フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,549物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 9 | 2014年4月1日 22:04 |
![]() |
4 | 4 | 2014年3月21日 12:54 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月21日 08:21 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年3月22日 23:40 |
![]() |
480 | 86 | 2014年5月7日 07:37 |
![]() ![]() |
112 | 40 | 2014年3月25日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして!
Lパケ1月24日納車でした。
教えて下さい。
EV状態で、運転席側のドアを開けると、エンジン始動します。それだけなら良いのですが、5分経っても10分経ってもEVになりません、、何故‥‥‥?
書込番号:17328046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説には見当たらなかったのですが、
EV状態でエンジンが停止している状態なので、誤ってパワーシステムを停止させたと思ってそのまま降車するのを防止する意図で、わざとエンジンを起動する仕様だと思っています。
EV状態でも運転席シートベルト着用なら、運転席ドアを開けてもエンジンは起動しません。運転席シートベルト非着用なら、運転席ドアを開けるとエンジンが起動します。(別スレでも話題になり先日確認しました)
5〜10分放置はしていませんが、EV降車でエンジンが起動した後、運転席に着座してドアを閉めれば、(シートベルトに関係なく)EVモードになったはずです。(無意識なのでこちらは確認はしていません)
あと、助手席や後席、テールゲート(笑)は未確認です、ごめんなさい。
書込番号:17328124
9点

言われてみると確かにエンジンがかかったような
でもそのまま乗ってなくても勝手にエンジン止まるけど(1分ほどで)
書込番号:17330140
1点

チビ号さん、えりりんたんさんありがとうございます。
自分の車だけかと思い不安でしたが、システム上の事と理解します。
書込番号:17330851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくとも後席とテールゲートを開けた時はエンジンは掛かりませんでした。
助手席側はめったに人を乗せないし送り迎えの時は自分も降りているため確認していませんが、運転席から降りられない時に助手席側から降りるときもあることを考えれば助手席は開けた時エンジンは掛かると思います。
(システム上の事であればですけど・・・)
一応、POWERスイッチ切り忘れて鍵もって外に出たときドア閉めたら警報が数秒鳴るんですけどね
書込番号:17338300
1点

とりあえず確認したところ
助手席、後部、テールは開けてもエンジンがかかりません。
運転席はエンジンがかかります。
ただしシートベルトを外しているとかかりますが付けてるとかかりません
まあ切り忘れのためだから仕方ないかな
車から離れると警告音が鳴りますが、これってたぶんアンサーバックだか何かで切れるんじゃないかな
(切れなければエンジンかける必要はなくなるので)
書込番号:17341098
2点

>えりりんたんさん
ドアの確認、ありがとうございます。今日やろうと思って失念してました(笑)
ドアを閉めた時に鳴るのは、スマートキー持ち去り警告だと思いますので、これを消す事は出来ない様です。取説では持ち去り警告のカスタマイズ項目は見当たりませんでした。私のクルマはアンサーバック音をオフにしていますが持ち去り警告は鳴ります。Fパケなので確認していませんがセキュリティ設定も無関係だとは思います。
持ち去り警告でも一見パワーオフ忘れ防止と同じ様に感じますが、取説によると持ち去り警告はONかACCのみでドアを閉めれば鳴りますが、逆にドアを閉めないと鳴らない訳です。
結局、自動パーキング機能との関連もあり、「EV中に(停止措置が不十分のまま)降車しようとした瞬間」を狙って警告する意味で、電子音による警告よりもエンジンを起動(ちょっとモッタイナイ)させるのだと思うのですが。
そういえばEV中に、手動でパーキングか、ニュートラル+サイドブレーキで、停止措置をちゃんとした状態だと、シートベルトを外してドアを開けても、エンジンは起動しなかった様な…無意識なので覚えていません、すみません。
書込番号:17341350
1点

皆さんありがとうございます。
昨日、確認しました。
シートベルト外しドア開けてエンジン始動、開けたままシートベルト着用EVになりました。
へぇ〜と何度も外し着用と確認!感心しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17343220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィット丸さん
停止措置(パーキング、ニュートラル+サイドブレーキ)は関係なく、運転席シートベルト着用ならば運転席ドアを開けてもエンジンは始動せず、運転席シートベルト非着用だと運転席ドアを開けるとエンジンが始動しました。
エンジン始動した場合、運転席ドアを閉めても直ちにエンジンが停止するとは限らない様です。
助手席ドアを開けてもエンジンは始動せず、そのまま降車して後席やテールゲートを開けてもエンジンは始動せず、再度乗車する為に運転席ドアを開けたらエンジンが始動しました。(笑)
停止状態のままEV状態ならば、エアコンや水温等の条件でエンジンがかかる場合を除けば、基本的に運転席ドアを開けてもエンジンは始動しませんが、クルマを運転した後(数メートル以上か時速数キロ以上かで判定の様です)だと上記の制御がかかりました。
あーややこしい…取説にいちいち書けない理由かも。朝っぱら確認する姿は、ほとんど不審者+不審車両です。
書込番号:17343457
2点

オマケということで
水温が高い状態でシートベルトを付けずにエンジン始動させ
最初からEVモードになっている状態でドアを開けてもエンジンはかかりません
その後シートベルトをつけて外すとエンジンがかかるようになります。
つまり・・・バグかな
おそらくシートベルトを外してドアを開けてエンジンがかかったらシートベルトをつけるまではエンジンは止まらないっぽいですね
もしかするとですが、リアワイパーがバックと連動しておりそれはディーラーでしか解除できないので
この機能もディーラーで解除できるかもしれませんが
正直エンジンかかるのは必要ないんですよね
書込番号:17370412
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ギャザズ純正スピーカのGS−3930TをFIT3に取付けてもらった方はいらっしゃいますか?
仕上がりの写真が無く、収まり具合がわからないので購入をためらっています・・・
音質などもわかれば教えていただけませんでしょうか?
因みに社外品は音声がいいと良く聞くのですが、今回は純正でいこうと考えております。
1点

書込番号:17327629
2点

スーパーアルテッツァ さん
早速のご返信ありがとうございます。
埋め込み式で綺麗に仕上がっていますね。
因みに既設標準スピーカーにツィータを付けるだけで中・高音域は良くなりますか?
低音は特に拘っておりません。
書込番号:17327695
0点

家電ボーイさん
オプションのツィーターは設置位置が高い場所になる事もあり、中高音域は確実に良くなると考えています。
書込番号:17327795
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィルター詰まってるんでわ
書込番号:17326768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションでプラズマクラスター搭載ルーフLED照明をつけてますか?プラズマクラスターの作動音とか?
書込番号:17326836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま。音の問題は難しいですよね。
私の場合は、オート、マニュアル問わず目盛4を超えるあたりで下向きの時に「チリチリ」と
鳴りはじめます。
FIT3の代車を数台乗り継いだ感想では個体差が大きいかなと感じました。風量全域で鳴らないものや
始めから鳴るものとか。
ただ、着座位置によっても聞こえ方がかわるので体型とか主観的なものもあり、ディーラーに
相談しても改善が進みませんでした。次の点検でまた改善相談の予定です。
書込番号:17327005
0点

私の車では異音は感じられませんね
車の内装、パーツ関係はプラスティック製品が大半を占めています
気温、太陽の直射、等での温度変化によって膨張、収縮を繰り返しているためそのような音がしている可能性もあるかと思いますが金属音ならきちんと原因を調べたほうがよろしいかと
書込番号:17327038
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
現在、FIT3の購入を検討中の者です。
FIT3にお乗りの皆さんの中で、純正のラバーマット(リア用)を
購入された方はいらっしゃいますか?
フロント用の画像はカタログに載っているのですが、
リア用はカタログはおろか、ネットで検索しても
なかなかヒットしませんので、イメージが掴めないでいます。
お手数ではございますが、写真を載せて頂けるとありがたいです。
また、『純正ではないけど、これがおススメ!』
・・・等のご意見もお願い致します。
現在使用中の汎用のラゲッジ用のラバーマットがあるので
使い回そうかと思ったのですが、リアがフラットではないので
そうもいかないかと・・・。
では、よろしくお願い致します。
0点


スーパーアルテッツァさん、早々に反応して頂きましてありがとうございます。
現在と前車でClazzioのシートカバーは使用していましたが、
元々フロアマットの類は、純正でさえも購入した事が無かったので
Clazzioからフロアマットがリリースされている事を知りませんでした。(汗)
純正よりも若干値が張る様ですが、今度の休日にディーラーで
純正のを聞いてみてもイメージが湧かなかったら検討しようと思います。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:17331292
1点

チル公&リー助さん
初めまして。
運がよいですね。
昨日納車のRS-CVTに純正ラバーマットを着けています。
ご要望通り写真載せますので参考にして下さい。
使用感もあった方が良いと思いますので
敢えて清掃はしていません。
私の場合フロアマットは2通り使い分け、ラバーは梅雨時及び積雪期の用途で
通常期は黒にオレンジ糸ロックのESTATE社製で楽しむ形にしています。
最初実装現物を見た際の印象は『ヘェ〜』
立体的な折込造形が綺麗で、純正ならではの設置感。
どのグレードを検討されているのか判りませんので
シート/内装色とのマッチングもあろうかと思いますが
カラーラバーは聞いた事がないので、社外品でも同じく黒でしょうね。
では。
またFit3に乗ってきます。
書込番号:17331425
2点

FITではないのですが、ラバーマット愛用者として書かせてください。
フロントはKAROのシザルを入れています。
リア用も作ったのですが、子どもがサッカースクールに通っていてその送迎の際に泥がついたままのスパイクで乗車します。
ですのでスクールへの送迎が無くなるまでの期間はリアにはKAROシザルを敷いて、その上からホームセンターで売っている汎用(900円ほど)のラバーマットを敷いています。
縁の高くなったタイプですので、砂や水も中からこぼれたりせず車内がまったく汚れません。
洗車ついでに水をかけて洗えますし、普段は濡らしたタオルで拭き取るだけで綺麗になります。
汎用ですので純正やオーダーマットのようにはいきませんが、それでもよく考えられている形状ですので問題なく綺麗に収まっています。
何より安いので使い捨て感覚で使用できるのがいいです。
書込番号:17331582
2点

木彫り鳥さん、こちらこそはじめまして。
返信頂きまして、ありがとうございます。
仰るとおり、ホント運がいいです。
探しても見つからなかったのに、あっさり見る事ができてしまうなんて・・・。
しかも、わざわざシートをずらした分かり易い写真を・・・。
気になってたのはセンタートンネル(表現が古い?)の部分が
どうなっているのか?・・・という点と、
縁が高くなっているのか?・・・の2点でした。
スーパーアルテッツァさんが教えてくださった
Clazzioのマットの様にセンタートンネルもカバーされていて
尚且つ、縁の周囲全体が高くなっているのが理想でしたので。
前方(運転席寄り)の縁が高くなってないように見受けられますが、
さすがに純正のフィット感は捨て難いものがありますねぇ。
私も木彫り鳥さんと同じRSのCVT(FF)を検討中ですが、
コストの問題だと思いますが、FF車のフロアはフラットに
って訳にはいかなかったんでしょうかねぇ・・・?
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:17333409
0点

@starさん、はじめまして。
私もラバーマット愛用者です。(笑)
私も、こちらの掲示板でも純正のラバーマットの写真が
見られなかった場合は、汎用のを買うつもりでした。
前の2席は、現在の車で使用中のラバーマットを
使い回すつもりですし、あわよくばリアも使用中の
ヤツで済ませたかったんですが、真ん中の出っ張りが・・・。
私も、@starさんが仰る通りの利点が気に入ってるので、
皆さんに教えて頂いた何れかの案を採用させて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:17333440
0点

チル公&リー助さん
何を買われるにせよ、少しはお役に立てて幸いです。
私も購入に際しクチコミはHV含め大変お世話になりましたので
お返しの一部のつもりで返信させて戴きました。
尚、フロアセンターの出っ張りは
ミニバンの様にト-タル高さの取れない中で
ボディ剛性確保とボディ路面側下部を極力フラットにする為の
マフラー管収容場所等FFでも必要悪として存在する様に思います。
欠点も有りますが、RSなかなか良い出来かと思います。
では。
明日もFit3と対話して来ます。
書込番号:17333945
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
くだらないスレ立てスミマセンm(__)m
費用対効果的にはバカバカしいとは思いますが、一回くらいは試しに入れてみたいと思いませんか?
ネタ話として増税前に試してみようかと思っております。
6点

やめたほうがいいに一票です!!!(´ω`)
書込番号:17322758
22点

百害あって一利なしです。
レギュラー仕様のエンジンにハイオク入れてもエンジンが汚れるだけ。
燃料添加剤やオイル添加剤についてもむやみに入れるのはお勧めできません。
書込番号:17322776
14点

詳細にレポ宜しく御願い致します。
出来れば満タン法四回位は。
書込番号:17322879
8点

皆さんが言われるように無駄ですね お金をすてる様なものですよ
皆さんが理由を書かれてないので少しだけさわりを
ハイオクと聞くと値段は高いしオクタン価があがるので馬力でも上がりそうな気がしますがフィットには無意味です
理由は皆さんが燃費走行と安全運転されるからです。オクタン価の高い燃料を有効に使うには高回転運転を多用するような
状況 たとえば、サーキット運転、ジムカーナなど高回転を維持する必要がある場合においてレギュラーガソリンは高回転時にミス着火が多くなりそれが、パワーダウンにつながるのでミス着火を防いでパワーロスを減少させるためにハイオクを使用してます。それと、バイクなどの高回転型エンジンなどに使用したりします。 当然飛ばさない人はレギュラーでもOKです バイクは引っ張ると12000回転くらいまで回りますので多くの方が使ってます
車の場合は高回転まで回る車が少ないので車種が限定されそうですね
書込番号:17322914
17点

ハイオクはやめた方がよいでしょうね。
ハイブリッドに限らず現行の低燃費の車は燃料をギリギリまで薄く噴射し、それに対してガソリンを効率よく燃やしているため最悪の場合調子が悪くなってエンストしてしまったりしますよ。
書込番号:17323093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイオクはオクタン価が高い。
オクタン価が高い=燃えにくい。
あれ?サーキットで燃えにくい燃料でさらに失火するような論外のエンジンじゃ壊れまくりだねえ。
大嘘言わないように。
燃えにくい燃料を使うのは自然発火の防止。
レースで使うような高回転ユニットや高圧縮、高加給のエンジンには
燃えにくい燃料を使いパワーの出る限界まで点火しない。
だから勝手に自然発火なんかされたらエンジン壊れるから燃えにくい燃料を使う。
レース用エンジンの中にはさらに燃えにくい燃料使ってさらなるパワーを出す物まで有るんだから。
点火強化と燃料マップキッチリ決めれば点火不良なんて簡単に防げる。
防げないのは自然発火。
大体常用域では一番効率の良い理論空燃費を使う。
常用域でリーンなんて今の時代使わない。
失敗作のD−4とかGDIとか売ってないだろ。
進化形のリーンが適しているときリーンにしてそれ以外はストイキのトヨタのD−4Sとアウディーの何だったかがあるね。
書込番号:17323118
16点

>大嘘言わないように。
アナタもね (笑) 今回のことじゃないですよ〜
書込番号:17323135 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

毎度の取説ネタですが…23ページで、
プレミアムガソリンをお使いになることもできますが、この場合、本来のエンジン性能が大きく変わることはありません。
だそうで、もちろんエンジンが壊れるなんて事はありませんね。昔トウディには、夏場のご褒美にハイオク入れた事もありますし、Sモードのあるクルマですから気分の問題でも、一回位は入れてもかまわないと思いますよ。
あ、ワンコがウチに来た日…のノリで、納車した月の最初の給油はハイオクにしてあげようかな(笑)
書込番号:17323137
18点

熱量が1、2%くらい増えるだけで続けての使用は無駄ですが、オイル交換前に最先端洗浄成分を謳っているエネオスか昭和シェルのハイオク入れて掃除すれば性能安定に効果あるかもしれませんね(HP内容が正しければ)
400円で気分一新\(^o^)/
書込番号:17323156 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今はレギュラーが昔のハイオクの値段だし…とボヤキつつ、ハイオク仕様にレギュラーそのままとかはエンジンが可哀想だし、ハイオクはハイオクでも、今さら有鉛(一般車両では禁止ですが)なんて使えば、エンジンどころか環境を破壊するのでダメですね。
書込番号:17323180
7点

そんな頭ごなしに「壊れる」とか「無駄」とか言わなくてもいいのに…と思うんですけどね〜。
基本レギュラー仕様でもハイオクが入ったらコンピューターでそれなりに対応するくらいのプログラムは組み込んであるんでないの?と思われますが。
(ユーザーが間違えて軽油を入れちゃうことだってあり得るのに、ハイオク入れられてしまうなんて、全然想定内じゃないですか)
何回か満タンで試してみて、支払い額アップ分以上の燃費アップ効果があるなら、ハイオクを入れるだけの価値はあるってことじゃないでしょうか。
書込番号:17323292 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

経過観察中さん
レギュラーにこそエンジンは誤爆対策してあってハイオクは優れもんです
元がとれるならはじめからハイオク仕様でしょう
書込番号:17323336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身のおこずかい、から出すんですから誰に言われようと好きにすれば…と思いますが、ムダとわかってもするのは自由、男のロマン…?
自分なら、その差額400円で車の調子が悪くなるかもしれない…と考えます。
UNICEFに寄付しようかと思いますね。
書込番号:17323343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、前車の時はエンジン内部の洗浄効果を狙って入れてました。
不定期(思いついた時)で大体3,4ケ月で1回のサイクルだったかな。
その効果は・・・一応11年間、13万キロ故障知らずだったので多少あったかも?
今の車は・・・忘れてました!やってません。
私も入れてみようかな(^.^)
書込番号:17323461
8点

>基本レギュラー仕様でもハイオクが入ったらコンピューターでそれなりに対応するくらいのプログラムは組み込んであるんでないの
逆はありますが、レギュラー仕様にそのようなプログラムは無いと思います。
>支払い額アップ分以上の燃費アップ効果があるなら
無いと思います。
レギュラー仕様にハイオクを入れるメリットは (強いて言えば‥)、メーカーによりレギュラーにはない添加物による洗浄効果程度だと思います。
デメリットは無し (車両に対する)
書込番号:17323511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どんどんハイオク入れて、税金をたくさん収めてください。
書込番号:17323533
7点

>ハイオク入れて、税金をたくさん収めて
レギュラーもハイオクも税率は同じですよ。
書込番号:17323568 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

試してみると良いですよ
○○な気がするなんて程度はあっても
実際には変らないと思いますよ
大体タンクを空にはできないのでフィットの小さな燃料タンクだと結構希釈されて
2回くらいは入れ続けないとハイオクにはらないかな
書込番号:17323574
6点

ハイオクを入れても効果がないんだ〜!
それじゃ〜 どうしても実験したいのなら「灯油」でして見たらどうですか・・・?
書込番号:17323625
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
アクアレビューで
ABSが時速10k以下では動作せずトヨタ以外でもそうらしいのですが
詳しい人情報ありましたら教えてください。
http://s.kakaku.com/review/K0000325706/ReviewCD=696237/
自分では雪道で走った時はVSAは効いたもののABSは確認できず
ちゃんとブレーキが効いてタイヤがロックしなかったので
このレビューみたら気になってしまいました
ちなみに確認は人のいない道路で試してみました
書込番号:17318269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ABSはオプションだった時代から乗っていますが、10Km以下ではすぐに止まってしまうので、ABSの作動開始時間より早く止まってしまうかも。
書込番号:17318312
4点

こんばんは。
10K以下でABSなしでロックして滑っていく車は怖いですね。
私はAQUAもFITも10K以下でもそうでなくても停止までしっかり、ABSは効きましたよ。
レヴュー見ましたが、ABSの故障で販売店側の言い訳であり、仕様ではないと思います。
トヨタ以外もそうだとか…ちょっと信じられない言い訳だと(^^)
書込番号:17318496
4点

こういう時でないと取説読まない私が言うのも変ですが…
取説197ページに、
なお、低速(車速約10km/h以下)ではABSは作動せず、通常のブレーキと同じ作動となります。
との記述がありました。
まぁABSもVSAも過信は禁物であくまでも補助であり、現時点では乾いた路面濡れた路面では便利でも、雪道や凍った路面では逆効果みたいなシチュエーションもあるみたいですね。元スレの方も危ない思いをしたので怒る気持ちも分からなくも無いですが、そもそも雪道でスピードが出ていた様な気もします。
書込番号:17318544
10点


運転技術が車の性能に負けている。
今の車にはいろいろとアシスト機能があるので、運転が上手いと勘違いする人が多いと思います。
ABSの作動原理、意味を理解していないから、不具合と勘違いしているんだと思います。
なんでもかんでも、便利機能が装備されすぎですね。
書込番号:17318685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

間違ってましたね、すみません。
FITオーナーでありながら、知らずでお恥ずかしい限り。<m(__)m>
書込番号:17318749
5点

コチコチに凍結した路面(スケートリンクのような)では
時速30キロ程度でもABSなしのほうがABS付よりも車1台分短く止まれる。
但し、ABSがない方はハンドルが効かずハンドルを切っても直進する。
条件が良くなってくるとABSの方が有効でしょう。
私の経験では10キロ以下ではABSは作動しないが
減速してきて10キロ以下になってもABSは効き続けるようです。
書込番号:17318752
9点

ABSの不具合がどうこうと書かれてますが
これがブレーキが根本的に効かない問題であれば問題でしょうが、ABSの機能が働かないだけでブレーキが普通に聞くのであればそれほど問題になるものなのかがかなり疑問ですね
これが問題なら昔の車はどうなるんだよってことになってしまうし
VSAもですし自動ブレーキもそうですが、これらはあくまでもアシストの機能であるわけで今も昔も根本的な運転の部分は変わってはいけないのでしょう
まあそもそもABSがあるのが当たり前で運転していることがもうダメなんだと思いますが
書込番号:17318775
8点

>皆様
レスありがとうございます。
よく考えれば時速10kで3mもすべらないですね
下り坂だとしたら相当な坂だったのでしょうか?
なんにしても10k以下では動作しないのは仕様であり、安全運転していれば問題なさそうですね。
これで解決済とします
ありがとうございました。
書込番号:17318803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンク先のレビューを拝読しましたが、ちょっと勘違いがあるような。ABSは制動距離を短くするための装置ではなくて、タイヤがロックしてステアリング操作が不能になることを防ぐための装置です。ABSのせいで制動距離が伸びてしまうこともありますので、タイヤロックされた方が短い距離で止まれて安全という場合もあります。
ABSが利かない状況では、いざとなれば手動でポンピングブレーキの操作をするという手もあるのですが、まあ咄嗟にやれと言われても難しいでしょうね。
> チビ号さん
説明書にそう書いてあるのならリコールのしようがないですね。
書込番号:17318849
9点

>鹿原さん
いわゆる「バグでは無くて仕様です!」というケースですね。他車の取説は…入手の関係もあり確認していません。
表面上の仕様はともかく、実際には秘密のスラッガーさんの報告の様に、より低速でも作動するのかもしれません。
いずれにしろ、安全設備はイザという時の保険であり、作動させずに済むならそれに越した事はありませんね。(笑)
書込番号:17318972
3点

トヨタの公式サイトからダウンロードできるAQUAのマニュアルには、「ABSは10km/h以内では動作しない」旨の解説は見当たりませんでした。
ただし、「ABSはあくまでドライバー支援のための装備であり、タイヤの性能を超えたブレーキ性能を発揮することはできません」という解説が、トヨタの公式サイトにありますね。
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/technology_file/active/
書込番号:17319569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、10km/h以下はABSが無くっても別にイイような・・・
書込番号:17320173
2点

そもそも、高速のETCレーンの進入速度は20キロ以下なのに10キロ以下でタイヤがスリップしていたら、何本バー折られているか…
書込番号:17320225
0点

ETCと言えば…
当初は本線上で文字通りノンストップでの運用も視野にあったので、目標仕様上は時速○○○キロでも路車間通信が可能な事…等と記述がありました。現時点でそのまま実装されているかは不明ですが、当時「そんな速度で実車デバッグなんて大変だよねぇ」と苦笑した記憶があります。
でも安全上とゲートの形状の関係等もあり、現在は20キロ制限なので、ちゃんと守ってくださいねーーー。
書込番号:17320677
0点

ABSは曲がるための安全装置です。
止まるための安全装置ではないんです。
パニックブレーキで車輪がロックすると
ハンドル操作しても車体が向きを変えることはないので
急ブレーキをかけてもそのまま突っ込むことになるところを
ABSによるポンピングブレーキで車輪のロックをコントロールして
ハンドル操作による回避動作を有効にさせるのが目的の装置です。
時速10km以下というのは
ロックしてスリップしていたタイヤが
グリップを回復し始める速度なので
ABS動作が無意味どころか逆効果になってしまう領域であり、
つまりABSが不要になる速度なので
動作条件から外されているのです。
書込番号:17320788
5点

>ABS動作が無意味どころか逆効果になってしまう領域
は路面の摩擦と関係しています。
http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson4-3.html
のスリップ率のグラフを見れば解る様に縦方向のグリップは20%程度スリップした所で最大となっています。
しかしこれは乾燥舗装路の話。
ウエット路面、積雪路面、凍結路面と摩擦が小さくなるに従って縦方向の最大グリップを発生するスリップ率は小さく成り、路面の摩擦が1/10の凍結路ならグリップするスリップ率も1/10の2%程度しかありません。
しかも横グリップはグラフの様にもっと早く低下します。
従って凍結路であれば時速10kmはロックしてスリップしていたタイヤがグリップを回復し始める速度ではありません。
書込番号:17320977
2点

>路面の摩擦が1/10の凍結路ならグリップするスリップ率も1/10の2%程度しかありません。
1/10になるのは、凍結路を夏タイヤのままで走行した時の話では?
書込番号:17321632
0点

技術的なこと(摩擦係数やら何やら)は詳しくないですが、雪国ANDんー十年の運転経験からすると、
えりりんたんさんも書かれているように色々な機能が搭載されるようになってきていますが、アシスト機能
でありドライバー自身が車の基本は知って置かなければいけないのだと思います。
リコール云々とは別にして、搭載機能に何らかの不具合が発生した場合はフュエールセーフとしてABSであれば
通常(ABS無し)の車として動作するように設計されている(はず)。
なので、アシスト機能(便利機能)が動作しなかった場合の運転技術は身につけるべきかなと思います。
アシスト機能は、便利です(運転横着出来ますが)過信しないことが大切と思います。
とはいっても、ABSなんて定期的に体験できる環境の人は少ないのかなと思ってしまいます。
個人的には、冬になるとスタッドレス履き替えて、雪が降ったら何年も経過したスタッドレスの効き具合確認と
称して雪道でフルブレーキでABS作動確認も楽しみながらやってます。
雪国だから出来ることで、降雪の滅多にない都心部ではなかなか出来ないですね。
冬期に凍結する湖の氷上ドライブや雪道がもっと手軽に体験出来る機会が増えるといいですね。
特に上り坂と下り坂の違いなんて体験してみることがとってもいい経験になると思います。
書込番号:17322951
0点

>1/10になるのは、凍結路を夏タイヤのままで走行した時の話では?
http://tireshopguide.com/ptest/data/00044/10.pdf
におけるBLIZZAK VRXの20km/hからの制動距離は14.7m。制動距離は速度の2乗に比例するのを当て嵌め100km/hからの制度い距離に換算すると367.5mとなります。
BLIZZAK REVO GZは16.42m、同様に換算すると410.5mです。
タイヤや車両の性能にもよりますがサマータイヤの100km/hからの制動距離は40m前後なので大雑把には1/10程度です。
書込番号:17323067
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,264物件)
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.1万km
-
フィット e:HEVホームブラックスタイル いまコレ+新品・フロアカーペットマット付 光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 306.1万円
- 車両価格
- 296.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 純正ナビ バックカメラ ETC オートエアコン プッシュスタート スペアキー 純正フロアマット
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
-
フィット 13G・S ホンダセンシング 禁煙 4WD 純正フルセグナビ バックカメラ ETC 前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 98.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 114.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 純正ナビ バックカメラ ETC オートエアコン プッシュスタート スペアキー 純正フロアマット
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 114.0万円
- 諸費用
- 10.0万円