フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,539物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 16 | 2014年1月3日 00:04 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年1月2日 21:06 |
![]() |
76 | 17 | 2014年1月2日 18:37 |
![]() |
31 | 11 | 2014年1月1日 10:23 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2014年1月1日 02:37 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年1月1日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
10月末の納車以来気になっていたことですが、私のフィットLパケは、エンジン始動後、ギアが一発で入ることがありません。普通は2回、たまには3回シフトレバーを倒さないとDに入りません。しばらく走ってトランスミッションが暖まってくると1回で入るようになるのですが、冷えている状態では駄目です。
皆さんのフィットもそうなのでしょうか。
5点

素朴な疑問なんですが、
10月末の納車以来気になっていた事を、
12/23のECU、HCAのアップデート時に、
ディーラーに聞かなかったのは何か訳があるのでしょうか?
また、12月に2件他のスレにレスしていますが、
自分の重要と思われる疑問を提示する前に、
そういう事をするのは悠長な感じがするのですが、
意図的に提示を遅らせたのでしょうか?
何か違和感を感じます。
質問の件ですが、
ディーラーの営業開始早々に点検してもらう事をお勧めします。
書込番号:17021727
12点

民の眼さん
ありがとうございます。
もちろん、買った直後にディーラーに伝えております。そのときは、このトランスミッションの一般的な不具合(試乗車でも同じ症状が出ますね。)という回答でした。
しかし、この掲示板で同様の不具合報告が見当たらないので、「もしかして、私だけ?」と思った次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:17021954
4点

>私のフィットLパケは、エンジン始動後、ギアが一発で入ることがありません。普通は2回、たまには3回シフトレバーを倒さないとDに入りません。
この話の通りだとすれば、正月3ケ日はお休みですが、4日からはお店も開くと思うので、早速点検して貰うことをお薦めします (^^)
因みに、私のフィット3HV Lパケは、どんなに寒い朝でも、DCTのレバーは一発でDに入ります
冷えてると必ず一発では入らないということなので、再現性に問題無いですから、確実にディーラーの整備士にも確認してもらえるはずですから、DCTの部品に問題があれば部品交換なりで対処してもらえるでしょう
それとも、若しかして12月20日に発表の有ったリコール対策をまだ受けて折られないんでしょうか?
リコール届けとその対策の案内は、既にお手元に届いてるはずですが.....
10月末の納車以来続いてる不具合だと云うのに、何をモタモタしてるのか? 私にはサッパリ理解できません (^^;;
書込番号:17021964
9点

でぢおぢさん
ありがとうございます。
12月のリコールは改修済みです。
これが私のフィット固有の不具合であれば、ディーラーに修理をお願いしようと思っています。
書込番号:17021979
3点

当然ながらメーカーには積極的な情報公開が求められますが、オーナー個人には情報開示の義務も、まるで「さっさとデバッグに協力しろ」と言わんばかりの対応を第三者から促されるという必要もないとおもいますよ。
かくいう私も、DCTの低温不具合らしき状況に遭遇しており、私なりに対応もしており、現在ディーラーの対応待ちです。
(部品が届きしだい、そっくり交換して、技研に送って解析するそうです。)
それともそろそろ公開しないと、私もオコられる?
今回の件とは直接関係ないとおもいますが、DやRに入れる際に、手を離してノブが自然に戻るのに任せるのではなく、手を添えたままとか自分で戻すクセがあるので、Nと誤認されで一瞬だけD(R)に入るのはご愛敬かな^^;
書込番号:17022118
0点

すぐ上の書込みで気温低いと走行出来ないとWEB取説云々の書込み有りますが、それと関連は?
ディーラに確認が良いのでは?
A P174、外気温が極端に低いと条件が整うまで走行できないとあります。
詳→P74とあって、外気温低下注意3℃以下に辿り着きます。
これは気温3℃以下だと、動き出すにはロスタイムがあるという事でしょうか?
書込番号:17022263
0点

低温時に機関が暖まるまで、エンジン付近から「キリキリ」と異音がする現象です。
再現性はあまり高くはありませんが、私だけの問題ではない旨の回答を貰っています。
音が不快なだけで、走行不能とかの重大な症状にはなっていません。
あとでスレたてます。カミつかれて炎上したらイヤだなぁ…。
書込番号:17022305
3点

なんでこんなに不完全な車を売り出したのか理解不能ですな…
書込番号:17022620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブレーキの踏込みが甘いとギアが入らない時があります。
バックからDなど急いで操作など、何回かギアが入ってない事がありました。
スレ主さんがしっかりブレーキを踏んでてギアが入らないのであれば、不具合等だと思われますのでディラーで見てもらってください。
書込番号:17022743
1点

皆さん、レスありがとうございます。
チビ号さん
>オーナー個人には情報開示の義務も、まるで「さっさとデバッグに協力しろ」と言わんばかりの対応を第三者から促されるという必要もないとおもいますよ。
→その通りですね。ただ、私は善意に受け取っています。「自分のフィットにそんな不具合はない」という声があれば対ディーラーの材料として十分です。
ウッカリボンヤリさん
>P174、外気温が極端に低いと条件が整うまで走行できないとあります。
→この場合は「READY TO DRIVE」のメッセージが表示されないとされますが、「READY TO DRIVE」は表示されています。ギアが入っていないので、うっかりアクセルを踏むと空ぶかしになる状態です。
購入直後は、何回か空ぶかしをやりましたが、今では、起動後はシフトレバーを2回倒す癖がつきました。
つー吉さん
>ブレーキの踏込みが甘いとギアが入らない時があります。
→ブレーキはしっかりと踏んでいます。
今まで、みんな同じ不具合を抱えているんだろうなあと思っていましたが、どうやら症例は少ないみたいですね。年明け早々、ディーラーに相談します。
書込番号:17022796
4点

再現確認って難しいから、携帯で動画でも撮影した物でも見せてはいかがでしょうか? ・・・ディーラーさんにです。
ブレーキの踏み具合(浅い、深い)は確認してください。
書込番号:17023824
1点

これって単純に倒して切り替わらないと言うことでしょうか
確かにちょこんと倒す程度では入らないときはありますが
自分は長めに入れるようにしてます
多分それでも1秒無いと思いますが
それより自分はシフトのDを前Rを後ろにして欲しかったですが
慣れでしょうがなんかゲームスティック感覚なのでバックの時によくD側に倒してしまいます
書込番号:17026501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えりりんたんさん
お世話様です。
>これって単純に倒して切り替わらないと言うことでしょうか
→始動直後は、何秒押し込んでもギアは入りません。暖まってくるとカクッと倒しただけで入ります。
書込番号:17027057
0点

> それより自分はシフトのDを前Rを後ろにして欲しかったですが
最初は私も同じような感想を抱いていました。ですがFIT3HVと同じ配列のコラムシフトを採用しているプリウスのクチコミを見ていたら、「前から順にR・N・Dと並んでいるのは、一般的なAT車と同じ」という趣旨の指摘が幾つかあり、確かにそうだと唸らされました。
http://kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=16315294/
慣れの問題と言うよりイメージの問題なのかなぁ、とも思います。どうしてもゲームのジョイスティック感覚で操作してしまうんですよね。
ですが、私としては既に問題なく操作できるようになりました。上記スレッドのスレ主さんに倣って敢えて「宇宙船のロケットエンジン」に例えると、「レバーを後ろに引いたら後方からロケット噴射、前に押したら前方からロケット逆噴射」といったイメージを思い浮かべながら操作することで、混乱しないよう心がけています。
書込番号:17027250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のFITは一回でギアが入らなかった事は今の所無いですね。
ギアの配置は未だに間違えますねぇ・・・
うん十年MTに乗っていましたので、ついついバックする時に無意識にDレンジに入れてしまいます。
特に自宅車庫でバックする時は一連の流れが癖になっているので余計に。
まぁその内慣れると思っていますが、急いでいる時ほど間違えるので気を付けてます。
対策としては必ずバックのブザー音を聞いてからブレーキを離すこと、これを守ってます。
書込番号:17027738
5点

スレ主さんのような症状は全くありません。あまり丁寧に操作していませんがポンポンと動かせばDにもRにも一発で入ります。
「一般的な不具合」っていうディーラーの説明も正直イマイチですね。「一般的な不具合」って何じゃ??そういった不具合がないオーナーの声が一つでも多く集まった方がお役に立つのであればご参考まで。。。
それと(スレの趣旨からは外れますので恐縮ですが),買い物を終えて駐車場に戻り,バックで駐車スペースから出ようとしたとき,ついDレンジに入れてしまったことが1度だけありました。従来のシフトレバーはPレンジからだとRレンジに入れるときもDレンジに入れるときも手前に引く操作であるせいか,パーキング状態からシフトレバーを押すという動作を体が覚えきれていないようです。私のようなボケボケした人間(しかも嫁のFIT2を運転する機会も多い)には要注意事項です・・・
書込番号:17027833
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本体のほか何を用意すればいいのか?
それとステアリングリモコンも使いたいと思っていますが
ディーラーでオプションをつけたほうがいいのか?
すでにつけてる方教えてください。宜しくお願いします。
0点

AV取り付けキット NKKH83D が必要になります。
ステアリングリモコンは三菱製のハンドルに取り付けるRE-MZ50があります。
多機能の(ディーラーオプションの倍位の機能)割と取り付け
も簡単ですが、見映えが好きかどうか?が問題です。
オプションのリモコンはガレイラの GAL-HSW01 学習リモコンアダプターなど
を間に接続したりしなければなりません。
説明書をよく読めばできるとは思いますが、自分で出来ないひとは
部品だけ取り寄せてディーラーかカー用品店で取り付けてもらうのが
いいと思います。
書込番号:17022429
2点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
三菱のリモコンはどうゆう機能がついてますか?
詳しく教えてください。
書込番号:17022573
0点

普通はボリューム、モード、楽曲(局)選び、ミュートぐらい
ですが、ほかにTEL、地図の現在地、拡大、縮小などが選べます。
使い心地とか見映えは好き嫌いがあるでしょうから良かったら付けてください。
純正オプションのほうも、わたし個人的にはあまり見映えは良くない
ほう(MRワゴン特別仕様車のほうが高級っぽくて良い)だと思います。
書込番号:17022670
1点

念のためですが、 NRMZ80を付ける場合はホンダ純正ステアリングリモコンは使用できない
ようですので、ディーラーでオプションを選択しない方が良いかと思います。
あと、ホンダ純正ステアリングリモコンはFパッケージ、Lパッケージ、Sパッケージに装着ができますが、
ベースグレードには純正オプションを装着できません。
ですのでぱそこんしょしんしゃさんのように NRMZ80対応の三菱ハンドルリモコン(RE-MZ50)を
リモコン付属バンドでハンドルに巻きつけて固定します。
取り付けにはNKKH83Dで問題ありませんが、金属ブラケットとクラスター(フェイスパネル)の
取付ネジが異様に硬いので注意してください。
書込番号:17023788
1点

すみません、 NRMZ80を付ける場合ガレイラ ホンダ車用ステアリングリモコンアダプタ有線タイプgap-hcvd62を
使うとホンダ純正ステアリングリモコンが使用できるようですね。
失礼しました。
書込番号:17023891
0点

ナビとツイーター取り付け中だったのですが、一応ツイーターの
位置決めが終わりコードも隠して養生テープを剥がしました。
ステアリングリモコンは結局、純正と三菱の両方使えるようにしました。
一応使った部品の空き箱に型番が書いてある画像など添付しときます。
書込番号:17025081
3点

おおっ Aピラーの上部からツイーターを固定してる。
これはかっこいいねー。そういう発想面白いなぁ。
穴開けるのちょっと勇気いるけどw
書込番号:17027123
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
自宅車庫はほんのわずかの坂(バックするときは上り)になっていますが、バックするときはアクセルをゆっくり踏みます。しかしながら、エンスト寸前のエンジン音になり後ろにすすみません。
アクセルをかなり強めに踏み見込まないといけないのですが、急加速して車庫に突っ込んでしまうような不安があり、いつもバックに時間を要します。
先日サービスキャンペーンを受け最新の状態ですが、上記の状況です。年明けにはホンダディーラーに聞いて見るつもりですが、皆さんはどうでしょうか?
4点

ここで質問しても解決しませんよ。
営業マンを家に呼んで、車庫入れしてもらいましょう。
いつもの事らしいので、直ぐ再現しそうですね。
書込番号:17015812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん、リコールやサービスキャンペーンを済ましていても、様々な不具合で悩んでいる
ユーザーの方々がたくさんいます。
カカクコム口コミ掲示板にもたくさんあります。
泣き寝入りしないで、頑張って下さい。
書込番号:17015949
5点

MoonNightさん
車庫はシャッターとか柵が有って必ず一度車を降りる必要が有るのかな?
通常はモーターでバックしますから、サービスキャンペーン後ならクリープが強くなっているので大分良くなっているはずですが、イグニッションONで降りると必ずエンジンが起動するようです。
エンジンの掛かった状態のバックはギクシャクしやすいので、面倒ですが一度エンジンをOFFにするか、若しくは運転席に戻ったらシートベルトをして暫く待ってエンジンが止まってからバックするとやり易くなると思います。
書込番号:17015951
8点

スレ主様
60481729さんのおっしゃることに同意で、ディーラーに見てもらうのが一番と思います。
ちなみに自分はリコール&サービスキャンペーン実施前に、若干の登り傾斜のところをバックするのがギクシャクして不安な場面もありましたが、実施後はモーターの力が強くなった感じで不安は無くなりました。またバックの時に、エンジンが掛かっている状態はありません。
書込番号:17016389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんへ
私の自宅の駐車場も道から少し上り坂になっています。
11月にディーラーの試乗車を借りて、バックで入れた時はモータ駆動でRに入れてもすぐに反応せず、少しアクセルを踏むとゆっくりバックを始めましたが少し坂になると止まってしまい、非常に力がないように感じました。
通常はモータ駆動だと思いますが、スレ主さんは、バッテリーは十分に充電されていましたか。
通常ある程度アクセルを強く踏まないとエンジン駆動・モータアシストになりません。
私の納車は12月のリコール・サービスキャンペーンの直後でした。
そのためバックについて改善されていました。Rに入れるとアクセルを踏まなくてもモータでバックしていき、少しの坂なら問題なくスムースにバックします。エンジンではなくモータです。
スレ主さんの書き込みからは、リコール・サービスキャンペーンをまるで受けていない車のように思えますが、よくディーラーの営業に確認してみてください。
参考のために
モータージャーナリストの中にはフィットHV3のDCTにはリバースギアが省略されているのでモータ駆動しかできないとか、口コミでもバックギアが無いのでフィットのガソリン車に使えないでHV専用だと書いているのが見られますが、ホンダのお客様相談センターに問い合わせたところモータ駆動だけでなくエンジン駆動・モータアシストができるのでATのガソリン車と同じくらいバックの力があるとのことでした。
書込番号:17016590
5点

>エンジンの掛かった状態のバックはギクシャクしやすいので、面倒ですが一度エンジンをOFFにするか、若しくは運転席に戻ったらシートベルトをして暫く待ってエンジンが止まってからバックするとやり易くなると思います。<
こんなことまでしなくてはいけない、この時点でもう車の体をなしていない。
槍騎兵EVOさんのカキコミを否定しているわけではありません。槍騎兵EVOさんは現時点での
対応策をカキコミされていると理解してます。
書込番号:17016683
10点

ウチの駐車場も坂道+奥行きの問題で、MTなら簡単なのに、FIT3や代車のATだと途中で止まると大変です。私は左足ブレーキできないので、ATなのに坂道発進+サイドブレーキ停車ですw
不良云々と無闇に大騒ぎするのはアレですが、オーナーの疑問としてキチンとディーラーには診てもらいましょう。
FIT3はどうしてもEVが非力で、リコール後に多少改善はした気もしますが、エンジン駆動だとクルマの性格がかなり違(うと思)います。
ちゃんとエンジンでバック出来ますから、最初からSモードで(試してはいませんが)エンジン止めなけれ、ギクシャクはしても、切り替わりで急発進の心配は減るかもしれませんね。
尤もスレ主さんは「エンスト寸前」とカキコなので、EVの問題ではなさそうなので、関係なかったらすみません。
書込番号:17016694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はFIT2のRS(CVT)乗りで、スレ主さんと同じように車庫がちょっとした段差有りの登り勾配になっております。
自分の車でもやはりバックでの段差越えの登りはかなりアクセルを吹かし気味になります。
こればっかりは何もFIT3HB特有の現象では無い様に思いますが、支障さえ無ければ車止めを設けてはいかがでしょうか?
書込番号:17016904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハーバーヤングさん
別に否定されてるとか思わないのでご安心を。
まぁDCTによる極低速での走行は構造的に難しいですからね。
メカとしては半クラッチは磨耗や温度などの観点からなるべく使用したくないし短時間で終了したい。
勢い、ミートするか切るかを行いたがるのでギクシャクする、と理解してます。
んで、i−DCDはモーターがあるので普段はそれでバックするのですが、降りるとエンジン起動しちゃうんですよね。
うっかりそのまま車から離れちゃうのを防止する目的だと思いますが・・・
EVモードが欲しいです。
若しくは多分シートベルトSWを無効にすればエンジンは掛からなくなると思うけど。
書込番号:17017650
2点

スレ主さん!あちこちに書き込んでますが、なぜだか2〜3mのバック時にEVからエンジンがかかる状況になりと少しエンストした感覚になりますが一呼吸入れて(ブレーキをかける)エンジンでバックさせています。書き換え後は前より良くなった気がします。
書込番号:17017759
5点

我が家の車庫も前下がりで出入り口に段差があるので当初は苦労しましたが
最近では慣れたのか、どうという事も無くなりましたね
クリープを当てにせず、最初からアクセルワークでコントロールすると楽です
アクセルワークに対する反応が敏感なのでその辺を意識すれば、途中でエンジンが
かかっても大丈夫です
書込番号:17019596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

坂というのが実際どれくらいかにもよるのでなかなか参考にならないと思いますが
自分のところも若干坂になってるので下がりにくいときがあります。
が代車で1.3を乗ってましたがそっちのほうがひどかったです。
同じくらいアクセルを踏んだ場合ハイブリッドのほうがちゃんと下がっていたので
このあたりはCVTやATの弱点なのかもしれませんが
結局は慣れなんじゃないですかね
書込番号:17020363
0点

確かにホンダのスレだから、ホンダの口コミする所で、無闇やたらとト○タのヨイショする場所じゃないなwww
書込番号:17021017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様へ
>自宅車庫はほんのわずかの坂(バックするときは上り)になっていますが、バックするときはアクセルをゆっくり踏みます。しかしながら、エンスト寸前のエンジン音になり後ろにすすみません。
12/21に納車されましたLパケです。700km走行しました。
うちの車庫も若干上り坂ですが、そのようなことにはなりませんね。
通常買い物等で5〜6km程度の走行してバッテリーにある程度充電されている場合ではほんの少しアクセル踏むだけでEVで車庫入れ可能です。
また車起動時エンジン暖気状態でバックしてもエンストのような状態にはなりません。
坂の傾斜にもよると思いますが。
前の投稿者のコメント通りディラーの方にご相談されては?もしくはご自身の車庫まで連れてきて実際に状況をみていただいては
いかがですか?
書込番号:17021784
2点

スレ主さんへ
「自宅車庫はほんのわずかの坂(バックする時は上がり)になっていますが、バックするときはアクセルをゆっくり踏みます。しかしながら、エンスト寸前のエンジン音になり後ろにすすみません。」と書き込まれていますが何かの間違いではないでしょうか。
YSSGさんが書いてあるとうり、EVで車庫入れ可能です。
私もわずかの上り坂をバック走行でいつも駐車場に入れていますが、まったく問題ありません。
この時はいつもEVでエンジン走行はありません。
EV走行のモータ音とエンジン走行のエンジン音は明らかに違います。
念のためホンダのお客様相談センターに、わずかの上り坂を上るときに、Rに入れたとき最初からエンジンでバック走行を始めることがあるのか再度問い合わせました。
担当者は、最初からエンジンでバック走行することはなく、まずモータでEVのバック走行をして、急な坂ではエンジンによるバック走行になることもあります、とのことでした。
EVではエンジンが止まっていますのでエンストはありません。
正月の休みあけに、ホンダディーラーに聞いたことを詳しく報告していただければありがたいです。
書込番号:17023002
1点

みなさん、いろいろとコメントを頂き、ありがとうございました。
槍騎兵EVOさんの仰るとおり、バック途中で一度車から降りるとエンジンがかかります。
車から降りなければ、EVモードで車庫入れもスムーズでした。
なぜエンジンがかかるかわかりませんでしたが、槍騎兵EVOさんの仰るとおり、買い物をして帰ってきた時に荷物を下ろすためにバック途中で一度車を降りた時にエンジンが掛かってしまいます。
再度乗り込んだあとシートベルトをするとEVモードになりました。
これは仕様なんでしょうね。少し邪魔臭いですが、仕様がわかったのでこの方法で対処します。
ただ、エンジン駆動で坂道バックが非力な点は問題と思いますので、ディーラーには問題として伝えるつもりです。ありがとうございました。
書込番号:17026689
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドのオーディオ
前車で使用していたオーディオを新車に移植する予定です。
ガソリン車(シビックタイプR)に乗ってました。
そこそこ良い物を使っていたので移植、スピーカーのグレードアップも考えています。
以前の構成の場合ずばり電力は問題ありませんか?
サブウーハーの出力が大きいので心配です。
初歩的な質問ですが、ハイブリッドでも普通の12Vバッテリーから電力が供給されるのですか?
12Vバッテリーの電力が減少したら自動的にエンジンON又は走行用バッテリーから電力が供給されますか?
以前の車はスポーツカーでオーディオには不向きであり、今回は低ノイズな車なので期待しています。
以下以前の構成です。
ヘッドユニット
カロッツリア DEH-910
スピーカー
カロッツリア TS-C07A
スピーカーケーブル
オーディオテクニカ AT-AT7314 25M
サブウーハー(バッ直・取り付け
カロッツリア TS-WX99A
ウーハー用 RCAケーブル
オーデア2126 6M
キャパシタ(アンプ)
ヘリックス DPC1000 1.0F
アンプ(バッ直)
HELIX E40 Esprit 85W*4ch 真空管
アンプ電源ケーブル
オーディオテクニカ AT-TPK-861
アンプケーブル エーモン
TPC 7325 RCA 6M
2点

私もシビックタイプRからフィットハイブリッドに乗り替えました。
オーディオ関係はガソリン車からハイブリッド車になっても何も変わらず
12Vバッテリーに接続して使います。
以前に付けてた物の中にキャパシタと書いてありますから電源強化は
してたのですよね?
*アンプとか沢山使うということで心配でしたらバッテリーをカオスなどにする
*サブバッテリー(消費する電気が多いときの予備)をを搭載する
*電圧を安定させる安定化電源(オーディオがパフォーマンスを発揮できるよう
安定した電気を供給する)をつける
などをやれば大丈夫でしょう!
書込番号:16928368
5点

返信ありがとうございます。
電源強化はバッ直とキャパシタとカオスのバッテリーに交換のみです。
サブバッテリーですか、車内に設置しても危険性はないのでしょうか?
ぱそこんしょしんしゃさんのオーディオの構成教えて頂いてよろしいですか?
実際にハイブリッドで不具合はありませんか?
話がそれますが、今日タイプRとお別れしました。
書込番号:16932216
2点

オーディオ取り付けは全部ご自分でDIYでやるのでしょうか?
私のフィットは12月になって納車になりましたので、まだナビとバックカメラ
の取り付けが終わったばかりで、これからアンプとスピーカーを検討する予定で
現在ナビの内臓アンプでスピーカーも純正です。
サブバッテリーは私は付けたことがありませんが電気不足ぎみのときは
つければいいと知識として知ってるだけです。
別のクルマには(ハイブリッドではありませんが)4CHアンプ、2CHアンプ
800Wサブウーハーをマルチアンプで鳴らしてますが特に電源強化はしてなくても
問題なく聴こえてます(カオスバッテリーに交換はしてます)
真空管アンプは使ったことがありませんが電力消費が激しいのでしょうか?
タイプRは6年以上8.5万キロ走行で買い取り店へ売却しましたが、ディーラー
下取りよりだいぶ高く買ってくれました。(廃盤で人気があるからでしょう)
書込番号:16933057
4点

おラッチの知っている範囲では
真空管と言っても初段のバッファーに使っているに過ぎず
パワー出力はノンポーラーMOS-FETが使われていたと思う。
いわゆる真空管パワーアンプじゃない。真空管で85wの出力だそうとすれば
ずいぶんと大きなアウトプットトランスが必要になる。初段の真空管だったら
微少な電熱器程度と思えば良いいし
電源はDクラスだろうから 普通のオーディオと同じ電源で大丈夫。
書込番号:16933376
2点

外部アンプを設置する場合、運転席や助手席のシート下は無理ですよね??
(アンプにもよると思いますが)
トランクに設置が普通なのでしょうか?
書込番号:16935393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一龍さん
他のクルマは運転席や助手席下に小さめの外部アンプを置くスペースがあり、これまで
数台のクルマに取り付けてますが、フィット3にはスペースがありません。
トランクに置くことを前提にアンプ選びをしたほうがいいようです。
フロントドアのスピーカーもアウターバッフルで付けようと考えてますが
丸くないし物入れが食い込んでるのでやりずらそうで、どういうふうに
取り付けるか思案中です。
書込番号:16935721
7点

スレ主さん
>サブバッテリーですか、車内に設置しても危険性はないのでしょうか?
シールドバッテリーでも閉ざされた社内に置くのは止めた方がよろしいかと・・・
水素漏れ発生すると、ヤバいです。
書込番号:16936787
1点

なるほど、皆様お返事ありがとうございます。
とりあえず、電源は大丈夫そうで安心しました。
オーディオ取り付けはショップに依頼しようかと思います。
ETC程度なら自分でできますが、オーディオは自信がありません。
やはり、車内にバッテリーは危険性がありますね。
実際に使用して電源に不安を感じたら再検討します。
初めに質問しましたが、
12Vバッテリーの電力が減少したら自動的にエンジンON又は走行用バッテリーから電力が供給されますか?
この件に関してわかる方いますか?
書込番号:16936884
1点

便乗させてください。
前車からカロッツェリアのセパレートスピーカー(TS−V7A)を移植予定です。
でっかい「クロスオーバーネットワーク」の設置場所についてです。
前車ではグローブBOXに両面テープで設置していましたが、フィットはグローブBOXは設置できなくも
ないけどできれば避けたい。
シート下に設置しようかとも思いますが、シートレールに接触ぎりぎりでした。
固定するならマジックテープでしょうか??
実際に設置された方やここのスペースに付けれる等ありましたらお願いします。
書込番号:16990581
1点

横レス すいません
一龍さん
パッシブクロスオーバーネットワークが邪魔なら付けないでマルチアンプ
でアクティブクロスオーバーにするという方法もあります
ヘッドユニットによっては可能性ありかと思います。
書込番号:16991543
3点

ぱそこんしょしんしゃさん
レスありがとうございます。
最終的にはグローブBOX内に設置しました。
シート下はスペース的にはぎりぎり設置できるものの、シートを大きく前後移動するとシートレールのケーブルとクロスオーバ本体が少し当たってしまうため断念しました。
書込番号:17022182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ディーラーオプションでステアリングリモコンだけ付けてオーディオレスで注文
納車になり三菱ナビNR-MZ80とガレイラのアダプターをネットで買いまして取りつけを自分で
始めました。
しかしナビとアダプターを取り付けましたがリモコンが動作しません。
別の車で同じように取り付けたことがあるので同じように動いても
いいと思いますがよくわかりません。
どなたか原因に心当りのある方いませんか?
3点

これまで取り付け経験があるようでしたら、やりかたも部品選びも間違いないと
すると考えられるのは、ホンダディーラーでオプションのステアリングリモコン
を付けたのでしょうが、作業者のなかには未熟な人もいますから、きちんと取り付け
をしたのか?聞いてみてください
書込番号:17016997
2点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
ディーラーが休みになってしまいましたので、オプションのステアリングリモコンの
配線がきちんと接続されているか調べてみようと思います。
書込番号:17017133
2点

私も昨日ナビを取り付けました。
HVS/ナビパケ/MZ60/ガレイラ有線タイプでしたが、問題なく動作しています。
寝床からなので現在資料は有りませんが、MZ60から出る線に紛らわしい名称のが有ったとおもいますので、唯一注意箇所だったかと。(REMOTEだったかな?)
あと、ガレイラの基盤にLEDが実装されていたと思いますが、点灯状態はどうですか?私の場合、問題なく動いたのでLED点灯状態を見ていませんが、ガレイラに電源が入っていれば点灯するのではないのでしょうか?マニュアルを確認して見てください。
それが問題無ければ、やはりステリモからナビ24ピンまでの線に通が有るか要確認ですかねぇ。
無事に動きますように。
書込番号:17017940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間かかりましたが原因が分かりました。
ディーラーの人が配線をコネクターにきちんとはまっているか、よく確認しなかったか
または忘れたか、うっかりしたか定かではありませんが線がはずれていました。
最近、作業担当者が代わりましたというハガキは来てましたが、ディーラーにはこれからいろいろ
お世話になることを考えると心配です。
書込番号:17019206
2点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
ディーラーもいろいろなひとがいて、達者なひと未熟なひと
なんかあったら一応疑うことも必要ですね。
書込番号:17019231
3点

フィット3ハイブリッドに乗っていますがナビパケで純正地デジアンテナがアルパインのナビにそのまま付きます、ハンドルリモコンは前フィットと同じ所に配線すれば使えます ナビ取り付けは純正パネルに純正の取り付けステで付きます
書込番号:17021223
1点

スレ主様へご質問です。
私もスレ主様と同じく三菱のNR-MZ80を着ける予定で、同じようにステアリングリモコンのみ取り付けとガレイラを取り付け予定です。
もしよろしければ、取り付けをされたガレイラの品番を教えて頂けませんでしょうか?
また、それは有線タイプでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:17021557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンヤ1000さん
横レス失礼します。
サウンドナビシリーズには、直結タイプはGAP-HCVD62が適合します。
なお、ナビパケの地デジアンテナに変換コネクタ(三菱自動車の純正部品)をかますと問題なく映りますが、ナビパケのアンテナ性能が良くないみたいなので、強電界地域以外の方は素直にナビ付属のアンテナを使用したほうが良いでしょう。(Part No.246L50015 LEAD CONNECTOR(2本入り))
書込番号:17021640
0点

>楓月様
回答頂きありがとうございます。
アンテナのことは今まで考えてなかったのですが、レスを参考に取り付けしたいと思います!
どうもありがとうございました(^ω^)
書込番号:17021681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
以前はフォルクスワーゲンのポロに11年乗っていました。修理代が国産より高くつくので、愛着があったのですけど買い換えました。
フィットは13G のFパッケージを買いました。
広い室内、スムーズな加速などとても満足しています!でも一つだけ…
シートについてはポロの方が良かったです。
ちょうど年末に里帰りしたため、700キロくらい移動したばかりですが、私も嫁もお尻が痛くて困りました。ポロの頃はこんなことありませんでした。
シートカバーとか装着すると改善しますか?
書込番号:17018185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓はお尻が痛くなる事を改善した事例です。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=%e3%81%8a%e5%b0%bb%e3%80%80%e7%97%9b&pn=1
流石にシート交換となると高価ですので、クッション装着が現実的かもしれませんね。
書込番号:17018256
0点

レカロに交換するなどしたら良いのですが、、費用がかかるのでクッションなどで対処したらいかがでしょか↓
http://www.yanase.co.jp/after/tempur.asp
書込番号:17018542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シートカバーとか装着すると改善しますか?
シートカバーでは薄いのであまり効果は無いと思います。
まずは低反発タイプのクッションを敷いてみましょう。
同じ低反発タイプでも柔らかいもの、硬めのものがありますが、
硬めのものの方が良いでしょう。
(要はお尻にかかる圧力の分散です)
それでお尻の痛みが出ていたのが改善したと言う人もいますよ。
書込番号:17018982
0点

こんにちは 皆様
おしりにかかる力の分散という意味では,背中の方にも力を分散するというのも一つの方法と思います。
具体的には,少し窮屈と思うくらいシートを前に出して,腰の部分を座面と背もたれの交わるところに押しつけ,背もたれを少し倒す,といった感じでしょうか? (厳密には背中ではなく)腰で体を支える感じです。
助手席の方も足もとが窮屈になりますが,フロアーの傾斜したところに足がつくと体が安定して疲れにくくなると思います。
書込番号:17019039
0点

やっぱりシートカバーでは効果がないんですね。納得しました。
書込番号:17021367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,219物件)
-
- 支払総額
- 201.5万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 201.5万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.9万円