素は、この操舵装置の左右に
ストッパー(当たり前ですが、車両中心に対して左右同一寸法位置)が
ついていて、ハンドルを操舵すると、このストッパーに当たって止まります。
このストッパーに当たって止まる量を調整(機械加工という意味です)することで、
タイヤの切れ角が決まります。(タイヤの切れ角とギヤ比は関係有りません)
よってタイヤの大きさが変われば、ホイルハウスなどのボディーは変わっていないので
左右最大切れ角時にホイルハウスに干渉してしまうことになるので
R&Pのストッパー位置を調整して切れ角を干渉しないように決定します。
当然そこにはタイヤチェーンなどの要素も含まれるし、ボディーや
操舵装置のバラつきを考慮して決めています。ですから
FIT3の回転半径が小さい車両に径・幅が大きなタイヤを装着することは
干渉するということも十分考えられるわけです。
ところで日本の団地の狭いところは4m幅の道路がまだ多くあります。
我が家の、前も4mです。駐車場の横幅にもよりますが
3.5〜4mくらいしかないと、4.9mがハンドル一回で切れてギリギリという
ところです。また交差点でのUターンも、FIT2でギリギリのところはアウトでしょう
切り返せば済むという問題ではなく、そのようなところを毎日乗る人にとっては
気をつかわないといけないので特に運転に不慣れな方は、車庫入れなどは大変です。
よってSパッケージは5.2mありますからよほどうまく切らないと
1回切り返ししないとツライです。このため私は駐車場の間口を広げました。
もう少しホンダの設計には頑張って5m以下に取り回しを考慮してほしかった
というところでしょうか。
(今まで乗っていたFIT2 HVは4.9でぎりぎり、FIT2ノーマルは4.7mで楽勝でした)
以前コロナSF(ST191)を乗っていましたが、これでも5.1m、カムリ(SV20)5.3mでした
当然1回では切れませんので、切り返ししていました。
FIT3 Sパッケージは2000ccクラスに匹敵する最小回転半径ですが、全長も4m弱、
フロントのオーバーハングが小さいため、5.2mでもなんとか
いけているのかもしれませんが、FIT2に比べれば厳しいことには変わりありません。
でわ
書込番号:16678065
5点

FIT3ハイブリット4WD切れ角改善
嫁が、スイフト4wdからFIT3ハイブリッド4wdに乗り換えました、こ「小回り効かない!」
スイフトもハンドル切れ角少なかったので、切れ角アップアダプターで切れ角アップしていましたので、FIT3にも。
でも、ホンダ用のアダプター市販されていません
スイフトは、約5mm厚の専用品で、約80cm回転半径が改善されます。
FITの装着例はないため、欲張らず3.5mm厚ををチョイス(日産用が内径適合します)計算上は約50cm改善となります。
取り付けには、ステアリングラック周りのスペースが少ないので、1/2の32mmクロウフットレンチ等が必要となります。
オフセット約40mm6.5Jに185/60R15 サイズでフルロックでも、タイロッド等干渉は充分余裕でクリア!
これで、スパー等の駐車場にバックで駐車やUターンも楽にになりました。
タイヤサイズ等で干渉が気になる方は、2.5mm厚でもいいかも?
書込番号:20386665
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
地元のディーラーで聞いた所、県内にはHV Sパケの試乗車が有りませんでした。
そこで試乗目的でレンタカーを探しているのですが九州一円でHV Sパケを置いている所をどなたかご存知有りませんか?
1点

現時点で日本中何処へ行ってもフィットHV・Sパケ
レンタカーなんて存在しません。
何故ならSパケは諸事情で生産ラインにのっていません。
書込番号:16611191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私、Sパケ入荷待ちなのですが、諸事情とは何でしょうか?よろしければ、教えてください。気になって眠れません(;・∀・)
書込番号:16612788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sパケに使うある部品に不具合が出て部品供給が遅れているとデイーラーの人が言っていました。
書込番号:16613175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございました。当方、第1オーダーで10月5日納車(引き取りは翌週)です。ディーラーに聞いてみたところ、9月納期のものが、2〜4日納期が遅れるかも?とのことでした(遅れの理由は詳しくは知らない模様)。10月以降納期に影響が無いことを祈るばかりです。
書込番号:16615173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
某WebサイトにSパケのサスペンションセッティングはハイブリッドと違うと書いてありましたが、もう少し引き締まっているのでしょうか?
出来ればそうであって欲しいのですが。
書込番号:16601488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
スペック上は、トレッドがRSと同じになり、他のハイブリットとは違ってます。
少しは違うのかなと… 脚周りは自分で好みなのに変更しちゃうのもありかと(^^)
書込番号:16601713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートックワンの記事引用
ショックアブソーバーの減衰力など細かなセッティングは、搭載されるエンジンに応じて分けている。
内訳は1.3リッター/1.5リッターの15X/同RS/ハイブリッド/ハイブリッドSパッケージという具合だ。
http://autoc-one.jp/honda/fit_hybrid/newmodel-1432325/
一見するとHVSパケは別セッティング?と思ったんですが、よく読むと“搭載エンジンによって分けている”ということならHVとHVSパケは同じですね。
どっちなんでしょ。
答えになってなくてすみません。
書込番号:16601806
3点

> スペック上は、トレッドがRSと同じになり、他のハイブリットとは違ってます。
これはRSと同じ16インチを履いているからですよね。
私の想像ではSパケは足回り強化は無いと思っています。
ただ、RSもカタログ上は足回り強化に関して何にも書いていないんですよね。唯一リアブレーキがディスクになることのみ。
もしRSがボディ強度やらサスセッティングやら色々差別化しているならカタログになにも書いていないのはセールス上ちょっと不味いやり方と思ったり、あまり売る気がないのかなと思ってみたり・・・
書込番号:16602207
4点

RSは、足廻り専用チューニングなってますよ。
カタログにも載ってますよ。
カタログの35Pに載ってます
書込番号:16603551
3点

みなさん。
ご返信をありがとうございます。
やっぱり、記事の文面を見てもエンジンによってなのか、グレードによってなのかわかりませんね。
FIT2のロールを考えるとLパケよりはサスセッティングを引締めてほしいのですが・・・・
書込番号:16603922
0点

NS500-19さん
本当だ! RSは専用チューニングダンパーと書いてありますね!
見落としていました。。。
皆さんがHVのRSを心待ちにする理由がわかりました。
書込番号:16606111
2点

>> スペック上は、トレッドがRSと同じになり、他のハイブリットとは違ってます。
>これはRSと同じ16インチを履いているからですよね。
??? ホイールサイズによって、トレッドはかわらないかと…
同じホイールを履かせて、ツラ内具合も全くRSと同じにしたくて、トレッドを揃えたというのならわかるのですが…
サスペンションは、皆さんが書かれていますように、RSには専用とかかれていますね。
書込番号:16608199
1点

諸元上のトレッドは左右のタイヤの中心を測るものだからホイールのオフセットが変われば数値も変わりますよ。
このクラスの車で単一グレードのためにサスペンション自体でトレッドを変更することはないと思いますが。
書込番号:16608453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンプティ_ダンプティさん>
おっしゃる通りですね。お恥ずかしい…(^_^;;
オフセット0を基準と勘違いしておりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:16608676
0点

いえいえ(笑)
Sパケだから・・・と期待しちゃう気持ちはよくわかります。
スポーティグレードならジオメトリー変更までやってくれれば面白いんですけとね。
書込番号:16608695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご返事をありがとうございます。
実際にどうかはメーカーに確認するしか無いですね。
書込番号:16610066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん。
ディーラーに確認致しました。
ハイブリッドに搭載のサスペンション及びセッティングは全て同じとの事でした。
あとはタイヤのサイズでどのくらい違うかですね。
書込番号:16610804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
実車を見てきてかなり好印象でしたが、2か所、不明な点がありました。ご存知の方、教えてください。
1つはドアミラー下部の色です。
ドアミラーの支柱と下部は黒い樹脂のままですが、黒いむき出しのままの支柱はデザインというよりは下位グレードの印象を持ってしまいました。全面ボディ同色仕様はオプションのカタログにも見当たりませんでしたが、マイナーチェンジまで待たないとないのでしょうか。
2つは、フロントバンパー中央下部の色です。
フロントバンパー中央下部も黒い樹脂のままです。たぶんデザインでこのようにしたのだと思いますが、さわった感じはマット系(ざらついた感じ)で洗車しても汚れが取れにくそうです。ボディ同色バンパーはないのでしょうか。これもマイナーチェンジに期待するしかないのでしょうか。
3点

ドアミラー下部の黒部分は、今までのホンダの傾向から予想すると、マイナーチェンジでボディー同色に変更される可能性があると思います。
フロントバンパー下部について、無限からカラータイプ(ボディー同色)のバンパー下部に被せて装着するタイプがありますよ。
また、ミラーもカーボン長のカバーが設定されていますね。こちらは、好みが別れますね。
無限のホームページで、ご覧ください。
私も、2ヶ所が気になって、バンパーについては無限をオプションで頼みました。
書込番号:16595988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒いむき出しのままの支柱はデザインというよりは下位グレードの印象を持ってしまいました。
好みの問題でしょうね、下位グレードなんてイメージは私にはありませんね。私の愛車はBMですが支柱は黒ですよ。
>全面ボディ同色仕様はオプションのカタログにも見当たりませんでしたが
そんなOPを設定してる車てありますかね??
>2つは、フロントバンパー中央下部の色です。 フロントバンパー中央下部も黒い樹脂のままです。
黒い方がデザインが引き立ちイイと私は思います。
好みでなかったら無限のフロントアンダースポイラーを装着したらどうでしょうか?
書込番号:16596010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、しばらくすれば、社外からバンパー等のパーツが次々と発売されるでしょう。
しばらく様子をみるのもいいと思います。
書込番号:16596045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前モデルのフィットの場合ですが、三角窓の前の黒色の樹脂部品がマイナーチェンジによって黒色の塗装から素地にグレードダウンされていました。
つまり、黒色の塗装を止める事でコストダウンを図ったのです。
今回の場合はドアミラー下部の塗装という事ですが、多くの要望がホンダに寄せられればボディと同色に塗装される可能性はあるかもしれません。
しかし、少数意見ではコストアップが確実なミラー下部の塗装が実施される事は無いと考えます。
書込番号:16596138
1点

ちく〜ちく様
JFE様
さっそくの返信ありがとうございます。
無限のフロントアンダースポイラーは確認させていただきました。参考になりました。
ドアミラーの黒の支柱は、ワックスがけのことを考えるとボディ同色の方がお手軽ですね。ボディ同色仕様はマイナーチェンジまで待たないと無理ですかね。
引き続き、何かの情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:16596221
3点

ドアミラー下部が黒いのは最近のホンダ車のデザインで視認性の為に大型化させたミラーをスタイリッシュに見せる為にツートン仕様になっています!
元々小型なドアミラーのアコードハイブリッドは同色です。
マイナーチェンジで変わることはあり得ないでしょうね。Nシリーズ、ステップワゴン等
も同様なのを知っていて返信されたほうがいいかと
書込番号:16601000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントバンパー下が黒いと言うよりもあのバンパーのデザイン私は好きですね。アルテッツァやBMW も確かにそうですが、大きく口を開けた両サイドのダクト、あの少しつり上がってる感じは何となくフェラーリに似てないですか?っていうかあのデザインはフェラーリF 40が最初じゃないですか? おそらく空力学的な部分もホンダは考慮した上でのデザインだと思うので、下手にバンパー交換して空気抵抗が大きくなるのはもったいない気がします。せっかくフロントマスクと一体型なのに、いかにも後付けしましたと線が入ってしまうのはどうかと思います。という私のフィットRS 納車早まらんかなー!
書込番号:16659922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて質問させていただきます。
初心者なのでよろしくお願いいたします。
HVのLパケ納車待ち(10月中旬納車予定)です。
メーカーオプションはナビ装着パケ、安心パケ。
社外ナビ持ち込みで契約しました。
(ナビはカロ(楽ナビAVIC-MRZ009)orパナ(CN-R500D)で悩み中)
契約時に「GPSアンテナをダッシュボード内に収めてくださいね!」とお願いしました。
(ダッシュボード上はスッキリさせたいなぁと思いまして)
ところが後日、実車を確認したらダッシュボードは1枚構造で部分的に取れるところが
ありませんでした。(ダッシュボード外れるのかなぁ? ちょっと不安が)
ダッシュボードがこのような形状でも取り外して内側に取付可能でしょうか?
社外ナビ取付予定のみなさまはGPSアンテナをどこに取付される予定ですか?
よろしくお願いいたします!
1点

私も同じナビで悩んでいます。
カロッツェリアの新機種待ちかな?
さて、アンテナですがメーター裏に取り付け場所あるんじゃないんですかね?
FOPやDOPのETCのアンテナを隠す場所が有るはずです。あ、純正ナビのアンテナも隠すはずですよね。
情報入ったら書き込みしますね。
書込番号:16594870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も何時もカロッツェリアですがGPSアンテナはダッシュボード内でお願いしています。
ディーラーとかカーショップなど取り付け場所によってはダッシュボード内は「無理です」と断ら
れる所もありますので他のディーラーとかカーショップなどでも確認してみると良いと思います。
中にはGPSアンテナをダッシュボード内には付けれないとか付けれる事自体知らないディーラーとか
カーショップ或いは整備士もいます。
書込番号:16595026
2点

健康優良肥満児さん
お返事ありがとうございます。
前の車には楽ナビを取付けていたので今回も楽ナビ(AVIC-MRZ009)が有力候補です。
(AVサイドビューが大きく表示されるものが欲しくて)
これから出る新機種は納車日と費用の面でチョット無理かなぁ?と思います。
GPSアンテナの取付情報が入ったらよろしくお願いします!
書込番号:16595142
2点

ビンボー怒りの脱出さん
はじめまして。
いつもご意見させて参考にさせていただいております!
営業さんは「なにせ、新型なのでできるかどうかはわかりません」との回答でした。
(実際は契約している電装屋さんでの取付と伺っております)
近日中に納車予定の方もおられるようですので取付の可否をお伺いしたいなぁと思いまして。
納車予定日が近くなったら再度確認したほうがいいですね!
いくつか実績ができているかもしれないですしね。
何か情報が入れば書き込みいたします。
書込番号:16595313
1点

子猫の集会さん
いえいえ大した事は言っていません(^^)
私も多分フィットを買ったらナビも新調しよ
うと思うのでダッシュボードにナビのアンテナ
が、入るかどうかの情報が欲しいですね。
なので子猫の集会さんの情報楽しみにお待ち
しております。
しかしダッシュボード内は配線とか沢山引
き込んである場所ですからGPSアンテナ位
入るスペースはあるはずです。
書込番号:16598540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便乗質問ですいません。
私もSパケ検討中なのですが、ナビ装着パケでハンドルのオーディオコントロールや
バックカメラは使用できるのでしょうか?
社外品の場合みなさんどのように聞いていますか?
営業さんに聞いたら、「機種が限られる」と歯切れの悪い返答だったので。
わかる方いらしたら教えてください。
書込番号:16599659
0点


スレ主さん:
「契約している電装屋で取り付け」と言う事でしたらGPSアンテナをダッシュボード内に取付けることは朝飯前のハズです。GPSアンテナをダッシュボード内に取付けるのはダッシュボード内の構造を少しでも知っていれば簡単な作業です。(素人の小生でも取り付けできました)
二点ほど留意事項があります。
@ナビの取り付けを電装屋に外注するディーラーは、取り付け方法等の詳しいことは何も知らない(知っていても電装屋に聞いた又聞き情報のみ)ので、外装屋の作業(例えばGPSアンテナの取付け位置)で何か確認したい場合は外装屋に直接確認するのが一番確実です。
Aメーカーオプションのナビ装着スペシャルパッケージは本来D-opt(ディーラーオプション)で用意されているナビと接続することを前提としてますので、D-optナビのメーカー(クラリオン、パナソニック)の社外品であればそのまま接続できる可能性がありますが、それ以外のメーカーの社外品(例えば候補のパイオニア製)の場合は、変換ユニット/コネクタを別途用意しないと動作しない場合がありますので、電装屋に直接確認してみてください。変換ユニット/コネクタを別途用意すると電装屋に言われた場合はその場でOKせずに、発生する追加コスト(部品代、工賃)の負担をディーラーと打合せしてから発注するようにした方が、2-3日納期が遅れるかもしれませんが、後々費用負担で揉めないで済むと思います。
書込番号:16608457
0点

こんばんは!
オーディオ開口部の中にエアコンのダクトが通っておりそこの上部が平らなのでそこに貼り付けては如何ですか?メーター内部はあまりいいとこ無かったです!
ちなみに問題なく作動してましたよ!最近のアンテナは昔と比べて感度が格段に上がりましたからね!
それとカロでも一部の機種はアンテナがフィルムタイプですよ!
書込番号:16663078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okam さん、すなぽん☆ さん
お返事ありがとうございます。
(お礼が遅くなり申し訳ございません)
ダッシュボード内に取り付けることが可能ということで安心しました!
営業さんには強くお願いしちゃいます。
明日、ナビなどをディーラーにお渡しする予定です。
車は12日に納車予定です。
営業さんには「仏滅ですがよろしいですか?」と聞かれましたが、
1日でも早く対面したいのでOKしちゃいました。
みなさん、大変お世話になりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:16668372
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,252物件)
-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 166.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 120.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 166.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 120.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 10.0万円