フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2015年9月10日 00:34 |
![]() |
95 | 32 | 2015年11月3日 14:18 |
![]() |
72 | 13 | 2015年9月3日 09:27 |
![]() |
149 | 39 | 2015年9月8日 17:47 |
![]() |
48 | 12 | 2015年8月30日 18:55 |
![]() |
34 | 10 | 2015年8月30日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
間もなく納車を控えております。
レーダー探知機をどれにするか迷っています。
下調べしたところ、ユピテルは更新が有料なのでやめようかと思っています。コムテックは更新が無料でユピテルと同じぐらいの情報量ということで検討しています。
コムテックでハイブリッド情報が表示出来るみたいですが、フィットできないそうで。そこは妥協して。
そこそこ使えて、更新無料のコムテックで良い商品があれば教えてください。OD2接続予定です。
ユピテルで、更新有料だけど意外と使える!ようなものもあれば教えてください。
書込番号:19118591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンからキリまであるので予算などかかれた方がいいかもしれません
書込番号:19118619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンディミオンの呟きさん
忘れていました。
だいたい2万前後です。もう少しプラスしても大丈夫です。
書込番号:19118627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GT-PS3さん
こんにちは、もうすぐ納車ですか、待ち遠しいですね。
私は ZERO 84V を登場直後にダメ元で購入しましたが、ハイブリッド専用項目の関係から、現在では OBD2 接続は他の機器にまわして、シガソケ接続で使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17373851/
運転席側の三角窓に設置した場合、画面の大きさはともかく、手を振るスペースが制限されると、肝心のモーションキャプチャー機能も、反応しなかったり逆に動いたり…結局オフにしています。
ご予算からすると、少し前の本体ならば、セット商品でも OBD2 アダプタ別途でも、範囲内だと思います。
「レーダー探知器本来の機能」としては、最新の本体の方が良いかもしれませんが、PC 経由で更新をする場合、お使いの PC が更新ソフトの動作条件を満たしているかは、確認してください。
あと、夏場の車内は過酷な環境なので、システム用の microSD カードは、突然読み取り不良になって本体が起動できなくなる事があります。
読み取り不良になっても、運が良ければ再フォーマットして、PC 経由で更新ソフトを使ってシステムデータを書き込めば、再利用できる時もあります。
最新機種の場合、更新ソフトの対応が遅れる場合もありますので、予備の microSD カードを用意して、PC で丸ごとコピーしておいた方が良いでしょう。
私が使用している 84V や後継の 800V がおすすめできない訳ではありませんが、75V や後継の 700V が手頃かと思います。
書込番号:19118855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
詳しくありがとうございます。
私も84Vは目をつけていました。
コスパ的にいいかなと思っています。
夏場サウナ以上になるので、電装系は気おつけないといけませんね。
SD自体は安いので買い替えできますが、本体は高いので慎重に扱わないともったいないですね。
旧製品も、思いっきり変わった箇所がなく、微々たるものなので、安いほうがお得な感じはしますね。
書込番号:19119323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はコムテックのZERO800Vをつけています。
ネズミホイホイ対策と遠出したときに少しでも役に立てばと思って初めてレーダー探知機付けました。
(今のところ特に不満はないですね・・・)
あと、追加メーター的な役割も期待して付けました。
(ガソリン車なので水温がデジタルでわかるのは便利ですね〜)
普段は、追加メーターとして見ることが多くなると思うので、画面表示の好みで選んで良いと思います。
書込番号:19120082
2点

レー探ですが、既存のレーダー電波のみで作動するタイプは数年のうちに役目を終えるでしょう、
なぜならば、今KC庁が試験をやってる画像認識でスピードを計測するタイプに変わっていくからです。
電波ださないので免許もいらないし本体も小さいので移動も簡単です。
某事業所で目撃した、Nシステムの作動試験、デジタル式無線機を持っていた人がセキュリティの高いエリアに出入りしてたなどで、後日、配備されてから気づきました。
まちがいなく近日中に配備されるでしょう。
書込番号:19126370
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
以前二代目フィットハイブリッドに乗ってて「まかせチャオ」の点検時、IMAバッテリーが満充電されて帰ってきました。
三代目フィットハイブリッドは7月に買い替えたのですが、先月実施した一か月目無料点検時にハイブリッドバッテリーは充電されずそのままでした。
今回も「まかせチャオ」に加入しております。
今回はリチウムイオンなので満充電はダメージを与えて危ないから満充電サービスは止めたということでしょうか?
書込番号:19110308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前もたまたま充電が一杯になっただけだったりは?
電気自動車ではないので、満充電されてても大して得することも無さそうですが…
書込番号:19110376 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

その分ガソリン減ってないのをどうやって確認したんですか?
書込番号:19110521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトウォッチ さん
いや、FIT2HVの時は作業員の方が「バッテリー充電しておきました」と言っていたのを覚えていますのでたまたまではないです。
今回は何故充電してないのか理由を聞いてませんが、次回ディーラーに立ち寄った時に尋ねてみます。
>イボ痔マスター さん
ガソリンの残量は未確認です。
FIT2HVではエンジンかけっぱなしで放置するとIMAバッテリーが満タンになるのですか?
書込番号:19110792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補機バッテリーでなく?
書込番号:19110948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>満充電サービスは止めたということでしょうか?
その様なサービスは聞いたことが無いですね。トヨタDでも無いと思います。
仮にサービスしてもらっても殆ど得は無いと思いますし、どうやって外部から充電するのか疑問です。
>「バッテリー充電しておきました」
「バッテリー液補充しておきました」の聞き違いではないですかねぇ?
来週Dに行く用事があるので、充電の事は聞いてみますよ。
書込番号:19111276
4点

「まかせチャオ」は定期点検とエンジンオイル・オイルフィルター交換のパックです。
点検項目にバッテリー容量チェックはあっても、特に異常が無ければ人為的に
充電する事は無いのが通常だと思います。
うちも「まかせチャオ」で2回点検受けてますが、充電された事はないです。
ただパックの内容や価格は販売会社によって異なる場合があるようです。
ご利用の販売店では「バッテリー満充電サービス」というのが明示してあったので
しょうか?
書込番号:19111290
5点

PHEVとかなら解りますけど、12vバッテリーじゃなくて?
書込番号:19111518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT2ハイブリッドはIMA式ハイブリッドですね。
私もIMA式ハイブリッドの初代シビックハイブリッドを2台乗り、
「まかせチャオ」にも入りましたが、そういうサービスは聞いたことが
ありません。
IMA式ハイブリッドはアイドリングさせるとモーターが一緒に回るので
充電されます。
一旦走り出して、15km/hを越えてから停止させないとアイドリングス
トップしない構造です。
整備の間、アイドリングさせていたので充電されたんじゃないでしょう
か?。
i-DCD方式は水温が54度を越えるとアイドリングストップしちゃいま
すから、IMA式ハイブリッドのように充電されないかも。
書込番号:19111658
2点

私もスレ主さんと同じです。
フィット2HVから3HV乗換。
2の時は点検時に必ずバッテリー充電してありました。
(伝票にも記入してありましたね)
3からはないです。
書込番号:19111750
1点

充電なんてできるの??
例えできたとしても大して意味のないサービスかと‥
それに“満”にはならない仕様じゃなかったけ?
書込番号:19111758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通のバッテリーを充電をしたの間違いではなくて?
普通のバッテリーが少なかったり弱かったりすると充電してくれることはあるけど?
書込番号:19111909
1点

フィット3HVの走行バッテリーの電圧は137V、コンセントから充電するとしても、100Vか200V
外部電源から充電しようにも電圧が半端だからかな・・・・?
フィット2HVでは何ボルトかわからないけど、100Vよりちょっとだけ高めだった筈・・・?
書込番号:19111921
1点

充電サービスというかバッテリーの点検時に充電状況を調べるために充電しているのでは?
書込番号:19111983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らいおんは‐とさんの考えが正しそうな気がしますね。
フィット3で充電サービスなどありませんね。
点検に出すと一気に平均燃費が落ちて帰ってきます。
ま、走らずにいろいろやるんだろうから当然ですが。
書込番号:19111992
2点

シビックハイブリッドの整備マニュアルを見てみましたが、点検項目とし
て充放電バランスに異常がないかを確認していますね。
そういえば、1台1回ずつ、IMAバッテリーセルの充電不良のトラブルで
交換したことがありました。
IMA バッテリーは1.2Vの単1型ニッケル水素電池を直列に6個繋いだ
ものが1モジュール(7.2V)。
初代インサイト、初代シビックハイブリッドば、これを20個直列に繋いで
144V。
モジュールごとの充電状況を確認して、充電されない、充電不良なモジュ
ールがないかを確認していたようです。
2代目インサイトやフィット2ハイブリッドは、1.2Vの単1型ニッケル水素
電池を直列に6個繋いだものを2組セットで1モジュール(14.4V)。
これを7個直列に繋いで100Vでした。
2代目シビックハイブリッドは11個直列に繋いで158Vです。
リチウムイオン電池のフィット3はどうやって点検しているかかは、まだ調べていませんが。
書込番号:19112343
2点

初めまして。
ホンダカーズ千葉のカーライフサポートブックには、IMAバッテリ充電サービスが12ヶ月点検と車検時に、実施されると書いてありました。
書込番号:19113669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

へ〜そんなのあるんですねw
サービスと言うより、充電状況を確認した後の産物のような‥
ノーロードチャージてアイドル状態での充電のことですかね?ならばガソリン入れてくれているのかな??
入れてくれていなかったらサービスとは言えないですよね‥
それともダイナモ上で回生充電させるのかな〜?
書込番号:19114922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノーロードチャージって、「P」や「N」のポジションでアイドリングまたは
2000〜3000rpmぐらいで回転させると、IMA式ハイブリッドはモーター
が供回りするので強制充電される事をいいます。
千葉に住んでいたことあるから、ホンダカーズ千葉で車検や点検を
受けていたことがありますが、そういうサービスがあった記憶がない
ですね。
書込番号:19115023
3点

FIT3・FIT2のHV車ではダイナモは付いていないですよ。(インサイトでは付いてるらしいですけど…)
恐らく外部電源から充電するのであれば、そのための接続口が付いているのでは…
過去のスレでリチウムバッテリーの外し方が出ていたのですが何ヶ所か絶縁していた中にそのための端子があるのかも、
また、それはニッケル水素バッテリーでも同じようにあるのかも知れません。
書込番号:19115053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンは入れてくれるのかな?
入れてくれないで充電なら‥、サービスではなく単なる点検だw
書込番号:19115056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私は経験した事が無いのですが、ふと疑問に思ったので質問させて頂きます。
例えば、60qで走行中に不注意からシフトノブに当たってNになってしまった時、どうやってDにすればいいのでしょうか?
基本は、停車時でもブレーキを踏まないとDには入りませんよね?
ブレーキを踏まずにDにするとインフォで警告が出ます。
これが高速道路だったりした場合、もしこの様な事が起きてしまったらどう対処すればいいのでしょうか?
実際に行動は起こせないので、ご存知の方がいましたら教えて下さい。
ちなみに、CVTならNの状態でもブレーキを踏まずにDに入れる事が出来ます。(停車時)
3点

フィットHVの事は知らんが、ブレーキ踏んだらD入るのなら
減速しない程度に軽くブレーキふみながらDに入れるでいいんじゃないの?
書込番号:19102689
4点

オーナーではありませんが、Yahoo!知恵袋で見つけました。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n288486
以下、引用です。
------------------------------------------------------
3.惰性走行モードのポイント
(イ)アクセルOFF回生時又はEV走行時、Nレンジに入れて惰性走行すること。エンジン及びモーターが停止しパワーフローが消える状態で、エネルギー消費ゼロの走行。
(ロ)スパッーと加速後、先の長い信号機が赤の時、長いなだらかな下り坂の時、特に効果を発揮する。
(ハ)惰性走行を中止するには、Dレンジに戻す。
注)NレンジからDレンジに戻す時、停車時の場合は、ブレーキを踏まないとDレンジに戻すことが出来ないが、走行中は、もちろんブレーキは踏まず、即、Dレンジに戻すことが出来る。
書込番号:19102773
11点

走行中に誤ってD→Nポジションにした場合、ある程度以上の車速であれば、ブレーキを踏む必要も、一旦停止する必要もありません。
もしかしたら、アクセルを踏んでいると拒否されるかもしれませんが、ブレーキが不要なのは間違いありません。
過去スレでも報告しましたが前車が 5MT なので、納車直後に初めてLポジションを使った時に、4→5速にシフトアップと勘違いしてしまい、高速で前進中にR操作した結果、キャンセルされてNポジションにしてしまいました。
取説を読んでいたので一瞬悩みましたが、まさかブレーキを踏んで一旦停止しないと復帰できない仕様とは考えにくいので、ダメ元でD操作したら、あっさり復帰しました。
以前試した時は、D⇔Rでも 2km/h 程度でクルマが動いている間なら、ブレーキを踏まなくても切り替わりましたし。
書込番号:19102775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のサンダーバード号は普通にDに入りますが…
これは異常かなぁ♪(*^^*)
書込番号:19102884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おおたぬきぽんぽこさん
走行中にNにしてもそのままDに入れればまたギヤが繋がり普通に走れます。
まぁマニュアル的にはやらないでねって事になっているので自己責任ですが・・・個人的には壊れないと思っています。
私は何回もやっています。
書込番号:19103071
7点

よく考えてみれば、LからDへ戻すときブレーキ踏んでいないから普通にもどるし、
その際Nに一瞬でも入る可能性があるから走行中はブレーキ踏まなくても行けるはずである。
ただ、Rレンジは止まる必要があるはずだから、ブレーキ踏まないといけないと思うんだけど…
(前進中にRに入れると強制的にNになる、逆に後退時にDに入れても強制的にNになる。)
※ちび号さんの場合は時速2Km/hってことでブレーキはともかく程度としてはずり下がりの範囲なのかも…
()内と※の事を試すのなら自己責任でお願いします。
書込番号:19103226
6点

走行中にN→DもD→Nへの変速ですが、どちらもブレーキを踏まずに変速可能です。
リコール前のエンブレが効き過ぎて4000回転近くまであがる頃に試したことがあります。
書込番号:19103232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>例えば、60qで走行中に不注意からシフトノブに当たってNになってしまった時、どうやってDにすればいいのでしょうか?
>基本は、停車時でもブレーキを踏まないとDには入りませんよね?
普通に走行中にDからNにもできれば、NからDに戻る車にしか乗ったことがありません。フィットHVに乗ったことがない
ので知りませんが。
ブレーキを踏まないとPレンジからRレンジに入らないのは普通ですし、PレンジかNレンジの状態に加えてでAT車なら
ブレーキを、MT車ならクラッチを踏まないとエンジンがかからない仕様のクルマには賛成します。
書込番号:19103259
4点

皆さんが書かれているのでもう答えは出てますね。
過去の体験談ですが、山道を走行中助手席の荷物が転がってしまい、シフトノブにあたったことがあります。
その拍子にNに入ってしまい、ちょっとびっくり(空ぶかしになったので)しましたが、ブレーキ操作などせずにシフト操作をDにしたら、Dに戻りました。
助手席の荷物も置き方に気を付けないと危ないですね。。。
書込番号:19103654
4点

根本的なところで
Dレンジで走行中は、 ちょっと触れた(ぶつかった)だけではNレンジに入らないようになってたと思います。
書込番号:19103716
3点

根本的な問題として,走行中にシフトレバーに何かが当たるようなことが無いように心がけるべきでしょう。
まぁどうやっても防げない事象はあり得るとは思いますが・・・。
書込番号:19104205
4点

皆様のお返事を読んでから試してみました。
走行中に(55キロ)で、故意にDからNにしても、そのあとは普通にDに戻りました。
EVでもエンジンでも同じでした。
野暮な質問で申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
余談ですが、走行中に1秒以上でNになりました。ポンと当たってもNにはなりませんね。
リコール&アップデートで変更になったもしれませんが、そう簡単にはNにはならないようです。
書込番号:19105278
4点

おおたぬきさんおはようござぃまっす(*ゝω・*)ノ
コチラのスレを見たときに既に他の方々が答えをだしてらっしゃったのでカキコミ控えちゃってましたσ(^◇^;)
実際に試してくださったようなので、お礼も兼ねてのカキコミです☆
予期しないことは色々あると思うので、Nに入ってしまうということは有り得るので、前もってその情報が頭に入っていれば対処できると思うので助かります☆
一年ちょっと乗ってだいぶなれましたが、ハイブリッド車、DCT、シフトが2がなくL、などなど他のメーカーさんと違う部分もあり、小さい疑問など多々あるので勉強になりました♪ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:19106557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
中央高速など大きな峠を抜けるような高速道路では
「長い下り坂速度注意」
と言う看板を見かけます。
以前乗っていた旧型フィット(ガソリン車)では「D」レンジの手前に「2」「L」があり、長い下り坂の時はエンジンブレーキを効かせるために「2」レンジにしてました。
ところがこの新型フィットハイブリッドには「2」レンジがありません。
「L」レンジを使うのでしょうか?
80Km/h以上の速度でいきなり「L」に入れても壊れませんかね?
またブレーキを踏み続けて回生ブレーキをかけた場合はブレーキパッドが過熱しブレーキの効きが悪くなる現象が起きないから長時間ブレーキを踏み続けても大丈夫なのでしょうか?
ハイブリッドバッテリーが満タンになった場合は回生ブレーキの効きはどうなるのでしょうか?
書込番号:19102391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回生ブレーキはアクセル・オフで作動するので、ブレーキを踏まなくても作用します。
エンジンブレーキと似た働きになります。
回生ブレーキはブレーキとは別の機構ですので、回生ブレーキだけを使ってもブレーキが過熱する事はありません。
回生ブレーキとフットブレーキを併用する事で、フットブレーキへの負担を減らす事が出来ます。
ブレーキ過熱を予防出来ますし、パッドの摩耗も減らす事が可能になります。
書込番号:19102483
3点

L レンジはスピードに応じてシフトダウンします。
100キロだったら4速になると思います。
回生ブレーキが使えるあいだはブレーキパッドは閉まらないので、大丈夫です。
余談ですが、アルミホイールがほとんど汚れまん。
書込番号:19102511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ごめんなさい、汚れません。です
書込番号:19102514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sモード(スポーツモード)でエンブレを効かせて足りなければブレーキを踏むかLレンジを使うなどされてはどうでしょうか
書込番号:19102534 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マグドリ00さん、こんばんは。
フィット3ハイブリッドのLポジションは、普段Dポジションで使うギヤと比較して、2〜3段ほど低いギヤを使用するものであり、当然車速から判断してオーバーレブ等が起きない様に制御されていますので、基本的に壊れる心配はありません。
例えばDポジションで6速 60km/h で走行中に、Lポジションを選択すると、3速に落ちるので回転数は 4000rpm を超過します。
急加速してキックダウンしたのと同じくらいまで「ぶんまわる」から、音にびっくりするかもしれませんね。
でも実は、エンジンで6速巡航中に、アクセルを緩めて回生に入ると、モーターで3速になるので、音がしないだけでトランスミッションの動作としては同じなのです。
過去スレから、bubuinobuiさんのコメントを引用します。
>各速度からLレンジに入れると エンジン回転数
>を合わせるブリッピングを自動的にしてくれて変
>速する
>90キロ以上で 4速
>50から90キロでは 3速
>50キロ以下では 2速
>エンジンは唸るけどためらわずに使ってみ
高速道路であればエンジン主体で走行しているはずですから、Sモードにすれば普段より1段低いギヤを選択しますから、エンジンブレーキも少しは強くなります。
とは言え、エンジンの抵抗が少ないので、人によってはエンジンブレーキが利きにくいと感じてしまうかもしれませんね。
またハイブリッドのバッテリーが満充電に近くなると、それ以上充電するのは得策では無いので、回生した電力の行き場が無いから、回生ブレーキは動作しなくなり、代わりにエンジンが強制的に起動して、エンジンブレーキを使います。
フットブレーキは従来の油圧ブレーキとして動作していますので、必要ならばフットブレーキで減速してください。
書込番号:19102538 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえずブレーキ踏んで回生ブレーキでいいんじゃない?
書込番号:19102549 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・マグドリ00さま
自分。”Lポジション”で走行した事が有りませんので不明ですが・・
”S”ならばパドルでシフトダウンが出来るようです♪
高速道路であればフットブレーキ多用は問題無かったような気がします。
ただHVバッテリ満タンになって回生が効かなくなるとブレーキフィーリングが変化して
踏力UPが必要かなと感じます(*^_^*)
・Barista555さま
スレの話題からそれますが・・
回生制動併用の効果が有るのか
フロントのブレーキダストは前車に比べて少ない様で
お手入れ楽ですね(*^_^*)
書込番号:19102757
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
>くらなるさん
アクセルから足を離すと回生ブレーキがかかるのですね。
EV走行時は回生ブレーキがかかりますが、エンジン走行時にアクセルから足を離すとエンジンブレーキはかからないのですか?
>Barista555さん
回生ブレーキはブレーキパッドが摩耗しないのですね。
油圧ブレーキではパッドから粉が飛び散ってアルミホイールに付着するということでしょうか?
以前はガソリン車に乗ってましたが気付きませんでした(^^;
汚れるのはアルミホイールの外側ですか?
>チビ号さん
Lポジションも回生ブレーキも同じ3速と言うのは知りませんでした。
過去スレ検索してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17509934/
これですね。
大変参考になるスレです。ご紹介感謝します。
>梵天耳かきさん
申し訳ありません。Lパケなのでパドルシフト付いてないんです。
この場合、走行中にDCTが何速になっているか確認できないんですよね?
書込番号:19104140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の感覚としては、油圧ブレーキの仕事率は3割くらいでしょうか?
ブレーキダストによる汚れ、発熱も少ないと思います。
書込番号:19104226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マグドリ00さん
途中でバッテリーが満充電になったらどうなるのかは知りませんが,バッテリーに充電できる限りエンジン走行時にアクセルから足を離してもエンジンブレーキはかかリません。エネルギーは全て発電に回ります。
その点がインサイトまでのシステムとの大きな違いで,飛躍的に燃費が伸びた理由の一つと思います。
書込番号:19104781
3点

途中で走行バッテリーが満充電になったら、
メーターのディスプレイでは、
回生充電の表示ですが、エンジンブレーキに切り替わります。
また、満充電のエンジンブレーキの途中でバッテリーが回生可能な状態になったところがみたことないので発電は続いているようです。
書込番号:19104934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗なディッシュホイールでっしゅね。
書込番号:19105079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイブリッドはほとんどブレーキパッドが減らないから点検などで変える頻度もほとんどないそうです
書込番号:19105601
2点

質問です
ブレーキ踏むと充電メーターが表示される時は回生ブレーキで
ブレーキを強く踏むと充電メーターが増えずにいる時は油圧ブレーキが
作動しているのですか?
書込番号:19105682
3点

RS(6MT)です。 まったく関係ないのですが、ハイブリットに乗っておられる方は、日頃そんな事気にしながら走らなきゃいけないのですか? 私は免許取得して30年間 AT車をマイカーにしたことが無いので、(仕事ではAT車乗ってますけど) 燃費がどうだの、 N(ニュートラル)がどうだの、ブレーキがどうだの、まったく気にした事がありません。 マニュアル車は、自分の手足のように思い通りに動いてくれますし、左足でクラッチ踏むから長距離も眠くならないし、渋滞停止時もNに入れておけば、ブレーキ踏んどく必要ないし、逆にAT車よりも楽ですよ。 シフトレバーを動かすから、それも眠気予防になるし、ボケ防止ですね。 仕事などでAT車乗ってる時の方がよっぽど腰が痛くなったり、眠たくなったりします。 ハイブリットやEV車に乗っておられる方の口コミを見てますと、どうも「車を運転している」と言うより、「車に運転されている」感が伝わってくるのです。 将来的に車が全自動化されていくのかな?と思うとチョッと恐ろしい気がします。 「運転する楽しみ」が無くなってくるような危機感を感じます。 車は”生き物”です。 一歩間違えると”走る凶器”になります。 皆さん気をつけて下さい。 フィット3 RS(6MT)はそんな事を教えてくれているようなイイ車ですよ。 そもそも「走る概念」が違うのかな? 余談でスミマセン。
書込番号:19105886
7点

スレヌシさん こんにちは
>PJKMさん こんにちは
回生ブレーキシステムは素晴らしいシステムだと思いますね。
、、、、ものごと、オートになって、一見便利そうに見えても、操作する人の意志とは別のことをしてしまう、、、、、ようなところもありますね。
ATが無かったころは、ブレーキとアクセルの踏み間違えて飛び出す暴走などなかったような気もいたします。
レンズでもAFレンズでは思うようなことができない、ということでMFレンズを使う人もおります。
しかし、便利さと危険は表裏一体のような気もいたしますが、人間はどんどん楽な方へ逃げます。
クラッチ操作も決してやさしくないし、シフトダウンもエンジン回転数に確実に気を使わねばなりません。
時代の流れは、操作するための技量もセンスも不必要、、、という商品を作り出す方向へ変わってしまいました。そのような商品でないと会社が成り立たなくなったようです。
そのために失われた大切な何かも、あるような気もいたしますね。
それと、近頃の取説の内容と記され方ですが、
ユーザーが気にすることや疑問に感じることなど、ユーザーの目線立ち位置で記されていないような気もいたします
書込番号:19106105
1点

汚れまん(≧∇≦)
書込番号:19106136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チョキッコさん
ブレーキペダルを踏む強さによって,回生だけで制動が十分な時は回生ブレーキだけ,制動が不十分なら従来のブレーキも作動,速度が落ちてきたら制動力とは無関係に従来のブレーキも作動するようになり,最後は従来のブレーキだけで停止,という動作だと思います。
時速60kmくらいで強めにブレーキを踏めば,バッテリーは空に近い状態であっても従来のブレーキも作動するのではないかと思います。
書込番号:19106348
2点

PJKMさん
ははは、仰られる事良く分かります。私も愛車はMTばかりでしたから。
はっきり言ってMT以外のミッションやHVなどは車自身の制御が入りますからね。
特にFIT3HVはやっている制御がかなり複雑でドライバーの思い通りにならない事が多々あります。
MT車が手足の延長ならFIT3HVはコンシェルジュに作業を依頼する感じですか。
若しくは上司が部下に仕事をさせるとか。部下の性格を考えて指示を与える必要が有ります。
長年連れ添った奥さんのように、オイ、あれ、それ、だけで済めば良いのですか。(苦笑
まぁこれはこれで複雑で面倒な道具(部下?)を使いこなしてやるぜ、と言うやる気が湧きます。w
書込番号:19106596
10点

>梶原さん
エンジン走行時でもアクセルから足を離すと回生になるのですね。
取説の該当部分を抜粋しました。
パワーフローモニターの「回生」の表示(バッテリーとタイヤーが直結しT文字になる)ではエンジン停止となってますが、アクセルから足を離すとエンジン停止してしまうのでしょうか?
パワーフローモニターのエンジンのマークがグレーになったら停止しているという意味?
> 最後は従来のブレーキだけで停止,という動作だと思います。
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/esbs/
これはフィットEVの「電動サーボブレーキシステム」の記事ですが、ブレーキペダルを踏む力を電気信号に変え、それを基にブレーキに取り付けたモーターを直接動かしてクルマを止めるそうです。
フィット3ハイブリッドのカタログに「電動サーボブレーキシステムを搭載」と出てたので恐らく同じシステムでしょう。
この記事の最後のほうに
「回生ブレーキをたくさん使うと電動サーボブレーキ自体は止まり際にしか働かないです。」
と書かれているので油圧ブレーキ=電動サーボブレーキと言うことですかね?
書込番号:19106829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッド2015年モデル 4WD Lパッケージに乗っています。
時速 50キロ、70キロ近辺でパワー・チャージ表示がパワー側1目盛り
かつエンジン走行の時、たびたび振動を感じています。
たぶん、ミッションギヤの関係でエンジンがノッキングしているのかと思っています。
ユーザーの皆さんもこの様な体験していますか?
7点

>Oshirisさん
特に気になる振動と言うのはありません。
CVTとかに比べるとエンジン振動はダイレクトに伝わりますが、メモリ1くらいならそもそもそんなに振動しないですし。
書込番号:19094777
1点

私のクルマだと、エンジンで5速を使用して巡航している時に、緩い上り坂などで 40〜45km/h 1400〜1600rpm の範囲になると、振動までは感じませんが、「ギヤが勾配に負けている様なゴゴゴ音」が発生する事はあります。
加速しても問題が無い状況ならば、アクセルを踏み増して、その領域を脱出すれば音を解消する事ができます。
また加速できない状況ならば一時的にSモードを利用すれば、4速 1800rpm 程度になり音が解消します。
ギヤや車速と回転数は OBD2 機器の表示ですので、車載のメーターだと1割増しの 45〜50km/h になりますね。
70km/h 台は、普段その速度域で走行する事が無いので、発生するか否かは分かりません。
書込番号:19094856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノッキングなんて起こったら大変ですよ。設計の新しい車なら起こそうと思っても起こせるものじゃないですし、起こったらダメージがすごいんじゃないですか。
なにか違う現象?
書込番号:19094861
4点

タイヤの空気圧は適正ですか?
その速度帯での振動はタイヤまたは路面の状態が原因であることがほとんどです。
ガソリンスタンドか、ディーラーで確認してみては…
書込番号:19095075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
ご指摘の通り速度を上げると振動は止まります。
>機械オタクさん
タイヤの圧力はここしばらく確認していません。
だだ、時速60キロでは振動はありません。
路面状況はわからないです。
来月ディラーで点検予定ですので、話してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19095232
3点

6速の下限(メーター読み50km1200〜1300回転あたり)だとゴリゴリ?ゴゴゴゴ?と不快な音をたてながら充電するのでイライラしますよ
入りが悪いまま回しているような軸がブレてるような感覚です
ほぼ毎回このスピードで切り替えると発生しますが音が大きくなったり途中で音が変わったりはしていないので確認はしてもらっていませんが
同じものでしたら点検結果を教えていただけると嬉しいです
書込番号:19095406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

伺う限りは昔懐かしいノッキングのように見受けられてしまいますね
万に一つも無いと思いますが、ハイオクでは発生せず、と言うことはないでしょうか
書込番号:19095755
3点

なんとなくノッキングしているかな?ということはあります。
回転不足?なのかな。ゴゴゴゴという音を立てているときもありますね。
書込番号:19096438
4点

本日お出掛けだったので気にしてみました。
小さい「ゴゴゴゴゴ・・・」と言う音のことかな?
これはMTでも燃費を狙ってハイギヤで走るとよく出るカーノックの前兆ですね。(まぁこの前兆自体もカーノックなんですが。)
もともとMT乗りなので全然気にしてなかった。(MTではしょっちゅうなるので。)
高燃費を狙った弊害だと思いますが、調整の類で直るものなのかなぁ。
一部の人が言われている危ないノッキングはエンジンノックのことで音で表すなら「キンキン」とか「カリカリ」、「キリキリ」ですので違いますね。
この音が出たら冷や汗もの。すぐにアクセルを緩めますが、現代の車はノックセンサーがありますのでまず聞く事はないでしょう。
書込番号:19096481
6点

Oshirisさま
愛車の振動疑惑。。心配ですね♪
自分の2WDでは・・経験ありません。
再現できるようであれば、購入ディーラーの営業さん経由で
メカニックさんに相談する事を お勧めします(*^_^*)
書込番号:19096502
2点

ウィキの「ノッキング」より抜粋します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
カーノック
マニュアルトランスミッション車でエンジンの回転数が極端に低い状態で走行したときなどに、車体がガタガタと振動する現象。スナッチとも呼ばれる。
この現象はエンジンマウントの異常などで起こる場合もあるが、通常は運転操作上のミスが原因であり、故障ではない。
クラッチの滑り異常が原因で車体がガクガクと振動する現象はジャダーと呼ばれる。
エンジンノック
一般的にはピストンエンジンがキンキン・カリカリなどと金属性の音や振動を発する現象全般を指す。極端な場合にはエンジンブローにつながる。
主な原因としては、点火時期が早すぎる・圧縮比が高すぎる・ブーストの上げすぎ・燃料のアンチノック性(オクタン価)・極端に薄い混合気などが挙げられる。 対策としては、点火時期の調整・圧縮比を下げる・ブーストを下げる・高オクタン価ガソリンを使う・混合気を濃くする、など。
書込番号:19096548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エアコン吹き出し口について、運転席右側には上下に2つありますが、下側からは冷風が出てくるのに上側は出てきません。
上側の吹き出し口は何でしょうか?
車内に空気を循環させるための吸い込み口かな?
書込番号:19089771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
そこは確かデフにすると出るんじゃなかったかな?
書込番号:19089804
3点

マグドリ00さん
運転席側の窓ガラスの曇りを取る為の送風口ですので、空調のデフロスターをONにすれば風が出てくるでしょう。
書込番号:19089815
6点

なるほど、窓の曇り取りなのですね。
ところで、コンソール中央部と助手席側の吹き出し口は枠がクロームメッキされてますが、運転席の上下2つのうち、クロームメッキは上側のみなので違和感がありますね。
冷風が出てくるところをクロームメッキするなら上側ではなく下側をクロームメッキすべきではないでしょうか?
書込番号:19090394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコン吹き出し口、気にしてなかったですね
デザイン的に上から出てる気がしてました(というか、下の存在知らなかったような…)
というわけで、デザイン的に下側をメッキにしちゃうとダサいですよね…
書込番号:19090445
4点

> デザイン的に上から出てる気がしてました
私も最初はそう思って冷風の向きを変えようとしたら上は固定されてて出来ないのですよ。
開閉用のツマミもないですし。
下から冷風が出て向きや開閉もできるので「おや?」と思ったのです。
今思ったのですが、上を通常の冷風用、下を窓の曇り取り用にすればデザイン、機能共にすっきりするのではないでしょうか?
書込番号:19090722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今思ったのですが、上を通常の冷風用、下を窓の曇り取り用にすればデザイン、機能共にすっきりするのではないでしょうか?
ガラスと吹き出し口の位置関係から入れ替えは無理ですね。
書込番号:19091632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上を通常の冷風用、下を窓の曇り取り…
ってそしたら冷房の風で飲み物冷やせないではないですか…運転席側のドリンクホルダー位置が送風口の前にあるのはそれが出来るようにです。
(助手席側は無いですが社外品で後付けのものがあります)
書込番号:19091656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はダミーですが風向き変更ツマミが有った方がデザイン的には良いと思います。
”機能”のすっきりが流れ上からは今一理解出来ないが、機能としては現状でしょう。
書込番号:19091730
1点

車に乗り込んでみてみれば、普段から下側のつまみいじって風向変えてたことに気付きました(笑)
あまりクロムメッキを気にしてなかったということなのかな。
写真で見ると変な感じですね…
でもこのままでいいんじゃないかなと思います。
書込番号:19091891
2点

確かにそうですね。
上下逆にすると飲み物が冷えません。
このままでいいと思えてきました。
書込番号:19094993
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,239物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット ホーム 1年保証付 衝突被害軽減ブレーキ Bluetooth ナビ フルセグ バックカメラ
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円