フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,505物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2016年1月26日 22:09 |
![]() |
26 | 6 | 2016年1月20日 13:25 |
![]() |
5 | 14 | 2019年10月1日 21:48 |
![]() |
508 | 146 | 2017年1月12日 00:54 |
![]() |
112 | 36 | 2016年1月13日 00:32 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2015年12月30日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
皆さんのご意見教えて下さい。
先週フィットRSが納車になり今自宅向かいの月極駐車場に停めてます。
たかがフィットですが車上荒らしや盗難にあわないか心配になってます。
ナビはカロッツェリア付けてるのでアルミホイール含めて狙われないか心配です。
それで同じRSに乗ってる方や似てるグレード(Sパッケージ等)をお持ちの方は皆さんどんな対策されてるか教えて下さい。
今週ナビ付けたカー用品店で14万のゴルゴのセキュリティを勧められましたが高く感じます。
現在車両保険を加入して衝撃感知型のドラレコ入れてます。ちなみに千葉市です。
書込番号:19523303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーく@さん
わかりますよ、その気持ち!
大事な車なんで、心配になりますよねー。
でもスレ主さんの場合、車両保険にも加入されてますし、ドラレコも付けられているので充分な対策をされていると思います。
どんなに高性能なセキュリティをつけてもプロに本気で狙われるとどうしようもないと聞きますし・・・。
書込番号:19523448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずっと前に似たようなスレをたてましたが、フィットよりアクアの方が狙われやすいそうです。
スレ主様はRSとの事でガソリン車だと思いますが、RSとハイブリッドSパケはエンブレム以外は殆ど同じなので、
どちらも狙われやすいかもしれません。私の場合は、アルミは純正だし、ナビは安い7万くらいだし、狙われるなら車両ですね。
対策としては・・・・・・任意保険くらいです。
書込番号:19524371
3点

自分は簡易ものですが付けてます
振動と覗き見、鍵開けまでは対応できるものですが
正直底まで心配するほどではないと思いますが
高額品だとアンサーバックなどが付いてたり高機能なのですがランクルやハイエースなど盗難頻度が高いものならいいでしょうが、フィットなら簡易版でもいいかとおもいます
まあ自分の場合すでにアウトランダーが買える位の金額になってしまったのであれなんですが
どちらかというとしゃべる仕様にしてるので近づかないより子供が近づいてきますがw
書込番号:19524429
1点

>おーく@さん、こんばんは。
比較的安価でできるセキュリティです。
http://abeshokai.jp/wheel_tire/mcgard/nut.html
http://www.appakita.com/kyo-ei-dency-2000-1.html
http://hiace.club/tounan/tire-lock/
http://abeshokai.jp/wheel_tire/mcgard/navirock.html
http://www.855756.com/car/
これらならゴルゴの2/3くらいの金額で施工可能でしょう。(性能的には劣ります)
http://www.kato-denki.com/products/hornet/725v2.html
http://www.j-e-s.co.jp/japanese/new_vortex.html
http://www.visionsecurity.jp/jp/systems/1480.html
その他参考サイト
http://www.car-security.jp/
書込番号:19524531
1点

親切な回答ありがとうございます。
とても参考になり安心できました。
書込番号:19525167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧に教えてくださりありがとうございました。
私もそうしようと思います。
書込番号:19525175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おーく@さん
別スレで2つ目の注意はおーく@さんではありませんので。
また、
「ナビをタオル等でカバーを掛けておけば覗き込まれても盗難迄に至る確率
は激減します。」
そんなことは断言できません。
いかにもいいナビだから盗まれたくないんだなと
逆にアピールしていることにもなりかねません。
誰だって隠されると、逆に興味が湧くでしょう ^^
書込番号:19525243
3点

>佐竹54万石さん
う〜ん…どうなんでしょうか?
以前に『警察24時』系の番組で、犯罪心理学について教授が語って放送してましたが、布で隠すのはとても有効とおっしゃってましたよ!
その理由は盗む側も当然『捕まりたくない・見られたくない』
ナビが隠されている…興味は湧くがどんなナビかもわからない、もしやナビでもない格安オーディオかもしれない…。
と犯人の脳裏によぎり、危険を犯してまでどんなナビ・オーディオかもわからないのに犯行に及ばないと語ってました。
まぁ100%断言できませんが。
書込番号:19525432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MK様、佐竹様はじめ皆さんありがとうございます。
とても親切にお考えくださりありがとうございます。
最初知人友人に聞きましたが周りは何も考えてなく不明でした。こうしてネットに書き込んだら色々教えて下さり不安が薄くなりかなり安心してきました。本当にありがとうございます。
書込番号:19526230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MK220さん、こんばんは。
>以前に『警察24時』系の番組で、犯罪心理学について教授が語って放送してましたが、布で隠すのはとても有効とおっしゃってましたよ!
なるほど、そういう考えもあるんですね。
犯人にでも聞いてみますか^^
書込番号:19527661
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

ありません。
書込番号:19499378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>otoosanさん
噂程度の話としてですが、
2017年にマイナーチェンジ
2019年にフルモデルチェンジ
と言われています。
ですので、可能性としては2017年(初頭?)のマイナーチェンジに期待できるのではないでしょうか?
書込番号:19499473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このサイズの車にレーダークルーズ採用してるのある?
コストの関係で今のところ無理かと。
定速クルーズなら採用されてますけど。
書込番号:19500204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


福袋をもらいに行ったとき、メカとの雑談では、単眼カメラでも、特許の問題で、採用はないそうです。
ミリ波レーダーはミドルクラスでの採用になるそうです。
書込番号:19504318
2点

>hirotajamさん
我が家のフィット(Lパケ)には定速タイプのクルーズコントロールがついていて、
高速道路の走行時に非常に重宝しています。疲労軽減に役立っています。
しかし、ACCだったらもっと便利なのにと思ってしまいます。
次期フィットにACCが採用されるようであれば、それだけで買い替えようと思っているほどです。
フィット自体は気に入っていますので、ACCが採用されることを願って、1〜2年位待ってみようと思います。
書込番号:19508227
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッドにDOPナビのVXM-155VFEiを装着しています。
Gracenote CDDBのタイトル情報を定期的に更新する「ローカルアップデート」というサービスがあるのですが、
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
ここの下のリストを見ると最終更新が2015.9.25のVer 7638で今まで3か月おきに更新が来るので12月25日頃に新しい更新が来るはずでしたが未だありませんね。
これってサービスがいきなり終了したってこと?
書込番号:19462577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
今日、再度確認したら何とVer 8077が2016.1.25にアップされていました。
と言うことは1カ月ズレているので次回更新は3か月後の4月25日ですかね?
書込番号:19540012
0点

ところで新譜のCDを差し込んだ場合、タイトルは未入力のままですがVXM-155VFEiはワイモバイルの回線が無料添付されており手動でオンライン検索するとタイトルが自動で付与されます。
実際、MISIA「LOVE BEBOP」を挿入したところ自動で録音している時はタイトルが未入力ですが、録音終了後、ジュークボックスで再生中にオンライン検索でタイトルが付与されました。
PCのWindows Media PlayerやiTunesではネットに常時接続されているため、CD録音時にタイトル付与は全自動で行われます。
他社カーナビの場合はネットに常時接続されてないのでスマホにBloetooth接続するかUSBメモリ又はSDカード経由でCDDBデータをカーナビに転送する方法で新譜に対応してますが、このVXM-155VFEiはネットに常時接続なのでPCのように全自動でタイトル取得が出来るはずです。
何故、常時接続機器なのにわざわざ3か月ごとにSDカード経由でCDDBデータを転送させる面倒な使用にしたのですかね?
リンクアップフリーのワイモバイル回線があるんだからPCのWindows Media Playerと同様の全自動にしたらいいのに。
書込番号:19540354
0点

>マグドリ00さん
>このVXM-155VFEiはネットに常時接続なのでPCのように全自動でタイトル取得が出来るはずです。
リンクアップフリーは常時接続ではないと思いますよ。
接続を何分毎に行うかの設定がありますから。
このシステムはホンダが通信料を負担してくれていて、通信量や時間に契約上の制限などがあると思います。
その為、本来の目的以外の通信は出来る限りしない設定なのでは、と予測します。
書込番号:19540804
0点

>槍騎兵EVOさん
> リンクアップフリーは常時接続ではないと思いますよ。
> 接続を何分毎に行うかの設定がありますから。
メーカオプションのナビですが、「常時通信」という項目があります。
これ常に繋がっている様なイメージですが、実際には5分に1回程度のタイミングでデータを取得するようです。
通信ユニットの不具合でディーラに行ってやりとりしていた際に、サービスの方でその様な事を言われていました。
5分以下の感覚でデータを取得したければ手動で取得するしかないのではないでしょうか。
通信出来る状態であるの(キャリア上の通信リンクが確立されている状態)と常時接続というのは微妙に違うようです。
光ファイバーなどであれば事実上の常時接続出来ますが(フレッツ光もあくまでも擬似的な常時接続ですが)、移動体通信で実際に移動する状態だと(移動中に通信リンクが切れたりする事もあるので)常時接続は色々問題が出るはずで現実的ではないと言う事もあるので、必要な時に通信をする(その時にユーザ情報を使ってサーバに接続する)という方式ではないかと思います。
従ってサーバ側からデータを送るような事も実装上していないのではないでしょうか。
あくまでもナビ側から接続しにいってデータがあったらサーバから取得という形にしないと、サーバの方の負荷が(待ち状態になって何度もリトライしたりする必要があるので)上がって面倒な事になりそうなので。
書込番号:19540947
0点

ウイルスとかクラッキングとか、そういう被害にあわないように
最低限の通信しかしないようにしているのだと思います。
ナビのファイアーウォールなんて紙防御でしかないと思うので
曲のタグ付加などユーザーカスタム系の外部通信は
任意(≒自己責任)でということではないでしょうか。
書込番号:19541046
0点

>埼玉県越谷市民さん
>メーカオプションのナビですが、「常時通信」という項目があります。
MOPにはそういう設定があるのですか。
その部分がどういう設定内容になっているか分かりませんが、そこに5分、10分と変更が一緒にあるなら常時接続に見えますね。
でも常時通信をするか、しないか、の設定なら5分置きでも常時通信していると言えますから・・・間違っていませんね。(苦笑
書込番号:19541689
0点

>マグドリ00さん
私は PC で間違った楽曲データを取得したり、自分の使い勝手に合わないくていちいち編集するのも本末転倒だと思うので、自動取得をオフにしています。
自動取得がデフォルトでもそれをオフにできるみたいに…
新譜は手動でオンライン検索がデフォルトでも、自動取得が好きな人にはそういうオプションが有っても良いと思います。
書込番号:19541905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
> その部分がどういう設定内容になっているか分かりませんが、そこに5分、10分と変更が一緒にあるなら常時接続に見えますね。
「常時通信」 「状況変化時」 「5/15/30/60分ごと」 「取得しない」
があって「常時通信」はリンクアップフリー用となっているので、リンクアップフリーなのであればディーラオプションのナビでもこの設定になっているのではないでしょうか。
「状況変化時」は10分ごとにナビ側からサーバにデータを照会しに行って、データに変化があったら取得(要するにパケット代節約モード)するようです。
リンクアップフリーではないディーラオプションのインターナビを使用していた時は、ガラケーのパケット代が割高のなので 「状況変化時」の設定にしていました。
以前のナビも対象としている筈なので、サーバ側からのプッシュ式のデータ送信ではないと思います。
あくまでもナビ側であるタイミングで取得しに行くのでしょう、それが時間間隔指定では無い場合はどれくらいの周期かハッキリ書かれていないと言う事ですが。
書込番号:19541911
0点

ご指摘ありがとうございます。
確かにリンクアップフリーは本来の意味での常時接続じゃないですね。
PCのインターナビプレミアムクラブのサイトで登録した目的地をカーナビに反映する場合も自動ではなく手動で同期をかける必要がありますね。
自宅の回線はフレッツ光で常時接続です。サーバーからのプッシュ受信に対応していてOutlookのメール受信やLINEのトーク・無料通話にリアルタイムに応答します。
カーナビの場合は天気データや渋滞情報を自動で取得しており一定間隔で「通信中」の表示が出ますが通信しっぱなしじゃなくて数分おきの断続的な通信をしているようです。
私の携帯電話はワイモバイルではありませんが、基本的には常時接続ですよね?
サーバーからのプッシュ送信に対応してないとメールや電話の着信がリアルタイムに出来ないので携帯電話の意味がないです。
ワイモバイルの携帯電話も常時接続(プッシュ送信対応)じゃないでしょうか?
リンクアップフリーだけは特殊な仕様と言うことですかね?
書込番号:19545000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
今日は3月25日です。
何とVer.8203がアップされていました!!
・・・じゃあ1カ月ズレたわけじゃなくて12月の更新分のみが1月になっただけということ?
書込番号:19728326
0点

http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
12月25日になりましたが12月の更新がまだです。
謎が解けました!!
表をよく見ると12月の更新が1月にずれてますね。
Ver 7078 → 2015.1.23
Ver 8077 → 2016.1.25
年間の更新月は1月、3月、6月、9月ですね。
何故12月じゃなくて1カ月遅れの1月なのかその理由は推測ですが、12月25日はクリスマスなので更新担当者が仕事をさぼっているのかな?(^^;
書込番号:20514392
0点

http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
1月25日にVer 9474が上がってました。
やはり前回と同じパターンで更新月が12月ではなく1月ですね。
書込番号:20611093
0点

古いスレですが問題が発覚したのでご報告します。
https://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
9月25日を過ぎましたが、更新がされません。
9月25日の更新は2015年から去年まで問題なく実施されてきております。
直近の更新は今年の6月25日ですが、9月の更新がないとすると6月が最後の更新ということでしょうか?
書込番号:22948472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/panasonic/index_155vfi.html
本日配信開始されました。
(添付写真をご参照ください)
何故伸びたのか不明ですが、担当者がうたた寝していて忘れたとか!?(^^;
書込番号:22960966
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
自宅の駐車場にていつものようにドアノブのロックボタンで施錠したところ、車内にスマートキーを置き忘れたことに気づいてドアノブに触って開錠しようとしたところロックがかかったままでした。
スマートキーの車内閉じ込め、やっちゃいました〜〜〜(ToT)
幸い、スペアのスマートキーを自宅に保管していたため開錠できましたが、外出中にやっていたらと思うとゾッとしますね(汗)。
質問です。
スマートキーの車内閉じ込めをやってしまった場合の対処方法はありますか?
やはり任意保険のロードサービスを呼ぶしかないのでしょうか?
皆さんは日頃からキー閉じ込めを防ぐためどのように注意してますか?
書込番号:19461804 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

私の車はフィットではありませんが、キーが車内にあるときは外からロックできなかったと思います。
セールスの人にお尋ねになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:19461834 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

こんにちは
とても参考になるお話しありがとうございます。
いつかは我が身と思うと、ぞっとします。
そこで、しないための習慣が必要かと思いました、ドアノブのロックボタンで錠施はしない、錠施は必ずスマートキーで車外から行うという習慣です。
ドアノブロックボタンは無いものと考える。
書込番号:19461842
10点

マグドリ00さん
>スマートキーの車内閉じ込めをやってしまった場合の対処方法はありますか?
>やはり任意保険のロードサービスを呼ぶしかないのでしょうか?
出先でキーの閉じ込めをやってしまった場合は、やはりロードサービスを呼ぶ事になりそうですね。
>皆さんは日頃からキー閉じ込めを防ぐためどのように注意してますか?
私の場合はスマートキーを常にズボンのポケットに入れるようにしていますので、車内への置き忘れはありません。
あとはスペアキーを作っておいて、自宅の鍵等と一緒にスペアキーを持ち歩くという方法もありそうです。
書込番号:19461846
9点

えっ!
メーカーで仕組みが違うのかな〜?
車内に鍵を忘れて、何度もドアロックしたことがありますが、ドアロック前に大きな警告音がして閉まることはありませんでした。
ちなみにトヨタ車です。
旅先でドアロックしてしまったらJAFなどのロードサービスに頼むしかありませんね!
書込番号:19461853
25点

どこに鍵をおいていたんですか?
締める事が出来るなら開ける事も出来る筈なのに何故…?
ちなみにDでは運転席のドリンクホルダーに置いてくれるのでそこではドアロックは反応しないです。
※何回か置き忘れているので確実です。
書込番号:19461855 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

FIT3には「キー閉じ込み防止装置」が備わっています。が、マニュアルによれば「車内の作動範囲に置いて」なければ動作しないようです。置き場所に気をつける必要はあるでしょうね。
書込番号:19461946 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

キーが車内にあるか、外にあるかの判別は無線の通達距離によるので難しい場合が多いです。
例えば、助手席に置いたキーと、ドアのガラスの外(車外)では機械だから判別できないかと。
たまたま車内の認識されたとしても、当にすべきではありません。
書込番号:19461948
11点

災難でしたね。でも即解決でよかったですね。
マニュアルの記載によれば・・・
「Honda スマートキーが車内の作動範囲内に置いてあると、施錠できません」
とあります。(キー閉じ込み防止装置)
注意書きに、「キー閉じ込み防止のため、キーを持っていることを確認してから施錠しましょう」
ともあります。
車が、車内にキーがあると認識していれば、基本的には施錠はされないと思います。
微弱電波を使う方式はメーカー問わずだとおもうので、どのメーカーの車でもあり得るかもしれませんね。
キーは車内の認識できない場所にありましたか? それとも電波ノイズを発生するモノの近くでしたか?
どの辺だったか教えていただけると、今後の参考にさせていただけるんですが、お願いできますか?
シートの上であれば、運転席・助手席。後部座席ともキーの認識はしていましたよ(数回チェックしました)
複数個ある受信機の受信状態でキー位置をチェックしている感じかと思いましたが・・・
マニュアルによれば、社外3つ、車内2つの送受信機があるみたいです。
私は、キーを身につけていますので、たぶん閉じ込の確率は低くなっていると思います。
キーを持ち出すことなく、解錠・施錠ができるのは便利なので、私は主に使っちゃう機能です。
ただ、カミさんと運転を代わって、カミさんがキーを持たずに車を出しちゃうなんてことはあったりしました。
出先で閉じ込めちゃったら、やはりロードサービスですよね。無理は禁物かと。
書込番号:19462001
12点

■キー閉じ込み防止装置
Honda スマートキーが車内の作動範囲内に置いてあると、施錠できません。
とは言うものの、車内中央なのかドア付近なのか、電波の具合によっては、たまたま施錠できてしまう場合もあるかもしれませんね。
スマートキーが2つ付いて来るので、私も片方を自宅に置いていますが出先では無力ですね。
同行者がいるなら二人でひとつずつ携帯していれば、両方共閉じ込んでしまう可能性は、ゼロにはなりませんが減るでしょう。
私はウエストポーチにスマートキーを入れているのですが、車内に残った同行者に鍵を預けて、車外のドアハンドルのボタンを押したのに、「何で閉まらないの?」と一瞬悩んだ事はありました。
キーをひとつしか携帯していない時で、クルマを置いて別行動する時は、私はメカニカルキーを持ち、同行者にスマートキー本体を預けています。
またキーを使わずに、車内のロックノブを押し込んでから、車外のドアハンドルを引きながら運転席ドアを閉める事も可能ですが、やはりキーを閉じ込んでしまう可能性はあります。
いずれにしても「キー閉じ込み防止のため、キーを持っていることを確認してから施錠しましょう」と言うしか無いと思います。
書込番号:19462025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグドリ00さん
車内のどの辺に置かれましたか?
カギがかからん!→あ、助手席の鞄に・・
というのが2,3度あります。
書込番号:19462035
9点

スマートキー車は閉じ込み防止機能があるので基本的には閉じ込みはしないはずです。
車種によりアンテナの数が違うので、簡素な作りのスマートキー車には希にあるトラブルなのかもしれません。
書込番号:19462122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

電池が切れかけたキーを電波の届くギリギリの位置に置いて開け閉めを繰り返したり、ドアを閉じた衝撃でキーが電波の届かない場所に転げ落ちたり、電波を遮るものが被さってしまったり……すると、閉じ込み防止装置が作動しないかも知れませんね。
書込番号:19462226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>電波を遮るものが被さってしまったり……すると
そうなったらロックしない(できない)でしょ!?
書込番号:19462236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スマートキーは常に電波を発してますから、一年置きくらいで早めに電池交換をしないと、もしも遠出などで切れたら散々な目にあいます。
私は最近、ディーラーの1年点検の無料キャンペーンで電池交換してもらいましたが鍵1個のみでした。
書込番号:19462255
9点

こんにちは
ウチのトヨタ車では、車外から鍵をガラスに押し当てていてもロック出来ませんでしたね
Fガラス、ドアガラス&ボディ、Rガラスのいずれでも鍵を押し当てていては、ロック出来ませんでした
ガラスやボディから、10cmほど浮かせると、ロックは可能でした
>またキーを使わずに、車内のロックノブを押し込んでから、車外のドアハンドルを引きながら運転席ドアを閉める事も可能ですが、やはりキーを閉じ込んでしまう可能性はあります。
コレも、上記条件では、ピー音が鳴り、ロックは強制解除されましたよ
書込番号:19462314 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キーの閉じ込めはJAF、ロードサービスでも不可能な場合が多いです。
ただし、キーが壊れてもいいですか?と確認、念を押されます。
スマートーキーだと、ディーラーでないと、どうしようもないです。
書込番号:19462404
7点

これを機に自宅で
車内のどこに置いてたら電波が届く届かないかを
検証してみましょう。
書込番号:19462494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JFEさん
> >電波を遮るものが被さってしまったり……すると
> そうなったらロックしない(できない)でしょ!?
仮に、車内にあるのに外にあると誤判定されるスポットがあるとするなら、
ドアを勢いよく閉める
→衝撃でシートの上にかけていたアルミ素材のウインドブレーカーが少しずれる
→落ちる前に外からドアロック
→ドアロックがかかった後に落ちてきたウインドブレーカーがキーに被さる
という状況で起こり得るのでは……と想像を働かせたのですが、まあ確かに普通は起こりそうにない状況ですね。
スレ主さんはどういう状況で起こったのでしょうか。
書込番号:19462545 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん、多くのコメントありがとうございます。
今、出先のため帰ってから再現実験をしたいと思います。
スマートキーを車内の色々な場所においてみて
・ドアノブのロックボタンでの施錠→OK
・ドアノブを触ることでの解錠→NG
の条件を満たす場所があるかどうか探ってみます。
お時間のある方は試してみてください。
万一ロックされた場合取り出せなくなると困るので窓を開けてキーに長いヒモをつけておくことをお勧めします。
実は先日外出先でも閉じ込めをやっちゃいました(^^;
その時は同乗者(嫁)がいてスペアキーをハンドバックの中に入れておりよく車内に置いたままにしていてその時はたまたま持ち出していたので助かりましたが、2個共閉じ込めになっていたらと思うとゾッとします(汗)。
置き忘れた場所はサイドブレーキの近くです。
ロックボタンが有効になる距離は80cm以内なので微妙な位置なのですかね?
書込番号:19462571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさま、あけましておめでとうございます☆
さて早速ですが、本日ホイールを洗っていた所、前輪タイヤの溝が無い事に気付きました。
全く無いと言う訳でもなく、外側だけツルツルです。原因は??・・・空気圧の入れ過ぎ??
空気圧は2.6です。フロントだけなのでローテーションしようと思ったら、スペアタイヤが無い・・・・。
自宅でローテーションって出来ます?ジャッキ1台しかないし、みなさんはどうしているのかと。。。
ディーラーで車検や点検のついでにローテしてもらってるのでしょうか?
まだディーラーには工賃の確認してません。走行距離16000キロなので、全くノーマークでしたよ^^;
量販店では、純正タイヤは溝が減るのが早いとか言ってましたが、本当でしょうか。
1点

おおたぬきぽんぽこさん
おめでとうございます。
フィットハイブリッドの取扱説明書には5000km毎にタイヤローテーションを行うようにと記載されています。
又、FFは後輪に比較して前輪の摩耗が極端に早いです。
という事でFFのフィットハイブリッドでタイヤローテーションを行わずに16000kmも走行したら、フロントタイヤがかなり摩耗して当然だと思いますよ。
尚、空気を入れすぎたらタイヤの中心が摩耗するようになります。
それと新車装着タイヤの摩耗具合ですが、銘柄によっても変わりますが、フィットに装着されているタイヤなら3万km位は走れるのでは?
タイヤローテーションについては、私の場合は12ヶ月点検の時にディーラーにお願いしてローテーションしています。
書込番号:19460350
9点

>フロントだけなのでローテーションしようと思ったら、スペアタイヤが無い・・・・。
>自宅でローテーションって出来ます?ジャッキ1台しかないし、みなさんはどうしているのかと。。。
半年毎にスタッドレスと夏タイヤを履き替えるのでローテーションだけをした事は無いです
ジャッキや馬とか中古のタイヤ+ホイール1本(走らないので、山が無くてもサイズが多少違っても履ければOK)を購入して置けば自分1人でも出来ない事は無いですね。
書込番号:19460437
6点

スレ主 おおたぬきぽんぽこ さま
>自宅でローテーションって出来ます?
ジャッキとウマがあれば、時間がかかるけどローテーションはできます。
以前は自分でやってましたが、腰を痛めてからはオートバックスでやってもらっています。
ローテーションの頻度は、だいたい年に1度。
月に1000Kmちょい乗るので、およそ13000Km毎になります。
ローテーションのついでに、ホイールバランスも調整してもらっています。
>タイヤの外側がツルツル・・・。
すこしホイールアライメントが狂っているのでは・・・。
縁石などにタイヤを当てた事はありますか?。
余裕があれば、診てもらうとよいですよ。
書込番号:19460571
3点

16000q走ってて、1回もローテーションしてない事に驚きました。
私は、昔から5000q毎にオイル交換しますので、その時にローテーションも一緒にやってもらってますよ。その都度、足を運ぶの大変だし…。旦那は、磨り減るまで換えない人なので、フィットは私がメンテナンスしています。仕事で使ってる旦那の車は、御自由にって感じです(笑)。
てか、定期的にローテーションしないとタイヤが長持ちしないですよ。
スペアタイヤがあれば、自宅でもローテーション出来るんですよね…。
でも、フィットにはスペアタイヤがない。
書込番号:19460603
6点

昔一年中スノータイヤを履いていた頃は、スペアタイヤがありましたし、スタッドレスにしてからは夏冬の履き替えと一緒にローテーションしていましたから、とりあえず履けるタイヤがあれば、自宅でジャッキ一本でも作業は可能ですね…手間はかかりますが。
家族のクルマでうっかりボルトを破損してからは、履き替えはタイヤを購入したショップにお願いしていましたが、この冬からディーラーにお願いする事にしました。
確か最初の12ヶ月点検の伝票にローテーションの項目があったので、「あちこちで履き替えたからゴチャゴチャになりませんか?」と聞いたら、「まあ溝を見れば、前後どちらに付けるべきか分かるから大丈夫ですよ」との事でした。
書込番号:19460709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おおたぬきぽんぽこさん
明けましておめでとうございます
私は自分で出来る範囲のメンテナンスは自分で行うタチなのですがタイヤのローテンションもその一つで所謂ウマは有ると便利ですよ
私も溝チェックしつつタイミングはホイールがブレーキパッドに依る汚れで目立つようになったらKUREブレークリンを吹くのと同時にローテンションしてます
ブレーキの鳴きにも地味に効果あるので定期的に行ってますよ
オートバックス会員ですがローテは頼んだ事ありません(笑))
書込番号:19460716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、新年おめでとうございます。
ローテーションですが左右は容易ですが前後は難易があります。
最初のジャッキアップポイントに枕木(角材等)を差し換えればよいかと。
タイヤの減りですが内・外の磨耗は空気圧不足です。
私の走行環境は峠道なので夏タイヤは3.2`前後で丁度いい感じです。
(コーナーの走り方で後輪の磨耗が激しい場合も生じます。)
書込番号:19460784
2点

私も20000k超えで気づき慌ててローテーションしました。リコールばかりに気を取られおろそかになっていました。工賃はデーラ以外の整備工場でオイル交換との合わせ技で2000円でした。
書込番号:19460822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤのローテーションをどのように実施するか。
回答1
・13G〈FF〉にはスペアタイヤが付いている様なので、これがご自分の車に使えるか確認し購入→車載ジャッキにてローテーション
回答2
・油圧ジャッキを購入し、車載ジャッキ+油圧ジャッキにてローテーション
回答3
・ディーラ、洋品店等へ点検等のついでに依頼する。
以上
書込番号:19460966
5点

HVのFF車は回生の関係でガソリン車より前輪が減りやすいみたいですね。
(ブレーキパッドの方は少なくなるみたいだけど…)
書込番号:19461262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の場合は点検の時についでに頼みます、工賃も発生しませんので。
書込番号:19461587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ABオイル会員に加入(初年度1080円、継続540円)すれば
年1回ローテーションが無料で行えます。
他にもサービスがあるのでそこそこ便利ですよ。
http://www.sa-tokyobay.com/pdf_mainte.pdf
書込番号:19461771
2点

FF車の前輪は後輪の3倍早く減りますから、ローテーションは欠かせません。半年おきの点検の際に同時に
ローテーションをお願いすれば、ブレーキパッドを見るのにホイールを外さなければならないので追加費用は
かかりません。また、夏冬タイヤの入れ替えもローテーションのチャンスです。
タイヤショップに依頼しても2千円くらいの作業ですから、スペアタイヤを使用して車載ジャッキとL型レンチを
使ってジャッキを5回上げ下げする苦労や危険を考えればプロにお任せするのが無難でしょう。でもフィット
はスペアタイヤが無いので、追加費用なしでのローテーションは不可能です。
書込番号:19462298
2点

スレ主さんのタイヤ前輪の外側だけ溝が無いんですよね。ローテーションの期間が長いとは言え、通常全面が均等に減るはずですから問題ですね。
外側だけ削れるときは、カーブを思いっきり攻め込みすぎるか、アライメントのトーインが大きすぎるか、キャンバーが内側につきすぎている事が考えられます。
どちらかと言えばトーインが大きいと思われますので、ホイールアライメントの確認を勧めます。簡易的ならサイドスリップでも分かります。
書込番号:19462387
3点

フィットのタイヤの摩耗が早いというクチコミは以前にもありますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17884535/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83%5E%83C%83%84%8C%B8%82%E8%82%AA
書込番号:19462767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンダーカバーがあるので、格安ガレージジャッキではヘッド部がつかえてフロントジャッキアップポイントまで入っていきません。
ローダウンジャッキを購入しました、馬はかなり前に購入したのがすでにあります、クロスレンチもあります。
タイヤが偏磨耗するのは、空気圧が低く過ぎないですか
まだ年始セール中なので普段より安く買えるでしょう。
書込番号:19463288
1点

沢山のアドバイスありがとうございました。
当方は、「うま」などの補助器具は無く、買うといくら?するのかわかりませんが、ディーラーに確認したら
2,160円だそうです。
まいまい88さんの画像と全く同じ減り方です。
信憑性は低いかもしれませんが、純正タイヤはコスト削減の為に、内側の素材が簡素化されてるそうです。
普通は線が交互になっているのが、純正はなっていないとか・・・・。出所は言えなくてスミマセン。。。。
京香っちさん
そんな驚きました?驚く事でもない気がしますが・・・・・
私は3年後の車検で十分かと思ってましたが、少し認識が甘かったようですね。
あと、スタッドレスを履くような地域ではないので、自然ローテは無理ですね。
うまを買う事を思えば、2160円で解決した方が得かも。。。。
書込番号:19463328
5点

おおたぬきぽんぽこさん、いつもスレ立てしてるので、こまめにメンテナンスとかされてる方だと思ってたんです。
今のフィット購入店は、ローテーション代は無料なので助かってます。
この車のタイヤは、何万q持つのでしょうかね。昔、乗ってたムーヴは6万q程走って、まだ大丈夫だよと言われましたが買い替えて(スポーツタイプだったから高くて、一番安い店でも4本で36000円)、半年後にステップスパーダSに乗り換えました。
スパーダSは、11年155000qの間に3回も買い替えました。やっぱ車体が重いからですかね。
タイヤ代も、バカにならないですよね。毎月、少しずつ維持費を貯金しとこうと思いました。
書込番号:19463945
1点

おおたぬきぽんぽこさん
私のFITは、走行3万キロ超えてますが、タイヤは
問題ありません
点検パックに入ってますので、6か月毎に点検に出してますが、その時、空気圧のチェックとタイヤローテーションをしてくれてます。
料金はパックに含まれてます
書込番号:19465514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤのローテーションは法定1年点検の時、特に頼まなくてもやってくれてます。
どうせブレーキ点検でホイールを外すわけで追加コストはない筈ですが出してないとか?
点検の一月くらい後にスタッドレスに変えるんで特に必要ないし装着位置をポストイットで貼ってローテーションし過ぎない様にするのがかえって面倒だったりしますが…
>普通は線が交互になっているのが、純正はなっていないとか・・・・。
限りなく信憑性低いですね。
ただ近頃の技術傾向では転がり抵抗と耐摩耗性はトレードオフの関係にあるので燃費に特化したタイヤなのかも?
書込番号:19466228
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
この度HVS納車されまして、社外品のカーナビの設定に四苦八苦。
やっとなんとか落ち着いてきた所です。
そして、ネットで買った運転席右側のドリンクホルダーに取り付けるタイプの
FIT専用スマートフォンホルダーを取り付けた・・・までは良かったのですが、
充電もここで出来ないだろうかと考えたのですが
シガーソケットから充電用のケーブルをこの位置まで持ってくると
運転席の前でケーブルがブラブラして邪魔ですよね。
どうするのが良い方法なのか、アドバイスいただけないでしょうか?
運転席下の方をくぐらせてテープで留めるとかでしょうか?
それか、無理にこっちまでケーブルを持ってこない方が良いでしょうか?
また皆様がスマホを充電する時にスマホはどこに置いてますか?
参考までに教えていただければ幸いです。
1点

ヒューズボックスから取るのはいかがでしょう?
下記のような部材を使います。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E531
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=155
作業方法は下記あたりが参考になると思います。
この場合アクセサリ電源の方だけでOKです。
マイナス側は適宜ボディ内側のどこかのネジに共締めして下さい。
http://youtu.be/L3UpA5h7KWA
…にしてもフィットって、ヒューズボックスにアクセスするのがかなり面倒臭いんですね。
大抵の車種だとパネル1枚剥がせばあっさりご対面できるのですが。
書込番号:19445597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、上の動画は旧型(2代目)のですね。
新型の解説も探せば出てきますので、適宜読み替えて下さい。
書込番号:19445613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 皆様がスマホを充電する時にスマホはどこに置いてますか?
あまり車内での充電は使わないのですが……純正MOPナビを装着すると、肘掛け内にUSBコネクターがつくので、充電が必要なときはそこに入れてます。音声はBluetoothでナビから出力させます。
肝心なナビゲーションの使い勝手がイマイチなMOPナビですけど、こういうところは妙に多機能だったりします。
書込番号:19445662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUCARIOさん、早速のご回答ありがとうございます(*^^*)
ヒューズボックスから電源を取る方法ですね。
動画も視聴させていただきました。
ネットで何か方法が無いか探していた時
ヒューズボックスから取る方法を別のHPで見ていて、
車いじり素人の私には難易度が高そう・・・とその時思ったのですが、
やはりこの方法が一番綺麗に収まりそうですね。
車の足元をパカッと開けるのとか、動画では楽々やっていますが
元に戻せなくなったら・・・と考えると(あわわ)。
私も皆さんみたいに車をいじれるようになりたい。
年明けに寺かカー用品店に相談してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:19445685
0点

鹿原さん、スマホを置く場所についてのご回答ありがとうございます(=^^=)
>純正MOPナビを装着すると、肘掛け内にUSBコネクターがつく
そうなんですか!純正MOPナビにはそんな機能が。(羨ましい)
いいですね。
他にもホンダからのお知らせがあったり、純正ならではの機能がありますもんね。
純正にすれば良かったかとちょっと後悔(^^;
書込番号:19445713
0点

スレ主さん、おはようございます。
私の場合は OBD 機器を取り付ける際に、運転席左側膝奥のコネクタから、ハンドル軸や他の配線にケーブルを絡ませて足元への落下を防ぎ、運転ドアパッキン内部を這わせてから、三角窓のそばからダッシュボード上に出しましたので、同じ様なパターンで充電ケーブルも敷設できると思います。
スマホの充電は、コンソールボックス内のシガソケに USB 充電器を差し込んでおり、スマホと充電ケーブルもまとめて中に放り込んでしまう場合と…
ドリンクホルダーにモバイルバッテリーを置き、スマホをサンバイザーに取り付けて、運転の邪魔にならない様に適当にケーブルを仮設する場合と…
エアコン脇ののシガソケに USB 充電器を移動させて、シフトノブ奥のドリンクホルダーにスマホを放り込んでケーブルを仮設する場合…など、状況により使い分けています。
書込番号:19445761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん、おはようございます(*^^*)
おぉ凄い!こんなに色々な方法が・・・
>運転席左側膝奥のコネクタから、ハンドル軸や他の配線にケーブルを絡ませて足元への落下を防ぎ、
>運転ドアパッキン内部を這わせてから、三角窓のそばからダッシュボード上に出し
これだったらおっかなびっくりの私でも何とか施工出来そうに思います。
LUCARIOさんのヒューズボックスから取る方法がスマートで理想ではありますが。
>スマホの充電は、コンソールボックス内のシガソケに USB 充電器を差し込んでおり、
>スマホと充電ケーブルもまとめて中に放り込んでしまう場合
ふむふむ。ケーブルも見えないし、邪魔にならなくて良いですよね。
>ドリンクホルダーにモバイルバッテリーを置き、スマホをサンバイザーに取り付けて
スマホをサンバイザーに取る付けるなんて、思いつきもしませんでした('' )
>エアコン脇ののシガソケに USB 充電器を移動させて、シフトノブ奥のドリンクホルダーにスマホを放り込んでケーブルを仮設
これが一番一般的な方法なのかもですね。
ちび号さん、とっても参考になりました!!ありがとうございました。
書込番号:19445818
0点

>snowyblueさん
たぶん、チビ号さんはケーブルのとり回し方を言っているので、OBD2コネクタ端子から電源を取ることでは無いと思われます。
OBD2端子は常時電源なので、そこから電源を取ることはお勧めしません。
ヒューズボックスには通常コネクタの空きがあるのですが、フォグランプ等をオプションで付けていると埋まっている場合もあります。
アクセサリーソケットから延長するのが無難な気がします。
書込番号:19445867
1点

>ドレン(エイブ)さん
フォローありがとうございます。仰る通りケーブルの取り回しのつもりでしたが、少し言葉足らずでしたね。
結局 MFD2-HY の補助電源モニタも、エアコン下のシガソケからハンドル裏に引き込んで、多少見栄えが悪くても、イザとなれば完全に元に戻せる形で設置しています。
書込番号:19445923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドレン(エイブ)さん、専門的なご回答ありがとうございます!(*^^*)
>たぶん、チビ号さんはケーブルのとり回し方を言っているので、OBD2コネクタ端子から電源を取ることでは無いと思われます。
>OBD2端子は常時電源なので、そこから電源を取ることはお勧めしません。
そうなのですね。OBD2端子は常時電源。勉強になりますφ(・・ )メモメモ
>ヒューズボックスには通常コネクタの空きがあるのですが、フォグランプ等をオプションで付けていると埋まっている場合もあります。
Sパケなのでフォグランプは元々付いているのですが、埋まっている可能性があるという事ですね。
これに関しては、今度寺に行った時に聞いてみたいと思います。
チビ号さん、写真の掲載ありがうございます!(>▽<)
すごく綺麗に、目立たないように施工されてると思いました。
右側の写真のケーブル止めが味噌ですね。
自分で施工する場合、ドレン(エイブ)さんの仰る様に、無難に電源はアクセサリーソケットから取って、
チビ号さんのケーブルの取り回しを参考にしたいと思います。
LUCARIOさんのヒューズボックスから取る方法も、埋まってるか分からないので
寺と一度相談してみたいと思います。
皆様、年末のお忙しい中、親切なご回答大変ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19446017
1点

LUCARIOさん、初詣は一年の始まりっていう感じがして、寒いですけど清々しくて良いですよね。
皆様も良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
書込番号:19446089
2点

もしもヒューズボックスから電源をとるのであれば、常時電源のヒューズから分岐させると、エンジンをかけない状態でも
スマホ充電ができようになりますので、非常に便利になりますよ。
私はセンターロアカバーにUSBジャックを2つ付けてますが、どちらも常時電源で、いつでも充電できるよう改造してます。
日常生活やドライブ時において非常に役立っております。
ディーラーやカー用品店に見てもらう際、常時電源がどれか確認してもらってもいいかと思います。
ちなみにFITのマニュアルにヒューズボックスの一覧表が載ってますので、自力でも探せます。
ただし!
よーく考えてみてください。
充電のケーブルで困っているのは今だけです。
最新機種のスマホなら無接点充電「Qi」の機能がありますので、そのシステムをクルマにも搭載すると
今までの心配事が一気に解決するどころか、せっかく苦労して今回設置した充電ケーブルが完全にゴミと化します。
将来買い替えるであろうスマホのこともよく考えて設置を考えてください。
書込番号:19446517
1点

ねこフィットV(さん)さん、ご回答ありがとうございます。
>もしもヒューズボックスから電源をとるのであれば、常時電源のヒューズから分岐させると、エンジンをかけない状態でも
>スマホ充電ができようになりますので、非常に便利になりますよ。
そんな裏ワザが!!エンジンをかけない状態でも充電出来るって、
なるたけ静かにしたい車中泊の時とか良さそうですね。(レース観戦の前泊とか)
>私はセンターロアカバーにUSBジャックを2つ付けてますが、どちらも常時電源で、いつでも充電できるよう改造してます。
>日常生活やドライブ時において非常に役立っております。
おぉ〜さすがですね。
ねこフィットVさんのスーパーカスタムされたフィット、一度見てみたいです(*^^*)
>最新機種のスマホなら無接点充電「Qi」の機能がありますので、そのシステムをクルマにも搭載すると
>今までの心配事が一気に解決するどころか、せっかく苦労して今回設置した充電ケーブルが完全にゴミと化します。
!!知りませんでした。
という事で調べてみました。「Qi」と書いて(チー)と読むのですね。
こ、これは・・・いつの間にヾ(- -;)
iPhone6を使用しているのですが、充電用のケースと充電器があれば
今でもワイヤレス充電は可能のようです。
ですが、車載用のですとコネクターに差し込む手間がなくポンと置くだけというのがメリットの様で、
充電器本体とスマホが少し離れた場所の充電についてはまだ未対応なのかと思いました。
将来、非接地でも充電可能な車載用のワイヤレス充電器が普及してくれると嬉しいですね。
あと、ホンダの軽N-ONEには既にオプションでワイヤレス充電器があるんですね。
いい感じのスマホ置き場になってるし、これはちょっと羨ましい(^^;
有意義なアドバイスありがとうございました!
ねこフィットVさんも良いお年をお迎えください(=^^=)
書込番号:19447502
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,238物件)
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 純正オーディオ ETC アイドリングストップ スマートキー 電動格納ミラー ドアバイザー イモビライザー
- 支払総額
- 70.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
フィット 13G・Fパッケージ 禁煙車 純正オーディオ ETC アイドリングストップ スマートキー 電動格納ミラー ドアバイザー イモビライザー
- 支払総額
- 70.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.8万円