フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,534物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
489 | 92 | 2013年12月31日 22:41 |
![]() |
8 | 5 | 2013年12月31日 12:20 |
![]() |
33 | 12 | 2013年12月30日 17:36 |
![]() |
18 | 6 | 2013年12月30日 12:31 |
![]() |
103 | 49 | 2013年12月28日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月28日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さん、こんにちは。
Lパケに乗っているnonstepと申します。
仕事柄、毎日早朝や深夜の通勤が多く、しかも通勤経路が田舎なために街灯も無い広域農道のような道を利用しています。
先日、朝4:00ぐらいの真っ暗な時間帯に通勤中、かなり遠くに対向車がいたためにロービームで走行中に早朝散歩しているおばあちゃんが電柱の陰に居てヒヤっとすることがありました。(田舎なんでお年寄りの散歩が多い)
意外と抜け道として使う方が多いようで深夜でも若干ではありますが、対向車に遭遇するためハイビームは極力避けたいと思っております。そこで、そのエリアを通過する時だけでもフォグランプを点灯しようかと思っているのですが、フォグランプの照射範囲、明るさ等、実際に早着されているかたの意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。
フォグランプの本来の使用方法とは異なっているのは重々承知ではありますが、事故防止のために仕方ないのかなと思っております。(当該区間を通過する時だけ点灯します)
余談ですが純正LEDライトは他の純正HIDと比べると色温度が高く、照射範囲が狭く感じるんのは私だけでしょうか?
住宅地なんかを走行していても、時々ヒヤっとすることがあります。
3点

そこまで危険な道ならハイビームを使うべきだと思います。
書込番号:16958327 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フォグランプは悪天候時に自車の存在を知らせるために使用するものです。
こまめにハイビームに切り替えられないようなら、人を轢かないうちに運転免許を返納して下さい。
書込番号:16958376 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ヘットライト点灯の基本は、ハイビームです。
対向車などがある時はロービームへの切り替え義務が有ります。
無駄に明るいLEDフォグランプの光は手元を照らしているのが
殆どで、危険を察知出来るほど遠くを見えていません。
装着者の自己満足だけだと思います。
書込番号:16958407
17点

そもそもヘッドライトの基本はハイビームですよ。他者を幻惑するおそれのある時のみローに変えます。
書込番号:16958408 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

田舎道で使用ならLEDフォグランプより通常バルブのイエローフォグランプにした方が、遠くからでも霧や雨の時に視界が良いです。
対向車にも自分の為に本当に安全性を考えるならイエローフォグランプがオススメです(^^)/
書込番号:16958420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田舎の深夜早朝で対向車に頻繁に遭遇されるのですか?
安全のためにはハイビームではないですか。
対向車が来たらロービームへ切替えて減速するとか。
フォグで対応しようとするのは間違いかと思います。
書込番号:16958435
14点

初めまして^_^
FパケにオプションでLEDヘッドライトとLEDフォグを装着しました。
当初は例の部分の引き締め感が欲しくてLEDフォグを納車前に後から注文しました。
私の場合はファッション性を狙ったものでしたが、このフォグ!
点灯してない時の見た目もGOOD、さらに嬉しかったのは点灯時の近い所での車両前方左右の明るさ!
暗い道での歩行者や溝などはしっかり照らしてくれて安全です。
LEDフォグをお勧めしたいですね!
書込番号:16958442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイビーム、正式名称は「走行用前照灯」、ロービームは「すれ違い前照灯」
暗くて見えないなら、ハイビームで照らして下さい。
書込番号:16958449 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

常に対向車のいる都会ならともかく、田舎道はハイビーム(走行用前照灯)で走行しましょう。
ただし対向車や前走車が近づいてきたらロービーム(すれ違い用前照灯)に切り替えましょう。
書込番号:16958504
8点

自分も夜間の街灯のほとんど無い田舎道を走る時はハイビーム。
犬猫の他イタチやタヌキ、たまに猪が飛び出して来るけどロービームだと気付いても間に合わないと思うので。
一応政令市なんですけどね。
書込番号:16958554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんが仰っている通りハイビーム使用が基本です。日本は東京などの信号が異常に多く、交通量が多いところを基準にしてロービームを基本としていますが、ヨーロッパなどはハイビームが基本です。霧等の時はロービーム+フォグライトですね。リアフォグも使います。低速走行時はロービームで充分ですが、速度次第ではロービームではかえって危険です。対向車に気遣いながらハイビームですね。路肩を明るくしたいなら明るめのフォグですが。
書込番号:16958619
5点

法定速度で前見て走ってればロービームでも問題ないと思うんですが。
書込番号:16958729
4点

車に乗っていて明るいと感じるのはどういうときでしょうか?
他車の照明装置より先ずは自分の運転する車に関わる部分で。
そこを考えれば、LEDの性質知っていれば!
LEDフォグランプ好む人は他のドライバーに迷惑かけるのが好きか余程無計画で無知で金を捨てるような方だったりするんだろうなあと思いますよ。
・LEDって何ですか?その特徴は?
・自分の車にLEDフォグランプつけて明るいと感じる時に他車からはどう見えてる?
LEDは明るい!暗いときはもっと明るくしよう!って考えがいかに迷惑極まりないかってのを、何でこんなに理解できないで質問するんだろうなあ。
書込番号:16958953
4点

皆様、沢山のご返信ありがとうございます。
私の文章が悪かったのでしょうか。
質問の中に『かなり遠くに対向車がいたためにロービームで走行中』と書いた通りです。
広域農道をイメージして頂きたいのですが、とにかく長〜い直線で、遠くに対向車がいる場合、お互いにロービームに切り替えて走っています。もちろん、対向車がいないときはハイビームにしています。安全第一とはいえ、対向車がいるのにハイビームのままで走行…ということは出来ませんので。。。
決して広い道路ではありませんので、お互いに40〜50km/hぐらいで走行しています。
田舎特有の長い直線ので実際に対向車とすれ違うまではかなりの時間が掛かり、その間ロービームでの走行となります。
そのような状況下で更に前方を明るく照らすことは出来ないかと思い、ご質問させて頂いた次第です。
※何度も書きますが、ハイビームは対向車がいなければ使用しますが、対向車がいる場合にはロービームに切り替えています。フォグランプの正しい使用法を逸脱しているのは分かりますが、安全のためにと思っています。街灯のある幹線道路等では消灯します。
書込番号:16959146
6点

フォグなんて霧の中で使うもので、普段使うものでないです。
書込番号:16959400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんの様な状況だと、フォグ使われてもいいんじゃないですか。でもフォグは前方を照らすというより、ロービームでは照らせない左右を含めた広範囲を照らすものだと思いますので、安全運転のために状況に応じて使い分けられたらと思います。名前はフォグですが、なにも霧の時だけに使うものではありませんから。
書込番号:16959460
6点

ロービームで対処できないものをフォグランプでカバーできるとは到底思えません
速度を落とせば対処できるでしょう
書込番号:16959473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

結局どのタイミングで切り替えるかだけのような気もしますが
実際ハイビーム&直線で見た際どのくらいの距離でまぶしくなるかがわかれば切り替えるタイミングがわかるかと
たぶん100m位なら全然眩し着ないような気がします
あとは直線ならある程度減速するくらいでしょうね
現行アイサイトの認識距離が確か50mくらいだったはずなのでそれくらいまではハイビームでもよいと思いますが
書込番号:16959569
3点

ハイビームは100m先
ロービームは60m先
遠くに車がいる状況なら
近づいた時にロービームに落とす、でもいいのかなと。
書込番号:16959837
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
すみませんが、一つ言わせてください。
私は今回初めて価格コムのクチコミに書き込みしました。
初めてですので、皆様方に失礼の無いよう言葉一つ一つを選び書き込みさせて頂いたつもりです。
しかし、残念ながら上から目線と言いますか、馬鹿にしたような返信が多く、とても残念だなと思いました。
フォグランプは霧の中で使う、これは正にその通りだと思うんです。その旨を理解しているという文章も添えました。
しかしながら、危険防止のためにフォグランプを使用することがそんなに人様にご迷惑になる行為なのでしょうか。
明らかに眩しい、社外の55WのHIDタイプなどではなく、純正のフォグランプを暗いエリアでのみ使用したいだけなのです。決してドレスアップというか、見た目を良くしたいですとか、目立ちたくて点灯させたい訳ではございません。
ハイビームに関しても対向車が数百メートルの範囲にいるならば、明らかに眩しくてご迷惑になると思います。
引き続き、LEDフォグランプを装着されている方からのコメントをお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:16959881
15点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
納車待ちのユーザーです!
MOPのナビを使ってる方、わかる方
教えて下さい!
曲をUSBメモリに入れて使おうと思ってたんですが
持ち合わせが4GBしかなく、容量の大きいものも
高くはないですが、
ポータブルハードディスクの80GBが
あるんてすが使えるでしょうか?
壊れやすいとは思いますが
読み込みが間に合うのかな?と
疑問に思ってます。
よろしくお願いします。
0点

ディーラーさんの試乗車で試してみればすぐにわかるのではありませんか?
私も、HDDではなくICレコーダですが、視聴させてもらって動作確認しました
ただしマニュアルにも明記してありますが、パーティションが切ってある場合は
先頭のパーティションしか認識しない様です
書込番号:17017138
3点

Kintokki さん ありがとうございます。
納車までにディーラーに行って
試してみたいと思います。
でも、試してみた方がいたら
書き込みお願いします!
書込番号:17017537
1点

バッファローのポータブル。
160GB物ですが再生できました。
もちろんフォーマットはFAT32でお願いします。
個体差やメーカー差もありますので、動作保証はできません。
1例とお考え下さい。
とは言え、安価で手軽なUSBをオススメします。
MP3だと相当数入りますよ。
書込番号:17018022
2点

おるかめ さん ありがとうございました!
ポータブルハードディスクが使えそうなら
USBメモリがゴチャゴチャしなくていいなと思います。
電源投入時の読み込みはやっばり時間かかりますか?
電源容量と電源投入時の読み込みに不安がありましたが
使えることがわかって良かったです
ありがとうございました!
書込番号:17018411
1点

Kintokki さんが言うとおり試乗車で試してみるのが1番です。
USB接続ですから2.5インチのハードディスクと思いますが、注意する事が1点有ります。
ハードディスク自体が何アンペアの電流を必要としているかです。
同じ2.5インチでも0.47A、0.7A、1A超の物まで色々有ります。
USB 2.0の場合0.5Aしか出力しないので、電力不足でハードディスクが回転しない、なんて事も有ります。
カーナビはパソコンではないのでそういう制限は無いかも知れません。
電力が足りなければ車のシガーライターから電源を取って5VのUSB機器に供給するアダプターも販売されています。
3.5インチのハードディスクの場合確実に補助電力が必要になります。
書込番号:17019164
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
若い頃から純正ステアリングが嫌いな理由の一つに…ホーンボタンのタッチが重いからというのがあります。いざって時にファーン!とすばやく鳴らせない。このボタンのタッチをもっとうんと軽くする手だてはないんでしょうか?…社外品でフィット対応のパドルシフターが出たらいつものナルディのウッドに替えるつもりですが、それまでは純正ステアリングで我慢せざるを得ないので…。どうかよろしくお願いします!ホーン使わなきゃいいじゃん的なご意見はご容赦下さいね。
1点

>ホーン使わなきゃいいじゃん的なご意見はご容赦下さいね。
もう少しだけ強く押せばイイじゃん。
書込番号:17014980
5点

あの〜…ですから…その手のご意見はご容赦をと明記してんですけど〜。軽くする方法を解る方だけアドバイスお願いしますぅ。
書込番号:17015026
5点

>たらいつものナルディのウッドに替えるつもりですが、
今時のステアリングって交換できますか?(エアバックは?)
と、私も期待しているレス以外を突っ込んでおきます。
書込番号:17015036
3点

RAROKUさん
私のトヨタ車も同じような感じで、最初はホーンボタンを強く押さないと鳴らない感じでした。
しかし、比較的弱い力でホーンボタンを押しても鳴る箇所がある事が分かりました。
それからは、その位置を押すように心掛けています。
という事でRAROKUさんのフィットも比較的簡単にホーンが鳴る箇所がホーンボタンにあるかもしれませんので、探してみては如何でしょうか。
書込番号:17015047
3点

出来ますよ。今までずっとナルディに替えてますから。あ、エアバッグは勿論無くなりますけど。ハンドルボスにはエアバッグ警告灯キャンセラーの配線も同梱されてますし。
書込番号:17015091
0点

>軽くする方法を解る方だけアドバイスお願いしますぅ。
純正ホーンは、センター部分だけがスイッチじゃないので、
余り軽くし過ぎると誤作動の原因になってしまう。
軽くしたいのなら、
センター部分だけがスイッチのステアリングに交換する。
それなら誤作動は起こしにくいですね。
・・・ってことで、
スレ主さんが計画中の 「 ナルディに変更する 」 が、そもそもの解決方法ではないかと。
それから、任意保険の 「 ABS無し車両 」 への変更もお忘れなく。
書込番号:17015114
3点

あ、ごめん。間違えた。
ABS無し じゃなくて、エアバック無しだ。
書込番号:17015230
3点

ほぉ〜なるほど!軽く鳴る箇所が!!…そんなスィートスポットがあるものなんですね〜!有難うございます、早速、ひと気のない場所で探してみます!求めていたご意見の一つがやっと来ました。感謝いたします!!
書込番号:17015320
2点

ハンドルを9:45の位置で握れば、親指のの辺りがホーンスイッチになっています?
その場所にラッパのマーク(正露丸)がある筈。
特に押しにくい事はないと思いますが。
http://www.andare.jp/catalog/omp/steering/steering2013-2.html#steering2010-superturismo
書込番号:17015407
1点

いやはやどうにも…何と言ってよいか…ただ一件を除いて、質問の真意がなかなか得られなかったようなので、このスレはこれにてお開きにしておきます。諸々の書込み、有難うございました!
書込番号:17016099
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
過去スレで、冬対策にロングワイパーに変更のユーザーが数名いらっしゃいますが、
雨の日に、シティブレーキの感知エラーが頻繁に出て困っています。
雨の水滴が問題なのかどうかは、はっきりわかりませんが、ワイパーをロングタイプにすることで軽減できないかどうか。
ノーマルが、右65p、左35pで、70まではジャストフィットの報告があります。
実際に替えた方、センサー部までフォローできているのでしょうか? 750は厳しいか? その辺の情報あれば知りたいです。
5点

桃君のメロンパンさん
700mm幅や750mm幅のワイパーが装着出来るかどうかは、現状のワイパーから判断出来ます。
つまり、700mm幅なら左右に25mmずつ、750mm幅なら左右に50mmずつ伸びるようになるのです。
因みに我が家の二代目フィットでは両側に50mm伸びる750mm幅のワイパーでは両側共に接触するようになり、装着不可能との判断が出来ます。
同様にワイパーが伸びる事でシティブレーキのセンサー部の前を拭き取れるかどうかも、ある程度分かるでしょう。
700mm幅なら25mm、750mm幅なら50mm拭き取り距離(半径)が伸びるのです。
という事で25mmとか50mm伸びてセンサーの前の部分まで拭き取れるかどうかも、ある程度判断出来ると思いますよ。
書込番号:17010672
6点

アルテッツァ様 詳しい情報ありがとうございます。
ただ、700ミリだとセンサー部までカバーできそうにありません。750だと干渉しそうだし。
片方のみの取り付けにするかどうか 何かよい方法はないものでしょうか?
書込番号:17011792
1点

趣旨と違い申し訳ございませんが、Uフック?だと思いますが、GEで使っていたパートナーのスノーブレード取り付け時思ったんですが、むちゃくちゃ固くて自分で取り外せませんでした。
ちょうどリコールで来店したので、サービス担当に取り外し方を教えて頂きましたが、やり方は間違えてなく、サービス担当の方も悪戦苦闘されてました。まだ、取り外しのシチュエーションは少ないとおもわれますが、梅雨時や点検入庫時に事案があがってきそうです。
ちなみにパートナーの流用の場合、寸足らずとなり皆様のような対策とは真逆となります。
書込番号:17011863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

桃君のメロンパンさん
センサーの前のフロントガラスに付いた水滴が悪さをしているのなら、例えば↓のような親水ウォッシャー液を使ってみるのも一つの方法かなと思います。
http://kakaku.com/search_results/%90e%90%85%83E%83H%83b%83V%83%83%81%5B%89t/?search.x=23&search.y=9
書込番号:17012398
2点

親水は一つの有効な手段となりそうですね。
一度やってみようと思います。 一番シンプルで安上がりの提案 ありがとうございます。
書込番号:17013185
1点

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/901276/car/752097/2448374/note.aspx
この方の整備手帳の記事は、フィット2HVの物なので、フィット3には適合するかどうかは定かでは有りませんが
試してみる価値はあるかも知れません。750mmのデザインワイパーに交換して、ギリギリ収まっているようです。
しか、このオーナーさんも仰っていますが。ワイパーモーターへの負担は確実に増加すると考えられます。
其の点は、当然自己責任ということで。
書込番号:17015032
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
既に納車になった方、または夜間に試乗をされた方にお伺い致します。
LEDヘッドライトは明るいと感じますか?
前の型のHIDと比べてどうですか?
また、色温度はどれくらいに感じますか?
書込番号:16564606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LEDはHIDに比べると暗いはずです、省電力と高寿命のためのLED採用かと。
でも、オプションでHIDをラインナップしても良かったんじゃ?とは思います。
書込番号:16565771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LEDヘッドライトはロービームの方だけです
ハイビームはハロゲン球なのでハイとローのライトの色が異なっています
Sタイプに装着されるフォグライト&ポジションランプも
フォグはハロゲン球でポジションがLEDです
4灯とも統一されていないため点灯して前から見ると
なんかちぐはぐな感じに見えますね
書込番号:16566947
4点

GU GU GUNMOさん
お返事ありがとうございます。
そうですか。
暗かったですか…
では色温度はどんな感じでしたか?
書込番号:16566952
3点

実際にフィットのヘッドライトを点灯してみたわけではないので明るさについても一般論の域を出ませんが、車検の事もあるので色温度は5000〜6000程度じゃないでしょうか?
書込番号:16567032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDはHIDより長寿命と言うのは一般論で◎ですが、暗いというのは発光体1個あたりの最大輝度はLEDの方が暗いと言うことだと思います。同じ消費電力ではLEDの方が圧倒的に明るい=高効率です。
従って、FIT3のLEDヘッドライト(複数の発光体を使用)がFIT2のHIDと比べてどうかは、Hi/Lo一体の反射鏡方式とHi/Lo別体でプロジェクター方式と構造上の大きな違いもありますので、実車で同じ場所で同時刻に点灯して運転席から照射状態を比較してみないとなんとも言えないのではないでしょうか。
尚、発光色の色温度を高くするのはLEDの方がHIDより簡単(コストがかからない)と言われていますので、色温度はHIDより高めに設定されている可能性は大かと。
書込番号:16567426
9点

★飛行中年★ さん
お返事ありがとうございます。
やはり、LEDとハロゲンで色目が違うのはかっこ悪いですね。
書込番号:16567801
1点

GU GU GUNMOさん
続けてのお返事ありがとうございます。
色温度はHIDより少々高めになるのですか。
雨の日にはどうなのでしょうね。
書込番号:16567811
1点

okamさん
お返事ありがとうございます。
ちょっと私には難しい内容でしたが、単純にヘッドライトとして比べた場合、
どっちが明るいのでしょうね。
書込番号:16567829
2点

こちらに書かれている、小糸の第四世代の物が採用されていれば、明るそうですね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1305/24/news035.html
書込番号:16567847
1点

現状でHIDよりも光量は上なんですね!
私の情報は少し古かったようです、申し訳ありません。
書込番号:16568030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おるかめさん>
こんばんは! FITのLEDヘッドランプはまだ車内から見た事ありませんが、リンクされています小糸さんの情報は気になります。
今は1ユニットあたり1個のLEDだけ利用でいけて、それが1400ルーメンと書かれています。
しかしながら、一般的な35WのHIDは3000ルーメン程度です。 上記と単純比較すると半分。小糸さんが嘘をつくとも思えませんので、何度も読み直しているのですが、いまいちしっくりきません。
小糸の第四世代は、22Wとありますので、35Wでは無く22WのHIDを作ったとしたら、同等もしくはこえたと言っているのではないでしょうか?
FITではありませんが、IS300hを夜間に運転した事がありますが、HIDよりも明るいとは感じませんでした。どちらかと言えば、若干暗く感じました。
明るさが半分といった極端な暗さではありません。そのあたりが不思議です。
書込番号:16569579
4点

スレ主さん:
専門的な説明になりすぎたようでスイマセン。
LEDとHIDでヘッドライトとしてどちらが明るいかは一概には決められないと思っています。またまた専門的過ぎる説明になりますが(スイマセン)、ルーメン表示で大きい方が明るいというのは間違いではありませんが、ルーメン表示は光を照射した面の一番明るいところを測定した明るさ=点の明るさですので、実際にヘッドライトとして照らした場合に運転者が感じる明るさ=照射された面の明るさとは一致しません。
又、点灯したライトを車の正面から見て感じる明るさ、色温度と、運転席からライトに照らされた道路等を見たときに感じる明るさ、色温度は一致しません。
従って、LEDのヘッドライトとHIDのヘッドライトのどちらが明るいか、運転者からみてどちらが明るく感じるかは、実車の運手席から見てみないと判らないと言うのが小生の意見です。
ちなみにHIDの消費電力表示がほぼ同等の初代アテンザからFIT2 HVに乗り換えた時は、Loビームでの比較ではFIT2の方が暗く感じましたが、これはアテンザがプロジェクター方式、FIT2は通常の反射鏡というヘッドライトの構造の差によるものと理解してます。(アテンザは7年近く乗っていましたのでHID自体の明るさはかなり低下していたはずですが)
書込番号:16570808
7点

LEDヘッドライトは車種によって感じ方が違うようです。
グレードにより標準装備になってしまうと不便な気もしますね。
人によっては、ケルビン数があまり高くない方が見やすいと
感じるかもしれませんので(これからの時期は日暮れが早くなるので)
夕方位からディーラーで試乗すると良いかもしれないですね。
書込番号:16570883
4点

obaoさん
お返事ありがとうございます。
仰る通り、小糸のサイトに書かれているのは、
同じ消費電力で比べた場合はLEDの方が優れている、
という事なのかもしれませんね。
書込番号:16574093
2点

okamさん
お返事ありがとうございます。
ルーメンの説明など、大変わかりやすかったです。
LEDヘッドライトは、発光体としての明るさがHIDより劣っていたとしても、
レンズ及び反射鏡の効果でうまく光を集めて視認性を
同等に引き上げていると言う事でしょうか。
書込番号:16574108
1点

査定中さん
お返事ありがとうございます。
>グレードにより標準装備になってしまうと不便な気もしますね。
仰る通りです。
もしも暗かったり見えにくかったりしたら困りますね。
百聞は…
って事ですね。
試乗に行こうと思います。
書込番号:16574115
1点

スレ主さん
小生の説明がまずいために判りにくくてスイマセン。
車載用の発光体としてLEDとHIDとメリット、ディメリットは色々ありますが、
同じ消費電力で比較すると、
LEDの方がHIDより明るい(発光効率が高い)
LEDのチップ、HIDのランプ1個当たりの発光量=明るさは、
HIDの方がLEDより明るい
といったところで、燃費を優先するHV/EVではLEDを多用する、HIDより劣る明るさは複数個のチップを1個の発光体にまとめたり(FIT3)、複数個の発光体を使用したり(ACCORD)してHID並みの明るさを確保しているようです。
(FIT3は発光体1個あたり5個のチップを使用していると言う記事を読んだことがあります)
尚、LEDもHID並みの明るさにすることは技術的には可能だそうですが、明るさに比例して熱くなるチップの冷却方法が車載用では一番の問題と言われています。使用温度が高くなれば寿命が短くなるのは他の半導体と同じです。
FIT3のLEDヘッドライトはM-optで+6.5万円で、安くなってきましたがまだHIDよりコスト高みたいです。
書込番号:16575160
4点

ホンダのライトユニットはどこのメーカーなのでしょうか?
「FIT3は発光体1個あたり5個のチップを使用していると言う記事を読んだことがあります」
との事なので、小糸製作所以外なのかなと…
LEDヘッドライトは日々進化しているようなので、来年あたりは更に省電力、高照度に
なるのかなと期待してしまいますね。
HIDのように保安基準に適合できる後付LEDが出てくるといいなと…
書込番号:16575366
2点

okamさん
何度も詳しいご説明をして頂きまして本当にありがとうございます。
>FIT3は発光体1個あたり5個のチップを使用していると言う記事を読んだことがあります
とても興味があります。
まだ夜間の試乗はできておりませんが、明るさに期待が持てます。
書込番号:16578633
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Fグリル奥にデイライトを付けようと思うのですが、
グリルの外し方がイマイチ分かりません。
ボンネットを開け、グリル上部に
何箇所か留まっているプラリベットの他に…
どの位置にどのような形で何箇所で
グリルが留まっているんでしょうか?
どなたかお教え下さい!!
画像付きのページでもあれば一層助かります。
0点

ハイブリッドの方ですが、フィット3のグリルの外し方です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/940379/car/1557691/2584699/note.aspx
書込番号:17007880
0点

こんにちは。
バンパーを外されるのが、一番簡単みたいですよhttp://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2005724/car/1512056/2579662/note.aspx
私は無限グリルですが、バンパーは外したみたいですよ。
書込番号:17007889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々の書込み有難うございました!!
両方共とても参考になりました!!
さっそくチャレンジしてみます!
書込番号:17007949
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,214物件)
-
フィット RS 柿本改マフラー あんしんPKG 6速MT 純正ナビ フルセグ Bカメラ ドラレコ ETC プッシュスタート スマートキー LEDヘッドライト
- 支払総額
- 148.6万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 80.2万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 62.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット RS 柿本改マフラー あんしんPKG 6速MT 純正ナビ フルセグ Bカメラ ドラレコ ETC プッシュスタート スマートキー LEDヘッドライト
- 支払総額
- 148.6万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 80.2万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 62.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 7.3万円