フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,552物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
374 | 53 | 2025年8月23日 13:48 |
![]() |
9 | 10 | 2025年4月6日 22:04 |
![]() |
138 | 51 | 2025年3月24日 21:04 |
![]() |
63 | 13 | 2024年12月9日 23:16 |
![]() |
151 | 28 | 2024年9月19日 09:44 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2024年9月4日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
車のかいかえをけんとうしています。アクアかフィットでなやんでいます。それぞれの良い点や悪い点をおしえてください。メーカーの良い点や悪い点もおしえていただけるとたすかります
22点

新規で名前にトヨタ入れてホンダのとこに質問してくる意図は?
書込番号:18124163 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

小学校低学年並みに平仮名ばかりの書き込みは初めて見たかも。
書込番号:18124221 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

アクアよりフィットのほうがしゃないはひろい。
ホンダよりトヨタのほうがかいしゃがおおきいからあんしん(=よい)
けつろん
ひろいのがすきならフィット。おおきいかいしゃがすきならアクア。
書込番号:18124263
31点

先月21日、名古屋で起きたプリウスの炎上事故をニュースで見てびっくりでした。信号待ちで停車中のプリウスに後方から車が追突して逃走。プリウスは炎に包まれ全焼。これはトランクルーム下にHV用高圧バッテリー、後部座席下にガソリンタンクを置くレイアウトが危険なのでは?アクアはプリウスの弟分なので良く似たレイアウトです。フィットのガソリンタンク位置は特許取得のセンタータンクレイアウトで助手席下。HV用高圧バッテリーはトランクルーム下ですがガソリンタンクとはかなり離れてる。安全性ならどっちでしょう。他には室内の広さと後部座席のアレンジの差。ディーラーへ行って双方を確かめられる事をお勧めします。狭い方が囲まれ感が有って好きな人も居られるかも知れませんし。でもTOYOTAの純正ナビのバックモニターは良く出来てます。ハンドル切れ角連動ガイドラインがモニターに表示されますがこれは秀逸だと思います。この分野にホンダは力を入れなってしまった。 日産はアラウンドビューモニターでアピールしてるのに。ホンダは車そのものの価値に優位性を持っていると考えているので小細工はしない方針なんだろね。
書込番号:18124266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はトヨタ・プリウスに、カミさんメインでトヨタ・アクアに乗っていて、現行型フィット・ハイブリッドには発売直後に10分ばかりの試乗コースを走った程度の経験で書かせていただきます。
スレ主さんが独身なのであれば、スタイルや好みでどちらかを選んでも、例えばアクアはフィットよりは狭いけど気にいって乗れるなら問題なく付き合っていけると思います。
もし家族持ちなのであれば、アクアにしたいとするならば、別にミニバンとか大きい車が有ってのセカンドカーとして普段は奥さんの街乗り用で使って、日帰りのお出かけにはアクアを、お泊まりなら大きい車で…という使い方がしっくりくるでしょう。
フィットはオールラウンドプレイヤー的というかミニバンの要素も兼ね備えているので、アクアより活躍できる場面が多いでしょう。
いずれにしても、どちらも試乗してみないからには、どっちがいいかの判断もできないので、まずは試乗してみるのをオススメいたします。
書込番号:18124279 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

デミオがいいですよ!
まじで(笑)
書込番号:18124311 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

「アクア フィット 比較」というキーワードでWeb検索すれば、幾つかの比較記事がヒットするはずですよ。
とは言うものの、そうした記事が多く書かれたのは現行フィットの発売直後。その後にアクアはマイナーチェンジがあり、フィットは幾つかのリコールを経て、改良が進んでいます。最近はデミオなどのライバル車も発売されました。最近の記事の方が参考になるかも知れません。
http://autoc-one.jp/hikaku/1940765/
書込番号:18124321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のクルマはディーラーオプションなナビなので非対応ですが、メーカーオプションのナビならば、ダイナミックガイドラインで、後退中に予測進路が表示されるはずです。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p40.pdf
後退中にハンドル操作に応じて、グニグニ線が動くか否かは、静止画では分かりません…。
(と MOP ナビ付きのオーナーさんに振ってみる)
書込番号:18124422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちにはプリウスとフィットがあるけど
乗りやすいのはフィット。フルフラットになるし。
内装はプリウスの方が上。
プリウス検討するときにアクアも見たけど
アクアの内装は営業車みたいで却下された。
でもトヨタの星のアクアが良いと思いますよ。
書込番号:18124432
14点

新型デミオディーゼルが出た今デザインやブランド抜きでアクアを選ぶ理由がない
室内広さはアクアもデミオも変わらん
燃費はアクアが上だが
デミオは軽油だから
燃料コストはほぼ同じと予想
ディーゼルのトルクもあるデミオがいい
フィットは燃費も良いし
走りもいい
プラス二車にはない広さ実用性がある
書込番号:18124581
12点

>後退中にハンドル操作に応じて、グニグニ線が動くか否かは、・・・
ズバリ、動きます。曲がっている時は線の色も変わります。
書込番号:18124662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前に糸はありません。まつだは三流なのでかいたくありません♪ぷりうすのしゃりょう火災はしりませんでした。しつないのせまさをえらぶか五回のりこーるをえらぶかナヤミどころです
書込番号:18124719
5点

スレ主様おはようございます。
アクアかフィットで悩まれているその気持ち車購入前の同じでした。
自分はフィットハイブリッドの赤に乗っています。購入する前はスレ主様同様アクアも候補で、他にシエンタ、ハスラー、スペイド(もしくはポルテ)、など幾つかの車で悩みました。スライドドアが良ければサイズが近いシエンタやスペイドもいいかなと思います。それ以上に燃費がいい車が欲しいのであれば、アクア、フィット、ハスラー(軽自動車)がいいと思います。
アクアは自分が身長が165なんですけど、170センチ中ほどあると狭く感じるかもといった印象。シートが包まれるような作りで、人によっては窮屈、人によってはホールドされて丁度いいと別れるシートと思いますが自分は窮屈にかんじました。前・後席シートを含めた居住スペース2人〜3人乗りはいいですがそれ以上は狭いですし、長時間乗らせるには申し訳ないサイズです。車体自体の高さが140センチだいなので、乗り込む際に頭をぶつけそうになります。
フィットはシートは座面がスクエアな感じで包むような作りではない多少フラットな座面で、多少座る位置を変えたい人にはいいかと思います。後部座席のリクライニング(グレードで有る無しわかれます。たしか)はほぼ意味は無いくらいの二段階でいつも一番後に倒しています。荷物を置けるスペースが広いですが、小物を置く場所は少ないです。多少乗り降りはしずらい印象があります。
今の所はこんな感じです。アクアかフィット。居住スペースの優劣で選ぶべきかなと思います。十分に検討し、自分にあったイイ車を見つけて下さいね。応援してます★
書込番号:18124742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しつないのせまさをえらぶか五回のりこーるをえらぶかナヤミどころです
かうときは五回のりこーるがたいさくされたくるまだからナヤミどころではないです
書込番号:18124771
10点

ナルホド!クルマの買い替え検討中の、親御さんに代わっての質問。
しかもトヨタの星空さんの希望も、ある程度加味される様です。
簡単に言えば、信頼性と新鮮度、室内空間や居住性の重要度。これに尽きます。
ネットでの質問も結構ですが、是非、実物の確認とカタログの比較をしてみましょう。
そうする事によって、見えて来るものがある筈ですよ。
書込番号:18124816
5点

広さ、燃費、スポーティな味付けのフィット
燃費、リセールバリューの良さそうなアクア
高トルク、スポーティ、新しさならデミオ
燃費は悪いがエンジンもハンドリングもスポーツしてるスイフトスポーツ
値引きならノートが一番かな。
ずっと乗るものだから使い方にあった物を良く考えて選びましょう。
書込番号:18124935 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今ならデミオがいいけど、マツダブランドのイメージがイマイチということであれば難しいのかな?
トヨタ・日産・ホンダの3社から選択するのが一般的だから気持ちは分かるが。。。
書込番号:18124952
6点

本気で釣られる人、わざと釣られる人、世の中にはいろんな人がいるねぇwww
書込番号:18125015
10点

NISSANもりこーるだらけなんですね!!こうほにわはいっていません・スイフトや軽もはいっていません。燃費じゅうしです!まつだのデミオをすすめる人が多いですからまつだもこうほに入れてみます。よさんは込み220まんえんです。ねびきじょうきょうなど教えてくれたらたすかります。
書込番号:18125018
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こちらを中古車で買って乗っています。純正のドラレコが付いているのですが、8GBのSDカードが入っています。ドラレコの品番はQE701010Tかと思います。そこで質問です。
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
0点

壊れてなくて普通に使えていて、こだわりもなければ何もしなくていいのでは。
SDカードは、市販品なら使えるのではないでしょうか。
いいのが欲しければ、量販店で相談、取り付けしてもらえば、古いのはきれいに外してくれるのでは。
心配されることはなさそうに思いますが。
アバウトてすみません。
書込番号:26124741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


QE701010Tをよく存じてなくて申し訳ないのですが
私なら
それを残して稼働させたまま
ミラー型を追加して複数稼働にします。
前後タイプなら後方の広い視界をデジタルミラー化できますし
androidAUTOナビにできます。
書込番号:26124787
1点

mkdsg198さん
ホンダ純正ドラレコの場合、市販のSDカードを使用するとエラーが出て録画出来なかったり、エラーは出るけど録画は出来る場合があります。
我が家のホンダ車のホンダ純正ドラレコは市販のSDカードを使用するとエラーが出て録画も全く出来ません。
なので我が家のホンダ純正ドラレコは予備のSDカードとして高価なホンダ純正SDカードを購入しました。
ここはmkdsg198さんがお持ちの市販のSDカードを試しにQE701010Tで使ってみて、エラーが出るか確認してみては如何でしょうか。
これでエラーが出る事も無く正常に録画出来るなら、市販のSDカードがQE701010Tで使えると考えて良さそうです。
書込番号:26124880
4点

>mkdsg198さん
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
1.SDは消耗品なので不具合が出たら交換しましょう
2.安い物でも問題ありません
3.メーカーによって高耐久を謳った製品もありますが、無駄に高いだけだと思いますよ
4.自分の気に入ったものを購入すればよいでしょう
5.ご自身で作業出来ないのであれば用品店で購入(取り寄せが出来るかを確認の上で)
作業をして貰えば良いでしょう
書込番号:26125341
0点

>mkdsg198さん
ホンダアクセスの保証はないでしょうか?まだ残っている場合は、ドラレコが壊れた・調子が悪い時にディーラーへもっていっても、社外品SDだと塩対応だと思います。純正SDカードを要求されます。
保証が切れている場合は社外品SDカードで使ってもだいじょうぶですが、調子が悪くなってもディーラーやABなどの量販店では修理ではなく新品に付け替えを提案されると思います。もちろん修理ではなく新品価格+取付工賃です。
書込番号:26126272
0点

先日社外SDカードに交換しました。
社外品であっても、オールシーズンで車内の温度変化等に耐えられるドラレコ専用の SDカードなら問題ないかと。
書込番号:26126514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mkdsg198さん
ドラレコが故障しても走行等には支障ないし、メモリに不具合があればセルフチェックで警告が出ると思いますから、メモリが故障してから対応策を考えれば良いと思います。
その前提で回答すると、、、
> @劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
→ 新調不要
> Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
> BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
> Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
ドラレコには、キャパシタ、バッテリー等の経年劣化が避けられない部品が内蔵されているので、10年は使えないと予想します。性能も上がっているので、高い純正SDメモリを買うくらいならドラレコ自体を更新した方が良いと思います。
> Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
例えば、オートバックスなら、最安(前方1カメラ)を18,800円で取り付けられ、旧いドラレコの取り外しも+5000円程度のようです。
さらに、責任は持てませんが、QE701010Tはケンウッド製だと思うので、ケンウッド製ドラレコ(DRV-R30S)をネットで購入し、電源配線は旧いものをそのまま使いドラレコ本体だけを更新するという選択もあります、これなら、DIYも楽勝だと思います。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/COMTEC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AFHDR003%E5%89%8D%E6%96%B91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/p/01761949#bundle-01761949_00592157_00796320
書込番号:26126566
1点

ナイトエンジェルさん
ご購入された市販のSDカードは、エラー表示は出ましたか?また、録画自体はできていましたか? もし使えていたとしたら、差し支えなければ、品番を教えてください。もちろん、仮に購入して使用していて不具合が出ても自己責任のつもりです。
書込番号:26126667
0点

みなさんありがとうございました。どのアドバイスも大変参考になりました。
書込番号:26137507
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式 GP5です。
再来年の一月にまた車検なのですが…
皆さん車検ってどこでやられてますか?
オススメありますか??!!
今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…
再来年から年金受給者の身。
クルマにそうそうおカネかけられなくなるのは明白なので
次回以降はもっと安い所でやろうかと(笑)
点検パックもヤメにします。
バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど
色々選択肢はあると思うのですが、
どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
是非ご意見お聞かせください!
メリットデメリットとかもありましたら併せて教えてください。
あ、ユーザー車検はナシで(笑)。
2点

>jeff411さん
ちゃんとメンテ出来る店のほうが結果的にはお安く済むと思うのですけどね。
私はずっと購入店でやってたのですが、ポン付けパーツはいいとしてもちょっと調整が必要なものとかは正直下手な店だったので、近所にある腕が良いという評判のバイク屋の店主にどこか腕の良い自動車整備工場は無いかと聞きました。
腕が良い職人は腕の良い職人を知ってそうに思ったからです。
で。そこから紹介してもらった店で現在いろいろお願いしてます。
そこは先代の社長から従業員が引き継いで二代目で操業中の店で、新車も売るけど基本的に車検整備だけで長年食ってるような店です。お世辞にも綺麗なオフィスとは言えないけど、整理整頓はされており作業も丁寧です。
前の店では車検に出しても戻ってきたときに特に前と変わらない感じですが、今の店はちゃんと整備調整したのがわかります。
オイル交換も3L弱の車両で今どき3000円です。前のディーラーは高めのオイルを使っていたとはいえ6000円しましたので、だいぶ違います。
軽バンなんですが、何も修理などなければ基本整備と車検で6万だそうです。
普通車だと8〜9万くらいなのかな?格安車検は本当に何もしませんから、長く乗る意味ではあまりお勧めできません。
かといって、整備料を取る割にはあまりやらないディーラーもどうかなと思います。この辺はご近所で評価の高そうな店に実際行ってはどうですかね?
正直チェーン店はお勧めしません。やはり町工場で基本同じ人が作業するような店が良いと思います。
車検場の資格をもってるところよりむしろ持ってないところのほうが、しっかり整備するんじゃないかと思います。
車体を持っていく手間暇ありますから、きっちり整備調整しておかないと二度手間ですからね。
書込番号:25937872
5点

あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?
書込番号:25937885 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>jeff411さん
>バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
>ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど
@1知り合いの車修理工場、
(知り合いのとか、知り合いの知り合いとかはだめですよ)
Aロースクラブ、コバック、
Bオートバックス、イエローハット
などへ、
HEVはディーラーが良いと思います。
書込番号:25937889
8点

>jeff411さん
>次の車検、どこでやろう
壊れてから修理するか、メンテナンスをしっかりして乗るかの差では。
書込番号:25937895
7点

手を抜いた分だけ安い、人件費を削った分だけ安い、利益を圧縮した分だけ安い、さて、どれでしょう?
書込番号:25937941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご存知だと思いますが今月からECUが車検検査対象になります。
町の車屋さんでは車検は無理だと思います。
ソフトアップデートなどメーカー系ディーラー以外では
できないと思います。
車を処分されるか。ワイパー、バッテリー、オイル、オイルフィルター交換は自分されること事をお勧めします。
書込番号:25937959
4点

失礼、この年式では検査対象外のようです。
書込番号:25937963
1点

>ちゃんちゃら-pupさん
>あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?
すみませんがこの手のレスは要りません。
モチロン最終的には他人ではなく自分が店を決めますよ。
ただ、店を決める際の参考になる意見を色々と聞きたいと言ってるんです。
誰か決めてくださいなんて一言も言ってませんが??
食べ物屋を探す時に食べログとか参考にしませんか?
それと同じ事です。
書込番号:25938088
24点

>jeff411さん
>あ、ユーザー車検はナシで(笑)。
>再来年から年金受給者の身。
>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
車検って本当は高くない
車検の点検部分はどうだろう3,5万円くらいかな
その時に何かを交換したりするから高額になる
年金受給で多く働くと年金減らされるから時間は取れるのでは
調べて勉強してユーザー車検が一番安くて確実
ユーザー車検でも何か困った事(不具合)が出ればディーラーや町の工場で直してもらえますよ
ディーラーが高額なのは将来を見越して予防的に色々交換を推奨するから
(それを安心と見るか過剰と見るかは人それぞれ)
その安心だか過剰だかをそぎ落としていけば安価になる
その分安心感は下がる
有名カー用品店は看板がありサラリーマンだからあまり過剰は行わないかな
安価車検を謳うブランドは大抵フランチャイズ
内容はまちまちしかも車検でも儲けないといけないから
標準(看板)の金額にプラスこれをしないと車検は受からないとかオプションで釣り上げるお店もかなりある
有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
安価な所と数万差くらいで出来ると思う
街の整備工場は安価に出来る場合が多いが腕というか誠実さはまちまちだから良い店に出会えるならばあり
中をとるとカー用品店なかもしれない
ちなみにユーザー車検代行ってユーザー車検を代わりに行ってくれるって商売がある
これはユーザー車検と内容は変わらないが安価
でも安心も欲しければ24か月点検(本来は義務だし)くらいは行いたい所
書込番号:25938089
4点

>ちゃんちゃら-pupさん
他の方へのあなたの返信も拝見しましたが、
皆さんにも同じような憎まれ口を叩いてますね(笑)
可哀想な寂しいお方ですね。
失礼します。
書込番号:25938103
10点

>自分が店を決めます
保険料をどれだけ払うのかと同様、あなたの価値観で決めれば良いかと。
年金をもらう年齢なら、安くなるカラクリは分かるはずですし、見積もりを取って中身を見比べる知恵もあるはずです。
書込番号:25938107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
安価な所と数万差くらいで出来ると思う
ナルホド!
正直にこう言うのもアリですね!
有難うございます!
書込番号:25938112
2点

>jeff411さん
信頼性に関しては分かりませんが、行きつけのガソリンスタンドがあって、もし車検受け付けてるなら、そこでも見積りもらってはいかがでしょうか?
書込番号:25938125
0点

>jeff411さん
>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
まずは
「腕の良い個人経営の整備工場」を探すことができれば、そこが良いと思います。
しかし、近年は「腕の良い個人経営の整備工場」なんてのは、絶滅危惧種なみに少なくなってますから
次点としては
オートバックスやイエローハットなどの大手カー用品店で車両整備のピットが大きい
(車検引受の台数が多い)お店が、コストと信頼性のバランスが良いと思います。
ただ、ディーラーと比べて、節約できる金額はわずかだと思います。
法定費用は同じ、
点検整備と車検代行手数料は、人件費を考えると大差はないでしょう。
(この部分が「安い」場合は、社員でなくバイトのお兄ちゃんなどを使っているからです)
そしてディーラーでは、
「予防整備」を勧めてますので、油脂類や冷却水、ブレーキフルードの交換などで費用がかさみます。
この部分が、ディーラー車検と他の業者との費用に大きな差が生まれる原因かと思います。
「安心(路上で止まるリスクを避ける)」と「費用」のバランスでしょう。
そして
一番、節約できるのは、年金暮らしで時間がお有りのようですから、
自分で点検して、「ユーザー車検」を受けること。簡単ですよ。
車検のラインに並んで言われるままに操作してれば大丈夫。
わからなかったら係のお兄さんが丁寧に教えてくれます。
仮に自分で点検して
ブレーキパッドやブレーキライニングが残り少なかったり、オイルの滲みなど不具合を見つけたら、
その部分だけディラーなどで治してもらうことでしょう。
そうすれば、法定費用プラス印紙代(とテスター屋さん)くらいで済みます。
こんなところでしょうか。
書込番号:25938168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jeff411さん
>今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…
『餅は餅屋』というなら、以下でしょうかね?
@ディーラー → 車販売(+整備)
A用品店 → 用品販売(+整備)
B車検屋 → 車検(+整備)
C整備工場 → 整備(+修復)
私は、10年以上経過した車を所有していた時期がありました。その際、ディーラーにて2回部品交換したのに直らなかった不具合を、爺さんがやっている整備工場で一発で(部品交換無しに)直してもらったことがありました。 この時に 『餅は餅屋に』 と痛感しました。
ディーラーの若い整備士の修理は新しい車の部品交換ばかりで、修理、修復に関する経験は少ないようです。(手間を考えて修理、修復より交換を選択することもあるのでしょうが、、、)
というわけで、私が(今後、永く同じ車に乗るであろう?)スレ主さんにお勧めするのは、
C整備工場(ベテラン整備士がいる前提) が経営する B車検屋
です。
書込番号:25938176
2点

>jeff411さん
近くに代行車検屋は無いの?ユーザー車検の様に最低限の事しかしない〜保証有まで
ピンキリでしてくれんだけど安くするなら点検してここが交換しないとダメですとか簡単な説明をしてはくれる
交換すかどうかはオーナー次第、検査ラインさえ通れば問題ので重要なのは
速度計の誤差、ブレーキの効き、
ライトの光軸(ここが内容変更があるので通らない車種が出るかもしれない。ハイビームでの検査がロービームに変更の為)
(リフレクター、レンズカバーの白化などで光軸が出ないと落ちる)
車の下回りの確認(穴開きが無いかなど)
簡単にはこんな感じ
書込番号:25938187
0点

>jeff411さん
・・・自分だったら、ディーラーで基本の見積もりを取ります。そこで交換部品や金額を把握し、その後、スタンドや街の修理工場、カー量販店など数件同じように見積もりしてもらいます。
見積もりを比較して、金額と内容を見比べると、素人也でも「必ず必要な交換部品」や必要?否?の部品等見えてくると思います。
後はディーラ見積もりが「基準点」として工賃差、諸経費差なども含め総合的に判断したら良いかと思います。
自分の場合ですが、意外とスタンドやカー量販店の内容が、交換部品と金額のバランスが取れていたケースが多かったです。
更に、安心感を取りたいのならディーラーで再度相談して、余り必要と思えない様な交換部品を「炙り出す」作業をサービスマン(フロントマン)と詰めると、真剣だから?意外に先方も親身に対応してくれることが多いようです(過去、日産、本田ディーラーで経験有り)
書込番号:25938193
1点

安い処は安さなりの安心。
特に大手チェーンは安かろう悪かろうが前提と考えるべき。
個人の自動車屋なら安くても質のいい処があるかも知れませんが、
完全に駄目元の運任せになります。
(個人店に可能性があるのは単に固定費が少ないから。)
そもそも、拳銃以上の危険性を孕んだ重量物のメンテを
予算優先で選ばれるのは冒険というより無責任。
御自身でメンテ出来るわけでないのにメンテ費用を惜しむのは
ドライバーとしての責任放棄と考えます。
安く使える日常の脚が必要なら小型自動二輪が
最適なのではないでしょうか?
書込番号:25938264
1点

>クマウラ-サードさん
>小型自動二輪が最適なのではないでしょうか?
250cc以上のバイクだから車検ありますよ
車検が嫌なら249cc以下の軽二輪や原付二種が良いですよwww
書込番号:25938395
0点

ホンダ車に9年乗りましたが、まかせチャオ契約して全ての点検・車検をディーラーで行いました。
こちらが気付いていなかったような細かい不具合の予兆を見つけて保証で直してくれたりと非常に丁寧に対応していただきました。
全く高いとは感じませんでしたね。安心安全はプライスレスだと思います。
書込番号:25938439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリット(DAA-GP5) 2014年式を乗り続けています。
先日、ついに20万キロを達成しました。
メンテナンスノートのとおり、エンジンオイル、ブレーキオイル、エアフィルター、タイヤ、バッテリー交換は
していますが、他は特に何もしていません。
現在のところ、エンジンやハイブリットシステムに問題はなく、燃費もさほど落ちていません。
今回10年目の車検ですが、あと何年の乗ろうかと考えています。
今後なんらかトラブルが発生するかもしれませんが、走行距離の多い方で、トラブル経験・対処された方
いらっしゃれば、教えて頂きたいです。
15点

>まーたん36号さん
2016年式GP5を8年215000km走りましたが特にサービスキャンペーンによるプッシュスタートスイッチの交換があったくらいでブレーキパッドも無交換で走れましたね。不具合というものは乗り始めに特定の場所で異音がするという事があってミッションを無償交換してもらってます(改善しなかったが常時ではなかったので気にしない事に)それとドアミラーモーターの異音による交換ですね。
バッテリーも不具合なく燃費もトータル26km/Lと非常に良かったです。まだまだ乗れそうでしたが新型がオプション強制による実質値上げとなることもあり乗り換えましたが25万kmくらいならメンテナンスをきちんとすればまだ走れるんじゃないですかね?その人によって使い方や道路状況は違うのでもちろん確証なんてありませんがDCTのクラッチ交換やバッテリー異常がいつ起こるかなんて考えても仕方ないですからね。
書込番号:25991119
8点

>まーたん36号さん
お尋ねしたいんですがミッション系のオイル交換は今まで何回されましたか?
書込番号:25991138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーたん36号さん
運良く乗られてきたんですね
>今回10年目の車検ですが、あと何年の乗ろうかと考えています。
故障した時の修理代次第で買い替えを考えれば良いのでは?
書込番号:25991181
3点

車のリセール的な面ではほぼ無いに等しいので壊れるまで乗るのが良いと思うよ。
下取りで10万付けば御の字だとおもうし。
書込番号:25991243
4点

>まーたん36号さん
点火系のリフレッシュを行ってはいかがでしょうか?
多分やっているとは思いますが、まだならオススメです。
書込番号:25991312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーたん36号さん
他車ですが、17年、17万kmでオイル上がりで廃車にしました。
それまでにやった整備は、ゴム類ですね
ステアリングのブーツ?、エンジンマウント類ですかね。
プラグとエアクリは、DIYでやってしまいましたね。
書込番号:25991343
1点

>あさあさ0803さん
ミッション系オイルは交換していません。
途中で交換しようかと思いましたが、走行距離がすでに多くなっており、
交換すると壊れるかもとディーラーで言われため、交換しませんでした。
書込番号:25991403
4点

>今後なんらかトラブルが発生するかもしれませんが
お金はかかりますけど、長く乗るコツは消耗品の定期交換を先延ばしにしないで
早めの予防整備で替えていく事。
有寿命部品も早期交換する事。
壊れずに済む場合もあるけど、壊れてからでは修理費が嵩むので
長い目で見たら早期交換の方が安く済みます。
劣化は蓄積していくので、ある時突然壊れ、系統を道連れに大きく悪化するので
壊れる直前の替え時を見極める事ですかね。
人も病気の早期発見で治療が軽微で済むのと同じで、車も早期発見が大事ですね。
そのランニングコストを惜しみ、釣った魚に餌をやらないため
早期買い替えする人が多いわけですが。
書込番号:25991419
5点

>まーたん36号さん
横からですがGP5、GP6ミッションオイルは途中で交換するべきでしたね
と言うのもDCTのミッションオイルは駆動モータの冷却にも回されているからです
ディーラーの「交換すると壊れるかも」というのももっともでホコリとかのゴミ混入が厳禁な場所でもあるんですけどね
書込番号:25991744
2点

>まーたん36号さん
無交換とは凄いです。
高品質な物を引いて羨ましいです。
私なら消耗品と言われてる下回りのゴム部品にラバープロテクタントや無溶剤シリコンスプレーで保護をします。
長く乗られて車もきっと幸せでしょうね。
書込番号:25991780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人で古い車マニアがいまして、1970年代のTE27カローラ乗ってます。
当時の車はまだ塗膜や防錆性能が悪く、錆転換剤などのボディリペアや塗装の塗りなおしをDIYで
していますね。
シンプルな車なのでDIYもしやすく車いじりも出来て楽しんでるようです。
ゴムシール類や錆びた部品などの交換部品の入手には苦労してるようですが互換部品を探したりして
それも楽しんでるようです。
リペアで乗れなくても、単車も乗ってるので足には困らないようです。
古くなったら税を上げるなどというのに負けず、愛着があれば長く乗ってあげてください。
書込番号:25991970
0点

私もGP5で今年になって走行距離20万kmを超えました。
個人的にいうと、いまのクルマから買い替えようと思えるほどのクルマが出ないので
買い替えないのです。
買い替えるなら4駆と決めていますが、そうなると次のような縛りや理由があって
どうにも踏み切れないこともあります。
・希望するグレードで4駆が無い(FIT4RSなど)
・希望するグレードで4駆があってもオーディオレスが選べずメーカーナビ一択になる(新ソリオMZなど)
・(軽に限るが)4駆があったらあったで目ン玉飛び出るくらい高い(N-BOX JOY・スペーシアギア等)
妥協すればいいだけの話なんですけど、妥協するくらいなら今のFIT3HVに乗り続けたほうがぜんぜん良い。
・・・という感じで買い替えできず今に至るわけです。
この冬(ていうかまさに今日w)に、おそらく最後の車検を通します。
当たりだったのか、いまのところ目立ったトラブルは無いし、不安だったハイブリッドのバッテリーも
思ったほどヘタレてないし、まだ大丈夫かな、とは思います。
とはいえ、壊れるまで乗ろうというわけではないです。
もしその時がきたとして、自分とか巻き込まれた人とか無事じゃないかもしれないですから。
1年後くらいにはFIT5の確定情報も出るでしょうし、その頃までには他社の魅力的なクルマも
出てくるでしょうから、遅くともそこから選択しようかと思っております。
書込番号:25992023
11点

様々な経験談やご意見、参考になりました。ありがとうございました。
正直、このフィットのスタイリッシュな外観スタイルと室内空間の広さや燃費の良さを超えるえる車が現在見つからないため、
乗り換えせずにいます。
2025年か2026年におそらくモデルチェンジするであろう、新型フィットに期待しています。
書込番号:25993121
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
また、皆様のお知恵を拝借できればと思い、質問させて頂きました。
当方2014年式のGP5 Sパケです。
先日、高速道路をSモードの7速で走行しておりました。
上り坂で加速する必要があり、アクセルを踏み込んでいきましたが、
一定以上踏み込んでも、パワーゲージ(メーター左のゲージです)が
半分越えた辺りから増えず、アクセルベタ踏みになってもパワーゲージは
変わらずでした。(パワーゲージがMAXにならない)
実際の加速もゆるやかで、大きな加速は感じれませんでした。
※ハイブリッドのバッテリー残は3〜4メモリ程度ある状況でした。
※ちなみに6速で試しても、パワーゲージはMAXになりませんでした。
(7速の時より1〜2メモリ増えていたと思います)。実際の加速は力強くなりました。
加速がゆるやかなのは、上り坂、7速でしたので出力の限界?と思いましたが
パワーゲージがMAXにならないのは仕様なのか、もしくはなんらかのセーフモード的
な状態なのかと気になった次第です。
※以前乗っていたスバル車の時は、「アクセルペコペコ」しないと、スロットルが全開にならないという
話があったので、そのような状態?
皆様の車はどうでしょう?
同様の現象、経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

具体的にどこの坂道かかかないと レス者 どうしの言い合いになっちゃうよ
談合坂ですか
書込番号:25893926
4点

ハイブリッドのこと何も知らないものですが、
ちょっとお聞きします。
パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
7速全開で、フルにはならないのは、スピードに対して、ギアが低すぎて、エンジン回転上がらない。
6速では、少し伸びて、パワフルになった。
それなら、5速ではどうなんでしょうか。また4速では?
頓珍漢なことでしたら無視してください。
書込番号:25893928
3点

訂正します。
ギア低すぎて→
ギア高すぎて
失礼しました。
書込番号:25893937
0点

>みーみーたん2001さん
アクセルべた踏みとかでないとMAXにはならなかったと記憶してますが、ちゃんと踏み込んでますか?(スレ題は7速べた踏みですが・・)
7速とか6速で100km/hの踏み込み程度ではそんな物だったと思います。
そもそもべた踏みすると5速とかにシフトダウンしませんでしたか?
書込番号:25893940
8点

>バニラ0525さん
ちょっとは自分で調べて下さい。
「FIT3HV メーター」とかで画像検索すれば一発で分る事ですよ。
書込番号:25893947
19点

巡航時ならトップギアでしょうけど、坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
書込番号:25894014
3点

>みーみーたん2001さん
>7速でのベタ踏み
高速道路をSモードの7速で走行しても
速度によってはベタ踏みしても加速しないのでは。
書込番号:25894017
6点

>バニラ0525さん
>パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
違います。メーターの左側が常設のパワー(青)/チャージ(緑)計で、メーターの右側のマルチインフォメーションディスプレイにタコメーター(バーグラフ)を表示できます。
疑問をもつコトは良いコトではありますが、アチコチ首を突っ込まなくても・・・と思います。
>BREWHEARTさん
>坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
マニュアル車じゃ無いのだから、高速で7速で巡航中に、登坂や加速でアクセルをある程度踏めば、勝手に6速とかにシフトダウンしますよ。
書込番号:25894028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

その年式モデルはそんな感じでミッション保護を最優先に努めています。
書込番号:25894030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
当方の説明が不十分で、状況が正確に説明できておらず申し訳ございませんでした。
Sモード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
この状態だと、エンジン回転数が規定を下回らない限り、自動でキックダウンはしない
ようです。
取り急ぎ補足まで。
書込番号:25894051
0点

>みーみーたん2001さん
>モード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
それなら確かそうなりますね。
7速2500回転からベタ踏みしてもパワーが出る訳も無し。
150km/hくらいになればかなり上に行くと思いますよ。
書込番号:25894084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純にパワーが無いから、どんなにアクセル踏んでも加速しないんじゃない?
書込番号:25894105
2点

>BREWHEARTさん
>マニュアル変速モードで7速固定)の状態
ならば・・・
■セレクトポジションがSのとき
シフトスイッチを操作せずに車速が下がると、順次低速段に自動的にシフトダウンし、停止すると1速にシフトダウンします。
車速が上がりエンジン回転数が限界回転数(レッドゾーン)に近づくと、自動的に1段シフトアップします。
・・・なので、仰る通りマニュアル車みたいに、シフトダウンしてからアクセルを踏まないと、ろくに加速はしないですね。
>麻呂犬さん
「ミッション保護を最優先」なんて話では無くて・・・
7速なら百キロでも二千回転程度なので、車速が上がらないうちはパワーも上がりませんよね。
書込番号:25894112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーみーたん2001さん
多分スレ主さんはパワー/チャージのゲージをアクセル開度と勘違いしてると思う。
パワー側はタイヤに伝わっている力を表しているので、エンジン回転数が上がらないとパワーも出ません。
書込番号:25894161
6点

>みーみーたん2001さん
疑似的に7、6速的に感じるだけで登坂路に合わせたギア=回転数にしなければ意味が無い
書込番号:25894298
3点

パワー=トルク×回転数なので、エンジンの回転数が低いからパワーが出ないだけぢゃないのか?変速機がなんで要るのかと同義だろ、7速で固定する意味が分からん
書込番号:25894306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アドレスV125S横浜さん
>疑似的に7、6速的に感じるだけ
いや、CVT なら疑似だけど、スレ主さんのクルマは GP5 つまり i-DCD いわゆる 7速 DCT だから疑似じゃないですよ。
Sモードにしただけならアクセルを踏み込めばシフトダウンもするけど、パドルも使って「マニュアルシフトモード」なので、仰るように登坂に必要なギヤを選ばないと意味が無いけど。
そもそもパワー表示自体、「モーターアシストの状態を示す」とされているし、アクセル開度を一定にしていても、登坂や加速の途中でスロットル開度はコロコロ変わるし。
書込番号:25894309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーみーたん2001さん
なかなか、欲しい情報を得るのは難しいですね
槍騎兵EVOさんに言われるので、ちょっと検索してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17582262/
とか
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fithybrid/30T5C6310_web.pdf
の、97ページとか・・・
で、槍騎兵EVOさんやseikanoowaniさんが、少し厳しめ?に言われていますが・・・
左上の目盛りは、その時点の車両全体のシステムパワーを表示しているので・・・
アクセル開度が全開なら・・・
エンジンが、最大出力を出す回転数まで回ってくれた時点で、パワー表示もMAXとなってくれるのでしょう
書込番号:25894333
4点

皆様、早々に多数のご返信頂きありがとうございます。
お一人、お一人に返信、お礼できず申し訳ございません。。
皆様のお知恵により、
・今回のような場面では7速固定ではベタ踏みでも加速は困難(→ギアが合っていない)
・メーターのパワーゲージ表示はアクセル開度の表示ではない。
ギア比が合っていない状況では、出力が上がらず、パワーゲージも
途中で頭打ちとなった。
と理解できました。
パワーゲージをアクセル開度的なイメージを持っていたのが誤りでした。
改めてギアポジションの重要性を認識しました。
皆様のご助言に感謝いたします。
書込番号:25894347
4点

>チビ号さん
指摘ありがとうございます、随分前から7ATなんてあるんですね(このクラスで)
CVTでの話かと思っていました
けど走行に合ったギア回転数で走らないこと自体は問題ですよね
書込番号:25894403
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
題名の通りなのですが、メーターの時計調整が出来ません。
現状、ほんの少しですが、1分ほど遅れている状態で気になってしまい治したいのですが、取り扱い説明書を見ながらやっても設定項目が出てきません。
取扱説明書を見ると、インターナビが付いているとそこから自動的に補正すると記載がありました。
以前にGathersナビが付いていたのですが、1年前に社外でカロッツエリアナビに交換しています。
どのようにしたら調整が出来るようになるのでしょうか。
出来ないなら出来ないで諦めるしかないかなぁと思っているのですが、、、
こんな質問で申し訳ありません。
ご教授頂けると嬉しいです。
0点

>sagatakuさん
>取り扱い説明書を見ながらやっても設定項目が出てきません。
調整できるみたいです
取扱説明書 P68の説明を読んで下さい
(内容コピーできませんでした)
フィット2012式 取扱説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TF06400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT
書込番号:25836529
0点

>神楽坂46さん
回答ありがとうございます。
説明書も見てやっているのですが出来なかったのです。
添付して頂き感謝しているのですが、自分のフィットの型式とは異なります。。
書込番号:25836530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーオプションのインターナビ装着車の場合はメーターの時計もナビの電波で自動補正しますが、ディーラーオプションのGathersナビが装着されていた車両なら単独で時計調整できます。
マルチインフォメーションディスプレイ装着があるなら時間調整の項目があります。
マルチインフォメーションディスプレイ非装着車ならメーターのセレクト/リセットノブを押して時計調整表示項目から調整出来ます、
書込番号:25836531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
以前Gathersナビ付けてた時も時計設定の項目は出ませんでした。
説明書通りにやってもダメでどうしたら良いのかと困っています。
書込番号:25836542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sagatakuさん
メーターの右上の方にあるノブを
昔ながらの調整方法で、押したり、回したりして修正できませんか。
このことに触れられてないのでどうかと思いました。
あとはわかりません。
書込番号:25836551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>インターナビが付いているとそこから自動的に補正すると記載がありました。
以前にGathersナビが付いていた
たぶんメーカー回答は調整できないだと思います。
しかし、探してみたら何でこの方法でできるの?というやり方で時計合わせしてる方がいました。
試してみては。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3001815/car/2614221/6873316/note.aspx
書込番号:25836605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーターの右上の方にあるノブを昔ながらの調整方法で押したり、回したりして修正できませんか。
ちなみに、FIT3のメーターについてる小さなノブで時計合わせはできません。
書込番号:25836630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
私のモデルはマルチインフォメーション搭載のため、ジョグは明るさ調整だけになってて、ハンドル下部にあるボタンでセッティングするタイプなのです。。
>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
ウィンカー付けたまま?やるってのは初めて聞きました。
ハザードなのか、片方つければいいのかわかりませんがやってみようかと思います。
ジョグは明るさのみなので、設定自体は、ハンドル下部にあるボタンで選択したり設定するみたいです。
書込番号:25836649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
みんカラに記載あったやり方をしてみましたがダメでした。
これは諦めるしか無いのかな。。
書込番号:25836664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sagatakuさん
こんばんは。
前車はディーラーオプションの Gathers ナビでしたが、インターナビでは無くエントリーナビだったので、マルチインフォメーションディスプレイの「時刻設定」から 24h 表示や時刻調整をしていた・・・はずなので。
スレ主さんの交換前のナビがディーラーオプションのインターナビならば、ディーラーの「隠し機能」で「時刻設定」をナビ連動にしてマルチインフォメーションディスプレイ側を無効にされている・・・可能性もあり、手近のホンダカーズ等に相談してみてください。
書込番号:25836672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
回答ありがとうございます。
その可能性もあってディーラーに聞いたのですが、、、
どうやらそのような設定は無いようで、車自体がナビから取得するシステム?になってるからなので手動で出来ない仕様だと思われる事を説明されました。
もしあれば一度Gathersナビに付け替えてパワーオンにすれば時計が同期すると思うと言われたのですが一々おかしくなったらこれをやるのもなぁって思っちゃって。。
書込番号:25836679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sagatakuさん
残念です。。。
自分もFIT3乗ってましたが、ギャザズナビで時計調整のメニューは表示されなかったと思います。
もしかしたらディーラーで設定可能に変更できるかもしれないので聞いてみてはどうでしょう?
車両メニューに出てこない設定が端末接続してできるようです。
例えばフロントワイパーに連動し、バックに入れると自動でリアワイパー動く機能のoffとかできます。
書込番号:25836687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>チビ号さん
すみません、書込み遅くてかぶってしまいました。
もうディーラーに確認済だったのですね。
しかし、時刻設定できるはずなのに表示できないっておかしな話ですね。。
書込番号:25836698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純ナビ時計の表示端末みたいな物のようですから無理のようです。
純ナビが無い車の時計は?
無時計?
時計有り、ならそれと取り替えるしか無いかな。
書込番号:25836709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
お役に立てず申し訳ありません。時刻調整の為にナビを戻すのは本末転倒ですよね。
>ゆうたまんさん
現車も Gathers ですが、インターナビでは無くディスプレイオーディオなので、普通にマルチインフォメーションディスプレイで「時刻設定」はできるんですよね。
数分遅れてきたので、そろそろ調整しようとは思っていますが、正確な時刻は他の GPS 搭載機器を見るしかなく。
わざわざ作り分けて「純ナビ時計の表示端末」にするとも思えないし、ナビが変わると一切調整できなくなるのは不便だし、ちょっと変ですよね。
書込番号:25836748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
前に点検時にお願いした時は、そういう何か繋いで時計設定をオンオフは無いって言われたんです、、、
今日もその件でディーラーに電話したんですけど結論からしてGathersナビに一度繋ぎ変えて補正するのが良いって言われました、、、
書込番号:25836818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
一度Gathersナビに戻すしか無いかなって思ったりしてます。
ただ面倒なのと暑さが、、、。
書込番号:25836820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
回答ありがとうございます。
そんな謝らないで下さい。
協力に感謝しています。
純正ナビから時計補正してくれるのは有難いんですけど、変えた時に何も対処法が無いって言われるのも少し変な感じしますね。。
取り換えるなと言われたらそこで終わりですけどね。笑
書込番号:25836823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
皆様、このような質問に詳しく丁寧にご説明頂き本当に感謝しています。
ありがとうございます。
いつもお世話になっているディーラーに聞いたら、マニュアル通りに設定出来ない場合は、恐らく以前付けていたGathersナビから時計の補正を取っている形になっているとの事で、補正したい場合はGathersナビに付け換えて補正が終わってから社外ナビに戻して下さいと案内されました。それ以外の設定方法は無いとの事でした。
他のディーラーでも同じ回答か分からなかったので、いつもとは違う別のディーラーに電話で聞いたら、一度見てみたいので持ち込んでくれますか?と言われたのでお伺いしてみました。
そのディーラーも上記に書いた内容とほぼ同じで、サービスの人にも聞いてくれたのですが、やはりGathersから時計を取得している状態になっているであろうとの事でした。
その時に、何かサービスで時計設定に関する設定(ディーラーでリバースにギア切り換え時に自動で動くリアワイパーOFFの変更をやってもらったので)が無いか聞いたら、カッコに記載した内容とかは出来るらしいが、時計に関する設定は無いとの事でした。
どうも納得がいかないので、ホンダのお客様相談窓口に電話してみました。
そこの案内だと、工場出荷時は、時計はマニュアルで設定出来る仕様になっているとの事で、説明書だとメーカーオプションナビ(工場出荷時に取り付けしているナビ)であれば、時計は自動補正すると記載あるが、以前にGathersナビが付いていたならそこから時計を取得している可能性が高いという案内でした。
もし手動で設定したい場合は、ナビレス(全配線取り外し)して、パワーオンにして出来るか確認してみて下さいと案内ありました。
その通りに自分でやってみましたが、それでも時計の調整画面は出ませんでした。(もしかしたら自分が配線など認識違いがあるかもしれませんが。。。)
その事もお伝えしたところ、週末に電話してしまって、専門部署が休みとの事だったので、週明けに再度確認して折り返し頂く事になりました。
書き忘れていたのですが、本来なら「時計/車両設定」とマルチインフォメーションディスプレイに出るはずなのですが、自分のフィットは「車両設定」という項目しか出ない状態です。一番最初に書かないといけなかったなと反省しています。
色々ネットで探していますが有力な情報が無いので、現状このような形なので諦めるしかないのかなぁと思っています。
とりあえずホンダのお客様相談窓口から折り返しを待って対応を考えようかなと思っています。
書込番号:25837522
2点

>sagatakuさん
解決方法を存じませんので、何のお役にも立てませんが。
先代N-BOX(JF3)でも ↓ 同じ状況の方がいらっしゃるようです。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/n_box/chiebukuro/detail/?qid=10262396545
また、上に揚げた取説のスクショはN-BOXのものです。
時計の調整は「Honda インターナビシステム非装備車」のみ行えるようで、
「Honda インターナビシステム装備車」は赤丸で囲んだように、時計調節に行けないようです。
JF3のN-BOXにはメーカーOPナビが無いので、装備車≠ヘ全て後付けオプションナビです。
当然カービュー(知恵袋)の質問者さんの車も、元は非装備車≠セった車体にギャザズナビを装着、
その時点で設定項目から『時計調節表示』が消えたのかと思います。
純正ナビの場合は、時計用のGPS情報やマルチインフォメーションでのTurn by Turn表示用の情報などが
ナビからCAN通信?線でメーター部に入りますが、社外ナビになった時点でその信号は消えます。
それでもメーターの『時計調節表示』が復活しないとすれば、
一度メーターの調節機能がOFFに切り替わったら、元には戻らない?仕様なのでしょうか?
sagatakuさんもナビレス状態は試されたようで、おそらくバッテリー端子は外されて、
リセットもかけられた状況?かと思いますが状況は変わらず、でしょうか。
私のような素人レベルが悪あがきするとしても、せいぜいメーターを脱着する程度で、
それを少し放置したくらいではおそらく変化は無い気がします。
最終、オークションで純正ナビを付けた事の無い中古メーターを買う?とかも、
それを確認する事はかなり難しいでしょうね。
書込番号:25839430
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 15.5万円