フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,529物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 20 | 2015年2月11日 18:13 |
![]() |
701 | 200 | 2015年4月9日 02:21 |
![]() |
2 | 4 | 2017年12月15日 01:45 |
![]() |
74 | 34 | 2015年2月8日 07:52 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2015年2月6日 22:24 |
![]() |
78 | 37 | 2015年2月5日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさまこんばんは。
このフィットHV以外のスレッドでも「ミッション交換」と「異音」が報告されてますが、
私は異音も無いし、交換も言われた事がありません。
私のフィットだけ運が良いのか、もしかして異音がしていて気が付いていないのか・・・・。
ディーラーでとぼけられても困りますし、以前のリアドアカバー脱落の件で少し不信感を持ってしまいました。
「異音がするか見て下さい」とディーラーへお願いするのか、自分の耳で判断できる「異音」なのか教えて下さい。
@異音とはどんな音?
・エンジン始動のキリキリ音?またはPCでの機械的な判断なのか。
Aそしてミッション交換する条件とは?
実際に交換された方の意見や、知識のある方、またはフィットオーナーからの回答お待ちしております。
よろしくお願いします!
*カバー脱落とスレは関係ありませんが、不信感を持ってしまった件の画像です。
4点

異音は出ていなければ「ハズレ」ではないくらいに考えられた方がよろしいのではないでしょうか。
実際去年の今頃は自分の車も音出ていなかったですし。
音は直接確認できないと対応して貰うのは難しいと感じました。
# 現時点で交換用パーツの手配を掛けているようですが入手できないため交換作業保留状態となっています。
そこのディーラ(販売会社の店舗)で同様の事例がないと、話をしてもかなり軽く考えられてしまう(営業の担当者に口頭ベースで話をした場合は特に)という感じだったので...
神経質なのも良くないとは思いますが、実際「異音」が出ていて再現性が高ければディーラのサービスの窓口に直訴?した方が良い(話が早い)と思います。
再現しない時のために動画なり録音しておいた方が話しがしやすいと思います。
自分の車の場合寒い時に最初から音が出るとは限らず、ある程度してから出るというパターンがある事も分かりました。
でも結局エンジン始動して30分くらい走っていれば必ず音が出るのが今の状況ですが。
書込番号:18449987
5点

異音に関しては自分も含めアップされているのでそれを聞いてみればわかるかと
なお確かに実際にディーラーのメカニックが確認できないと交換にならない場合がほとんどでしょうが
自分の場合は音を聞かなくても交換になってます。
というのは同じディーラーで同じ症状が出た方がおり且つ直った方が居たので、同じ現象ということで交換してます。
異音に関してですが聴診器でミッション部分の音を聞けばすぐにわかるそうです。
(音というよりも振動しているそうなので)
書込番号:18450024
6点

スレ主さん、真下に同じテーマのスレがあるのに わざわざ内容をダブらせたスレ乱立は如何なものかと思います。
書込番号:18450068 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フィット3ハイブリッドの場合、運転手の指示に従って、電脳がエンジン・クラッチ・ミッション・ブレーキを制御するカタチなので、正常な動作音であっても運転手の予想とズレると違和感を感じる場合がありますね。
それとは別に、私が一年前に経験した、冷間の「キリキリ異音」であれば、私や他のオーナーさんの動画がありますので参考にしていただけるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17023086/
@納車直後には発生せずある程度の条件で再発し耳障りな音だったので、素人が耳で聞いただけですが正常な動作音ではないと判断して、ディーラーに相談しました。
で、私の場合一晩クルマを預けてディーラーでも異音を確認でき、特に交渉も無くミッション交換で対応したいとの話になったので、ミッション交換の条件は分からないのですが…
Aディーラーで異音を確認でき、それが正常な動作音ではなく、ミッション交換により改善が期待できる事が条件だと思います。
無闇やたらに交換する、いわゆるチェンジニアだと困りますが、少なくとも異音が発生している個所が特定でき、それを含めてミッション丸ごと交換でした。
不具合が発生した初期だと、まだ原因不明でとりあえず異音の発生している部品を含めて交換し調査する事になるでしょうし、私の場合そういう事で双方合意の上で交換しました。
書込番号:18450127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

埼玉県越谷市民さん えりりんたんさん チビ号さん
早速のレスありがとうございます。
今は異音がしませんが、今後出たらどうしようか?保証期間過ぎてからだと手遅れだし、色々と悩みました。
それにしても、聴診器で診断してるとは驚きました。やはり耳で聞こえなくても交換するのですね。
私のフィットも聴診器で診断してくれたなら安心出来ます。
実際には埼玉県越谷市民さんのおっしゃる様に、ディーラーの対応はそうなりますね。
チビ号さんの事例なら、素人の私でも判断が出来そうです。
今のところ異音はしませんが、ハズレではなかった程度に思っておきます^^
経験談のレスありがとうございました。
書込番号:18450654
3点

ココアのいたずらさん
徳川光國さんがスレをしてるのはすでに要交換になっているので、私の様な異音が出てない車と別と考え
スレを立てました。異音の判断基準を知りたかったので、知識ある方や交換された方の貴重な意見を聞くことが
出来ました。
あなたの全く役に立たない無能レスは要りません。二度と関わらないで下さい。よろしくお願いします。
書込番号:18450700
15点

ぽんぽこさま、
異音のサンプル動画は、チビ号様のスレッドにも私が上げた動画ありますので参照してみてください。
ただ、キリキリ異音は冬にしか鳴らなくて春夏秋は無問題でした。
再現性100%の時、私の住む北海道南部で氷点下の時に100%毎日キリキリ鳴ってましたね。
+気温で鳴るか鳴らないかは微妙な感じでした。
ミッション交換する条件ですが、
ディーラーに異音報告に行った時点で、即「交換対応になります」でしたね。
まあ、これは寒冷地北海道だから事象が多い事による即対応かと考えます。
より温暖な地域は、お預け→確認→修理が普通かもしれません。
ぽんぽこ様のFIT3HVを寒冷地に持って行ったら、もしかしたら鳴り出す可能性が皆無ともわかりません。
それと、ぽんぽこさま、
意に介さない書き込みだったとして、キツイ返礼をしてしまうと御自身の印象を悪くしてしまいかねませんので
やんわりと返されるのが宜しいかと。
書込番号:18451106
12点

自動車製造か分からないけど関係者がわざとらしく立てるスレでもないでしょうに。
このスレ主は、こちらの掲示板を私物化してますよね。
書込番号:18451304
19点

> やはり耳で聞こえなくても交換するのですね。
うーん、我が家のFIT3の場合は、
・エンジンが始動して、数十秒経ってから鳴り始めて、その後エンジンが暖まるまで鳴り続け、いつの間にか聞こえなくなっているという感じです。
・車外にいると、明らかに普通のエンジン音とは異なる、何か金属を擦り合わせるような甲高いキリキリという音が、エンジン音をかき消す音量で鳴っているのが聞こえるという感じです。ただし車内にいると遮音されて「何か変な音がしている気がする」程度の音量になるので、気がつかない人もいるかも知れません。車内での音が小さすぎるため、ドライブレコーダーの音声にも記録されませんでした。
・変な音が鳴っているのは素人目にも明らかですが、ディーラーではエンジンルームのどの場所から異音が鳴り響いているのかを見極めるために、聴診器を使用するとのことでした。
窓を開けても音が聞こえないようであれば、症状は出ていないと考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:18451474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな車には乗りたくないですね。
故障したときに、消耗部品とかで欠陥を隠されたら冗談じゃないです。
書込番号:18451555 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なるほど!このチビ号さんがアップしていた「キリキリ音」が《異音》であり、この音が
ディーラーで再現されて「要交換」もしくは「預かり後診断」になるわけですね。
私は、てっきり「キリキリ音」「振動」以外の音がしている車もあるかと思ってました。
なので、もしかして私のフィットは、異音は聞こえないけど大丈夫かな?と心配になってました。
>窓を開けても音が聞こえないようであれば、症状は出ていないと考えても良いのではないでしょうか。
→この言葉を聞いて安心しました。運が良く今のところ出ていませんが、ARX_8さんがおっしゃる様に
寒冷地で走行したら異音が発生する可能性があるかもしれませんね。
東海地方でも朝晩は冷えますが、7時の時点で6℃ほどあったので環境面で異音が出にくいかもしれません。
書込番号:18451618
1点

モリモリエビフライさん
確かフィットHVに乗られてますよね?
まあ色々とある車ですが、これからもフィットに愛着を持って大切に乗って下さいね!
国内メーカーは欠陥を隠す様な事はありませんから、安心してお乗りください。あ、でもエアバックは
国内外で問題化されてますね。
書込番号:18451647
1点

手仕舞い支局長さん
ご指摘ありがとうございました。以後はスルーでお願いします。
書込番号:18451654
1点

チビ号さんのはモーターの異音のようですね
車ではないですがモーターの不具合があるときよく聞く音です
ミッションの診断は1年ほど前のリコール3対応でいっぱいスレがあると思うのでそこを見てもらうのとディーラーで診断する時一緒に立ち会えばよいでしょう
初期に購入したユーザーから見ると今更な感じもしますし
スレ立てなくても過去スレ見ればいくらでもあるので
よく調べてから立てても良かったかもしれませんね
書込番号:18452413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冨樫源次郎さん
私のクルマで一年前に発生した異音は、アイドリング中を含むエンジンが回っている時に発生している状態でも、エンジンが停車してモーター走行又は回生になると消音したので、モーターではなくエンジン側のクラッチ周辺だったと思います。
書込番号:18452582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん
そうでしたか。
まあ回転してるものがわずかに擦ってるような音なのでモーターかと思いました
書込番号:18452656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおたぬきさん。こんにちは。<(_ _)>
ただいまワタクシ銀るーはホンダのディーラーにテレビの写りが悪くなったのでアンテナの増設?交換?来ております☆
異音について店長さんに聞いてみました所、ここのディーラーではミッション交換した事例、クレーム等がないそうです!ビックリです!!(;゚д゚)テンチョウサンナニモナイダケ?
都内ではそこまで気温が下がらないので、報告される件数が少ないからかも知れませんが、もし今後「リ・・・」のつく言葉で対策されるなら早めに交換などしたほうがいいのかも知れませんね。走行に不具合が出たら怖いですし(^_^;)
それからワタクシめのフィットは、チビ号さんの異音とは違って、アイドリング中にはならなくて、EV、エンジン問わず走行すると発生するものでした。
書込番号:18452732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのディーラーでも交換事例は無いと言ってました。
きっと事を大げさにしたくない企業の考えがあるかもしれませんね。
でもホントに無いかもしれませんので、疑ってはいけませんね^^;
しかし、この口コミオーナーでは、沢山の方が交換をされているので、相当な玉数があっても
不思議ではありません。費用が半端ないですが、異常はしっかり直してもらいたいです。
書込番号:18453209
5点

> えりりんたんさん
> 異音に関してですが聴診器でミッション部分の音を聞けばすぐにわかるそうです。
> (音というよりも振動しているそうなので)
がたつきみたいなモノでしょうかね。
グリスの充填が足りない(ディーラのサービスの人は塗布量と言っていましたが)ので、がたつくみたいな。
> 銀狼のるーちゃんさん
自分の行っているディーラのサービスのフロントの人も(この現象については)知らないと最初言っていました。
ですから全く現象が出ていない(これは正常な状態)ケースも当然ありますし、出ていても気が付かないか、「まっいいか」と思って何も言って来ないユーザもいるのではないでしょうか。
リコールが何回も出ているので「音位気にしなくていい(しょうがない)か」と思っている人もいるのではないかという事です。
逆に他のスレッドでディーラから音が出ているのでミッション交換しますと言われたケースもあるようですが...
自分の場合は(そのディーラでは)前例が無いので、必要な場合動画や音源を提供して貰うかもしませんと言われていましたが、結局の所メーカに問い合わせたら同様の事例が起きているという回答があったのでそれでミッション交換対応になりますという話しで手配中という状態です。
気温が低いと現象が出やすいらしいと言う事もメーカは認めていたようです。
書込番号:18453938
5点

ディーラーによって対応にバラつきが有るなんて最悪ですね。
七年、八年経ってから、消耗部品ですとか言われて何人の人が痛い思いをするのでしょうか?
まもる君に入っていないから実費をいただきますなんて言われたくないなぁ。
行きつけの店に前例がなかったり、こちらから言わなければ、放置されるのですよ。
多分ミッションって恐ろしく高いですよ!
5、6万じゃ済まないです。
書込番号:18464939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
納車から1年2ヶ月19000km
本日、インターナビ地図更新でホンダのお店に行ったら
ミッション〜異音が出ていますので、
ミッション交換が必要です。
ミッションの手配しても宜しいでしょうかと。
リコール時のミッション診断はプログラム更新だけで大丈夫だったのにいまさら交換が必要ですと言われても・・。
交換の用意が出来たら連絡しますので後日来店お願い致しますと。
リコールまだ未解決だったのかよと心の中で思いながら
店を後にしました。またホンダへの不信感が高まりました。
書込番号:18448566 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私の車は去年の2月納車で(3回目のリ○○○直前に出荷)で異音は出ていませんが、
↑※禁句(タブー)にしておきたいので、一部伏せ字にしてます
冬場の暖機時に異音が出ることが過去スレで出ています。
『冷え込んだ朝にエンジンから異音』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17023086/
『冷え込んだ朝にエンジンから異音2』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18340292/#tab
今のところ、グリスの充填不足が疑われています。
が、
まだ、それが原因と決まったわけではないので、6回目の「リ」の付く4文字は禁句(タブー)です
書込番号:18448718
3点

ミッション不具合を向こうから指摘してきたんだしホンダちゃんと仕事してると思うけど。。。良かったんじゃないの?
書込番号:18448723 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

スレ主様。いえ黄門さま。どうかお怒りとその印籠はお納めくださいまし<(_ _)>・・・もう表をアゲイ!っていいました?
では失礼して、申し上げますね(^_-)-☆
まぁ今回はあちらから申し出て、リ・・・なんとかみたいものをやってくれた訳ですし、対策をこうじてくれたのだからヨシとしません?
なかなか出来たディーラーだと自分は思いましたけど、カッカなさるのは体に毒だと思いますので、大目にみてやってはいかがでしょう☆
ちなみに自分も異音は出ているので、とりあえず様子見で、向こうから何か動きがあったらやってもらおうかと思ってます。
書込番号:18448827 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

異音を訴えてもとぼけて対応しないディーラーも多く存在しますので
むしろあちらから申し出て貰えたなら良い対応といえます。
最近は異音絡みで交換した事例が多く挙がる様になりました。
ネットの声が力になっていれば幸いですね。
書込番号:18449055
25点

リコールとは関係なくミッション交換してもらいました。
その後はとても快調です。
ディーラー側から申し出るなんてとてもしんせつなディーラーですね。
安心して預けていいと思います。
戻ってくるのが楽しみですね。
書込番号:18449094
22点

ミッションは繊細なものですから、リコール時にエラーが出なくても、リコール事由で
摩耗や欠損があれば、経年劣化は正常品よりも進む可能性があります。
本来は全車ミッション交換がふさわしいと思いますが、コスト的に立ちゆかないと思いますので
エラーが確認できた個車に限定しているのだと思います。
以前ミッションの保証の延長や無期限化を求めたのはそういう理由です。
書込番号:18449404
16点

自分の車も暖気時のキーキー音と緩加速時のゴー音でミッション交換予定で入荷待ちです。
(納入後4か月、走行3,000km)
ちなみにミッションのシリアルナンバーとかロットナンバーとかの銘板ってどこにあるか知っている方いますか?
ミッション交換前後の番号を確認したいのでお願いいたします。
(スレ主さま、すみませんが場をお借りいたします。)
書込番号:18449562
3点

>ちなみにミッションのシリアルナンバーとかロットナンバーとかの銘板ってどこにあるか知っている方いますか?
ミッション交換前後の番号を確認したいのでお願いいたします。
ボンネットを開けてミッションAssyの手前真ん中あたりで、中心よりも下側にシリアルナンバーが刻印されています。
ですから上からでは見えません。
検査用の延長棒が付いた鏡を差し込んで見るしかありませんが、それでも狭い所なので見ずらいです。
車の下から覗けるかどうかは試していませんので分かりません。
ディーラーでミッションを車から降ろしたとき見るのが楽です。
私のフィットHVのミッションのシリアルナンバーは「H1−0000000」となっていました。
ミッション交換の都度、確認していますが通し番号のように見えます。
昨年は交換用ミッションのリビルド品製作は鈴鹿工場で行われていたようです。
製造能力は返品台数にも左右されますが、一番忙しかった時で月産100台程度でした。
この時の納期は1か月半から2か月でした。
納期がどうしても間に合わなければ新品を使うときもあるとのことです。
書込番号:18449981
3点

番号ですが、普通にボンネット開けてミッション部分をのぞきこめば見えるはずですよ
自分のとこのディーラーのメカニックさんはそこから覗いて番号控えてたので
(照明は必要ですが)
そういえば鈴鹿でふと思い出したけど名阪国道沿いに出荷前のフィットが100台近く置いてあったけど
なんかあんまり整備されてない場所にあったような・・・
書込番号:18450060
5点

>番号ですが、普通にボンネット開けてミッション部分をのぞきこめば見えるはずですよ
それはシリアルナンバーですか?
何種類かの番号がミッションにはありますが、工場長に教えてもらった番号を示しました。
書込番号:18450151
3点

早々のご回答ありがとうございました。
明かりと鏡を用意して早速明日にでも覗いてみます。
書込番号:18450607
0点

走り出しの30km前後のアクセル踏んだ時や左右にハンドルを切ったときの鈍い金属音は
キリキリ音とは別物だと思いますが
ミッション交換した方で交換前と交換後はこの鈍い金属音は変化ありますでしょうか?
書込番号:18450685
4点

この問題、対応の仕方が地域差・温度差を感じますね。
私の北海道ディーラーではクレーム数も多く対応も早かったです。
聞いた所、4〜5件のクレームを処理したそうです。×北海道全ディーラー数だとしたら、どれ程の規模になる事か・・・
価格コムの報告数・サンプル動画の多さからしても、氷山の一角だとしたら規模の大きさが伺いしれます。
対して、フィット&ヴェゼルの異音スレッドでも報告ありますが、
西日本?方面の対応が鈍いかと感じます。
「そんな事象は聞いた事が無い。現象が再現出来ないので対応できません・・・」
今の所、クレームを上げたユーザーのみ対処してるようですが、
「向こうから対処してくれるなんて親切じゃないですか!」では無く、
一刻も早く、全てのFIT3HVが「ス〜〜〜っと」CMに相応しい車に改修されるべきです。
書込番号:18451039
1点

ARX_8さん
寒いほど症状が出やすいみたいですからね
東北以北の販売店は半端じゃない数のクレームから対処慣れしているのでしょう
1件2件あれどそれが構造上の問題じゃなく個体差と考えるだろうし
まぁ2年目でこれですからゴリゴリキリキリ擦られたものが3年目、4年目どうなるのか心配ですよ
書込番号:18451238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

k2 kimisanさん
>明かりと鏡を用意して早速明日にでも覗いてみます。
シリアルナンバーの位置が曖昧だと探すのが大変だと思います。
ちょうど頭に楕円形の線の中にLukの文字がある、ギヤチェンジアクチュエータの縦長の円筒形の真下にあります。
真横に刻印されているのを、狭い隙間を通して真上から見る形になりますから小さい鏡のついた点検用の道具が無いと難しいです。
車を外に出してみるなら照明はいらないです。
H1−*******と刻まれていると思います。*印のところは7ケタの数字で、頭の2ケタはロットナンバーのようで、
続く5ケタが製造ナンバーのようです。
ミッション交換で異音がしなくなればよいですね。
書込番号:18451834
2点

オタク
>の車は去年の2月納車で(3回目のリ○○○直前に出荷)で異音は出ていませんが、
↑※禁句(タブー)にしておきたいので、一部伏せ字にしてます
>6回目の「リ」の付く4文字は禁句(タブー)です
前も注意したけど、伏字がタブーなんだよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:18454225
14点

> 佐竹54万石さん
伏せ字については、会社名や製品名でないのだし、ある程度までは認められている…とも解釈できますので、大目に見てはいかがでしょうか?
以下「ご利用ガイド」から引用
無意味な伏せ字はお控えください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わ らなかったり、検索の妨げになりますのでお控えください。
書込番号:18454525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん、こんばんは。
確かに厳密には禁止ではありません。
また、私自信色々な文字が入る場合に断りを入れて使用した経験はあります。
例:モーターファン別冊○○のすべて(○○は車名が入ります)
某は今回だけならまだしも、前にも注意したのにと思った次第です。
チビ号さんがおっしゃるなら、大目に見ます。
余計な気遣いをさせてしまい、申し訳ありません。
書込番号:18454721
4点

ユーザーがリコールの言葉にびびっているのがメーカーに伝わり、メーカーが
びびってリコールという言葉から目を背けたらどういうことになりますか。
プリウスのブレーキの空走感をサービスキャンペーンで済まそうとした節があったのを
リコールに持ち込んだのはプリウスのオーナー達でした。
フィットの一部オーナーはそういうことから逃げたいのか。逃げてナンの得があるのかわかりません。
もし、6度目の兆候が仮にあるとしたら、堂々とリコールを要求すべきではないでしょうか。
被害者が声を上げずにして誰がメーカーを動かすのでしょうか。
価格コムを現ユーザーのための書き込みと思う勘違いから起きることだと思います。
新ユーザーやこれからユーザーになろうという人たちにとって
意味不明な文章は避けてあげるべきと思います。妙な伏せ字は不信感や違和感を感じます。
リコールという言葉がいくつ並んでも、フィットは革新的な自慢できる車と思いますがね。
書込番号:18454915
16点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて質問させていただきます。
自分のFIT3、
エンジンをかけ、走行して速度30キロに差し掛かるあたりで必ずどこからか「ヴゥーン‥‥」という機械的な音が聞こえてきます。
オーディオを小さめにかけていても車内に小さく響くくらいの音量です。
それがエンジン始動後 決まって一回だけで、エンジンを切らない限り再び発生することはありません。
現状 心配になるほどでは無いのですが、気になったので質問させていただきます。
皆さんのFITはどうですか?宜しければ教えて下さい。
書込番号:18440925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VSAだったかな
の作動音です 異常ではなく、必ずなる音です
書込番号:18440935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メジナabcさん
迅速で的確な返信ありがとうございます。
そうだったんですか!自分の勉強不足でした‥‥
仮にVSAの作動音なら、ハイブリッドやヴェゼルや他でも
同じ音が鳴ってるのかも知れませんね。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:18441046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の車は、FIT3HVですが、毎回なります
おっ、VSA作動 と思ってます
書込番号:18441254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VSAのシステムチェック音です。
GP5・6フィットハイブリッドの取り扱い説明書P197にVSAについての記載があります。
車種により多少変わりますが、ホンダの車は昔からこの音がなります。
例えばS-MXやステップワゴンなどでも。
書込番号:21432808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Fitハイブリッドにレーダー探知機とドライブレコーダーの搭載を考えているのですが、
これらをつけるとバッテリーの負担が増して、実際燃費に若干なりの影響はあるんでしょうか?
僅かなりでも悪化するのなら、無理してつける必要もないかな〜などと思っています。
経験談、もしくは推測でも構いませんので、教えてください。
1点

電力を消費するのであれば影響ないとは言えないと思いますが,実際的には無視できる範囲と思います.
例えばストップランプは,30ワットくらいの電球が2つ点灯するのではないかと思いますが,電子機器の場合それよりはずっと少ない消費電力と思います.心配なのは,車の停車中も電力を消費し続けるかどうかです.その点だけご確認なされば良いと思いますが,通常売られている商品を正しく使用するのであれば,わざわざ確認しなくてもよいのではないかという気がします.
関係ありませんが,フォグランプの消費電力は案外大きいです.そちらは無視できると言える範囲を超えているかもしれないと思います.車を動かすには最低で数キロワットは必要ですので,それと比較すれば良いです.
書込番号:18440678
3点

若干なりの影響はあります。
それ以上にエアコンは影響しますので使わないほうがいいでしょう。
書込番号:18440736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実際燃費に若干なりの影響はあるんでしょうか?
あります。
ENGは電気を作り出す為にもガソリンを消費します。
ガソリンを極力使わずに電気を作る…それがスズキのエネチャージシステムです。
私は余り気になりません。
レーダーもドライブレコーダーもシートヒーターも取り付けています。
車に乗る時は快適な方がストレスにならないと考えいますので。
書込番号:18440786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つけないよりつけたほうが電気を使う分燃費は悪化するでしょうが、その程度の機器でしたら気づかない程度だと思いますよ。
特にドライブレコーダーなどはもらい事故などにも有効ですので、誤差程度の燃費を気にするより取付されたほうが安心快適なドライブができると思いますね〜。
それより余計な荷物を減らしたり、エアコンの設定温度に気を配る(もしくは使わない)、車間距離を保ち急のつく操作をしないなどのほうが燃費に直接結び付くので気を付けたほうがいいですね。
書込番号:18440839
2点

OBD2 接続のレーダー探知器を使用していますが、通常の走行であれば「エンジン出力」等の項目も 5〜10PS 程度なので、電力換算でも 5kW といったオーダーですね。
アンプやヒーターみたいに消費電力が 100W 級だと無視は出来ませんが、ドライブレコーダーやレーダー探知器程度であれば無視できるレベルだと思います。実際レーダー探知器を追加する前後の影響よりも、季節や道路事情など走り方の影響の方が大きいです。12V バッテリーからの電力は、走行用の高電圧バッテリーで充電され、エンジン発電か回生(位置または運動エネルギーを再利用)して、結局はガソリンから生まれますので。
常時給電のラインに待機電力の大きな機器を接続すると、長期間クルマを動かさなかった場合に 12V バッテリーが上がってしまう可能性はありますが、アクセサリー連動のラインや OBD2 接続(私が所有するドングルの場合、低消費電力機能がありますが、クルマがオフ状態でも LED は点滅しているので、電力自体は供給されている様子)であれば、数日クルマを動かさない程度で問題になる事は少ないでしょう。
書込番号:18440861
7点

ドライブレコーダーの消費電力は、機種にもよりますが概ね4〜5W程度のようです。
まったく影響が出ないかと言えば嘘になりますが、F/Lパケに標準でついている白熱球タイプの車幅灯が1つ5W程度(=2つで10W)なので、これらを消費電力の少ないLEDバルブ(0.7W程度)などに交換すれば、夕方や夜によく走る人は、ドライブレコーダー分の消費電力を節電できることになるかと思います。
書込番号:18441245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力は気にするほどではないと思います。
不要な重量のある車載物を減らしたほうが燃費にはいいかも。
ドライブレコーダーは消費電力より他の電子機器との相性のほうが重要です。
中華製の安価なドライブレコーダーはノイズ対策がされていないものがあって、
他の電子機器に悪影響を与えます。
書込番号:18441419
0点

影響があるにしても微々たる誤差程度では?
そんな事気にしていたらナビも付けれないでしょう。
書込番号:18441423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、社外ナビ、レーダー探知機、ドラレコに加えて、テープLEDのデイライト付けてますけど・・・。
ハイブリッドモニター付けていて判ったんですが、
ナビ、レー探、ドラレコとデイライト付けている状態で、12〜3Aの消費電力で大したことない程度です。
その状態で、デイライトをOFFにしても、大した変化ナシ。
気にするなら、信号待ちでブレーキ踏みっ放しの方です。
黄色信号になったからと、ブレーキ踏んだまま止まっていると、青信号で発進するまでに
バッテリー残量が確実に1〜2%減少します。
これ、大きいですよ。バッテリー残量が30%位の時に2%減っちゃうと、
強制充電でエンジン回っちゃいますもんね。
バッテリーが少なくなった時の強制充電は、燃費表示が1〜2km確実に落ちます。
ブレーキランプって、ケッコウ電気喰うんですね。
だから、長い信号待ちする時は、Pボタン押すようにしています。
ってことで、あんまし、気にしなくても・・・ということです。
書込番号:18441569
6点

レーダー探知機は一回でも捕まると余計な出費なので、GPSレーダー探知機をつけることをおすすめします。
安心して走れますし良いですよ。
書込番号:18442143
1点

スレ主様こんばんは。おじゃまします<(_ _)>
スレとは反した質問ですみません。お一つ皆さんに質問させてくださいませ<(_ _)>
レーダー探知機をオススメする方が多いみたいですけど、やはり法廷速度はちょくちょくオーバーしてしまうものです?使用目的を知らないもので、どういった用途、要領で使うんでしょうか?
レーダー探知機の購入は考えたことは無かったんですが、気になるシロモノなので教えていただけたら幸いです<(_ _)>
書込番号:18442423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀狼のるーちゃんさん
こんばんは♪
レーダーですが、オービス等のスピード違反対策だけの物もありますしOBDUの様なENGのマルチ診断機能(100項目以上)の物まで様々ですねぇ。
私の場合はOBDUを付けています。
水温、回転、油温、その他いろいろ表示出来て楽しめます。
書込番号:18442498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀狼のるーちゃんさん
私はレーダー探知機をつけていませんね。
法定速度+10キロ以内で走行してるので、この30年間一度も捕まった事がありません^^
高速も100キロ以下で、ひたすら走行車線で頑張っています。
一般道でも煽られたりしますが、抜きたければ抜けばいいと思っているので、そんな輩は無視してます。
安全第一運転を心掛けている方は沢山いますよ♪なのでレーダーは不要ですね^^
書込番号:18442571
5点

私の場合は、詳細なクルマの情報(車速・回転数・水温など)が知りたくて、外部メーターとしてレーダー探知器を導入したので…本来の機能はオマケ扱いです。
OBD2 で取得した速度を見ながら、速すぎず遅すぎず適切な速度で運転しております。
日常の行動範囲なら「お知らせポイント」は導入前から知っていますし、遠出した時に「皆の流れにのっていたら…全員知らずに一網打尽!」防止の御守りですね。
他車とか自動ドアとの「誤報」は少ないけど、デフォルトだと「この付近○○があります」とアナウンス多数なので、単独行動でも退屈はしません (*^_^*)
書込番号:18442584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジロー3さん。おおたぬきぽんぽこさん。チビ号さん。どうもありがとうございます<(_ _)>
色々な機能があるみたいで、レーダー探知機ってすごいいいものなんですね!欲しいけど予算が・・・って余り長文ですとスレ主様に悪いので、お礼だけ言わせていただきにまいりましたっ(^^ゞ
とても勉強になりました。本当にありがとうございました\(^o^)/
書込番号:18443307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もおおたぬきぽんぽこさん同様に法定+α程度の走行なのでレーダー不要ですが急速充電のための回転数確認とグリル塞ぎの為に水温の限界見極めの為ピボットの親指サイズ計器つけてます
あとドラレコも
これらは燃費に影響ないですね
エアコン使用は水温70過ぎてから風量2以下で使えば影響は少ないです
暖房送風の場合はリチウムバッテリーが暖まるのでむしろ+になっている可能性すらあります
いずれも風量3以上を使うと水温が下がるばかりで悪影響です
スタート時フロントガラスが雲って見えない時はガラスクリーナーで拭く
それよりなにより影響あるのはEV切り替わらない事象!
基本6速帯だけど稀に5速でも発症、、、
後続車がいるとマジ萎えます
書込番号:18443589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

arser2010さん。
あなたのその「もったいない精神」に感銘を受けました。
別な意味で「ケチくそ」「しびったれ」とも受け止められますが・・・!?
バッテリーは消耗品です。
車を大事に保つ気持ちは大切だと思いますが、乗らないで保管していてもバッテリーは消耗します。
タイヤの摩耗は気になりませんか・・・!?
それよりも、皆さんに質問をされているのにも関わらず、ほっぽり投げは常識から外れていますよ。
書込番号:18444127
2点

いぼ痔マスターさん、風量二以下、勉強になりました。
他にテクニックあったら教えて下さい。
書込番号:18444263
5点

自転車のダイナモの発電力が3W程度(白熱球の場合)らしいので、4〜5Wの消費電力というのも、それほど馬鹿にはできないかと思います。自転車で坂道を登るときに、ライトをONにすると重く感じますよね? その程度の負担をエンジンに強いていることになります。
書込番号:18444575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なりですけど、
去年1月に納車されそのシーズンは暖房を常にautoで使用してました。
その時期の平均燃費は20km/Lを下回ってました。
今年は暖房を極力使用せず、使うときは同乗者がいるときのみで、A/Cはoffの風量は2以下で使用してます。
車内を急速に暖めたいときは全力ですけどw
また寒さ対策ではヒートシーターと膝掛け、手袋を使用してます。
個人的には暖房を使うよりかなり暖かい印象ですw
そして今現在の平均燃費は
22km/Lで去年に比べかなり良いですw
それなりに弄ってはいるのでノーマル時に比べれば燃費は延びないのですがその分もコミコミで暖房未使用で燃費が稼げます。
あ、グリル塞ぎももちろんしてますw
因みに現在出勤使用がほとんどで往復17km程の高低差が250m位な道です。
エアコン、暖房を未使用にすれば燃費はかなり稼げるので皆様が言われるようにドラレコやレーダーのことは気にしなくてもいいと思います♪
書込番号:18445545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
FITハイブリッド Fパケの購入を検討しています。
マット、ナビ、バックカメラ、安心パッケージを付ける予定です。(ナビ、バックカメラは)社外品でも問題ありません。
長野なので、雪道に強い4WDか、FFか迷っています。
2月か3月の購入の際に、平均値引きはいくら位でしょうか?
FFフィットFパケ
4WDフィットFパケ
車庫証明 納車費用を削るつもりです。
平均的な数字でかまいません。 宜しくお願いします。
0点

車庫証明は、記載項目で、面倒なところがあるので、やってもらうほうがいいです。
(車の寸法とかフレームナンバーとか)
書込番号:18440327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天最高の桃さん
年度末決算期はメーカーから課せられたノルマ達成目的等で、値引き額は大きくなる傾向です。
ただ、このノルマは契約台数では無く登録台数ですので、3月下旬契約で4月初旬登録では決算期を逃した事になります。
次にフィットの値引き目標額ですが、車両本体13〜15万円、DOP2割引き程度となりそうです。
最後に大きな値引きを引き出す方法ですが、ライバル車種との競合が有効でしょう。
特に経営の異なるホンダディーラーでフィットの見積もりを取り同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
書込番号:18440460
3点

FFか4WDかで悩んでるとのことで、
同じく長野県中部に在住で去年の1月FFのLパケ納車された者です。
去年の大雪も経験してますが苦労したことはあの大雪の1日だけです。
スコップあれば全然平気でしたけど。
冬の間に白馬とかに滑りに行くのでしたら4WDの方がいいかと思いますが、そういった所には行かず普段使い程度でしたらFFでもいいと思います。
北部や、豪雪地でしたら4WDが良いかもですね。
書込番号:18443255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格・com PCサイトの
>FIT (フィット) ハイブリッドの値引き情報
が参考になると思います。
書込番号:18443319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん、系列が違うホンダデーラーとは?いまはネットワークでホンダデーラー同士の相見積もりは難しいとの書き込みを見たように思います。実は私も購入を検討してます。
書込番号:18445667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぞうぱんさん
私が在住する香川県なら下記のような経営の異なるホンダディーラーがあります。
・Honda Cars 香川
・Honda Cars 善通寺
・Honda Cars 飯山
・Honda Cars 丸亀
・Honda Cars 香川南
・オートテラス高松
つまり、Honda Cars ○○の○○の部分が異なれば、基本的に経営が異なるホンダディーラーとなるのです。
書込番号:18446159
0点

スーパーアルテッツァさんと似た内容ですが・・・。
自分の住んでいる市内にはHonda Carsは5件あります。
Honda Carsに続く名前は全て違います。
このうち、3件の経営者がAさん。
そして、2件の経営者がBさん。
Aさんのディーラーを競合させると気持ち程度(下手すりゃ同額)の値引きしか期待できませんが、
AさんとBさんのディーラーを競合させると大幅な値引きが期待できます。
因みに自分は後者のパターンで、1件目のディーラーの最初の提示価格から換算すると
70万円弱の値引きを上乗せ出来ました。
値引き上乗せの内容は、
車両本体0→5万円
オプション0→18万
下取り80→125万円
まあ、冷静に考えると最初の提示額で値引き0・下取り80万のディーラーも余力はあったと思いますけどね。
車両本体とオプションの値引きはあまり出したくないようで、下取りに大幅に上乗せしての提示となりました。
因みに買取店を3件訪ねて、最高金額は100万でした。
ディーラーは3件訪ねました(前記の例ですとAの1件目→Aの2件目→Bの1件目)。
当方地域では、値引きを勝ち取りたい場合は日産にしろトヨタにしろ競合は必須ですね。
田舎と言うこともあり、ディーラーがたくさんあってもオーナーは2〜3人の地域なので。
予め下調べしておくと楽ですよ。
たまにタイミングが合うと(営業マンの都合・ディーラーの都合等でどうしても1台売りたい場合とか)大幅な値引きが提示されることもあります。
値引きに関して興味がない方は何卒スルーでお願いします(*ノωノ)
書込番号:18446400
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
マイクロロンの保護剤を入れる関係でオイル交換を行う予定だったのですが、
保護剤を多めに買ったこともあり残りをデミオに入れるということでデミオの説明書を見てたのですが
エンジンオイルの交換周期が15000kmor1年となっていました。
ということでフィットはと思い説明書を見ましたが記載なし。
ホンダのページを確認するとNEXT、GREEN、LEOはデミオと同じ15000kmor1年となっていました。
おそらく最近の車は変わったと思いますが、(自分の認識は5000kmor半年なので)
皆さんはどれくらいで交換されてますか?
疑問がわいたのはディーラーで交換した時に貼られるシールも5000kmor半年だったのでどうなの?と思ったので
まあ早いのであれば別に問題はないと思いますが、
5000kmだと半年点検周期では余裕で超えてしまうので、自分で交換も考えてましたが・・・15000kmなら自分で交換も必要ないかなぁと
2点

マイクロロンを入れている事をわすれて普通に1年10000km程度で交換するのが良いと思いますよ
個人的にはむしろマイクロロンを入れないほうが良いと思います
過去にマイクロロンを入れてエンジンが調子悪くなりオーバーホールの結果原因がマイクロロンでしたから・・・・・
本来エンジンの金属どうしはオイルがあるので非接触ですが何故かオイル添加剤は接触抵抗を低減するといった販売をしています
結果本来非接触であるパーツが添加剤のおかげで接触してしまい、また必要な設計クリアランスを添加剤が埋めてしまいます
書込番号:18413911
10点

私は昔から自分で5,000kmでエンジンオイルを交換し、10,000kmでエレメントも交換しています。
5,000kmで泡状になる位汚れますね。
5,000km,10,000kmは覚え易いので交換時のシールも不要です。
書込番号:18413970
3点

私見ですが。。。
ディラー(個人差はあると思います)は、オイル交換をしてほしいので、
次回交換は5000q後って言うシール貼ってるんだと思います。
整備手帳の記載事項を知らないはずはない!
で、最近の車はオイル交換の期間は長くなってますが、
それはエンジンを造る技術(研磨精度)があがっていて
昔ほど、ゴミが出ないからだと思います。
なので、僕のFitは15000q以内にしています。
とは言え、やっぱり昔のように慣らし後の1000qと
約12000q
約25000q
でオイル交換しました。。。(^^;
次は、40000q前でしょうか。
早いに越したことはないと思いますが、
普通に走っているなら、昔ほど(3000qとか5000q)気にしなくていいと思います。
書込番号:18414018
4点

自分の経過
フケあがったりしたリコール症状が気になり5000の予定が3000で交換ネクスト3000円
13000で交換ネクストorフィルター5500円
少し早いけど19500で交換なぜかグリーンorフィルターor年検14000円
走りに違いは感じられまへん
以後簡単に半年で7月と1月に交換予定(年2万km乗るので1万km程)
たしかに貼られるシールは毎回5000kmです
15000km交換がメーカー推奨なら自分はディーラーとの中間となるのでちょうどいいかも
フィルターが1500円してたから次回は500円のやつにネオジウム着けて持っていこう(ケチくさ〜)
先代フィットでも1万km交換で問題なかったです
すこぶる快調でした
書込番号:18414047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンオイルの交換時期は…何故か取説には書いてありませんね…車検証入れのメンテナンスノートの「小さい方」に記載がありますよ。
えりんたんさんが公式で調べた通り、15000km ごとまたは1年ごとで、シビアコンディションなら半分になるパターンですね。
私のクルマだとチョイ乗りシビアコンディションなので、納車時期との関係で、5月にグリーンにして11月にネクストに戻す…という半年交換がフィットしています (*^_^*)
書込番号:18414061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もマイクロロンには懐疑的‥‥はさておき、
点検パックで、半年毎、エレメントは1年ごと交換としてあります。
ただし、乗り方が短距離中心なので、以前ここのスレでも質問したのてすが、特に冬場はオイルが結露で白濁気味なので、春になったらすぐ交換するつもりです。冬は4か月、その後は8か月での変則的な交換になるかもしれません。
書込番号:18414271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

思うんですが、
ネクスト等の超低粘度オイルで、週一回・月数回のチョイ乗りだと
オイルが下がりきって金属同士が擦れてエンジン傷んだりしないかな?
書込番号:18414464
4点

町工場の整備士です。
最近の車はオイル交換の周期は短くなる傾向があるようです。(普通車よりも軽のほうが顕著ですが)
うちのお客さんのパターンでいえば、軽は大半(8割程度)で普通車は約半数くらいの方がシビアコンディションでした。
共に短距離走行の繰り返し、走行距離大が半々程度。
5年以内で代替の方はあまり気にしなくていいと思いますが、10年以上乗られる方は可能な限り早め早めの交換をおすすめします。
以前に比べ故障はしにくくなりましたが、オイル管理不良によるトラブル(オイル漏れ、焼き付き、異音、チェーン伸び、VVT作動不良等)は以前に比べてかなり増えております。
エンジン本体で言えば確実に古いもののほうが丈夫です。
粘度に関してもシビアコンディションの方は普通よりも固めのほうが良いと思います。
こちらもうちの場合では0W-20指定車であっても超シビアコンディション車と7年以上経った車は5W-30を入れております。
通常、一般的な乗り方であればディーラーの言われる半年又は5000キロ(どちらか早い方)で大丈夫だと思います。
書込番号:18415878
8点

えりりんたんさま
こんばんは♪
自分は、5,000kmだと2カ月チョイの交換周期になりますので。。
6検12,000kmでオイル交換、12検24,000Kmでフィルター交換です。
前車マツダでしたが、取説でも”シビアコンディション”でなければ・・
15,000Km周期でOKだったと記憶しています。
※オイル交換後しばらくはエンジン音が静かになったような気がしますが
オイル劣化によるトラブルとか、燃費の急激な悪化は無かったような気がします。
(*^_^*)(*^_^*)
書込番号:18416631
0点

こんばんは
みなさんありがとうございます。
まあ半年で約7000kmなのでディーラー交換のみでいいかなぁと思ってます
マイクロロンは自分もどうなのと思ったのですが、ディーラーが公式で薦めているので不具合があれば文句を言うこともできなくはないので
というか入れ方や量などかなりシビアなもののようなので
量が多いとダメとか、アイドリング中に入れろとか、入れた後は20分アイドリングしろとか
この辺りをしっかり守らないと逆に不具合が出るそうなので(その割にマニュアルが微妙ですが)
まあ表面に保護膜ができるのであって、普通はその保護膜の上にオイルが付着し接触しない・・・はずなんでしょうが
書込番号:18417157
5点

>ディーラーが公式で薦めているので
ホンダじたいはどう思っているのだろう?
私ならそんなディーラーは敬遠したい。
書込番号:18418104
0点

月に1000km〜1200kmの走行距離です。
ワゴンRのターボ車ですが、ずっと5000km毎でオイル交換、10000km毎に+エレメント交換です。
特にオイルが汚れてるって言われた事もないし、故障もないです(運がよかっただけ?)。
5000kmでオイル交換、10000kmでエレメント交換で十分だと思いますが、気になるなら早め早めの交換でよいのではないでしょうか。
書込番号:18418559
1点


いい加減な添加剤は入れないほうがいいことには同意ですが、ホンダが添加剤を出しています。
ホンダのオイルにこちらを添加する組み合わせは、信用できるのではないでしょうか。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/treatment/
書込番号:18419298
2点

>ディーラーが公式で薦めているので
私がお世話になっている店でも見たような気がしたのですが、マイクロロン公式から検索しても見つかりませんでした。
信じる、信じないは別にしても、他社含めていろいろなディーラーやショップが、取り扱ってはいるみたいですね。
マイクロロン公式から、ショップ検索
http://www.microlon.co.jp/shop_search/
書込番号:18419321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mk155tagさん
これって、新車にも効果があるのですか?
私の中では、走行7万キロ以上か、10年以上経過した車に効果があるように思ってました。
今まで添加剤を入れて、車が蘇った経験がある方の意見をお聞きしたいです。
ちなみに、オイル交換は1年に1回、エレメントは2年に1回にします。
年間1万キロ程度なので、そんなもんでよろしいかと。
もちろん、ホンダ純正しか入れません。
書込番号:18419452
2点

おおたぬきぽんぽこさん
残念ながら、新車に入れたことありませんので、わかりません。
ホンダが出していますので、ホンダオイルとの相性は、問題ないと思われます。
書込番号:18419591
2点

年間30000km走行で、半年ごと(15000km)にオイル交換、1年ごと(30000km)にオイルとエレメント交換というサイクルでここ10年ほどになりますが、エンジンの調子が悪くなったり燃費が悪化したりという経験はありません。それ以前は、5000kmサイクルで交換していたのですが、その時と比べて差を感じないという意味です。
もしかしたらもっと頻繁に交換することで、より良いコンディションが保てるということもあるのかもしれませんが、少なくとも自分が体感できるほどの差ではないようです。でも、そのわずかな差にコストを払うことに意味が無いとも言えません。
マニア的な趣味の世界では当然のことですし、それがムダだとも無意味だとも思いません。例えば私は自作PCのマニアですが、普通の人にとっては意味のないCPUやメモリのアップグレードに結構なお金をかけてたりします。クルマに関しては、道具と割り切って使っているだけのことです。
クルマに対する考え方、接し方、思い入れで判断することで、こうするのが正解ということは言えないのかなと思います。
書込番号:18419678
2点

「よく効く薬には必ず副作用がある」
「病気でも無いのに薬の必要は無い、むしろ副作用だけが出る」
「病人以外に処方される薬は利益のため」
「原価数百円程度で良くなるのならメーカーが最初から処方している」
書込番号:18420362
4点

チビ号さん
自分のディーラーは公式ページに載ってますね
鬼気合さん
mk155tagさんも書かれてますが無限も出してるくらいなので全てがこうなるわけではないでしょうね
逆にほんとに添加剤入れたの?と疑ったほうがいいんでしょうが
kuha72さん
まあそのたとえはよくわかります
以前はQuadCPU使ってましたし今だとSSD12台RAID0とか無駄なスペックなので
(メールとネットくらいしかやりませんが)
かずさん。さん
ホンダのページではターボ車は5000kmになってるから普通なんでしょう
まあどちらにしろ添加剤でどうこう言っても仕方ない・・・というか賛否両論があるものでどうこう言っても決着はつかないでしょうから
書込番号:18422821
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,291物件)
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円