フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,554物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 17 | 2017年6月28日 23:58 |
![]() |
51 | 11 | 2017年6月9日 07:53 |
![]() |
65 | 15 | 2017年8月14日 19:16 |
![]() |
147 | 20 | 2017年8月5日 06:56 |
![]() |
23 | 8 | 2017年6月28日 08:48 |
![]() |
88 | 13 | 2017年6月5日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日から新CM公開されましたね。
ルージュアメジストメタリック新鮮で格好いいです。
こう言うイメージカラーって、将来の売却時に査定にどう影響しますか?
プラス要因なのか、イメージカラーに関係無く紫系の奇抜なカラーは敬遠されてマイナス要因に働くのか?
因みに、フィット3発売時(4年前)のイメージカラーはスカイライトブルーだったと思うのですが、実際に査定額にはどの様に影響してるのか気になっています。
よろしくお願いします_(._.)_
書込番号:20953177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安い車ですので、好きな色乗りましょう!
書込番号:20953240 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

イメージカラーは昔から車種を問わず不人気になる場合が多かったです。シルビアのライムグリーンなんて代表例(古い!)ですが。
でも気に入った色に乗ることが幸せになります。洗車した後の輝くボディを見ればお分かりになると思いますが。いくら査定が良いって言っても無難な銀黒白は見ていて寂しいです。
書込番号:20953270
17点

イメージカラーは新車で購入する人がカタログや展示車を見て、文字通りイメージで選択するものなので、中古車として並んでしまえばそれがかつてイメージカラーだったのかどうかもわかりません。つまり赤青は安く、白黒は高く、という傾向になると思います。
スカイライトブルーの査定額については、実際に中古車サイトを見て、同じグレード・走行距離・年式のホワイト系とどの程度の価格差があるかを見ればだいたい傾向はわかると思います。
書込番号:20953320
6点

>リッチマンドリーマーさん
ご自分の好みで選択しましょうよ!
昔から売却時の査定額を気にしてボディカラーを選択する傾向を頻繁に耳にしますが、
査定額を気にして自分の好みでもない色の車を日々乗り続けるのって自分には考えられません。
当然に路上で自分が本当は好みだった色の車とすれ違ったりすれば・・・後悔する事が多々だと思います。
高級車ではなくとも、5万円や10万円程度の商品ではないので、
「気に入らなかったらすぐに買い換えちゃえば良いや!」ってな訳には行きませんよね?
先々の査定額は無視して、自分の好みで選択する事が一番ではないでしょうか。
自分はそのモデルで気に入ったボディカラーしか買った事がありません。
書込番号:20953347
13点

>安い車ですので、好きな色乗りましょう!
安い車・多く売れる車だからこそ色とグレードで買取価格は大きく変わります。
不人気色・格安グレードは二束三文。ビックリするほど買い叩かれます。
Sパケ・黒・無限エアロで平均買取価格より45くらい高かったです。
書込番号:20953513
11点

当然ですが、ボディ色で査定額は変動しますのでボディ色で査定額が下がるのが嫌な人は白、黒、シルバーを選べば良いのではないですかね。
私は乗り潰し派なので、気に入った色を買いますその方が愛着が湧きますからね。
おっさんには不釣り合いですが、今回はプレミアムクリスタルレッドにしました。
書込番号:20953585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ティンテッドシルバーは無くなってしまったが、希少色として中古でプレミアが付くに違いない!
間違っても不人気じゃないんだー!
書込番号:20953592
7点

>2013もぐらまんさん
確かにアコードやオデッセイなんかと比べたらフィットはとても安いですよね。
そう言われれば気が楽になりました。
飽きたら又買い換えればいいんですもんね(笑)
>JTB48さん
やはりそうなんですか…。
イメージカラーは不人気になるケースが多いんですね。
『イメージカラーは高く売れます』なんてガセネタだったんやー(笑)
>9801UVさん
なるほどー。
イメージカラーだったと言う事実も忘れ去られて、結局は白黒銀なんやー。
中古車の売値一覧から判断すればいいんですね!
目から鱗です。
ありがとうございます。
書込番号:20953653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼくちんだよさん
そうですよね!
一番のお気に入りの色にしたいですよね。
ルージュアメジストメタリック格好いいわぁーっ!
>らいおんはぁとさん
Sパケ、黒、無限エアロで45万円高!
そうそう黒は査定額一番高いって聞いてて羨ましいです。
貴重な情報ありがとうございます。_(._.)_
>もんさん23さん
うおーっ!
プレミアムクリスタルレッド!
ホンダのイメージカラーは赤らしいですね。
2本で初めて乗用車に、赤を使ったのはホンダだと聞きました。
>ねこフィットV(さん)さん
お久しぶりです(*^^)v
ブログを拝見するにつれ車中泊出来るフィットに回帰したくなりまして、フィット最大のライバルアクアからの乗り換えを目論んでいます(笑)
僕もフィット1の時ティンティッドシルバーでした。
深みがあって良い色ですよね。
今回はグレーメタリックに移行するようですが、人気有りすぎて台数増えてきたので今回だけちょっと色味を変更してみただけだと思っています。
皆さん色んなアドバイスありがとうございました!
一つ一つ参考にさせて戴いてもう少し悩んで見ようと思います_(._.)_
書込番号:20953715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リッチマンドリーマーさん
こんにちは!
>飽きたら又買い換えればいいんですもんね(笑)
とのことですが、買い替え前提であれば黒!これが一番確実だと思います。
塗装に追加料金もないですしね!
乗り潰すつもりなら気兼ねなくお好きな色を選ぶといいと思います。
ちなみに私はアトラクトイエローパールです。
妻が選んだ色ですけど(笑) 今はとっても気に入ってますよ。
選ぶ時が一番楽しいかもしれませんので、ぜひいっぱい悩んでくださいね。
書込番号:20953941
5点

>kas3さん
アトラクトイエローパール!
これがフィット3には1番似合ってるのでは?と密かに思っています。
通勤途中にこれを駐めてる家があり毎日眺めるのを楽しみにしてるんですよ(笑)
この色だと大きな駐車場で見つけやすいで
しょうし、メリットもありますね。
奥様はなかなかお目が高い!
書込番号:20954171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には白黒銀が比較的査定は良いですね。
イメージカラーは大抵下取りは悪くなる・・・
今回シルバー系は明るくなったみたいですね。
従来のティンテッドは晴れていると深みのある良い色なんですが、曇っていたり雨だったりすると途端にくすんだ感じになり景色に埋没してしまうのがちょっと残念・・・。
今度のシャイニンググレーはどうかな?
有料色じゃなくなったのも良。
書込番号:20955037
6点

イメージカラーで高く売れるのは特定車種だけだねえ。
スバルのWRXSTIとかブルーのが白黒より高く売れる。
フィットだと元が高くない車だから、上と下の価格差はそれほどない、ぱっと見10万。
白=黒>銀>赤>青>黄=橙
書込番号:20955344
8点

手放す時の値段が気になるなら「残価クレジット」もアリでは?。
書込番号:20955693
4点

早い段階での買い換え&色を気にしないなら白黒辺りがベストでしょう
てかなんで青消えなかったんだ
買うときあまり出ていないということで青にしたが
家の回り青ばっか・・・
青じゃないのはみんなRSだし
なんでこんなにRS多いのか謎過ぎる
書込番号:20955991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残クレ使ったら利子だけで差額分くらい行くのでは?
書込番号:20956687
5点

黒はプラス査定。 白・銀は減額無し。 その他大勢は減額。
イメージカラー云々は関係なしで、売却先によっても多少は変わるが、これが一般的な基準。
黒の増額は思ったより大きく、フィットクラスでも+3万は見込める。
ただ・・・夏はクソ暑いんですよ。 薄い鉄板がチンチンに焼けるから、冷房が効きにくいんです。
あと洗車キズむちゃくちゃ目立ちます・・・さらにろくに街灯がない田舎の夜に、真っ暗闇で車を見失ったことあります・・・(w
今回のMC後の色だと、ルージュアメジスト、スカイライドブルーメタリックが綺麗ですね。
RSでは選べないのが超残念ですが。
書込番号:21003793
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年1月登録のハイブリッドSパケ(GP5)に乗っていました。
2017年1月に車検を受けました。
重量税は免税だと思っていましたが、7,500円でした。
ディーラーに聞くと、免税ではなく7,500円かかると言われましたが正しいでしょうか?
ネットで調べると「免税」と「7,500円」が両方ありどちらが正しいのか分かりません。
今更の質問ですが、分かる方 よろしくお願いします。
書込番号:20950244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免税されるのは新車購入時だけですけど。
書込番号:20950284
13点

おはようございます。
フィットハイブリッドの登録時期、車検時期から調べると、添付リンクのA自動車重量税
から、Cに該当するため3700円
車検時には2年分払うので7500円となるようです。
http://cars-japan.net/inspection/n003104052.html
ディーラーなら同一車種を何台も車検に通しているはずなので、まず間違いないと思いますよ。
書込番号:20950343
7点

各都道府県の運輸支局に問い合わせた方が確実。
税金の事は、官公庁に直接聞く事が確実。
なんでもネットが良いと言うわけではない。
さっさとマイカーの登録番号の担当の運輸支局に問い合わせすべき。
税金は官公庁の管轄だと言う事が常識というか普通だし、問い合わせ先も官公庁だと、いう事が常識というか普通とは思わないのだろうか、このスレ立てぬしは。
書込番号:20950612
7点

>JTB48さん
>AQUAパッツァさん
ありがとうございました。
書込番号:20950802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい少し前に「車検終了」のタイトルでスレ立てさせてもらいました。その中でも書きましたが、2014年6月登録で今回は重量税免税でした。自分で調べた限りでもそうでした。該当を探すのが面倒ですが、国交省の資料を見れば確実です。
自分の車の事しか把握していません。色々変わっているので、登録時期によって違うのかもしれません。
書込番号:20950838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車重量税は国税で地方税ではありませんので、念のため申し添えます。失礼します。
書込番号:20950869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度もしつこく申し訳ありません(._.)
5月1日から変わっているようですね。
国交省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000028.html
書込番号:20950896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういうワードでググると一発なんですか?
記載税額が間違っていたり、最近の改正税法が反映されていないサイトも
ありますよ。
書込番号:20952191
4点

masadonoさんのおっしゃる通り。
やはり、確実と言えるのは官公庁(国土交通省の各都道府県にある支局など)。
車検証情報を話したら、間違いなく調べてくれる。
書込番号:20953005
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
買って2ヶ月ですが、路面仕上げの荒い道路を走ると、運転席側のメーター下、ハンドルの右辺りからビビり音がします。ディーラーの整備の方にインパネを外して走ってもらいましたが、鳴り止まず、もっと奥の方が原因のようです。同じような症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:20946580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分は新車で購入後4年目になりますが、室内での軋み音やビビリ音の類は一切ないですよ。なんか…珍しいですよね!
書込番号:20952728
3点

そうなんです。今の車の前も初代フィットに14年間乗ってましたが、こんな症状が出たことはありませんでした。
書込番号:20952915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前に乗ってた車でですが、
私もインパネ内部でビビリ音がすると思ってディーラーに相談したらエンジンルームに取り付けたパーツのガタつきが原因だったって事ありましたよ。
そう思って改めて聞いてもインパネ内部からの音に聞こえましたが^^;
書込番号:20953376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バルたん65号さん
コメントありがとうございます。
結果的に症状は、解消されたのでしょうか?
書込番号:20958057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格帯の車なら仕方がないのでは?
余分な後付けパーツが無いなら、特に直しようが無いでしょう。
書込番号:20958927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青いピスケスさん
コメントありがとうございますので
おっしゃるとおり、安い車なのに気にし過ぎ!
とも思っています。もう一度ディーラーに見てもらうので、諦めようと思います。
書込番号:20960991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう、高い車に乗っていて、ビビリ音がでたら、悲しいよね。
アウディは誰もが承知する高級車だし、ビビリ音などでたら、悪口過ぎな僕は即刻文句を言ってやる。
書込番号:20962947
6点

自分もそう思います。このクラスなら、内装のビビリや軋みの類は仕方ないかなと。なので、自分のフィットには、そういう症状が全く無いのが逆に不思議で仕方ないんですが…たまたまアタリのタマだったのかな?…
書込番号:20963511
5点

そうですよね…。
14年ぶりに車を買って、新車に期待し過ぎたの
かもしれません。
書込番号:20964464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1500XL 3月に初めての車検を受けました。
気になる軋み音、ガタツキ音はありません。
書込番号:20964961
1点

パーツについてはその後も放置してたので分かりません^^;
書込番号:20964991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いいわいさん
知り合いの車でも60キロくらいの細かい段差でビビリ音が出てましたが、ボンネットオープナーのレバーの取り付け部分がビビってたようで、クッションテープ貼り付けで治ったようです。全く同じとは限りませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:21001469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>S.T.M8000さん
情報ありがとうございます。
ディーラー整備の方にインパネ外してもらい走行しても鳴るので、『もっと奥のエンジン側が原因かも』と言われましたが、どうみてもインパネ表面付近の音です。お教えいただいた方法で処置してみます。
書込番号:21001687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうスレをご覧になってはいないと思いますが、一言。
私のN-ONEも納車時からルームミラー付近んでビリビリ音が止まず、何度となくディーラーでお世話になっております。(まだ解消しておらず、次の年次点検でも改善を催促する予定)
こういった質問で必ず出てくるのが、「安い車で気にすることではない」ですが、果たしてそうでしょうか?
こういった方は、安い車と高い車の線引きというものを語りませんので、非常にずるいです。
安い車かどうか、そして安い車だから疎かにするべき部分かを決めるのはメーカーであり、私たちではありません。
ホンダに限らず日本の工業製品は顧客からのフィードバックを得て品質や性能が向上してきました。
まさか技術者の自己満足だけでやってこれたわけではないでしょう。
安いからと顧客が意見(クレームともいいます)するのをやめれば、問題点は次の世代でも残ったままです。
(安い車だから我慢しよう)
この言葉で得をするのは、質問者さんでも、ましてやメーカーでも消費者でもありませんよ。どこの差し金かと疑っちゃいます。
やりすぎはいけませんが、きちっと直して欲しいところは言うというのは別に悪いことではありません。
以上、駄文失礼しました。
書込番号:21115544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蝸牛わっしょいさん
書き込み、あり
がとうございます。
確かに、安い車とは言っても私にとっては高額な買い物なので、次回の点検時にディーラーに対応を求めたいと思います。私の車のビビリ音は、どうやら、ボンネットまたは給油口オープン引き手辺りが怪しいようです。
書込番号:21116787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初度登録25/10のフィット3 HV Sパケに乗っています。
オートライトの感度をMAXにしていますが、なかなかライトが点かないです。
感覚で言うと、周囲のクルマが6、7割前照灯を点けている中、スモールのみ。
こんなものなんですかネ?汗。結局、手動で前照灯を点けています。
皆様のオートライトはどんな感じか、教えて下さい。
書込番号:20926329 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

感度センサーが汚れていませんか? 軽く拭ってやるだけでも性能が復活します。
書込番号:20926375
11点

ぱっと探してFITでもいくつかありそうでしたがフリードの書き込みで
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=9150081/
ホンダもディーラーで感度の調整を出来るようなので、一度ディーラーに
聞いてみては如何でしょうか?(トヨタはHPでこの手のサービスを謳ってます)
もちろん、かがおさんが今まで乗ってて徐々に感度が悪くなってきていると
いうのであればJTB48さんがおっしゃるようにセンサーの汚れ、もしくは不調だと
思いますので、その辺りも含めて営業の方に相談するのが良いと思います。
書込番号:20926499
4点

汚れてきたら逆に早く点灯するのでは?
かがおさんもしかして反対に調節してませんか?
確認してみては
書込番号:20926508 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

「そろそろライト付けや」というドライバーの感情を感知するセンサーがあればいいのにね。
ネトゲのガチャで「そろそろ出ろや」と願ういちばん欲しいレアは最後まで出ない・・・
そんな物欲センサーは絶対にいらんのですがw
書込番号:20926517
8点

これを期にデイライト徹底してみるとか。
書込番号:20926883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人それぞれですが、私はオートライト使ったことありません。常に手動です。自分の中ではそれが当たり前で、特に手間とも思わないですし。
書込番号:20927100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、様々なアドバイスや意見をありがとうございます。
オートライトのセンサーって、デフロスター吹き出し口の中央にあるヤツで合ってますでしょうか?薄めた中性洗剤で拭いてみました。明日の夕方、走ってみます。
オートライト、点かないナと思ったらスイッチをひねると光りだすのでそれで済みますが、やっぱり機能の調子が良くないのでは、と気になりました。
書込番号:20927272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

汚れていたら常に夜間だな。
書込番号:20927440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

センサーの場所により出来ないかもだけど
センサーに窓用のスモーク フィルムを貼ると良いらしい(何処かで切れ端が入手出来るなら)。
書込番号:20927569
6点

ディーラーで、感度の設定を見てもらいましょう。
確かHi、Loの2種類の設定あると整備の方から聞きました。
私も同様にライトの点くタイミングが遅かったのでHiにしてもらい
その後、個人的には不満は無くなりました。
書込番号:20927600
12点

オートライトが便利だと思ったのは、昼間にトンネルがいくつも連続するような道のときですね。
トンネルに入れば確実に点灯し、外に出れば確実に消灯。
手動でいちいち付けたり消したりする煩わしさもなく、消し忘れの防止にもなります。
むしろそういう道を走るときのための機能じゃないかとすら思えます。
夕暮れ時はやはりドライバーの判断で、手動で早めの点灯をするのがよいかと。
片手でスイッチひとつひねるだけですし。
書込番号:20928413
15点

私もそうですが、ライトを早めに点灯する人には、確かに反応が悪いですよね。
通勤車フィットGP5はオートライトの感度MAXでなんとか我慢できるレベルですが、家族車のRBオデッセイはもっと感度が悪いです。
相当暗くならないとスモールもつきません。
ホンダのライト点灯基準が暗めなんでしょうね。
なのでセンサーに光を通す色テープ貼って調整してます。
でも、気に入らない時は手動でライトON
書込番号:20928691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分とこでは気にならないですね
逆に停止中はライトが自動で消えて走り出すと点灯するようにしてるので
常にオートじゃないといけないので変えたことがほとんどありませんが
書込番号:20929012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近の車は(と書くとお爺さんみたいですが)キーオフなどで
ライトも一緒に消えるので良いのですが、昔はよく車幅灯などを
つけっぱなしでバッテリー上がりになったりしたのでオートで放置(?)が
自分は基本になりましたね。
デイライトなども一般的になり、昼間も点灯してる車も多いので
明るいうちにライトがつくのは良いんじゃないかな?と思います。
書込番号:20929154
3点

確かに夕暮れ時に走り出すとなかなか点灯しない気がします。
最初から暗くなっていれば気にならないんですけどね。
消し忘れ防止、昼間走行時のトンネル内の点灯・消灯忘れ防止には役立っていると思うのでありがたい装備だと思ってます。
気になるようでしたら、当初は手動点灯させて、完全に日没したらオートに切り替えるなど使い分けるといいかもしれませんね。
書込番号:20931433
3点

皆様、更にコメントありがとうございました。
センサーを掃除した結果ですが、点灯タイミングは特に変わらずでした。
また、ディーラーへ伺い、GP5に乗っている方とお話しもしてきましたが、
「私もGP5のライト点くのが遅いと思います。インフォメーションディスプレイでの設定のみで、ディーラーで行う設定変更は無いんですよ」
とのことでした。
結論…暗くなってきてもなかなか点かないのは仕様です
んー、せっかく5段階も設定できるのだから、やたら早く点く設定があってもよいのでは。と思いました。
けれど、メーカーがそうしていないということは、何か理由があるのだと思います。
普段はAUTOの位置にして、点けたいタイミングでONにしようと思います。
一段階ひねれば前照灯まで点きますので。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20931444
5点

>かがおさん
光センサーがどれかがはっきりしているなら、試しに水溶性の黒い塗料を塗ってみてはいかがでしょうか? 水溶性とはいっても乾燥したら簡単には剥がれないものが多いと思いますので、小学生の使う絵の具のようなものがあればそれが安全と思います。 光の透過率を落とせばセンサー感度を悪化させられると思いますので、この考えが間違いないことが確認できれば、今度は油性のマジックをちょっとずつ塗りながら調整していくというのはどうでしょうか?
書込番号:20931552
2点

仕様だということですが、
昼間に橋や高架下を通っただけで点灯するような事を考えてでしょうね。
(実際オートでの点灯はワンテンポ遅れてみたいな感じですし…)
書込番号:20931584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>梶原さん
ありがとうございます。
その案、いいですね。
最悪マジックで塗るのを失敗したら、アルコールで落とせばいいかなぁ…
あとは、スモークフィルムでセンサーの一部を隠している方も、ネットで見つけました。
>機械オタクさん
ありがとうございます。
「高架下で点灯するのは煩わしい」という声がきっと多かったのでしょうね。
メーカーとしても、いい塩梅にするのに苦労していそうです。
ところで、今更ながら興味深いページを見つけました。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/autolight/
JAFの、オートライトの各社点灯時刻の実験の模様が載っています。
一番時刻が遅かったのは…ホンダ車。涙
結論として「オートライトに任せっきりはダメ」と記されています。
むう、ホンダ車は(同じホンダと言えど車種・設定で異なるとは思いますが...)手動で点けたほうがよい。ということですね…。
書込番号:20936038
5点

オートライトのセンサーはフロントデフロスターの真ん中です。
オートライトとオートエアコンの日照センサーは同じです。
たしかに、自分もMAXに設定していますが、これがMAXなのか?という感じに思います。
これがMAXなら、それ以下はほとんど使い物にならないんじゃないの?と思うときがあります。
書込番号:21094144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
tarioさん こんばんは
A3版1枚を二つに折った簡単なものなら、
ディーラーで貰えますよ。
正式なカタログは正式発表後でしょうね。
書込番号:20913393
3点

販売店に聞きましたが、発表日当日、早くても前日ぐらいらしいですよ。
気になる発表日ですが、7月1日ぐらいと聞いてますとのことでした。
書込番号:20913711
3点

6月末発売だと、7月じゃ遅くないですか?
書込番号:20913754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarioさん
自分の担当は早くても6月に入ってからと言ってました。自分の予想では10日くらいかなと思ってますが、
入り次第送付してくれる手はずになってます。
買う予定はないですけど(苦笑)
書込番号:20913793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarioさん
上のスレでも書きましたが、本日ディーラーに行きました。カタログはまだありませんでした。mugcup27さんが書き込まれていたA3版1枚二つ折りのもの(ホンダのWebとほぼ同一内容)だけでした。
書込番号:20974908
3点

>tarioさん
本日ディーラーで確認したところ正式なカタログは発売日の6月末以降ではないかとのことでした。
予測外れてすいません。。
書込番号:20977086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
わたし、最初からそう言ってますがw
したら、遅すぎじゃない?とかスレ主さんから言われw
ディーラーによって言うことが違うのかなー。
自分の場合は電話したら少し待たされて、営業所内で確認した上での返答だったけど。
書込番号:20988160
3点

昨日(6/27)に販売店へ行ったら、カタログをいただけました。
発売は明日(6/29)とのことでした。
既に予約された車が倉庫の奥にありました。
29日になれば展示車を見せてくれるとのことでした。
書込番号:21001791
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年3月にSパッケージを購入し乗っていますが、
サイドミラーが小さく悩んでいます。
以前乗っていた2010年のフィットハイブリッドは大きかったのですが、
Sパッケージに合うような補助的なミラーはありますでしょうか?
普段2車線のバイパスや高速、狭い路地まで走り、
アパートの駐車場は歩道がなく交通量の多い道路に面しており
すばやくバックを決めたいと思っています。
この車気に入っているのですが、なんとなく視界が悪く運転し辛いと感じる方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

個人的にはあまりお勧めしないけど
局面のワイドミラーとかあります
(貼り付けタイプ)
書込番号:20912933
7点

燃費・空力の為、また死角を減らす為に「小さく」ってのが最近の流行りなんだと思う。
昔の車はもっと小さかった。
慣れの問題ですよ。
書込番号:20912940
12点

a346rjnsさん
↓のような死角を軽減出来る広角ミラーは発売されています。
http://item.rakuten.co.jp/carkleid/smbmh018/
ただし、広角になる事で遠近感が大きくなり、サイドミラーに映る車等が小さなり見辛くなる事もありますのでご注意下さい。
書込番号:20912971
11点

バックモニターがあればサイドミラーは小さくても補助的でしかないから慣れれれば快適なんだけどね。
バックモニターのない車が乗れなくなるけど(笑)
書込番号:20913214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

慣れの問題ですが、確かに見にくいですね。
私は乗換えて1年ですが、コンパクトカーの割に斜め後ろの死角が多いのと、車両感覚が掴みにくいのにしばらく苦戦しまいました。
最初のうちはバックだと駐車ラインに真っ直ぐ合わせて止められませんでした。^_^;
今は大丈夫ですが、自分だけじゃなかったのがわかり、チョット安心です。
書込番号:20913705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

a346rjns さん
私の場合、シビックフェリオ型のハイブリッドからの乗り換えでしたが、なんてデカイんだと思いました (笑
特に縦方向。
やっぱり慣れだとは思うのですが、心配であればディーラーや車用品ショップに相談してみてはいかがでしょうか?
試しに取り付けられる所があれば良いのですが。
書込番号:20914366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準ミラーだけで隣の車線確認すると、ブラインドスポットから車両が現れてヒヤッとすることありますょね(^_^;)
カー用品店、ネットでも売ってますが、ブルーワイドミラー&貼り付け補助ミラーがいいと思いますょ!
ドアミラーに貼り付ける補助ミラーは、基本的にブルーミラー不可になってますが、何度も貼り直ししなければ問題ないです。(現在貼り付けてます☆)
補助ミラーの貼り付け位置なんですが、好みでワタクシの場合は、2枚目の画像の黄色い部分の様な位置がオススメです。
端に貼ると、補助ミラー以外の部分を見てるときミラーがせまく感じます。
あえて黄色い部分の様に貼ると、脳の補完機能が働くのか、補助ミラー以外を見てても気にならないです。
注意点としては、補助ミラーが余り大きいと補完しきれないので注意ですね(^_-)-☆
他に補助ミラーで気になるのが、ドアミラーの上部、下部に貼り付けるタイプのものもあります。
まだフィット3で取り付けてる方みないですが、シートポジションを低くしてると、下部取り付けタイプは見ずらそうなのと、平らな面への貼り付けなので少し厳しそうなんですょねーσ(^◇^;)
書込番号:20916609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>銀狼のるーちゃんさん
車線変更する時は、ルームミラー、サイドミラーそして後方目視確認するでしょ
事故起こす前に初心に立ち返って見ては?
免許更新の時に貰う資料をよく読んだ方がいい
書込番号:20916798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミラーや目視確認しても気づかない場合は多々あります
だからマツダは自動ブレーキみたいに後方確認の機能があるかと
補助ミラーを設置するのは有効な方法かと
目視確認とかかれておらずミラーだけと書いているから突っ込み入れてるんでしょうが・・・
たぶんミラーの機能についてのことが言いたいのかと
書込番号:20917193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

補助ミラーが、有効なことは理解できますが、そんなにミラーたくさんあってもね
そもそもバックする時の話なので、そんなに補助ミラーいるのか?と、疑問なのだが???
書込番号:20917456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有効ならいいんじゃないでスかネ…
もちろん直視は大切だけれど、チラチラっと見ただけで、左後ろにクルマが居るな。とか分かったほうが便利で安全かなぁと。
以前乗っていたクルマで、鏡面の途中で曲面率が変わるドアミラーがありましたが、なかなか普及しないのはなぜでしょうか?人によって酔っちゃうとかですかネ?
書込番号:20917977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさんへ☆
コメント&アドバイスありがとうございまっす!それと言葉足らずですみませんー(^_^;)
ルームミラー→ドアミラー→目視のとき、ブラインドスポットってこうゆうやつか!とヒヤッとしたもので(笑)
目視確認とそれまでの流れはしてますので、ご心配なくですっ(^_-)-☆
都内在住で、残念なことに都内でワースト5位だったかな?その中に入る事故の多い教習所にて免許取得したので、基本動作はもちろんのこと、事故には気を付けて運転させてもらってます☆
しかも都内のドライバーさんの3割は事故に遭うといいますね。
ワタクシは無事故ですがよりしっかり気をつけてます(^_^)ゞ
広い駐車場であれば、補助ミラーは不要かなーと思いますが、狭い駐車場であれば有効なアイテムですっ☆
ウチの場合、車のお尻部分の余白スペース左右30センチも無いとこに入れるので補助ミラーあると便利です♪
補助ミラーの使い方は、駐車時などの白線の確認、後方に障害物があって寄せなければならないときに便利ですね。
書込番号:20919657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん回答いただきありがとうございます。
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
しばらくこのまま様子を見たいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:20944331
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,321物件)
-
フィット ベーシック ワンセグTV・CDチューナー・バックカメラ・ECONスイッチ・スマートキー
- 支払総額
- 146.2万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・バックカメラ・純正AW・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 169.5万円
- 車両価格
- 155.1万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.5万円
- 車両価格
- 155.1万円
- 諸費用
- 14.4万円