フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
325 | 91 | 2015年10月21日 19:54 |
![]() |
60 | 30 | 2017年5月14日 21:07 |
![]() |
57 | 34 | 2016年1月28日 02:50 |
![]() |
100 | 15 | 2016年1月26日 23:19 |
![]() |
605 | 52 | 2021年9月6日 01:17 |
![]() |
137 | 17 | 2015年9月24日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近日産リーフのCMで、180XSとリーフが0-400?で加速性能を競い合ってリーフの速さをアピールしてますよね。
CMでリアで判断すると180XSだと思うのですが、スポーツカー(当時)よりも速い事を証明されてます。
どのような条件(距離・MT)なのかは不明ですが、もし、スポーツハイブリッドであるフィットHVとリーフを競争させたら
どちらが速いと思いますか?
何かの番組で、トヨタの社長が「水素車も速い」と絶賛されてました。
VSとつけると、あーでもないこーでもないと言われそうですが、CMを見て興味がわき、あえてVSを付けました。
みなさんの意見をお聞かせ下さい!
4点

勘ですが‥リーフじゃないかな?
モーターの立ち上がりトルクは凄いので!
書込番号:19217782 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

脱線に乗ってしまいますがご容赦下さい
>何かの番組で、トヨタの社長が「水素車も速い」と絶賛されてました。
FCVとEVは基本的駆動方式は同じでモーターであるとするなら、
違いは電力供給方式がバッテリーか燃料電池かの違いだけであり
FCVとEVで加速性の違いを比較するのはナンセンスだと考えます
書込番号:19217822
16点

電気自動車が早いのはわかってるよ
ただリーフで0-400m競ってどうするってかんじじゃん
みんな0-400mで通勤するの、ディズニーCにいくんだぁ・・・
とにもかくにも自然エネルギーの電気スタンドを作りまくれや日産、やっちゃれ日産!!社運を懸けて
書込番号:19217844
15点

フィットHV・・・は弱いものいじめだろ、せめてvsアウトランダーPHEV でしょっ
書込番号:19217851
8点

リーフは試乗会で事故を起こしているので、きっと凄い加速をするのだろうと想像します。
http://minkara.carview.co.jp/userid/214850/blog/19110254/
https://www.youtube.com/watch?v=NaMuDPVmmSE
書込番号:19217918
10点

>おおたぬきぽんぽこさん
おそらくリーフのほうが早いでしょうね。
歴代スカイラインやZの開発・テストドライバーを務め、自動車業界では初めて
現代の名工に選ばれた加藤博義さんのリーフの加速に対するコメントです。
https://www.youtube.com/watch?v=0hZW4fYAec0
>「たぶんガソリンの車だとスカイライン(V36)とか、もっとでかいフーガとかでもいい勝負すると思いますよ」
ちなみに加藤さんはR33の4ドアGT-Rを愛車にされています。
仕事とプライベートは別ってことでしょうね^^
書込番号:19217962
8点

>もし、スポーツハイブリッドであるフィットHVとリーフを競争させたら
発進加速なら、フィットハイブリッド乗りの方には申し訳ありませんが、
リーフとは勝負になりません。
我が家にある車では、リーフは、
1.2ダウンサイジングターボの6R型ポロには圧勝。
1.6DOHCのプジョー106S16といい勝負か、やや有利。
1.8 リッター190PSの2ZZエンジンを積んだカローラランクスともいい勝負ですが、距離が長くなると微妙です。
0ー1000などのように100kmを大きく超える速度域の比重が大きくなれば、
最高出力の差でフィットにも勝機が出てくると思いますが、どうでしょうか?
流れの速いバイパスなど公道上の、日常で実用する80km程度までの加速なら、
フィットハイブリッドは全く競争相手になりません。
悪しからず。
書込番号:19217968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

連投すいません。
>SIどりゃ〜ぶさん
>フィットHV・・・は弱いものいじめだろ
おおだぬきぽんぽこさんは、フィットHVオーナーだから聞いてるんでしょう。
そのくらいわからないの?
>おかず9さん
>FCVとEVで加速性の違いを比較するのはナンセンスだと考えます
日産びいきのおかず9さんが上記のような発言をするということは、
FCVのほうが速いってことでしょうね。
逆にEV車のほうが速いから、HV車とEV車の比較はナンンセンスじゃないんだ(笑)
書込番号:19217973
5点

連投失礼します。
フィットハイブリッドには試乗程度ですが、フィット2のRSには代車で2日ほど乗り回しました。
CVTだったので、ウチのポロといい勝負か少し下かなと思いました。
その辺りから、リーフとの比較を類推して見ました。
書込番号:19218005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圧倒的にリーフだと思います。
さすがに0-400じゃバッテリー使い切らないでしょうが、フィットのほうは始めの始めで電気使い果たしてあとは事実上ガソリン車と同じだと思いますので。
書込番号:19218020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FIT3HVではアクセル煽っとくことも出来ないしモーター車のリーフには400mでは敵わないでしょうね。1000mでもどうだか。
>norimonobakaさん
>さすがに0-400じゃバッテリー使い切らないでしょうが、フィットのほうは始めの始めで電気使い果たしてあとは事実上ガソリン車と同じだと思いますので。
日本語があやしいですが・・・リーフは大丈夫でFITは使い切ると書いてるつもりかな?
そんな訳はないですよ。
書込番号:19218060
7点

みなさまコメントありがとうございます。
リーフの圧勝と言う事で、フィットHVは競争相手にもならないのですね。
少しはいい勝負になるかと思ってました。(DCT搭載してたから)
そしたら、Sモードでも競争相手になりませんかね?tarokond2001さん。
書込番号:19218103
4点

槍騎兵EVOさん
失礼いたしました。
>さすがに0-400じゃバッテリー使い切らないでしょうが
の主語はリーフですね。端折ってしまいました。
>フィットのほうは始めの始めで電気使い果たしてあとは事実上ガソリン車と同じだと思いますので。
あれ、0-400ってアクセル全開フル加速ですよね。あのプリウスでさえEVモードで走ったら最大でも数百m〜1,2kmですよ?
おそらくフィットハイブリッドのほうが容量も少ない&さらにアクセル全開っていう条件だと、バッテリー使い切っちゃうと思ったんですが。
書込番号:19218162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと調べたら、フィットハイブリッドはある速度を超えるとEVモードがキャンセルされるそうですね。
ならばなおさら、事実上ガソリン車VS電気自動車の戦いになりそうです。
決して誤解してほしくないですが、フィットハイブリッドを侮蔑してるとかではないです。
0-400をやったらーというのの私の個人的な見解です。
書込番号:19218172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メモリMAXからなら1kmくらいベタ踏みでもアシスト入ります
通常走行なら3km走れます
書込番号:19218180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お尋ねなので…。
日産ディラーでリーフを借りて、フル加速を(もちろん人様の迷惑にならないように)
試していただければ、リーフの加速性能は納得されると思います。
特に、登坂路での、追い越し加速は圧巻です。
アクセルを踏み込んだ瞬間から、音もなく速度がのっていきます。
他の車のように、ギアを落としてから加速に移るのと比べれば、早くて当然ですが…。
ある意味、衝撃的な加速です。
バッテリーの消耗と温度の上昇が気になることも事実ですが…
書込番号:19218195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほどから0-100km/hの動画ですが、リーフのものとフィットハイブリッドのものを色々見比べてましたが、意外にもこの条件だとどっこいどっこいですね。
その後の伸びがいかほどのものになるかが分かれ目でしょうか。
書込番号:19218202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>norimonobakaさん
べた踏み400mだと余裕で100km/h超えちゃうので実証は出来ませんが、満タンで100km/hまでフル加速しても半分も電池消費しないから余裕で持つはずです。
そもそもバッテリー小さいですけどモーターの消費電力もリーフに比べてだいぶ少ないですから。
またEVモードは90km/hくらいで解除されますが、アシストモードは電池ある限り何キロでも解除されませんよ。
(そもそも全開加速なのだから最初からアシストモードだし。)
書込番号:19218220
4点

槍騎兵EVOさん
なるほどです。
フィットハイブリッドのアシストってどれくらい強いんですか?
エンジン単体で走る場合とどれくらい差が出るものなのでしょうか。
書込番号:19218243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
AM放送は音質が悪いのでラジオはFM放送を主に聴いています。
最近話題のFM補完放送はAM局なのにFM波を使うため音質がクリアになるそうです。
ところが私のカーナビはDOPのVXM-155VFEiで対応周波数が76〜90MHzでFM補完放送に対応してません(泣
折角の新放送が使えないとは・・・。
現状の環境でFM補完放送を聴くには対応ラジオやスマホをBluetooth接続して聴くかカーナビ自体を買い替えるか・・・。
あるいはスマホのRadiko.jpでAM局を聴くか?(FM補完放送とどちらが音質が上ですかね?)
皆さんはどうされますか?
書込番号:19207091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いっときの話題。
俺が高校生の頃は、
“am放送がステレオになる!”ってことで
同級生がカセットウォークマンをわざわざ
対応機に買い替えてたの思い出す。
結局、従来通り同一内容が聞けるわけで
多少クリアになったところでamはam。
amは
僻地でも、チューニングできる強靭さが魅力。
書込番号:19207154
6点

すみません、あまりホンダさんのスレには来ないのですが、うちでは計画が出たと言うよりAMラジオ局のFM化が活気付いてきた10年とか少なくともこれは5年前から海外チューナー付けてます。最近やっと活躍してます。ラジオもテレビもDVDも音楽も全部同時に聴けないとダメと考えているので。
書込番号:19207186
4点

>あるいはスマホのRadiko.jpでAM局を聴くか?(FM補完放送とどちらが音質が上ですかね?)
Radikoのほうが上です。空中を飛ぶ電波は障害物やトンネルなどの影響で必ずしも明瞭に聞けるわけではありません。私は送信局から遠い地域ですのでもっぱらRadikoですね。ちなみにFM補完放送の帯域はかつてのアナログテレビのNHKの音声周波数が使われなくなった為に補完として使えるようになったそうです。
書込番号:19207291
2点

スマホのRadiko.jpでAM局を聴いた方が音質も良く便利ですよ♪
書込番号:19207400
2点

社外ナビも2015年モデルからの対応ですね(76.0MHz〜99.0MHz)
個人的にはマイカーではラジオを聴かないのでどうでも良いかなって感じです(こちらでは放送自体がまだみたいですが)
私もラジコに1票ですね
消去法で、携帯ラジオは車で聴くには向いていない(電波の関係で)、ナビの買換えはラジオの為に20万円出すのはちょっと(純正ナビなら)
おそらくは、FM電波よりも携帯の電波の方がエリアが広いと思われるのも理由の1つです
書込番号:19207693
1点

radikoで十分だと思います。
私はradikoが始まって受信状態が変化するFM/AMラジオを直接聴かなくなりました。
パケットのバッファリングと再送要求により移動して電波状況が悪化しても音が安定しているradikoはとても良いです。
オススメは放送休止時間帯の日経ラジオ第2放送(全国放送)。朝と夜は放送プログラムが無いのか、音楽を延々流しているのでよく聴いています。
書込番号:19207885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まー金払っても聴けるラジコ圏内ならまだいいですが。
放送エリアの末端とか圏外などそれこそ場所にま寄りますが、マイクロ波の移動体こそ3G、4Gが安定しているとは思えないので。
書込番号:19208002
1点

コンバーター(周波数を10MHzシフトすれば聞けます)を付加すればきけます。
RL今月号に自作例が載ってます、問題はFCZコイルの80MHz帯が製造停止になっている)
ちなみに携帯の周波数はマイクロ波ではありません。PHS(1.2GHz)もちがいます、WiFiの2.4GHZもギリで違います。
5.6GHzはマイクロ波で大丈夫です、Xバンドのミリ波はマイクロ波です
書込番号:19208273
5点

皆さん、多くのコメントありがとうございます。
Radiko.jpをお使いの方が多いのですね。
質問ですが、車でどのようにして視聴しているのでしょうか?
・Androidアプリ対応カーナビでRadiko.jp起動
・カーナビとスマホをBluetooth接続
・スマホのイヤホン端子とカーナビのAUX端子を接続
・スマホ又はタブレットをスタンド立ててカーナビ代わりにする。Radiko.jp同時起動。
・車のスピーカーは使わずスマホから直接音を出して聴く
・その他
問題はスマホ経由の場合、運転中の操作やイヤホン装着は違反になる恐れがあることと電池切れの心配ですかね。
出来ればカーナビ単独でRadiko.jpが使えるといいのに。
http://japan.cnet.com/news/business/35042151/
ホンダはAndroidの車への搭載に付いてGoogleと提携しておりAndroidアプリが起動可能なカーナビの登場が待たれるところです。
ホンダのリンクアップフリーはワイモバイルのPHS回線を使っており転送レートは低いですがネットラジオ程度の帯域ならは安定して再生できるはずです。
実際、MVNOのBB.excite低速モード(200Kbps)でもRadiko.jpは途切れることなく安定して再生できてます。
書込番号:19209097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>at_freedさん
AMステレオですが、対応機器は色々持ってました。
専用ラジオ、MDラジカセ、コンポなど。
しかしAMステレオは仕様上の問題なのかMDと電波が干渉するらしく、AMロッドアンテナが内蔵できず本体とは別に同梱されておりケーブルにて接続する必要がありました。そのため、持ち運びに支障が出て使い勝手が悪くなってました。
またラジオ局もAMステレオ放送から撤回するところも多く普及しませんでしたね。元々音が悪いからステレオ化したところで魅力が打ち出せなかったのも敗因だと思いますね。
AM放送に関してはiTunesのポッドキャストで携帯プレイヤーに転送して毎日通勤電車内で聴いています。音質はMP3ですがとても良いです。
番組によってはステレオ化されてます。
書込番号:19209104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマカテはAVについては完全に素人が多いので、直進性の強い電波で途切れないと思うなら、バッファ最大で中華タブレットひとつ音鳴らしていてもいいし、対応オーディオに変えればいいし好きにしたらいいんじゃない。
だいたいここらは、タイヤ交換やLED各種とか、それすら換装出来ないようなのしかいないので。
書込番号:19209249
0点

>JOKR-DTV さん
Radiko.jpは車や電車など移動体では電波が途切れて使い物にならないということですか?
書込番号:19209804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Radiko.jpの音質ですが、着うたフルと同じビットレートHE-AAC48Kbpsで極度な圧縮をしており流石に劣化が分かります。
ノイズがなくクリアである点はAM放送より上ですが、FM放送に比べると劣化していますね。トHE-AAC48Kbpsは圧縮による「デジタル臭さ」が顕著です。対してFM放送はアナログ処理の為、圧縮ノイズがなくストレートで素直な音質です。
スマホのラジオアプリは「Radiko.jp」の他、「NHKらじる☆らじる」「TuneIn Radio」を愛用していますが、TuneIn Radioで受信可能な湘南ビーチFMはWMA128Kbpsの高ビットレートの為、原音に近く音質は極めて優秀でBB.exciteの200Kbpsでも長時間視聴が出来ました。 ..
書込番号:19209857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、電車に乗ったままSHー06EでRadikoのTBSラジオ聴いてますが200Kbpsの低速モードでも全く問題ないですよ。
もし途切れるなら基地局から遠いのでは?
書込番号:19209936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度はフィット3HVで実験してみました。
SHー06EのFMトランスミッター機能を使ってRadikoで文化放送受信しカーナビの77.4MHzへ飛ばして試聴しました。
BB.exciteの低速モード200Kbpsでも市街地を30分以上走行し音質は良好で音飛びなど一度も発生しませんでした。
スマホのラジオアプリは電車や車など移動体でも受信状態は極めて優秀と判断しました。
書込番号:19214940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Radikoがいいと思うなら、わざわざスレ立てなくていいし、対応ラジオに交換はそもそも金や手間かかる訳だから、
初めて聞いたような、お手軽にわかが今やる内容でないでしょ。
AM含めラジオチューナーにするってのは、本質に迫りネットやRadikoで聞けない内容を聞く場合もあるし、
エリア外でも有効だし、200kbpsで今空いてるのか知らないが自分は余計なトラフィックは減らしたいしね。
あと価格的なパターンで、音質に拘るAVマニアも外車好きな評論家みたいなクルマ好きも愛用にする本類は、
ほとんど新商品だけを紹介するだけなので、買ってくるしか能がなく、だいたいドノーマルってのが大半。
ようは規格を知らないからチューニング改造する知恵も知識もない。
書込番号:19221449
1点

>JOKR-DTVさん
何言っているのかわからない
書込番号:19221454
10点

>JOKR-DTV さん
音質に関してはRadikoよりFMラジオのほうが上です。
Radikoは極端な圧縮をしており「デジタル臭さ」が感じられるのに対しFMはリニアです。
私の実験では電車も車も都市部の市街地であり基地局が多く点在していてバファリング機能のお蔭で圏外時間が短いと間に合うのでしょう。
基地局から遠く圏外時間が長く続くと音声が途切れるなどの障害が発生するでしょうね。
ドコモ系の回線の場合、以前はパケ詰まりが問題になりましたが最近はLTE基地局の整備が進んで極端な速度低下は発生しませんね。
BB.exciteの高速モードはもちろん、低速モードでもパケ詰まりが発生したことはありません。
もっともスマホ経由で聴くのは現実的ではないです。
運転中のスマホ操作は道路交通法に違反するリスクがあり、電池切れの心配もあります。
実際問題としてAMラジオを聴くにはカーナビの通常のAM放送を聴くことにします。
スマホをわざわざ起動してカーナビに飛ばして聴くのは面倒くさいからね。
書込番号:19223176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり以前に発売された、AMステレオ放送対応ラジオSRF-M100を持っています。平成4年(1992年)2月29日発売なので何と23年前です。
新品の乾電池を入れたところ何と動くではありませんか!!
20年以上経過しているのに故障してないとは凄いことです。
関東エリアの民放AM局のうち過去にAMステレオ放送を実施していた局は以下の3社でしたが、実際確認したところ、
954kHz TBSラジオ ×
1134kHz 文化放送 ×
1242kHz ニッポン放送 ○
TBSラジオと文化放送は既に撤退していて、ニッポン放送のみがAMステレオ放送を継続中でした。
既に対応受信機は売ってないし現在現役で使っている人も少なくニーズがないためAMステレオ放送が全てなくなるのも時間の問題だろうか?
AMステレオ放送がなくなってもFM補完放送(ワイドFM)で息を吹き返すのに期待できるが、AM局は現状、車で聴いている人も多いと思われる。
車メーカー及びカー用品メーカーにはカーステのFM補完放送対応機種の早期拡充をお願いしたいですね。
Radikoなどアプリでの代用も考えられるが、車を携帯回線に常時接続すること自体ハードルがかなり高いので一般への普及は厳しいだろう。
(ホンダのリンクアップフリーは特殊な事例と思われるので。)
そうであれば放送波による視聴がより現実的と思われますね。
書込番号:19226076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMステレオ放送対応ラジオSRF-M100はアナログテレビ1ch〜3chに対応してますが、周波数を細かく設定可能なのは90MHzまででそれ以上に調整しようとすると表示が
1ch→2ch→3ch
と変わってしまいました。これではワイドFM受信は出来ません(泣)。
もっとも23年前の機種に新放送方式に対応せよというのは酷ですが(^^;
実はワイドFM対応機器を既に持っておりました。
ウィークマンNW-S774です。
フィット3HVに装着しているDOPカーナビVXM-155VFEiのBluetooth対応機種に
http://www.honda.co.jp/navi/support/bluetoothlist/
NW-S774はありませんが駄目もとでやってみたらペアリングできました!!
しかしFM視聴中はBluetoothが使えない仕様の為、カーナビでワイドFMを聴くことはできませんでした(泣)。
一難去ってまた一難とはなかなか手ごわいようですね(苦笑
書込番号:19240552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
都内在住です。
旧型フィット(ガソリン車)→フィット2ハイブリッド→フィット3ハイブリッドと乗り換えてきましたが、その都度の悩みはタイヤチェーンです。
旧型フィットではカーメイトのQuick55と言うゴム製のタイヤチェーンを使っていましたが、フィット2ハイブリッドではタイヤサイズ(=175/65R15)が合わず、同じ会社のバイアスロンと言うタイヤチェーンに買い替えました。古いタイヤチェーンは使わないので知り合いに譲りました。
フィット3ハイブリッド(Lパケ)のタイヤサイズは185/60R15ですがたまたまバイアスロンでも適合タイヤサイズに含まれておりそのまま使えるようで買い替える手間が省けました。
実は去年、一昨年と雪が余り積もらず一回も使ってなかったのです。
都内では雪が積もることが滅多にないのでタイヤチェーンを買うこと自体無駄だし使っても年に数回程度で元は取れませんね。
北国にお住まいの方は事情が違うでしょうけど、都内だとタイヤチェーンを使う機会が余りないから買わないほうが良かったですかね?
書込番号:19203851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のところでも、雪は積もっても5cm(昨年の正月)です。
ロゴからFitHV2乗り換えでゴムチェーンを買い換えました。
1月2日昼前に県北部に初詣行ったのですが、途中から雪が降り始め時折、視界がmぐらいに悪化しました。
国道は轍はシャーベットそれ以外は10Cmの積雪、除雪車も時折通行してました、通行後に積雪のため通行止めになりました。
のろのろ運転で大渋滞。(チェーンをもって行かなかったので、ノーマルタイヤでした)
路肩の溝にタイヤを落としてはまっている車、追突事故車も多数目撃しました。(ドアミラーに雪が10cmつもるので、何回も落としました)
AB、YH、ホームセンターなどは、年末の天気予報後、完売で入荷見込み不明となってました。(ぜひ買いたい時には、入手できません)
書込番号:19203986
0点

>マグドリ00さん
こんにちは
私は大阪在住で 殆ど 雪は降りませんが スタッドレス派です。
スレ主さんなら布チェーンはどうでしょう。
ほぼ 使い捨てですが ちょっとした雪なら良いのではないでしょうか?
https://www.tirechain.jp/autosock/index.html
など
書込番号:19203991
1点

タイヤチェーンは車両装備品に含めるべきだと思う。
保険と一緒だと思う。
使わないで済めばBEST!
万が一の積雪でもあって良かったとなる。
ここ数年の大雪では高速道路が通行止めになり、高速を下される。
チェーンすら持っていない車両が一般道で身動き取れなくなる。
大渋滞を引き起こし、放置された車両は除雪の妨げになり、町が雪に埋まった。
自衛隊も派遣された。
都心部でもスリップした車両を押している景色がテレビで流れる。
その場をやり過ごしても、この先どこまで進めるのだろうか?
せいぜい、道路脇に車両を退避させる位しか出来ないだろう。
スリップして追突して、修理代がたくさんかかる位ならいい。
制御の効かない鉄の塊が、カーリングの様に滑って歩行者に突っ込むような事は避けて欲しいな。
書込番号:19204278
5点

>nsxxさん
初詣へ行かれた際にチェーンをもって行かなかったそうですが、お気の毒でしたね。
旧型フィットの時は家族で河口湖へ車で旅行へ行く計画をしていて直前の天気予報で現地は降雪ありとのことで急遽タイヤチェーンを調達しました。
案の定、中央高速にてチェーン規制がありノーマルタイヤでチェーン持参なしの車は引き返してました。チェーン装着後トンネルを抜けると辺りは真っ白で驚きました。
降雪時のチェーンは必須ですね。
都内で雪が降らなくても目的地で積もっている可能性がありますから。
>golgolsさん
スタッドレスですか。
何か高価な感じがして購入を検討したことはないですね。
元のタイヤの保管場所とか大変じゃないですか?
庭付き一戸建はともかく、マンションなど集合住宅で外の駐車場を借りている場合、元のタイヤはどうするのでしょうか?
布チェーンのご紹介ありがとうございます。
今はフィット2HVの時に購入したバイアスロンは型番「QE6」ですが
http://www.carmate.jp/biathlon/size/
ここの適合表によるとフィット3HVの185/60R15も使えることになっているので降雪時はこれを使う予定です。
布チェーンは今後車を買い替えた時の参考にさせて頂きますね。
書込番号:19204460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなる さん
おっしゃることはよく分かりますが、雪の降らない地域の方には邪魔でしかないので標準装備にしたところで「こんなものいらないから安くしろ」となりますよ。
書込番号:19204461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪の降らない地域の方がそこから出ないという保証は無い。
要るか要らないかじゃなく、安全上必要な物だといっているのです。
2014年2月の大雪では、東名高速では雪の心配が無いと思って滑り止め装備の無い利用者によって、パニックになりましたよ。
大雪が予想されていたにも係わらずです。
同様の混乱は度々起こります。
標準装備とは言っていません。車両装備品と書きました。
三角表示板は標準装備品では無いが、故障等で停車させる場合には設置が義務。
真夏にまで携行すべきという事では無い。
雪の予報が出ているときには、運転手には安全運行上の義務が有る以上、万が一に備えて持っていくのが望ましいと言う事。
書込番号:19204555
2点

自分もほとんど雪の降らない地域に住んでいます。
以前はチェーンを用意していましたが、
降雪しても車の通行が多いところは雪がなかったりして、
チェーンを装着して走行するほどの積雪にはなりません。
それでも橋の上などは凍結していることもあり、危険なので
年に一度あるかないかの雪ではありますが、
スタッドレスを冬季は装着しています。
いくら最新のぶつからない車だろうとタイヤがスリップすればどうしようもないです。
数年に一度でも降雪があるなら最低でもチェーンは準備すべきです。
書込番号:19204560
4点

マグドリ00さん
ぼくの地域も年に1回運転が困難になるかならないかぐらいの雪が降ります。
スタッドレスまでは用意しませんが、通勤で使っているので雪のため通勤できない。と言って休めないので、災害キッドと同じように何かあった時にと思い用意しています。
確かに乗り換えやタイヤサイズが変わると買い換えが必要ですが、腐るわけではないので準備してます。
書込番号:19204656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
こんばんは
パット検索したら ホイル込みで5〜8万でありそうですね。
保管場所は、マンションに住んでいた時はベランダに保管してました。
あとタイヤ館にタイヤ預かりサービスって言うのが有料であります。
2年ほど利用しましたが 値段は忘れました(ごめんなさい 笑)
同様のサービスがディーラーでもやっていたりしますので
興味がありましたら確認してみて下さい。
もとは日通のサービスです。
書込番号:19204679
1点

スレ主様こんばんはー
ワタクシめは去年こんなものをかいましたょー☆
たぶん皆さんはご存じかと思いますが、取り付けが簡単で、車の移動は必要ないし、破損した場合はパーツ交換もできるものらしいです☆
冬の箱根に行くために購入しましたが路面は所々凍っている所はありましたが、使うことなく終わりました。
けど、安全のために購入したので失敗したとは思ってないです。
ただちょっぴり高いのはあるので、もう少し広い範囲のタイヤにつけれるといいんですけどね(^_^;)
少し多めの用心で事故などを防げるのならそれはおおいにけっこうなことだと思いますので、ご自身に見合ったもの見つけられるとイイですね、☆
書込番号:19204812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も経験ありますが、まず使う事ないですね
ほんと非常用の保険みたいなもんです
積んでるだけで何か安心しませんか(笑)
書込番号:19204871
1点

>タイヤチェーンは車両装備品に含めるべきだと思う。
思うのは自由ですが、必要と判断した人だけが自分で準備するほうが普通かと。
必要と判断できない人のために、自分にとって不必要な装備品を強いられるルールなどお断りしたい。
チェーンやスタッドレスを履いてなければ機動できない積雪状態が年に1〜2度起きるのであるなら
予めいまの時期から自分の判断で準備すればいいだけです。
そんな程度の金額をケチってノーマルタイヤのまま走って立ち往生してレッカー代払ったり
どこかぶつけて修理代10万とかバカバカしいでしょ。超かっこいいホイールの付いたブリザックが楽勝で買えますよ。
いまのうちにそう思うようにしておくといいと思います。
書込番号:19204944
3点

私は、スタッドレス派ですが、それまではゴム性のチェーンを持ってました。
高速でチェーン規制をしており、装着しましたが、装着した直後に規制解除(笑)
その後、雪のないアスファルトを延々と数十キロ走行。
高速を降りても 殆どの道が 除雪作業がしっかりしており
ノーマルタイヤでも走行可能な状態。
でも、恐くてチェーンを脱ぐタイミングがわからず。
また、脱いだら脱いだで 次はどのタイミングで装着すればよいのか?
まだもう少し行けると無理をして滑らないか?
そんなこんなで、結局は恐くて雪の降る可能性がある地域には寄りつかないようになりました。
スタッドレスタイヤを購入後ですが、
上記のような煩わしさがなくなり、比較的気軽に雪国へ行けるようになりました。
(勿論、スタッドレスタイヤを過信するような事はありません)
スタッドレスタイヤで5〜8万円の出費は痛いですが、
今まで恐くて行けなかった地域にも行けるようになりました。例えば
子供と雪遊び、蟹を食べに温泉へ行ったりと 冬の行動範囲が広がりました。
ちなみに約5年間使用して、雪道は2回ぐらいしか走行してません。
それぐらいの頻度と分かっていてもチェーンしか持っていなければ
私は恐がりなので その地域には遊びに行けません。
だから、今後もスタッドレスタイヤを選択すると思います。
書込番号:19205144
2点

>マグドリ00さん
タイヤ館だとタイヤクローゼットというサービスがあって、預かってくれますよ〜。
あとホンダカーズ東京でも、同じサービス始めているようです。
あとスタッドレスの場合は4輪全てに制動力かかりますが、チェーンだと前輪2輪だけです。
その場合、前後のトラクションのバランスが崩れるとスピンします。
近所のお買い物で井戸ならチェーンでもいいですが、長距離走るのであれば断然スタッドレスの方が安心感あります。
書込番号:19205372
3点

マグドリ00さん
私も、雪の殆ど降らない三重の南部でしたが、スタッドレス派です。
前はチェーンを積んでいましたが、使った事は一度もありませんでした。微妙な降雪や少しの範囲だけの凍結路だと、付ける
付けないの判断も難しく、
また、ちょっとした事で付けたり外したりが面倒なので、そのまま行っちゃえ!ってなり、結局、チェーンは使用せず、新品のまま
捨ててました。
今のスタッドレスだと、ドライ路面でも耐摩耗性の高いものもありますし(かなり長持ちします)、スタッドレス使用中は普通タイヤは
使わず摩耗しないのでこちらも、長持ちすると思いますよ。
決して無駄にはならないですからね!時々凍結していたり、急な積雪でもそれなりに安心ですから!
置き場所は、マグドリ00さんの家の事は分かりませんが、色々工夫すれば何とかなる様な気がします。
でも、買っちゃった後でこんな事言っても、意味無いですけどね、
書込番号:19205623
2点

>マグドリ00さん
こんばんは。
何人かの方が書かれていますが、ある程度の距離を走るのなら
スタッドレスタイヤが一番ですね。
とはいえ、あまり必要性を感じていないようですから、
無理に買う必要もないと思います。
前向きに考えるのなら、チェーンを購入したために
スタッドレスタイヤよりは出費を抑えられたと考えるのはどうでしょうか。
各チェーンの特徴です。
非金属チェーン
メリット :金属チェーンと比べ乗り心地がいいものが多い
デメリット:価格が高い、嵩張る、
タイヤクリアランスが少ない車には装着に苦労したり、
場合によっては装着できない場合もある。
金属チェーン
メリット :価格が安い、装着が簡単なものもある、樹脂と比べて摩耗に強い、比較的コンパクト
デメリット:乗り心地が悪い
布チェーン
メリット :価格が安い、非常にコンンパクトで軽い、装着が簡単
デメリット:あくまでも緊急時や短距離走行向きのため
すぐ破けたり寿命が短い
タイヤチェーン比較サイト
http://www.clg-sv.com/tirechain2.htm
私はスタッドレスタイヤを履いていますが、上り坂で登れない時のために
布チェーンのバイスソックを昨年購入しました。
スタッドレスタイヤの上に履かせるといいとのアドバイスをもらいましたが、
効果のほどはわかりません (笑)
オートソックと比べて嵩張りますので、布チェーンを購入するのなら
コンパクトで場所を取らないオートソックのほうがいいと思います。
また、上のリンク先で布製タイヤカバーの中にあった、
ミシュランのイージーグリップは入手が難しいかもしれません。
書込番号:19205634
1点

スタッドレスをお使いの方が多いのですね。
問題は価格とタイヤの保管場所ですかね。
あとスタッドレスは予め装着しておく必要があり、チェーンのように急に必要になった時にすぐ使うというわけにはいきませんからね。
都内は殆ど雪が降らないし、既にチェーンを持っているのでこれを活用することにします。
カーメイトのゴム製チェーンは1分以内に装着できると謳ってますが、実際やってみると1分は無理でも5分以内には装着できます。
脱着は手が汚れたりするので結構大変ですが(^^;
ところでスタッドレスはゴムだけでなくホイールごと交換するのでしょうか?
そうであればお気に入りのハイブリッド専用デザインではなくなっちゃうのですか?
書込番号:19206539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ところでスタッドレスはゴムだけでなくホイールごと交換するのでしょうか?
ゴムだけ交換でも構わないのですけれど、
・アルミホイールとセットで購入すると割安。
・ホイールごと交換した方が作業も簡単だし、ショップで交換する場合も工賃が大幅に安くなる。
・好みのホイールを選んで、夏と冬でデザインを変えて気分転換できる。
……といった理由から、最近はホイールごと交換する人が多いんじゃないでしょうか。格安のホイールと組み合わせれば、タイヤが寿命を迎える前に元が取れるはずです。
書込番号:19206609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都内でも、スキーその他で雪の降る所へ行かない方だったら、簡易チェーンのほうが良いと思います。チェーンを持たないと急な雪に対応出来ないと思います。私の所は豪雪地帯なので、4WDにホイール付きスタッドレスが当たり前ですよ❗
書込番号:19207475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
鹿原さんの補足ですが、同一のホイールで頻繁にタイヤを入れ替えると
タイヤやホイールに傷がつくので、好ましくないというのもあります。
また、車種によっては、スタッドレスタイヤをインチダウンすることで
安く済ませることができるというメリットもあります。(私もやっています)
純正のホイールが好みなら、ヤフオクや中古ショップで購入する方法もあります。
書込番号:19207504
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
表題の件ですが、どちらが気持ちいいエンジンですか?
自分の気持ちいいエンジンとは、気持ちよく高回転まで回る昔のホンダらしいエンジンをイメージしてます。
MT車で車を探していますが、なかなかよいのがなくてフィットにたどり着きました。
見た目はフィット2後期のRSが好きなのですが、エンジンの馬力だけを見るとフィット3RSの方があるみたいなので迷ってます。
どちらも乗ったことある方がいらっしゃいましたら個人的な感想でもいいのでご教示願います。
書込番号:19169132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
どちらも試乗程度ですが書きこみさせて頂きます。
大きな違いは直噴の3とそうでない2です。
私は直噴のエンジン音が受け付けなかったので買うなら2のRSですかね。
あと、スロットルの癖(反応の悪さ)が3の方があると感じました。この点はスロットルコントローラーで改善できますが、お金をかけたくないので2ですかね。
書込番号:19169179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も2RSの方がいいと思います。エンジンだけでなく、シートの作りが3RSはひどいので、座って体感して下さい。
シートレカロとかに替えるなら3RSの方がボディとのバランスがいいと思いますよ〜。
ノーマルでのトータルバランスでは走る分には2RSが作りがいいと思います。
書込番号:19169829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もらい事故でFIT2 RSが廃車になりまして、FIT3 RSが先日納車になりました。ただし、いずれもCVTです。しかも息子の車です。
FIT2よりFIT3の方が断然快適です。バランスがすごく良くなったと思います。
エンジンですが、FIT2は5000回転以上は回す意味がないくらいで音だけがうるさくなりましたが、FIT3は全域加速します。ただし、昔の高回転から2段ロケットのように加速する高回転型VTECにはほど遠いです。でも明らかにFIT2よりは気持ちの良い加速をします。運転していて一層楽しいです。私のFIT2HVと交換したいです。
私が運転する時はECONをはずし、追い越し時はSモードに入れています。あっという間に追い越せます。公道でこれ以上の加速は不要かと思います。
音ですが、FIT2よりおとなしめなので、無限のマフラーにしました。ナイスサウンドです。
まだ慣らし運転なので、ここまでしか言えませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。というわけで、FIT3をお勧めします。ただセールスの話では、在庫車が多いためラインは停止しているらしく、最短で来年の1月の納車とのことでした。ほんまかいな?です。
息子の車なのであまり運転していませんが、本日私の車としてFIT4 RS サンセットオレンジをセールスに予約しました(笑)。
書込番号:19170257
17点

回してーという事ならスイフトスポーツ辺りは鉄板だと思います。
書込番号:19171769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>暇潰し.comさん
貴重なご意見ありがとうございます。
デザイン的にもフィット2が好きなので参考にさせていただきます。
3から直噴になっていたのですね。シングルカムからツインカムになったことが気になっていたのですが、それほどエンジン特性には関与していなかったみたいですね。
書込番号:19173488
5点

>b.z178さん
貴重なご意見ありがとうございます。
会社でフィット3のハイブリッドを乗っているのですがシートは確かにひどいですね。ホンダ伝統の腰痛促進シートの復活かと思いました。(RSとハイブリッドではシートが異なるかもしれませんが。。。)
FIT2RSはすごく気になりますし、中古で価格も手頃になってきたので買い替えの最有力候補になりそうです。
書込番号:19173497
5点

>テツてつ鉄五郎さん
具体的に教えていただきましてありがとうございます。
理想としてはEGのシビックに積まれていたV-TECエンジンなんですが、このエコの時代では難しそうですね。
やはりマフラー交換は必須メニューですね。
フィット3ならディーラーで試乗可能かと思いますので、一度、RSあるディーラーを探してみます。
いま、会社の営業車がFIT3のハイブリッドですが確かに加速はいいですね。ハイブリッド車ですのでエンジンの音色をとても堪能するものではありませんが。。
参考になりました。
書込番号:19173526
4点

>日本ちーちゃんさん
スイフトも候補にしていたのですが、代車で来た時に後部座席の狭さに候補から外れました。エンジンはかなりいいみたいですが、後部座席とテールランプがどうしても許容できませんでした。
そろそろ、フルモデルチェンジのうわさもあるので、新型に期待してみます。
書込番号:19173536
3点

シングルカムからツインカムになった恩恵は感じますよ。回転数を上げる意味をあまり感じ得なかったFIT2より、余裕を持って高回転まで回るFIT3の方が明らかに運転していて楽しいですよ。
というわけで、予算に問題がなければFIT3をお勧めします。
書込番号:19174031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FIT3 RS(6MT)2年目です。 エンジンをブイブイ言わせて楽しむならヤンチャなFIT2。 走りと上質感を求めるなら断然FIT3ですかね?峠や高速走ったらよく解ります。 加速力も安定感も全然FIT3 RSの方がレベル高いです。 というか全く別物です。 むしろコンパクトカーの域を超えてます。 「コンパクトスーパーカー」って感じですかね?
書込番号:19176852
15点

>テツてつ鉄五郎さん
ありがとうございます。
今乗っている車の車検が1年と少し残っているので時間をかけて検討してみます。
ほんとはセダンがほしいので、グレイスにMT設定があればよかったのですが。
書込番号:19177919
1点

>PJKMさん
貴重なご意見ありがとうございます。
一度、フィット3のRSの試乗をあるところを見つけて試乗してみます。
家族4人がしっかり乗れてMTでそこそこ走れる車が少なくなってきているのでフィットは貴重な車なのでありがたいです。
書込番号:19177928
5点

解決済みの後ですが、、、
>暇潰し.comさん
私もFIT3のエンジン音が気に入らなかったのですが直噴の特徴だったのですね。
何かディーゼルみたいに感じて。
>b.z178さん
シートはFIT3の方が良い様に感じます。
旧型は長距離乗ると腰が痛くなったので。
書込番号:19493610
3点

FIT2はわからないけど、
FIT3のエンジンは間違いなくよいエンジンですよ。
パワーは回すほどに出るし、
燃費も乗り方次第とはいえ、かなりよい部類だと思います。
ギヤ比が高めなので、2速、3速を積極的に使えば俊敏に走ります。
高速も5速を積極的に使えばよいです。
そんなに燃費を悪化させずにパワーが得られます。
レギュラーでロードスターと同等以上のパワーが出てます。
安ければフィット2RSでもよいとは思いますけどね。
カタログの馬力は気にしなくてよいのではないでしょうか。
サーキットでレースするんじゃないから、気持ちよく楽しく走れたらよいですね。
書込番号:19522545
6点

>キングオブブレンダーズさん
ありがとうございます。
営業車でフィット3のハイブリッドは乗ってるのですが、ガソリンの方はどうかと思いまして!
ホンダのEK.EG辺りのシビックのエンジンが大好きだったんですが、いまはなかなか手頃で気持ちいい車は少ないですね。
あと二年近く今乗ってる車の車検があるので、楽しみながら楽しい車を探したいと思います!
書込番号:19527959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
誤ってガソリンモデルに投稿したため、ハイブリッドモデルで再送させていただきます。
現行型FIT-HVに乗っています。メカ音痴の為、うまく説明ができていない事もあると思いますがご容赦ください。
今日、高速道を走行中にアクセルがスコーンと抜ける感覚がしました。エンジン回転数が一気に減少といった方が良いのでしょうか。
運よくインターの合流地点手前で発生したため、路側帯に何とか停車できました。
一度エンジンを切り、もう一度かけ直すとノッキングを起こした後何とかエンジンがかかるといった感じになってしまいました。
メータパネルにはトランスミッションエラーとトランスミッション高温エラーが表示されていました。
高速道ということで無理せずレッカーを呼び、近くのホンダ販売店へ入庫。丁寧な対応を頂き助かりました。
サービスフロントの方曰く、「トランスミッションの交換をしないと数メートルも前進できない状態でエラー記録もかなりの異常値を示していることでメーカーに対して新品のトランスミッションをすぐに手配し、取り換え後にその他異常がないか再確認します。」と対応いただきました。また、購入したわけでもないのにその場で代車の手配までしてもらいました。
3日〜7日くらい時間を欲しいと言われましたので念のための下取り価格も出してもらうようにお願いして帰宅してます。
ディーラーの対応には感動しましたが、車両の故障の仕方には正直びっくりです。
過去リコールを繰り返した箇所もトランスミッション系統だと聞いたことがあるのですが、本当なら買い替えを検討しようと思います。
新車で購入後1年半たち、走行距離は約18000キロです。
外れと言われればそれまでですが、トランスミッション交換をすれば快適になったとしても不安です。
皆さんの中に同じような事象を経験したり、見聞きされた方はいらっしゃいませんでしょうか。
もちろん今までのリコールは対応済みです。
販売会社のせいではないのでクレームじみたことは言わないようにしていましたが、ちょっと今回の件でメーカーに対しての不信が出ています。
直近のリコール時に30KMくらいの速度でノッキングやエンジン回転数の乱れを訴えてメーカーに打ち上げると言っていただきましたが、1年以上たっても音沙汰無しです…。
色々と不満が出てきてしまったので書き込みいたしました。
ご助言いただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19168177 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

貴龍さん
あらら、気になさらず良かったんですよー!
ガソリン、ハイブリッド混合でもタイプ関係なく、みなさんスレ立ててますよ!
ぼくも恥ずかしながら、そうでしたし。
良い車に出会えるといいですね!
書込番号:19168203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

主様、私は話を聞いてて、ゾッとしました。高速だから、かなり恐かったでしょうね。事故にならなくて良かったです。
急遽入ったディーラーの対応には感謝でしたね。今後メーカーの対応どう出るかですね。
私は車に詳しくないので、主様が元気になってくれる事を願います。
書込番号:19168279
30点

こわいー
書込番号:19168332 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

> 新車で購入後1年半たち、走行距離は約18000キロです。
と言う事は結構初期のモデルだと思いますが、今までトランスミッションの交換は一度もされていないのでしょうか。
自分はリコールの方ではなく異音発生で交換しましたが、最初店舗の方では事例がないのでと言われていましたが、暫くして別件でサービスの人と話をした際に聞いたらあとから何人か同じ対応が出たとの事でした。
まあハズレと言えばそうなんでしょうが、それよりもその製品を利用者が信用できない事が一番の問題ではないでしょうか。
何がで原因でそうなったのか聞いてみて納得できないようであれば売却も致し方ないでしょう。
新しいモノには何かしらの不具合は出るモノなので、自分はそう言う事は起きるモノだと思って購入しましたが。
人それぞれ考え方は違いますから。
書込番号:19168398
16点

以前からミッションについては色々と言われてますね。
去年の6月登録のHV-S、走行6500kmですが
正直買い替えを検討中です。
ギアのギクシャク感がどうにも気になってます。
家族が使っているので
突発的な対処が難しいのでは?と心配から
ガソリンに乗り換えるかもしれません。
書込番号:19168475
19点

スレ主 様
事故もなく、何よりでした。
不幸中の幸いです。
さて、私なら車の買い替えを絶対します。
経済的には厳しいですが、事故をおこしたら元も子もないですし、直ったとしても安心して運転できませんから。
フィットのガソリン車はどうでしょう?
ミッションも正常に動くCVTですし、燃費もハイブリッドにはかないませんが、ソコソコ良いです。
デミオより室内広いし、何よりハイブリッドで慣れていますので、違和感なく乗れますよ。
と言う私も、嫁に車が来年2月に車検なので、フィットのガソリン車に乗り換えを検討しています。
9月にマイナーチェンジしたので、12月頃に商談する予定です。
ただ、嫁はフィット=欠陥車(本当はリコール)との思い込があるため、如何に納得させるかが問題ですが。
書込番号:19168590 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ミッショントラブルは、根本的に改善されないことには、心配ですね!ホンダさんとは、違うメーカーにされたほうが、スッキリすると思います。
書込番号:19168688 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

VW、ホンダ、三菱はやめたほうがいいね
書込番号:19169256
38点

今のホンダ車、VW車に乗るのは単に博打。
またHV、PHEVもまた博打。
書込番号:19169274 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>貴龍さん
>今日、高速道を走行中にアクセルがスコーンと抜ける感覚がしました。エンジン回転数が一気に減少といった方が良いのでしょうか。
>メータパネルにはトランスミッションエラーとトランスミッション高温エラーが表示されていました。
症状から走行中にギヤアクチュエータがギヤ位置不定(どのギヤを使っているのか不明)になり、リファレンスサーチが行われたと思います。
リファレンスサーチになると保護制御が働くようで、クラッチが解放されます。
その為エンジンが吹き上がることもありますが、エンジンとモータが停止します。
そのため、惰性で走ることになります。
リファレンスサーチはいつ起きるか分かりません。
>サービスフロントの方曰く、「トランスミッションの交換をしないと数メートルも前進できない状態でエラー記録もかなりの異常値を示していることでメーカーに対して新品のトランスミッションをすぐに手配し、取り換え後にその他異常がないか再確認します。」と対応いただきました
リファレンスサーチとはアクチュエータのシフトレバーが機械的もしくは電気的原因でギヤ位置不定になった時に基準座標(リファレンスポイント)を確認する動作を言います。
リファレンスポイントはシフトロッドがセレクト方向に最も伸びて止まった位置で、ギヤ位置を決めるときの原点になるところです。
この位置から各ギヤの位置を順次相対的に決めていくので、途中でギヤ位置が分からなくなるとアクチュエータが機能しなくなります。
そのため制御システムを復帰させるためリファレンスサーチが必要になります。
リファレンスサーチを発生させる原因が不具合です。
機械的原因として、1速のように噛み合わせが悪いギヤ、シンクロの不具合、インプットシャフトが速く回転しすぎてシンクロが機能しないなどの時でギヤが噛まないので、シフトフォークが規定の位置にシフトしないのでセンサーが異常を検出するので、ギヤ位置不定になります。
またアクチュエータが制御通りに動かないときもギヤ位置不定になります。
電気的原因は、アクチュエータのセンサーの異常で、ギヤ位置不定になります。
リファレンスサーチは1回約3秒程度かかり、車載診断機のオンボードスナップショット(その時の状態の記録)にエンジン回転数、アクセル開度、ギヤ位置などの車両情報も、ギヤ位置不定発生数秒間を合わせて記録されます。
リファレンスサーチが3回繰り返されても成功しない場合は、リファレンスサーチ判定としてエラー記録されます。
3回目のリコールの時はこのリファレンスサーチが問題になっていました。
原因によってはリファレンスサーチ判定1回でミッション交換になることがあります。
ディーラーに要求すれば、故障診断結果を見せてくれますが、具体的な説明はしてくれない(したくない)でしょう。
私はリファレンスサーチで2回ミッション交換してますが、それでも1回起きましたが、そのまま乗っています。
リファレンスサーチが不具合ではなく、それを起こさせる原因が不具合なので、その内容でミッション交換するかどうかが決まります。
ミッションの構造、アクチュエータの構造制御の基礎知識があれば、具体的なイメージがわくと思いますが、なくてもどんな原因かは分かるかと思います。
もしスレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:19169656
16点

>VW、ホンダ、三菱はやめたほうがいいね
ここで三菱出す必要あるかな・・・
書込番号:19169760 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

三菱は解るけど、何故VWが出てくる!?
書込番号:19169919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやむしろ時期的にVWはわかるけれど、今更三菱?
書込番号:19169930 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主さん、トランスミッション故障とは災難でしたね。
心中お察しいたします。
私のは7月購入の2015年モデルでトランスミッションは最新のはずですが、今後似たような不具合が出ないか心配になります。
DCTに付いてはホンダの4輪車では初採用とのことでリコールもあったしまだ技術的に確立されてないということでしょうか?
個人的にはこのフィット3HVは気に入っていてDCTの加速感とギアチェンジの音色の変化がスポーツカー感覚で新鮮に思います。
また静粛性が素晴らしいです。ロードノイズは荒れた路面では多少気になるものの走行時のエンジン音やモーター音が殆ど聞こえずとても静かです・
フィット3のガソリン車(13G)にもレンタカーで乗ったことがありますが、遮音性にやや難があり高速道路ではかなりうるさいです。窓を閉めているのに開いているのかと勘違いするくらいです。
遮音性に関してはガソリン車とハイブリッド車では全く別の車と言っていいくらいの違いですよ。
書込番号:19169950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

挙動不審によるミッション不具合は無いですが、年初にキリキリ異音の件でミッション交換をしています。
その後は快調に稼働中なのですが、もしも・・・キリキリ異音が再発してしまう事があれば・・・
その時こそ愛想を尽かすかもしれません。
書込番号:19170576
14点

非常に気になる内容です。
何万台に一台、たまたまの不具合なのでしょうか。
私も初期型を所有しており、ミッションに不安を感じています。
10万キロ位は何事もなく走って欲しいです。
不具合が多発するようなら、スレ主さんのような事態に陥る前にリコール等の対応をお願いしたいです。
書込番号:19171102 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

他の車種での経験ですが、交差点で一旦停止後に同じ
ような症状になったことがあります。
エンジンを再起動したら、似たような症状でかかって
動きました。
原因はフューエルポンプの不良でした。一月位後で、
リコールが発表されました。
こんな原因もあります。参考までに。
書込番号:19171230
9点

>ARX_8さん
ミッションを2回(以上)交換しているという方も居るようです。
脅かすつもりはないですが、交換していないのは結構経ってから何かしらの不具合が出る可能性はあるのではないでしょうか。
キリキリ異音は自分の車も最初の冬は全く症状なかったのに次のシーズンの冬になったら出ましたし、今は大丈夫でも後で出るという事はあり得るのではないかと。
音位で済めばまだ良いですが、ハーフスロットルでつんのめったりギクシャクする症状が出る事はありますから。
燃費が良いのは取り柄ですが距離走らないとメリット少ないですし、元々車両価格がガソリン車に比べて割高なのでガソリン車のフィットの方がお買い得という考え方も出来るのではないかと。
書込番号:19171241
15点

私の3HVも今年の8月納車でしたが在庫車で親戚(店長)は7月製造された車って言ってましたが改善されてるって事ですかね?後で聞いてみよう!
にしてもHONDAはお初ですが良い車ですね^ ^
壊れたら治して貰えるって頭で運転してるなで何の不安も無く乗ってるのは俺だけ?笑
書込番号:19171479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

災難でしたね。
不安な車乗りたくないですね。
お気持ちお察し致します。
明日高速乗るの怖くなってきた。
書込番号:19171868 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年7月購入のLパケです。購入後2か月です。
左側のリアドア(助手席の後席)が突然開かなくなりました。
ロックをカチャカチャ動かしても駄目。運転席の一括施錠・解除ボタンを数回作動させても駄目です。
開かないドアのロックは運転席側から制御できるのでロック機構が壊れたわけではないようです。
中からドアノブを引いても開きませんが外からは開けられました。
他のドア(運転席、助手席、右側リアドア)は問題ありません。
これは故障でしょうか?
修理代はいくらくらいかかりますか?
9点

こんなこと言いたくありませんが、チャイルドロック掛ってるだけでは・・・
書込番号:19166879 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

チャイルドロックというオチではないですよね?
書込番号:19166880
10点

もしかして、チャイルドロックかかってるだけだったり。
書込番号:19166881
10点

スレ主さんへ
直ちにディーラーに赴き点検&修理して下さい。
無料で修理対応になります。
書込番号:19166891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
皆さんが書かれていらっしゃるように、チャイルドロックの可能性が高そうな気がします。
ドアを開けた内側にあるチャイルドロックスイッチを一度確認されては如何でしょう。
故障だった場合は、保証対応でしょうから無償かと思います。
書込番号:19166898 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


皆さん、書き込みありがとうございます。
おっしゃる通り、チャイルドロックでした。
何かの拍子にスイッチに当たってONになってしまったようです。
OFFにしたところ、治りました。
外が暗いため写真が上手く取れませんでしたがアップします。
ここにこんなスイッチがあるとは初めて知りました。
以後、注意したい思います。
短い時間に沢山の書き込み感謝します。
(本来なら全員にグッドアンサーを付けたいところですが3人までと言うことで失礼します)
書込番号:19166919
12点

あら、タイムリーな話題だことw
書込番号:19167019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暇潰し.comさん
何と、同様の事態に陥ったということですか?
もしそうなら自分の書き込みがお役に立てたようで何よりです。
その後調べたところ、
http://www.honda.co.jp/manual/fit/2002/1-untensurumae/01-key.html
何と初代フィットにも「チャイルドプルーフ」が搭載されていたのですね。
実は初代フィット→フィット2HV→フィット3HVと乗り換えてきましたが、今日まで「チャイルドプルーフ」の存在に気付きませんでした(^^;
短時間に多数の書き込みがあったことからこのことは常識で、この手の書き込みは初心者レベルなのでしょう。
13年以上もフィットに乗ってきたのにお恥ずかしい限りです。
書込番号:19167089
1点

そもそも、コレって、
走行中に子供がドアノブをいじったりして、不用意にドアが開いたりするのを防止するためについているのですから、4ドア以上の車なら必ずって言っていい程あると思うのですが…
書込番号:19167094 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>機械オタクさん
話はそれますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16735125/
ここのスレでも話題になりましたがフィットにはオートドアロックがありません。
万一の事故の時にロックがかかっているとレスキュー隊が外からドアを開けるのに時間がかかり助けられない危険があるので自動でロックがかかるのは怖くないですか?
チャイルドロックの場合は外から開けられるので大丈夫だと思いますが、とっさの場合に中から開けて外へ逃げることが出来ない心配は残ります。
書込番号:19167164
0点

自動でロックされる車の場合衝突などを感知したら自動でロック解除されるはずですよ。
書込番号:19167272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだろう・・・フィットスレで”ほっこり”したのは、私だけ?
書込番号:19167857
6点

オートドアロックですか…
別に怖くないですが…
それに、事故の時はドアが変形したりして開かない可能性もあるし、水没事故でも、車の中にわざと水を入れないと脱出出来ませんから、どちらにしても同じですね。
むしろ自分は走行中や路肩に路上駐車してる車のドアが不用意に開くことの方が怖いです。
書込番号:19168320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、停車中に変な人がいきなりドアを開けて入ってくるリスクは確かにありますね。
衝撃時に自動で解錠するなら走行中はロックをかけておいたほうが良いですね。
そうであればフィットに車速感応オートロックの設定がないのは残念なところです。
書込番号:19168847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,239物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット ホーム 1年保証付 衝突被害軽減ブレーキ Bluetooth ナビ フルセグ バックカメラ
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円