フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,558物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 20 | 2013年12月2日 11:35 |
![]() |
8 | 2 | 2013年11月30日 23:31 |
![]() |
13 | 4 | 2013年11月29日 15:26 |
![]() |
31 | 18 | 2013年11月27日 14:46 |
![]() |
57 | 17 | 2013年11月27日 13:38 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2013年11月27日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
多少の前倒しはあると思いますよ(^^)
しかし、その納期も含めて購入されたと思うのですが、なぜお怒りに(^^;
書込番号:16755107 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

はは・・どうも
早く来てほしくての怒りです。というのも、フィットは、妻の車なのですが、現在のクラウンからフィットになると
、サイズの関係で、ようやく屋根付きの車庫が私の車に戻ってくるというわけなのです。
早く自分の車を車庫に入れたいわけでして・・・(怒)となりました。
書込番号:16755124
2点

>早く自分の車を車庫に入れたいわけでして・・・(怒)となりました。
このアイコンの人っていつも怒った人が多いですね。団塊の世代さんですか?
書込番号:16756325
1点

>早く来てほしくての怒りです。
私も早く納車の日が来て欲しいですが、楽しみなことだけに『納車後の楽しみを想像して、自然にこぼれてくる微笑み』で待ってます (^^)
とは云え、確かに云われる通り『9月21日の契約で来年2月の納車』って遅すぎる様な気も..... (^^;;
私の場合、その2週間程前の『9月9日の契約で来月の16日の納車』ですから、『発注が2週間遅れると、納期が3ヶ月遅れる』ってことになります
この2週間の間に、そんなに納期が掛かる程の沢山の受註があったんでしょうね
確かに、ホンダのプレスリリースには『累計受注台数は、2013年10月6日現在、月間販売計画の約4倍となる、6万2,000台を超える好調な立ち上がりとなりました。(販売計画:1万5,000台/月)』とあります
と云うことは、『発売から1ヶ月目で販売(生産?)計画4ヶ月分の受註』になる計算で、10月6日時点では『納期3ヶ月が最短の納期』となってる可能性はあるかと.....
http://www.honda.co.jp/news/2013/4131007.html
書込番号:16756486
1点

私は現行プリウス前期を発表後早めに契約、11月発注の5月納車だった記憶が。
余裕を持って色々考えられました。
書込番号:16756544
0点

スレ主さん
契約の前に現時点での想定納期を確認しなかったのですか?
していなかったとなれば、ちょっと考え物ですね・・・・
書込番号:16756590
2点

>>この2週間の間に、そんなに納期が掛かる
>>程の沢山の受註があったんでしょうね
自分が付き合っている旧プリモ系ディーラー
の話だと、何回かオーダー入力がストップ
されてて、入力が出来るようになると、
みんな一気に入れるので、その度に納期が
後になってくと、嬉しい悲鳴をあげてましたよ(笑)
書込番号:16756791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
最初の1ヶ月は長く、最後の1ヶ月は早いと思います。
書込番号:16756795
2点

プリウスの例もあるし前評判考えても時間がかかるのは最初からわかっていたのでは
早くほしいのであればオプションなしで早めのモデルにするか違う車にするか
何かを妥協しないと無理でしょ
書込番号:16756796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は9月23日 HV Lパケ契約。
12月中旬から下旬の納車を言われましたので、敢えて来年1月上旬に伸ばしてもらいました。
待つのも楽しみですし、その間に出た問題点も改善されるだろうし…。
書込番号:16756829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はSパケ、黒、安心Pで9月8日発注で12月6日納車予定です。
営業マンによると生産されると各地域、各店舗に配分されるそうですが、発注数は同じでも地域や店舗などに均等割りではないそうです。
地域や店舗の力関係?も関係してるそうですよ。
裏は取ってませんが(^^;)
それにしても2月は遅いですね。
書込番号:16756878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最初の1ヶ月は長く、最後の1ヶ月は早いと思います。
確かにぃ〜 (^^)
一回目の納期確認を『発注後1ヶ月目の日に.....』と決めて一ヶ月待つ間の長かったこと..... (^^;;
翌週に登録様の印鑑証明など書類を持参してディーラーで打合せ 11月16日納車予定に決めましたが、それからの時間の経つのが早いこと.....
もう納車予定日まで残すところ3週間..... (^^)
書込番号:16756921
2点

私は黒のSパケ、安心Pなど… 9月30日契約で 、2月下旬頃の納車予定です…(^。^;)
契約する時に、担当の方が必ず納車予定言うと思うので、それに納得して契約書に捺印しましたから、別に文句はありません。
逆に、納車までの期間に皆さんの、いろいろな情報が入るし、社外品のナビやアルミホイルなど…選んだり用意する楽しみ方をしてます。
書込番号:16756949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月5日 HV Lパケ ホワイトP契約で、最初11月末の納期予定でしたが1ヶ月早まり10月31日納車です。
比較的早い納期でしたが、結構長く感じました。
昨日ディーラーに行って営業と話したのですが、約8割方Lパケ注文らしいです。
今から契約で、やはり3月納期みたいです。
Fなら少しは早いかも?
書込番号:16757132
1点

自分は HV Lパケ 10月19日契約で2月中とのことです。
が、1月中になるかもとのこと。絶賛増産中?みたいなので、
スレ主さんも早まるのでは?
ちょこっとディーラーに立ち寄ってみてはどうでしょう?
書込番号:16759253
1点

8月31日の内覧会で Lパケ 安心、色はスカイブルーで契約して 11月の5〜7日には納車できる予定だと連絡がありました。
今、乗っている車が11月14日に車検期日のため当初からディーラーと話をして 間に合わせてくれと要望を出し、ディーラー側も 正式契約前に売れ筋のパッケージを10台程度事前発注する中で 我家の希望に沿ってディーラー発注をかけてくれていたため なんとか間に合いそうです。 ホンダディーラーの話しでは 販売日の9/5の時点では 発表前受注と 各ディーラーの売れ筋予想発注分で1万5000台ほどあったそうで、9月10月納車分はすべてこの 発表前受注の台数だそうです。
私の街は三河の自動車町のため 多くの新車を早く見かけるのですが フィット3を街で見かけたのはまだ3〜4台。パンフレットと展示車以外ではスカイブルーのフィット3を見たこともなく 来た時にはかなり目立つのではと 期待しています。
書込番号:16759616
1点

自分もHVLを9月27日に契約しましたが…来年の1月です。消費税アップに間に合えば良いと思ってたので,良かったですが…1週間前には12月の半ば頃と言う話でしたが…かけ込み需要のおかげで納期が遅れる事に,でもホイールも,ゆっくり考えられるしナビも決まり納車が待ち遠しいです!!
書込番号:16760192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生、Sパケ白で、安心パケとナビ装着パケですが、昨日の時点で2月末と言われました。
3月末を目指し、あと二週間のうちに契約目途で交渉中です。値引きが相変わらず厳しいですね!
あと、消費税増税後の値引き拡大に期待するも、増税分7万の加算は無理かな?
書込番号:16764436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
みなさんの貴重な意見 ありがとうございます。
先日、連絡があり、1月下旬納車となりました。
書込番号:16906314
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3納車され社外スピーカー交換した方にお聞きしたいのですが
バッフルボードは何を使いましたか?
自分なりに色々調べた結果アルパインのバッフル KTX-H173Bが加工なしでフィット3に取り付けできる(だろう)ということが分かったのですが、アルパイン以外のスピーカーではバッフルとの適合は問題なさそうでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/987746/car/1511565/5774895/parts.aspx
http://www.amazon.co.jp/ALPINE-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-KTX-H173B/dp/B0043Z751U/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1385786309&sr=8-1&keywords=KTX-H173B
ちなみに当方以前にも書き込みしましたがクラリオンSRT1700Sを購入していて
KTX-H173Bと取り付けができれば、と思っています
ちなみに自分で取り付けるわけではありません
ご回答いただくのはアルパインのバッフルでなくてもいいのですが
取り付けたバッフルとスピーカーの組み合わせをお教えいただけますと助かりますm(_ _)m
3点

フィット3納車された方限定で質問してしまいましたが、バッフルとの適合についてわかる方いましたらお願い致します
書込番号:16899249
2点

フィットLパケで、社外スピーカー 前を交換 後ろを追加しました。バッフルはホームセンターで端材合板18mm
厚を18cm角にカット、14cmΦ穴明けで4枚調達し、周りを取り外したスピーカーに合わせて
現物会わせカット、上部分は8mmボルトナット止め 百均ラッカー塗装、下はドアにはエポキシ接着。スピーカー
四個はソニーとビクターの16cm3wayストロンチウム,17cm2way ネオジウム コアキシャル中古です。
本当は ドアはウーハーにして スキャンスピークスの5cmフルレンジをフロントピラーにつけたいのですが
....ネジ止め部分はざぐりました。
純正スピーカーも、軽量で燃費によく、ウォームトーンなのでそのままでも聞き疲れしない音の好きな方には
悪くないとおもいます。
バッフル板は総費用4枚で900円と労力です。各メーカーでGP5適合で色々ヒットすると思いますが
DIY好きな方にはこんな方法もあります。フィットでバッフル板 自作. 検索で前にされたかたの記事を参考にしました。
書込番号:16900779
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ギガルクスあたりの白くて明るいバルブに換えようと思い純正バルブを外してみると…HB3Uとの表記が。試しに手持ちのHB3・4兼用タイプのギガルクスを嵌めてみても嵌りません。HB3とHB3Uの違いは一体何なんでしょう?バルブメーカーに問い合わせてもHB3Uなるモノは現状製造してないようですし…純正のバルブで我慢するしかないんでしょうか?どなたか回答または情報をお持ちの方よろしくお願いします!明るいバルブに換えたという方の情報もお待ちしてます!!
1点

こんにちは!
HB3Uは知らないのですが、私はHB3が普通に使えました。
今はHB3のLEDに交換しています。
HB3,HB4兼用タイプですとOリングを交換するとか、外すとか何かありませんでしょうか?
書込番号:16863090
5点

早々の情報有難うございました!う〜んやはりHB3が嵌りましたか?!昼休みの短い時間だったのでOリングを外すまでは試せなかったのですが…フィットのアクセサリーカタログにも確かに『交換用バルブ・HB3』としか載ってないですし。ネットであちこち調べた所、フーガやマツダMPV等で確かにHB3Uなるバルブは使用されてるみたいなんです。
書込番号:16863122
1点

こんにちは。
HB3とHB4は口の部分の径の違いだけみたいですね。
HB3:直径20ミリ
HB4:直径22ミリ
HB4の状態で使われたとしたら、入らないかもしれません。Oリングを外してしまうと防水面とかに問題ありそうですので、HB3用のOリングをお持ちならそれに交換されるべきと思います。
大昔の記憶なのですが、PIAAとかの兼用バルブには、HB3用とHB4用の2種類のOリングが付属していたかと
書込番号:16863174
5点

やはり基本的にはHB3とHB4ではツメの位置も違うようで…PIAA等で出ている3・4共用タイプはツメを細く小さくして共用としてる事が判りました。という事でギガルクスの共用タイプを購入、無事に装着出来ました。有難うございました!!
書込番号:16894887
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1月納車待ちの者です。
勢いでDOPのマッドガードつけましたが、
マッドガードは燃費が悪くなるという話をきき、心配になってきました。
マッドガードつけている方がおられたら、
燃費はどの程度のものか教えていただけないでしょうか。
旧型の話でもかまいませんので。
そもそも着けてる人がほとんどいなさそうですが、
街乗りメインの自分には無用の長物だったのでしょうか?
ディーラーは当然のように初回の見積りに入れてきましたが。
書込番号:16832616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道路では空気抵抗の増加で僅かながら実燃費が悪化する可能性はあるでしょう。
しかし、速度が遅い街乗りで数字に表れる程、実燃費が悪化する事は無いです。
因みに我が家の旧型フィットにはマッドガードを付けています。
書込番号:16832659
2点

>ディーラーは当然のように初回の見積りに入れてきましたが。
ホンダは昔からの慣習なのか不要な物も押し付け様としますよね
昔私も「コーナーポール」を決まりだからと押し付けられそうになりました(それもBEETで)
WEBのオプションカタログを見ましたが、これで燃費が悪くなるとも思えません
ラリー車とかに付ける大型の「マッドフラップ」ならば燃費も悪くなるだろうと予想出来ますけど
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/evo/common/log/pdf_view.html 例ランエボのアクセサリーカタログ 。
書込番号:16832835
3点

HV-Lパケ、マッドガード付き(カラードでないブラック)です。燃費はリッター1回目25キロ、2回目以降ルーフボックス取り付け20キロ、3回目22キロです。
ちなみにホイールキャップは納車時から取り付けていませんが、ホイールキャップありの方が整流効果があり燃費がよくなると聞いたことがあります。
マッドガードも少なからず抵抗になりそうですね。
書込番号:16833073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
HV-Lパケ(OPイロイロ)です。
マッドガード付けました(^-^)
現在の走行距離約600km
平均燃費27.2km/l
高速:市内:峠
1:7:2
おおよそこんな割合です。
エアコンは、25℃設定でオートにするとA/Cが入るので自分設定でA/COFFにしてます。
それでも風力は自動になるので暖房は、この設定
ですごします。
基本1人で乗ってます。(体重55キロ)
初給油は、まだしていないので満タンでの計算は、解らないのでメーターの数字になってます。
私ご思うには、あまりマッドガードの影響は、
気にしなくて良いのではないかな!?
と思います。
A/Cまでケチってる私が言うのも変かもしれないですが0.1も節約するのならない方が良いでしょう。
(風の抵抗とマッドガードの重量分,その他)
以上
HV初心者のレポートです。
大事な事が抜けてたり
分かりにくかったら
ごめんなさい。
書込番号:16833086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厳密にはほんの少し重くなるのと、若干空気抵抗がますことによって悪くなるでしょうが、0.1km/L程度でしょう。『燃費が悪くなる』というほどは変わらないと思います。
むしろ何故燃費が悪くなるのか聞いてみたいものです(笑)。
スレ主さんはどう思いますか?
書込番号:16833263
2点

みなさん、レスありがとうございます。
燃費については、それほど気にしなくてもよさそうですね。
安心しました。
ルーフボックスの影響が大きいのは、やはり空気抵抗のせいでしょうか?
引き続き、マッドカードの実際の効果について(街乗りメインで恩恵はあるのか?など)
実体験など教えていただけるとありがたいです。
マッドガード付FITの燃費情報についても、引き続きお願いいたします。
>北に住んでいますさん
そうなんですよ。
新車初購入なので、最初は初期費用の一部だと思ってました(笑)
こっちが聞くまで何の説明もなかったし、
ディーラーもノルマノルマで大変なんでしょうけど、
客を食い物にしてるようで、あまりいい気はしないですよね。
これをテーマにスレ立てしたら、盛り上がりそうです(笑)
>チャライダーZさん
空気抵抗よりも重量の影響が大きいのではと思ったのですが、
実際、何キロぐらいあるんでしょうかね。
書込番号:16833289
0点

ごめんなさい。
書き忘れです。
速度は、ほぼ法定速度です。
加速・停車などは、あまり気を使っていません。
あくまでも「あまり」です。
Sボタンを試したかったので高速と峠で
数キロ(5キロ程度)ムチャをしてます。
書込番号:16833298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マットガードが活躍する時は
泥はねするような道や雨の日に後続車なんかに飛ばさない為だと認識してます。
その時の燃費の悪化の原因を考えると
タイヤが飛ばしたモノを受け止めた場合
その力は動いてる方向とは逆になる為
車が高速になればなる程抵抗は増すと推測できます。
(タイヤが高速回転するほど飛ばすモノも速くまた多く飛ぼうとするため)
そう考えると例えば大雨の高速道路を轍に沿って走ってるなんてシチュエーションだと
かなりの抵抗を感じ
結果多目にアクセルを踏んでしまう事に繋がり
燃費が悪くなるってことだと思います。
自分は別車種でエコカーでも無く(良くてリッター12km前後)マットガードはつけてないですが、
車高を下げフルエアロをつけ純正よりも太いタイヤを履いているので、
轍にハマりやすく
タイヤ自体が飛ばすモノも多く、
エアロが飛ばすモノを全部受け止めてしまうので
実際燃費が悪くなるようなアクセルワークになってしまいます。
雨や水分の多い雪が積雪した路面を走ると物凄く実感しますね。
なので状況により燃費の差は変わってしまうと思うので
一概に燃費が何キロ減るとは言いづらいかもしれません。
ご存知かは分かりませんが日本のレースでGT選手権の雨の日のレースを見ると
タイヤが飛ばした水がこれでもかと言う位後方高く飛んでます。
箱型の車を使うGT選手権はそういった抵抗も削るため
リアのバンパーにあたる部分は下側が大胆にカットされて
タイヤが見えるようなデザインにわざとなってますね。
(F1なんかも雨でレースしますがハナからタイヤむき出しですからね。)
レース車両の場合ディフューザーも原因の一つではありますがね。
…ただ説明とはいえ300km/hも出るレース車両と比べるのはナンセンスでしたね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16833597
5点

雪が降る地域でかつ今後は?ですが大雨等日の方が少ないとしても
後方等への跳ね上げを想像して前後供に付けてます。
当方のファンカーゴ、北陸の雪道走行独自問題かも知れませんが
着雪?着氷?します。
駐停車して蹴りを入れると塊が落下します、
悪くすればハンドル操作に影響しますので
定期・適宜対応してますがその方が燃費悪化より痛いです。
当たり前ですが付けて無いと車体下方・側面、後方に
その元となるものが当たる、車後方へ排出?しているのでしょう。
燃費が同じではなく悪化するとしても
自分の心情の方が大切なので付けてます。
ただ、必要のない状況下でのリアフォグと同様で
付け無い方が雨雪の日などには
「近づくな!」的に有る意味有効かも知れませんね。
書込番号:16833685
1点

マッドガードとは異なりますけど、自分はサイドシルプロテクターは付けたくなる派です(笑)
普通の車はこれを付けると、マッドガードは同時装着不可なんですけど、NBOXカスタムにはプロテクターの上にマッドガードの設定がありびっくりしました(笑)
一言、カッコ悪い(笑)
プロテクターを付ける理由はスタイルもありますけど、ぶつけた時にボディへの損傷を減らしてくれます
と、言っても最近ぶつけた事は無いですけどね(笑)
他社ですけど、エンジン下の空力パーツの追加で、燃費を上げた例もありますよ
車への不可を減らし、軽くして空力をよくすれば、燃費は増えます
微妙なのは、ガソリンタンク
軽い方がいいんだろうけど、タイヤのグリップは満タンの方が路面にパワーを伝え安いです
けど、最近のエコカーは低燃費タイヤは、タイヤの空気圧を上げて、接触抵抗を減らしてるんで、なんともいいがたいですね(笑)
あまり燃費にばかり気にされると、車本来の乗り心地が悪くなったり、車の快適性が失われるので、考えもんですよ(笑)
マッドガードは泥除けですから、タイヤの後ろに泥が付くのが嫌な方が付ければいいだけの物ですよ
最初の見積に、よくマット以外にバイザーや泥除けはセットに付属品に入れられてますけど、オプション装備はサービス品では無いのだから、不要なら外しましょう(笑)
書込番号:16833839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで営業の言われるがままに付けてきました。しかしまぁ後悔したことはありません。
それなりの防汚、防傷効果はあると思われますが、装着してない場合との比較が出来ないので具体的な効果の程度をご紹介するのはナカナカ難しいですね。
今どき付ける人は珍しいという旨のご意見もあるようですが、個人的にはそれほどのレアアイテムでもないように思いますよ。それに、後続車への配慮というのも悪くないじゃないですか。燃費はさして変わらないと思っています。
私が契約したsパケはop設定がなく、今回は付けようもありませんけど、タイヤハウスの中に黒いプラスチック板があるんです。空力上のパーツと思いたいですけど、泥除けがわりかも?
書込番号:16833891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱおぱお2001 さん
おはようございます。
タイヤハウスの中のプラッチック 板はタイヤハウスの中に空気抵抗を入れないためのディフューザーだそうです。
書込番号:16833910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん:
マットガードについての過去スレです。
付ける理由/考え方、付けない理由/考え方が色々紹介されていますので参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/Page=18/SortRule=2/ResView=all/#16712724
ちなみにFIT2 HVにマットガードを付けていますが、制限速度一杯で高速を走るのでなければ燃費への影響は無視できる程度と思っています。
書込番号:16834259
0点

小生もマッドガードを発注しました。納車待ですが。
皆様が言われる通り、空気抵抗による燃費低下があると思いますが、
燃費を気になされるなら、給油時にはガソリンを満タンにしないで半分にし、
車重を上げないほうが、燃費UPに効果が大きいのではないでしょうか。
書込番号:16836179
4点

2代目フィットハイブリッドに、マッドガードをつけて乗っています。
月に2度ほど舗装していない道を通りますし、街中でも結構小石などがあるので
フィットのように後輪が後からよく見える車は、マッドガードをつけて後続車への飛び石などの可能性を少しでも少なくするのが、マナーだと思ってつけています。
2代目だとカタログ燃費が26.4km/lですが、チョイノリで15〜18km、街中で20〜24km
信号の少ない田舎道だとカタログ燃費以上も結構出るので、燃費に対する影響はほとんどないと思いますよ。
書込番号:16836421
1点

ジロー3 さん
ご教示有り難うございました。
書込番号:16839864
2点

たくさんの回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
マッドガードは正直、いらない気もしてきましたが(笑)
せっかく注文したものですし、活用していきたいと思います。
燃費ばかり気にするのはよくないという意見は、
当たり前のことながら、目が覚める思いでした。
ハイブリッドだからといって燃費一辺倒の考え方になるのは危険ですよね。
書込番号:16840298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど自分でジャッキアップし、スタッドレスに交換と解体屋さんで買ったスペアタイヤ合わせでタイヤを外しました。
ついでにマッドガード裏側見ましたが、GEの時のようなくぼみがなくなっていました。よくこのくぼみに小石がたまり、泥や雪の塊が堆積してましたが、くぼみを平らにする施しがされてました。
書込番号:16887030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3HVのタッチパネルの操作性について試乗された方の使い勝手の悪さを指摘されている書き込みを多くみかけますが実際購入された方にお伺いいたします。
ある程度使用して慣れましたか?(ACのon offや温度のアップダウンなど)
私も来年購入予定なので気になってます。
やはりこれまでのふつうの形状のスイッチやダイヤル、レバー式のほうが良かったと思われますか?
いやこれはいいです!メッチャ使いやすい!と言う方おりますか?
参考にしたいのでご意見、感想などお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2点

タッチパネル式のオートエアコン、操作には全然違和感無いですよ (^^)
『違和感がある』と書かれた方は、推測ですが、大半が試乗しただけとかの方なのでは?と思います
実際に使われたら、特段、今までのスイッチを押すタイプの操作パネルとの差は無いとわかるはずです
個人的には、むしろタッチ式のほうが触れた指先に敏感に反応してくれるので、操作しやすく感じるほどです (^^)
書込番号:16882559
6点

でぢおぢさん早速の返信どうもありがとうございます。
私も試乗は一度だけHV車とノーマルエンジン車両方とも乗ってみましたがその時はトランスミッションのギクシャク感ばかり気になっていたので操作パネルのほうには一切気にしてなくまったくさわっておりませんでした。(HV車のギクチャク感まったく感じませんでした。)
でぢおぢさんは操作しやすいと言っておられますが送行中でスイッチ類のon off、室温のアップダウンを目線を変えずにできますか?
すみませんがもう一度おしらせください。
書込番号:16882583
3点

温度設定は音声操作できますよ!
書込番号:16882619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗しただけですが、タッチパネルの操作性は問題なく出来ました。
しかし、ブラインド操作となるとかなりの上級者ではないでしょうか?
言うまでもなく、私には出来ません(笑)。
書込番号:16882655
3点

試乗で乗り込んだ瞬間、違和感は有りましたが操作感は良かったです(タッチパネルは嫌いですが…)
ただ、自分の親が買うならSTOPかけます。
こればっかりは操作のセンス(?)みたいなものも有るかと…
OPで従来のパネルが有ればそっちの方が良いです。
P.S.未だにガラケー使ってます^^;
書込番号:16882918
3点

>送行中でスイッチ類のon off、室温のアップダウンを目線を変えずにできますか?
えっ! 目線を変えずに.....ですか?
私の場合、タッチパネルじゃ無いオートエアコンでも『目線を変えずに操作する』のは出来ませんから、そう云う意味では『全く同じ』です (^^;;
因みに、他の方が書かれてる『エアコンの操作を音声で』と云うのは試したことがありません(と云うか知らなかった.....)
今度ジックリインターナビの取説読んで試してみます (^^;;
書込番号:16883690
3点

購入当初は、前車のダイヤル操作やヨコレバー温度操作、押しボタン操作が身に付いていたので
多少戸惑いましたが、購入後1ヶ月でほぼ慣れました。スマホのタッチパネル世代にはより違和感なしかも
しれません。
曇り止めのフロントガラスデフロスターを押すと最大風量がデフォルトで当初ビックリしましたが、
これも慣れました。反復でなれると思います。
ブラインドタッチは慣れの学習ですが、
前車のハザードランプスイッチ位置がパワーボタンで一度間違えて押しびっくり。その後は間違えなくなりました。
個人的には純正ナビ位置が左下で目線移動が大きいのが嫌で、より右上にメモリーナビをつけました。
書込番号:16884186
1点

フィット3のタッチパネルは隣のボタンとの立体的な境界が無く、
境界線表示すら無いんです。
ツルツルのパネルの文字や記号の「部分」を押すと言うより触るという感じ。
そして感度はけっこう敏感ですよね。
なので、触り間違えないようにしっかり見ながらの操作になります。
運転しながらだと、どうしてもパネルを見てる時間が長くなりますから
チョット危ないかなと思います。
今までの機械的なボタンだと、ボタンの位置をチラッと見て
あとは指でまさぐりながら目的のボタンを押すということができました。
スマホも画面を見ずに操作するなんてできないように
このタッチパネル式もほとんど見ずに操作なんて無理っぽいです。
凝視しながら操作できる機器ならいいんですが、
自動車には向かないと思います。
なので私は使いにくいということになります。
使い勝手とは違いますが、気になることがひとつ。
エアコンのタッチパネルのツヤとその上のナビ周りのツヤが違いすぎます。
タッチパネルは半ツヤというかツヤ無しっぽい。
ナビ周りはピアノブラックのようなピカピカツヤツヤ。
タッチパネルもピアノブラックのツヤツヤにしてくれたら、
ツヤの統一感が出たのに、と思います。
タッチパネルをコンパウンドでツヤツヤに磨いちゃおうかな…
書込番号:16884814
6点

こんにちは。
私の場合は、何もタッチパネルにしなくてもって感想です。
操作すると指紋も目立ち光の当たり具合で凄く汚くなるので、触りたくなくなりますし…
操作性は悪いとは思いませんが、通常のHWスイッチと比較すると後者ですかね〜
書込番号:16885318
3点

DNX200さんの言うとおり
MOP純正ナビでしたら、
エアコン操作が
音声で、できます。
ナビの取説281ページで音声コマンドあります。
使い方は、25ページです。
主にエアコン音声コマンドで、
オンオフ、温度設定(18°〜32°)、吹き出し口、リヤデフロスタ、おまかせ、など
ほとんど、できます。
便利です。
書込番号:16885335
2点

音声操作ですか!便利そう。
私の発音に反応するか心配。
各メーカー社外ナビは反応しなかった…(イントネーションのせいなのかな?)
書込番号:16885869
2点

でぢおぢさんどうもありがとうございます。
やはりみなさん言われているよう慣れしかなさそーですね。
来年購入して使ってみます。でもおそらく私には使いずらそーな気が。。。。。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:16885874
3点

スレ主様
御纏めになった後で恐縮ですが今少し拝借を御許し下さい。
apton さん
音声操作のことで少し教えてください。
音声ガイダンスは一通り流さなくては操作(音声入力)できないのでしょうか?
※所々でもスキップできれは有難いのですが。
書込番号:16885945
2点

ひこまる78さん
ほとんどのFIT3オーナーさんは、
知っていると思いますが。。。。
エアコン音声操作の仕方
1.1写真の下の顔のマークを1度引く。(音楽やTVは一時自動で止まります)
2.2の写真が出てきて、一通り説明がある。
3.「その他のコマンド」っていうと、3写真になります。
4.「エアコンを操作する」っていうと4写真になります。
5. あとは、4の音声コマンドをいうだけです。
音声コマンドを知っていれば、
1.1写真の下の顔のマークを1度引く。(音楽やTVは一時自動で止まります)
2.2の写真が出てきて、一通り説明がある。
3.4写真のコマンドを言う。
で、OK!です。
文字にすると、たいへんそうに見えますが
実際、使うと安全で楽です。
書込番号:16886243
3点

apton さん
私の質問の仕方が悪かったです。
申し訳ありません。
aptonさんの解説で2項目なのですが
「一通り説明がある。」というところです。
私の性格がせっかちなので説明(ガイダンス)がとても長く感じられるのです。
しかし、そのぐらいのことでイラついては運転者失格ですね。
心にゆとりを持ちます。
写真付の解説、とても解り易かったです。
ありがとう御座いました。
書込番号:16886468
4点

ひこまる78さん
勘違いでした。
答えです。
インターナビ取説76ページ
設定-システム設定-音声操作-音声コマンド読み上げ
を、「しない」に設定してください。
すぐ、できるようになります。
書込番号:16886813
3点

apton さん
取説P76、今確認しました。
(初期設定だったのですね。)
重ね重ねありがとう御座います。
でも、心に余裕はもちます。
書込番号:16886880
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
国産車であれば、メーター読みで105km/h~110km/hぐらいですよ。GPS実測で100程度ですね。
書込番号:16834960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のLパケでは、 メーター誤差はどの速度域でも +約5%
でした。GPS100km/h表示時 メーター105km表示
書込番号:16836141
1点

クルコン便利ですよね。
これに慣れてしまうと高速道路はアクセル操作が嫌になってしまいます。
ただ、眠気もバッチリ誘われちゃうので要注意ですね(汗)。
書込番号:16836155
5点

ホンダ車は(アコードインスパイアの頃から乗っていますが)110kmまで設定可能です。
FIT2HVもアナログメーターで分かりにくいですが110kmまでセットできます。
アクセルを踏まなくても追い越し時など一時的に加速ボタンで110km以上まで加速可能です。
メーター誤差により私のFIT2HVでは110km/hセットでGPS速度で106〜107km/hになります。
書込番号:16836349
2点

自分のFIT3はMAX設定
メーター読み 110km/h
GPS 104km/h
でした。
みなさんよりちょっと誤差大きいかな。
書込番号:16886611
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,283物件)
-
フィット e:HEVクロスター フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) 社外AW(17インチ) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 122.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット e:HEVクロスター フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) 社外AW(17インチ) ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 122.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 14.0万円