フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,544物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2015年6月19日 08:02 |
![]() |
19 | 8 | 2015年2月25日 22:11 |
![]() ![]() |
78 | 17 | 2015年2月24日 21:28 |
![]() |
20 | 16 | 2015年8月30日 23:40 |
![]() |
32 | 11 | 2015年2月17日 20:51 |
![]() |
93 | 22 | 2015年2月16日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エアコンフィルターの入っているところの上の赤印の部分について教えてください。
画像はネットで拾ったものですが、きちんと赤印の部分が閉じています。
さっきエアコンフィルターを入れるときにみたら、
うちのフィットハイブリッドの同じ部分は赤印の部分が全開で
そこからエアコンフィルターの上がむき出しで手で触れる状態です。
この赤印の部分は自動で閉まったり開いたりするんですか?
そうだとしたらどんな時に閉まるのでしょうか?
風を外気にしたり、内気にしたり、足元にしてみたりでは閉まることはありませんでした。
手で上からひっぱり出すと画像にあるふたのようなものが出てくるのですが、
離すとまたパカッと上に開いて引っ込んでしまいます。
4点


開いたままっておかしいです。
その↓部分が可動して内気と外気切り替えます。
多分この写真が内気循環で開いている状態、スレ主さんの状態ですよね。
スレ主さんのアップされた写真は外気導入状態だと思います。
奥側が遮蔽されているなら可動不良でしょ、遮蔽されていないなら部品のつけ忘れ。
書込番号:18509262
3点

記憶が曖昧ですが、うちのフィットは確か内気と外気の切り替えで開閉してたと思います。
開いてたら内気、閉じてたら外気だったと…
書込番号:18509263
4点

見落として居ました。
>手で上からひっぱり出すと画像にあるふたのようなものが出てくるのですが、
離すとまたパカッと上に開いて引っ込んでしまいます。
部品は付いていますね。
まさか手動式じゃあ無いですよね、電動ですよね。
モーターとか配線、若しくはコントロラーの不良で
内気循環で止まっているのでしょう。
ディーラーで点検してもらうしか無いですね。
書込番号:18509271
2点

>>麻呂犬さん
>>らいおんは‐とさん
返信ありがとうございます。
やはり外気導入で閉じるべきところなんですね。
麻呂犬さんの画像のようにまさしくその開いた状態です。
ハイブリッドLパケなので手動エアコンではないです。
内気循環時はこの場所から空気を吸ってるわけですね。なるほど。
家族の車なのでもう一度夜にでも作動確認してみます。
昨日の夜は、閉まらなかったと思うんですよねえ・・
どのスイッチを触った時かは覚えてないですが
画像の右側の白いギアのようなものが動くのは見ました・・
この白いギア?が開閉のための部品ですかね?
とすると何かギアとつながってる部分が外れてるのかなあ・・
初期的な質問ですがここは外気導入のときは外気は上から下側に抜けて行くんですよね?
つまりフィルターは上側が汚れるということですよね?
機構がよくわからないので思うのですが、
外気導入の時って画像の黒い部分が閉まり、そのほかにも外気導入口のようなものが開くんですかね?
そうだとするとここが閉まらない状態で外気導入にすると
グローブボックスの裏側はほこりまみれになりそうですがそれはなかったと思います。
書込番号:18509606
3点

上下する蓋と右側と思える該駆動機構部との「引っ掛け」が外れていて
バネにてデフォと思える外気導入状態(つまり見た目の閉)に常になっているのでは?
フィルター記載の矢印方向が空気の流れです、つまり上から下ですが
先ず空気の流れありきでの装着方向なので仕様書等に記載有るはず。
下がってくる蓋の奥の方は開放されているはずでそこから外気を取り入れ、
また、開くと該蓋が外気側の蓋にもなるのかと・・・
書込番号:18509702
2点

フィルターについては、麻呂犬さんがアップして下さった写真の向きで合っています。
取説のエアコンのお手入れ、エアクリーンフィルターの交換より引用です。
「AIR FLOW」マークの矢印が、下向きになるように取り付けます。
書込番号:18509815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>batabatayanaさん
>>チビ号さん
返信ありがとうございます。
今、見てみたのですがやはり内気循環にしても外気循環にしても開いたままで反応がなかったです。
白いギアが動いたのは、風向きを足元からや上からとかに変えたときでした。
内気外気ではギアの動く音はしなかったです。
3月には1年目になるのでその時にでも見てもらうように家族の者に入っておきます。
このことが関係あるのか分からないのですが、納車された早い段階からエアコンから出てくるバナナの皮のような?
奇妙な異臭に悩まされてたんですよねえ・・・
昨年5回目?のリコールの時にディーラーに聞いたときにはエアコンフィルターの匂いかもしれないが
様子を見てくださいとのことだったんですよね・・
1年経ったのでフィルター交換するためにネット注文したとこでした。
書込番号:18510832
2点

今、再度確認したのですが、内気外気で動くギアは右ではなく、左の白いギアでした。
その左の白いギアは外気にしたり内気にしたりすると動きました。
batabatayanaさんがおっしゃるようにやはり何かそことつながるバネのようなものが外れてるのかもですね。
>>batabatayanaさん
>下がってくる蓋の奥の方は開放されているはずでそこから外気を取り入れ、
>また、開くと該蓋が外気側の蓋にもなるのかと・・・
なるほど納得です。
だから手で引っ張り出したとき、その隠れていた部分が汚れていたわけだ・・
※訂正
>初期的な質問→初歩的な質問
>「家族の者に入っておきます→家族の者に言っておきます」
書込番号:18511100
2点

解決済みですけど、やはりエアクリーンフィルター上の可動ダクトは、内気状態で開き、外気状態で閉じました。
左側に緑色のコネクタのあるモーターらしきものがあり、白色パーツの駆動部らしきものがボタン操作で動きますが、可動ダクト部分は駆動部の抵抗もあるのか、外気状態のままちょっと手で持ち上げようとしても動きませんでした。
スレ主さんのご家族の愛車の、トラブルの原因は分かりませんが、早く解決できますように。
書込番号:18518031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>チビ号さん
分かりやすい画像をありがとうございます。
この一年間いつから内気循環のままだったのか、あるいは最初からずっとだったのか・・
内気循環ばかりだったとすればやはり、購入後早い段階でしだした悪臭との関連が疑われます。
書込番号:18522503
2点

なかなかネットをする暇がなくかなり時間が経ってしまいましたが
その後の報告を忘れていましたので書いておきます。
ディーラーに1年点検で伝えると
エバホレーター等も交換するということで
時間がかかるとのことで
代車を借り1週間ほど入庫して無事交換完了いたしました。
戻ってきた車のエアコンフィルターが古いままだったので、
すぐに買っておいた新しいのに交換し
(その際、内気外気できちんと動くことを確認)
その後、湿度が高い時は完全にとまでは言えない気がしますが
ひどい悪臭からは解放されました。
一度発生したカビ等の悪臭はすべてを取り去るのは不可能な気がしました。
ディーラーの真摯な対応に感謝です。
書込番号:18886062
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3を購入して1年になります。
社外品のナビを取り付けなんら問題なかったのですが、
嫁が運転するときにバックするのにバックカメラついてないと言われ、購入を余儀なくされています。
いろいろ調べてはいるのですが、後付するときはガーニッシュの一部を切り取ったり、ハッチバックに穴を空ける加工が必要なようです。
ガーニッシュは切り取れるとして、ハッチバックに穴を空けるのは気が引けます。
どうにか穴を空けずに配線を通す方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

ホンダは後付けカメラには冷たいですね。
トヨタのミニバンだとインパネからバックドアまでハーネスが来てたりするんですがね…
メーカーオプションのナビ装備用パケを付けさせようとしてるんでしょうか…
ガーニッシュへの穴あけはナンバー灯と一体型のバックカメラを使えば回避できるかもしれません。
ハッチバックへの穴あけですがアルパインの取り付け方法を見ても穴あけしているので、それ以外は方法がないのかも。
作業が不安であればカー用品専門店かディーラーで取り付けをお願いしたほうがいいと思いますよ。
手間、仕上がり、必要な工具の種類の多さなどを考えると決して高くはないと思います。
書込番号:18508579
4点

早速の返信ありがとうございます。
やはりほかに手はありませんか・・・。
ディーラーにやってもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:18508817
2点

スレ主様。
ホンダの安心パッケージでバックカメラを付けていますが、夜間暗いと画像が見え辛いです。
照度と解像度がイマイチです。
リヤのナンバープレートのボルトに取り付けられるバックカメラもありますが、
コードを車内に引き込むのに、リヤバンパー外したり・・・と、
DIYするには大変だなぁと感じましたけど。
ナンバープレート裏に、取り付けステーを付けて、プレートの上か下にカメラという物もありますが、
コードを車内に引き込むには、やっぱり、バンパーを外さなきゃってことになるはずです。
ホンダ純正品で我慢して、Dで取り付けてもらう・・・。
でも、本体と備品で3万6千円。工賃が1.9時間・・・バカにならないですよね。
ナビが社外品だと、アタッチメント・コードも必要になるかも・・・です。
カー用品店で、照度と解像度がバッチリという物を探して、そこで取り付けてもらう・・・。
カメラに2万円弱、しっかりしたお店でやってもらえれば、多少安上がりです。
書込番号:18513247
7点

せきぺんさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
カー用品店などに頼むのもありなんですね。
参考になります。
書込番号:18513469
1点

私の場合は、Panasonicのリアカメラに、純正ブラケットで取り付けしてあります。
カメラは1万くらいだったと思います。最初は、パナ製のブラケットを使用し、ナンバー灯カバーに配線が通る様に
溝を作り、穴はもともとある穴かわかりませんが、そこを通しています。
つい最近後付け純正ブラケットを購入しましたが、穴を空けるようです。ガーニュシュも切り込みいれます。
やはりハンド感はありますが、見えないので気にしてません。
純正ブラケット単品を購入する事ができず、配線がセットになったものを購入しないといけないので、8000円近く掛かった
記憶がありますので、あまりお奨めできません^^;
書込番号:18514028
1点

おおたぬきぽんぽこさん、ありがとうございます。
純正ブラケットなんてのもあるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18514732
0点

始めまして、おすすめとは言えないですが、じぶんの経験から、
Ltypeに一年ちょっと乗っています。
色々いじるのが好きで、ナビやリヤカメラ等自分で取り付けしました。
カロッツエリアの、比較的安いものをオークションで、リヤカメラは1万円未満で
同じ会社のをそろえました。
なるべく簡単な方法と思い、ミンカラなどから情報収集して、リヤスポイラーの下に付けました。
市販の通線用の針金を駆使して、助手席側のサイドの内張り内をトランクまで、
スボイラーを外し、ストップランプやウォッシャーの配管ルートを経由して、
スポイラー裏のプラスチックを一部切り欠いて配線を通してスポイラー裏に取付けしました。
結果余りお勧めできないです、作業はそれ程難しくは無いのですが、
リヤワイパーの逃げが必要で、真ん中は付きません、Stypeなら良かったなあと思いますよ。
あと、トランク部分の膨らみがあるため直下は見えません。
良いところは、高い位置からなので視界が広くなり、リヤ左右の確認が見易いことと、
木の枝など高めの障害物も気付きやすいことです。
書込番号:18516259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い物好き中年さん、ありがとうございます。
スポイラーの下に付けたのですね。
ちょっと私には無理ですかね〜・・・。
ありがとうございました。
書込番号:18518349
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
今、ハイブリッドで燃費もよく、価格もやすく、コンパクトカーながら、広いとよく聞くので、購入を検討しておりますが、ここのレビューや口コミで、多くの不評を目にします。
また、擁護される方も、沢山おられます。価格コムは、初心者ですが、ここまで、荒れてるのも、珍しいかと、思いますが(そんなことなければ、ごめんなさい)実際には、普通のATと比べて、そんなに癖がありますか?
ズグに慣れることが、難しいほどのものですか?
これまで、ハイエースのスーパーロング(AT)、シルビア(MT)、スカイラインtype_M(MT)、アトレーワゴン(AT)と乗ってきましたが、それぞれ、乗り味は、全然違いますが、特に不満や、違和感や、運転のしにくさは、感じたことは、ありません。
フィットハイブリッドは、それほど特殊な車で、その乗り味が、好きな人が、購入する車なのでしょうか?
なお、購入検討なあたってはもちろん試乗をしようとは、おもっております。
よろしくお願いします。
書込番号:18503600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人それぞれ感覚が違うので
人それぞれの意見が出るだけです。
他人の意見なんて気にせず
スレ主さんが自身で試乗してみないと答えは出ないと思います。
サーフボード小脇に抱えてディーラーへ行きましょう。
書込番号:18503648
15点

まず試乗してみましょう!!!
個人的にはレンタカーかりて登坂が多いワインディングロードで試すのが1番わかりやすいかと思います。
あと、関係ないですが句読点の多さが気になって仕方なかったです。
不躾ですみません。
書込番号:18503656
7点

別に擁護してるつもりはありませんが、私の個人の感想を述べているだけです。
レビューで相当ボロクソ言ってる方もいますが、言ってる事が正しいと思う時もあります。
ホンダHPのユーザーズボイスを参考にされてはいかがですか?
後は試乗して決めればいいと思います。
書込番号:18503659
4点

ご自身で試乗されるのが一番ですが、個人的には以下のように思います。
DCTですので、ATとは異なり、ダイレクト感があります。 これまでに複数のMT乗られているのですから、違和感なく馴染めるとおもいます。
ブレーキも別スレで酷評されるような不満は感じません。油圧と回生を制御するのですから多少の違和感はありますが、十分許容範囲です。 他のハイブリッド車でも多かれ少なかれあるんじゃないでしょうか。
もし、スムーズさに最大の価値を見出されるのでしたら、フィットを含めハイブリッド全部を選択肢から外されるのが賢明だと思います。あらゆる走行シーンで、エンジン、ブレーキ、モーターを、人間が全く違和感を感じることなしに制御することは極めて難しいと思います。
書込番号:18503697
16点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
むむまっふぁさん
試乗の際は板持っていきます。ちゃんと積めるか試しますね。
worlds endさん
句読点が多く失礼しました。気おつけますね。
レンタカーは良いアイディアですね。せっかくなので、宮崎にでも、トリップに行って、レンタカーで乗ってみようか、検討してみます。
おおたぬきぽんぽこさん
「擁護」いい方が良くなかったです。失礼いたしました。
好評も多いでした。
ホンダHPのユーザーズボイスも参考になりそうですね。
情報提供ありがとうございます。
mk155tagさん
スムーズさにこだわっていませんが余りにも酷いのは嫌かなーと思いましたがmk155tagさんのご意見からするとそれほどでもなそそうですね。アトレーワゴンは1速から2速になる直前に一旦アクセルを緩めないとガクンとなるのだけど最近気にしたことないなーw。操作が無意識になったのか、ガタつきになれたのかw
貴重なご意見ありがとうございます。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18503915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなクルマでも自分の愛車にしてしまえば違和感や運転のしにくさが多少あったとしても
慣れますので問題はあまり感じなくなります。
特に古いクルマや小さなクルマからの乗り換えならば不満点は少ないでしょう。
心配なのは7年15万キロ程度経過した後の耐久性が大丈夫なのかが気になります。
書込番号:18503963
5点

サブカーとして、コンパクトカーを検討しており、他社のと比較しました。
オートマの出来は、水準以下だと思います。某独車のDCTと比較しても、ちょっと考えてしまいます。
人それぞれとは思いますので、いろいろ乗り比べて、自分なりの回答を出すのが一番だとは思いますが。
書込番号:18503991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビックリしました。今乗っているアトレーワゴンが約7年15万キロですw
もしフィットハイブリッドを買ったら10年20万キロ目指したいですw
書込番号:18503998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの現在のクルマとこれからの未来が見えていたようです^^
DCTはかなり前からある変速機だし、ホンダもバイクでは昔から採用していますからある程度は大丈夫かなぁ、
と思いたいですが、モーター・エンジンとの組み合わせのDCTですので20万キロの耐久性は???
と心配しちゃいますが、チャレンジしてみてくださいな。
多くの方に長く乗ってもらい実験してもらうしかありません。
書込番号:18504038
1点

そうですね。もう一つ候補があります。
燃費は落ちるけどフィットシャトルハイブリッドです。
どっちも試乗してみますね。
書込番号:18504049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耐久性については、実績の無いハイブリッド用バッテリーの良悪にかかると思います。
ホンダ車はボディ(ガワ)以外はかなり保ちます。
前車:ストリーム13年で50万km・前前車:シビックイントラック10年で33万kmでした。
冬期の融雪剤(塩漬け)の環境下で…。
書込番号:18504056
3点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
取り敢えずは、ホンダカーズへGOですね。
書込番号:18504097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在このクラスは日本車に限りマツダ以外はCVTですが、CVTも普通のATと比べたら違和感があるとおもいます。
書込番号:18504337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットハイブリッドSパケ契約しましたよ。
納車待ちです。
福山の鞆の浦までレンタカーでドライブしたのが、良い試乗になりました。
デュアルクラッチもシフト操作も違和感は感じませんでした。
やはり、自分で乗って確かめるのが一番です。
書込番号:18505513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん!こんばんは、試乗されるならばスーと加速させて、アクセルから足を離し停止するまでのクラッチの挙動と音並びに停止状態からめいっぱい加速さたときのフィール
をチェックしてみて下さい。
書込番号:18507355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DCTのギクシャクが気になる人って前車がCVTとかで、おそらくマニュアル車経験がないんじゃないかと思うのですがどうなんでしょうか。
マニュアル車なら、シフトがうまくあってなければアクセル踏んでも進まないこともあるし、クラッチ操作ミスればノッキングしたりエンストしたり…。
それに比べれば全然スムーズだし、オートマやCVTよりダイレクト感があるし、好みの問題なのでしょうかね…。
私は好きですが。
書込番号:18510249
6点

レンタカーならCVTも乗ったことありますよ。エンストやノッキングはしたことないてすね〜。教習所では、あったかな〜w。
ミッションの違いによる特性の違いについては、自分は多分気にならないと思います。空吹かし現象や停止時のショックを与えない停止がそこまでシビアなのかが気になります。
その感じ方も人それぞれとのご意見ですので、取り敢えず、試乗してみます。はっきりとわからない様だったらレンタカーも検討してみます。
皆様、色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:18514540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エアクリーンフィルターの交換は、1年または15,000キロ以内となっていますが、みなさんはどのくらいの頻度で
交換されていますか?
フィットが納車されて来月で丸1年となります。走行距離は現在8300キロで、まだいいかな?と思っています。
私は花粉症ではなく特に交換は考えていなかったのですが、ディーゼルの排ガスで喉が痛くなる時があります。
(冬は常に外気にしています)
色々調べていると、ホンダのもう一つの純正ブランド「HAMP」のフィルターもよさそうで、
実際に交換された方の感想などお聞きしたいです。また、社外でも良いのがあれば教えて下さい。
「ホンダ純正」か「HAMP」か迷っています。
2点

12000kmで匂ってきたのでデンソーの除菌をうたうやつに交換しました
20000kmでエアフィルターはパシフィック工業へ(ウレタンタイプは通気は良くてもフィルターとしての能力がイマイチらしいのて純正タイプで)
エアフィルターは予想通りあまり汚れてませんでしたが気分で替えました
合わせて2000円ちょっとだったので次回用も買ってしまいました、、、
書込番号:18478073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は15000kmでカーメイト製に交換しました。確か、三千円から四千円位だったと思います。
で、無限マフラー交換する時に、無限のフィルターに交換し、約一万六千円位しました。
書込番号:18478666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!カーメイト製とデンソー製ですね!
情報ありがとうございました。
12000キロでも余り汚れてない事がわかり、もう少し乗ってから交換したいと思います。
今のところ車内は臭わないので、15000キロまで粘ってみます^^
書込番号:18479209
1点

汚れはエンジンのエアフィルターの話ですよ!
エアコンフィルターは12000kmで目詰まりは結構してましたから外気多用の方は排ガス微粒子考えたら10000でも良いくらいです
多分自分のが匂ってきたのはまだ日中30度以上の頃に距離走ったからだと思います
いくら除菌でも表面だけですから目詰まりして菌の巣窟になったんでしょう
というかホンダのフィルターはなんか匂いやすい感じしますけどね
高機能過ぎて詰まってたり?笑
書込番号:18479438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イボ痔マスターさん
早とちりしてスミマセンでした。
エンジンフィルターは、交換するものなんですね!てっきり埃をポンポン叩いて再利用すると思ってました。
今まで一度も交換した事ないなぁ・・・ん?あれ?車検の時どうしているのだろう?ディーラで知らぬ間に
交換していたかもしれません^^;
エアコンフィルターは、性能で決めたいと思います。あと3000キロほど乗って交換したいと思います☆彡
書込番号:18481471
3点

訂正いたします。客センに問い合わせした所、
「ホンダ純正」と「HAMP」は全く同じ製品だそうです。
パッケージを簡素化したものが「HAMP」で、価格が安くなってお得のようですね。
だったら、ワイパーゴムも何でもHAMPにすればいいって事ですよね。製品のラインナップ見てみよっと^^
書込番号:18488612
0点

おおたぬきぽんぽこさん、こんばんは。
>エンジンフィルターは、交換するものなんですね!てっきり埃をポンポン叩いて再利用すると思ってました。
今の車は5万キロぐらいは交換不要ですから、未舗装路や都会での渋滞路ばかり走る状況でもなければ
それでいいですよ。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/air_cleaner_element/
書込番号:18488765
1点

なるほど!5万キロまでOKですね。
私の場合は、過酷な環境での走行ではないので、5万キロくらいで交換です。
2回目の車検時で十分ですね☆彡
書込番号:18488792
0点

買い物に失敗してしまいした。
っていうか 地味に 変更 それともまたもや
「jeffさん勘違い。」 なのか。
HKSのGP5対応の
交換エアクリーンフィルターってことで
購入し、さて交換
て 箱から取り出して
グローブボックス よっこらしょして
実物 確認したら サイズも形状も
「あわなーい!!!」
あーあ、、、
GP6 だから? 2015版だから?
とにかく 箱破いちゃったので 返品できず。。。
書込番号:18556939
1点

間違ってエンジンフィルターを購入したって事はないですよね?
GP5.6も同じだと思いますが、HKSにエアコンフィルターが見当たりません・・・よ
書込番号:18557022
2点

やっぱり 私って バカ ということですね。
私がやりたいのは エンジン吸気フィルター だから
ボンネット 開けろって ことですね。
(世界中の jeff さん バカな jeffを お許しください。)
あと、スレッド関係者の皆様
おばかな私めでも お相手ください 今後も、、、
書込番号:18557122
1点

やっぱり 私って バカ ということですね。
私がやりたいのは エンジン吸気フィルター だから
ボンネット 開けろって ことですね。
(世界中の jeff さん バカな jeffを お許しください。)
あと、スレッド関係者の皆様
おばかな私めでも お相手ください 今後も、、、、
書込番号:18557125
0点

車用品に限らず、買い間違えってよくありますよ。
私の一番の凡ミスは、スタッドレスを中古で購入した時、画像はホイール付きだったので安心してたら、
宅配便で来た時はタイヤだけでした。売主に画像の物と違うので返品しますって連絡したら、最後は売主にも非がある事を
認めました。でも送料はこっちもちで割に合わないので、中古ホイール販売店に持ち込みで何とか着けて
今でも使用してます^^;
最初売主は「ホイールまでついてこの値段で売ると思います?」など最初は逆切れ的な発言でしたが、
段階を踏んだ手続きで通報しますって事を言ったら、手のひらを反して謝罪してきました。
地元で中古ホイールを買ったので返品をしない事を伝えたら、よかったじゃないですかぁ〜♪
サイズがあってよかったですねぇ♪など、褒められました^^
購入する時は、しっかり確認をしないといけませんね!
あとは、CR-VのリアワイパーをREとRDを間違えて買ってしまったり・・・・ミスをして次へ繋げる事が大事ですね。
仕事でもそうです。仕事でミスをしてもナゼナゼ解析をして、絶対に不良を流さない仕組みを構築するとか、
常に前向きがいいですよ♪
書込番号:18557614
1点

ありがとう ございます。
吸気フィルターの交換手順 勉強しまーす。 お騒がせでごめんなさいです。
書込番号:18557689
0点

ついにエアコンからの臭いがキツくなってきたので、エアコンフィルターの交換をしたいと思います。
部 品 名:HAMPエアークリーンフィルター
部品番号:H8029-TF0-J02
部 品 名:ホンダ純正エアークリーンフィルター
部品番号:80291-T5A-J01
12000キロまで頑張りましたが、我慢の限界と言うか気になるレベルに達したので交換します☆彡
書込番号:19097516
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
無精者で滅多に洗車しないのですが、ポケットにキーを入れた状態で水を掛けたり、拭き取りをしてる時に勝手に施錠したり解除したり、カチャカチャ、決してドアハンドルに触れている訳ではないのに、水で導通して反応しているのでしょうか?
書込番号:18472585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常ドアハンドルに手をかざすと、静電容量の変化を検知して、スマートキーと通信して解錠します。
私も最初は驚きましたが、水をかけて通電してはいなくても、同じ様に静電容量が変化するので、解錠しようとする事がありますね。(^。^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18010335/
書込番号:18472647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
取説 115 頁より引用です。
作動範囲内に Honda スマートキーがあるときは、大雨や洗車などで大量の水がドアハンドルにかかると、解錠される事があります。
だ、そうです…(T_T)
書込番号:18472683 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちび号さん!ありがとうございます。今度からカギを持たず洗車したいと思います。殆どマニュアルを読んでいないので、反省します!
書込番号:18472775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まいまい88さま
こんばんは♪
洗車時でなくても・・
ドア付近に手を近付けていなくても・・
近寄ると、たまに解錠してくれます。
自分もかなり不思議に思っていました。
センサーの感度に個体差が有るのか。。
オーナーの個体に差が有るのか不明です(*^_^*)
書込番号:18473289
1点

梵天耳かきさん!私は脂性なのか、リアウィンドウ辺りを拭いている時もカチャカチャ、夏場は余り気にならなかったので、確かに個人差などがあるようですね!
書込番号:18474459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は超無精者で洗車は洗車機で車内に閉じこもっているのでフィットではまだ未経験です(^_^;)
前車ではキーを持っておくのであればアクセサリーモードかIGオン。
又は車内にキーを置いてキーレスが作動しないようにしていました。
書込番号:18482564
1点

らいおんはーとさん!私のフィットはルーフサイド〔ドアの上〕の凹みが発生したので、怖くて洗車機を使っていません。ディーラーでも、凹み易いと聞いていたので!今の車は軽量化のためフィットに限らないと思いますが、特に問題ないですか?
書込番号:18484989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん。他の方はわかりませんが、
私はかれこれ10回ほど洗車機に通していますがルーフサイドに凹みはありません。
通す機械や状況の違いで凹んだら困りますので通す場合は自己責任でお願いします(^_^;)
書込番号:18485777
2点

お近くにノーブラシ洗車場があれば、凹みや傷の心配は減るかもしれませんね。
http://www.java-style.com/
気合を入れて洗車する時はスポンジでゴシゴシしてますが(ルーフは
台座に乗ってルーフレールに軽く手をついてゴシゴシ)、特に凹みは
発生してないです。
ちなみに手持ちスプレー洗車してる時はうちのもドアロック反応します。(^^;
書込番号:18486685
1点

ゆずぽんずさん!情報ありがとうございます。水圧だけの洗車機があるんですね。初めて聞きました。九州に上陸しているか調べてみます。
書込番号:18488336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らいおんはーとさん!まめですね!私は不精なのと九州は黄砂、PM2.5の影響で洗っても洗ってもなので・・手洗いはするものの二カ月に一回程度です。ボディー色がTTシルバーなので目立たなくて良かったです。始めは白にするつもりでしたが家内の猛反対で汚れの目立た無い色させられました。
書込番号:18488372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
どうもです。
Lパケ乗って1年が過ぎました。
最近、後部座席に人を乗せる機会があったのですが、
数人から「なんか後ろの座席疲れる」と言われてしまいました。
いままで運転席、助手席しか乗っていなかったため、
後ろは広さ以外、気にしたことはありませんでした。
これから後部座席に乗せる機会が増えそうなので、
少しは改善しようと思いますが、原因がよくわからないので
現状、厚めのクッションを敷こうかなと考えています。
皆さんの中に後部座席の乗り心地改善、工夫している方がいれば
参考に教えて頂けますでしょうか?
(運転技術はとりあえず置いといて…)
8点

ホンダ車は基本跳ね上げ機構などシートアレンジを重視しているので、どうしても普通のシートに比べると座り心地はイマイチです。
書込番号:18471722 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

低反発クッションを使っています。
元々は運転席の高さ調整用だったのですが、後部座席で使うとお尻にくる振動を緩和してくれます。
量販店で厚めのものを購入しました。
書込番号:18471900
6点

やられてるとは思いますが、後部座席のヘッドレストは頭に合わせて伸ばして使用してますよね。
後部座席で1時間くらい過ごしましたが、特別疲れるとは思いませんでした。
センターアームレストも付いてますし・・
書込番号:18472046
6点

・・・
驚いたことにN−BOX+の後席からは
不満の声は聞こえてこないです・・・
低反発シート?+リクライニング効果でしょうか・・・
意外な後席でとても驚きます・・・
フィットってどうなんでしょうか・・・
ネガティブな書き込みではないですけど
プリウスの後席は僕にとっては意外でした・・・
・・・
書込番号:18472144
5点

ミカサアッカーマンさん
そうなんですよね、そのシートアレンジが売りなので
多少悪いんじゃないかなとは思っていました。
でも疲れるってなんなんでしょう、振動ですかね。
書込番号:18472154
1点

ひこまる78さん
低反発クッションですか、いいですね。
とりあえずは厚手のクッションで対策する予定ですが(横長のやつ)、
低反発があればそれにしてみます。
おしりが疲れたってことなんですかね。
今までクッションなしだったので。。
書込番号:18472159
3点

akito001さん
アームレストは僕自身も気に入っていて、搭乗者も使用していたようですが、
ヘッドレストは伸ばしてなかったかもしれないですね。
そこですかね、ヘッドレストないと疲れますもんね。
ちなみに僕はフィットの後部座席で疲れた記憶はありませんです。
書込番号:18472169
3点

ぽちどらごんさん
N−BOX、いい車ですよね。フィットの代車で乗りました。
フィットが出ていなければおそらくそれに決めていました(妻が希望)。
フィットの座席もそれほど悪くなく不満はないのですが、
セダンと比べると差がわかるのかもしれません。
今思えば代車のトルネオ(古)も乗り心地が良かった。。
書込番号:18472191
5点

フィットの後席ヘッドレストは後席を倒してフラットにする時に引っ込めて、人を乗せる時に伸ばして使うの必須ですよ。引っ込めたままだと肩に当たってすごい違和感あり。
自分も後席に乗せる時に忘れるので、最近は出しっぱなしにしてます。
書込番号:18472277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほそそさん
自分もホンダ歴が長いので硬めの乗り心地はむしろ好きな方です。
コンパクトクラスは段差を乗り越えた時の振動は後席の方が強めに出ますね。
スプリングの位置も座席よりも後方なのですが、振動はお尻にきます。
ボディーから跳ね上げ式のパイプを伝わってくるのでしょうか?
たまたまクッションが後ろに残ってたので緩和するのが分かった次第です。
厚みが3cmぐらいで正方形の物です。1800円ぐらいだったと思います。
書込番号:18472395
3点

メルセデスあたりのセダンに替えた方がよろしいともいます。
書込番号:18473615
4点

お気に障りましたか?
ちょっとした工夫で快適になればと考えてます。
メルセデスは極上でしょうね。
想像しかできませんけどね。
書込番号:18473669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイヤの空気圧を下げると、乗り心地が良くなると言われてるので、後輪だけ1割くらい下げてみるとかどうでしょう…
書込番号:18474007
6点

空気圧といえば、前輪と後輪、空気圧違うんですよね。
FFだからとか、(4WDはわからないけど・・・)、やはり乗り心地考えてとかだとか、わかりませんが・・・
空気圧、下手なところで調整してもらったりすると、前輪後輪 同じ圧に調整するところもあるみたいですし・・・
(自分は、ディーラー又はガソリンスタンド等のセルフでできるところで、調整してます)
書込番号:18474391
2点

標準タイヤでの空気圧の指定は、現行のフィットでは FF/4WD 関係なく 13G や 15X に RS を含めても、前輪 220kPa(2.2kgf/cm2) 後輪 210kPa(2.1kgf/cm2) ですね。
エンジンの分だけ荷重が高いので前輪の空気圧を高めにする必要があるのでしょうが、ちなみにアクアの場合標準タイヤで 14 インチで +10kPa、16 インチで +20kPa 指定ですが、15 及び 17 インチでは前後同じになっています。
書込番号:18474524
3点

カノンMBさん
ヘッドレストを使うようにしたほうがいいですね。
同乗者にヘッドレストを上げることを義務付けるのもおかしいから
僕も最初から上げておくことにします。
書込番号:18482473
2点

ひこまる78さん
フィットを買う前からホンダ車の座席は他と比べて硬めだ、と周りに言われていました。
硬めでも疲れにくいとか、運転しやすいとかそうしている理由・利点はあると思うのですけどね。
そういえば後部座席は跳ね上げ式のパイプでしたね!
あれの間にショック吸収のシートやらゴムやら敷くのはどうでしょう?
いや安全性が問題になるか…。
書込番号:18482484
0点

だいそむさん
ああ、そういう手もあるんですね。
いつもセルフで空気圧は確認しているのですが、
考えてなかったです。
ただ、高速に乗る機会が多いのですが、下げても大丈夫なんですかね。
現在、ドア内側に書いてある適正値です。
書込番号:18482491
1点

機械オタクさん
空気圧は前はいつもディーラーやスタンドのスタッフにお任せして、
自分でも規定値にセットしているのですが、圧を調整しだすとなんだか少し心配かもです。
メーカー推奨値にしないわけですから。
+-10kPa程度なら加減して大丈夫ですかね?(誤差範囲?)
書込番号:18482518
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
フィット ベーシック ワンセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット ベーシック ワンセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.7万円
- 諸費用
- 11.2万円