フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,538物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2018年10月13日 00:31 |
![]() |
41 | 16 | 2018年8月13日 12:39 |
![]() |
20 | 6 | 2018年8月5日 19:12 |
![]() ![]() |
37 | 13 | 2018年7月12日 17:45 |
![]() |
47 | 14 | 2018年7月1日 22:49 |
![]() ![]() |
474 | 101 | 2018年6月30日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドS納車待ちの者です。
ウィンカーをLED化しようと思うのですが、LED化された先輩方は抵抗器またはリレーで対策されたと思うのですが、ICウィンカーリレーを使ってる方、リレーの種類を教えて下さい。6ピンとか8ピンとかあると思うのですが知識が薄いので宜しくお願いします。
抵抗器は熱くてなって火傷したし怖いので使いたくないです。
書込番号:22159395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>魂じぃさん
fclというメーカーから抵抗内蔵ウインカーバルブが出ていますのでバルブの型式が合えば使用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22159521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イナーシャモーメントさん
返信ありがとうございます。
内蔵タイプもググりましたが、寿命に問題があるものや、ステルスタイプが欲しいのですが中々…
いいのが見つかるまで探そうと思います。
書込番号:22159527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結構悩みましたが、シェアスタイル ハイフラ防止機能付きLEDウィンカーバルブにしました。ステルスも少し期待できるみたいなので。
書込番号:22160403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

抵抗内蔵型はどうなんでしょう
自分はフィリップスやヴァレンティを使いましたが3分ほどでハイフラしました
なので次の日には外しました
fclは10分点滅でハイフラしないことを確認しているそうですが
おそらく熱を持つことでハイフラするようになると思いますが、もともとLEDが熱に弱いので発熱のもとになる抵抗付は正直寿命を短くするだけのような気がします。
ちなみにリレーはついてないのでリレー交換では対応できません
最近はカプラオンタイプがあるので自分は別売りの抵抗を付けてます。(フロントのみで対応できるので)
書込番号:22179049
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めまして
2013年11月下旬納車されて、1年目のFIT3 HVのオーナーですが、
納車直後から、CTBAが動作不良となることが多く困っています。
メーカーからは、
「季節的に、フロントガラス内面の結露」や
「霧や降雪の影響で使用不可能になる可能性」や
「喫煙によるガラスの汚れ」などの回答。
その後、数回の点検は行いましたが改善されず、結局『レーダーの交換』をしました。
季節は、春〜夏〜秋と経過してその間は問題なく過ごし、治ったのだろうと自覚していました。
しかし、最近(10月に入って)外気が低下してくるとともに症状が再発してきたのです。
時間的には、夜間が多く(たまには晴天の日中)雨も降らず、濃霧の発生もない時でも・・・
メーカーでは「他のユーザーからの同様の報告は無い」と断言しています。
私と同じ症状の出る方は他にいらっしゃいませんか?
※仕事の関係上PCでの回答が遅れることがございます、ご容赦ください。
7点

急なOFFとは?
一体どうなるんです?
書込番号:18051211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「動作不良」って右側の画面に「レーダーが汚れています」ような
メッセージが出るってことですか?
それとも全く反応しないってことですか?
プログラムのアップデートはしてもらいましたか?
書込番号:18051561
2点

>メーカーでは「他のユーザーからの同様の報告は無い」と断言しています。
ディーラーで故障診断を受けていないのでしょうか。
もし受けていないのであれば、ディーラーでテスターによる故障診断を受けてみたらどうですか。
故障診断はエンジン、モーターバッテリー、ミッションのパワートレイン系だけではなく、
ボディ系の故障なども対象に診断します。
私の経験では、ディーラーの診断項目にスマートキーシステム、イモビライザーなどもあり、100近くのECUについて診断していました。
診断結果が故障なしであれば診断項目のところに「…の記録はありません」と表示されます。
但し不具合の記録があっても、故障未確定などとされている場合もあります。
診断した時の状態や不具合の発生回数などの関連データもあるはずですから、見せてもらって説明してもらうとよいでしょう。
私の車では、大きな車が追い抜いて行くときや、前方をバンが横切った時など、CTBA警告が出て作動する時がありますが1か月に1回程度しかおきません。
それと一度、夕日を低い位置で正面から受けたときにもCTBA警告が出ました。
書込番号:18051621
4点

貴方様の納車以降にCTBAの不具合改善プログラムが発表されていますが、実施されましたか?
私も納車後に不具合を経験し対策してもらいました。完璧とは言えませんがかなり改善しました。
その時、ディーラーは対策プログラムの存在を知りませんでした。私からの連絡で知ったようです。
お粗末と言えばお粗末ですね。そんなものです。
書込番号:18051915
4点

sasoriza5656さん
>CTBAの不具合改善プログラムが発表
いつどういう形で発表されていますでしょうか?
書込番号:18052150
2点

過去スレで拝見しましたが、アップデートがあるようですね。
私の場合、安心パッケージは無いので通達が無かったとか??
書込番号:18052452
3点

メッセージが突然表れ、CTBAが作動しなくなる
ということです。
言葉が少なくて、申し訳ございません。
書込番号:18054048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございました。
superpopeyeさんの言うとおり、ディーラーで何回も故障診断は受けました。
しかし、異常なし。
sasoriza5656さん絡みご指摘ありました「CTBAの不具合改善プログラム」も確か済んでいると思います。
やはり、フロントガラスの「結露」や喫煙による「汚れ」なのでしょうかね。
デフの温風しかないのでしょう
半分は諦めるしかないと思っています。
でも、せっかくお金を出して「安全」を買ったつもりなのに、がっかりです。
HONDA(CTBAのメーカー)さんにはもっとしっかりした品質保証をお願いしたいものです。
(実は私も仕事では、品質保証部で仕事をしていますので・・・)
書込番号:18054098
2点

> メッセージが突然表れ、CTBAが作動しなくなる
ということです
なるほど、別に誤作動でアクセルOFFになってブレーキがかかったりする訳ではないのですね。
さて、一口にメッセージと言っても、マニュアルpp.72-73, 81にあるように、メッセージには幾つかの種類があります。
1. 「シティーブレーキアクティブシステムが作動できません。レーダーが汚れています」
2. 「シティーブレーキアクティブシステムが作動できません。レーダーが高温です」
3. 「シティーブレーキアクティブシステム点検」
4. 「シティーブレーキアクティブシステムが作動しました」
紛らわしいものもあります。
5. 「車両接近通システム点検」……CTBAのエラーではありません。
例えば、(2)や(3)のエラーが出ているときに、いくらレーダーを拭いても効果はないと思います。詳しいメッセージの内容は分かりませんか?
書込番号:18054208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
メッセージは1の…汚れています です
別に 汚れや結露もなく 晴天の日中でもくりかえし
再発してたので
しかし ワイパーでガラス面はキレイになるし
さりとてレーダー面は ガラスに密着してて
拭きたくても拭けない ジレンマがあるのも事実なのです
書込番号:18057368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家のは、たまに、CTBAランプが点滅します。
機能が働いているのか分かりません。
ブレーキが掛かることが無かったので。
書込番号:18058405
1点

>レーダー面は ガラスに密着してて
正確には密着はしてないですよ。
僅かですが隙間があります。
CTBAのプログラムのアップデートは再度確認をしておいたほうがいいですよ
(結露に対するアップデートなので・・・)
書込番号:18058817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械ヲタクさん ありがとうございます、
そうなんですか
わかりました 確認してみます
書込番号:18061028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、レーダの部分だけ結露している状態を撮影したので、写真を載せておきます。
(よく見ないとわかりにくいかもしれませんが・・・)
スレ主さんのも同じよ様な状態になっているのではないでしょうか。
書込番号:18063861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然失礼いたします
数年前のCTBA情報ですが、解決されましたでしょうか?
当方は、現在CTBAの作動不良で困っております。
書込番号:22023213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーチェンジ前ですよね、フロントガラスに設置されたのは赤外線レーダー、ヒーターとかが必要では(サイドミラーに設置されたのと同じようなもの)ないでしょうが
マイナーチェンジ以後レーダユニットの場所は単眼カメラに替わり、フロントエンブレム後方のミリ波レーダーに変わりました。
シングルカメラはイスラエル製モービルアイが優秀で日産も採用してます(自動運転が売りのキモ)
ホンダに採用ユニットはモービルアイでは無いようです
書込番号:22028287
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ヴェゼルHVを家庭の事情でヴォクシーHVに乗り換え、
またもや家庭の事情でやむなくコンパクトカーに乗り換える予定です。
やはりホンダが運転していて楽しいと感じてフィットHYBRID・S Honda SENSINGを見積もりしてきました。
オプションかなり盛ってしまったのですが値引きは38万9021円。
総支払額は285万円です。
ちなみにオプションその他3品はユーロフォン・ノブレッセ左右4本出しマフラー等です。
皆々様のご意見をお聞かせ下さい。
5点

あっ下取りの価格消したつもりだったけど別のところに載ってましたね。
でも買取業者に275万で契約しました。車両引渡しと同時で現金払いです。
書込番号:21827262
2点

関東圏住みさん
ご質問の件ですが、フィットハイブリッドなら下記のような金額が値引き目標額になりそうです。
・車両本体値引き:15〜20万円
・DOP2割引き15〜16万円
・値引き総額30〜36万円
つまり、フィットハイブリッドで今回の見積もり内容なら、上記のようになら30〜36万円辺りが値引き目標額になりそうです。
これに対して現状の値引額は約38.9万円との事ですから、上記の値引き目標額を上回り良い値引き額と言えそうです。
このような良い値引き額が引き出せた理由には、下記のような事もありそうです。
・DOPの中に原材料費が安くて利益率が高いグラスコーティング7.56万円が含まれてる。
・点検費用の前払いである点検パック約8.79万円が見積もりに含まれている。
何れにしても前述のように値引き額約38.9万円なら良い値引き額だと思います。
ただ、今回の内容なら値引きの上乗せが引き出せる可能性はあるかもしれませんね。
その方法ですが、関東圏住みさんのお住いの地域に現在交渉中のディーラーとは系列が異なるホンダディーラーが存在しますか?
別系列のホンダディーラーがあれば、そちらでもフィットハイブリッドの見積もりを取って同士競合させてみるのです。
このようなフィットハイブリッド同士の競合は、大きな値引きを引き出す有効な手段と考えられるからです。
あとはライバル車種のアクアやノートe-POWERと競合させてみる方法もあります。
それでは引き続きフィットハイブリッドの交渉頑張って下さい。
書込番号:21827364
2点

本体から15〜18万ほどの値引きとDOP20%で16万前後の値引きが目安ですので
31〜34万が目標となると思いますが、値引きは39万ほどという事で良い値引きだと
思いますよ。
営業さんの顔色や受け答えがどんな感じかによりますが、千の位以下は振込でも
手渡しでも入金時に面倒なので削ってもらうと良いですよ。
予算的に大丈夫なら『320万なら買う』と言って最後のひと押し(落としどころ)で
契約するのも良いかもしれませんね。もちろん、相見積もりで地域の相場の
確認(もしかしたらもう少し引ける地域?)をされるのも良いと思います。
書込番号:21828194
4点

>スーパーアルテッツァさん
良い値引きと言われてほっとしております。ありがとうございました。
ディーラーは相見積もりをとっています。
当初下取りを見積もりに入れていたのですが各社下取り価格がバラバラだったので
下取りの高いディーラーで買おうと思っていました。
結局、買取業者が一番高値だったので、今現在下取りなしのディーラーの値引きは横一線で並んでしまいました。
よってもう少し値引きが出来るかなと思っています。
書込番号:21829824
1点

>白髪犬さん
良い値引きで良かったです。
最終的には端数の値引きもしくは何かサービスをさらっと言おうかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21829834
2点

先月上旬に無事でもありませんが(ディーラーさんの発注ミスでの無限グリル色間違え)納車されました。
ノブレッセのマフラーが静かですが回せば良い音してくれるので満足です。
1000kmくらい走りましたが燃費は今のところメーター読みでリッター28kmくらいですね。
書込番号:22010606
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

無理
書込番号:21948829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なかなかユニークな要望ですね。チャレンジャーですね。
残念ながらあなたの野望は叶わないようです。
書込番号:21948967
6点

車速感応式ワイパーの後付けは無理でしょうね。
販売会社へ持ち込んでも出来ないと言われると思います。
書込番号:21949049
3点

1段階間欠ワイパーって時間固定なのですか。
バリアブル間欠ワイパーなら取り替えできる様ですよ。
みんカラ見てみてね。
5000円前後の部品代の様ですよ。
書込番号:21949055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はディーラーに頼んで付けてもらいました。
詳しいことは素人なのでわからないですが、確か15000円ぐらいかかったような気がします。
書込番号:21950045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。お客様相談室、販売店に確認いたします。この位の装備は全グレードに標準してください、ホンダ技研!
書込番号:21951246
1点

>みなの恋敵さん
付くんですね。
流石にチト高額ですが。
書込番号:21951469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなの恋敵さん、正常動作しますか?本日、お客様相談室に問い合わせしたところ、情報がないのでお答えできないとの事でした。
販売店に出向き調査してもらいました。GP5用(ハイブリッド)ワイパースイッチAssy(部品番号 35256-T5A-T01)税抜き5800円、
工賃2160円で交換可能と言われましたが、動作保証はできないとの返事でした。電気回路図もいただきましたが、考えてしまいます。
書込番号:21951516
2点

>sugisan2018さん
正常に作動していますが、取り付け時、メカニックの方より、もしかしたら停車時のワイパー作動が車速に反応しない可能性がある、との話がありました。
実際にはダイヤル調整に応じて、ワイパーの作動時間が調整されているので、正常に作動していると判断しています。
うろ覚えですが、取り付け工賃は7000~8000円かかったと思いました。
書込番号:21951613
3点

客相も大変だな、DIYレベルの話を持ち込まれても迷惑なだけ
自己責任でご自身でDIYしましょう
動作保証ないのは当たり前でしょう
書込番号:21951622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種は違いますが、N-WGNの時は交換してました。
間欠の時間調整はもちろん、時間調整のつまみを一番速い方へすると停車時は3〜4秒間隔でワイパーが動き、走り出すとだいたい20km/hを超えるとLOに切り替わります。
ただし1本追加で配線が必要で、それが細線だったので老眼にはちょっと辛かった^^;
みんカラみるとFITも同様で配線追加が必要みたいです。
ホンダはグレードで配線省略されちゃうんですね。。
息子のヴィッツは配線追加なしのポン付けでOKでした。
書込番号:21952874
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
純正ナビの185VFiを使ってます。
パソコンで自分で作成した動画(wmvなど)を見ようと思い、DVDだと入れ換えが面倒で再利用もできないので、市販のビデオ編集ソフトで再生可能なMPEG4に変換してUSBメモリに入れて見ようとしてます。
ところが、動画のタイトルは表示されているのですが、再生できずに次の動画に行くものがかなりあります。(例えばUSBメモリ内に10個のMPEG4ファイルがあって、ディスプレイには全てタイトルが表示されているのに、強制的にスキップされて再生されないファイルがある)
説明書の動画ファイルのところを読むと、サイズが1GB以内とかファイル名の長さが32文字以内とかビットレートの範囲とか色々制限があることに気づき、基本的に制限の範囲で作成し直したつもりですが、パソコンでは全て再生されるのに、ナビだと再生できるものとできないファイルが出て来て、どちらかといえばかなりのファイルが再生できません。
また、DVD-RにDVD-Video形式で作成したものは全て再生できます。
MPEG4に変換する際に何か根本的な設定があるのでしょうか?
書込番号:21600359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000602446/SortID=19892913/
この辺りですかね
解像度でしょう
書込番号:21600528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

純正ナビに限らず社外ナビでも動画の再生は難しいです
私の社外ナビではiPhone用に変換すると見れますが、ちょっとでも外すと見れません
サイズとか色々試行錯誤してみるしか無いでしょう。
書込番号:21600613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

北に住んでいますさん、かず@きたきゅうさん
回答ありがとうございます。
冒頭書きましたように、説明書を読んでいますので、大体の制限は理解しているつもりです。
解像度(→720×480)、サイズ(→1GB未満)、ビットレート(→4000kbits)、フレームレート(→30fps)は、動画編集ソフトの設定でできるのですが、MPEG4(ビデオコーデック)の対応プロファイルの「SimpleProfile」という設定がなく、プロファイルは「Baseline,Main,High」の3種類、Level は「1〜5.2」までの範囲で設定ができるので、取りあえず、一番低そうな「Baseline−Level3」で設定して出力しています。
この同じ設定で出力したMPEG4ファイルで、再生ができるものとできないものがあって、何とも理解できない次第です。説明書にある設定以外で、根本的な設定があるのではと思って問い合わせたのですが、ヴェゼルの例と同じですね。
動画編集ソフトは「TMPGEnc Video Masering Works5」というソフトで、上記以外にも細かな設定があり、映像エンコーダ、レート調整モード、VBVバッファサイズ、音声設定、GOP構造などなどたくさんあって、これらはそのままにしています。
いずれにしても、色々試行錯誤して、作成したものをその都度、車と家を往復して確認するのは面倒ですね。もう少し簡単に再生できるようにしてもらいたいものです。
書込番号:21605306
1点

この辺りにソフトを、変えてiPhone用動画に変換してみては如何でしょうか?
https://freesoft-100.com/review/xmedia-recode.html
書込番号:21605410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
トライアルしてみます。
書込番号:21606976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XMedia Recodeをインストールし、作成した動画ファイルを取り込みましたが、何故かエンコードボタンを押しても何も動作しません。Win8.1、Core i7のVAIOなんですが、何故でしょうか…
今までのソフトで、デフォルトのままで操作してなかったフレームレートを29.97のものを30にして出力したら、再生できなかった動画ファイルが再生できました。29.97と30で違いが出るもんですか?もう少し試してみます。
書込番号:21611687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUMIX_なでしこさん
こちら用に書き込もうと思ったのだけれど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602446/SortID=19892913/#tab
結局のこちらの方に。参考になるといいのですが。。。
書込番号:21619050
4点

>Ringo-99さん
アドバイスありがとうございます。
Windowsパソコン内で作成した10個程度のMPEG4ファイルを、内容別に3つのフォルダに分けて、そのままUSBメモリにコピーしただけで、また、不可視ファイルはありませんので、数がオーバーしているということはないと思います。
ところが、ファイル名は使用可能文字のみを使っていましたが、うっかり1つのフォルダ名に半角空白を入れていたフォルダがあり、これを _ (アンダースコア)に変えて、かつ、フレームレートを全て30fpsにし、ビットレートを映像と音声の合計で4000kbits以下にして再生したところ、取りあえず今まで再生できなかったものが再生できるようになりました。
フォルダ(名)は、カーナビの表示上で分類みたいな表示がされることなく無視されるので気がつきませんでしたが、おっしゃるとおりファイル・フォルダの扱いが原因ではないかと考えていました。
これからも色々とファイルを作ってみて、試したいと思います。
書込番号:21619893
1点

>LUMIX_なでしこさん
とりあえず再生されて何よりでした。
色々、そういう所にも落とし穴があって、中々、『簡単‼』と明快にはいかないものですね。
iPhone内とかの動画がそのまま再生できると随分助かるんですが。。。iPodの時代のようには簡単にいかずで。
書込番号:21620296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンウッドの彩速ナビは動画再生に定評があります
再生可能な解像度であればビットレート8000でも問題なく再生します
ナビ付きメディアプレイヤーとして割り切れば安価で購入できておすすめです
書込番号:21620409
2点

>25ponさん
前の車では確かケンウッドのナビだったと思います。古いタイプなのでUSBメモリやSDカードで動画を見ることはできませんでしたが、操作性もよく、見やすいナビだったと思います。
今の185VFi はパナソニック製で、多機能で映りもよく大変気に入っているのですが、前のナビと比べると、文字表示エリアが少なく、例えば曲のタイトルなどが少し長めだと、前のナビでは表示できていたものが途中で切れてしまいます(文字を押すと1回だけスクロールはする)。登録地点も今までの半分くらいしか画面上に表示されないので、すぐスクロールしなくてはなりません。多機能だけに残念です。
ところで、その後10個以上の動画(MPEG4)を作りましたが、全て再生できています。恐らくフォルダ名が問題だったのかなと思っています。既に記載していますし、説明書にもありますが、再生のポイントとなった設定を参考に記しておきます。
【基本】
1.フォルダ名とファイル名は、使用可能文字のみを使う
・全角の「漢字(JIS1水準)」、「ひらがな」、「カタカナ」、「アルファベット」、「数字」
・半角の「カタカナ」、「アルファベット」、「数字」、「_」(アンダースコア)
※うっかり、「スペース」や「・」、「/」、「-」などの記号を使っていないか注意
2.ファイルの文字数 : 全角32文字以内(半角64文字以内)
3.ファイルのサイズ : 1GB以下
※1GB以上の場合は分割して、再生順のファイル名の最後に「01」、「02」・・・を付ける。
【映像設定】
1.ストリーム形式 : MPEG-4 AVC
2.映像エンコーダ : x264
3.プロファイル/レベル : Baseline/Level 3
4.解像度 : 720×480 (以下)
5.ビットレート : 4,000 kbits/s 以下
※取りあえず、映像ビットレートと音声ビットレート合わせて4000以下となるようにしました
6.レート調整モード : CBR (固定)
7.フレームレート : 30 fps (29.97fpsでも可能?)
【音声設定】
1.ストリーム形式 : MPEG-4 AAC LowComplexity
2.サンプリング周波数 : 48000Hz (以下)
3.チャンネルモード : ステレオ (モノラルもOK)
書込番号:21625415
2点

>LUMIX_なでしこさん
うちの彩速ナビ(Z702W)では1280x720までしか対応しませんが今のモデルはフルHD対応らしいです
参考に普段ナビに繋いでいるポータブルHDD(2TB)の動画プロパティを載せておきます
フレームレート 60 fpsでも再生に影響しません
書込番号:21625587
2点

>25ponさん
情報ありがとうございます。
彩速ナビ(Z702W)の評価は、ここでも高いようですね。
私の場合、ナビを選択するにあたって、後々のメンテ、バックモニター・コーナーセンサー・ハンドルボタンとの連携、インパネ上の統一感のほか、今回は、ホンダインターナビやHondaTotalCareとの連携を重視し、社外ナビでなく、純正ナビを選択しました。 何より、車を買ったときに付いてた方が便利ですもんね。 メーカーOPのナビには音楽を聴くためのSDカードが使えないようで、ディーラーOPとなりました。
最も重視したのはナビ機能ですが、パソコンのHondaTotalCareとの連携(同期など)はすばらしい機能だと思いました。 DVDと動画ファイルの再生は、テレビや音楽より利用する頻度が低く、そこまで重視してませんでしたので、今回は試しに使ってみた程度でした。 でも、彩速ナビのようにファイルの容量や解像度、ビットレートなどの制限がなくなれば、もっと利用するようになりそうですね。 次回購入する機会があっても、多分純正ナビを選択すると思いますが、そういう細かい点も見たいと思います。
書込番号:21626314
1点

>LUMIX_なでしこさん
彩速ナビ MDV-M805Lを新車に付けているものです。
私は動画マニア(DVD1000本・動画データ20000以上)なのでナビはデータの再生能力で決めております。
BDRipの映画データなので1本が2〜3Gありますが全く問題なく再生されます。
しかもエンジン入り切りはもちろん、途中でSDカードを抜いても戻すと続きから再生されます!
SDXC対応なので現状は512Gまでしか売っておりませんが、将来的には2Tまで対応!
現在は子供のための映画50本ほどすべて吹替で入れて見ております。
音もハイレゾ対応なのでアプコンが効いてかなりいい感じです。
早送りもスライドバーを指でなぞるだけなのでパソコン感覚が強いです!
書込番号:21935277
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
平成26年7月初年度登録HVSパケ4WD、中古車で購入し凡そ一年使用です。初めての投稿、初心者です。購入から現在に至まで、いつも参考にしています。
全てのリコール対応後の納車で当方寒冷地での使用、徐々に氷点下となりエンジン始動直後、キュルキュル、キーキーの異音、エンジン走行2速からのギシギシ音があり、今年の年始にミッション交換をしています。
ミッションの型がAFEからAFGに代わり、劇的に症状は改善しました。
その後夏タイヤでの舗装路走行が多くなり、冬には気づかないことが目立ち始めます。
恐らく3速、5速と認識していますが、やんわりと加速し走行時の時速40kmや60kmでの僅かな勾配、エンジン駆動かつ充電場面で「カラカラ」と異音が目立つ様になりました。音質は高く金属的な打ち付ける音、震える音です。窓を閉めてもはっきりと聞こえ、窓を開けると壁面の音を反射し相当な音量です。そのうち平坦でも鳴る様になりました。恐らく多少はミッション交換前からあったと思います。
アクセルワークで異音を鳴らし続けることが可能で、強くアクセルを踏むことで止ませることもできます。インチアップを止め標準のタイヤに戻すと幾分軽減します。そのうち充電場面でのアイドリングでも聞こえることがあることに気づきました。
最初はノッキングとも考え、マイクをエンジンルーム内の色々な場所に置いて確認しミッションからのジャダー、異音である様に確信しメカニックに同乗して頂きました。当然再現可能であり、再度ミッション交換の手続きとなりました。
一度目のミッション交換が一年もしないで再度交換の手続き、距離にして7000km未満です。
二度目のDCT交換に際してマウントなど同時交換で良い効果があるものでしょうか?ご経験など交えてアドバイス頂ければと思います。
書込番号:21225049 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まずはディーラーのメカニックに同乗してもらって、再現できる異音について意見を求めては。
書込番号:21225066
13点

>茶風呂Jr.さん
早速ありがとうございます。説明不足でした。メカニック同乗し「恐らくミッションでしょう」との意見でした。その上での二度目のミッション交換の運びになりました。
書込番号:21225089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さまへ
2013年、購入、 今年の春、ミッションを交換、
その結果、少しくらいは、普通の車になったかな、という程度です。
電気モード/エンジンモード切り替え時のショック
クリープのタイムラグ などが修正されたという点で。
そして、スレ主さんが書かれていることに関してですが、
ミッション交換前は、負荷のかかる走行をすると、「ゴー音」が
発生していましたが、交換後は、それが、「カラカラ音」に変わりました。
発生時の状況が、スレ主さんが書かれているのと同じようですので、
おそらく、個体の問題ではない可能性が考えられます。
どうも、このくるまは、未だに、未完成品なのか、負荷をかける走行をすると、
異常音が発生する車のようです。
ただ、 スレ主さんの場合は、徐々に、悪化しているようですので、
気になっています。
結果をお知らせ願います。
書込番号:21227292
12点

>kiyo111さん
返信ありがとうございます。
交換後は「カラカラ音」に変わったとのことで、同じ症状だと思いました。やはり、いらっしゃるのですね。
徐々に悪化していると感じているのは確かでありまして、神経質になっている影響も少なからずあると思います。しかし最近、充電場面でのアイドリングで何かの拍子で鳴っていることに気づきました(元々充電場面でのアイドリングはガチャガチャ煩かったですが)。
初めから純正でしたが純正エンジンオイル交換する、ガソリンスタンドを変える、標準サイズにインチダウン(当方4WDですので185/60R15)する、自分なりに出来ることをしたつもりです。
最終的に「使用です」っと言われたらショックです。代車で初期型のHV、4WDを二台経験、この「カラカラ音」に限っては感じなかったんですよね。
二度目の交換後の結果を、必ず今後お知らせ致します。
同時交換や付帯作業でお勧めがありましたら、引き続き、お付き合いお願いします。
書込番号:21227659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>techie3さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、困ったものです。
救いはディラーの方々に良くしてもらってることですね。
35km程度は当方の生活道路の速度でして、近所を走っている状況で「カラカラ音」が目立ってしまいます。きちんと整備しているのに残念でなりません。
強くアクセルを踏むことが出来ない状況もありますので、何とか二度目の交換で改善出来ればと思ってます。
交換後の結果をお知らせします。
書込番号:21233992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中古ですから、なんとも言えないですね。
前オーナーがどんな乗り方をしていたか。。。
リスクですから仕方ないかも
書込番号:21233995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく見たら中古で購入されたのですね、中々のチャレンジャーです(笑)
欠陥が嫌で手放す方も多いというのに
ミッション交換は対応しないクソDも少なくないのでまだ救いがあるほうだと思いますよ。
書込番号:21234137
9点

返信ありがとうございます。
>かず@きたきゅうさん
そうなんです。当方中古車での購入です。前のオーナーさんの扱い方は、わからないのでリスク含みの購入でした。追加保証で延長保証には加入しました。
>techie3さん
そうなんですよね。今振り振り返るとチャレンジャーでした。ワンオーオーで整備記録簿、ディラー系列中古車、色々と比較して努力はしたのですが。結果はこの通りです。
ディラーの対応には、救われていると思います。あとは、二度目の交換で満足な結果になるかどうかです。後悔するのは、その後にしようと思います。
結果を今後お知らせします。
書込番号:21234299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Barbarescoさん
おはようございます。
>強くアクセルを踏むことで止ませる
>35km程度は当方の生活道路の速度
>強くアクセルを踏むことが出来ない状況
MT 車でも、負荷に対してギヤが高すぎる時に似た様な音がする事がありますね。
特定の速度域を外れるか強くアクセルを踏めば音を止める事はできるみたいですし、状況によりそれが不可能な場合とりあえずSモードにするか、Sパケにお乗りの様子ですからパドルで強制的にシフトダウンする方法もありますよ。
いちいち運転者が介入していたら、何の為の AT 車か分からないかもしれませんが(苦笑)
書込番号:21234781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Barbarescoさん
初度登録25/10のSパケ乗りです。
氷点下でのアイドリング時にキーキー音、私のも発生しましたが、ミッション交換ではなくバラしてグリスアップしたのが今年2月のおはなし。
そのキーキー音は直りましたが、約25キロと45キロでのやんわり加速でのゴロゴロ音は直らず。
メカさん曰くこんなもんですよ。とのことでした。泣き寝入りです。
ビッグMC後のミッション交換、大変興味があります。
交換されるのは、まさしくMC後のものなのでしょうか?(車台番号の都合でダメかな?涙)
今後の報告に期待いたします。
主さんのフィット、調子よくなりますように。
書込番号:21234935
8点

ある一定速度、弱加速のゴロゴロとかボボボ、カラカラって言うのはMT車でその速度ギリギリのハイギヤで走っている時のカーノックなのでしょうね。
MT車乗っていた事が有る人はアレを不具合とは思わないんでしょうけど・・・
まぁ不快に感じる人もいるのかな。
ミッションとかマウントがヘタると音と振動は大きくなるしね。
書込番号:21235036
6点

>Barbarescoさん
ホンダのエンジンの場合は、エンジンスラップ音の可能性もあります。
youtubeで「エンジンのカタカタ音調査」を検索すると沢山あります。
メーカーがミッション交換を了解しているので、原因が判明しているはずですから、ここに原因を報告してくれると参考になります。
書込番号:21235555
5点

>Barbarescoさん
ホンダカーズはエンジンスラップ音と呼んでいますが、正しくはピストンスラップ音と言います。
ホンダのエンジンだけではないようです。
詳しくは「初めて学ぶ基礎エンジン工学」の210ページ当たりに書かれていますのでネットで見られます。
書込番号:21235681
3点

みまさま、返信ありがとうございます。
>チビ号さん
当方MTを過去に3台経験、ギヤが高すぎる時の「カラカラ音」に似ています。Sモードやパドル操作で回避できますが、ご指摘の通り何のためのATか分からないですよね。
>槍騎兵EVOさん
同時交換でミッションマウント交換もお願いしようと思います。一度目の交換では、ミッションマウント交換してませんので、相乗効果があれば嬉しいです。
>superpopeyeさん
エンジンスラップ音、調べてみます。タペット音は何となく理解していたつもりですが、エンジンスラップ音、初めての聞きました。ありがとうございます。交換後、必ず原因を聞きたいと思います。詰めが甘く、一度目の交換では原因を尋ねることはなく今に到っています。
>かがおさん
寒冷場面での異音改善された様ですが、約25キロと45キロでのやんわり加速での「ゴロゴロ音」は直っていないのですね。kiyo111さんの交換前の「ゴー音」に似ているのかなぁと感じました。当方のDCTは一度目の交換前後も「ゴロゴロ音」はしなかったです。
ただ一度目の交換直後、3速の加速で曇る鈍い音が聞こえ、吸気系の樹脂でも振動しているのかなぁと思ってましたが、最近は全く感じなくなりました。
ビックマイナーチェンジ後で、当方も期待している所です。分かる範囲で交換後の品番などお知らせします。
書込番号:21236340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かがおさん
ばらしてグリスアップとありますが
それはディーラーでやられてますか?
自分も同じ症状で1年目くらいに交換してますが、そのときとMC後にディーラーで話を聞いたら前期はミッションが分解できない(正確にはしてはいけないと思いますが)ので一式交換のみ
後期はミッションが変わったことで分解修理可能、ただし一式交換はホンダからNGが出ているとのこと
となると分解はできないはずですが
まあ、ディーラー以外なら制限はないでしょうからわかりませんが
元々原因は内部のベアリングか何かのグリス抜けというのは聞いてました
なお寒いときの異音は、最近になって対策品のミッションが出たとの情報があります
なので自分が交換した時期を考えると直っていなかったことになりますが、今のところ問題は無いです
一応新しいミッションに変わってもちゃんと改善はされているようです
書込番号:21237922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えりりんたんさん
レスありがとうございます。
私のフィットは確かに、初度登録25年10月のいわゆる前期で、ホンダ正規ディーラーに整備をしていただきました。
ホンダでキーキーという異音を訴え、「フィットハイブリッドのミッションの研修を終えたメカにやらせますので」とサービス課長さんから説明がありました。ニュアンス的には、特別な研修のようにも聞こえました。
前期のハイブリッドのミッションはブラックボックス化されているとコチラのクチコミで聞いていたので、確かに今思えば不思議ですね…。
シェフラー社からホンダへ情報が開示されたのかもしれませんが、真相は不明です。
しっくりこない回答で申し訳ありません。
書込番号:21243482
3点

DCT二度目の交換完了、ご報告です。
4週間程、ミッションの到着を待ちました。
3日営業日での交換でした。
ミッションマウントも同時交換をお願いしました。
こちらは対作品などなく型番は変わりません。
ミッションの型はAFGのままでした。
交換前〉3速、5速と認識していますが、やんわりと加速し走行時の時速40kmや60kmでの僅かな勾配、エンジン駆動かつ充電場面で「カラカラ」と異音が目立つ様になりました。
交換後〉3速でのやんわりと加速し走行時の時速40kmでの僅かな勾配、エンジン駆動かつ充電場面で「カラカラ音」は音量はやや低下しましたが現状のまま、交換前の5速と認識していますが、やんわりと加速し走行時の時速60km程度では体で感じる振動となり今までの「カラカラ音」は感じれず、一部改善しました。
交換後は、停止時N-D-R操作などでの「ガチャガチャ音」が減少、エンジン始動しない1速から3速へのEV走行時の切り替えの早くなり失速感が減少、3速EV走行の時間が長くエンジン再始動しない時間が長くなったと思います。
活発に運転してもフィーリングはシフト時間がテンポ良く、ギアがシフトアップする印象です。
原因はミッションは分解できないとのことで分からないままです。
結果の総括は、一部改善に止まりました。
たくさんの返信を頂きありがとうございます。今後ディラーを通じて技研に音声データを解析してもらおうと考えています。ディラーには交換後の状況を伝えしばらく様子みつつ、雪が降ってガタガタ道を走る前に 、何らかのアクションをと思っています。
以上、ご報告でした。
書込番号:21246233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんへ
お知らせ、ありがとうございます。
交換後も、音量の程度はともかくとして、「カラカラ音」自体は
発生するとのことですが、そうしますと、マイナーチェンジ後の
全てのフィットでも、「カラカラ音」はしているが、皆さん寛容
だということになるのでしょうか。
今後、新たな情報などありましたら、お知らせいただければと思います。
スレ主さんにこの場をお借りします。
題名「トランスミッション2回目の交換」2017年9月22日で、投稿されている
方にお尋ねしますが、やはり、「カラカラ音」は発生しますか?
書込番号:21247700
3点

>Barbarescoさん
原因については、ホンダカーズの検証結果がありました。
みんカラで「ガラガラ音の検証終えて退院です」を検索するとあります。
ディーラーは、異常なしとしているので改善する気はないようです。
ミッションの当たり外れが大きいのでしょう。
「奇数段クラッチとメインシャフトのバックラッシュ音と判明。異常音ではない。」
としていますが、歯打音が大きいと騒音振動の発生原因となり歯車の寿命を短くします。
書込番号:21248121
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,311物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フィット ホーム 車検整備渡し ホンダセンシング ホンダコネクテット メモリナビ Bluetooth リアカメラ LEDヘッドライト コンフォートビューパッケージ ETC
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
フィット ホーム 車検整備渡し ホンダセンシング ホンダコネクテット メモリナビ Bluetooth リアカメラ LEDヘッドライト コンフォートビューパッケージ ETC
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.0万円