フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年11月13日 22:32 |
![]() |
35 | 10 | 2014年11月14日 21:21 |
![]() |
364 | 59 | 2014年11月16日 16:45 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2016年10月5日 22:12 |
![]() |
31 | 12 | 2014年11月16日 20:36 |
![]() |
130 | 19 | 2014年11月10日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
タイヤサイズでお願いします
13G-Fパケです
スタットレスタイヤを購入したく
カーショップで色々見ました
ホイール付きで探しましたが
純正タイヤ175/70/14ですが商品が少なく
175/65/14ですと商品が豊富で色々選べます
定員さんは大丈夫ですよ・・・
って軽く言われましたが
バイト定員さんの様な感じて後から嫌な思い
をするのが嫌なので検討しますと言って
即買いは辞めました
幅とインチをそのままで扁平だけ小さくすると
スピードとかも変わると思いますが
大丈夫でしょうか?
車検も通りますか?1月購入なので車検時は
スタットレスタイヤで受けます
判定と大丈夫だけどオススメしないなどの
意見がありましたら教えて下さい
宜しくお願い致します
書込番号:18164551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuuipo^o^さん
175/70R14から175/65R14へ履き替る事で速度計は2〜3%速く表示されるようになりますが↓の誤差基準より問題ありません。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
それよりも心配なのはロードインデックスですね。
175/65R14はロードインデックスが82と175/70R14よりも2下がります。
車重が最大1160kgと重たいフィットハイブリッドSパケージには185/55R16 83というサイズのタイヤが装着されていますので、13Gなら175/65R14でも大丈夫だとは思いますが・・・。
しかし、無難なのはやはり175/70R14です。
175/70R14でも国内メーカーの代表的なスタッドレスの銘柄は全て揃っています。
又、価格も175/70R14の方が175/65R14よりも少し安価です。
という事で175/70R14の方をお勧め致します。
今回の店に175/70R14の在庫が無いのなら、他の店を訪問したりネット通販も視野に入れてみては如何でしょうか。
ただ、175/70R14というサイズのスタッドレスがメーカーでも在庫切れとなると一寸厄介ですね。
書込番号:18164700
2点

こんばんわ。スタッドレス必需地域在住です。
スタッドレスであればどちらのサイズも
メーカーが保有する種類は変わらないはずです。(元々種類が少ないので)
たまたまそのお店に在庫が無かっただけだと思います。
あるいは65の方が高いので、そちらを売りたかったか・・
175/65r14ですと車検は問題ありませんが、
外径が小さくなる=車高が若干下がる=雪道の走破性が低下しますので
お奨めしません。(通常若干大きくなるサイズを選択します)
書込番号:18164704
1点

早速回答頂きありがとうございます
定員さんの言うことも正解でしたね
175/70/14もあったのですが
175/65/14のアルミセットが豊富で
気に入ったのがあったのでいいかなぁと
思いましたが
やはり不具合は有りますね
即買いしなくて正解でした
幼い時期は太くて薄いタイヤが
好きでしたが今はあまり興味がありません
標準が一番良い気がします妻も運転しますし
純正と同じサイズで再度探します
皆さん親切にありがとうございます。
書込番号:18164810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて投稿させて頂きます。
いつもこのサイトを楽しみに拝見しております。
フィットハイブリッド Sパッケージ プレミアムホワイトの納車待ち(11月21日 納車予定)の者です。
皆様に質問です。
埼玉のホンダDにて オプション ボディコーティング 「EXGプレミアムボディーコート ディープシャイン」 を
薦められ、施工予定なのですが パンフレットを見ても グラスコーティングとは書いてありません。
営業さんに「ガラスコーティングをお願いします」と言ってあるのですが、「EXGプレミアムボディーコート
ディープシャイン」は新製品で良いものですとの事でした。
ネットで検索もしてみましたが、情報があまり有りませんでした。
又、新車のボディコーティングでは 下地処理(研磨等)はするのでしょうか?。
営業さんは すると言っていますが・・・・・
ご存知の方おられましたら 宜しくお願い致します。
5点

こんにちは。
言葉は悪いですが、ディーラーにとってボディーコーディングはドル箱。
ディーラーで施行か、下請け業者で施行かはまちまち。
当然、腕もまちまち。
板金塗装ほどは、しろうと目に差はわかりにくいので、厄介でもあり、どうでも良いとおっしゃる方の意見も理解できます。
かかれていらっしゃいますが下地処理の良し悪しがコーディングの仕上がりの大部分をしめます。
ディーラーにどこで施行するのか、下地処理は当然あることを確認された方が良いと思います。
私の場合は、納車後すぐに、むかしからお世話になっている業者さんに依頼しました。
書込番号:18158865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダの工場の方にコーティングはどこで?と聞いたところ、
小さなビンを持ってきて、これを塗るんですと言われました。販社により異なるとは思いますが、
私の場合は工場スタッフによる施工でした。他で新車見積もりをした時は専業の下請けでしたので
色々あると思います。
工場で行う場合は、職人の有無で研磨の有無が分かると思います。
書込番号:18159142
4点

ディーラーコーティングは気休め程度と思ってます。
ユーザー自身がマメにボディーメンテする余裕が無いと、結局は意味を為さなくなります。
ホンダのコート材質は分かりませんが、ガラス系なら透明な液体でガラス瓶に入ってるかな?多分。
テフロン系みたいなのは、白濁の液体ワックスみたいな感じだと思います。
一度ディーラーで薬剤の確認されてみては?
上記二種共に取扱いの店もあります(値段も違う)
書込番号:18159393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXGはエクストラグラスコートの略です。
フッ素系でなく、所謂ガラスコート系ですね。
で、下処理の件ですが新車でも下処理はします。それは研磨ではなく薬剤が塗装面に乗りやすくする処理のことで、泡洗車で埃や油分を落とすことも下処理の範疇です。
新車の場合は軽研磨をする必要がないですよ。
コーティングはすっぴんの塗装の上に犠牲塗装することなので元の塗装は傷みませんが劣化に応じメンテが必要になります。
そのメンテをユーザーがキットでやらせるのでなく施工者が責任をもってメンテするシステムを選びましょう。
また、施工についてはその道のプロにしてもらいましょう。
販売店の施工は設備も腕も信用できないと思いますよ。
書込番号:18159477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは!
>新車の場合は軽研磨をする必要がないですよ。
私が上で書いたのは、新車の場合に研磨もしてくれないとこもありますよという意味でした。
新車時の塗面も、小さな傷はいっぱいついてますので…
私が出しているショップは、ポルシェ、メルセデス、トヨタ系列ディーラーと提携されていますが、新車も最初にクリア層の小傷を研磨でおとして、下地をつくられてますよ?
書込番号:18159504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

obaoさん
新車研磨するところもあるんですね。
外車の場合、船便の時間とヤード保管の時間が大きく、する必要があるかもしれませんね。
書込番号:18159527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

専業のちゃんとした業者なら新車でも下処理しますよ。
ただ傷が少ないので工数は短いようです。
だから新車施工は安い。
書込番号:18160744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
回答有難うございます。
今までも コーティングは何度か経験していますが、全てディーラーでの施工でした。
正直言ってディーラー施工は外注に出すものだと思っています。良く見かける「磨きやさん」の施工のほうが
上手い施工出来るのかな と 思っています。
本日、ディーラーの本社にもコーティングの件で問い合わせをしました。
1ボディコーティング及びホイールコートの実施場所、日時
2ボディコーティング及びホイールコートの際、下地研磨作業の有無
3ディープシャインはグラスコートですとの営業さんの説明ですが、パンフレットには その説明が有りません。営業 さんは「ディ ープシャインはウルトラグラスコートneoより新製品で心配ありません」との事ですが、詳細を調べて下 さい。と 連絡しました。
明日か明後日には 連絡があると思います。
解り次第 内容を皆様にお知らせしたいと思います。
書込番号:18161290
3点

皆さん おはようございます。
昨晩、購入店の店長が来て説明してもらいました。
店長は 担当営業マンの説明に不備があり申し訳ありませんとした上で、
私の質問に答えてくれました。 ボディコーティングの施工業者にも確認の上の回答でした。
結果、下地処理は 脱脂 水洗い コート剤塗布 ふき上げで、研磨作業はしないとの事でした。
また、ディープシャインはグラスコートです。
ホンダカーズ では 新車販売のデーラーオプションは グロス狭山センターで一括でやっているようです。
本田技研直結の販売店(100%本田技研出資)なので 埼玉工場(狭山・寄居)での製造車はフロス狭山
で施工しているようです。
今回は寄居工場製造車ですので 塗装工程での問題が無い事を祈っています。
皆様のアドバイスに感謝致します。
また納車になった後も、宜しくご指導下さい。
では次回はフィットハイブリッドSパッケージ プレミアムホワイトのオーナーとして
投稿させて頂きます。
表参道ウラ より
書込番号:18165734
1点

スレ主様
グロスで コーティングされるということは メーカー系列ディーラーの 納車準備センターのことかと思うのですが
ここには その中での専門はいるようですが 専門のコーティング屋さんと比べると いまいちです。私の場合 グロスにて ぺイントシーラントの施工をしていただきましたが 外観のみの施工で ドアの内側や ハッチの内側等 見えない個所は ちゃんと施工してありませんでした。
ディーラーに 細部まで施工するように お話をされておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:18167714
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近、ガソリン車とハイブリッドのテールランプの違いに気が付きました。
この違いって凄くムダな気がします。
金型の内部交換で簡単に作れるのかもしれませんが、段取り換えや品種が増えることによる管理工数でコストが上がっていると思います。
ユーザーが望まないこだわりは無駄だと思います。
他にもありますか?
メッキのモールとハイブリッドエンブレムで十分じゃないですか?
書込番号:18152716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

寧ろハイブリッドのエンブレムの方が要らない。
書込番号:18152729 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

無駄ととらえるか、こだわりととらえるかは人それぞれです。
反響やコストによってマイナーチェンジや次期モデルでメーカーが考えることです。
新型登場時の、多めのカラーバリエーション等もそんな感じですよね。
要不要で考えると、私はメッキモールとハイブリッドエンブレムも不要です。
書込番号:18152759
10点

以前は5SpeedとかカークーラーとかTOUBOとかTWINCAM24とかいろいろありました
売る方としては差別化したいのでしょうね
書込番号:18152767
5点

ハイブリッドかそうでないか
事故とかあった時、救助をしてくれる方々にとって、極めて重要な事項になります。感電の危険がありますので。
こだわりとゆうより、識別するためだと思います。
書込番号:18152772 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


別スレで紹介のあった、レスキューマニュアルでは、実際の識別ポイントとして、
外装のハイブリッドエンブレムと、内装のシフトノブ、運転席右下の車台番号があげられていますね。
http://www.honda.co.jp/rescue-auto/
書込番号:18152818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チビ号さん
真摯なご教示ありがとうございます。
おちゃらけたレスをしてすいませんでした。
書込番号:18152837
2点

攻撃しているわけではありませんが、スレ主様の考え方で言うと、人によってはこのスレッドも無駄に見えるかも…
書込番号:18152850 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>メッキのモールとハイブリッドエンブレムで十分じゃないですか?
それはスレ主の考え、全てのフィットオーナーがそうとは限らない。
書込番号:18152859 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

事故時識別のHybridエンブレムですよね…納得。
それと、
事故を未然に防ぐ為にも絶対にエンブレム必要と思うよ…
シャットダウンもあるし後続車にハイブリッドだと
認識してもらわないと危ない危ない。
タカタ製リコール対象のエアバッグだったら要らないかな…
どうなのかメーカーさん早く発表してよ。
書込番号:18152871 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

眼鏡蛇さん余計な発言多過ぎ・・・
ハイブリッドだからって、さけてる車、こっちにはいないですよ。
むしろ、危ない事をしてくる車の方が多い・・・
書込番号:18153017 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

いや、そこはハイブリッド車に乗っているという、ささやかな特別感を得るために必要な差別化でしょう。合理性を突き詰めれば、ベースグレード以外のF、L、Sパッケージは不要だし、ハイブリッド車も純ガソリン車との価格差を燃費で埋めるのは困難なので13G以外のグレードを廃止してコストダウンした方が良いし、むしろ各社いろんな車種を出していること自体が無駄、いやメーカーは一社独占で構わない……といった具合に、その発想の行く末にはベルリンの壁崩壊前の旧東ドイツのような社会が待っています。
ベースグレード車と言えば、あまり買う人はいないと言われるFIT3のベースグレードには、ほぼこのグレードにしか装備されていない特別な装備が数多くあります。思いつくだけでもベースグレード限定のアルミボンネットとか、サイドウィンカーの位置の違い、後部座席の構造やセンターヘッドレストの有無、グラブレールなどの小物の仕様など、挙げていけばかなりの数になります。
わざわざ部品を作ってまで差別化するということは、安価なパーツを使うことによるコストダウンの効果が、パーツの共通化によるコストダウンの効果を上回っているか、それとも見た目を差別化した方が、消費者も高いグレードを好むようになりメーカーも潤うという計算が働くのか、何にせよその方が効果があるのでやっている、ということなのだと思いますよ。
書込番号:18153026
4点

感電の可能性があるからライトで区分け?
全く不要だな。
しかもボルボのマネに見えるから余計にあのテールランプは要らない!
書込番号:18153056
16点

自動車メーカーというより部品メーカーが高値でパーツを売り込んでいるからだと思います。
書込番号:18153125
0点

等価慣性重量の区分を上げたくないから、わざわざ専用部品を使うんですよね…
1にも2にもカタログ燃費…
書込番号:18153179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAX松戸さん
洒落やジョークで、ああいうステッカーを貼るのもアリですね。タイミング的に二分後に私のコメントが入っただけですので、お気になさらずに。
というか、やっぱり別スレでも同じ感想を持ったのですが、取り外し可能・交換可能な部品を識別ポイントにするのは…仕方ないとは言えちょっと微妙です。
書込番号:18153196
2点

無駄ですかね?個人的には、メーカーのサービスだと思いますよ。
ハイブリット車はガソリン車より数十万円お高く、ある意味プレミアム的な存在です。
しかし当然ながら、ハイブリットシステムは内包されており外観上区別が難しい。
これでは数十万円余計に?払ってくれたお客様に対して、サービスが足りないとホンダは考えた。
だからと言って、ボディーを変える訳には行きませんから、比較的簡単なライト類でプレミアム感を演出。
それと近未来的な演出にも一役買っているかな。
画して、ガソリン車との外観上の区別が付き易くなり、プレミアム感の演出にも成功しましたとさ。
書込番号:18153208
13点

>後続車にハイブリッドだと認識してもらわないと危ない危ない。
車間距離開けようとしない後続車の方がよほど危ないけどね。
鹿とか飛び出してきて、急停車する事だって有るんだから。
書込番号:18153301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>感電の可能性があるからライトで区分け・・・
ただ単に、それは区別のためでしょう。15Xも同じ様に点きますし・・・(導光チューブが入っています。)
137Vの高電圧配線部はオレンジ色のパイプでおおわれて区別されていますよ。
書込番号:18153408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後続車にハイブリッドだと認識してもらわないと危ない危ない。
昼間は区別がつかない。
書込番号:18153421
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
http://www.nwb.co.jp/sch/search_res.php
ピンボイントの質問で申し訳ありません。
NWBのデザインワイパー、冬用はD65W・D35Wと適合品があります。
夏用(雨用)のワイパーは、D35は適合ですが、運転席側のD65は何か干渉するとかで不敵になっています。
Dで純正のゴムだけ交換ならさほど価格も高くない事は承知していますが、いずれブレードごと交換することもあろうかと思います。
NWBにこだわる訳ではありませんが、上記のD65、着けてるけど大丈夫だよとか、やっぱりここがダメとか、分かる方お教えください。
メーカーに問い合わせればいいだけの話だとは思いますが、もし実際着けてるいる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:18151257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転席:750mm 助手席:350mm で半年以上使用中。
使用しててまったく問題無いが、助手席側と運転席側先端が
格納時クリアランスがギリギリ! 当たってはいない。
個体差もあるので心配であれば700mmが良いと思われる。
書込番号:18151401
3点

補足・・・
雪用(W)は700mmまでしかないようなので
700mmで問題無いと思われます。
書込番号:18151521
0点

himeyan6634様
ご回答ありがとうございます。
実際に使用している方の意見が頂け、大変ありがたく思います。
サイズアップ は、他のメーカーでしたがみんカラで見たことがありした。それも含め検討したいと思います。
雪用は抵抗の問題もあるので、純正と同じ長さにしようかなと考えております。
でも、NWB はなぜ不適合としているのでしょうかね。100%完全ではないということなんでしょうか。直接問い合わせてみたいと思います。
書込番号:18151601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masadonoさん
お役に立てたなら幸いです。
雨であれば、台風・高速使用も問題ありませんが
やはり雪の重さなどを考慮しての適合表記なのでしょうね?
純正は交換ゴムの在庫不足などの問題をいろいろ聞きますし
純正サイズでも社外品にした方がいろいろ好都合かと思います。
NWBはどこのチェーン店でも交換ゴムの在庫豊富ですしね。
書込番号:18152248
1点

NWB社から、D65が不適当な理由が連絡来ました。参考のため要点記しておきます。
・フィット3にD65を装着した場合、ワイパーアームとワイパー本体背面の隙間が少なく、干渉の恐れがあるため。雪用の「D65W」は、この隙間が確保できているので 「適用」としている。
・単純に、クリップ構造や長さだけを見た場合、「D65」は装着は可能ですが、ボディやアームの傷つき、拭き不良などの不具合が
生じましても、弊社では保証致しかねます。
ということで、NWB社の基準では、多少なりともリスクもあり不適合判断のようです。会社としては正当な判断てしょうね。
装着はあくまで自己責任で・・・が結論かな
個人的にはD70いっちゃおうかなと考えています。
書込番号:18156450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT3 HV 2013/12から乗ってます。ワイパーではビビリ音とかで苦労してまして、NWBのデザインワイパーにたどりつきました。
D65とD35を使用し、D65にはC-7というアダプター(商品名忘れました)を使っています。適合表ではC-7を使うようにと表記してありましたもので・・・。
取り付けてみたところ、確かにアダプターがなければワイパー同士が干渉しそうな感じでした。アダプター無しで検証すればよいのでしょうが取り付けてまだ2日なので未検証です。
今のところ快調ですが、往復の復の最初でおそらくD35の方でしょうが、キュッという異音が発生しています。使っている内に無くなればいいのですが。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:20219519
3点

だいぶ前のスレに情報をいただき、ありがとうございます^^
冬は雪用に替えるので実質使用時間が短いせいか、ビビりや拭き残しもなく新車時の純正品をいまだ使用していますが、冬を越して来春には交換しようと考えています。
NWBの運転席側ワイパー、スレ立て時の「適合なし」が、現在はD65+アダプターC-7で適合というのは私も確認しておりました。
ネット情報では、アダプターなしで装着している方も結構いるようなのですが・・・
保証もなく無責任なことは言えませんね。
いずれ何か分かったことがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20251753
1点

スレ主さん、レスありがとうございました。
さて・・・
>フィット3にD65を装着した場合、ワイパーアームとワイパー本体背面の隙間が少なく、干渉の恐れがあるため。
とのことで昨日検証をしてみました。C-7を外してD65を取り付けてみたところ確かにクリアランスは僅かでした(4mmぐらい)。
ですので動作自体はなんの問題もありませんでした。極めて快調、おとなしくその役割を果たしてくれています。
ただ風の抵抗(大雨の時に高速を走った場合など)でどうなるかまでは確認していません。
今後も気をつけて注視していきます。
しかしFIT3は良い意味でも悪い意味でもおもしろいクルマですね。ワイパーでこんなに遊べるとは思ってもみませんでした。
純正(撥水コーティングの有無) → ホームセンターで買ったPIAA(撥水コーティングの有無) → NWBのデザインワイパー と変遷しました。おかげですっかりワイパー博士!?になったみたいな気分です。
ここらあたりでビビリとはお別れしたいものですが、どうなることやら・・・。
書込番号:20268412
1点

>世の中思うようにならんさん
早速の検証結果の書き込み、ありがとうございます。
今のところは、アダプターなしでもギリギリ何とかなりそうだとの事ですね。
大変参考になります。あとは、自己責任で・・・判断いたします。
書込番号:20268755
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3 13G MTを9月に納車しました。
エンジンスタートボタンを押すとガシャガシャと言う音がメーター辺りから聞こえます。
エンジンOFF時も同様に音がします。
良く観察するとエンジンボタンON→音→メーター点灯→エンジン始動。
納車時に気づいていたのですが、わざと音を出しているのかと思っていました。
友達のFIT3 HVや中古屋の13G MTでは音はしませんでした。
ディーラーに聞いたら。リレーの音ではないかとのこと。
たまに、音がする車両があるとのこと。
なんかしっくりしない回答です。
同様の現象を経験した方おられますか?
そして、どのような対応をしましたか?
最近妙に気になってしかたがありません。
よろしくお願いいたします。
1点

私も1.3です。エンジンかけるときと切るときとメーター付近からガーッって音がします。
そういう物だと思っています。
書込番号:18153776
4点

1.3G Fパケ乗りですが、ON・OFFの際にリレーの音はしますが、ガシャガシャなんて表現の音では無いですよ。
むしろ、ウィーンって感じの電子回路が作動する音ですね。
それから、ディーラーに聞いたらリレーの音ではないか、 たまに音がする車がある?
リレーの音なら、リレーが作動すれば全車音がするんじゃ無いの?
リレーが作動する際に何かに振動が伝わって、ガシャガシャと言うビビリ音が発生してるんでしょうかね?
最近のホンダって本当に馬鹿な対応しますね。
書込番号:18154395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のお返事を有難うございます。
すみません。音の表現がいまいちでした。
MAD_Mさんの言う「ガーッ」って表現がぴったりです。
ku-negiさんの言う「ウイーン」だったら気にならなかったんですが・・・
私も最初そう言うものだと思っていたのですが、デーラーの説明が「たまにそう言う音がする車がある」と言う回答がげせません。
どこが音を出しているか分かりませんが、同じ部品を使っている以上明らかな差(音あり、なし)があっては、やはり何か異常があるのでは?と疑ってしまいます。
最終的にはディーラーに詰め寄って聞くしかないのですが、もう少し情報が欲しいところです。
MAD_Mさん、ku-negiさん少し気が楽になりました。
有難うございます。
書込番号:18154609
1点

Rsですが、やはり
「がー」ですね。
違うディーラーさんでも見てもらう
と良いかも知れません。
書込番号:18155066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方SパケCVTですが、
同じようなガーッという音は毎回出ます。
自分もそういう構造なんだと無意識に思ってました。
書込番号:18155480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろ〜れんす2さんもNyubelさん同様に音がするんですね。
仲間が増えて安心しましたが(^^;、同じ製品で明らかな違いがあって良いのかなと逆にムムム(--!?としてしまいます。
細かいことを気にしているようで恥ずかしいのですが、やはり音の原因が知りたいところです。
もう一度ディラーに確認してみようかと思います。
「ガーッ」音は私だけじゃないことが分かったことと、私を含めてみな「そう言うものだと」思っていたのだと分かりました。
皆様お返事をありがとうございます。
何か進展ありましたら報告させて頂きます。
書込番号:18158268
0点


これスマートキー特有の電動ハンドルロックの音じゃないですか?
自分のRS MTも同じ音しますよ。
以前乗っていた他社のスマートキーの車でも同じ音してました。
ちなみに、ハイブリッドはこの音がしないようですが、
ここのクチコミでハンドルロックが無いのでは?という情報が書き込まれていました。
ホンダのサイトで取扱説明書を確認してみたら、
ガソリン車はハンドルロックの記載がありましたがハイブリッドのほうにはハンドルロックの記載がありませんでした。
書込番号:18160149
6点

私はCR-Vですが、同じような音がしていたのでディーラーに
確認したら、ハンドルロックのモーター音との事でした。
鳴るタイミングですが、ブレーキを踏まずに、
スイッチPUSH 一回目 ← 鳴る。ロック解除音
スイッチPUSH 二回目 ← 鳴らない (メーター起動)
スイッチPUSH 三回目 ← 鳴る。ロック音(メーター消灯)
です。
毎回鳴りますし、ハンドルロックが掛かった状態でスイッチを押すとハンドルが動きます。
昔は手でハンドル回して、ハンドルロックの解除をしてたのをモーターで自動で行っている音との事でした。
書込番号:18161445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MAD_Mさん!そう!まさにこの音です!!
良く見つけられましたね。(感動)
私も結構ぐぐったんですが、探し方は下手な為か見つかりませんでした。
有難うございます!
緑teaさん、わざわざ調べて頂いて有難うございます。
カァーディフさん、有効な情報を有難うございます。
週末にでもハンドルロックを考慮して、書かれた通り試してみます。
皆さん、本当に有難うございます(;_;)
書込番号:18161859
2点

RS乗りですが、全く気にしてなかった。
気にするのはエンジンのかかりかたでしたので。
いつもクランクシャフト1回転でかかる感じで、
たいしたものだと思ってました。
あらためて注意してみると鳴ってますね。短いガーって音が。
ハンドルロックの解除なんですね。
書込番号:18173375
0点

本日、カァーディフさんの書き込みを試してみました。
私のはMTなので、ブレーキではなくクラッチ
一回目、クラッチを踏まず、スイッチPUSH → 鳴る、ロック解除音(アクセサリON、エンジンはかからない)
二回目、クラッチ踏んで、スイッチPUSH → 鳴らない (メーター起動、エンジン始動)
三回目、スイッチPUSH → 鳴る。ロック音(メーター消灯、エンジン停止)
あと、ハンドルを左右にゆらゆら揺らしながらスイッチPUSHすると、
音の後にロックが解除されてます。(エンジンON時)
エンジンOFF時は、ロックされてから音がなっていました。
キングオブブレンダーズさん、追加情報を有難うございます。
結局ディーラには聞きませんでした。
私の担当はどうもあまり知らない感じで、納車時に他のことも色々聞いたんですけどいまいちはっきりとした回答を得られなくて。。。
例えば、13Gのリアタイヤハウスの樹脂カバーはコスト削減でついてないようなのですが、そのディーラーの回答は「今の車みんなついてないですよ!」本当かよ!?→(心の声)
なにはともあれ、皆さんのお陰ですっきり解決しました!
有難うございます。
書込番号:18174726
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさん。信号待ちなどから、低速で加速していった時(20kmあたり)でノッキングしませんか?
毎回ではないのですが、ギアチェンジしてるのか、なんなのか、クグンっとノッキングします。
ディーラーに言ったらプラグの不良と言われ無償交換したのですが、回数は減ったように思うものの、まだノッキングがあるように思います。
ノッキングの度合いで、どの程度からクレームをつけたらいいのか?私が神経質なだけなのか?
再度、クレームをつけた方がいいのか、アドバイス願います。
書込番号:18150489 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

・ECONモードをオフにする。
・ハイオクを入れる。
で変化はあるでしょうか?
自分の感覚ではハイオクを入れるとスムーズになるようですが、高いのでレギュラーに戻しました。
書込番号:18150607
4点

>>クグンっと
一回のみ?続けて数回起こりますか?
単発ならミッションエラーかも。
>>どの程度からクレームをつけたらいいのか?
クレームってなんだか印象悪いんですよね。
気になる所の点検改善ですね。
些細なことでも相談するべきですね。
書込番号:18150694
3点

7月のアップデート後、しばらくしてから私も気になっていました。
20キロ前後で違和感があり、11/1にリコール対策してもらった時にディーラーにこの事を伝えました。
1日預ける事になりましたが、いざ乗ってみると直ってました。
担当者は「異常無し」と言ってましたが、何かしたのでは?と思うくらいスムーズになりました。
書込番号:18150698
4点

ごくたまになりますね。
低速から少し踏み込んだ時かな
そんなもんだと、気にしてませんでした。
書込番号:18150747
1点

EVで動き出してアクセル踏んでエンジンがかかった時ではなく?
書込番号:18150787
2点

エンジン駆動での低速時の軽いノッキングのような挙動と共に
加速時のやや不自然な挙動は私も 7月の対策後から感じています。
11月の対策時にディーラーに伝え、調べてもらいましたが
異常は特になく、ギヤチェンジやモーター・エンジンの切り替わりを
不自然に感じるのかもしれない、しばらく様子見でとの事でした。
レギュラー仕様にしては圧縮比が高いので燃調制御が関係しているかと
思うのですが、7月対策の前は感じなかったと思うんだけどなぁ。(曖昧)
個人的にはマニュアル車のようで構わないのですが、
同乗者がいる時に少し気になりますね。
書込番号:18150816
5点

ぱっぱっぱ君さん
失礼ながらノッキングの現象をきちんと把握してますか?
擬音と言うか症状を「クグンっ」とは表現しないと思いますが・・・
>信号待ちなどから、低速で加速していった時(20kmあたり)
今一文章がはっきりしませんが、停止状態からゆっくり加速した時に20kmくらいで症状が出ると言うことでよろしいでしょうか?
そしてそれはエンジンスタート(同時に2速シフトチェンジ)のショックとは違うのですか?
低速で、と言うのがゆっくり、と言う意味ならばEV1速->3速のシフトチェンジのタイミングでアクセルを踏んだりすると2速にシフトダウンされて若干おかしな感じになる事があります。
この挙動じゃないかなと予想しますが・・・後はまだリコール対策してないとか?
書込番号:18150827
5点

ググンっでわかりますよ
つんのめるような感じですよね
点火系統ではなくミッションの繋がりがおかしいんです
他の速度では「切り替わったかな?」程度なのにその速度域だけハッキリとショックが来ますね
感じる方はぜひ客相に連絡してください
書込番号:18151037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノッキングと書いてあるからエンジン系統の症状として答えていますが、EV1速->EV3速の変速の感じなら確かに「クグンっ」って感じですね。
でもこれ同軸上の変速でi−DCDの構造上の問題ですから改善は難しそうです。
書込番号:18151395
3点

ハイブリッドではないですが、ガソリンの方に随分前から同じ様な現象が書き込まれております。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17323770/
レス主様と同じかは分かりませんが、参考になればと思います。
私もこの現象の解決を待ってるガソリンユーザーの一人です。
最近は少なくなった気がしますが、何も対策してないから現象に慣れてしまったかな?
書込番号:18151481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ググンと、つんのめる感じです!
その時はEVランプは点灯していないのでガソリンモードだと思います。
さらに、リコール後にこの症状は酷くなりました。
当方、4度目のリコール対応済み。
同じ症状がある方いらっしゃることがわかりましたので再度ディーラーにいってみます。
ディーラーが問題と捉え改善してくれれば、助かります。
書込番号:18151528 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アクセル開度がどのくらいでどのような加速状況だったのかは定かではないので、あくまでも憶測ですが…
ノッキングというよりは、エンジン制御とトランスミッションの制御のバランスが悪いポイントが発生しているのではないでしょうか?
例えば、エンジン制御は加速させる為の制御状態、トランスミッションの制御プラグラムが変速しない状態をキープ、結果オーバーレブになり、レブリミッターが働いたのかなと思えなくもないです。
(マニュアル車じゃないのでオーバーレブは通常考えられないのですが…)レブリミッターが働くと同様の症状になります。
書込番号:18151757
2点

>ググンと、つんのめる感じです!
ノッキングの症状とは思えません。
プラグ交換で改善されたということなので、
やはり失火していたんでしょう。
今でも たまに発生しると言うことは、
たまに失火しているのかも知れませんね。
>ディーラーが問題と捉え改善してくれれば、助かります。
実際にプラグ不良が発生した訳ですから、
燃調かセンサーに不具合が発生したと考える方が自然ですよ。
クレームと言うと聞こえが悪いですが、
ユーザーからのフィードバックと考えれば、
メーカーにとっても有意義な情報だと思います。
フィードバックの窓口としてディーラーが存在する訳ですから、
ありのままをディーラーに伝えるのがベストだと思います。
ディーラーが どう対応してくれるかは、また別の話なので、
取合えず、ありのままを伝えましょう。
書込番号:18151838
8点

スレ主さん
自分も同様の症状が起きていて、今回のリコール修理の時に一緒にみてもらったのですが、再現しなかったらしく暫く様子見になりました。
自分の場合はエンジンモードで時速20キロ前後で坂道(少しの傾斜でも)の時起こり易いです。
逆に平坦路ではあまりならないです。
ですのでトランスミッションを疑っていたのですがね。
頻度が段々と多くなってきてるので様子を見ていきます。
書込番号:18151906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も何度か似たような症状を経験しています。
同じハイブリッドFパケです。
発進時の低速のとき、突然ウヲンと空ぶかしのようにエンジンがうなります。
いつもではないし、ディーラーは5回目のリコールでそれどころでなおと思い、そのまま乗っています。
みなさんがおっしゃっているように、長い下り坂でバッテリーが満タンになった時も同じくエンジンがうなってびっくりします。
とても良い車ですが、6回目、7回目とリコールが続くと思います。まあ無償で改良してもらえているとプラスに考えています。
書込番号:18152052
6点

ぱっぱっぱ君さん。はじめまして〜10月納車のSパケ乗りです
まだ1000km位しか走行してませんが、その症状、昨日含めて
2回経験しました〜はっきりとは覚えてないんですが、少し踏んだ時になったような、
エンジン回転数が一瞬落ちた感じでまた戻るような感じですよね。
ギアの選択間違えたかな?ってしか思ってなかったんですが(^_^)b
結構いらっしゃるみたいなので、私もクレーム行って来ようと思います。
プログラムがおかしいんでしょうかね
書込番号:18152515
7点

追加ですぅ〜(^_^)b
EVに入る瞬間アクセル踏んじゃったからかな〜とも思ってました。
不意に来るから、わからないんですよね
書込番号:18152528
4点

スレ主様こんばんは。お邪魔します。
自分も同じ体験あります。20キロと、40キロか60キロでおこると記憶してます。
20キロだとそんなにスピードが出ていないからいいですけど、40キロか60キロあたりでなると怖いときありますね。
けっこう混んでる三車線の道路で、内一車線が急に高速に繋がってるところで、高速に乗らないから急いで車線を変えようと思いスピードをあげようとしたときになりました。アクセルを少し踏み足してもスピードがあがらず、危うくコンクリートに突っ込むか、無理な割り込みをしてしまったので後ろから衝突されるかと思いました。
今の所、その症状があるのは知った上で運転してるので、Sモードを使うか、あらかじめ安心して走れる車線を選んでいます。
書込番号:18153072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,231物件)
-
フィット 13G・F LED・5MT・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
フィット 純正ナビ フルセグTV バックカメラ ETC 障害物センサー クルーズコントロール スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 166.7万円
- 車両価格
- 152.6万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 13.0万円