フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,536物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 15 | 2013年12月23日 17:44 |
![]() |
47 | 5 | 2013年12月22日 00:19 |
![]() |
27 | 7 | 2013年12月21日 22:18 |
![]() |
17 | 8 | 2013年12月18日 21:31 |
![]() |
61 | 13 | 2013年12月18日 00:36 |
![]() |
173 | 25 | 2013年12月16日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
車を買うのが初めてで、自分なりに調べたのですが混乱してきてしまったので教えてください。
片道10km未満のバイク通勤だったのですが、急な引っ越しで片道25km程度かかるようになりました。
朝は高速を使うため、家族から「お願いだからバイクで高速はやめてくれ」と言われ、
色々と考えた末にバイクもホンダだからということでフィットに決め、契約寸前まで話が進んでいます。
最短で12月20日に納車可能とのことなのですが、来年納車の方が良いのでしょうか?
ちなみに事の発端は母なのですが、理由は年式ではなく、今年で私の大殺界が終わるからだそうです。
正直私はどうでもいいですし、リセールにあまり影響がないのなら早く乗りたいです(笑)
なお、商談の結果は以下の通りですが、皆様のご意見をお聞かせください。
13G Lパケ ブラック
車両本体価格 : 1,461,000円
付属品計 : 197,820円
諸費用合計 : 203,495円
本体値引き : 70,000円
-----------------------------
支払合計金額 : 1,792,315円
あんしんパッケージやナビ装着用スペシャルパッケージは付けていません。
フロントの穴がどうしても気に食わずフォグランプを追加し、
あとは点検パックと延長保証、持込みETCの取付、ブライトポリマーなどを含んでいます。
車庫があるので、コーティングは一番下のもので良いかと思っています。
元々高額な金利を払うのが嫌でよそでローンを組む気でいたのですが、
色々と説明を受けて結局ホンダクレジットの5年ローンになりそうです。
年内納車だと頑張ってくれると聞きますが、7万円値引きって皆様からするといかがですか?
長くなってしまい申し訳ありませんが、色々と教えてくださると幸いです。
1点

値引き普通じゃないでしょうか。ちなみに、私も20日納車。1.3G-Sパケですが。長距離(〜370Km程度×2)・夜間の高速が主体ですので、LEDヘッドライトは必須。また、試乗で気づいたのですが、LEDヘッドライトは明るいのですが、その範囲が少し狭い感じがしました。で、LEDフォグライトも必要。
はじめはFパケにLEDヘッドライトだけをつけるつもりでしたが、LEDフォグライトもつけると、ライトのオープションで総額10万。総額はLパケと同額。
だったら、さらに10万足しSパケにすることで、LEDヘッドライトとLEDフォグライトの他、15inchアルミも付いてくるということで、結局Sパケになりました。
値引きですが、本体値引き10万、付属品値引き3万。交渉期間3時間です。
大殺界が終わるのでしたら、あえて年内納車でなくとも。
迷信ですが(私はそう思っています)、お母様がそう言うなら、従った方が懸命です。
それに営業は年内の登録が欲しいのであって、納車はいつでもOKのはず。
契約は年内にして、納車は年明けを条件に、もう少しねばれば、値引き10万は超えるのではないでしょうか。
書込番号:16942130
3点

13G・Sパケに乗ってます。自分の場合、実質値引きは無きに等しかった記憶が…。今までに何台もそこでクルマを買い、付き合いも長い懇意のディーラーでさえ、このクルマの値引きは正直今は厳しいと言われたので…七万の値引き、しかも年内納車ならかなり頑張ってくれたんじゃないかと思います。一日でも早く納車されるなら、それに越した事はないと思いますし、今ならまだあまり街中でも見かけないでしょ?…もっとも来年には雨後の筍の如く見かけるようになるでしょうけど。大殺界云々の問題に関しては……物事は考え方や捉え方ひとつで良くも悪くもプラスにもマイナスにも変わるでしょうから、正直そんなモノはどうでもよい派ですスイマセン。
書込番号:16942165
2点

その値段になるならハイブリッドの方がいいと思うけどな
納車は遅くなるだろうけど
書込番号:16942214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
もしも再度転勤になったら元住まわれてた様な環境(通勤片道10km)になるでしょうか?
先々のリセールも考え、環境が戻らないもしくは今の所に5年以上いそう、そのうち高速通勤を止めるならFit HVを購入されたほうが良いと思います。
HVの場合は値引きの話しはせず「納車までの間、車を貸りる事を一番の条件」にすれば良いでしょう^^
また、金利が高いのでディーラーローンではなく給与振込のある銀行ローンかJAマイカーローン(3%以下なはず)を申し出てください。
対策済みな様ですがDCTに少なからず不安が有るなら今のまま、ガソリン車の商談で良いかと思います。
ただ…いくら売れてるとは言えディーラーローンでその値引きは少なすぎる様な気がします。
他のマイカーローン組むなら普通の値引きだと思いますが…
書込番号:16942432
2点

大殺界は、
とある有名な 「 インチキ婆ぁ 」 が主婦を中心に広めた金儲けの手段ですから、
気にしなくてもイイと思います。
http://www.nazotoki.com/rokuseisenzyutsu.html
それはさておき、
年末年始の里帰りにクルマを使うとか、
冬休みにスキーや温泉旅行にクルマを使うとかなら、
せっかくの新車ですから年内納車の方がイイと思います。
そうでないのなら、「 新年に新車 」 の方が気分がイイのでは?
年式が平成26年式になるのも気分的にはイイですよね。
書込番号:16943365
4点

来年に納車されても
今年登録されてしまえば25年式になります。
来年納車してもらいあいのなら、登録も来年に。
今年登録されるんだったら、納車も今年にしてもらったほうがいいんじゃないでしょうか。
今年登録の来年納車は
正月の間前の車に乗り続けるわけで
もったいないような気がします。
書込番号:16945079
0点

そりゃそうだ。
年内に登録だけ済ませて納車を新年にしたら、
ディーラーにクルマを預かってもらっているだけの話になるから。
まぁ大殺界の論理で言うと・・・
大殺界の年に納車したから事故が起きた!
大殺界の年に登録したから事故が起きた!
大殺界の年に見積もりを取ったから事故が起きた!
大殺界の年に新車購入の検討を始めたから事故が起きた!
大殺界の年に発表された新車を購入したから事故が起きた!
大殺界の年にお付き合いを始めたディーラーで購入したから事故が起きた!
・・・と、
なんとでも理由付けて当たったことにしちゃうから、
とにかく事故を起こさない様に注意しましょうね。
もし事故に合ったりしたら、
「 大殺界は終わっていなかった 」 ことにされちゃいますから。(笑
書込番号:16947117
2点

私の場合、当初は13GのLパケで見積りをお願いしたいました。
その時の商談の結果は、下記の通りでした。
13G Lパケ
車両本体価格 : 1,56,100円
付属品計 : 330,000円
諸費用合計 : 125,000円
本体値引き : 120,000円
付属品値引 : 35,000円
-----------------------------
支払合計金額 : 1,900,000円
(以上電卓を使っていないので概算です)
この値段は2回目の商談で出たものです。
しかし1.5Lが魅力的で1.5Lを見積ってもらいました。
その結果、以下は初回の商談で出た金額です。
15X
車両本体価格 : 1,680,000円
付属品計 : 260,000円
諸費用合計 : 150,000円
本体値引き : 135,000円
付属品値引 : 27,000円
-----------------------------
支払合計金額 : 1,950,000円
(以上電卓を使っていないので概算です)
1.5Lでは、オプション類を減らしましたが、いくつかの
ディーラーをまわって、見積りをお願いすると値引き
金額が大きく違うことを再認識しました。
本体価格3万や5万引きでオプション値引きなしのディーラー
から初回の第一声で、本体12万〜13万円引き+オプション
値引きを提示してくるディーラーがありました。
本体値引き7万円じゃ、少々値引き額が少ないような気がします。
1.3Lと1.5Lの見積りを見比べて悩んだ結果、1.5Lで即決しました。
他のディーラーを含めて4店舗ほどまわりましたが、初回に第一声
で10万円強の提示をしてくれたディーラーに絞って交渉しました。
初回から数えますと、2回目の商談で少し悩んだあげくに、
1.5Lで即決しまいた。
私の場合、1.3Lなら在庫があるので早急に納車が可能という
ことでしたが、1.5Lだと約1カ月後に登録、その後1週間ほど
で納車と言われました。
やはり、平成26年車の方が良かったのでそれで注文しました。
人間は何かと縁起を担ぐものですから、早く乗りたい気持ちは
分かりますが、何かあったら「そのせいじゃないか?」と気に
なると思いますので、お母様の言われる通りにした方が良さそう
な気がします。
書込番号:16953324
3点

皆様親切に色々と教えてくださり、本当にありがとうございました。
JAでローンを組めることになったため、結局見積り通りで購入となりました。
特に急いでいる訳ではなかったのですが、そう買い換えるようなものでもありませんので年式は気にしなくてもいいかなあ、と…
それと、大殺界云々は自分が気にしていないのでいいかな、と。
バイクも大殺界の真っ只中に買ったものですし(笑)
もう少しお付き合いいただけるなら、任意保険についてもお伺いしたいです。(ここで聞いて良いのでしょうか…)
両親は日本興亜で母が18等級、父が後から入ったため6だか7等級だそうなのですが、私も日本興亜にするのがお得なのでしょうか?
21歳以上なのでどこも高くて…
JAFが年4000円と聞いたので、こちらには入ろうかと思っています。
書込番号:16965168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴールドカードでしたら、HONDAの保険安かったです。新車割引他、得点が色々。他の車(全部FITですが)は他社(全労災)でしたが、内容、掛け金を考えHONDAの保険に入りました。見積もりだけでも検討してみてはいかがでしょう。
(保険は21日納車の車のものですので21日納車即日から有効です)
書込番号:16972137
0点

追加で申し訳ありません。同条件で全労災(全労災は業界でも最安値に分類される保険です)よりもかなり安かったです。色々見積もりを取ってから加入することをお勧めします。家族の保険等級を活用するためには、保険は両親に入ってもらい、21歳以上の条件を加えるのがお得です。私の娘は私の等級22等級に21歳以上の条件を使った保険に加入しています(掛け金は毎月徴収しています)。そうすることで7等級から始まるので、保険額もコストダウン可能です。
両親名義の保険も検討してみては如何でしょう?(6等級と7等級はかなり違いますよ)
書込番号:16972178
1点

スレ主さんは、ご両親と同居してるのかな?
それが前提なら、翔汰さんが言うようにお母さん名義にした方がイイと思います。
お母さんが追加購入したかたちにすれば、等級が有利になりますね。
ちなみに
同居している間に名義をスレ主さんに変更しておいた方がイイですよ。
この名義変更では、等級がそのまま引き継がれます。
その後、独立したり結婚したりで同居が解消されても、
既に名義はスレ主さんですから、等級はそのまま継続されます。
保険商品によって違う場合もあるので要確認ですね。
書込番号:16974241
0点

初めての車
増車でしたらセカンドカー割引がお得です
家の場合バラバラだったのをまとめただけですが、一括払いでも分割払いでも金額が同じになります
お母様名義の車が新車ではなく、車両保険に入っていないなら、新しい車にその保険を適用して車両保険に加入
新しい保険をお母様の車に回すと安く収まる事もありますよ
家族限定などを付けると割引もあります
彼氏さんはその場合は運転出来ませんけどね(笑)
ホンダの場合新車だけの保険があり、3年間だったか、いたずらによる30000ぐらいまでの板金は1000円で直せる特典があります
家の場合切換まではソニー損保でインターネット申し込みでしたけど、納車タイミングと切換時期が近かったので、納車タイミングで切換ました
インターネット申し込みを辞めたのは、最近の保険って複雑だからです
JAFですが、最近の任意保険やホンダにも同様のサービスがあります
JAF加入20年ですけど、一度呼んだ事があります(笑)
因みに10年ぐらい車もってない期間があったんですけどね(笑)
高速を利用するとの事ですから、各サービスの内容を比較されて入る入らないを決めてもいいと思いますよ
一般道で近所なら、ディーラーに電話するのが速いですから(笑)
書込番号:16978622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

任意保険は若い人は特に高額になるでしょうから大変ですよね。
私の場合はバイク時代を含めてずっと国内の保険会社を利用してきました。事故を起こす事なく順調に等級を上げていき数年前に20等級になりました。
ところが20等級になった以降、料金の改定が続き毎年1000〜2000円程度高くなっていきました。その事に対して不満が溜まり今年ついに外資系の保険会社に切り換えました。
車両保険付きで国内約64000円の予定でしたが外資で約39000円まで下がりました。(同条件)
もしもの時の不安はありますがこれから数十年支払う金額の差を考えたらこういうのも有りかと思います。
書込番号:16982336
0点

なかなかお返事ができずすみません。
紆余曲折ありましたが、最終的には皆様からのアドバイスを参考に自分で勝手に決めて、
無事20日に納車してもらうことができました!
ゴールドエンブレムの取り付けの時に後ろのパーツにヒビを入れてしまったとのことで、
後ろから見るとHがシルバーでFITがゴールドというちぐはぐな状態ですが(笑)
そしてETCが持ち込みだったので、純正位置でなくグローブボックスの中にあるのが残念…。
ヒビ入れたお詫びとかでついでに移設してくれないかな〜(笑)
あと収納の少なさには驚きですね…。
結局JAでお金を借りて、任意保険はディーラーが提携している損保ジャパンに入ることにしました。
JAFは、呼ぶ必要がないことを祈りつつも5年で加入しました。
通勤ではまだ1回しか運転していませんが、頭の右あたりからカタカタと小さな音がしていたのが気になります。
点検パックには入っているので、ひとまず様子見かなとは思っていますが…
今はオーディオレスで何とも悲しい状態なので、音質に重きを置きつつ、
フルセグとBluetoothに対応した機種を探して日々皆様のクチコミを見ているところです。
何はともあれ、皆様本当にありがとうございました!
皆様にグッドアンサー?を付けていきたいところなのですが、
特に詳細に書き込んでくださった3名の方にひとまず付けさせていただきました。
また分からないことがありましたら書き込みするかと思いますので、
その時はどうぞよろしくお願いします(^^)
書込番号:16990675
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
東京都内 特に23区一般道路で走行した場合の燃費データーを持っている方、
どの位走るか 教えて下さい。
信号、渋滞共に 他地域に比べ多いと思います。
シビアな条件ですが、普通車(現在 初代フィットに乗っています)より
どの程度良くなるか、もしくは 都市部一般道ではさして燃費が変わらないか
知りたいです。
全国的にはレアな条件かもしれませんが、
宜しくお願い致します。
2点

ゴルフバック横置きできませんよ??
購入してもないのに☆1つ付けといて
なんなんだって感じ…
書込番号:16979279
22点

そうそう!
ゴルフバッグは横置きできませんよ。
VEZELは横置きできますが!!
VEZELの口コミに行けばァ!?(*^^*)
書込番号:16979426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

環八、環七、246、20、を走りますが23km/l。もっと温かくなればマダマダ行けますな。
FIT3は運転手の技量でかなりのレベルの燃費を見せてくれます。
書込番号:16980103
6点

こんにばんは。
フィットハイブリッドLパケで街乗り中心です。
現在600キロほど街乗りをした燃費を測っていました。
大体17から18km/lという感じです。
エアコンも使用し、かなり短距離にも使っています。
以下サイトで詳しくレポートしています。ご参考まで!
http://xn--dck4cp3c.net/?p=640
書込番号:16984106
3点

Newfit3さん
前からブログ拝見していました。
まだ納車前なので知りたかったことなど色々と動画つきで記載されていてとても分かりやすく助かっています。
これからも燃費報告お願いします(^-^)
スレタイ違いの書き込み申し訳ないです。
書込番号:16984131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3でのドライブを楽しんで、もうすぐ1カ月を迎えます。
新車時特有の緊張感も少し薄れてきて、ようやく自分の体が車に馴染んできたように思います。
ただいま700kmの走行、平均燃費は20km/Lといったところです。
先日給油時にとても気になることがありました。
フュエールリッドを開けたら、キャップもその周辺も水滴がたくさん付いていていました。雨、雪、みぞれが続いていたので、リッドの隙間から入り込んでしまったようです。結構ビッショリでした。
タンク内に入らないよう、周囲を拭き取ってからキャップを開けましたが、前使用車では経験してないことだったので、とても気になります。
もうすぐ1か月点検があるのでディーラーさんに聞いてみようと思いますが、これってよくあることなのですか?
皆様の愛車はいかがでしょうか?
1点

ボディー形状にによって水が入り込み易い(くない)はあるとは思いますが、基本水に濡れても問題ありません。
書込番号:16982837
4点

納車前なのであれですが、おそらく問題ないことかと
パッキンなど浸入防止対策がそもそもないので
ドアなどパッキンがある部分でもパッキンより外側はやはり水が浸入するので
まあちゃんとキャップをしていれば問題ないかと思います。
それでも気になるのであればゴムパッキンを内側に貼って浸入防止対策するしかないかと
書込番号:16982901
3点

>リッドの隙間から入り込んでしまったようです。結構ビッショリでした。
他の方も書かれてる通り、防水構造でもないですから『そんなもんです』 (^^)
洗車するときでも、強い水圧でフュエールリッドの辺りに水をかけると給油口の周囲に水滴が入ってることはよくあります
燃料タンクのキャップを閉めてれば、たとえフュエールリッドの内側に水滴が入っててもタンク内まで水が入ることはないです
書込番号:16983088
4点

ハミングのしっぽさん
フューエルキャップを開ける時に「シュー」という音が聞こえると思います。
これはフューエルキャップに隙間が無く、密封出来ていて水等が浸入しない事を表しているのです。
あとは給油後にフューエルキャップを閉める時に「カチッ」と音がするまで閉めれば良いでしょう。
書込番号:16983142
5点

スレ主様。
他の皆様が仰っているとおり、燃料タンクはキャップをしっかり閉めることにより
密閉しているので、雨水の浸入の心配は皆無と思います。
しかし自分も昨日給油する際に、あまりに水滴が付着していてビックリしました。
今までずっとホンダ党で、ホンダ車ばかり乗り継いできましたが、
初めての経験でした。
今日も妻のライフに給油する際に、周囲に水滴が無いかまじまじと確認したくらいです。(苦笑)
リコール修理の際に営業担当に情報程度に話して、
別の方が仰っていたような、ゴムパッキン他の対策でものんびりと考えようかなとも思っています。
書込番号:16983365
3点

他の方の仰る通り、フュエールリッドの形状によりますね。
斜めに奥まってたら水溜まりますし、垂直に近ければ流れていってしまいます。
ただし、寒冷地の方に対してですが、水が溜まりやすいとリッドが凍りつく可能性があります。
私も、セルフスタンドでリッド開けようとしてもガチガチで開かず、細い物でコジると傷付くので
一生懸命に掌押しあてて溶かしました。
書込番号:16983430
4点

皆様 早速のご返信をありがとうございます。
でぢおぢさんのおっしゃる通り『そんなもん』なんですね。
パッキンをするまでには至りませんが、手を濡らすのがイヤなので
ミニタオルで対処したいと思います。
キャップ閉めるときはもちろん『カチッ』を心がけます。
書込番号:16983599
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
13G・ノーマル(26km/L:車重970Kg)、13G・Fパケ(24.4km/L:1,020Kg)、13G・Lパケ(24.4km/L:1、020kg)13G・Sパケ(24.0km/L:1、030kg)。車重はわずかに異なりますが、燃費が大きく違いうのは何故?。
ノーマルとSパケの差は60Kg。大人1名乗せたら燃費が26Km⇒24Km、2Km/Lも違うものでしょうか?
1割程度差が付くのは感覚的に大きいような気がします。
燃費の差は重量だけによるものでしょうか?どなたか詳しい方、ご教授ください。
ちなみにノーマル・Fパケ・Lパケは175/65、14inch、Sパケは185/60、15inchの違いがあるようですが。
1点

全然詳しく有りませんが、電装品の電力等も絡むのでは?
書込番号:16961242
1点

AS-Pさんも言われてる通り計測基準が変わるからでは?
確か車体重量+大人2名分110kg加算したものを試験重量と呼んでいて、
装備差により重量区分の境目にいると1kg差でも設定重量が1割増変わるので燃費も変わります。
書込番号:16961690
3点

重量区分によって
負荷重量が違ってくるからだと思います。
車両重量970sという区分と
971s〜1,080sまでという区分で、負荷重量が違います。
また、LパケとSパケでは、重量が同じであるにもかかわらず燃費が違うのは
タイヤの違いからくるものでしょう。
書込番号:16961843
3点

車両重量区分 測定重量
〜 600 680
601〜 740 800(117.6%)
741〜 855 910(113.8%)
856〜 970 1020(112.1%)
971〜1080 1130(110.8%)
1081〜1195 1250(110.6%)
970sの車では、1020sで測定できるのに対して
1,080sまでの車では、1,130sで測定するようになっています。
これではわずかの重量増で
カタログ燃費は、大きく違ってくる危険性がありますよね。
話は違いますが
アクアやFit3HVでベーシックモデルの重量が1,080sに抑えられているのは
カタログ燃費を飾りたいためであることがわかると思います。
1sでも増えたら、燃費測定のための重量は120sも重たくなってしまうからです。
書込番号:16961854
3点

測定条件の違い。
車両重量によって、がらりと切り替わるので、数値は大きく変わります。
車両重量が大差が無い場合は、カタログ値程の実燃費の差は出ないでしょうね。それ以前に、カタログ燃費にも届かないでしょうけど。
書込番号:16963738
1点

みなさんありがとうございます。追加積載重量が違うのですね、初めて知りました。現実には、大きな違いは無い様だと言うことがわかりました。
書込番号:16972246
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Lパケで、約一ヶ月 850キロ走行してます。
平均燃費が、24、5前後で行き来してまして、冬にどれだけ落ちるか心配していたのですが、今の所−1で、23、5前後 でも23は割ることはありません。気温は3〜8度です。暖機運転多いです。いずれもメーターの燃費系の記録です。
こちらは近畿南部になりますが、皆さんはどうでしょうか?
7点

こんばんは、初めまして。
私は東北に住んでいます。
気温の低い時間帯に乗ることが多いのですが、ここ最近は平均燃費が2km/lぐらい下がりました。暖気の時間も長くなりました。
現在の平均燃費は22.6km/lを表示しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16960175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、雪が降ってきました。
外気温は1℃〜5℃くらいでしょうか?
暖気運転長いのと、ヒーター入れると水温が下がって、バッテリー充分でも再始動します。
燃費計で20km/lくらいまで下がってきました。
同じ通勤ルートで、9月下旬から10月は26km/lくらいでしたので、2割強悪化してる気がします。
書込番号:16960259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気温による燃費変化情報参考になります。
気温が下がって燃費が悪くなるのはエンジンそのものが冷えるので温度を保つためとラジエーター側は閉じていても暖房用に熱を奪われるからですが、さらにエアコン(コンプレッサ)用の電力消費も必要という3つが原因だと思います。
燃費に影響するからといって暖房をしない訳にはいかないですが、シートヒーターや電熱座布団を使って同人エアコンの設定温度を下げたり、最低限のエアコン使用に抑えることで燃費改善できますのでお試しください。
エンジンを使う上り坂でエアコンを入れ、エンジンの停止できる平地部や下り坂ではエアコンを切るという手も使う場合があります。(1人乗りの場合)
そこまでして燃費がほしいのかと思われる方もあるかもしれませんが、楽しめる範囲で工夫なら気分よいですよね。
書込番号:16960373
6点

10/19-12/15都区内走行 休みの買い物程度が多いため 980kmほどの通算走行で
燃費計器表示 22.6km/l 12/14-15 都区内から伊豆修善寺往復で 26.1km/l 270km走行でした。
エアコンはオフですが温度設定は22度にしています。1000km点検でデイーラーのエンジニアは26kmですか
よいですね。と言っていたので都区内としては良い方のようです。伊豆はひとり乗車 普段は2−4名乗車です。
書込番号:16960699
5点

Fパッケージ BS VRX 175/65/15
11/30〜12/15 749km 37.7L 19.9km/Lは初満タンの結果でした。街乗りメイン、最初からスタッドレスを履いての結果とはいえ燃費を意識しての走行でしたのでちょっとガッカリしています。
今日12/15の信州和田峠です。残念?ながら峠にも雪はほとんどありませんでした。
書込番号:16960911
7点

ハイブリットSパッケージ BS VRX 175/65/15
12月15日 走行距離263.2km 燃費19.1km/Lでした。
ほとんど、雪道の青森東北道(時速50Km/h〜90Km/h)です。
圧雪、アイスバーン、地吹雪、ありです。
エアコンON 20度設定、コンフォートスイッチすべてON
地吹雪なので、フォグ、ロービーム走行です。
横滑り防止装置、すごくいいです。
滑り始めると、補正してくれます。
4WDじゃなくても、安心して走れます。
燃費、快適性、満足しています。(^O^)
書込番号:16961109
10点

東京都内 23区の方(渋滞が多い都市部)のみでの冬の走行で燃費情報を持っている方
どの程度 走るか教えて下さい。
他地域の方へ参考までに、ちなみに東京の最近の気温 朝4度、昼15度位です
信号が多い地域に住んでいて、様々な方々の経験を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16961329
1点

私のSパケ使用状況は,平日は片道13kmの通勤,土日は片道2kmのパチンコ通い。
ほとんど渋滞することはなく,平均速度は25km/hくらいです。
これまで約1300km走行し,二度ガソリンを満タンにした際の燃費は,一回目が
15.8km/l,二回目が16.9km/lでした。(車の表示も同程度です)
皆さんが御報告されているレベルとあまりにも異なるので,多分故障している
のだと思っています。
書込番号:16962107
1点

しゅう太郎さんのコメント見て、思わず笑ってしまったのですが(失礼)
壊れてはいないと思います(推測)
Sパケの燃費の許容範囲内だと思います。
平均速度が遅すぎるのでは? 過去スレなどにも、40〜50がEVに入りやすく燃費が伸びるともあります。自身もそのように感じます。
アルミの軽量化でも期待できるみたいなので、インチダウンも検討してもよいかと。
書込番号:16965008
4点

シュウ次郎さんへ
私も故障はしていないと思いますよ
乗り方(使い方)の結果の燃費だと思います
片道2kmのパチンコ通いが燃費が悪い原因だと思います(勝てばガソリン代も気にならないのでしょうけど…)
一度の走行距離の少ないちょい乗りは燃費には一番悪い乗り方です、私の車も車種は違いますが同様の使い方のみなので10km/L前後しか伸びません(その人のライフスタイルの結果なのでダメな乗り方と言う意味ではありません)
一度平均燃費をリセットして平日のみの燃費と休日のみの燃費を確認される事をお勧めします。
書込番号:16966192
2点

桃君のメロンパンさん、私はFit3HVに注目している厳寒の地、十勝在住のアクア乗りです。
外気温低下に依る燃費の影響に関してガソリン車のデータを持っているのでご参考に
提示致します。
これは、前車フィールダー(1.5X 4WD)で片道42Kmの通勤時の燃費計と外気温計の読みを
グラフにまとめた物です。
10・15モードでカタログ値15Km/Lの車を生涯燃費16.76Km/Lで3年弱乗った最後の年の
データです。
アクアも同じように外気温の影響を強く受けます。
フィールダーの時は行いませんでしたが、アクアではグリル塞ぎをして冬の燃費低下を
少しでも緩和させようとしています。
最高気温がプラスに成らない真冬日の日も有るのでグリルを完全に塞ぎ始めました。
書込番号:16967961
5点

スレ主さま,北に住んでいますさま,ありがとうございました。
正直,運転の仕方が良く分からないのです。
前に乗っていたアルテッツァは,とにかく前方の車とか信号とかに突き
当たるまで適当に加速して,その結果8q/lでした。
今度はせっかくのハイブリッドなので,例えば直線1kmくらいのバイパス
を走るのであれば,後ろの車に気を配りながらできるだけじわじわーっ
と加速して,70km/hくらいでアクセルを戻し,タコメータでエンジン停
止を確認したら,そっとそーっとアクセルを踏むって感じでやっていま
す。
でも皆さんのお話を聞くと,目標速度まではじわじわーではなくて,な
るべく速やかに加速する方が良いのかなと思いました。
何とか20q/lを達成したいので,今後ともよろしくお願いします。
パチンコは自転車で行くことを検討します。寒くてムリとは思いますが。
書込番号:16968717
1点

燃費運転するにしても、アクセルをじわじわでは、気を使うし疲れます。
自分も最初一日目だけはそうでしたが、それだとあまり燃費が伸びませんでした。しっかり加速が鉄則だと感じています。
寒冷地ではグリルを塞ぐ案は、なかなか斬新に思いました。冬場ありかもしれないですね。
zenpakuさ、詳しいデータアップ ありがとうございました。
書込番号:16969322
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在RKのステップワゴンに乗っています。
この車に安価な中国製HIDを取り付けてい
ますが、アイストし、エンジンが再度かかっ
たとき、バラストのせいか、電圧低下により、
一瞬フォグが消えて再度点灯する感じになります。
この一瞬のライトが消えるのが道を譲ったように
勘違いされたり、前車に対しての威嚇だと思われるきがしました。
それが嫌で元の電球に戻しました。
まだ、私のSパケが納車されていないのでどのような
停車状態で、アイストみたいな状態かわかりませんが、
先に納車されて、安価なHIDフォグを取り付けてい
らっしゃる方はどんな感じでしょうか?
あまり詳しくないため購入に対してのアドバイスお願いします。
3点

そもそもフォグって悪天候でしか使用しませんか?ロービーム感覚でむやみやたらに使用すると眩しくて迷惑だと思いますけど......
書込番号:16948923 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

安価ですがこのメーカーの物を手持ちの4車種で使ってますが不具合はありませんね
過去に(三年間)2度ほどバラストが故障して交換しましたが3年保証で無償交換してくれました
バルブも切れた事は一度もありませんし色温度も安定していますよ
55wタイプですが交換後はかなり明るくなります
スレ主さんのように点いたり消えたりするのは製品の関係が強いと思いますよ
安価でも色々ありますんで吟味して購入する事をお勧めします
私が使っているメーカーので良ければお教えします
かなり、保障対応はいいです
但し購入データーは保管することをお勧めします
書込番号:16949255
5点

あにぃ29さん
お返事ありがとうございます。
わたしの住んでいる場所は田舎で、どちらかというと都会と違い
対向車線の相手に気付いてもらうための自分の存在をアピールする為
につけてる部分のつもりで、尚ドレスアップもできればと考えています。
今回は、その点の議論は他でも論じていたようですので、
省いていただければと思います。すいません。
おやじGP5さん
いいですね〜。色温度っていう表現なんですね。とてもバランスがとれていて
見本になります。
書込番号:16949661
2点

田舎で対向車線気づいてもらうのであればフォグでなくてハイビームのほうが良いような
まあLEDフォグが特にそうですが最近はフォグとしてよりもドレスアップ感覚になってますから
街中見てると半分近くフォグつけて走ってますからね
車高が低い車ならいいけど高い車で且つ自分が低い車だとまぶしくてかなりうっとおしいですが(フィットの高さだとまぶしく感じるのはビートや86とかかな)
ヘッドライトがあまり白いと雨の日道路が反射しすぎて見にくいので自分はフォグだけはノーマルのままにする予定です
そういやみんカラでLEDハイビームとLEDフォグが同じユニットで装着できると書かれていたのでハイビームは変えてみたいですが
書込番号:16949894
9点

スレ主さま
ステップワゴンは普通のバッテリーしかないので、アイストからの復帰でセルが回る時にそっちに電圧食われて一瞬暗くなる、または消えるのではないでしょうか。
対してFITHVは、(2も3も)走行用バッテリーがあるので、エンジンがかかる時の電圧低下が無く、ライトやフォグランプ(HIDでも)が暗くなったり消えたりなんて事はありません。
ちなみにエンジンがかかる時はセルは回らず、走行用モーターでかかります。
書込番号:16949895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォグランプがドレスアップになっているなど、思っているのは一部の人たちです。
上向きのフォグランプなんて喧嘩を売っているか、バカのどちらかにか思えない。
ずっとお構いなしでハイビーム走行しているのは、高齢者か女性ドライバーが多い、教習所から出直せと思ってしまう。
書込番号:16950045
24点

スレ主さま
このクルマは、フォグをHIDに変えると殺人的に眩しいですので、何らかの対策を十分に施された方がよろしいかと思います。重ねて言いますが、このクルマは特に眩しいと思います。ちょっとやそっとの眩しさではございません。
わたくし、もらい物の35Wを試しに装着しました所、とても耐えられない(眩しさも、人様に迷惑をかけるのも)為、すぐに外しました。
もっと眩しい55Wのを装着されている方もいらっしゃるようですが、光軸なり、シェードなり、ちゃんと十分な対策を施されているのでしょうか。
何もしないでそのままってのはちょっと信じられないです。
それと、文頭で「このクルマは」と書いたのは、車メーカーや車種によって、同じポン付けでも眩しさの度合いが異なるようです。
まぁ対策をしないと眩しいものは眩しいですけどね…
書込番号:16950099
9点

>わたしの住んでいる場所は田舎で、どちらかというと都会と違い対向車線の相手に気付いてもらうための自分の存在をアピールする為につけてる部分のつもりで、尚ドレスアップもできればと考えています。
他の方もおっしゃっている通り、住宅街、山間部などはハイビームですよね。そもそもフォグの使い方を間違ってませんか?
まずはドレスアップよりも運転技量の見直しですね。教習からやり直した方がいいでしょう。しっかりロービーム、ハイビーム、フォグ等の灯火類の使い方をマスターしてください。こういう非常識なオーナーがいるから中華性のHIDが普及するんでしょうね。
書込番号:16950214
17点

トンネルでライトと同時にフォグ点けてるとイラッとしますね。
昔は黄色のフォグで霧の中ではしっかり機能してました。
白いフォグを普段使われると、眩しくて迷惑なだけで、正直、意味ないですね。
ヘンテコな装備をアピールするために、点けたいだけなんでしょうね。
書込番号:16950258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どっちかと言うと暗いトンネルで無灯火の方がムカつきますがね。
書込番号:16950275 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

田舎で本当に実用的に使うなら、イエローのフォグランプが良いです。
私の住む田舎では、冬場は良く霧が出ますので対向車と自分の安全の為にイエローフォグランプを全ての車に装着してます。
田舎で、ただ白いフォグランプは必要ありません!!対向車線の相手に気付いてもらうための自分の存在をアピールする為だけに眩しいHIDは本当に迷惑です。
書込番号:16950870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フォグの使い方うんぬんは置いといて、リレーを使って、バッテリーから電源取る方法は?
アイスト無くても、安物はリレー使った方が良いと思ってます。
書込番号:16950920
2点

不具合が出るようなら、後からリレーを噛ませても遅くは無いような気が・・・
ラリー用ランプをズラリと並べる訳じゃ無いし・・・
書込番号:16950976
2点

まあフォグの常時点灯やHID交換、向きの迷惑と
ハイビームのけし忘れやウィンカーの戻し忘れの迷惑は違いかと
ハイビームなどは別に迷惑かける為じゃないし
フォグは本人は意識無いでしょうが故意に変えてるのだからやはり気にするべきかと
まあハイビームの消し忘れもメーター見れば気づくはずですが
全く見てないんでしょうね
書込番号:16951057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォグランプネタはやっぱり叩かれますね(^^;)
まぁ実際迷惑ですからねー。
私も試しにHIDを取り付けたものの、
一瞬で外しました(笑)
夜に点灯させて、クルマの前に立ってみて、
「あ、ムリだわ」って思いました。
書込番号:16951088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

沢山の方のアドバイスありがとうございます。
各々の気持ち、考えを乗せて走るもですよね。
対向車から眩しいとの意見が多かったので、そう
ような意見に添って対策を考えていこうと思います。。
やはり、配光的に特に眩しいようなので、HIDは
避けるようにします。確かにステップワゴンの時も
眩しかったので、光軸をずらしました。
確かに、昔のシビックなんかは、普通でもヘッドライトが
眩しかった気がします(個人的な意見です)
ただ、私自身は普段、純正レベルだと対向車のフォグはあまり気に
ならないので、私も迷惑のかからないレベルで交換したいと思います。
HIDは残念ながらやめるようにして、ハロゲン以外で
何か、お勧めできる商品はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16952301
1点

こんなとこで質問しないで好きなの付けなよ。
Sパケとエアロとパドルシフトとフォグ。
私の中で無意味で不用なものを崇拝しているから煽るのです。
わざと変なコメントしてるのだから、気にしたら良くないよ。
書込番号:16952421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私自身は普段、純正レベルだと対向車のフォグはあまり気にならないので
私も気にして無かった。
・・・って言うか、
他人のクルマなんてどうでもイイので、気にも留めてなかった。
世の中の人の大半は、そうだと思いますよ。
ネット掲示板を見てから意識的に他人のクルマを見るようにしたら・・・
純正ドアバイザーが付いていること。(凄い確率で装着していること)
純正フォグランプが点いていること。(意外と点灯させている人が多いこと)
・・・に気付いた。
まぁ気付いただけで、迷惑だなんて思ったことは無いですけどね。
掲示板の中の人には、
ドアバイザーを装着する行為 (他人が装着している)
フォグランプを点灯する行為 (他人が点灯させている)
その行為が、気に入らない人も居るみたいですよ。
書込番号:16954503
4点


私も純正のフォグランプが眩しいなんて感じる事は殆ど無いなぁ。
社外品、改造品以外は大丈夫でしょ。
夜間は対向車を幻惑しない程度に目立つ事が事故の減少に役立つと思うよ。
書込番号:16956002
6点


フィットの中古車 (全4モデル/6,230物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット Gスマートセレクション メーカーOPナビ バックカメラ ドライブレコーダー ETC スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 39.4万円
- 車両価格
- 28.5万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 178.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 5.2万円