フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,544物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 25 | 2014年3月8日 09:06 |
![]() |
24 | 20 | 2014年3月24日 12:36 |
![]() |
23 | 12 | 2014年3月7日 19:06 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月3日 12:56 |
![]() |
7 | 10 | 2014年3月4日 23:32 |
![]() ![]() |
41 | 9 | 2014年3月2日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年10月初旬にフィット3ハイブリッドFパッケージ納車後5か月を過ぎましたが、ディーラーからリコール対策の具体的な日時連絡ありませんが、走行距離から推測すると、ミッション載せ替えになるかも知れないとのことでした。
私は数度しか運転したことはないのですが、ガソリン走行からEV走行に代わるときの呼吸が一瞬止まったような状態に少し違和感がありましたが、今回の対策で変わるのでしょうか?
又対策前と後での感覚の違い等あれば教えていただけるでしょうか。
2点

自分も同じ感覚がありましたが 今回のリコールで解消されてます
まずはディーラーへ予約の電話から初めてみては(^O^)
書込番号:17269071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

晴れオヤジさん
こんばんは
自分は2/28にUDしました。
今回のリコールでかなりの部分が改善されたのではないでしょうか。
車の理想形が真円だとすると、リコール前が5角形だとすると10〜20角形くらいにはなった様に感じます。
ガソリン⇔EVの切り替えもスムーズになった様に思います。
まだまだ伸び代も改善の余地もあり更に進化して行くんじゃないかと思っています。
書込番号:17269098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

回答ありがとうございます。
EV走行切り替わり時のスムーズさに期待してます。
ディーラー側はレンタカーの手当をしているようです。
書込番号:17269102
3点

晴れオヤジさん
こんばんは。
今回の対策の違いで心配されていますガソリン⇔EVの切換え時の息継ぎ感や段付きは
極力抑えられていると思います。
総じてマイルドなモード切換え、シフト切換えになったと思います。
個人的に残念な点はマイルドゆえ、DCT特有の”フォン”と軽いブリッピングを伴うシフトアップの
音やショックが薄れてしまったこと、下り坂ではシフトダウンを我慢してスルスルと高いギアを保持して
エンブレが効かなく、まるでCVT車に乗っている感じの味付けになってしまったところです。
ま、これはMT大好き人間のマイノリティな意見で、ほとんどの方は好意的なんでしょうけどね…
アクセルワークがラフな妻が運転してもほぼほぼ、大丈夫な出来になってきたと言えます。(^^)
書込番号:17269198
6点

秘密のスラッカーさん
こんばんは
..下り坂ではシフトダウンを我慢してスルスルと高いギアを保持してエンブレが効かず....とありますが結局足ブレーキから効かせてスピードを落とすしか無いんでしょうか?
長い下り坂ではどうなるのでしょうか?
一度落としたスピードが足ブレーキ解除で再び加速してしまいますか?
私はオデッセイからの乗り換え納車待ちで、特に坂道でのエンブレを多用していますので今度のフィットには期待していましたが・・・。
お分かりでしたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:17270176
1点

アップデートを終えて、モーターでのスタートはスムーズになりました。逆にエンジンでのスタートはもたつくようになったような気がしますが気のせいかな?
私の場合燃費は平均的に安定するようになりましたが、伸びなくなったように感じます。
最近の寒暖の差の影響と思いたいですが。
書込番号:17270272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レスになりますが..... (^^;;
>長い下り坂ではどうなるのでしょうか?
先日、山陰方面へ出掛けた際に、国道9号線の養父市にあるループ橋を下りてからの長い下り坂でエンジンブレーキなどがどう変わったかが気になるので、その辺りをジックリ確認してきました (^^)
結果ですが、割合に高いギアを使用するようにセッティングされてるような印象で、エンジンの回転が挙がるようなことはないですが、その代わりにエンジンブレーキだけで速度を落とすのは難しいようです
私の場合は、『D レンジのまま、軽くフットブレーキを間隔を開けて掛ける』ことで、それほど下りでの速度コントロールには苦労はしないと感じました
それより、長い下り坂を下がった時点で、EVバッテリーにはタップリ充電されてましたので、坂を下りきった後の平坦路では、かなりの距離を60キロ程度の速度で連続してEV走行が可能で、そちらのほうが嬉しい変化でした (^^)
書込番号:17270338
3点

でぢおぢさん
情報ありがとうございます。長い下り坂では足ブレーキを適度に効かせることでいけそうですね。少し安心しました。
車に合わせて慣れるコトですね。また情報お願いします。
書込番号:17270525
1点

2月28日 リコールのアップデート実施
ミッション交換なし
バックで空ぶかし発生
3月6日ディーラーに再度持ち込む
プログラムを再度書き換え実施!
整備員が3回目のアップデートの修正版を
アップデートしたとのことです
書込番号:17271565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プログラム改修してから、初の出勤(主に緩い下り坂)と退勤(主に緩い上り坂)でした。
下り編…
代車のトルコンやCVTだと微妙にフットブレーキあてないと、徐々に加速してしまって不便を感じていましたが、
我がチビ号は改修前後と大きな差はなく、アクセルオフで回生ブレーキが程よく効いて速度維持できました。
ちょっと心配していたエンブレについては…気持ち弱いかもしれませんが、ほんの少しかな・・・。
上り編…
クリープの動きだしは、ブレーキを離してからの反応が早くなった様に感じます。強さも、以前は下がらない代わりに上りもしない地点でも、改修後は上ろうとしてくれるので少しラクになりました。ヒルスタートアシストも、今のところ大丈夫です。
一番違いを感じたのは、やはりモーター切り替わり時のショックが低減された事を感じます。まだ完全では無いものの、普通の変速ショックと差がなくなりました。トルクの継ぎ目がスムーズになったのかな。
書込番号:17272189
2点

リコール対象・部品交換となり、2/21からフィットを預けています。
今回、部品交換するものとしないものがあり(希望があればするなど)、かなり不思議な感じがしましたので参考になればと思い記載します。
ディーラーに預けた時に、3/10頃出来上がるということだったのですが、状況の確認の電話をしたら、3/20以降になるとの回答でした。
ディーラーにいろいろ言って見たところで何もならないので、ホンダの本社に電話しました。
すると専用の電話対応者が出てきて対応してもらいました。
思った通りの、のらりくらりの応酬話法で、少々イライラしていましたので、「とりあえず、Sモードで走れば問題無いのであれば、ディーラーに預けている車を乗って帰ります」と言ってみました。
「それは危険だ」と言われ乗って帰ることを阻止されました。
この先面白い話なのですが、とりあえずここでみなさんに考えて欲しいことがあります。
私のフィットが、リコール対象車の中でも特に部品が悪いロットであれば、このようなことを言われるのも理解できます。
そうではなく、エラーが出ていたのでギアが悪い、だから「危険」ということであれば、リコールでアップデートを受けておられない方は相当危険なのではないかということです。
エラーが出ていなくても、今後エラーが出て、様々な症状が発生する危険があるからです。私は預けていて、乗って帰ることを拒絶されたからまだ良いですが、そうでない方々は注意が必要だと思います。
エラーがでていれば、結果Sモードでも危険ということです。
対策前の車に乗ってる方は、今日にもエラーが出ているかもしれません。
<以下に私の経験を書きますので、まだリコール対策を受けて無い方はご参考ください。>
・右折時、対向車の切れ目は十分に!
対向車の切れ目が短いところで右折しようとしたら、一瞬動いて道の真中で空ぶかし状態になりました。対向車が急ブレーキで止まり接触事故は避けられました。
・信号待ちの停止時等は必ずブレーキを!
信号待ちしている時に、突然、車が前に進もうとしました。(ギアが突然入ったような感じ)この時はブレーキを踏んでいたので前の車に衝突はしませんでした。また、公園の駐車場で停止し、ブレーキを離しアクセルを踏むまえに一瞬発進(恐らく1mほど進んだと思います)。
上記のような症状がリコール対策前では起きる可能性が十分あります。
ネガティブな内容を書き込むと非難されるかもしれませんが、事故を起こしてケガをしてしまっては遅いので参考までに掲載しました。
今回のリコールで全て改善されることを切に願います。
書込番号:17272330
11点

今回のプログラムのアップデートで、大方の人は、よくなったとのレポートですが、
なかには、悪くなったとの人もいます。アップデートが悪かったか、個体の差か、個人の感性の違いか
わかりませんが。否定しません。走行がよくなった以外での私の感想は、
1、急な坂道の停止後の発進は、(暖気運転中エンジン駆動やEV停止両方共)ヒルスタートアシストは、働きます。(シ ティブレーキアクティブシステムは、異常なし)
2、暖気運転中エンジン駆動のR⇔D切替のスタートのタイムラグは、”あ”ぐらい 0.5秒程に感じますが、(エンジ ン駆動のクリープが小さいため長くみえるかも)
逆方向に視線を移して、視界の確認時間があり、気にならないです。
書込番号:17272672
1点

・右折時、対向車の切れ目は十分に!
・信号待ちの停止時等は必ずブレーキを!
上記の事なんか、リコールに関係なく、当たり前の事じゃないか!
リコールが無ければ、この様なことはしないのか?
今までは、この様な事を無視して運転していたのか?
その通りなら、運転をするな。
書込番号:17272676
8点

グリアトさん
>とありますが結局足ブレーキから効かせてスピードを落とすしか無いんでしょうか?
アップデート後も変わらずブレーキかブレーキとパドルの併用か、どちらかの操作です。
いつもの下り坂、いつもの速度で下ってる時、前は丁度良い感じでシフトダウンしてくれましたが、アップデート後はしてくれないってことです。なので、自分でギア落として調整する一手間が増えたのです。
パドルのみの減速はかなりタイムラグがありますので、必ずブレーキと併用ですね。
>一度落としたスピードが足ブレーキ解除で再び加速してしまいますか?
一度、ブレーキでしっかり減速していれば、よほどの急坂で、惰性でも加速する余地がない限り再びの加速は
ありませんよ(アクセル踏めば別ですけど)
蛇足ですが、フィットのブレーキは電動サーボブレーキ(電力回生)と油圧ブレーキの2本立てで、電動サーボやアクセルOFFで充電チャンスと思ってください。10〜5Km/hの停止寸前で油圧が働きますので、ブレーキパッドは減りにくいですよ。
書込番号:17272811
0点

>denis99さん
当たり前かどうかの議論はナシとして…
通常ならば十分右折出来ると判断して右折開始したのに、意図せぬギア抜けで動作が遅れて危なかった。
ブレーキを十分踏んでいて大丈夫だったが、停止中や発進直後に突然ギアが繋がって?驚いた。
(ブレーキを十分踏んでいないとか、サイドブレーキのみとか、ギア位置との関係もあるので注意)
という場合ですね。
公園の件は…ギア位置とアクセルは踏まなかったけど、ブレーキは離した…とも読めますので、
単にクリープで前進したのか不具合だったのかは、文面からは判断できません。
ミッション交換になると時間的精神的な負担もかかるので躊躇する気持ちも分かりますが、
オーナー(ユーザー)とディーラーの都合があえば、出来るだけ早くリコール対策を行って下さいとの
ご意見は全くその通りです。自覚症状の有無よりはプログラム改修の方がより確実でしょう。
書込番号:17273051
3点

>エラーが出ていたのでギアが悪い、だから「危険」ということであれば、リコールでアップデートを受けておられない方は相当危険なのではないかということです。
エラーの記録があって、ギアボックスのユニット交換となった場合には、ギアにダメージがあり、そのために、ギアがかみ合わずに、空ぶかし状態になった(右折中)、とか、ギアが切れているはずなのに、噛み合ってしまい、信号待ちや駐車場で、勝手に発進してしまった、ということでしょうか。
具体的な不具合、危険について、言及された方は初めてのように見えますので、とても、有益な情報です。
購入を検討していたら、このリコールが出たので、購入を延期しているものです。
しかし、これは、かなり危険な状態ですね。
ギアがかみ合わずに、エラー記録がある場合には、ミッション交換ということですから、もし、オーナーがリコール修理に行く暇が無くて、そのまま乗っていたら、ギアのかみ合わせがうまくいかずに、ミッションがダメージを受ける、すると、噛み合わないとか、逆に、勝手に噛み合ってしまう、結果、ギアが抜けて止まってしまう、とか、勝手に発進してしまうなどの、非常に危険なことが起こる可能性が出てきてしまう。
これは、大変な事態です。
メーカーは、ギアの破損が、どんなリスクを招くのかを、積極的に広報しているのでしょうか?
少なくとも、ソフトの欠陥でかみ合わせのエラーがあって、ギアがダメージを受けた状態にあるかどうか、個人では判断がつかないでしょうねえ。
Sモードで走れば安全だと誤解されるような広報はやめて、正直に、速やかに運転をやめるように広報するべきではないでしょうか。
書込番号:17273708
6点

私の書込で気分を悪くされた方いらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。
以後慎みます。
最後に、説明不足な点ありましたので少し補足します。
・右折時の対向車・・・のくだり
切れ目を十分にとることはもっともだと思いますが、やはり短めの時に発進することもあるかもしれません。
エンジンが空ぶかしの状態になると、約1秒程(回転数が落ちるまで)はアクセルを戻してもギアは入りませんでした。
その間車は停止した状態(若干動いてる)になります。もし、対向車が注意不足で止まっていることに気づくのが遅れてしまっていたら危険だということを言いたかったです。
・信号待ち、公園・・・のくだり
ブレーキを踏むことは基本ですので、このご意見ももっともだと思います。
公園・・・の場合は、クリープではなく、例えが難しいのですが、マニュアル車でいうと1速のギアを入れたままクラッチを急に外した状態ににています。ですから、車がずっと暴走するわけではありません。
信号待ち・・の場合も同じで、自分の意図しない動作を車が勝手にするとやはり不安になります。
最後に、イライラした・・・のところは、ホンダ本社の担当者が平然と「新しいクルマは生産が開始されて出荷が始まっている」と言ったところです。「結局リコール対象車はパーツを待たされ、売上が上がる納車用の車にまずパーツを提供する」と私なりに解釈してしまい勝手にイライラしてしまいました。
私としては、リコール市場対応も、工場生産も同じような対応をして欲しかったです。
リコール点検されていない方は早めの点検をされることをすすめます。
個人的な意見では、エラーが出ていなくてもソフトウェアだけでなく部品交換は必須ではないかとも思います。
しかし、部品交換には一ヶ月以上かかるので代車が必要になります。ここを理解して部品交換の交渉をされないといけないです。
不愉快な思いをされた方にはお詫びいたします。
最後の投稿とさせていただきます。
書込番号:17274284
8点

denis 99さん
不思議ですねえ。
あなたのように、正確に、かつ冷静に状況を分析しているユーザーが、どうして、歓迎されないのか。
理由は、おそらく、とても、正しいから、ですよ。
いわゆる、工作員によって妨害されているのです。
別段、この話に限ったことではない、少しでも、冷静で正確な分析が入ってくると、一般人を装った、雇われた妨害工作員が乱入してきて、話の流れをかく乱します。
私もとても不思議に思いますよ。
エラーが出ていたら、ギアにダメージがある。
よって、予期せぬ動き、つまり、一速に勝手に入ってしまうとか、ギアがかってにニュートラルに抜けて、動力を失うとか、十分に危険ですよ、こんな症状を現実に体験した。
ところが、ディーラーに持ち込んで、MPUの障害履歴を解析するまでは、プログラムのエラーによるギアのかみ合わせのエラーがあったのかどうかが、オーナーにも判別がつかない。
つまり、今使っている状態でも、予期せぬ動きをするリスクのあるクルマに乗っている可能性がある。
危険があるからこそ、メーカーは、ディーラーにある修理(ミッション交換)をしていないクルマに乗るのを危険だと止めた。
すると、危険がある車を市場に放置しているということになる。
なぜ、市場にある車の回収、修理を優先せずに、工場で生産中のクルマに優先して部品を回すのか。
また、プログラムの不具合履歴だけを根拠にミッションの交換の要不要を判断するのは危険ではないか。
疑わしきは全車、交換が妥当ではないか。不完全な制御プログラムでミッションにダメージを加えた可能性がある限り、MPUにレコードが無くても、ミッションにダメージがあった可能性はゼロではない。
実に論理的だと思います。
説得力があります。
私の方にも、工作員が、なにやら、ちゃちゃを入れてきました。
購入検討というのは、別段、ホンダのフィットに限らず、入れ替えの検討をしているということです。
フィットHVも候補でした。
ところが、こんな大規模なリコールが起こると、消費増税前の駆け込みを狙ったクルマ全体に、危ないのではないかという疑問が出てしまったのです。
HVの新機構だけではなく、各社、差別化のために、いろいろな新機構を組み込んでいます。
自動ブレーキなども、誤作動、誤検知の問題がある場合があるようです。
つまり、焦って市場投入された新型車全般について、信頼性に問題があるのではないかという疑念が出てきたので、購入そのものの時期を延ばしているのです。
日本車の信頼性、安全性というものも、怪しくなってきました。
昨年でしたでしょうか、日産のHR15系のエンジンを積んだ、日産ティーダがレンタカーなのに、高速道路上でエンストを起こして、親子3名が犠牲になるという痛ましい事故がありました。
同様のエンスト事故が同型のエンジンであいつでいたのに、日産がリコールをしていなかったことから、これは、リコール隠しではないかと噂されたのですが、うやむやになったままです。
そうしたら、また、フィットの大量リコールです。
慌てて買い換えるとろくなことがなさそうに思ったので、車検を取ってじっくり待つ体制にしたのですが、正直、最近の日本車は信用してもいいのかどうか、大いに疑問です。
私にも工作員がついてきたようなので、私も、ここで、この話からは撤退しましょう。
しかし、懸命な方は、denis99さんの貴重な体験談とクレバーで冷静な分析から、読み取ったことが多いはずです。
私も勉強になりました。
もし、ホンダがこの件で、死傷者などを出してしまえば、大変なダメージなるはずです。
現実に、それほどの大騒ぎにならなった日産のHR15の件でも、ティーダの中古車価格が暴落するなど、影響が出たようです。
企業収益の問題よりも、人命の問題です。
本当に、市場に、路上に、8万台も出ているクルマが、迅速かつ適切に修理されているのか、本当に、MPUにエラー履歴が無いのであれば、ミッションにダメージがあった可能性はゼロなのか?疑問に思う方も多いのですから、メーカーは、疑わしきは、回収、交換の対応をした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17274354
11点

>MPUにレコードが無くても、ミッションにダメージがあった可能性はゼロではない。
「逆もまた真なり」ってコトバ、ご存知ですよね?
それと、お節介ですがMPUって何ですか? 確かMPUっって、CPUと云う言葉が浮かれる前に使われてたMicro Processing Unitのことだと思うけど..... (^^)
因みに、エラーログが残ってるのは、ECUユニット内のログ記憶エリアだと思うけど.....
シッタカをするのはご自由ですが、チョットイタすぎる (^^)
書込番号:17274846
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
付いてないのを承知の上で購入したとは言え…
いざ乗り始めてみると、暗いとやはり不便だなぁと思うことしきり。
エーモンの電池式電源ボックス、マグネットスイッチ、3連LED等を買って自作してもよいのですが、「いかにも取って付けた」感は否めないであろう事は間違いなく…。
社外品でも何でもよいのでいかにも純正っぽいような仕上がりのキット又は工夫はないものですかね?
どなたかナイスな情報をお待ちしてます!!
5点

FIT2でも同じだよ〜(T_T)
スゲー気持ちわかるよ〜❢
同感ッス(ToT)
書込番号:17265687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去につけた方々がおられるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17020011/
あとは、自分で探してくださいね。
書込番号:17265721
1点

FIT2も付いてないのですね〜?!
たく…あんな装備はあって当たり前とばかり思ってたので、付いてない事に対して軽いカルチャーショックすら覚えますわ…。
書込番号:17265787
0点

私、付けましたよ〜。リヤハッチ周りはGSモデル/HVモデル配線同じなら参考になるハズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17209143/#17255367
書込番号:17265809
3点

LEDのセンサーライトでも入れておけばいかがでしょう。
忘れたころに電池交換が必要ですが、1000円ちょいぐらいで改善できると思います。
レクサスみたいなやつなら文句を言えばよいでしょうが、
FITみたいな大衆車は安く作られているのだから、工夫で対応するとよいと思います。
書込番号:17266165
2点

13G Lパケに乗ってます。
ラゲッジランプがない車なんで驚きました。
これだけいろいろ機能があるのに不思議です。
とりあえずセンサーライト購入を考えてます。
書込番号:17302973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーライトというホームセンター的な発想は全く無かったんで…
ここにスレ立てた甲斐がありました!
実際に購入・装着したら是非ともお知らせ下さい!
書込番号:17305225
0点

>センサーライトというホームセンター的な発想は全く無かったんで…
ここにスレ立てた甲斐がありました!
実際に購入・装着したら是非ともお知らせ下さい!
情報収集ばかりしていないで、せっかく提案してもらったのだから、自分で実践して報告したらどうですか?
書込番号:17305601
3点

はじめまして。
センサーライトですと エーモンLED などと変わらず、後付け感は あるんじゃないですか??
ARX 8サンが 紹介してくれている、ラゲッジルームランプ取り付けが おすすめです。
私も 最初はマグネットスイッチ式の LED を貼り付けていましたが、やはり気にいらなかったので 付け変えました。
それほど 難しくないですよ!
書込番号:17306688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぉ!
エーモンのマグネットを試しましたか!!
やはり後付け感は否めずでしたか?
電池式電源ボックス等目立つモノは床下の収納スペースにでも隠しとけばいっかと考えてましたが…う〜ん、やはり後付け感は出ますわな〜…。
ARX8さんの実例は自分には敷居が高すぎると思ってましたが、そうでもなさげですかねぇ??
↑を行うにあたって何か注意点と言うかコツ・キモがありましたら是非教えて下さいっ!
書込番号:17307007
1点

本日、FITが届いたので1日中乗り回していました。
グレードはRSですが、ラゲッジランプはついていました。
グレードによってはついていないのでしょうか?
ディーラーに相談すれば、補修パーツとかで装着可能だと思います。
お値段次第でそれを検討してもよいのではないでしょうか?
書込番号:17307185
0点

お〜っ!
納車おめでとうございます!
今日も天気はよさげなので、さぞかし乗り回すんでしょうね〜!自分も今日温泉ドライブにでも行こうかと。
そう!グレードによって違うんですよラゲッジランプの有無は。
13Gは確か…オプションにも設定されてなかったんじゃないかな。
承知で買ったものの、無いとやはり不便で…。
なのでディーラーによる後付けも無理かと。
とほほです〜。
書込番号:17308298
0点

私も取り付けましたが、みなさんのような手の込んだ事はしていません。
配線はルーム・ミラーのカバーを外しねじを取ればプラス側の電気を配線から取れます。
マイナスはねじ部分から取りました。
その線を天井からリアへ引けばOKです。
スイッチはリア・ハッチ上部に取り付けです。
マグネット・スイッチのリレー部分は見えない場所に設置できますが、マグネットは見える位置に付けました。
LEDはとりあえずチャイルドシートの金具のふた(?)に自己主張たっぷりについてます。
LEDは確かに後付け感たっぷりが気に入らないですね。
設置場所は変更予定です。
書込番号:17326225
1点

んっ???
スミマセン色々お聞きしたいのですが…
ルームミラーのカバーを外して電源を、との事ですが
…ルームミラーですか??
また、その線を天井を這わせて、とは…天井の内張りの中を這わせたんでしょうか?!
一体どうやって?!
自分的には
「充分凝ったコトをしてるじゃん!」
と感心したのですが…
大変な作業ではなかったですか?!!
書込番号:17328554
0点

大変失礼しました。
運転席と後部座席の間にあるルームランプです。
ミラーは外れませんね。間違いに気づきませんでした。
電源を取る位置としては簡単な場所だと思います。
後はみなさんが苦労しているLEDの取り付け場所だと思います。
取って付けた感じになりますね。 もっと薄型の製品があればアレンジしやすいですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17328799
0点

ですよね〜!
あ〜ビックリした!
それで、配線ですが…
やはり天井の中を後ろまで這わせたわけですか?
一体どうやって??!
マグネットはリアハッチの上の方に?
それとも床に近い辺りにですか?
書込番号:17329770
0点

電源の確保はカプラーを噛ませれば簡単ですね。
マイナスのターミナルを一緒にねじ止めするだけです。
リア・ハッチを開けて天井のシール材をズラすと天張りに隙間にあります。
ルームランプのところからリアの隙間向かって細い針金を通します。
この時、針金の先端は傷防止のテープを巻きます。
中央部分は針金が通りにくいので左右どちらかに向けて通すのが良いと思います。
通ったら針金に細い電線を付けて引っ張ればOKです。
マグネットスイッチは天井裏の板金に付けました。
マグネットの有効距離は3p位あるのでシール材の奥でも動作します。(よくあるエーモン製です)
マグネットスイッチが反応する位置にマグネットを貼り付けます。(マグネットはハッチ上部に付きます)
ただマグネットが反応する位置にそのままでは付かないんです。(上げ底が必要)
仕方ないのでアルミサッシの何かの部品(コの字型の小さい部品)を入れて固定しました。
マグネットより少し大きい部品ですがハッチを開けてもさほど目立ちません。(もっといいのがあるはず)
室内で防水する必要がないのでこの部品は自作してもいいと思います。
自作した方が取って付けた感が減ると思います。(自作しようかな)
書込番号:17330141
0点

へ〜なるほどっ!!
そんな所から天井の隙間が見えるんですね!
明日見てみようかな。
貴重な情報有難うございます!
書込番号:17330354
0点

当方もないとわかってて13GSパケにしたんですが、やはり不便なのでエーモンのマグネット式のやつつけましたよ。とはいえ、後付け感はかなりのものでストリームのスイッチ付きのランプをたのんでいます。やはり、ハイブリッドと同様にパターンだけは残っていましたが、カプラーはありませんでしたね。
ちなみにまだ部品入荷待ちですが、とりあえずエーモン式の画像を。
時間短縮のため、コードを隠さずどうエーモン製の配線隠しクロスをつかってます。
まあコードを隠したければ穴開ければいいんですが時間の都合であきらめました。
書込番号:17336476
2点

自分もまったく同じエーモンの3連LEDライトを
乾電池式電源ボックス&マグネットスイッチを用いて付けました。
電源ボックスは床下のジャッキ収納スペースに、
配線はすべて内張りの中に収めたので…
とりあえずまぁこれでいっかと〜。
いざ付けてみると
見た目の後付け感云々よりも
使い勝手の良さ・明るさが勝ってるので
とりあえずこれで納得です。
書込番号:17339547
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3のエンジンノイズやロードノイズは車格や値段にしては満足できるですが、前車のレガシー3Lではタイヤとオイルの種類で変化がありました。安いオイルに変えたらエンジンノイズが増してガッカリしたことも。タイヤはBSのレグノは最高でした。FIT3でノイズ低減を狙ったセレクトは何でしょうね?皆さんの意見を教えて下さい。
オイル部門参考
ホンダ純正ウルトラシリーズ部分合成
LEO 0W-20< Green 規格外の低粘土<Next 更に低粘土 3000円台から4000円台お安い
タイヤ部門 あいまい情報ですか
私のHVLパケは、BSエコピア15インチでした。ディーラーで見かけたHVSパケはダンロップ16インチのなにか。
かなり気の早い話しですが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。
書込番号:17258338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤変換、失礼。
粘度ですね。
交換時期も先ですし、スレ汚してもあれなんで、また時期を見て投稿します!
スレ消せないので、自主閉鎖。返信しないようお願います。
書込番号:17258553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私は逆に粘度が低いと、エンジン音が大きくなった経験の方が多いです。
軽くふけあがる感じはしますが、音はある程度の粘度があったほうが、静かなきが?(^^;
書込番号:17258919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイルですが、暖気時は1500rpm付近で回転していますので少々うるさいですが
暖気終了時700rpmは静かです。オイルはスレ主と同様です。
(車はGD3 MTとVTコンのデジタルタコメーターの数値です)
以上
書込番号:17259070
2点

ホンダ車ってエンジン音でオイル汚れてるよって他のメーカーに乗ってる人に言われてしまいますよね・・・
オイルじゃなくてそういう機構のようです(今まで乗ったホンダ車みんなそうでした)
エンジン温まれば消えるのですが、名誉回復の為にもここはホンダさんにも頑張って頂きたいです。
Sパケは聞こえる音でロードノイズが1番大きいです、スポーティーで静かな夢の様なタイヤが欲しいです(笑)
書込番号:17259556
2点

こんにちは。
同じような事を考える方がいて反応してしまいました(^^)
私も、オイルで同じことを考え実行してみましたよ。
峠道等で連続高回転を使った走りをすると、徐々に音が大きくなり音質的にざわついた印象に変化が出ますよね。
工場充填オイルはウルトラグリーンと聞いていましたので、ウルトラLEO 0W-20に交換してみました。
すると、峠道等の高回転を使った走りにおいて、ざわついた音質が抑えられてなめらかになり、
レッドゾーン手前まで回した時の音質も聞きやすい方向に変化しました。
但し、全く同じ道や外気温で走った訳ではないので、100%そうだとも言い切れませんし、
あくまで私の印象ですのでその点はご了承ください。何度か同じ印象だったのでたぶん間違いないと思いますが・・。
デメリットは、街乗りにおいてEVからエンジンに切り替わる瞬間のショックが極わずかに増えた気がします。
極わずかですが、もしかしたら変化を感じる方がいるかもしれません。
以上、ご参考になれば。
書込番号:17259599
3点

TOMMYUUさん
ウルトラグリ―ンは0W-16位でしょうか。ウルトラLEO 0W-20に交換すると燃費への影響が気になります。
0W-20であれば、社外オイルもたくさんあるので、選択に迷いますね。
書込番号:17260172
3点

皆さん返信ありがとうございます!
オイルの粘度を下げるとノイズは増える傾向にあるんですね。逆だと思ってました。ホンダのウルトラNEXTを入れてみようと思ってました。0W−7.5相当と聞いています。相当な低粘度ですね。『ノイズ低減』を題材にしたのですが、どうしてもウルトラNEXTが気になってます。ホンダ技研さんのHPが、とっても気合入ってるんです!HVに乗りながらあれですが、4気筒の雑味のあるエンジン音っていいですよね。エンジンがガンバッテルぞー!って感じで好きです。オイルにしてもタイヤにしても音や燃費やグリップと全てを求めらないものですね。思い切ってどっちかに振った選択をしてみようと思います。
書込番号:17260763
1点

となかいのしっぽさん
こんばんは。
私はNEXT入れてます。
ちょっと高いのですが、整備が猛烈に勧めてきましたので…
GREENはフィット2HV用、LEOはガソリン用と言って、今回は位相制御しているアトキンソンサイクル
なので、絶対コッチです!とよく判らない理由。。。(^^ゞ
高いオイルを売り込む商売人だったかもですが、ほぼ同じ条件でプリウスと比較し暖機が早く完了しますよ。
(プリウスはトヨタ純正キャッスル)
音は比較ができなので、判りませんが。
書込番号:17260857
1点

参考情報です。(GP5 Sパケ納車待ち)
小生は無限の3連メーターを搭載していますが、信号機10個で30Km走行するとLEO 0W-20では
赤信号で停止中は、油圧が0のランプが点滅します。ワコーズとモービル1等のオイルを使用した
際はデナイ症状です。回せば油圧が上がるので問題ないと思いますが高温域での油膜保持が気になります。
車はGD3 MTです。
また、将来のタイヤ選択が少ない(現在エコ向き)ので15インチ化を検討中です。(2万Km走行後)
書込番号:17267140
0点

Me262B さん
納車された暁には、三連メーターを通じての結果を教えて下さい。
書込番号:17267233
0点

隣のととろjpさんへ スレ主さますみません
小生は、納車予定のFIT3 Sパケには3連メーターが付けられません(互換無し)
別のスレでOBD2案件があり、タコメーターと水温計をFIT3で表示出来る物を模索中です。
燃費マネージャーやユピテル製カーナビが候補です。
書込番号:17274357
1点

オイル部門
機械ですから使用していますと摩耗劣化します。
良いオイルを使っても、短時間短距離交換を行っても、それらを最小限に抑える事はできると思いますが、摩耗劣化は避けられません。
音も改善できたりできなかったり。
ですが、安易に、安いオイルは避けた方が良いです。
最低限、純正です。
まあ、グリーンは燃費の面で有利ですが、ノイズについてはそれなりの値段ですし粘度も軟らかすぎです。
ノイズが改善できるできないはわかりませんが、試してほしいオイルは、市販品の0W-20で申しますと、スノコ ブリル0W-20をお勧めします。
値段は1L当たり1500円以上はします。しかしイイです。青缶で有名な添加剤メーカーのテストでトップクラスでしたから。
こういうのを使う手もあります。
ただ、0W-20ですから、グリーンよりも硬いですが。
色々と使って試してみる事も良いと思います。
書込番号:17275929
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVS本日納車されました*\(^o^)/*
さっそく質問があります。
DOPナビ(VXM-145VFi)とiPhone5SをLightning Digital AVアダプタを使用して接続しています。
HDMIで動画は問題なく表示されたのですが、iPodとしては認識されません。
充電はされています。
Lightningケーブル単体で接続した場合は、ちゃんとiPodとして認識されます。
Lightning Digital AVアダプタを介した場合、iPodとして認識させる事は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17257527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPナビを使っていますが、
たぶん同じ仕様かと、思います。
Lightning Digital AVアダプタを使用の時のUSBは、
充電専用だと思います。
Lightning Digital AVアダプタを使用の時
iPhone5Sで、iPodとして認識は、
Bluetooth(ブルートゥース)接続でつながるはずです。
この場合、Bluetooth(ブルートゥース)接続から、接続してください。
間違っていたら、すみません。
書込番号:17257675
0点

aptonさん、ありがとうございます。
充電専用なんですね!
アップルストアの説明では映像と音楽の出力をサポートするって書いてあったので、勘違いしてました。
Bluetoothで接続できました。
ありがとうございました。(^o^)
書込番号:17259616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
なにやらあれこれ大変なコトになってるようなのですが…
一体なにが起こってるんですか?
どんな不具合やリコールが?
ウチらガソリン車には関係ないものばかりなんでしょうか?
なんか不安になってきますが。
1点

トランスミッション違うから関係ないのでは。
>どんな不具合やリコールが?
内容見れば良いような…?
書込番号:17254945
0点

いや勿論ザッと目は通してみたんですけどね…
何のこっちゃイマイチ解らなくて。
ハイブリッドに関しては疎くて…はは。
書込番号:17255063
0点

リコールに関しては現行FITのガソリンは今のところ発表されていないので気にしなくてよろしいかと思います。
ハイブリッドのリコールはDCTエンジン関係に起因するのでガソリン車は全く関係ありません。ただしガソリン車に関しては納車が早い方はECUのヴァージョンが変わっているかもしれませんので気になる場合はディーラーに相談を。まあ特に問題を感じていないのならそのまま乗っていればいいと思います。
書込番号:17255380
0点

ハイブリットはモーターとエンジン両方使うので、ガソリン車とミッションが異なります。
そのミッション制御がうまく出来ていないって事なので、ガソリン車は全然平気ですよ。
書込番号:17255631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVTは大丈夫でしょう???? でも、変な気起こして、コストダウン仕様なんて入れ込んでいたら知りません。
エンジンは・・・新型じゃなければ大丈夫。 新型なら、新型なりで出てくる場合もある。
ミッションは初、エンジンも新?、本格ハイブリッドも初? プログラム・・・どうなんでしょうかね?
プログラムのバグ消しが一番大変です。 たかが、ナビのバク確認だけでも大変らしい。
書込番号:17255642
2点

他のスレでRS6MTで電子スロの不具合でプログラムアップデートして改善した方がいましたが
cvtでも同じなのか疑問ですね。また6MT乗りの方発生していませんか
書込番号:17255732
1点

ハイブリッドはTOYOTA以外まだ信頼できないと思い、フィット買うならハイブリッドは選択肢に入ってなかったですが…
買ワナクテホントウニヨカッタ。
…と思います今は。
書込番号:17258326
1点

あちらで気になっているのはシティブレーキアクティブシステムの修正も行われている記載があることです。
ガソリン車のシティブレーキアクティブシステムの修正について連絡もらっているオーナーさんはいらっしゃるのでしょうか?いずれ1カ月点検の時に尋ねてみますけど。
書込番号:17258661
0点

心配しすぎ。今は些細なトラブルもリコールしないと隠ぺいといわれるから
やっているのですよ。
機械だから故障することもあるさ!ぐらいの気分でよいと思う。
心配性の人は、モデルチェンジ間際の熟成されたクルマが向いてます。
書込番号:17265289
1点

まぁそうですね〜!
何もかもNewなら何にも無い方がおかしいですもんね。
ただ、その「何か」が乗員や周囲の生命に関わる類のモノであっては困りますけど…。
書込番号:17265827
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Lパケを昨年12月8日契約。当初2月21日入荷。2月25日納車予定でしたが、今回のリコールで3月8〜9日納車予定とのこと。昨日、問い合わせしたところ、すでにディーラーに入庫しているが3月8〜9日納車確定ではない。あくまでも、納車済みユーザーのリコール対応優先と回答。(もうすでに一般公道を走行している車両優先というのは仕方ないと思っているのだが…)
商談中にリコール以外でディーラーの説明ミス、想定外状況で回答が二転三転。(二転三転した後の対応は決して悪くない。) で今回のリコール、出荷再延期。
ディーラーのリコールの対応に忙殺されているのは、充分に理解できるが、どうも、ディーラーの言葉が信用出来なくなってしまった。本当に信用していいのでしょうか? こんな質問は愚問とは思いますが。
リコール対応後無事納車完了された方、私のような方おられましたら、なんでも情報を頂けますでしょうか。
1点

各所でリコール後の納車報告上がってますね。
やはりリコール対応する順番等考慮するとディーラーでも当初の予定とは若干違いが出てくると思われます。
だとしても契約した以上納車させなければならないのも事実。
多少の違いが出てスレ主さんも不安にはなりますが、もうしばらくの辛抱です。
待つ時間は今しかないのでディーラーの言葉を9割信じて残り1割は現状考慮でもしかしたら少し伸びるかもと思っているくらいがちょうど良いかもですね♪
書込番号:17253807
7点

信用する以外方法がないとは思いますが、実のところ、正確な情報が下りてこずディーラー自体混乱している・・・のかもしれません。
若しかしたらメーカー自体も同じ事が?
書込番号:17253833
2点

ディーラーも納車 (登録) なんぼ、一生懸命だと思いますよ。なので信じてあげたらどうでしょうか。
書込番号:17253856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは、自分も11月契約、納車予定2月20日でしたが
現在連絡は有りませんが、こちらから車を買いに行ったので
待つことにしています。
今まで何台か車を買っていますが、新車の納車を楽しみに
待てるのは今しか無いと、少し楽しみながら待っています
納車されると、長く待った分楽しさや愛着も湧くのでは?
かみさんも車来たら(来る頃には暖かくなるかも?)
ドライブに行こうと話したりしています
長いこと楽しませてくれていると思って
気楽に待ちませんか?
書込番号:17253882
15点

みなさん、早々のご返答ありがとうございます。
ディーラーの情報がネット上の情報と同レベルというのが うーん、どうなってるの大丈夫??? って感じですが
きっとメーカーからの情報量の少なさにディーラーも混乱しているでしょう。
だから、電話も少し控えました。
ディーラーには入庫しているらしいのですが、遅れて4月増税後の登録、納車になり、増税分の料金追加の請求がくるのでは、とか考えてしまいます。〈支払いは完済なのですが〉
まぁ、ここまで待ったのだから、ちくわ、くくさんのおっしゃるとおり、気長に納車までの時間を楽しむことにします。
みなさんのおかげで気分も楽になりました。
書込番号:17254650
4点

私は、12月24日契約⇒2月10日現金全額入金⇒2月23日受け渡し予定⇒リコールで2月27日に変更になった時点でキャンセルしました(*`Д´)ノ!!! キャンセルに踏み切った原因は、Dのリコール情報に不満が出てきたのでキャンセルしました。今はキャンセルして正解!でした。ホンダ車は好きなので次はハイブリット以外を購入予定です。
書込番号:17254916
1点

垂に解決済みのスレに亀レスするのも何ですが..... (^^;;
>気長に納車までの時間を楽しむことにします。
でも、ご自分のお車は既にディーラーに入庫してるんですよね?
であれば、あとはプログラムの書き換えだけでしょうから、それほど納車が遅れることはないかと..... (^^)
因みに、私の車は2/10から ディーラー預かりとなってましたが、28日に無事プログラム書き換えだけでリコール対策は完了して戻ってきました
当日は月末ということもあり、ディーラーのサービスは車検整備の車両も入庫しており、それにリコール対策が始まったばかりということも重なり、てんやわんやの様でした
何時もなら点検整備が終わった後はサービス担当者から整備内容の説明があるのですが、この日は営業担当が代わりに説明してた程です (^^;;
推測するに、かなりの台数を販売したディーラーだと、リコール対策に持ち込まれる車両の台数もそれなりの台数でしょうから、どうしても新たに納車する分のプログラム書き換え作業が後回しになってしまうのは否めないかも?
とは云え、車は入庫済みなら、『納車前の点検整備を時間を掛けて丁寧にしてくれてる』と考えて、納車の日を楽しみにされるのも一興かと.....
新車が納入される迄のワクワク感は、そう頻繁に味わえるものではないですから (^^)
書込番号:17255025
3点

自分は予約するときに納車待ちを優先してると言われましたが
まあ自分は仕事でしばらくいけないし
Sモードで問題ないのとマフラー変えたのであまり気にしてませんが
今修理になるとボンネットラッピングできなくなるし
書込番号:17255325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、新車納車前ですが、現在足となる車があるので、リコール対応も楽しみとして待てますが、新車引き渡し後まもなくリコール入庫で代車生活されている方には大変気の毒に思います。
引渡し前に今回のリコールでディーラー対応の不備で契約撤回される方もおられるようですが、私も商談中、ディーラー営業マンの説明不足でオプション装備で行き違いがあったり <カタログをすみからすみまで読めばよかったのですが>、
同時に子供のNワゴンも購入したのですが、想定外の受注数により生産工程の読み違いで納車タイムリミットに間に合わないという事態。 <これは同車種の代車対応>
まぁ、現在にいたるまでいろいろあったのですが、その後の対応が速やかで良かったので、契約撤回はありません。
他に欲しい車がないのと、ディーラーに対しては長い目で見るつもりです。
このようなトラブルも大きな買い物したときの楽しみ <かな?>と とらえています。
直近のリコール公表が2月10日だったと思いますが、確かメーカー工場出荷停止とのことでしたから、当然不具合改善後に出荷だから、もっと納車が遅くなる予想でした。
しかし、私の注文車はすでにディーラーに入庫済みで、27日制御プログラムインストール、判定順番待ちということは、メーカーは不具合改善前に出荷したのかぁ。
新車納車前でも判定NGでミッション交換もあるえるという書き込みを見たような気がする。
不具合改善後にディーラーオプション取り付け作業待ちか。
う〜ん、そうなればやっぱり遅くなるかぁ。
基本ディーラーからの詳細連絡はありません。こちらからの問い合わせにはある程度回答はしてくれるのだが、いずれにせよ、情報量が少な過ぎます。
だから、みなさんの情報は貴重です。
感謝です。
書込番号:17255917
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
フィット 13G・Fパッケージ CD イモビ スマ−トキ− VSA 助手席エアバッグ オートエアコン エアバック PS キ−フリ− PW ABS
- 支払総額
- 78.6万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 95.7万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 479km
-
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ CD イモビ スマ−トキ− VSA 助手席エアバッグ オートエアコン エアバック PS キ−フリ− PW ABS
- 支払総額
- 78.6万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 95.7万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 14.4万円