フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 31 | 2015年10月4日 22:04 |
![]() |
81 | 21 | 2015年9月16日 23:24 |
![]() |
60 | 18 | 2015年9月18日 22:30 |
![]() |
1 | 1 | 2015年9月10日 21:00 |
![]() |
56 | 28 | 2015年9月14日 12:15 |
![]() |
31 | 20 | 2015年9月24日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットの荷室に折り畳んだ状態のベビーカー1つは載りますか?以前はステップワゴンだったので、何も考える必要がありませんでした。
19日の土曜日に弟家族が帰省するのですが、空港から実家に送らなければなりません。最初は、軽2台で迎えに行く予定だったのですが、フィット1台で乗るなら楽かなぁと思いました。
弟家族は、弟、義理妹、小学生1人、重度の身障者の子供1人(7歳位だけど、1歳児と同じ位)です。荷物は、旅行カバン1つ。ベビーカー。
フィットに乗るのは、この時だけの予定です。空港から実家迄は30分かからないくらいです。
かなり期日が迫っております。弟に聞いたら畳むと肩幅くらいで、厚さ30pくらい、長さ100pくらいかなぁと言っておりました。
2点

乗車定員には問題ありませんね(^-^)
本来であればチャイルドシートが必要な場面ですが、一時的な事ということで。
お父さんとお母さんが後部座席に座って、お子さん2人を膝に乗せてあげれば、助手席にベビーカーが乗せられますね。
くれぐれも急ブレーキ、急ハンドルはせずに、安全運転でお願いします。
ホンダのHPにも、シートレイアウトの使用例が挙がっています。参考にしてみてはいかがでしょう?
『2名乗車+荷室』とありますが、『詳細ページ』をクリックしてみてください。
http://www.honda.co.jp/dog/honda-car/compare/luggage/
書込番号:19146921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4人家族を迎えに行くということはフル乗車になるので、ベビーカーはトランクに積載になりますよね。
B型ベビーカーならトランクに載せた事はあります。上に重ねれば2つか3つくらいは入りそうな感じでしたのでA型ベビーカーでものるかと思います。
ちなみにメーカーホームページにはスーツケース4つ積載した画像がありました。
幅100センチ、奥行き45センチ、高さは目測ですが70センチくらいなら積載できそうですので京香っちさんの仰るベビーカーも積載可能だと思います。旅行カバンまではトランクには厳しいかもしれないので後席の足元辺りになりそうですね。
書込番号:19146927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フィットに乗るのは、この時だけの予定です。
レンタカーを借りるてことでしょうか?
ならばフィットでも問題ないと思いますが、フィットは安いが‥もう少し大きい車にしたらどうでしょうか?
書込番号:19146943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故レンタカーと思ったのか不思議ですね
話の流れからフィットがマイカーって理解できると思うのですが…
書込番号:19146970 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フィットの荷室は広いのでそのベビーカーを積載する事は可能だと思いますが
その他の荷物はどの位あるのでしょうか? それ次第かと思います
無難に2台で行くか、ステップクラスのミニバンを借りるとかした方が良いのかも知れません。
書込番号:19147037
0点

zakiyama.comさん
そうですか。“この時だけ”て言葉に引っかかりましてね‥
言われるよう自分でも?とは思ったんですけどね(笑)
失礼しました〜
書込番号:19147110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問は、載るか乗ら無いか?
一台で済めばなぁって事なので、別の選択も有りますよ〜って、レスだとダメなのでしょうか、全部では無いですが、過去スレ見ると、質問に対して関係無いレスが多々有りますが…不思議です。
あっ、スレ主様ひとりごとなのでスルーして下さいm(_ _)m。
書込番号:19147111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、朝から…ん???
申し訳御座いませんm(_ _)m!
暫く、日本語の先生に勉強を見てもらいます(^_^;)
チャンと読めよ!って、お叱りもあると思いますが、お許しを。
スレ汚しすみませんでした!
書込番号:19147157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、深夜から早朝までレス有り難うございます。
仰る通り、フィットはマイカーです。
日曜日は早朝から日帰りで甑島に行きます。両親も行くので、フィットとバモスで乗り合わせ。島では、VOXYを予約してます。
実家から空港へは、朝が早い飛行機なので、両親がバモスと軽トラで送っていく予定。
なので、ベビーカーが載るか載らないかの心配は、空港から実家までの1回だけです。
ベビーカーを助手席に載せる発想は全く無かったです。まだシートアレンジを一度もした事がないです。何とか入りそうですね。空港でアタフタしないように、アレンジの練習してみます。
ベビーカーのA型B型までは聞いてなかったです。
実際にベビーカー載せてる方がいらっしゃれば、安心なんですが…。
書込番号:19147932
2点

一口にベビーカーと言っても色々な形のものがありますからね。
一応、前車のFIT2(GE6)で、ベビーカーをトランクに載せた事がありますが、書いてあったからと言って、京香っちさんの方でも載るとは限りません。
しかし、ベビーカーはお出掛けなどで使う事を目的としているのと、FITが大衆向けであること考えればトランクには載ると思ってもいいでしょう
(ただし、軽自動車と6人満席のJADEの場合は載るかどうか怪しいですが……)
後は、FF車のトランクの段差と旅行カバンあたりですかね…
書込番号:19148618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家に弟夫婦が幼い姪っ子を連れて遊びに来たとき、折りたたみ式のベビーバギーを斜めにして荷台に積み、荷台を倒すことなく、FIT3に5人乗って近くの公園まで遊びに行きました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WHP2GTE/
まあ、折りたたみ式なら背の高い軽自動車にも乗りそうな気もしますが……。
書込番号:19148850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記憶に残ってるのは、B型のベビーカーですね。皆様の意見を聞いてると、どうにか入りそうと思います。
ステップワゴンの時は、荷室に立てた状態でした。
フィットは横に入れないと無理?バッグは、足元?
それとも後部座席の小さい方を倒して縦入れで、空いた荷室にバッグ?
荷物は、旅行カバン1つと言ってるけど、大きさ不明です。弟は荷物が荷室に入らない時は、膝の上に置くから大丈夫だよとも言われてます。
書込番号:19148958
1点

>らいおんは‐とさん
の画像を無断で拝借して申し訳ありませんが…
十分に載せれるスペースがありますよね♪
ただし後方確認が若干しずらいですが…(;_;)
お気をつけて
ボンボヤージュ♪(*^^*)
書込番号:19149518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の京香っちさん。おはよーございますー(^_^)ゞ
ベビーカーはたぶん乗ると思いますけど、折りたたみのサイズが1メートル越えるか越えないかで決まると思うので、そこんとこ詳しく分かると助かりますょねσ(^◇^;)
まぁチョコッと大きいだけなら、多少ナナメにすれば大丈夫だと思います。
うちではよく犬用カートを乗せるんですが、
(折りたたみ時のサイズ 約W54×D24×H106cm)
横にしてキッチリ入るサイズですけど、そのカートの上に壊れない程度の荷物なら乗せちゃいます☆
あ、あとベビーカーが壊れないか心配な場合は、そこまで厚すぎないクッションを用意してから荷物をカートの上に乗せると多少無理させれるかもです。
ただ、それでも荷物はそんなに乗らないのでお迎えに行けるなら皆でなら心配なくていいですね☆
皆でワイワイ楽しくお迎えできるといいですね(^_-)-☆
書込番号:19150312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな風に畳めるのであればそれこそ後部座席の足元やシート下でも行けそうですね。
B型ならさほど苦労しなさそうな感じがします。
A型だと後部座席片側を上げてトールモードなら縦で行けますかね〜。
高さ128CmまでOKだそうです。
書込番号:19150326
0点

>京香っちさん
荷室にピジョンのランフィを横向きに置いています。
横の長さは丁度という感じです。
大きめのベビーカーですが大丈夫でした。
横向きに置くと上のスペースが空くので、ベビーカーの下に旅行用の荷物とかもおけます。
(ベビーカーを荷物の上に積む感じ)
後部座席を片側立ててもすっぽり入りました。
書込番号:19150548
0点

あ〜のねぇ!?
皆の衆…5人乗るんですから…片側の座席を立ててだと5人乗らないじゃないですか?
2台で行く前提でしょうか?
書込番号:19150867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジロー3さん
揚げ足とるようで悪いですが…
⬇よく読みましょう
>最初は、軽2台で迎えに行く予定だったのですが、フィット1台で乗るなら楽かなぁと思いました。
最初は軽自動車2台使って2人で迎えに行く予定が
フィットなら1人で迎えに行けるかなと言うことです。
そのためには、ベビーカーがフィットにのるかな?
言うことのスレです。
(確かに席は立てれませんが…)
書込番号:19151443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
??????????????
あいかわらずの早とちりですねぇ
2台で行くなら畳まずに載せれますし、それこそ10台でも載せられますよ
(5人乗ったうえで尚且つベビーカーが載せれますか?)
こちらが>京香っちさんの質問内容ですよ!!
書込番号:19151495
3点

フル乗車だと置けるのは荷室しかないですかね。
ベビーカー以外の荷物がでかいキャリーケースでなければ大丈夫…。
ちなみに足元に置くのはやってみましたが無理でした。
フィットって中の空間(容量)は広いんですが、入り口の広さが足りなくて、引っ掛かって載せられない事がああります。理論上は載るんですけどね。
書込番号:19151541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
実家のガソリン車(1300cc)のバッテリーが上がってしまったので、自分のLパケを救援車にしてジャンプスタートを試みたいのですが可能でしょうか?
ハイブリッド車には救援できないものがあり、ネットではプリウスは出来ないと書かれていたようです。
フィットハイブリッドでも不可能でしょうか?ご教示よろしくお願いします。
書込番号:19144301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人考えでは、Sモードにすればできそうな気がしますが、正式にはディーラーにお尋ねください。
書込番号:19144319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンプスタートのセル始動時の過電流が問題でプリウスはやめておいたほうがいいらしいですね。
フィットHVにおいてもセル始動時の過電流が問題なのであれば、素人考えですが、
Sモードで常時エンジンかかった状態で数十分ブースターケーブルでつなぎっぱなしにしてしばらく被救援車のバッテリーを充電して、ケーブルを外してからセル始動すれば問題ないかと思います。
書込番号:19144480
3点

すいません。
HYBRID⇒ガソリン車へのつなぎでしたね。
これは、取説にはありません。
失礼しました
書込番号:19144507
8点

率直に言うと普通に可能です。
実際、駐車場で困っていた人を助けた事があります。
(でも、過電流には注意)
書込番号:19144534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リスクを負う可能性があるのだからそれを避ける為にロードサービスなど救援を呼んだ方がいいかと思いますけどね‥
書込番号:19144579 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

直ぐにセルを回さずに10分程度充電してから掛けると良いですね。
書込番号:19144637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スープが冷めない距離?余りご使用ではないとしても何かにつけ早めの対応が良いと思います。
車としては実績ある模様ですが、JFEさん と同じ意見です。
1が月ほど前、Dさんに連絡すると大きいバッテリー持参にてとりあえず始動はしました。
バッテリーとオルタ交換で約6万、一応”出張、現地にて補助始動”は0円でした・・・
書込番号:19144644
3点

みなさん、早速のアドバイス御礼申し上げます。
masadono さん
私もSモードにしてエンジンを回しっぱなしにしてできるかなと思いましたが、ハイブリッドシステムにどう影響があるのか今一つ分かりませんでした。失敗してフィットが壊れたら悲しいですし。でも、ディーラーに確認するのが確実ですね。
らいおんはーと さん
どこかのHPでジャンプスタートする場合には、暫く被救援車のバッテリーにつないで置くほうがいいという記事を見たことがあります。
ただ、空のバッテリーが自力でセルを回せるようになるまではかなり時間を要するのではと思っています。
恭久 さん
おっしゃる通り、取説P268はフィットのバッテリーが上がったとき救援を受ける記載だと思います。
逆のパターンはどうなのかと。ハイブリッド車がガソリン車を救済することは想定されていないのでしょうか。
機械オタク さん
実際に救援されたのですね!実績があるならば試してみる価値は十分あるかと思います。
過電流に注意とは、ケーブルの接続方法に注意せよということでしょうか?
JEF さん
確かにロードサービスに頼んだ方が良いのですが、実はそれができない事情がありまして。
JAFにも聞いたのですが、会員じゃないので結構な出張費がかかるようなので、セルを回すだけなら救援でなんとかできないかと考えた次第です。
麻呂犬 さん
目安は10分くらいですか?できればそうしたいのですが、車庫に救援車がはいらないので公道に止めざるを得ません。
10分間、他車が来ないと良いのですが。できれば、ささっと被救援車のセルをかけたいです。
batabatayana さん
被救援車のバッテリーとオルタ交換ですか?かなり重症だったんですね。実家の車はどうなのかやってみないと分かりません。
もしかしたら、無駄足かもしれませんが、最悪はバッテリー買ってきて交換しようかと思っています。
書込番号:19144849
3点

>実はそれができない事情がありまして。
>JAFにも聞いたのですが、会員じゃないので結構な出張費がかかるようなので
ロードサービス利用可能な事情にするか、JAF会員になりましょう。
または出費してJAF、ディーラー、ガソリンスタンド等を利用しましょう。
セコく余計なことを思案すると高くつきますよ…
書込番号:19144889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青空のサムライさん
JAF会員じゃなくても、いまどきの保険には結構ロードサービスってついてますが、やはりつけていらっしゃらないんでしょうか?
自分の車を変に危険にさらすよりも、JAF加入をお勧めしたほうがより良いと思いますね。
書込番号:19145040
6点

FIt2HVですが、バッテリーが上がってJAFにきてもらったことあります。
HV用バッテリーがあがらなくても、コンピューターの電源は12Vなので動きません。
ラジオも鳴らないほど過放電でテスターで0Vでした(約3年のバッテリー、充電器は壊れていたので使えずでした)
ちなみに、その場で入会というのはもうやっていないのでしょうか。
前の車でのバッテリー上がりは、原因はバッテリーの劣化で過電流のためオルターネーターの整流スタックの1相分が壊れて充電容量不足となったためでした、
整流スタックだけの交換ですみました、知り合いの整備工場ですがオシロで波形とかみてました。
ディーラーだとアッシー交換なのでオルタネーターごと変えたでしょう。
書込番号:19145625
2点

接続方法というより、接続に使用するブースターケーブルです。
ブースターケーブルにも許容範囲があり、古いケーブルや容量の小さいものを使用すると、発熱して、被覆が溶けてしまいます。
前車のFIT2(ガソリン車1.3L)でライトの消し忘れでバッテリーを上げてしまった時に親の車で、ジャンビングしたのですが、同じFIT2(1.5L)なのにケーブルがいつ買ったかわからないものだったので、救援側のエンジン回転数を上げた途端にケーブルから煙が上がってしまった事があります。
(結局その時はDの人にきてもらってバッテリー交換になりましたけど…)
今、売られているケーブルには「ハイブリッド対応」と書かれて売っているものもありますが、
自分はプリウスの事は知らなかったので、試す前に確認はしておいた方がいいと思います。
書込番号:19145660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAFに入れないのなら、レンタカー借りてくるとか、ガソリン車の知り合いに来てもらうとか、そういった対応はどうでしょうか?
書込番号:19145819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こじのすけさん
そんなことするぐらいなら、
率直にバッテリーを買って来て、交換するほうが早いです。
書込番号:19145904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機械オタクさんが既に書いてますが可能です
自分も店の駐車場で助けたことがあるので
というかあれって別に車関係なくないですか?
バッテリーがあがってエンジンがかからないわけだから車がなくてもバッテリーがあればエンジンかかるような
最近ではモバイルバッテリーでジャンプスタート対応のものがあるくらいですし
書込番号:19146123
1点

>機械オタクさん
ジャンプスターター買ってくるよりニコニコレンタカーの方が安いかなぁと思ったのですが、どのみちバッテリーも交換が必要と考えると、仰る通りです(^^;
書込番号:19146127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青空のサムライさん
1年程前に、自身のFIT3ハイブリッドから軽自動車に救援を行ったのですが、掛かりませんでした。
代わりに、父親のガソリン車(1800cc)から救援を行ったら、一発で掛かりました。
不思議に思い、ホンダへ問い合わせた時の回答が以下の様になります。
「お問い合わせいただきました件について、ご回答申し上げます。
弊社のハイブリッド車は、構造上、エンジン回転を上げてもガソリンエンジン
車のように12V バッテリー端子への電流容量が増えません。
そのため、救援される車両側のバッテリーが完全に上がっている場合は、供給
電流容量不足によりエンジンを始動できない可能性があります。
始動できない場合は、ブースターケーブルで救援される車両側のバッテリーを
暫く(30分程)充電し、その後始動を試みる方法がございます。
それでもブースターケーブルの抵抗や、バッテリーの状態等により始動できな
い可能性もございますので、その際は、お手数をおかけしますが、
お車のご購入店やロードサービス(JAF等)へご相談ください。
以上、ご参考になりましたら幸いです。」
どうやら軽自動車は、バッテリーが完全に上がっていたようで、始動に必要な電圧を供給出来なかったようです。
前にバッテリーを交換してから2年以上経っていましたので、交換しようとしていた矢先の出来事ですし、
2週間程乗ってませんでしたか完全に上がっていたようです。(苦笑)
>機械オタクさん>えりりんたんさんの助けた車は、まだ完全に上がっていなかったのではないかと思います。
>青空のサムライさん被救援車の方の自動車保険にロードサービスは特約と付いていませんか?
付いているなら、そちらを呼んだ方が良いと思います。
あと、1年半程前に父親がJAFをパンクで呼んだ時に、現場での入会手続きをしてもらい会員料金で作業してもらいました。
(隊員さん次第かもしれませんが。)
書込番号:19146249
5点

ご回答くださったみなさん、ありがとうございます。
ジャンプスタートというやり方がある以上試してみたかったのですが、効果がなかったり、ハイブリッドシステムに影響があったりと怖そうなので、他の方法を考えようかと思います。
書込番号:19146377
1点

機械オタクさんも駐車場と書かれているので、店などに駐車して次にエンジンがかからなかった
というパターンかと
であれば朝起きたらかからないとは状況は違うので
書込番号:19146384
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3HV Lパケ(DAA−GP5)に乗っています。足回りは純正から弄っていません。
現在ホイールが17インチなので、タイヤが195/45R17のSドライブを履いています。17インチのSドライブなので燃費がすごく悪いです、次に履き替えるときに低燃費タイヤを履きたいのですが、このサイズのタイヤってほとんど販売されていませんので、205/45R17を考えています、ですが若干外径が大きくなるので車検に通るかどうかわかりません、どなたか205/45R17のタイヤで車検が通るかどうかわかる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします
5点

車検は問題ありませんが、尚悪化するのでは?
ECOPIA PZ-Xなど、サイズ変えないで低燃費タイヤにしないと意味無いかと。
http://kakaku.com/item/K0000672751/
書込番号:19135176
2点

フィットオーナーさん
フィット3ハイブリッドLパッケージの純正タイヤサイズは185/60R15で外径は603mm程度です。
これに対して205/45R17の外径は616mm程度です。
つまり、速度計は純正タイヤの時に比較して2%程度遅く表示されるようになりますが↓の誤差基準より車検には通ります。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
あとはフェンダーからのはみ出しやタイヤハウス内のインナーや足回りの部品との接触が無ければ車検には通ります。
ただ、タイヤサイズが太くなるとタイヤ重量や転がり抵抗の増加で燃費には不利に作用します。
更にはタイヤの外径が大きくなる事で、距離計の積算が純正タイヤの時に比較して2%程度少なくなりますので、満タン法での実燃費も2%程度悪化します。
これは現在履かせている195/45R17にも言える事で、195/45R17でも外径が大きくなる事で1%程度距離計の積算が少なくなります。
以上のように205/45R17でも速度計の誤差基準は問題ありませんが、燃費重視で選択するのなら疑問が残るサイズです。
書込番号:19135364
12点

エコタイヤ買う分で、ガソリンってどれくらい買えるんだろ?
書込番号:19135483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前の車でタイヤ交換するとき、ブリジストンだけだったですが、カタログで色々見て、特に省エネをうたっているからといって値段が高いという印象は受けなかった気がします。結局純正相当のものにしましたが。
書込番号:19135536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、情報ありがとうございます
働きたくないでござるさん、スーパーアルテッツアさん、車検はとおりそうですね、ありがとうございます。
まず、ホイールは17インチなので、これを換えるつもりはありません。その上で低燃費タイヤを考えると、働きたくないでござるさんのいうとおり、エコピアくらいしかないんですが、値段が高いです、黄色い帽子で見積もってもらいましたが、工賃込みで10万くらいかかります、エコタイヤ履くために値段の高いタイヤを購入したのでは、本末転倒ですから、エコピアはちょっと考えられません。そうすると、いま履いているタイヤと同じものは無いといっていいでしょう。
そこで、幅の大きい205/45R17にすると、エコタイヤでも選択肢が多くなります。
幅が大きくなると接地面積が大きくなるので、燃費が悪くなりますが、今履いているのがS.driveなので、グリップが相当いいです、それに比べるとエコタイヤが選べるのなら205になっても燃費が良くなるんでは?と考えました。
書込番号:19137956
1点

自分が思うタイヤにしましょう!
書込番号:19138713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前調べた情報で、ネットで買ったタイヤを持ち込みOKのお店でセットして貰うと10.000円以上もお得でしたょ。
書込番号:19138885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直エコタイヤに変えてもホイールが17である以上効果はほとんどないと思われますが
タイヤの転がり係数が良くなろうとも結局ホイールの重量が増えることで燃費は悪くなるので
タイヤにかんしては消耗品なので新品からすぐは燃費が良くても摩耗することで少しずつ燃費が悪くなっていくと思いますが
ホイールは基本的には変化がないものなので
そういう意味では燃費を気にされるのであれば少なからず16インチにした方が効果は大きいかと思います
あとはいいもの(それこそ20万くらいなら)ならかなり軽量なものもあるでしょうから・・・元はおそらくとれないでしょうが
書込番号:19140635
3点

えりりんたんさん
17インチにしている限りはほとんど変わりはないのですね、ありがとうございました。
書込番号:19140942
0点

僕は、205/45.17ヨコハマのブルーアース履いて、無限エアロでウェッズスポーツのSA-72R装着で、燃費20は走ってます。運転は丁寧にしてます。
書込番号:19143238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チーズ最高さん、ヨコハマのブルーアースで20km/Lですか、微妙ですね、今の195/45R17 S.driveで春や秋の燃費のいいときで、街乗りで20〜21km/L、高速で23〜24km/Lくらいです。
書込番号:19145821
0点

>エコタイヤ履くために値段の高いタイヤを購入したのでは、本末転倒ですから、
それを言ったら、低燃費を期待してハイブリッドカーに乗っていているのに
純正の185/60R15 から195/45R17へインチアップすること自体が本末転倒だと思いますが?
17インチのサイズを譲れないなら、低燃費は諦めましょう。
書込番号:19145923
12点

自分もブルーアースで20は微妙かなと思います
自分はLS2000 205/40ですが、それくらいの燃費なので
価格の情報では1本あたり3000円の差で12000円差でほぼ同じ燃費ではちょっと
おまけに自分の場合補強パーツをかなりつけて重量的に重くもなっているので
まあ確かに燃費を気にするなら17インチはありえないかなぁと思いますが
書込番号:19146105
6点

フィットオーナーさま
フェンダーから重りを付けた糸を垂らして
はみ出しが無ければ車検OKと聞いたことがあります。
スーパーアルテッツァさまのお墨付き有るようなので
良いんじゃないかなと想います。
自分も今度205にする予定ですが・・
タイヤ幅と燃費の相関についてのデータを見たことが有りません。
幅が広ければタイヤライフが長くなるのかなと漠然と考えています(●^o^●)
書込番号:19146605
0点

佐竹54万石さま
現状からすこしでもお金をかけずに低燃費にならないかと、考えています、17インチは好きで変更したのでそのことに関してはなんの後悔も変更予定もありません。なので現状から燃費をすこしでもいいものとしてタイヤを低燃費に換えたいということです。
要するに17インチの現状から少しでも燃費をよくするタイヤはないものか?ということです
書込番号:19147622
1点

>梵天耳かきさん
幅が広くなると設置面が増えるわけで
設置面が増えればその分抵抗になるから、抵抗が増える=パワーが要る
ということで燃費が下がる
というのは一般的です
あとはホイールはインチが上がれば基本重くなるので重くなれば当然燃費が悪くなります
17で燃費を上げるなら205ではなく195/40か45を選んだ方が良いかと思います
実際自分はポテンザの195/45に変えましたがポテンザのくせにLS2000と燃費が変わらなかったんで
LS2000も195/40にすればっもう少し燃費が良くなるかもしれませんが
書込番号:19152091
1点

えりりんたんさま
ご教授ありがとうございました。
参考にさせていただきます♪
あと・・185と205だと、
10%くらいライフに差がるのでは。。
と勝手に想っています(●^o^●)
書込番号:19152152
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
年式は2014年6月登録の13G-Sパッケージです
今年の2月くらいに左リアのパワーウィンドウを閉めるときにスピードが遅かったため、点検ついでに7月に見てもらったところ、汚れで力が弱くなっていたので清掃しときましたとの事、とりあえず様子見てくださいとの事で車を引き取るも、清掃直後でも右と左でスピード(約1秒程度)の誤差が有りました、とりあえずそんなに頻繁に使うものではないので気にしないようにしていたのですが、最近さらに遅くなっている感じがするのですがこんな物なのでしょうか?
自分は今までトヨタの中古車ばかりで新車は初めてなのですが半年程度で窓の動きが遅くなるは普通なのでしょうか?ちなみに走行距離は1万5千キロほどです
後エアコンをつけていると、コンプレッサーの動きで作動音がするのは理解していますが、カチ・カチと音がかなり大きいような気がするのですが、皆さんのはどうなんでしょうか?
文章作成が苦手なため読みづらいですがご回答お願いします。
1点

私も同様な経験があります。
1年点検の前辺りからパワーウインドウの音が唸るようになり、時間差が5秒程度左右や運転席とずれていました。
ディーラーで確認してもらい、可能性として昇降用のモーターの異常、もしくはガラスのはめ込みのガタツキがありますと言われ、翌週にモーター交換とガタツキ調整を合わせて実施しました。
交換後は上昇時も運転席と時間がほぼ同じになり改善されました。
スレ主さまの1秒は少しシビアかもしれませんが、閉まりのズレや唸り音があるのならばディーラーに見てもらうのがベストと思われます。
閉まらなくなる前に早めに見てもらったほうが安心できます。
書込番号:19128433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Lパケなのでクルーズコントロールが付いています。
FIT3で残念なのはLパケ以上じゃないとクルーズコントロールが付かないことです。
FIT2の時はハイブリッド車は全車標準装備でしたからね。
この機能はとても便利で高速道路はもちろん、一般道路でも空いていて一定の速度が出る状況であれば積極的にクルーズコントロールを入れるようにしています。
そうすればEV走行に入りやすいので燃費も向上しますよね?
ところでこの車には自動ブレーキがついてますが、レーザー照射により前方の車との距離が正確に把握できるのなら、車間距離を一定に保って速度を自動調整する
「自動追尾型クルーズコントロール」
がハードウエアの追加なし、ソフト書き換えのみで実装可能と思うのですが次回のアップデートで対応しないかな?
皆さんはどう思いますか?
書込番号:19122207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動追尾はどのメーカーの車でもまず無理でしょうね。
まず、必ずしも前の車等をセンサーで検出できるとは限らないと言うこと。(誤検出の可能性もある。)
次に前の車が急ブレーキを踏んだときの反応出来ないこと(これについてはニッサンが二台前の車を検知と言うことで一歩前に行ってます)
少なくともこの2点がどうにかならないと自動追尾は無理でしょう…
書込番号:19122275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤外線レーザーなので捕捉できる距離も短く、精度も低いから使い物にならないですね。
最低でもミリ波レーダーでないと…
書込番号:19122307
6点

低速域衝突軽減ブレーキです
書込番号:19122309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリ00さん
アイサイト等、全車速追従機能付クルコンがあるのも事実です。
しかし、フィットの現状のレーダーセンサーには、そこまでの性能は無いと思います。
書込番号:19122351
7点

>マグドリ00さん
追尾は難しいかもしれないですね。
一定距離より近付かないように制御は出来ても、一定距離を保って制御するのはとても複雑な制御が必要です。
ただ、それがあるととても便利になりますね!
書込番号:19122395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全車速追従機能付クルーズコントロールですね。
ホンダ車だとアダプティブ・クルーズ・コントロール(車間制御付きクルーズコントロール)の頭文字をとって「ACC」と呼称されてます。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/acc-lkas/acc-top/
好いですよね〜。
>ところでこの車には自動ブレーキがついてますが、レーザー照射により前方の車との距離が正確に把握できるのなら、(略)ハードウエアの追加なし、ソフト書き換えのみで実装可能と思うのですが次回のアップデートで対応しないかな?
私はXVハイブリッドのアイサイト付と悩んだ末にヴェゼルハイブリッドを選んでいるもので、マグドリ00さんのご要望はよぉく解りますし実際に同じような願望を持ったこともあるのですが、でも少なくとも現行のままシステムアップデートした程度では無理だと思います。
なぜなら、クルマは乗員だけでなく周囲の安全にも配慮する必要があるからです。
例え疑似であってもACCに該当する機能を持たせようと思ったら、最低でも高速道で安全な車間距離を保てるだけの認識能力を求められることになり、そのためには100mほど離れた前走車と並走車&対向車&ガードレールを識別できなければいけません。
でもCTBAのセンサーは30km/h以下で追突の可能性があると判断できる範囲←つまりどんなに遠くてもせいぜい数十mまでしか認識する必要がないので、100mも離れた物体を認識できないかできても識別までは無理だと思われるからです。
仮に次回のマイナーチェンジモデルにACC(≦Hondaセンシング)が採用されたとしても、その部品を無理矢理後付けするくらいなら、現行車を下取りに出して乗換える方が現実的なのではないでしょうか。
さらに申しますと2020年のオリンピックでは公道で一般向けに自動運転車を走らせる計画もあるようで、そこまでの過渡期の技術でしかないACCに喜んでいられる期間はそれほど長くないのではないでしょうか。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141112_675775.html
…私はクルマの運転を楽しみたいもので自動運転までいってしまうと違う気もするのですが、でも現実に隣のクルマに搭載されるようになった時に、羨ましく思わない自信はありません;
書込番号:19122597
3点

ACC(追従クルコン)を機能させるなら、ステレオカメラか、ミリ波レーダーでなければ無理ですね。
赤外線式(レーザーレーダー)は10m程しか正確に測定できないので、不可能です。
ちなみに単眼カメラだけも無理です。
書込番号:19122622
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
フィットの自動ブレーキは低速域のみで有効なのですね。
http://www.honda.co.jp/safety/technology/active/ctba/
シティブレーキアクティブシステム(低速域衝突軽減ブレーキ+誤発進抑制機能)と言う名称なのですね。
つまり中高速域では使えないので高速での自動追尾は無理そうですね。
上記ページの下のほうに
「いずれも道路状況、天候状況によっては使用できない場合があります。」
との注釈があり、完全に動くわけじゃないみたいです。
また、「衝突回避」ではなく「衝突軽減」なので仮に作動したのに衝突しても文句は言えないのですかね?
つまりまだまだ未完成で発展途上の技術と言うことでしょうか。
書込番号:19122695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未完成は未完成ですが、程度の問題だと思います
サイドエアバッグとセットでの価格を考えるとこのシステムでこれ以上の発展はなさそうな
書込番号:19122718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

衝突軽減なので当たることは前提で、その被害を軽減するわけです。
当たったら文句とかそんな話ではありません。
また、衝突回避ブレーキを謳っている車種はないと思いますし、
どんな状況でも100%回避は不可能なので、
衝突回避を謳うメーカーも出てこないと思います。
書込番号:19122722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未完成というか、フィットのこのシステムはこれが限界と思った方が正確かと思います。
予防安全性能アセスメントで、各メーカーの車種を見比べると性能の違いが判るかと思います。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/
スバルと他のメーカーでは、差がありますね。
書込番号:19123344
1点

>北の羆 さん
予防安全性能アセスメントのサイト拝見しました。
有用なサイトのご紹介ありがとうございます。
フィットHYBRID・Lパッケージの被害軽減ブレーキの採点は
8.0/32.0
と点数が低いですね。
トヨタのヴィッツRSは満点に近いですし、はみ出し警報や後方視界情報も付いていて満点です。
ホンダははみ出し警報や後方視界情報の設定がなく安全装備に関して他社に大きく見劣りしているのが残念ですね。
書込番号:19124457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安全機能は確かに魅力ですが
自分はこの評価は全く無意味と考えています
車の性能に無関係だし安全は本来運転する人が意識すれば補えるので
そういう意味では日産は今全く魅力を感じません
自動運転技術の応用なら必ず自動ブレーキ働かないとまずいのではと思うのは自分だけ?
(自動運転のブレーキも状況で働かないというわけには行かないでしょうから)
スバルも安全ばかりが先走ってる感じが
せっかく良い車だしてるのだからそちらをアピールするべきかと
便利になるのはよいですが車そのものの楽しさとか追求してほしいですね
書込番号:19124866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動追尾と言うことは、前車が速度違反をしたら、一緒にスピード違反をするのでしょうか?
標識を認知する車もあるが、どちらを優先するのだろう?
書込番号:19125009
1点

>car&cameraさん
ホンダセンシングの場合、標識を認識して画面上に一定の間表示する事でドライバーに注意喚起する機能みたいですね。
自動追従も、設定した速度を上限に前車を追尾しますが、認識した標識の速度をフィードバックする機能は無さそうですね。
http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/webcatalog/performance/
自動運転でトラブルが発生した時に、責任の所在がヒトなのかモノなのか、厄介なケースが気になります。
前車が速度違反したからとか、標識をフィードバックするシステムが誤動作したからと言っても、特別キップは頂戴したくは無いですね。
書込番号:19125183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりりんたんさん
安全は本来運転する人が意識すれば補えると言うのは確かにその通りですが、交通事故の絶対数を減らすには安全装備は重要ではないでしょうか?
必ずしも運転が上手ではない方もいらっしゃいますし、居眠りや過労で事故を誘発します。
居眠り運転、過労運転は違反ですが、こういう方をゼロにするのも現実には難しいでしょうし。
人間がカバーできない部分を機械が補うというのは有効な方法論ではないでしょうか?
全ての車を自動運転車にすれば事故をゼロにするのも夢ではないと思いますが、人が運転する車が混ざった状態では事故ゼロは難しいでしょうね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1509/08/news100.html
Googleカーが交通法規を順守した為にそれがあだとなり事故になったようです。
書込番号:19125242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周囲の状況を自動的に把握して的確な制御を下すためには、センサーも重要なんですけど、判断を下すコンピューターの性能も重要です。
確かに今は、デスクトップパソコンと遜色ない性能のコンピューター(スマホ)を、誰でもポケットに入れて持ち歩ける時代にはなりました。けど、そもそとこれだって安いものではありませんし……相応の性能を持たせようと思えば、結局は大衆の手が届かない価格になってしまうこともあるでしょう。大衆の手に届かない価格で良いから欲しいという人は、既にホンダセンシングの設定がある車種など、もっと高い車を買っているでしょうし。
書込番号:19125370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな機能があっても、最終の判断はドライバー自身にあり責任もドライバーに来るでしょう!
今の段階では、どんな機能も補助装置でしかありません。
法的にも、そういう判断が下されるのは明らかです。
真剣に運転しようぜ!皆んな!機能にたよるなよ!
何か有れば自分だけでなく、他人も不幸にしちまうぜ!
書込番号:19125667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、技術の進歩に否定をする気はありません。
日々新しい技術で車が進歩ししていくのは楽しいね〜(^ ^)
書込番号:19125849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緊急時にドライバーを支援する装置はあっても良いと思いますが、人間が運転をさぼれる仕組みは止めて欲しいです。
飛行機もオートパイロットが増えて、パイロットの技術力(緊急時に必要)が低下しているのを知っていますか?
これ以上、運転の自覚を持たないドライバーが増えると思うと怖いですね。
センサーより、ブレーキ自体の能力上げて欲しいですね。速度上がると簡単に止まれません。
書込番号:19125893
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年7月納車のLパケに乗ってます。
ところが市街地での燃費が余り良くないのです。
今年の夏は猛暑だったので車内が高温になりエアコンがフル回転する為、どうしても燃費悪化しましたよね。
インターナビプレミアムクラブの燃費でも
1回目:13.32km/L(8月11日給油)
2回目:15.7km/L(9月6日給油)
と多少改善されてますが、カタログ燃費(33.6km/L)には程遠い状況です。
エアコンは25度でAUTOに設定。Sモードオフ、ECONオンです。
しかし平均燃費履歴のグラフ見ると圏央道などを走った後のグラフは30Km近くまで伸びており高速域での燃費はいいみたいです。
問題は市街地での信号待ちや渋滞が多い場所での燃費で直近の平均燃費履歴のグラフは4回とも15Km前後でした。
中低速域での燃費が半分以下に落ち込むのは何故でしょうか?
http://autoc-one.jp/nenpi/1710825/
ここの記事を読むと、市街地での燃費は26Km/L位で高速や郊外での数値とあまり変わらないようです。
市街地での燃費が高速道路の半分に落ち込むのは何か原因があるのでしょうか?
書込番号:19119283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
この車の場合(と言うかHV全般)は中速域(郊外走行)がもっとも燃費が良いです。
実のところ結構燃費が悪いのは空いている高速です。
これは風圧が有る上、ハイブリットがあまり生かせない為です。
それでもアトキンソンエンジンのおかげで25km/Lは余裕ですが。
スレ主さんの市街地燃費が悪いのは短距離走行のためだと思います。
機会が有れば市街地のみで2時間とか連続で運転して見て下さい。
25km/Lくらい行くと思いますよ。
もし行かないなら運転方法がHVに合っていないかもしれません。
書込番号:19119486
5点

こんばんは。マグドリ00 さん。
当方車種違いのヴェゼルHVAWD乗り(ラインナップの中で1番燃費の悪いグレードです。)ですがご参考まで。
燃費に関しては、積雪時の通勤で往復24km位で16km/L割ることはありませんでした。(エアコンON、ECON)今ぐらいの時期では、同条件で18〜19km/L位です。
ECO運転は心がけています。少しでもEV走行に入るようにアクセルワークに気を付けたり、スピードを若干控えたりしています。
私はエアコン使用しても意外と燃費への影響が少ないと思っています。せいぜい1km/L低下する位です。また、エアコン自体の効きも良いのか、設定温度も25℃まま殆ど変えていません。"Lo"にすることはありませんでした。
高速はさほど伸びずせいぜい21km/L位ですね。(95km/hクルコン使用)高速は家族4人での使用が殆どなので通常使用と直接は比較できませんが…
ホンダのHVもその気になれば、カタログ燃費も出せます。マグドリ00 さんも色々試してみてください。きっと納得できる数字が出せると思います。
書込番号:19119499
1点

>市街地での燃費が高速道路の半分に落ち込むのは何か原因があるのでしょうか?
夏特有の原因ならエアコンでしょうね。
例えば、
100キロの走行距離に必要な時間を考えると、
高速道路の 100km/h 走行なら、走行時間は1時間ですね。
それに対して、
発進停止を繰返す市街地走行の平均速度が 20km/hだったら、
100キロを走行するのに5時間も掛かってしまいますね。
高速道路では1時間だけエアコンを使った。
市街地走行だと5時間もエアコンを使ってしまった。
エアコンが消費した燃料は5倍になりますね。
燃費には時間の概念は無いので、
エアコンの使用時間で増えてしまった燃料消費も
燃費に含まれてしまいます。
書込番号:19119569
3点

私もFパケに乗り、かれこれ1年以上。距離も2万キロを越えましたが、この夏もエアコン温度を常に22度に設定しましたが、毎回リッター25キロは下りませんでした。高速を走っても同じです。フィット3HVは、アクセル操作がとてもシビアな車だと思います。今は、平均27から30キロは走ります。いかに早くハイブリッド領域に入れるす。今までのガソリン車の感覚で運転をすれば、すぐにリッター15キロに落ちますね!
書込番号:19119624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
自分も郊外と市街地では倍位燃費が違います。
ストップアンドゴーも多いし、夏だとエアコンによる電力消費が半端ないです。
エアコンオフだと走行用バッテリーからの消費電流が1〜2アンペア位の電流ですが、エアコン使うとフルパワーで10アンペア超えます。
あっという間に電力枯渇します。
渋滞ならば走行風も得られないのでエアコンとエンジン冷却水を冷やす為にファンもフル稼働となり更に電力消費します。
ですので、夏場の渋滞がハイブリッドだけでなく車の燃費においては最悪の条件だと思います。
あと、どれくらいの渋滞かは平均車速値から定量的に分かるので平均車速値も参考になると思いますよ。
書込番号:19119637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
なるほど、おっしゃる通り、短距離走行が原因ですね。
普段はちょい乗りがメインで遠乗りはあまりしません。
昨日は給油の為、ガソリンスタンドへ行き、ついでにドラッグストアで買い物しました。家から1kmもないです。
今度は市街地でも長距離乗ってみて測ってみようと思います。
>kouyuipapaさん
ヴェゼルお持ちなのですね。
この車もフィットと同じく7速DCTですね。
走行中のエンジンとモーターの切り替え時の音やショックはありますか?
フィットだと遮音性が高くて走行中のエンジン音やモーター音が殆ど聴こえず、ショックも少ないのでいつ切り替わったか分かりにくいです。
クルーズコントロールは積極的に使っていますよ。高速だけでなく市街地走行でもクルーズコントロールを常時オンにしてます。30Km/L以上ならセット出来ますからね。
クルーズコントロールを入れるとEV走行に入りやすいですが、すぐバッテリーが減るためEV走行とエンジン走行+充電の一定間隔での繰り返しになりますね。
書込番号:19119743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽん 船さん
おっしゃる通り、エアコンの影響も無視できないですね。
燃費が極端に悪化したのは炎天下の中での渋滞です。ほとんど動かない場合は駐車しているのと一緒ですから。
エアコンはファンが高回転し、バッテリーはすぐなくなるのでエンジンは充電の為かかりっぱなしです(笑
また青空駐車場も良くないですね。晴れていると車内は物凄い高温になり座席やハンドルが高熱でやけどしそうです。
駐車する時はなるべく建物内や地下駐車場か日陰がいいのですが日なたしかないところが多いですからね。
>HTPaPaさん
何とガソリン車感覚の運転で燃費悪化ですか!
ハイブリッド車特有の運転技術が必要と言うことですか?
>ゆっき〜〜さん
同感です。
おっしゃる通り炎天下での渋滞は燃費悪化の主因の一つですね。
書込番号:19119747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様お邪魔します(*ゝω・*)ノ
カタログ燃費に届かないのはちょっと残念におもえますよねー!わかります!!!
でも実際は2、3割は少ないのが一般的だと言われてると思うので、25くらいいくならまず許せる範疇じゃないかと考えてます☆
槍騎兵さんのいうとおり、すいてる高速は燃費悪くなりますねー(●>皿<●)クヤシイデス
このあいだ、東京から北海道に帰省した際、百キロで東北道を走行してたら(実際は100キロ+αかも)燃費は25切るくらいでした(^_^;)
都内の一般道路の走行だと、調子がよくて26〜28ほどなので、やはり高速域より中速域のほうが燃費がいいのを実感しました(´Д`)マァショウガナイョネ
ってなわけでお出かけの際は、走行時間&走行距離で走る道路を考えてみたら燃費がよくなるかと思います(^_-)-☆
書込番号:19119797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様こんばんは。
どなたかも言われているように、ガソリン車と同じ感覚で走ると燃費はガタ落ちますよ。
一昨日、スタンドにギリギリ間に合うか間に合わないかの時間で、スッ飛ばかして行きましたら、いつもより15km/L以上も燃費悪かったです(普段使う長い下り坂を含む)
燃費あげたくて、急がば回れってな感じで、わざと遠回りしたりしてます。
あまり停止したくないので、直進とかでは3つ4つ先の信号とかを見て速度調節しながら運転しています。(迷惑にならない程度に)
書込番号:19119893
1点

>京香っちさん
>燃費あげたくて、急がば回れってな感じで、わざと遠回りしたりしてます。
遠回りしたら燃費数値は良くなっても走行距離が伸びて逆に燃料消費量増えません??
書込番号:19120085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゆっき〜〜さん、私も正直言って解りません。
極端な話をしますね。
仮にいつものコースを5q走行した時に燃費15km/Lだとします。遠回りコースは5q多く走行しますが、25q/L以上だったとしたら消費量はどうなんでしょうかね?私には、計算出来ません(^_^;)
もしガソリン余計に使ってたとしたら、運転の仕方を改めようと思います。
書込番号:19120754
0点

京香っちさん、いつものコースの燃料消費量は、5km/15km=1/3です。
0.333l消費します。
遠回りは、10km/25km=2/5です。
0.4l消費します。
いつものコ―スが燃料は少なくて済みます。
遠回りが、8kmで、25km/lなら、遠回りが少なくて済みます。
0.32lの消費になります。
書込番号:19120816
2点

まあ、こういうのは状況によって様々ですからね…
(特にHVの場合)
例え遠回りでもEV走行の出来る距離が長ければ、
そちらの方がいい場合もありますし、
走行用バッテリーの残量が少なければ、上りの坂道があってもいつもの道がいい場合もありますし…
自分の家の近くはコレが極端なんで、気分次第なんてすけど…
書込番号:19120914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン車と同じ感覚だと燃費がガタ落ちするそうですが、そのような走り方(どのような走り方だろう?)だとおそらくガソリン車でもガタ落ちじゃないでしょうか?
フィット3HVの燃費を向上するためのアクセル操作がシビアなのは何となく感じています。
が、具体的な向上テクニックを、どなたか教えていただけませんか?
書込番号:19121067
0点

京かっちさんへ☆ ↓
フィットで遠回り。なんかわかるなぁーと思っちゃいました♪
でも飛ばすこともあるようなので、大丈夫だとは思いますが安全運転の範疇で運転をお楽しみくださいまし(^_-)-☆
あっ!そっか!!!遠回りってもしや??最近ガソリンの値段が下がったので余計に運転が楽しくなっちゃうんです??
ウチの近くは125円くらいだったので、もうそろそろ値段が落ち着くかと思うので給油したらドライブしたいですね♪
きっと京かっちさんみたいに遠回りしまくりかも!で、その内迷子になると思います(笑)
・・・先日、道を一本間違えたら高速でもないのになかなかその道路から出れず、千葉まで半強制的に行かさせられましたσ(^◇^;)
書込番号:19121216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀狼のるーちゃんさん
なるほど、中速域が一番燃費がいいのですね。
60Kmの一定速度での巡行が一番いいのでしょうね。
> 千葉まで半強制的に行かさせられましたσ(^◇^;)
私の場合、高速道路の出口を間違えてずいぶん先まで行かされたり、方向を間違えて次の出口で降りてまた入って逆戻りしたこともありますw。
>京香っちさん
「わざと遠回り」と言うのは要するに渋滞を避けるということですよね?
なるべく抜け道を使うよう心掛けてます。
例えば東名用賀出口から渋谷駅前に抜ける場合、246だと40分かかるのが抜け道だと半分の20分で着いちゃいます(^^;
この抜け道は昔フジテレビの深夜番組で抜け道の実写映像をやってて録画し何度も見て覚えちゃいましたw。
> 直進とかでは3つ4つ先の信号とかを見て速度調節しながら運転
これってタイミング合わせるの結構厳しくないですか?
青で抜けようと思っていたら計算が狂ってちょうど赤になって長時間待たされたりw。
>kas3さん
燃費向上テクニックですが、ヤフー知恵袋で見つけました。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n271160
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/fuel-consumption/
ホンダ公式にもありました。
色々参考になりそうなので研究してみます(^^;
書込番号:19121545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京香っちさん
極端とかでは無く、燃費改善の為に遠回りするとあったので、距離増えたら単純に燃料消費が増えるのでは?と単純に疑問に思ったので質問しました。
ただ、それでも燃費改善が上回りトータルで消費量が少なくなる場合や、ドライブついでに遠回りするってことなら納得です。
これはcar&cameraさんがわかりやすく説明してくれました。
書込番号:19121597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
ホンダ公式のは、ガソリン車も一緒ですよね。
やはり基本は、ハイブリッドも一緒ということですよね。
書込番号:19122160
0点

>kas3さん
ホンダ公式のはおっしゃる通りガソリン車のテクニックですね。
ハイブリッド車はガソリン車にはないEV走行のテクニックも考慮する必要がありよりシビアな運転が求められるのでしょうね。
書込番号:19122200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[19121545]で申し上げたヤフー知恵袋の燃費向上テクニックですが、要は燃料を消費しない惰性走行を長時間やるということですね。
最初はエンジンで加速し一定の速度が出たらアクセルから足を離して惰性走行に入り次の交差点まで惰性走行のままで到達すれば燃料を使うのは最初だけですね。
EV走行はバッテリーが減るとエンジンがかかり燃料消費するのでなるべく避ける、必要な場合はなるべく短時間だけにすればバッテリー残量を押さえられます。
一番まずいのはEV走行し過ぎて信号待ちでエンジンでの充電モードになることです。
しかしこの「燃費向上テクニック」はノコギリ波のような走行パターンになるため、後続車に迷惑になるので他の車両が少ない夜間じゃないと無理ですね。
この連休に圏央道などを走ってみましたがやはり燃費は良いです。燃費履歴の棒グラフでは30Km/L超えましたよ。
しかし市街地では渋滞の為、せいぜい15Km/Lです。比較的空いている夜間では市街地でも20〜25Km/L位は行くのですけどね。
課題は渋滞時の市街地での燃費向上です。
渋滞でも30Km/L超える燃費を出すテクニックってありますか?
書込番号:19169510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,239物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット ホーム 1年保証付 衝突被害軽減ブレーキ Bluetooth ナビ フルセグ バックカメラ
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円