フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,538物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2022年5月2日 18:51 |
![]() |
48 | 50 | 2024年4月29日 23:36 |
![]() |
5 | 5 | 2022年1月24日 23:39 |
![]() |
32 | 9 | 2021年12月27日 10:37 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2022年1月30日 12:20 |
![]() |
29 | 29 | 2021年9月6日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式HVLパケ購入にあたり、たまには装着されてるギャザスのままでもいいかと思い(それまでは古いカロッツェリアHDD楽ナビを使用)昨日TVを見てみたら・・・
走行中停止中関係なくワンセグとフルセグを頻繁に切り替えて受信するわ、フルセグでもたまにブロックノイズ入るわで『何じゃこりゃ?』と。楽ナビではこんな事一度もなかったのに。
コレって今付いてるギャザスのグレードが低いのか、アンテナの受信感度が低いのか、それともギャザスは元々こんなモンなのか。
機種は確かVXM175-VFiだったかな。
どう思いますか???
何らかの改善策が無ければ再度、前の楽ナビに戻そうかとも思案中です。
出来ればギャザスユーザー様のご意見をお聞かせください。
書込番号:24571846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jeff411さん
下記の書き込みのようにTVアンテナの増設でTVの受信感度を上げる事が出来そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20731225/
書込番号:24571869
2点

>スーパーアルテッツァさん
まさにコレですねっ!!!(笑)
やはり、どうみても2アンテナぽいと思ってました。速攻アンテナ増やそ!ディーラーに持って行けばやってくれますよね?!
有難うございます!
書込番号:24571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jeff411さん
そうですね。
ディーラーでTVアンテナの増設は行ってくれると思います。
書込番号:24571896
2点

>jeff411さん
元々アンテナをオプションしていなければ4×2なので感度は落ちます。
フロントガラスにフィルムアンテナが2本分貼られていなければ増設してみれば如何ですか?
自分はほぼTVは見ませんが頻繁にワンセグ、フルセグにから変わると見にくいのでワンセグ固定にしてしまいます。(使用のナビはほぼフルセグなのでワンセグ固定にはしませんが)
書込番号:24571902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
そうなんです!フロントに貼られてないんですよ!
アレ?!何かおかしいなぁとは思ってましたが・・・。
早速増設します。有難うございました!
書込番号:24571908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
10年程前の4×4ナビは悪かった様に思いますがVXM175-VFiは5年程前発売のナビなのでTV感度的には4×4にすれば今時のナビとそれ程変わらないと思います。
ディーラーオプションだと高額なので自分ならコネクター形状もわかるので適当に取付てしまいますが…
書込番号:24571978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
へぇそうなんですかっ?!
アンテナもバックスとかで買って来るのですか???
書込番号:24571983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ついでにの質問で恐縮なのですが・・・初めてメモリーナビなる物を使います。
コレってHDDナビと比べて、マップのスクロール速度とか反応とかは速いんですかね??
書込番号:24571996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
SDナビはHDD楽ナビに比べれば遥かに速いと思います。
動きが1番速いのはケンウッドナビでしょうが…
今時のナビはメモリーだけでは無くデュアルコア等でも速くなっていると思います。
自分が使っているサイバーナビもSDデュアルコアですが色々な面でケンウッドナビより遅いですがHDDサイバーナビより速いので気になりません。
フィルムアンテナは量販店等では購入出来ないと思います?
自分はネット購入やGT13なので何かしら持っているので適当に取付てしまうと思います。
書込番号:24572051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
やはり全然速いものなんですね。
スミマセン!わざわざ有難うございました!
書込番号:24572062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT3の純正TVアンテナは、リアサイドガラスだったと思います。
(左右1つづつだったか、どちらか片方だけだったか忘れましたが。。)
フィルムアンテナはネットで2000円代で買えます。(GT13 パナやクラリオンの純正同等品でOK)
フロントガラスの取付位置を規定の範囲にするのと、ナビの設定を4アンテナにするのを忘れずに
^_^
書込番号:24572149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
今更ながらスミマセン(汗)
『ナビの設定を4アンテナにするのを忘れずに』とのアドバイス頂きましたが…
…こ、コレってナビの設定メニューのどこにありますか????(汗)
どこを探しても見つけられなくて…。
書込番号:24727721
0点

>jeff411さん
うろ覚えですが、
システム設定→販売店ダイログ
DigitalTVアンテナ設定 → 4アンテナ 切替 だったと思います。
4アンテナ選んでナビの再起動が必要です。
純正ナビVXM-205VFEiの場合ですが、VXM-174VFXi の時も確か同じ手順だったので、Dオプナビであれば同じだと思います。
※写真はVXM-205VFEi
書込番号:24727781
0点


>ゆうたまんさん
あったあった!ありました!販売店ダイアグメニュー!
システム設定の中に販売店ダイアグメニューがあり、その中にアンテナ設定もあって、ちゃんと4chになってました!
ありがとうございましたっ!
販売店ダイアグは見たこと無かったです!
助かりました!
書込番号:24728146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日、2017年式Lパケが納車されました。
一昨日までは2013年式ガソリンSパケに乗ってて、パドルシフトによるシフトダウン減速がとても気に入って重宝してたのですが・・・
さてこれからはどうしたものかと。
ハイブリッド初体験で基本的な仕組みと言いますか、室は回生ブレーキというモノすらイマイチ理解してないのです(汗)・・・
そこでお聞きしたいのですが、あのパドルシフト減速のような・・・コンっ!コンっ!的な効果的・効率的な減速方法(シフトダウン方法も含めて)って何かあるものでしょうか?!
書込番号:24570287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り方を変えるしかありません。
適切にブレーキを踏み、回生ブレーキ制御を有効に使って、バッテリーを温存する事で良い燃費で楽しむことが出来ます。
書込番号:24570304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン式では、エンジンブレーキを積極的に使う方が、ブレーキパッドやブレーキシューの負担(減り等)を軽減する事になるのですが、ハイブリッド車では、積極的にブレーキを踏んで回生ブレーキ(発電してバッテリーに電気を溜める)を使う方が効率が良いので、普段は普通にブレーキを踏んで減速すれば良いと思います。 ハイブリッド車は、ブレーキパッドやブレーキシューの減りも少なくて済みます。
但し、バッテーリー満タンの時は回生ブレーキが使えなくなりますので、その際はエンジンブレーキを使う事になるのですが、Dレンジでは残念ながらエンジンブレーキはあまり効きません。 急な下り坂とかではLレンジを使う必要があるかも知れません。(私は殆ど使った事がありませんが...)
書込番号:24570315
1点

こんにちは、
ガソリン車は常時エンジンが回っているので、ギアを手動で変える意義は出てくると思いますが
ハイブリッドの場合は、モーターのみのEV走行で燃費をかせぐのですから、
EV走行時間を増やす方向で運転するのがいいと思います。
DCTの多段ギアを駆使したいときも、山道などではあります。
その時はSモードにすればエンジン駆動状態になるので、
7段ギアを駆使して走ることも可能です。
うまく使い分けてください。
書込番号:24570498
1点

>SY0211さん
ハイブリッド車はガソリン車に比べて粉じんが出にくい仕様のブレーキパッドになってますかね?今までエンブレ多用してたのはソレもまぁまぁあったのですが。とにかくホイールが粉じんで汚れるのがイヤで・・・。
書込番号:24570558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
確かSボタンを押すとエンジンは常時起動ですよね?以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?それが出来ればボタンのオンオフがけっこう楽だなぁと思ったのですが。
書込番号:24570577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
こんにちは。私はFパケなのでパドルはありませんが、エンジンが停止している間は、アクセルオフしても弱い回生ブレーキがかかりますね。
高電圧バッテリーが5目盛(86%)になり回生量の制限が始まる前なら、回生協調ブレーキが油圧ブレーキの一部を回生ブレーキにしてくれるので、駆動輪のブレーキダストは少ない様です。
下り坂で高電圧バッテリーが6目盛(92%)になってしまうと、エンジンを起動してエンジンブレーキ状態になるのですが、Dポジションだとエンブレが弱いので、Sモードにすると丁度という場面もあります。
Lポジションだと 60km/h で3速が選択された場合 4000rpm になりますから、爆音のわりにエンブレが利かずDポジションに戻して以来、あまり使う場面が無い感じです。
書込番号:24570667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
なるほど、そういう事なんですか!
余談ですが昨日、初ドライブ中にLモードに入ってしまい(シフトノブ触ってた)肝を冷やしました(笑)
書込番号:24570691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
>以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?
その件は知りませんでした。
山道のカーブにさしかかってからSモードにしたいようなときがあります。
Sモードボタンを手探りで確実に操作したいので、写真のような工夫をしています。
見た目軽視、実用性重視ですね。(笑
100円ショップの滑り止めマットです。
書込番号:24570714
1点

>写画楽さん
んっ?!あれっ?!!!
自分のはPの右上辺りにありますが・・・?
年式やグレードによってボタンの位置が違うのですかね???
例のハンドルにS機能を持たせるキットですが・・・過去のみんからでハーネスキットを見つけましたが、今は買えるかどうか怪しいみたいです。
書込番号:24570753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
自分のはシャトルHVです。FIT3と同じだと思い込んでおり失礼しました。
位置が違うのですね。別の工夫が必要ですね。
書込番号:24570760
2点

>写画楽さん
オチがありましたね!
そう!ブラインドタッチが素早く出来るよう、自分もボタンの周りと触感の違いが分かるモノをボタンに貼ろうかと考えてる所です。
有難うございましたっ!参考になります!
書込番号:24570774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>ハイブリッド車はガソリン車に比べて粉じんが出にくい仕様のブレーキパッドになってますかね?
ごめんなさい、仕様の違いがあるのかは、分かりません。
>今までエンブレ多用してたのはソレもまぁまぁあったのですが。とにかくホイールが粉じんで汚れるのがイヤで・・・。
汚れるのは嫌ですよね。 感覚としては、ハイブリッド車は少なくて済んでいるのではないかと思います。
もちろん、ドラム式のリアと比べると多少のダストは付着しますね。
私のFITにはガンメタの黒っぽいホイルを付けているので、あまり目立ちませんよ。
書込番号:24571178
1点

アンサー頂いた皆様どうも有難うございました!おかげでハイブリッドというモノが少し分かってきました。まずはガンガン乘ってみます!!
書込番号:24574320
1点

>jeff411さん
>以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?
良くSボタンを押す人なら便利ですよ。
私もこれ付けましたが、平野住みの私にはあまり利用シーンが無かった。(苦笑
ただこのキット、車両配線をカットする必要があるので取り付け難度高めです。
書込番号:24574453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
やはりそうなんですね。
みんカラでコレの装着日記を発見したのですが、その方も配線カットに度胸がいる云々・・・書いてました(笑)
仮に入手出来そうでも、ヤメといた方が無難かな。
書込番号:24574475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年末まで2013年式のLパケに乗ってた者です。
パドルシフトのないFIT3での減速についてですが、基本はやはりブレーキを踏むことになります。
しかし、FIT3のブレーキはある程度以上の減速度にならなければ、回生制動が主になりますから、
ブレーキパッドの摩耗や粉塵の発生も、ほとんど気にならない程度です。
つまり、急減速を極力避けて、少なめにブレーキペダルを踏み込んで止まれば、ほぼ回生制動のみ
で減速できます。メーター左のチャージメーターが振り切れない程度を目安にするとわかりやすいです。
これを意識していると、減速時に効率よくバッテリーチャージできますから、自ずと燃費も良くなってきます。
ちなみに、私は新車から8年、16.5万km乗りましたが、ブレーキパッドは手放すときですら十分な厚みを
残していましたし、ブレーキパッドの粉塵汚れが気になったこともほぼありませんでしたよ。
書込番号:24575182
2点

>Fit-RSHVさん
ナルホドです!
チャージメーターが振り切れるというのは・・・グリーンのバーがパッパッパッ!と目一杯増える事を指すのでしょうか??・・・
余談ですが自分も先週まで乗ってた2013年式ガソリンSパケには8年間・168000キロ乗りましたよ。最近では燃費も落ちてきて、足回りもヘタリ気味、半年点検の度に何かしら部品交換が必要になってきて、そろそろ買い替えようかなと思った次第です。エンジン自体はまだまだ気持ち良く回ってくれましたけど。
書込番号:24575197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>チャージメーターが振り切れるというのは・・・グリーンのバーがパッパッパッ!と目一杯増える事を指すのでしょうか??・・・
そういう事だと思います。
チャージ側ですから下方向ですね。
細かい事を言えばバー表示で振り切れる事はないのでフル表示という事でしょう。
右側表示をパワーフローモニターにするとバッテリーの充電状態が表示されます。
これで気を付けないといけないのはフル表示になる事です。
フル表示の状態ではバッテリー保護のためEV走行になりません。
走行中のモーターアシストや12Vバッテリー充電のために走行用バッテリーが消費されるのを待つ必要があります。
自分は2018年のHVLで、通勤路にアップダウンがあってダラダラ下り坂でバッテリー満タン表示になる事が多々あります。
こうなるとエンジン稼働状態が多くなり、目に見えて燃費が悪くなります。
上りはエンジン駆動、下りでチャージで走行バッテリーが消費されにくい。
ちなみに私はSボタンを使った事がほとんどありません。
以前、Sボタンを使う事でエンジン+モーター走行(モーターアシスト)になりやすいとアドバイスをもらった事があるのですが後期モデルだからなのか私のアクセルワークの問題なのかほとんど効果を感じることがありませんでした。
後期モデルは安全、保護寄りになってるみたいでスポーティーな味付けが薄れてるっぽいです。
評論家の記事でも前期モデルより燃費が悪くなったというものが多いように思います。
書込番号:24575733
0点

>M_MOTAさん
あ、右側のパワーフローモニター!車軸からバッテリーに充電されるグラフィックのアレですね?!分かります!
ハイブリッドというのはバッテリーフル充電になるとモーター走行オンリーになって燃費は向上するものとばかり思ってましたが・・・全く逆なんですね(汗)
ここで色んな方のレビュー見ても燃費の差にけっこう極端な印象を受けますが・・・
つまり言い換えれば、燃費の悪い人はバッテリーフル充電にする走行パターンが多い人と言う事でしょうか?(勿論そればかりではないと思いますが)
・・・この考え方で合ってますか???・・・
書込番号:24575847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側のバッテリー表示が5目盛になると、回生制限が始まり、ブレーキを踏んでも左側のチャージ表示は2目盛程度までになります。
主に下り坂でアクセルオフでエンブレの代わりに、左のチャージ表示が2目盛程度の弱い回生ブレーキが続くと、右側のバッテリー表示が6目盛(みかけ上の満充電)になります。
その状態だとエンブレでエンジンを回す為に、ある程度の勾配や速度があれば燃料カットですが、勾配が少なく速度が遅くなれば燃費を吹く場合もあるようです。
みかけ上とは言え満充電ですので、バッテリーを消費する方向のみに制限されますが、EV走行としてはエンジンを停止しモーターで駆動するのは可能だったと思います。
私は所謂初期型なので、後期モデルとは制御が異なるかもしれませんし、最近クルマで出かける方向が真逆になり、なかなか6目盛になってくれないので記憶が曖昧で。
Sモードにするとモーターアシストが増えると聞きましたが、私も効果は実感できませんでした。
Sモードにするとアイストしないので、停車中に発電を継続させてバッテリーを温存したい時に使う時があります。
書込番号:24575897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式のGP5 ハイブリッドLパケ中古を購入、今週末に納車予定です。コレの前はGK3ガソリンのSパケに乗ってて、ミツバの配線リレーを使用してダブルホーンを付けてました。(純正はシングルホーンでした)
今回もこのホーンを引き続き付けたいのですが・・・当方のハイブリッドLパケも純正はシングルホーンでしょうか?それともダブルホーン??!
オーナーの方、是非ともお教えください!!
書込番号:24561061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jeff411さん
下記のフィット HYBRID(GP5)HYBRID Lパッケージのホーン交換のようにシングルホーンです。
http://www.mskw.co.jp/support/maintenance/index/horn_fit_gp5
書込番号:24561106
1点

>スーパーアルテッツァさん
あ、やった!そうなんですね!
有難うございます!
書込番号:24561112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
シングルかどうかは、聴けば分かると思うけど、付けられるか?は、別問題ですよ。
ウチの今の車はスペース無さすぎで、未だ付けれてない・・・(笑
ダサいけど、使うしかない・・・
書込番号:24561201
0点

前に乗ってたSパケの時は純正シングルホーンが付けられてた位置(ラジエター前右寄り)に強引に2つ並べて付けてましたよ。と言うかそこにしか取付けスペースが見出せませんでした(笑)なので今回もそこに付ける予定です。
書込番号:24561227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
先程の補足として・・・本当はそれまで使い回してたボッシュのラリーストラーダを付けたかったのですが、スペース的にどうやっても無理だったので泣く泣くミツバのコンパクトな薄型ホーンに買い替えましたけど(笑)
書込番号:24561230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
純正ハロゲンフォグから、光量が強い、H8の国産LEDバルブに交換しました。壁ドン方式で光軸調整を試みましたが、主となる光と上方への散光との境目がぼやけてしまい、カットラインがいまいち判断できません
ハロゲンのようにはっきり出ないことは承知していたのですが、予想以上に出なさ過ぎて困惑しています
メーカーに問い合わせたところ、バルブ自体を回してみて、発光面とレンズ面を平行ではなく、角度を微調整してみてくださいとの返答がきました
ネットでその方法を調べてみるものの、どの情報もバルブとリフレクターを平行にするとしかありません
そこでお尋ねしたいのですが、カットラインを出すために、バルブを平行ではなく少し斜めに角度調整をしているという方はいらっしゃるでしょうか
補足ですが、普段フォグを点灯させて走ることはありません。山間部住まいの為、濃霧時のみの使用となります
1点

そもそも純正フォグは汎用後付LEDなんかテストしてないんだから無理だと思うし、バルブメーカーも車種別で出してないなら100%純正と同等は無理。
〉補足ですが、普段フォグを点灯させて走ることはありません。山間部住まいの為、濃霧時のみの使用となります
これってTVキット付ける人の助手席用とかっていうの同じ言い訳だよね。
濃霧とか言い訳はどうでもいいけど、これであなたも対向車や前走車へ攻撃性の強い照射をする人の仲間入り。
書込番号:24504047 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hasepon240さん
ハロゲンバルブに合わせて灯体が作られている以上、発光点の位置も光の進行方向も異なるLEDバルブがまともな配光になることはありません。それを知らないで爆光LEDフォグを点けるプリウスの光害に日々悩まされています。
私が過去「発光点の位置がハロゲンと同じ」と謳われたPIAAのLEDに換えた際は、「幸いにして」カットラインがきちんと出ましたが、結局、より明るいハロゲンバルブが付けられるオプション品に灯体丸ごと換えました。それでも大雪になると雪がフォグの上に詰まるので、ほとんど用をなしませんが。
書込番号:24504090
1点

>hasepon240さん
>メーカーに問い合わせたところ、バルブ自体を回してみて、発光面とレンズ面を平行ではなく、角度を微調整してみてくださいとの返答がきました
メーカーの言った方法では満足のいく結果が得られなかったのですか?
書込番号:24504152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カットライン…
それはヘッドライトでの左上がり右下がりにする為の方法ですね。
適当に誤魔化した返答です。
元々純正のフォグ自体それ程出来た品では無いです。
そこに多点発光のLEDならボヤけても仕方ないですよね。
それ用に製作されたものを選びましょう。
書込番号:24504198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ものがあるのなら、バルブ回すなりやってみるといいと思いますが。。。
それでダメならそれまでとしか。。。
https://www.diylabo.jp/column/column-47.html
書込番号:24504331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これってTVキット付ける人の助手席用とかっていうの同じ言い訳だよね。
濃霧とか言い訳はどうでもいいけど、これであなたも対向車や前走車へ攻撃性の強い照射をする人の仲間入り。
本当これ。純正でダメならメーカーに苦情申し出てくださいよ。
本当に光量が足りないならメーカーの責任でしょ。
爆音マフラーとかには文句言う人多いけどこういったライトの問題は言わないんだよね。
あと、この手のライト変えてる人に限って駐車場などでのアイドリングとか平気でする人が
多い印象。自分だけが良ければ良いって言ってるようなもんだけど分らんのかな。
書込番号:24504415
4点

純正H8フォグって カットライン入ってないと思うけど
本当にハロゲンのH8なら境目ありましたか
書込番号:24504560
3点

純正ハロゲンが12V 35wなんで、そもそも最初からイルミ的存在のフォグではないでしょうか?
それを明るいLEDバルブに交換しても光が拡散するだけで役立たないような。。。
>濃霧時のみの使用
真っ白で見えなくなっちゃいますね。^^;
純正LEDフォグにすると多少明るくなるかな?
自分純正LED付けてましたけど、ないよりはましって程度でしたが。
フォグランプはヘッドランプより左右に光が広がって手前の明るさを補助するランプで遠くを照らすのが目的ではないので、眩しいのは光軸あってないかバルブがレンズや反射板の形状に対して合わないからだと思います。
本来の役目をキチンとはたしているランプであれば、明るくても対向車は眩しくないはず。
書込番号:24506643
2点

ユニット自体は純正ハロゲン用なのですが、やはり合っていないのかもしれません
LEDにはせず、ハロゲンのまま使い(正しい使い方でです)たいと思います
アドバイス頂きありがとうございました
書込番号:24514004
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
当方2021.8.28に2018年製フィットハイブリッドSホンダセンシングを購入しました。DC5インテR、RB1アブの時はもちろんマニュアルモードでのエンブレはすごい効いたんですが、このフィットハイブリッドSホンダセンシングのSモードでパドルシフトでのエンブレは、4速まではたしかに、効いてるな〜って感じですが3速に落とすとやたらとやかましいんですが速度が落ちていかないです。みなさんどうでしょうか??
書込番号:24327460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やかましいエンジン音や減速度は文章では表現できず伝えられないものです。
他人の意見を聞いても同じ現象かは分かりません。
ミッションも1世代で廃盤になった独特のものですし、過去の車との比較も微妙。
気になるならネットの他人ではなく正規ディーラーへ問いかけるのがベスト。
実際の音、減速度も見てもらえますしね。
書込番号:24327474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね(*_*)ディーラーに問い合わせて見るのが何よりもいいですね!ありがとうございます(^^)
書込番号:24327524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とむとむ1019さん
RB1にはパドルシフトが付いたものはなかったのでは?
RB3になって、4wd車とアブソリュートに5AT+パドルシフトによるマニュアルモードが付いたのでは?
5AT+パドルシフトと、CVT+パドルシフトではエンジンブレーキのかかり方が全く違いますので、CVTでは(回転数のみ上がって)音だけ大きくなり、速度が落ちないのが特徴なので、仕方がないのでは?
実質的にエンジンブレーキが使えるのは3,2,1速だと思います。この変則域だと回転数があがりますので、エンジン音が大きくなるのは仕方がないような気がしますが。
書込番号:24327661
1点

>とむとむ1019さん
Sパケ乗りですが、3速も普通に(それなりに)速度は落ちますよ。
ただ昔の車に比べれば、全体的にエンブレはあまり利かない傾向ですが。
書込番号:24327707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
スレ主さんは 2018 年製のフィットハイブリッドだそうですから、先代の FIT3HV つまり7速 DCT の話だと思います。
>とむとむ1019さん
私はFパケなのでパドル無しですが、前車のムーヴ 5MT より全体的にエンブレは弱い気がします。
書込番号:24327725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fパケ乗ってますが、減速時シフトダウンによるエンブレだと回生が効かないので、ブレーキチョイ踏みで回生ブレーキを多用しています。多用はしていますが、ブレーキダストがあまり出ないためホイール汚れは少ないです。
書込番号:24332213
0点

先代のヴェゼルにも、エンジンブレーキの利きが弱いと、
スレが立ったことがあります。
同じエンジンなので、仕様と思われます。
エンジンブレーキが強いという事は、ポンピングロスなど、
エネルギー損失が大きいという事になり、燃費悪化の原因です。
省燃費車は、エンジンブレーキが弱いのかも、、、
書込番号:24332330
2点

>ミニカH31Aさん
スミマセンお教えください!実は昨日、2017年式のハイブリッドLパケ中古が納車されました。
一昨日までは2013年式ガソリンSパケに乗っててパドルシフトによるエンブレ減速に重宝してたのですが
・・・さてこれからはどうしたものかと。
そこでお聞きしたいのですが、減速時にブレーキをチョン踏みで回生ブレーキ多用とありますが・・・コレをやると効果的効率的にに減速出来るという事でしょうか?ハイブリッド初体験なので分からない事だらけでして(汗)
書込番号:24570281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
>減速時にブレーキをチョン踏みで回生ブレーキ多用とありますが・・・コレをやると効果的効率的にに減速出来るという事でしょうか?
メーターパネル左側のパワーゲージの回生レベルが振り切れないようにブレーキ踏めば効率的と言うだけだと思いますよ。
振り切れるとそれ以上の減速は物理ブレーキになってエネルギー損失します。
書込番号:24570679
0点

>槍騎兵EVOさん
回生レベルの増減イコール減速度の増減って事ではないのですよね???ソコがイマイチ分からない所なんです・・・。
書込番号:24570695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼しますが、別スレでも書いた通り、高電圧バッテリーが5目盛(86%)になると、どんなにブレーキを踏んで減速度が大きくても、チャージメーターが振り切れるどころか、せいぜい2目盛までですね。
基本的には減速度が大きい方がチャージメーターの振れも大きくなり回生ブレーキの働きも強くなりますが、裏で油圧ブレーキがどのくらい働いているかは分からないので。
書込番号:24570715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>回生レベルの増減イコール減速度の増減って事ではないのですよね?
基本的には「回生レベルの増減イコール減速度」ですよ。
素早くブレーキを踏み変えたりすると緑の棒が伸びない時がありますが、その時は回生がキャンセルされていて物理ブレーキが働いているようです。
なので、燃費を伸ばすならゆとりを持った操作が基本です。
書込番号:24570733
1点

>槍騎兵EVOさん
>チビ号さん
ナルホド!何となく分かってきました。
回生ブレーキというのはパッドの締め付けで減速ではなく、モーターの回転を抑えるという解釈で合ってますか???
書込番号:24570766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーターの回転を抑えるという解釈
その解釈で良いですよ。
細かい事を言えば、タイヤから走行用モーターを回転させて発電する事で、運動エネルギーを奪い電気エネルギーに「回生」してブレーキをかけます。
書込番号:24570782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
回生と言う文言は、そういう意味なんですね!
書込番号:24570794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
添付画像のトレーニング器具を直接引き取りに行くことになりました。
フィットのトールモード(チップアップ?)であればなんとかなりそうでしょうか。他にタントやワゴンRがありますが、できればフィットで行きたいと考えています。
最終手段でレンタカーがありますが、極力避けたい選択肢です(・・;)
よろしくお願い致します。
3点

>猫のトムさん
普通分解できますよね。
分解できることを確認して、モンキーレンチ等を持って
引き取りにいくことをお勧めします。
分解してあれば、不安定にならないですし、梱包できますから、
内装を痛めるリスクも下がります。
書込番号:24316450
3点

こんにちは、
FIT3 トールモードの寸法については高さが128cmであることは確認できています。
しかし126pの状態で積み込めるかはギリギリでわかりません。
本体中央部が、左側に可倒できるようですから、前席中央に倒れこむようにすれば
高さの問題はクリアーできそうです。
これでうまくいかない場合の次善の策ですが、
後席を折りたたんだ状態にして、本体を斜め載せてという手もあります。
対角線巾に逃がすということです。奥行きは十分です。
タオルなどで傷がつかないように対策してください。
書込番号:24316460
4点

>MIG13さん
早速のご回答ありがとうございます。
私もそう思っていたのですが、かなり特殊な作り方で、市販の工具では分解ができないようになっているのです。
なので、トランクではなく後部座席のドアから片方が押して片方が引っ張るということになるのかなと。
本体自体はそこまで重くないので入るか否かで決まるという感じです。
書込番号:24316462
2点

室内の高さはOKでも、リアハッチの開口部の高さは大丈夫かな?
書込番号:24316467
1点

リヤシート倒してフラットにし、寝せるとかでも行けるんじゃないの?
書込番号:24316478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
ご回答ありがとうございます。
>本体中央部が、左側に可倒できるようですから
これは画像を正面から見た場合手前に倒すことができる=運転席と助手席の間に倒せるという解釈でよろしいでしょうか。
また魅力なのは次善策です。トランクスペースは無理だと思っていたので朗報です。
>後席を折りたたんだ状態にして、本体を斜め載せてという手もあります。
対角線巾に逃がすということです。奥行きは十分です。
この場合はトランクから入れると思うのですが、向きとしてはどのような順序で入れると良いと思いますか?
広い画ですが、このような開口サイズでも入るものなのですか?
書込番号:24316484
1点

>茶風呂Jr.さん
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
そこなのです。開口部が1200ないため、どのようにして入れるのがいいのかなと考えています。
引っ越し業者の人は狭い入口でも大型のソファやベッドを出し入れするので向きを変えながらだと入るのでしょうか(・・;)
書込番号:24316486
1点

>この場合はトランクから入れると思うのですが、向きとしてはどのような順序で入れると良いと思いますか?
前後方向の斜め状態を維持しながら、左右方向の斜め状態を加える感じですね。
絶対にOKということは言えませんが。
>これは画像を正面から見た場合手前に倒すことができる=運転席と助手席の間に倒せるという解釈でよろしいでしょうか。
画像を見ると中央部の可動部分が全高を稼いでいます。
この可動部を車の進行方向に倒せば高さの問題は解消できそうですね。
金属製品なので安全面の配慮は別途必要でしょう。
書込番号:24316537
2点

>写画楽さん
そうなのです。シートを倒すと高さは108cmなので多分大丈夫なのです。
一案、二案のいずれにしても当日は保護材などの必要物品以外は助手席に乗せ、後部は出来る限りカラにするのが望ましそうですね。
地名は伏せますが日本海沿岸から太平洋沿岸を下道で往復する予定です(苦笑)軽トラなら楽勝なのでしょうが軽く氏ねそうです(笑)
書込番号:24316592
0点

ニコニコレンタカーで軽トラ借りたら24時間でも6000円ぐらいだし
無理しない方が。
書込番号:24316691
1点

>たぬしさん
ご回答ありがとうございます。それが確実なのはわかるのですが、体力の問題で厳しいのです汗
以前上司と軽トラで往復100km程度の道のりでも二度とやりたくないと思ったくらいで。今回は実にその5倍なので(・・;)
書込番号:24316702
0点

>なんとかなりそうでしょうか
スーパーで空きダンボールいくつかもらってきて、
1200 x 1200 x 600の箱作って乗るか試してみる。
試さずに多分、ああだこうだ言っても始まらんし、
乗るつもりで出かけても無駄足になる可能性もあるし。
つううか、ずっと下道を25km/lで走れたとしても、
ガソリン代だけで3,000円はかかるっしょ。
往復の時間にしてもほぼ丸一日潰すんだろうし、
道中で飲み食いもするだろうし、
コスパ的には宅配一択なんじゃね。
書込番号:24316711
3点

>JamesP.Sullivanさん
ご回答ありがとうございます。
>1200 x 1200 x 600の箱作って乗るか試してみる。
そうですね。これはやっておいた方がいいかもしれません。
私も宅配を提案したのですが、おそらく梱包の手間があるため現物引き取りのみの条件だったのです。
集荷先が個人宅ではないためヤマトの家財宅配便も使えずで。宅配できたとしても送料が20,000円ほどかかるので結構な出費です。
最終手段は知り合いのアトレーワゴンです。
書込番号:24316729
0点

1200×600の対角線の長さが1342mmあるので、斜め入れもその長さを間口で確保出来ないと入りません。
多分、リアドアの間口の方が狭いでしょう。
1260×600は1396mm
どの方向に回しても物理的に難しいと思うけど。
ガリガリに傷が付くのもお構いなしで、力技で押し込めば
もしかしたら入るかも知れない。
どうしても、なら頑張って分解するしか無いでしょうね。
製品としての輸送時には、コンパクトにバラせるはずだから。
書込番号:24316744
0点

>かなり特殊な作り方で、市販の工具では分解ができないようになっているのです。
溶接していなければバラせるとは思うのですが、トレーニング器具はこれから引き取りに行くのですね?
接合部のボルト・ナット類の具体的な写真があれば、必要な工具を紹介できるかもしれませんが。
書込番号:24316757
0点

こんばんは、
先ほど散歩をしながら考えていたのですが・・・
2案について、
同じ寸法の直方体を想定しますと、頭を押し込んでも箱の側面が車のふちにあたります。
しかし、対象物はT字型の脚の部分を押し込んでしまえば、箱の側面よりは干渉が減ります。
なので先ほどよりは楽観しています。
書込番号:24317075
0点

>茶風呂Jr.さん
こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ございません。ご丁寧にご協力の提案をしてくださりありがとうございます。
この器具のメーカーさんが少し変わった会社で、組み立てたままの発送で、かつあえて分解できないようにしてあるようなのです。
一度現物を見ているのですが、ボルトらしきものが見当たりませんでした。もちろん今回引きとりに行く施設の方も分解方法がわからないため、自己責任でとのことです汗
書込番号:24319841
0点

フィットで引き取りに行って現地で積載を断念する可能性を考えたら、ここはやはり知り合いのアトレーワゴンを借りた方が無難かも。
書込番号:24319854
0点

梱包してもらって宅配便が確実です。
開口部寸法から見て、入りません。
加えて、質量と重心位置を考慮すべきです。
姿勢を変えて入れる事が出来る物でも、人が支えて可能なのか? モーメントで相応の力が必要です。
書込番号:24319865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あえて分解できないようにしてある
使用用途からして、分解組立の過程で
万が一にでも緩みが出たら、人命に関わる
事故になる可能性もあるでしょ。
少し変わった会社というより、メーカーとしちゃ、
至極マジメな会社なんじゃね。
ま、なんにせよ、無駄足になるのも覚悟の上、
って言うんじゃなきゃ、フィットで行かない。
に一票。
書込番号:24319871
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,290物件)
-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー ナビ・バックカメラ・ETC・DVD・スマートキー・パワステ・パワーウィンドウ・エアコン・運転席エアバック・助手席エアバック・ドラレコ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.6万km
-
フィットハイブリッド L ホンダセンシング 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ETC Bluetooth LEDヘッドライト LEDフォグライト クルーズコントロール CD/DVD再生 横滑り防止装置
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 101.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
-
フィット e:HEVホーム 純正9インチナビ LEDヘッドライト バックカメラ ETC ハーフレザーシート
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 182.6万円
- 車両価格
- 169.1万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 129.1万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー ナビ・バックカメラ・ETC・DVD・スマートキー・パワステ・パワーウィンドウ・エアコン・運転席エアバック・助手席エアバック・ドラレコ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
フィットハイブリッド L ホンダセンシング 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ETC Bluetooth LEDヘッドライト LEDフォグライト クルーズコントロール CD/DVD再生 横滑り防止装置
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 101.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 182.6万円
- 車両価格
- 169.1万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 129.1万円
- 諸費用
- 13.4万円