フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,525物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年9月7日 14:43 |
![]() |
122 | 29 | 2019年4月7日 10:15 |
![]() |
118 | 26 | 2016年2月8日 12:09 |
![]() ![]() |
246 | 51 | 2015年9月6日 04:51 |
![]() |
39 | 19 | 2015年9月1日 12:23 |
![]() |
7 | 4 | 2015年8月26日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5のホイール交換を考えています。
BRIDGESTONE ECO FORME CRS101 6.5J-16 にしようと思っているのですが、インセットを+43と+53がありどちらでも大丈夫でしょうか?
+53の方がメジャーな汎用性が高いサイズなのかな??
よろしくお願いします。
1点

185/55R16 16x6J 4 100 53.0
標準サイズのようなので +53は約10mm +43は約20mm フェンダーの外に出ると思います
+53はフロントがいい感じ、+43はアウトって感じかな
書込番号:19089972
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
右折又は左折の際、方向指示器(ウインカー)を作動させますが、左右を間違えて入れてしまいすぐに正しい方向へしても間違えた側が暫く点滅していることがあります。(間違えて左へ入れすぐに右に直したのに左が点滅したまま)
これは故障でしょうか?
書込番号:19087228 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結果として”ワンタッチウインカー”機能にて点滅してるのでは?
書込番号:19087244
8点

失礼しました。
「ワンタッチウインカー」だったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18644526/
過去スレに出てました。
しかし3回って中途半端じゃないですか?
右折や左折時は対向車が通り過ぎるまで待たねばならず3回じゃおさまらないことが多いです。
車線変更の際も3秒前から合図を開始する必要があり、実際に車線変更して目的の車線に入り安定するまでウインカーを作動したままなので3回じゃ無理ですね。
この「ワンタッチウインカー」ってどういう場合に使うのでしょうか?
書込番号:19087262 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ワンタッチウインカーですね。
自分も始めの頃は故障かと思いましたね。
もう少し強くレバーを倒せば良いですよ。
直ぐに慣れますよ。
書込番号:19087274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マグドリ00さん
現行型フィットHVなら、取扱説明書の130頁に記載されているワンタッチターンシグナルが働いているようですね。
このワンタッチターンシグナルが働けば3回方向指示器が点減します。
私のスバル車にもワンタッチターンシグナルは装備されており、点減回数はやはり3回です。
私の場合もマグドリ00さんと同意見で3回では足らずに5〜6回は点減して欲しいと感じています。
ただ、車線変更する車を見ていると、指示器は2〜3回の点減で終わらせている車が多いですよね。
つまり、実情に合わせた点減回数になっているのかもしれませんが、私はこの3回という点減回数では使えません。
この辺りは車の使用者が3〜6回の範囲で任意に点減回数を設定出来れば良いのになぁと感じています。
書込番号:19087295
8点

>この「ワンタッチウインカー」ってどういう場合に使うのでしょうか?
片側一車線の道路で、
路駐車両や工事現場を避ける為、
一旦、右側にはみ出して直ぐに戻る時。
・・・って、どなたかが言っていました。
(そう言えば、このシチュエーションは教習所で習いましたね)
私は、この回答で納得しました。
書込番号:19087306
5点

ワンタッチウィンカーはディーラーに言えば
機能しないようにしてもらえますよ。
(自分はそのままにしてますが…)
また、2回点滅でレバーを戻せばワンタッチウィンカーは機能しません。
書込番号:19087390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワンタッチなんだからレバーを戻す作業はないでしょ。
書込番号:19087507
5点

レバーってウィンカーレバーの事ですよ。
軽く押さえながら使う方法もあるし、
ハンドルの曲げ角が小さくてレバーが戻らないとき手で戻す事ないですか?
書込番号:19087617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンタッチウインカーは「ユーロウインカー」という名でも呼ばれますね。
ヨーロッパでは慣習的に3回出しが一般的なのかも。
書込番号:19087659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワンタッチウィンカーは、ハンドルの角度に関係なく一瞬で戻ったと思います。
登坂車線の合流地とかで使っています。後続者が離れてる時だけですが。
書込番号:19087691
3点

ワンタッチウインカーの話をしていると思うんだけど。
普通のウインカーなら「軽く押さえながら」使いますけど、
ワンタッチウインカーは取説の言葉を使えば「軽く押し上げ(下げ)て離す」」もの
ですよね。
書込番号:19087698
5点

>ぽんぽん 船さん
なるほど、バスが停留所で停車している時にも使えそうですね。
アドバイスありがとうございます。
>機械オタクさん
> また、2回点滅でレバーを戻せばワンタッチウィンカーは機能しません。
誤ってワンタッチウィンカーが作動した時のキャンセルですね。
これは逆方向へ一瞬入れるのでしょうか?
1回点滅ではキャンセルできず2回点滅時に逆方向へ一瞬入れるとキャンセルできるということですよね?
書込番号:19087905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1回点滅ではキャンセルできず2回点滅時に逆方向へ一瞬入れるとキャンセルできるということですよね?
それだと意味が無いような気が・・・
放っておいても 後1回点滅するだけで自動的にキャンセルされるのに
その1回を手動でキャンセルするために、
わざわざ2回目の点滅に合わせて逆方向に一瞬だけ入れるのかなぁ?
失敗して、今度は逆方向に 3回点滅させそう。(笑
書込番号:19088059
4点

逆方向に入れることではないです。
1回目の点滅の時に戻せば、ワンタッチウィンカーとして、機能しますが、
2回目の点滅の時に戻すとすぐに切れると言うことです。
書込番号:19088084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンタッチではない使い方で、「戻す」なんて表現するから勘違いされるんだと思います。
書込番号:19088186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>機械オタクさん
ワンタッチターンシグナルの作動のさせ方は取説によると、
「レバーを軽く押し下げ/押し上げて離すと」
となっており。レバーを強く押し込んで戻らなくなった場合は作動しないのではないでしょうか?
「戻す」と言うのは手で戻すのですよね?
レバーを強く押し込んで戻らなくなった場合は手で戻すまでウインカーが点滅を繰り返しますね。
書込番号:19088324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参りました。スイマセンでした。もう勘弁してください。
書込番号:19088384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機械オタクさんの知識の深さにはいつも感心しながら見ています。
「マイク」に続き少しトチられている感じがしたので、ちょっとイジってしまいました。
失礼しました。
書込番号:19088512
3点

離すも戻すもそこまで遠い意味合いでもないから、同じ意味でとらえてもいい許容範囲内かと。
機械オタクさんの使い方は、ワタクシめもするので賛成ですね☆
書込番号:19089077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほど、実際にやってみたところ、ウインカーレバーをチョンと入れるとワンタッチターンシグナルが作動しますが、2回点滅で離すと作動しませんね。
また間違えて入れた場合にすぐに逆方向へチョンと入れるとキャンセルが効きます。
例えば間違えて右へ入れてすぐ左に入れると右1回点滅した後、左3回点滅になる、つまり右のワンタッチターンシグナルがキャンセルされて左のワンタッチターンシグナルが有効になりました。
初回投稿の「間違えた側が暫く点滅している」と言うのは勘違いでした。
また取説では「レバーを軽く」となってますが、強く押し上げて(押し下げて)固定されてもすぐに手で戻せばワンタッチターンシグナルが作動してしまうことを発見しました。
このことからワンタッチターンシグナルの作動条件はレバーの軽く/強くではなく、戻すまでの時間のみに依存しているようです。
(レバーを戻すまでの時間が短いと作動しある一定の時間経過後は作動しない)
書込番号:19097503
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
プリウスは走行音が静かすぎて歩行者が気付きにくく危険なのでスピーカーからわざわざ音を発生させているそうですが(擬似走行音)、実際プリウスが低速で動いている時に近付くと「キンキンキン」と言う異様な音がしますね。
フィット3ハイブリッドは低速時にエンジン停止させてモーターのみで動くEV走行が出来ますがプリウスのような擬似走行音はしないようですね。
「ヒューン」と言うモーター音が僅かに聴こえるだけです。
先日、ディーラーに確認したところ、ホンダのハイブリッドはいずれも擬似走行音をつけてないとのことです。
しかしここの掲示板の過去スレでフィット3ハイブリッドには擬似走行音が搭載されているような書き込みを見ましたが実際どうなのでしょうか?
書込番号:19084570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィット3ハイブリッドにも、「車両接近通報装置」が搭載されており、いわゆる疑似エンジン音というよりは「ホワーン」という感じの音を発生させています。
EVで低速走行中に、ハンドル右下のスイッチ操作で、音をオンオフできますので、安全な場所で確認してみてください。
書込番号:19084598 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そちらのディーラー大丈夫ですか?
2年前ならまだしも、今更、なんといい加減な事を言うんでしょうか。
スレ主さんも、車内スイッチ類などを一通り確認されないのですか?
書込番号:19084736 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

車両接近通報装置という名称で装備されております。
音カットのボタンも装備しています。
取説ではP187参照(ネットでも閲覧可能)
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
そんな無知なディーラーからは買いたくないですね。他の店舗をおすすめします。
書込番号:19084903
14点

みなさんおっしゃる通り、車両接近通報装置がついています。
また、オフにもできます。(ただし、オンにするたびにオフにしないといけないはず)
本当にその営業担当大丈夫でしょうか?
説明書にも記載されてますよ。
書込番号:19085004
7点


皆さん、ありがとうございます。
何と搭載されていてデフォルトでONになっていたのですね。
プリウスの音と全然違うので気付きませんでした。
オーナーズマニュアルは一通り読んだつもりでしたが、自動ブレーキと勘違いしていました。
(念のため、該当ページをアップします)
スイッチのイラストを見るとフロントウインドウの上からレーダー波が照射されているような図なので「自動ブレーキ」のON/OFFと思っていました。
次回ディーラーに立ち寄った時に問い詰めたいと思います(苦笑
ところで自動ブレーキ(CTBA)のON/OFFスイッチはあるのですかね?
書込番号:19085278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィット3ハイブリッドの場合、CTBA のオフはマルチインフォメーションディスプレイの「カスタマイズ画面」から設定します。
純ガソリンのフィットは、ハンドル右下に独立したスイッチがあります。
書込番号:19085367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイッチのイラストだけを見ると確かに勘違いしますね。(自分も試乗の時、自動ブレーキかと思いました。)
でも、この音、静かな所でないと聞き分けにくいですよね(運転中だからというのもありますが…)
そう言えば、IMAシステムのFIT2ではモーターがクランク軸直結の為、車両接近通報装置はついていないんですよね(走っているときは必ずエンジンが動くため)その営業担当DCD(この板ではDCTと言っていますが…)の事知らないのでは…
書込番号:19085528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ところで自動ブレーキ(CTBA)のON/OFFスイッチはあるのですかね?
> 純ガソリンのフィットは、ハンドル右下に独立したスイッチがあります。
ハイブリッド車では車両接近通報装置のON/OFFスイッチがある箇所に、ガソリン車のCTBA ON/OFFスイッチがあります。
アフロと軍曹さん提供の写真と、下記の13Gの該当箇所の写真と見比べれば一目瞭然。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/613/905/html/Fit_3rd_096.jpg.html
まとめると、ECONスイッチの左下辺りに「フロントウインドウの上からレーダー波が照射されているような図」のスイッチがあればハイブリッド車の車両接近通報装置(疑似エンジン音)で、同じ箇所に「CTBA OFF」と書かれているスイッチがあればガソリン車のCTBA(自動ブレーキ)です。
同じような意味に見えてもまったく意味内容の違うスイッチなので、13Gや15XやRSに乗っている人がHVに乗ると混乱するかも知れません。ちょっと紛らわしいですね。
書込番号:19085561
2点

左側のバンパーの内側にスピーカーがあります。
ティッシュ等で埋めれば、音は消えます。
歩行者のためにも、そのままで走行してください
書込番号:19085685
2点

もうちょっと音質変えてくれないかなぁ・・・
ホンダ「ほわ〜ん」
トヨタ「こぉぉぉーー」
こんな感じに聞こえます^^ トヨタ系の方が好きですけど。
余談では・・・
トラック「ぴーぴーぴー、バックします」
「バックします」が、「ガッツ石松」に聞こえるのは私だけ〜?
書込番号:19085798
11点

ディーラーを問い詰めるといったって
擬似走行音スイッチはついていないんだから
車両接近通報音といえば
ありますよ。と言うでしょう。
セールスマンはともかく、メカニッックは
擬似走行音と一緒のにんしきできるのかな?
フィットのエンジン音やタイヤ音の擬似には
聞こえないからね。
書込番号:19085940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純に名前で勘違いしているだけのような気もしますが
というかこの機能って義務化されていたとおもいますが
書込番号:19086440
5点

> というかこの機能って義務化されていたとおもいますが
http://srad.jp/story/09/10/27/1315222/
6年前の古い記事ですが、国土交通省は車両接近通報装置の設置を義務付けることを決め、2012年ごろからの施行を目指すと書かれてますが、まだ法制化されてないようです。
自動車メーカー各社はこれを見据えて自社判断で前倒しで搭載しているのでしょうかね?
書込番号:19087224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000049.html
調べたところ、国土交通省から
「ハイブリッド車等の静音性に関する対策について(報告)」の取りまとめ等について」
と言う報道発表資料が出ていました。
別添3にガイドライン(PDF)が出てますが、自動車メーカー各社はこのガイドラインに沿った形で装着を実施しているのですね。
このガイドラインに違反した場合の罰則規定があるかどうかは知りません。
書込番号:19087248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え!?ガッツ石松??
・・・ふむふむ。。。あっ!いってますっ(笑)
書込番号:19089086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど、静かな場所で20Km以下の低速にてEV走行し車両接近通報装置OFFスイッチをON/OFFさせながら確認したところ、助手席側の窓を開けたら聞き取れました。
電車の警笛(クラクション?)の「ホ〜〜〜〜ン」と言う音色に近いような感じですかね?
書込番号:19097528
2点

ま、そんな感じの音ですね
私は電車の発進時の音っぽいなと思ってましたけど(小田急っぽいかな(笑))
警笛というとかなり大音量をイメージしちゃいますね
ほ〜〜ん とか ほゎーーん みたいな感じの音ですね
書込番号:19098089
1点

遅くなりましたが、本日ディーラー(ホンダカーズ東京中央)に電話で確認しました。
担当の営業マンが休みの為、別の方が電話に出ました。
車両接近通報装置の質問をしたところ、その方はご存じでフィットと同じハイブリッドシステムを採用している車種(ベゼル、グレイス、シャトル)にも同じ装置が搭載されているとのこと。
書込番号:19190791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて投稿させていただきます。
2015年モデルのLパッケージFFに乗っているのですが、加速してシフトアップしていく時や減速する際にアクセルを離した時、ギアがものすごく重くなりますが、これがDCTのギクシャク感というものなのでしょうか?
皆様の投稿によると、2015年モデルはギクシャク感が払拭されているようなのですが、気になります。同じような思いを持たれている方がいらしたら、ご教示下さい。よろしくお願いします。初心者の投稿なのでお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:19084546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hondaりーくんさん
>加速してシフトアップしていく時や減速する際にアクセルを離した時、ギアがものすごく重くなりますが、これがDCTのギクシャク感というものなのでしょうか?
すいません、ギアがものすごく重くなると言う表現が良く分かりません。
MTのシフトノブが重いときにそう言う言い方をしますが・・・
書込番号:19084713
6点

それは問題ありません
自動MTですから意識しないうちの変速が瞬間的にやや重く感じるんだと思います
エンジン走行中の減速もスピードに合わせてギアを下げていくので
そこそこ踏み込んで各段の幅をとった加速、EVからの減速ではそれらを感じないでしょうから
違ってたらすみまてん
書込番号:19084731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ギクシャク感」の感じ方は人によって違うので『これがギクシャク感』ってものは無いと思います。
基本的には本人がぎこちなさを感じれば一応「ギクシャク感」となるんだと思います。
問題は何と比べるかでその「ギクシャク感」の定義に大きな差が生じることです。
DCTをMT寄りと認識しているか、ATやCVT寄りとして認識しているかでかなり変わってきます。
走行中にアクセルを離した場合、
CVTだとゆっくりギア比を落としていくのでスーッと空走状態かのように感じると思いますが、
DCTはMT車と同様にアクセルを離した瞬間ガクッとエンジンブレーキがかかります。
ギアチェンジも無段階変速のCVTだと少しずつギア比を変えて変速しつつ加速していきますが、
DCTは自動でクラッチは2つありますが基本的にはMTと同様にクラッチを切ってギアを入れて変速しています。
CVTやATと比べたら当然ギクシャクしていると感じるでしょうし、
MTと比べたらそんなものだと感じたりMTよりは快適だと感じる人もいるでしょう。
ですからDCTの制御のアップデートがされても、良くなったと感じる人もいれば、
変わらないという人もいるのはそのためだと思います。
スレ主さんがギクシャクすると感じるのであれば他の人がどうであれ
ディーラーに改善されないものか一度相談されてはいかがですか?
書込番号:19084873
13点

>減速する際にアクセルを離した時、ギアがものすごく重くなりますが
先のレス者様同様、意味がわかりません。
この部分の説明をお願いします。
書込番号:19084884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らいおんは‐とさん
>イボ痔マスターさん
>槍騎兵EVOさん
ご指導ありがとうございました。旧車がCVT車だったので、あまりにもその違いに驚いてしまいました。恥ずかしながら試乗の時、その違いに気付きませんでした。
書込番号:19084901
2点

>みっどしっぷ岡さん
>JFEさん
>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
>らいおんは‐とさん
の投稿で目からうろこです。私の言いたかったことが凝縮されています。
書込番号:19084918
4点

スレ主様
CVTに乗っていらっしゃったとなれば、スムーズな加速をしていたでしょうから(私はあのもっさり感が嫌いですが)、
ギアの変わり目が明らかにわかるDCTはギクシャク感と思われるかもしれないですね。
MT乗りからすれば、別に変なことはなく、ギアをチェンジすれば多少ギクシャクするのが当たり前なもので、気にならないんですね。
そのギクシャクをダイレクト感とさえ感じ、長所ととらえられる人もいれば、鬱陶しい短所に思われる人がいることも事実です。
ギアが重くなるについては説明ございませんが、どんな感じなのでしょうか?
書込番号:19084997
8点

>kas3さん
>みっどしっぷ岡さん
ギアチェンジの際、CVT車と違って、ショックがあるということです。高いギアに移行するとショックが小さくなります。よろしくお願いします。
書込番号:19085025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん説明ありがとうございます。
そういうことだったんですね。
CVT車と違って、有段なので当然変速(ギアが変わる)時に多少ショックがありますね。
みなさんのいうギクシャクとはちょっと違うと思いますが。
書込番号:19085224
6点

>Hondaりーくんさん
変速ショックでしたか。
解決して何よりです。
書込番号:19085292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、いろいろとご教示いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:19086049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにtvkの「岡崎五朗のクルマでいこう!」
http://www.tvk-yokohama.com/kuruma/
でこの車を試乗した時の感想としてDCTの変速時のショックに関して絶賛してましたよ。トヨタのアクアなどはCVTなので変速時のショックがなく物足りないのに対しDCTは変速時のエンジン音の音色が分かるためスポーツカーに乗っているような斬新な感覚だそうです。
http://response.jp/article/2013/10/03/207788.html
また、ここの記事では
「明確なシフト感、エンジンを使った時に車速とエンジン回転数が正比例の関係で連動する古典的な気持よさがあるのも確か」
とDCTに対して好意的な評価をしています。
個人的な感想としてスレ主さんがおっしゃる「DCTのギクシャク感」ですが、この車の個性を明確に打ち出していて躍動感があり好感が持てますね。
書込番号:19087227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回生ブレーキが(^-^;
でなきゃHONDAに戻ったんだけど(TдT)
書込番号:19087373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「岡崎五朗のクルマでいこう!」FIT3HYBRIDの番組本編がYouTubeにアップされてました。
https://www.youtube.com/watch?v=-LiXl6WyVLs
これと同じものをBDレコーダーで録画しており、既に10回以上見ましたよ。
3代目は1代目、2代目とデザインをガラッと変えてきて乗り心地や静粛性、ドライビングフィールがかなり良くなっていると絶賛していますね。
実はこの番組を見て欲しくなりましたが、数回のリコールもあり対策もし尽したと思うのでとうとう買ってしまいました(汗)。
7月19日納車。Lパケです。
書込番号:19088827
2点

>マグドリ00さん
YouTube、拝見しました。HONDA初のDCT車、やはり購入してよかったです。すごいメカなんですね。ご教示、ありがとうございました。
書込番号:19089201
1点

いつから、シフトショックが乗ってて楽しい車になったのでしょうか?
昔、マニュアル車に乗っていた頃は、スムーズなシフトチェンジが運転上手で、ギクシャクは下手の象徴だった筈だが。
マニュアル感覚でシフトチェンジができる。加速Gが楽しめる。ならば分かります。
書込番号:19090961 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>いつから、シフトショックが乗ってて楽しい車になったのでしょうか?
誰かそんなこと言ってます?
>昔、マニュアル車に乗っていた頃は、スムーズなシフトチェンジが運転上手で、ギクシャクは下手の象徴だった筈だが。
人を乗せる商売でもしてるならそう思ってもいいのかな?
なんか楽しさと関係ないような気が…。
ちょっと違和感感じたんで、まあ独り言ですが。
書込番号:19091120
8点

Hondaりーくんさま
お疲れ様です
2015モデルですね。。うらやましいです♪
自分、初号機ですが。。
電池が無くなった低速域ではギクシャクを感じる場合も有りますね。
中〜高速でギクシャクを感じた経験は有りません(*^_^*)
『良い車ですから、大切に乗ってください』
書込番号:19091211
2点

Hondaりーくんさま
お疲れ様です
2015モデルですね。。うらやましいです♪
自分、初号機ですが。。
電池が無くなった低速域ではギクシャクを感じる場合も有りますね。
中〜高速でギクシャクを感じた経験は有りません(*^_^*)
まあ、絶対に無いとは言えないかもしれませんが・・
少しは有るかも・・、DCTの仕組みはあまり分かりませんが・・
燃費だけは、あきれる程良いと感じています。。
今の季節のみですが、給油後80km走行で34って嘘みたいです。
『良い車ですから、大切に乗ってください』
書込番号:19091246
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私はSパッケージに乗っていますが、フロントとリアが少し寂しく感じていて、何かスポイラーを装着したいと思っています。
皆さんはどんなものを装着していますか?
または、どんなものを装着してみたいですか?
オススメがあったらご教授下さい。
また、ガレージベリー フィット GK3-5 グレード:RS・Sパッケージ VALIANT リアディフューザー ウレタン製を装着している方がいたらお聞きしたいのですが、これはやはり塗装をしないと格好悪いですか?
宜しくお願いします。
書込番号:19084515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノブレッセのエアロ付けてます。
社外エアロでは珍しく樹脂製で、フィッティングも良いですよ。
書込番号:19084890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロント、リア共に無限を装着してます。
質感やフィッティング、塗装含めて価格に見合った価値があるかと。
書込番号:19084943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らいおんは‐とさん
>のほほん のんびり屋さん
>m@sumiさん
皆さんありがとうございます。
デザイン的にはノブレッセも良いですが
早速ディーラーに聞いた所、無限しか扱っていないそうです。
私はディーラーに頼むのが安心感があっていいのですが…
暫く悩みそうです。
書込番号:19085223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


追加情報として…。
スレ主さんが、どちらの方かは存じませんが、半年くらい前にフィットを購入検討している際、たまたま閲覧したホンダカーズ東海のHPにノブレッセのエアロが掲載されていました。
ノブレッセと提携コラボしている様な形で、新車と同時購入で、エアロが値引きされるというものでした。
自分の住まいの近くのディーラーで同じ事を提案してみたところ、やはり取引がないと割引は厳しいとの事でした。
無限も検討のうちでしたが、ノブレッセの方が、どこか魅かれるものがあって、私は迷わず住まいから近いとは決して言えませんが、ホンダカーズ東海での購入に踏み切りました。
高い買い物になってしまいましたが、後悔はしていません、良いクルマです、フィット。
書込番号:19085675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガレージのフロントスポイラーはオフ会のじゃんけん大会でもらったので一時的につけてました
もともと黒なのですがまあ塗らなくても黒としては使えるかと
自分はラバースプレー塗りましたが
なお今はシルクブレイズLED付に変えました
車高が低いのですでに2回擦りましたが
リアは無限ですが、オプションのリアダクトガーニッシュを付けているので加工してつけてます
>miki2005さん
あまり見かけないですか?
自分は逆に無限しかほとんど見ません(オフ会は別として)
自宅近くに数台フィットいますがエアロ付けてる人はみんな無限だったので
あとは時々ノブを見るくらいで
ノブレッセは愛知の会社なのでその関係で東海とかは扱ってるのかもしれません
ちなみにノブレッセ確かにフィッティングはいいのですが、フロントバンパーガーニッシュはフィッティング以前にサイズが違ってたので正直本当にいいのか疑問ですが・・・
無限はさすがにいいですね
自分のはなんか違う車になっちゃってますが
書込番号:19086451
2点

えりりんたんさん、こんにちは。
フロントバンパーガーニッシュって、ダクト部分ですよね?
書込番号:19087230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miki2005さん
画像の添付ありがとうございます!
格好いいですね。
前後となるとかなり値段が張りますねぇ。
私は関東在住ですが、先程ディーラーに聞いた所
無限は値引きは無いとの事でした。
現在、無限のフロントアンダースポイラーとディーラーオプションのロアガーニッシュリアのLED無しを検討中です。
書込番号:19087661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリル下のバンパー部分につけるものです
ナンバー固定の穴で合わせないと当然ナンバーがつけられないので
ただこうすると上部が若干浮きます
さらにグリルに干渉するので自分はそこを削って付けてます
ちなみにポジションカバーも持ってましたがこちらも正直ちょっと微妙でした
せっかくなので画像を載せておきます
あとリアウィングで外装は終わりかな
書込番号:19088308
2点

>えりりんたんさん
凄いですね!
ここまでするには、廉価版の軽自動車が買えちゃう位掛かっているんじゃないですか?
かなり目立ちますね。
私はここまでやるには、なかなか家内の許可が出ませんので小遣いを貯めて頑張ります。
書込番号:19090818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>notkoukaiさん
自分が気に入ったエアロを付けるのが1番です!
但し、通常社外品のエアロは査定時マイナスが付くので
注意が必要です。
セールスの話ではモデューロのエアロは±0
無限は人気があるのでプラス査定になるそうです。
私も無限エアロをフロント、リヤ付けていましたが
1年前のFit3 HV-S売却時、驚くほど高く買い取って
貰いました。
その理由が無限のエアロが付いているからとの事。
(当時流通している中古車に無限エアロ付きが無かった)
今後は社外品でも人気があればプラス査定になる
可能性はありますが!?
書込番号:19093787
3点

今の所、気持ちが無限のフロントアンダースポイラーに傾いているのですが、これを自分で取り付けた方はいますか?
取り付け難易度はどれ位でしょうか。
また、取り付け後は段差や前向き駐車で下が擦りますか。
宜しくお願いします。
書込番号:19098613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よほど経験がない限りは手間とリスクを考えたらディーラーに頼んだ方がいいと思います。無限のエアロでは擦る事はないと思います!
書込番号:19099226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、無限のフロントハープスポイラーですが現在、私もフロントハーフスポイラーは無限を使ってます。
車高をフロント3.8センチ程落としてますがコンビニの車止めでは擦りません。
ただ入り口の段差を入る時と降りる時、真っ直ぐだと擦りますので斜めに入るようにしてます。
御自身で取付ける場合、2人で取付けないと難しいです。
書込番号:19099382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えりりんたんさんへ☆ ↓
えりりんたんさんって光るヒゲ(DOPのLED付きグリル)をつけた状態でノブレッセのフロントバンパーガーニッシュの取り付けしてますけど、光るヒゲ付けないで、純正グリルのままでフィッティングで試してみたことはありました?
つい先日、ノブレッセのフロントバンパーガーニッシュ発注したのでフィッティングがどんなものか気になったので質問させてもらいました☆
気が向いたらでもお返事貰えたら助かりますー(*ゝω・*)ノ
スレ主様へ☆ ↓
ってなわけで、あとになっちゃってすみませんスレ主様☆
ワタクシめはノブレッセがエアロパーツでは最高に素晴らしいと思いこんでおります(●´∀`●)ノブスキナノ
無限エアロのフロントはまるで鬼のようにイカツく、走り屋さんっぽく高級で、マイルドな人間であるワタクシめには合わないのでやめました。
タケローズも良かったんですが、アソコのエアロは好みとしては一式揃えないと雰囲気が出ないなぁと思い、こちらも高級すぎるのでやめました(-ω-;)
よってノブレッセが勝ち抜き線に勝利したため、徐々にノブパーツを取り付けていくつもりです(≧∇≦)b
書込番号:19099535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限のフロントなら自分で簡単につけられると思いますが
何分フィッティングがいいのでほんとにポン付けなので
リアは切らないといけないので面倒ですが
サイドもそれほど面倒ではありませんでした
が自分は車高下げすぎてビスロック用のナットがいまだに締められていませんが
>銀狼のるーちゃんさん
標準のグリルも試しましたが一緒です
というかそもそも取付部分が全く一緒なので
&ではノブレッセならと思いましたが、マークレスは上から張り付け、メッシュは取り替えるが肝心なバンパー寄り部分は一緒なのでおそらく一緒かと
確か無限のグリルでつけてる方が居たと思いますが、それを見た時も同じだったので基本的にあってないと思います
書込番号:19099665
2点

おーのーぅ!!(OωO; )
フィッティング微妙なのですね。。。えりりんたんさん。お返事ありがとうございますぅぅぅ<(_ _)>
くっ!でも負けずに取り付けしたいと思います☆
たぶん明日か明後日にフロントバンパーガーニッシュが届くと思うので天気が良ければ休みの日に格闘してやりますよっ!!!(●>皿<●)ヤッタルゼェイ
書込番号:19100446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora-otoさん
>お客様は神様さん
>銀狼のるーちゃんさん
>えりりんたんさん
色々な情報をありがとうございます。
本当にこのクチコミは皆さんからの有益な情報が
聞けるので大変助かります。
私は、無限のフロントアンダースポイラーを安い通販ショップで購入して、会社の同僚と自力で装着してみようと思います。
ディーラーは値引きが無いのと、取り付け料が5,832円掛かるので通販ショップと比べると10,000円以上差が出てしまいます。
取り付けはバンパーに穴を空けるらしいので少し怖いですがなんとか頑張ります。
書込番号:19101341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今まで気にせず使っていたのですが、ふとした時に太陽があたった状態で見たら小傷があり、改めて懐中電灯で照らしてみると結構な小傷がありました。
で早速プラスチックコンパウンドなるものを買ってきて作業したのですが特に変化がないような感じです。
ちなみにMOPナビにも同じように小傷がありました。直射日光が当たらなければ分からない程度なんですがね。
そんなに丁寧に扱ってきた訳でもないですが、かといって傷が付くような扱いをしたこともないんですが、
皆さんも小傷はありますか?チョット気になったもので。
書込番号:19083117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラスチックと人の心は傷つき易いんですよねぇ…♪
私の場合は納車のその日にナビとエアコンパネルに保護フィルムを貼りました。
もしも傷ついたらヘッドランプクリーナーを試しに使って見ようかなぁと思っていますが。
ダメ元で試してみては如何でしょうか?
書込番号:19083194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今からでも保護フィルム貼れば目立ちにくく出来るのでは?
書込番号:19083207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュラシック公園様
これ、ある程度は仕方ないかも知れませんね。先代プリウスでもよくありましたし、フィットも実家のはちょっとした小さいのはあります。指でついてしまうものですからね。丁寧に扱っていてもですから、何か貼ってみられるのも一考かと。
書込番号:19083239
2点

メーターのところの透明な樹脂(アクリル?)もちょっと埃を取ろうと拭くだけで小傷ができますね
これは、フィットに限ったことじゃありませんが…
気になるのであれば、これ以上悪化する前に保護フィルムを貼ることでしょうね…
書込番号:19085021
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円