フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,523物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 19 | 2015年5月10日 17:56 |
![]() |
42 | 8 | 2015年4月17日 23:56 |
![]() |
90 | 18 | 2016年2月11日 08:21 |
![]() |
56 | 12 | 2015年4月6日 08:42 |
![]() |
130 | 31 | 2015年4月9日 20:59 |
![]() |
27 | 11 | 2015年4月4日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日この車を試乗して、フィットハイブリッドが
気になって居ます。
決算期が終わり4月以降に購入を決めた方で
値引きどの位で購入を決めたのかを教えて
頂ければと思って居ます。
今、交渉中の方でも構いませんので
宜しく御願い致します。
自分はLパケが良いかと思って居ます。
オプションで社外ナビ・ドアバイザー・フロアマット
ガラスコート・ETCを考えて居ます。
又この値引きなら購入を決めても良いと言う
ラインが有れば教えて頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
一応ネットでは調べて見たりもしましたが
こちらのレビューの値引き額と差が有りましたので
相場的な物が解ればと思いまして。
2点

PCサイトですと値引情報が載っています。
またレビユーの方の情報も参考になるかなと思いますが…
書込番号:18740119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジロー3さん、ありがとうございます
一応レビューは拝見したのですが
決算期後の情報が有ると嬉しいと思いまして
書込番号:18740210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当か嘘か知りませんが、どこのホンダのディーラーで聞いても「今は決算だからってのは関係ないですよー」ですって。因みにですが、この前ディーラーでRSの見積りしてもらったら15万でした。20万までいけそうな雰囲気でしたよ。
書込番号:18740252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶいてっく岡さんありがとうございます
そうなんですか…
20万位は、いけそうな感じなんですね
情報ありがとうございます!
書込番号:18740267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑張って下さい!
書込番号:18740297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近くのホンダカーズ埼玉北のチラシで、Fパケが16万円値引きとの事。
他のグレードでも店頭で直接交渉すれば20万円中盤くらいまで値引けるのではないでしょうか。
快適なフィットライフを楽しんでくださいね☆
書込番号:18742066
1点

クマホン復活!!さん良い情報をありがとうございます!参考にさせて頂きます!
書込番号:18742071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
他にも14年モデルであればスタート時点で25万円ほど値引きしてくれるようです。
店頭での直接交渉次第では更なる大幅値引きが期待できるかもしれません!
ご参考まで。
交渉頑張ってくださいね!
書込番号:18742899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14年モデルってまだあるんすか!?
書込番号:18742977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶいてっくさん
販社にもよると思いますが埼玉のホンダカーズにはまだ14年モデルがたくさんあるそうです。
↑のチラシ自体がGWのホンダカーズ埼玉中のチラシですから。
そちらの地域の営業さんにも聞いてもらってまだ残ってれば大変お買い得だと思いますよ☆
書込番号:18742991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マクホンさん、こんばんは。
おお、そうなんですか!!
情報提供有難うございます。
ちょっと聞いてみます。
書込番号:18742997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました!
本日決めちゃいました!
前のレスにも有る通り
2014年モデルのLパケプレミアムホワイトパール
購入しました!
本当に返信頂いた皆様に感謝です!
車体本体だけで30万以上の値引き
並びのオプションや諸費用カットの
値引きが5万円で決めました!
かなり強気で攻められたのも
皆さんのおかげ太と感謝して居ます。
ナビだけは、どうしてもギャザーズから
選んで欲しいとの制約は有りましたが
かなりの値引きだったのでは?と
自己満足して居ます。
本当に情報を頂けた方に感謝します!
書込番号:18743129
4点

マクホン復活!!さん本当にありがとうございました!
まだ2014年の在庫が有り、どうにか処分したいらしく
思い切った値引きをして頂けて、購入して仕舞いました!(笑)
本当に情報ありがとうございました!
感謝です!
書込番号:18743152
3点

良いお買い物が出来て良かったですねぇ。
次は、納車が楽しみになりますね。
書込番号:18743704
0点

14年モデルのRSは無いそうです( ω-、)
書込番号:18744720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィットのETC、ナビ プレゼントキャンペーンの全国CM来ましたね
今がやっぱりお買い得の時期ですね!
書込番号:18760849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクホン復活!!さん
本当に今はお買得な時期なのかも
知れませんね!
何か、こちらに質問させて頂き
情報を頂けて、お買得に購入出来て
嬉しく思って居ます!
書込番号:18762656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全国かどうかは分かりませんが、岡山市内ではフィットHV契約でMOPカーナビ&ETCがサービスされるみたいです。
そこから値引き交渉スタートですから、かなりお得ですね。
書込番号:18763474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビって最近は安いので微妙ですね。
総額で安いのが良いですね。
書込番号:18763545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初歩的な質問ですみません。
速度何qで7速になりますか?
普通に街中を走行してる時、6速が多いので気になりました。
パドルシフトで確認した限りでは、7速は殆どならない気がします。一般道では、7速にならないのかなぁ?と気になりました。
5点

メーター読みでスピードあげていくと58km→6速→75km→7速くらいな感じですね
書込番号:18686185 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

イボ痔マスターさん、返信ありがとうございます。
75qだと、一般道では違反速度になるので、高速でなるって事ですね。
これで、納得いきました。
書込番号:18686195
8点

正直フィットの7速への切り替えはかなりへたくそかと思います
どうも7速は速度=ではないような感じですが
実際高速での100km/h走行で必ず7速かというとそうではありません
最初は上り坂だからと思いましたが(のぼりになるとパワーを得るために高速に限らず6速にはしますが)
どちらにしろ85km/h超えるあたりでEVにはならなくなるので自分はSモードでパドルシフト制御に変えます
(Sモードの自動だとさらにひどい状態になるので)
まあもしかすると燃費面で6速のほうが良いのかも
EVも5速より3速のほうが消費が少ない場合もありますので
(まあこれは燃費より回生を優先しての3速のような気もしますが)
書込番号:18689110
3点

えりりんたんさん、7速と書いてあっても実質7速に入ってる時間は少ないという事でしょうか?
書込番号:18689443
1点

そういうわけではないですよ
安定した速度で走行していれば7速での走行は続くので
どうも速度変化(というよりものぼりなどの負荷の変化のほうが正しいと思いますが)に敏感に反応しやすいような感じです。
一般的な6速マニュアルと比べてフィットの6速のギア比が近いのであれば7速は燃費を稼ぐために追加したギアなのかもしれません
まあMTに乗ったことがある人だと変速が下手かなって感じるかもしれません
(自分はそう感じたので)
書込番号:18691055
5点


エンジンブレーキで 900rpm 前後で回る事がありますが、このクルマのアイドリングは 1200rpm 前後であり、エンジンを動力としている状態なら回転数はそれ以上ですから、7速だと 60km/h 以上がカバー範囲になりますね。高速道路で100km/h 巡航すれば、2000rpm 前後で7速がピッタリです。(*^_^*)
書込番号:18691464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

落としていくとメーター50切るくらいで5速に入るので44kmは納得ですね
もう少し日本車全般誤差減らしてもらいたいけど
書込番号:18691930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になっております。スレ立て失礼いたします。
私のGP6が納車されてから1年2ヵ月。
その最低地上高の高さから、コンビニ縁石に前側駐車が余裕なのですが
やはり、サイドから見たスタイリングがGP5と比較して高い!ホイールハウス隙間ガバガバ!と感じたりします。
GP5並に車高を下げるとしたら、どのような方法ありますでしょうか?
私、車高を下げる→乗り心地がゴツゴツすると思ってしまうのですが
GP5並に下げ、尚且つ乗り心地すらも向上する事は可能でしょうか?
同じくGP6乗りで車高を下げた方おられましたら御教授よろしくお願いします。
あと、チビ号さん画像を引用しちゃってスミマセンm(__)m
6点

私はフィット乗りではないですが、ダウンサスで乗り心地良くなるって普通無いと思います。RS.RやTEINから出てますが、大抵はノーマル程度か若干固めではないでしょうか?
ローダウンして柔らかいと下回り擦りやすくなりますからね。
書込番号:18660200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じブリブルなのでヤヤコシイですが、私の写真がお役に立つなら光栄です。
ボタンひとつで、夏場は下げて冬場は上げるとかか必要に応じて変更出来ると便利でカッコイイとも思いますが、良い方法が見つかって、ARX_8さんからの報告をお待ちしております。(*^_^*)
書込番号:18660219 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

逆に車高を上げちゃうってのはどうでしょう?
RVモデルっぽいエアロがあれば完璧
書込番号:18660494
8点

GP6の車高が高めなのはやはり四輪駆動だからでは・・・。
FF車と違い動軸が後ろにもあるので、その分高くなっているものと思います。
書込番号:18661387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もGP6フィット乗りですが、車高調「クスコ ストリートゼロエー」+リジカラで
30〜40ミリダウンで乗っています
車高調での乗り心地悪化をリジカラで緩和するといったところでしょうか
減衰を柔らかめに調節すれば気にならないレベルですよ
タイヤとフェンダーから覗く車高調の「絶対領域」が・・・
書込番号:18662029
8点

GP6だと車高調が限られていたかと
下げるとしたらダウンサスか無限くらいしか
あとは特注で硬めのダウンサスを言入れるか短めのものを作るか
4WDだとかなり制限があるので正直仕方ないかと
書込番号:18662036
2点

うちのはGK3ですが、TEIN HIGH.TECHでローダウンしています。
ダウン量は30o程しかありませんが、その分ローダウンスプリングとは思えない程乗り心地はソフトでドタバタする事もありません。オススメですよw
https://www.tein.co.jp/index.html
書込番号:18662103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リズム&フルーツ様、
>ローダウンして柔らかいと下回り擦りやすくなりますからね。
GP6はGP5の車体に、2〜3p下駄履かせて高くしてるように見える感じ(シロート考え)
下駄分さげるくらいなら平気かな〜と(シロート考え)ベタベタに下げなければОKかなと(シロート考え)
>チビ号様、
ボタン「ポチっとな!」で車高上げ下げって、マッハ号が浮かびました(^^)。改造費高そう。
>おきゅおきゅ様、
>逆に車高を上げちゃうってのはどうでしょう?
車高上げてアンダーカバーならぬアンダーガードで車体底面ガチガチ防御・・・
コンパクトカーの利便性そのままに本格的なオフローダー、まるでデリカD−5路線のよう。
D−5好きです。他車に無いオリジナルな魅力。
>機械オタク様、
>GP6の車高が高めなのはやはり四輪駆動だからでは・・・。
そうなんですけどGP5と並んだ時とか、やっぱり気になりだすと気になっちゃいます。
>Red Square様、
おぉ〜ノーマルタイヤで車高のみダウン!
そうです!そうです!!!これがやりたいのです。
クスコ ストリートゼロエー了解です。候補に入れます。
>えりりんたん様、
RSR、クスコ、無限。検索してみましたが3つくらい・・・ですね少ないですね(^_^;)
>m@sumi様、
タイヤハウスとのクリアランス、ホイール+タイヤともカッコイイです。
書込番号:18666738
4点

スレ主です。
車高を下げる方法について、ホンダディーラーとバックスへ話を聞きに行きました
乗りごこち重視しつつ車高を下げるのであれば、全長式という車高調が良いと教えられましたね。
無限が無難かな?と考えていたのですが、GP5(FF車)のみ対応でGP6(4WD)には付かないとホンダ談。
無理に付けるとバランス?が変になると言われてしまいました(泣)
次にバックスへ行き、候補に上がるのはクスコ製・BLITZ製・RSR製の3つが挙がるとの事
GP6の乗りごこちは純正状態でも割と固めな乗り味だそうなので
お客様の御希望である『FF車(GP5)に対して嵩上げされてる3p分だけを削る』だけであれば、
乗りごこちは柔らかくとも、固くとも出来ると有難い返事を頂きました。
店員さんがボンネット開けて
「調整する時はエンジンルーム奥のカバーを取って、フロント側このネジ部を回して調整するんです」との説明
リヤ側調整は見た感じわからず、後日調べて各社製品の納期とともに連絡しますとの事
車高調コミコミ総額安い順に、BLITZ・クスコ・RSRだそうですが差額微々たる物みたいです
この3つの中で悩み選ぶとしたら・・・・・う〜〜〜ん・・・・・クスコ・・・かな。
書込番号:18699751
4点

4WDでネックになっているのはやはりリアですね
クスコを見るとリアのバネレートが高く設定してあるので
下げることよりも跳ねたりして縮みすぎて干渉することに注意しないといけないのかも
自分はGP5でTEINですがリアのバネが柔らかすぎるので
ワイトレ付けているので4人乗るとフェンダーを擦ります
なのでバネだけ変えたいですが
書込番号:18700205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ARX_8 様
リア側の減衰調整ダイヤルについてですが、右側はパンク応急修理キットが入っている場所からアクセスできますが
左側は内張りに埋もれますので、延長ダイヤル取り付けや内張りの穴あけが必要になります
私もBLITZ・クスコ・RSRの三社で迷いましたが、
BLITZは安い、リア下がりすぎ(-45ミリ〜)、リアバネレート柔らかい(3キロ)
RSRは高い、リア下がらない(-30ミリ〜)、リアバネレートほどほど(4.1キロ)
クスコは価格は中間、リア車高もほどほど(-35ミリ〜)、リアバネレート硬い(5キロ)
私は純正足のピッチングの大きさを何とかしたいのが大きかったので、リアバネレートが硬いクスコを選んだ次第です
まぁ、TEINのGP6用車高調があれば迷わなかったのでしょうが・・・
書込番号:18702049
3点

>えりりんたん さん、Red Square さん、ありがとうございます。
実は今まで車高というものを下げた事が無いので(所有した車は全て足周りノーマル)
バネレートとか、減衰力とか、チンプンカンプンでして・・・
お詳しい方が羨ましいです。
>リア側の減衰調整ダイヤル
以前、ラゲッジランプ自作で内張り剥がし経験済みですので
その点は問題ないですね。
>TEINのGP6用車高調があれば迷わなかったのでしょうが・・・
TEINのHPでは開発予定となっていますが
TEINの車高調のほうが評判良いですか?
書込番号:18704330
1点

車高調=TEINというイメージはありますね
BLITZって確かものはラルグスだったはずなので(ちょっといじってると聞きましたが
)
まあ手ごろの価格だと之あたりかと
車高調ではなく純粋な足回りならもっといい金額のものもありますが
(J'sなどもOEMにカスタムしたものですが)
ショーワがいいなぁと思うけど
ショックの筒どうもうちの会社で作っているらしいから・・・いや悪くはないんだけど
クスコのリアのばねだけほしいけど保守部品で入手するとTEINで特注するより高そうなんですよね
書込番号:18705142
1点

>ARX_8 様
「車高調 おすすめ メーカー」なんてワードで検索すると
TEINは足回りの老舗、エントリーユーザー向けからヘビーユーザー向けまでの幅広いラインナップが……
なんてことがチラホラと
FLEX Zがロープライスでいいなぁ〜と思っていたんですが
【開発予定】という表記は、
「販売台数が増えて車高調買ってくれそうな人が増えたら作ってあげなくもないんだからねっ!」(ツンデレ風)
という意味だと私は捉えましたよ・・・
GP6は新型フィットHV全体の1割にも満たないですし、低採算で見込み薄かと
書込番号:18705264
1点

おかげさまで、クスコストリートゼロエーに決めました!
皆さん非常に御世話になりました。ありがとうございます。
タイヤハウス隙間は4pほど下がり5pに。GP5を1p下げた感じになりました(*^^)v。
乗り心地ですが思ってたほどゴツゴツしません。
減衰力調整が面白くて仕方ないです。
左後輪の内貼り剥がしも慣れたもんで工具無しで出来ますね。
最初40段強弱設定の最弱にしていましたが、少しフニャフニャに感じ4本全て30にしています。
それと余談ですがダンパー+スプリング×4本の総重量って、あんなにも「クソ重い!」んですね。
外した純正パーツ4本を持って帰ったのですが物置に収納するの一苦労(^^;)
書込番号:18753628
7点

>ARX_8さん
車高調購入おめでとうございます。
上品なローダウン具合でカッコいいと思います。
書込番号:18753653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m@sumi 様、お褒め頂きありがとうございます。
あと、今になって気が付きましたが画像に何か心霊写真っぽいものが・・・・・
自爆霊って事にしときましょ。
書込番号:18755708
4点

フィットGK5 にテインのダウンサスをいれたんですけどタイヤ館でアライメント調整もらってスタッフの人から「フィットは前輪のトー調整しかできません」って言われて納得したんですが、マメにローテーションしているのですが、後輪のタイヤ減りが早いです。同じ症状はありますか?
書込番号:19577757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
VSA機能をオフにする方法に2種類あるようです。
・VSAオフ(一部機能キャンセル): VSAOFFスイッチを長押しする。
・VSAメンテナンスモード(VSAとTCS機能完全オフ):添付画像参照
自分の予想ではVSAメンテナンスモードが一番燃費がよくなり、
Sモード+VSAメンテナンスモードが一番スポーティ走行が可能で速いと思います。
皆さんもいろいろ試されているのでしょうか?
7点

VSAの機能が働いていると、サーキット走行でドリフトすることが不可能になります。
http://www.asahi.com/car/nambo/13b.html
が、若年の初心者が粋がって公道でドリフトの真似事をしようとして、死傷事故を起こしたという例は数知れません。危ないのでやっちゃダメです。
書込番号:18649254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でも、安全の為の機能ですよね?
フィットのハイブリッドで、それをする意味があるのかが疑問です。
書込番号:18649264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今の車の任意保険や車両保険はVSAが有ることで、多少安くなってませんか?
それなら、VSAを切って事故を起こしたら、保険が減額される可能性も出てきませんか?
VSAを切るメリットは見いだせません
書込番号:18649298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

VSA が作動している間は警告灯が点くはずですし、駆動輪が空転しそうな時にエンジンやモーターの出力を一時的に抑制したり、空転した車輪に個別で油圧ブレーキをあてて駆動力を回復させるシステムですよね。
オフにすれば若干クルマの出力や燃費が向上(素の値に戻る)する可能性もあるとは思いますが、空転させてしまっては元も子も無いと思いますし、頻繁かつ長い間 VSA が作動している条件でないと効果を実感するのは難しいのでは?と思います。(^。^;)
VSA オンオフもさることながら、気温や道路事情によりEV に移行し易いか否かで大きく燃費が左右されると思いますので、VSA オンオフ以外の条件を揃えて実験するのもなかなか困難でしょうし、個人的には安全に関わる装備を停止させてまで、走りや燃費を追求する事はお勧め出来ません。(T_T)
仮に VSA をオフする事で大幅に燃費アップが期待出来るならば、カタログ燃費用のスペシャルバージョンとして、VSA を搭載しないグレードが設定されるのでは?と思います。
でも…複雑な手順ながら面白い隠し機能は、私の否定的なコメントとは別にしても、紹介してくださりありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:18649315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ご回答ありがとうございます。
みんカラでVSAメンテナンスモードを紹介している方がいましたが、サーキット等でサイドターンなどに使えると書かれていました。
一般道で、安全機能をオフにすることは危険な場合もでてきますし、保険にも影響を与えるとのことですね。
自分の考えを改める必要がありそうです。
書込番号:18649341
0点

VSAメンテナンスモードは、ぬかるみ時などの緊急用ですよね、せっかくの鬼の金棒がだいなしになるので切らない方がいいと思います
VSAオフ(一部機能キャンセル)の方はたぶん、アクセル制御のみを切るセレクトかと思いますが、自分も(車種違いますが)最初の3日間手を焼きましたが
しばらく走りこんでいるうちに自分が慣れたのか車が学習したのか気にならなくなりました
私見ですが、VSAオフをしない方が急ハンドルとか荒いアクセル操作(によるスリップ)をしなくなるので燃費を気にするのならオンのままがいいと思いますよ
しかし、自分で試してみるのが百聞にしかずなのでレッツトライです
書込番号:18649395
5点

>SIどりゃ〜ぶさん
私が別スレでも示しましたが、スタックした際は普通に VSA スイッチでオフにすれば、トルク制御機能が制限されるので、脱出に効果的な場合があるそうです。
VSA メンテナンスモードは、上上下下…コマンド入力が面倒で、多分トルク制御と横滑り抑止機能が制限されると思いますので、スタックからの脱出では単純な VSA オフと大差ないと思いますし、ABS 機能まで制限されるかは分かりません。(^。^;)
書込番号:18649733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トラクションコントロールが作動すると
エンジン回転が上がる割に加速しないので
ガソリンは余分に使うとは思いますが
トラクションコントロール自体頻繁に入るものでは
ないので燃費の向上はびびたるものでしょう。
横滑り防止装置を完全にカットできるのはモータースポーツを
する人には有用ですね。
大多数の車は横滑り防止装置を完全にはカットできず
大きく滑ると制御が入ります。
スバルで言うとXVは完全にカットできるけど
フォレスター、アウトバックは完全にはカットできません。
エンジンを切るとシステムが元通りになるので
毎度毎度めんどくさい操作をするのは邪魔くさいですね。
書込番号:18649860
1点

一部の保険では割引対象になってますね
ただ普通車は義務になってるので
軽も18年以降は義務化されてるからそのうち割り引きなくなるのでは
逆に古い車は割り増しになるのかも
まああるにこしたことはないのですが結局補助機能なのだからオフするから保険がどうこうなるのかは
オンしてても必ず有効に働くわけではないでしょうし
まあ自動ブレーキもそうですが補助機能にかんしては安全運転していればほとんどの場合は働かないと思うのですが
逆に頻繁に働いていると燃費に影響があるかも
書込番号:18650866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様コメントありがとうございます。
VSAは急ハンドル時や滑りやすい路面の時は、有効に働くと思います。
ただ、FIT3HVの4WD車なのですが、VSAオフにした方がハンドルが軽く感じる
ので、常時なにかしら作動してそうな感じがするので、時々スイッチでオフ
にしています。
前の車はVSAがついてなかったので、気になるのかもしれません。
書込番号:18653322
5点

他のスレでもコメントしましたが、クローズドサーキットなどの特殊な条件下以外はVSAの機能オフはやめた方が良いですね。
自己責任の範疇にとどまらず、他社を巻き込む事故に発展する可能性もありますから。
書込番号:18653687
0点

別スレからのコピペで取説からの引用失礼します。
>新雪やぬかるみから脱出したいときに、VSA を OFF にすると TCS 機能が制限され、低速で駆動輪が回転 しやすくなるので、効果的な場合があります。
>新雪やぬかるみから脱出した後は、速やかに VSA を ON にしてください。
>VSAを OFF にしたままでの走行は、お勧めしません。
だ、そうです。
VSA は駆動力が分散される 4WD とは異なりますし、いずれにしても過信は禁物で、滑り易いか否かや VSAの有無やオンオフとは別にしても、VSA が作動しない様に十分注意して運転する方が良いでしょうね。(*^_^*)
書込番号:18653757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさまこんにちは♪
しばらく雨が降ったり天気がよろしくないので、洗車はせず室内掃除をしてます。
今日は掃除機を使って念入りに掃除をし、そこで気づいたのがこの穴です。
何かを挿すような感じもしないし、かといって意味なく空いてる訳ないし、う〜〜〜んこれはいったい何?!
と色々考えていましたが、温度センサーはダッシュボード上にあるし、もしかしてブザーなどのスピーカー?
など思ってました。誰か分かる方教えて下さい☆彡
1点

夜そこから光がさします
イルミ点灯させて見てみてください
書込番号:18647858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センタートレイ付近を照らすLED照明の穴ですね。
書込番号:18647961
4点

他の方の言われる通りブルーのイルミが点灯するのですが・・・暗すぎて何の役にも立ちません。(爆
分解して高輝度のLEDに打ち変えるのがスマートなんでしょうけど、私は面倒くさかったので隣に買ってきたエーモンのブルーLEDを貼り付けています。
そしたら今度は眩しすぎると言う・・・(苦笑
マジックで塗ったプラスチックカバーを自作して光量調整しました。
書込番号:18648001
3点


いやぁ〜知らんかったです!
ここから青いイルミが出てるとは気が付きませんでしたよ。槍騎兵EVOさんがおっしゃるように、
何か暗すぎません?これなら無くてもいいような・・・・
地味な存在ですね^^
書込番号:18648068
1点

槍騎兵EVOさんと私(純正)の比較では、全く光量が違いますね。
確かに、純正でこのくらい存在感あってもいいような気がしますね☆彡
書込番号:18648081
1点

センターのイルミ、暗いですよね。
代車で借りた Fitシャトル HV はちょうど良い明るさでしたが、
あれで「眩しい」って意見でもあったのかな?
#ハンドルの形や革の質感もあちらの方が好みでした。(^^;
書込番号:18648152
4点

また無駄なスレが一つ
書込番号:18648637 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

無駄なレスが上に一つ…
へーそんなものがあったんですね
知りませんでしたよ〜
ためになります。
有意義なスレでした!!
っていうか、わからないこと、疑問を質問してはいけないんでしょうかね?
masadonoさんに何か迷惑かかってるんですか?
スルーすればいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:18648851
21点

kas3さん
この様な方はどこにでもいますから放っておきましょう。以前、MCに関するスレで対抗したら、それ以来
私のスレに張り付いています。○○はスルーで決まりです^^
ゆづぽんずさん
ほんと暗いですよ。今まで一年もの間、全く気が付きませんでした。どうせなら白や緑の方がよかったなぁ・・・
でも、DOPのブルーイルミ格好いいですね☆彡(ねこさんの縁側で拝見しました^^)
書込番号:18648989
6点

まあ、以前も話題になったことありましたよね。
真っ暗闇でもシフトノブ周辺が見えるように、という配慮なのかも知れませんけど、それにしても存在感薄いですよね。LEDは照射方向にだけは明るいので、おそらく下から覗き込めばよく見えるはずですけど。
書込番号:18649196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正の明かりが使い物にならないことは予め知っていましたので
USB+HDMIを付けたセンターロアカバーを取り付ける際に
オマケとして上部に穴をあけてブルーLEDを固定しました。
そのままLEDむき出しだと光がクドくなるので、
工業用配電盤などでよく見る電球の白色カバーを加工して接着したら
ボンヤリとやわらかな光でドリンクホルダー周辺を照らすようになりました。
書込番号:18649356
4点

kas3さんに激しく同意します。
>masadonoさん
あなたはよく過去にも無駄なスレ等コメントしてますね。
スルーされたらいかがですか?
各スレで情報を習得されてる方もおられるはずです。
それなのにあなたのようなコメントは見ていて不愉快です。
書込番号:18649543 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私のクルマでは、そこのシガソケに USB 充電器を挿しており、パイロットランプの青色 LED が点灯しているので、元々純正が存在する事は一年以上気がつきませんでした。(^。^;)
書込番号:18650222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fixedさん
自分の見ている世界が必ずしも他人が見ている世界と同じでは無いのは理解しているつもりですが、普段FITを使用している中であの光が見えるのですか?
私など純正では余りにも暗すぎて、目を一分以上瞑って暗闇に目を慣らさないと光っている事すら気が付かないですよ。
せめてヘッドライトを点けて運転中に視線をコンソールに向けた時に、コンソールがぼんやり見える程度の光量は欲しいですわ。
書込番号:18650427
5点

ほんとは灯りの意味は無くて、
イルミネーションのつもりでつけているのでは
(灯りのつもりなら穴に直接LEDチップ付けていると思う)
書込番号:18650633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットのイルミ関係ってすべて暗いです
なのでわざと暗くしている可能性はありますが
内装でも取り付け位置や色などに制限があるようなので
書込番号:18650880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに暗いですよね。
私の撮った画像は、分かりやすいと思って下に白い袋をたたんで撮影しました。
いつもは何も置いてませんが、たまに携帯置いたりしてます。ドリンク置き場まで照らしてないですね。
義理親の初代フィットはオレンジ色になっていますが、存在感はありますね。初代の方が明るくていいです。
そんな強くなくていいので、もう少し明るくてもいいのでは?と思います。
ねこさんのカバー付きなら、それなりに明るくなると思うので、できればこのくらいのレベルで欲しいです^^
書込番号:18652698
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆様お世話になります。
ご存知の方教えてください。
今日、かなりの勾配の長い坂道を下っているところ、回生ブレーキ効きまくりでフロー表示でバッテリーが満タンになってしまいました。
アクセルを踏まなくても加速してしまう勾配のため、なすすべがありませんでした。
そのまま下り続けていると、フローの表示ではひたすら充電しているようなのに、バッテリーレベルが5に減りました。
そして再び満タンに…。
なぜこのような表示になったんでしょうか?
夜だったのでヘッドライト点灯、ラジオオンでしたがワイパー・エアコン・熱線などは一切使っていませんでした。
あと、満タンになってしまうとバッテリー保護のため?EVはいらない病になるんですよね?
満タンにしない技ってどんなのが挙げられますか?
ながーい下り坂で有効なテクニックがあればぜひ教えてください。
EVにならなくなったときの復活の呪文も添えていただけるととてもうれしいです。
よろしくお願いします。
2点

マイカー登山した時の帰り道など、延々と下り坂が続く状況では、回生ブレーキはあっという間に満充電で利かなくなりますから、フェード現象やベーパーロック現象にも注意する必要がありますよね。
こういう時こそエンジンブレーキの出番なので、私の場合はシフトのLポジションを早い段階から活用して下りました。Sパケの人ならパドルシフトの出番になるでしょう。いずれにせよ、長い下り坂ではずっとエンジン走行で走ったとしても、使う燃料はたかが知れています(一時停止から再発進する時くらい)。燃費ランキングの記録を狙っているとか、山中でガス欠の危機的状況を抱えているとかいった事情がない限り、あまり気にしなくてもよい気がします。
書込番号:18645798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準メーターの満タン=100%ではないので
ハイブリッドモニターを付けている方はおそらく知っているでしょうが
80%を超えると回生ブレーキを抑える(たぶん切れるが正しいと思いますが)のですが
下り坂でも100%にならないように制御されているはずです
ちなみに充電に関してはいまだちょっと謎なんですが20%切ると強制エンジン始動になるわけですが
この時充電されます
が強制エンジン始動状態でない25%でSモードにした場合充電するかというと1%くらいあるかな以下の充電になります。
モニター作った人曰く充電するしないの回路を切り替えているそうですが
まあこの機能がなければバッテリー保護でエンジンをかけているにもかかわらず充電してたら意味がないので
(たぶん充電回路を切り離すからモーターへ電力供給がなくなり動力がなくなるからエンジンを使うのでは・・・と勝手に推測してますが)
通常のアイドリングの場合ほぼ0なのは充電と放電が釣り合っているとのことですが
もしかすると電装系の放電を12Vから行ってすべてを充電に回すから充電に回せるのかもしれませんが
まあそのあたりは自分はよくわかりません。
なおモニター上で100になってもバッテリー容量に対して100%ではないと聞きました
バッテリーの保護のためかと
書込番号:18645924
4点

私は何処に行くにも、長い下り坂(最低10q以上)を走行しなければならないです。今はブレーキかパドルでスピード落としてエンジンブレーキ効かせてます。EVに入らなかった事はないですね。行きは燃費45以上になるほどです。帰りは泣きたいくらいの燃費。
シフトのLって2速?まだ使った事がないです。
書込番号:18646024
1点

シフトのLは減速時2速の場合もありますが
エンジンの1速固定です。
自分は上り坂等で不用意にEV⇔エンジンの切り替わりが起きてほしくない場面で使用してます。
書込番号:18646125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
以前下り坂のエンブレ関連のスレでアップしたデータで、使い回しで失礼します。(^。^;)
レーダー探知機では「電池容量」が取得出来ないのに、何故か OBDLink MX と Torque Pro だと「Hybrid Battery Charge」が取得できます。(*^_^*)
およそ 90% を境にして、エンブレが開始しており、この時パワーフロー画面のバッテリーは6目盛で、「満充電」という事にはなっていました。
FIT3HV の場合、従来型のオルタネータは搭載していないので、電装品で使用する 12V バッテリーへの充電は、走行用の高電圧バッテリーから降圧して行います。
私がデータを取得した時は、昼間だったのでライトやエアコンは使用していませんが、6目盛で充電している表示だったはずですが、僅かずつ容量は減少していきました。
5→6目盛と6→5目盛が何%で切り替わるかは正確には分かりませんが、充電しないで僅かずつでも減少した後で充電されれば、6→5→6目盛になる可能性はありますね。(^_^)b
因みにリチウムバッテリーを本当に空や満充電にしてしまうと寿命に影響するので管理域を設定し、実際には空でなくとも表示は空にしたり、実際には満充電でなくとも表示は満充電にして、それ以上放電や充電をしない制御をすると言われています。
書込番号:18646441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まんじゅうでんのとき下り坂なのにメモリが減るときは、通常のバッテリーにうつしてたのか。
なんで減るんだろうと思ってました。
書込番号:18646570
2点

フッ皆が答えてくれたか
私の出番はなかったようだな(なにも知らない)
書込番号:18647043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お詳しいです。
おかげさまで大変勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:18647179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sパケ以外の方は長い下り坂ではLポジションよりSモードをオススメいたします♪
きっとストレスにならずに良い具合のエンブレになると思いますよ(^-^)
Lは超減速したいときのみ使う感じでやってますが正直あまり使い道がありませんw
Sモードでのエンブレはちょうど良い感じですw
何がちょうど良いかって?
体験してみてくださいっw
書込番号:18647448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様詳しい解説ありがとうございます。
エンブレを活用することが一番でしょうかね〜
下り坂のエンジン始動は燃費にはあまり影響なしだから気にしないことですね(笑)
6から5へ減る理由もわかりすっきりしました。
本当に勉強になります。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:18647736
1点

解決済ですが失礼します。
僕もえりりんたんさんと同じハイブリッドモニター使ってるのですが、ちょっと実験してみました。
バッテリーの充電率が82%を超えたところで、回生ブレーキによる充電が出来なくなりました。
同時にアクセルワークでのエンジン・充電走行も出来なくなってましたね。
しかしながら、下り坂での惰性走行のアクセルオフ充電は出来てまして、
モニターで92%で車両側のメーターが満タンになり、同時にアクセルオフ充電も出来なくなりました。
最初の回生ブレーキ充電が出来なくなった時のフィットの表示は充電をしてる表示になってるので、
レベルが充分な時はあくまでも目安と捉えた方がいいでしょうか。
まあ何の参考になるかわかりませんが((+_+))
書込番号:18648660
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,270物件)
-
フィット e:HEVホーム フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) ホンダセンシング 社外AW LEDヘッド
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 162.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
フィット e:HEVクロスター フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) ホンダセンシング LEDヘッド 純正AW
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ワンオーナー 禁煙車 ホンダギャザーズナビVXM175VFXi ETC車載器
- 支払総額
- 89.6万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 5.0万円